REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全56スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2011年5月30日 02:15 | |
| 48 | 32 | 2011年5月7日 18:10 | |
| 13 | 14 | 2011年5月6日 16:09 | |
| 45 | 34 | 2011年5月6日 12:20 | |
| 12 | 7 | 2011年4月17日 00:03 | |
| 178 | 38 | 2011年3月26日 16:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
つい先日まで在庫処分なりのセールをどこのお店でもやっていましたがここに来て価格上昇とショップの取扱い終了が目立ってきたように思います。
私としては完全に購入のタイミングを逃してしまったように思いますが…これから更に安くなることはありますでしょうか?
出来れば長期保証が加入できるお店がいいなぁ…と考えております。
皆さんのご意見をお聞かせ頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点
ねこっちーずさん、おはようございます。
今後は価格上昇する可能性が高いですね。
価格comの最安値店ではまだ6万ちょっとで買えますので、購入されてはいかがでしょう?
ネットで購入しても代金引換で購入すれば安心ですし、5年間の延長保障に加入できる店もあります。
その延長保障はその店とは別会社ですので、その店に将来何かあっても安心です。
書込番号:13036895
2点
X9の終値を見てもこれより下がることは無いと思います。
欲しいなら今買っておくべきだと思いますよ。
書込番号:13036990
2点
>私としては完全に購入のタイミングを逃してしまったように思いますが…
逃してしまいましたね。
最近はこういうスレをよく見ますよ。
>これから更に安くなることはありますでしょうか?
普通はありません。
取り扱い終了なんですから。
書込番号:13038074
0点
皆様にさっそく書き込み頂きましてありがとうございました。
買い時を逃してしまいましてどうしようか考えていたところ、ケーズデンキのオンラインショップにてアウトレットとして値下がりしているRD-X10を見つけることが出来まして5年間の長期無料保証も付帯されることから本日無事購入いたしました。
アウトレットという扱いながら「メーカー生産終了に伴う在庫処分」というだけで未開封の新品で71,800円でした。
5年間の長期保証も最寄りのケーズデンキ店舗へ持ち込めば保証が受けられる点も購入の決め手になりました。
少々予算オーバーになりましたがいい買い物が出来たと思っております。
アドバイスを下さった皆様、ありがとうございました。
書込番号:13038131
2点
ねこっちーずさん
とてもタイムリーな情報ありがとうございます。
ケーズに早速、発注しました。
近所にあるリアル店舗での5年間保証がついているので、安心です。
最近、よく購入するアマゾンもX10については、安くなかったので、助かりました。
書込番号:13064633
0点
アマゾンで5,000円くらい値下げしましたね。
ここを見てたのかな?
書込番号:13067861
0点
昨日、名古屋のビッグカメラで購入しました。
店頭価格87800円でしたがレジにて71800円の表示。
特に値引き交渉もしないで購入しましたが、店頭表示価格=販売金額ではありませんでした。
担当店員もレジで始めて知ったらしく驚いていました。
ケーズのオンライン価格も71000円程度だったのでそれにあわせた金額かと思います。
この機種に関しては在庫処分となりますので見かけて納得できれば買いではないでしょうか?
書込番号:13068454
0点
個人的にも東芝のレコーダーが好きなので安いうちに買っておけばよかったー。
これだからお買い物は楽しいですね♪
書込番号:13069562
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
4年前、RD−X1のハードディスク故障後、
現在、RD−S600を使ってます。
半年に一度くらい、ER7061エラーがでますが、
再起動で、ごまかしながら使ってます。
S600も、クチコミは、よくありませんでしたし、
すぐにS601がでましたが、
まあ、それなりに満足して使ってます。
ハードディスクもいっぱいになってきて、
急に新しいレコーダーが欲しくなって、
昨夜、Amazon経由 家電専門店まいどで
¥66800で注文しました。
(楽天はきらいなので、あえてAmazon経由)
地元ケーズデンキは9万円台でした(高っ)。
今朝、家電専門店まいどは完売になっていたので、
発売半年で在庫売り尽くし状態。
あいかわらず、クチコミはよくありませんが、
不具合がでないことを祈ります。
X1を買っていなければ、ソニー製を買っていたかも。
0点
長期保障には加入したんですか?
加入していなければ間違いなくあなたは勇者だと思います。
書込番号:12970646
8点
勇者です。
加入しませんよ。
HD故障なら、どうせ録画資産は全消去だし、
新機種買ったほうがすっきりするし。
書込番号:12971168
5点
内臓HDDは無理かもしれないけど外付けHDDならテレビと同じで
MACアドレス変更で助かる可能性があるしBDドライブの寿命や
基板系の故障だと確実に2万以上の修理代が待ってまるからBD化で
後継機で書き戻し処理対策ですか・・・
書込番号:12971240
2点
ケーズで買ったS600は、当然、長期保証付きです。
今、使ってるPCも、長期保証付きです。
ただ、今まで、長期保証で修理や交換した経験がないので、
今回は、見送りました。
書込番号:12971353
1点
まがりなりにもフラッグシップのX、それもBD機種ですから、いい値段だと思います。
次世代機、BZ810/710発表されてますし、X9の時のように考えられない安価はなさそう。
BZ800/700/600も店頭在庫枯渇してるようですが、真相はどうなんだろう。
ここより、量販店の倉庫整理で遥かに安いってこと多いですが、出会えれば好運でしょう。
書込番号:12971512
2点
昨日、地元(豊田)のケーズで、
BZ800が、残り2台で、¥68000でした。
今、ケーズは、レコーダーかビデオデッキを
¥9000で下取りしてるので、
差し引き¥59000。
故障しないことを祈るのみ。
これは、どこのメーカーを買っても同じですね (^_^;)
書込番号:12971612
0点
そういえば、ケーズ店頭に、
BZ810、710、510(だったかな?)を
購入し、応募すれば、外付けHDDもれなくプレゼントの
応募用紙がありました。
人柱さん、これで許してねってことでしょうかw
書込番号:12971650
0点
すみません。今更ですが、教えてください。
S600とX10をつなぐ
i.LINKケーブルは、↓でいいのでしょうか?
マニュアルでは、「4ピン、S400対応」らしいのですが。
Amazonか、店頭の安い方で買おうと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0002W3FBM/ref=ox_sc_sfl_title_2
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-ie44/
書込番号:12971988
0点
適当な話ですが、それでOKのはずです(リンク先も見ていない、、、笑)。
私は数例しか使って無いですが失敗はありません、多分100円以下?のケーブルです。
100均購入ではなくアキバでその程度だったかと、IEEE1934がUSBと争ってる頃です。
ダイソーでも525円で売ってますが、これでいいのかは自信ありません。
書込番号:12972037
2点
モスキートノイズさん
早速の回答、ありがとうございます。
そうですか、Amazonでは、千円前後でした。
ダイソーものぞいてみます。
以前は、名古屋の大須(秋葉みたいな部品店あり)にも
行ってましたが、しばらく行ってません (^_^;)
書込番号:12972058
0点
>外付けHDDならテレビと同じでMACアドレス変更で助かる可能性がある
S304世代から外付けHDDに対応してるけど、TVの報告はあっても
レコで書換えて貰ったという報告は無かったような気が?
可能なら1件や2件の報告があっても良さそうなものですが
無いのは何故なのかな?
書込番号:12972200
3点
ST246さん
i.LINKケーブルですが私はRD-S1004kとBW680の接続で下記の物を使っていました
http://www2.elecom.co.jp/cable/ieee1394/ie-44/bk/index.asp
書込番号:12972610
2点
sr18deさんと同じケーブルで、RD-S600からRD-BZ800へムーブできました。
書込番号:12972675
2点
>ダイソーでも525円で売ってますが、これでいいのかは自信ありません。
ダイソーの物で何十回とムーブしましたが、一度足りとも失敗したことが無いので
私は大丈夫だと思いますよ。
書込番号:12973708
2点
配線クネクネさん、のら猫ギンさん
>外付けHDDならテレビと同じでMACアドレス変更で助かる可能性がある
初期に一件だけ報告あったのですが、質問したら放置されました、、、
無理だとされた例は数件ありました。対応はしないと考える方が妥当でしょう。
実際にM/B交換に遭遇したら一応要求してみる、ってことはダメ元での権利でしょうが、
「可能性がある」と書くべきではないと思います。
書込番号:12974003
2点
モスキートノイズさん
MACアドレスの書き換えは、仮に出来たとしても、サービスから絶対に口外しないで、
公になったら今後は出来なくなる可能性が高いとでも言われたら、皆表立っては
言わないのかもしれませんね。
仮定の話ですが。
書込番号:12974035
3点
モスキートノイズさん
>初期に一件だけ報告あったのですが、質問したら放置されました、、、
ですか…
可能性があると言ってしまっては、中には期待する方もいると思うので
安易に言わない方が良いですよね。
油 ギル夫さん
>仮に出来たとしても、サービスから絶対に口外しないで、
公になったら今後は出来なくなる可能性が高いとでも言われたら、皆表立っては
言わないのかもしれませんね。
それでも口の軽い方は、喋っちゃいますよね。
私とか(笑)
書込番号:12974066
2点
皆様 無駄スレにも関わらず、コメントありがとうございます。
豊田市ですが、4日深夜に発注して、
今日、夕方、宅配BOXに、届いてました(早っ)。
GWの渋滞も関係なしw
車なしの自転車生活なので、配達無料でよかったよかった。
とりあえず、初期設定と、ソフトのバージョンアップは完了です。
また、後日、不具合報告しますね。(ないことを祈る)
i.LINKケーブルは、近所のケーズは¥2000以上でしたw
ダイソーは、4ピン−6ピン¥500はあったのですが、
4ピン−4ピンがなかったので、結局、Amazonで、
1m¥987で注文しました。
在庫1個で、¥90安くなってたので、ちょっとラッキー?でした。
では、不具合報告がないことを祈りつつ・・・。
書込番号:12975611
1点
すみません。間違いです。
× 豊田市ですが、4日深夜に発注して、
今日、夕方、宅配BOXに、届いてました(早っ)。
○ 豊田市ですが、4日1時に発注して、早朝、発送。
今日(5日)、夕方、宅配BOXに、届いてました(早っ)。
書込番号:12976035
1点
不具合ってことであれば私の所有するこの機種は、SD画質でチャプター編集するとたまに一部のチャプターを認識しません。そのため、あるチャプターと前のチャプターを結合すると一つ前のチャプターと二つ前のチャプターを結合してしまい、この問題は一度全チャプター結合するまで解消できません。
また東芝のSD画質はこの機種でも相変わらず酷いのですが、ハイビジョンだと画質もよくチャプターのズレも発生したことはありません。
その結果私の場合この機種を使っていくうちに自然とハイビジョン、ブルーレイへの切り替えが加速してきています。
使っていると東芝がパナソニック陣営に取り込まれたこと、本来関係のないSONY機やSHARP機の選択に相応の決断が必要になったことを実感させられます。
書込番号:12976682
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
どこかに同様スレありましたら、スミマセン。
現在、X9 所有でそろそろBlu-ray機をと思って、X11 へのつなぎとして、とりあえず、BDZ-AT900 でも買っておこうかと考えている次第です。
(X9と併用)
さて、東芝ユーザとしてはやはり、X11 が気になります。X-9を使っていて不満なのは、W録時のR2での録画についてです。(マジックチャプターが効かない等)この点はX10で解決している様ですが、その他で、X11 に望むこととして、
・コピーXだろうが、CPRMだろうが、他メディア(RD本体も含む)にムーブさせてくれ。
・DVD-RAMへの録画(ムーブ/コピー)も可能にしてくれ。
・外付けHDDからのムーブバック。(これはX-10でも可?)
・もっと、きびきび動作しろ。
・省電力モード(パネル真っ暗)時は消費電力ほぼ0に
・無線LAN内蔵(すると、↑はムリか)
こんなところかなぁ。
長文、乱筆乱文失礼しました。
1点
機能も大事だけど、やっぱり安定性ですね。
いくら機能面で優れていても、安定性がダメダメですと結局機能面のプラスが打ち消されてマイナス評価にしかなりません。
私自身はある程度の不安定さは許容できますが。
書込番号:12968976
4点
外付けHDD用のコンセントが、あると良いですね。
本体と連動で、USB側にした時に通電するとエコかな(^^)
書込番号:12969019
5点
>W録時のR2での録画についてです。(マジックチャプターが効かない等)この点はX10で解決している様ですが、
X10世代はWAVCもW自動チャプターも対応してません。機能的はX9世代とほぼ一緒です。
X11世代?(BZ810/710)では対応してます。
>外付けHDDからのムーブバック。(これはX-10でも可?)
USBでもDTCP-IPでも、X9でも可です。
なんか変な書き込みです。
書込番号:12969699
0点
なんか、独り言みたいな書き込みに皆さん、スレありがとうございます。
拙者自身は外付けHDDは使ったこと無いので変な書き込みがあったかもしれません。参考にさせていただきます。
書込番号:12969725
0点
ビデオデッキの時に送りコンセントが無くなったけど結局、コストダウンより
一部の馬鹿なユーザーが想定外の電気容量の製品を接続して使用した結果,火事
が発生して問題になったのが引き金になった様な気がするんですが・・・
最も、常時通電状態ではなく連動通電なら安全性は確保できるかな?
書込番号:12970694
0点
BZシリーズはREGZAテレビとセットで囲い込み作戦を。
Xシリーズは少々高くてもマニアをくすぐるような品質、機能であってほしいですね。
書込番号:12972973
2点
・外付けHDDからBDへのダイレクトダビング。
・準備中、処理中、読込中 など○○中に要する時間が10分の1になる。
以上が実現できれば、ほぼ無敵でしょうね。
まぁ、無理だろうけど。
ちなみに、ムーブバックというのは書き戻しの事です。
最初からBDや外付けHDDに録画したものを内蔵HDDに移すのは、単なるムーブだと思いますよ。
書込番号:12973427
0点
究極のシングル機か、究極のマルチ機、ってのが面白そうなんだけど、、、
フラッグシップを一度は特化しないと、単なる価格争いに埋没しそう。
LAN-HDD/USB-HDD同時接続対応、REGZA-TVでできてるこれが当面一番の希望です。
HDD内/間での処理高速化されれば、BDは等倍のみでいい、、、(失礼)
書込番号:12973852
1点
>HDD内/間での処理高速化されれば、BDは等倍のみでいい、、、(失礼)
REGZA TVで内蔵から外付けHDDへの切替は瞬時ですが、うちのS1004でDVDから外付けHDDに切り替えると信じられないほどの時間がかかります。一体どこで何をするとこれほどの時間がかかるのかさっぱり理解できないほどの時間が必要です。
例えば番組表データの取得中は番組ナビから予約一覧が見られません。知っている人も多いでしょうが、ネットdeナビ経由でパソコンからは予約一覧が見られるので、番組表データの取得中に予約一覧が見られないという技術的な理由はないのだと思います。
いずれも技術畑の人間なら何となく理解できそうな理由があるのでしょうが、東芝開発者の頭の固さが透けて見える気がします。、東芝のレコーダーはまずこういう頑固な開発思想からユーザーが損をさせられているように思える基本的な部分から問題点をつぶしていくべきでしょう。
書込番号:12977455
0点
>番組表データの取得中は番組ナビから予約一覧が見られません。
確かに、取得中に見れないのは不思議ですし、取得時間も長いですね。
その場合は取得を中断すれば良いので、問題ないと思います。
書込番号:12977500
0点
>その場合は取得を中断すれば良いので、問題ないと思います。
番組表データの取得中であってもPCからなら予約一覧が見られるのにレコーダー本体では見られないのが納得できない、という話です。予約一覧に矛盾が生じるからダメというのなら、PCからでも見えてはいけないはずで、PCから見えていいのならレコーダー本体でも見えていいではないかという理屈です。
恐らく番組ナビの他の項目にデータ取得中にしてもらいたくない項目があるのでしょうが、それならその項目だけシャットアウトすればいいだけであって、他の問題なさそうな項目まで進入禁止にする必要はありません。
簡単に言えば開発者の考え方や思想がまじめ過ぎるとか頑なすぎるのではないかという話ですね。
書込番号:12977599
0点
細かい不満はありすぎて忘れました(笑)致命的だと感じなくなってる自分が怖い。
番組表取得中は過剰な?マルチ制限の典型例ですが、DL時刻をユーザ指定できれば、
一番東芝RDらしい解決策という気がします。デフォはあっても基本は全てはユーザ任せ、、、
書込番号:12977854
0点
>DL時刻をユーザ指定できれば
以前はできませんでしたっけ? 最近いじくっていませんがXD91などは番組表データの取得時刻を選べたような記憶があるのですが。
>細かい不満はありすぎて忘れました(笑)致命的だと感じなくなってる自分が怖い。
同感です。W録時の制限もTS縛りも「前から同じだし」程度の感覚で、できればできたでいいでしょうができないからダメというほどには思いません。日本人は使わない機能でもあった方が「上」と考える国民ですからねえ。そのくせ「機能が多すぎて使いこなせない」「操作が複雑」と文句も多い。
とは言え、他社にできることができないとなると技術力を疑われますから、開発担当者は毎日戦々恐々でしょう。
書込番号:12977905
0点
TAKMACさん
>>DL時刻をユーザ指定できれば
>以前はできませんでしたっけ?
所有デジ機(最も古くてE301〜X9世代)では、できません。アナログADAMSは可能ですが。
番組表DLと、自動録画AI、この2点が動作読みきれないので使っていて多少不安です。
バカな仕様でも、動作読めれば対応や諦めもできるのですが。
他社とは違うもの、現状の二長十短が六長六短程度になれば素晴らしいと思っています。
ホワイトユーザはDに任せていいから、RDは長所を伸ばそうよ>東芝さん
書込番号:12978027
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-BZ*00 シリーズの後継 RD-BZ*10 発表されましたね。
ざっと特徴を見ると、
* W AVC 録画
* W マジックチャプター
* BD-R/RE からのムーブバック
* AVCHD の読み込み
* 市販 BD (BD-MV) 再生時の同時動作制限
などのスペックを持ち、BDXL 対応など一部を除いて、
他社周回遅れを取り戻したように見えます。
また、3倍速トランスコーダ、外付けHDDの切り替えの容易化なども含み、
非常に意欲的な改善、といっていいと思います。
ただ、意外なことに、当然同時に改善版を出すべきだと思う RD-X10 について
発表がないようですね。
なぜなのでしょう????
2点
>ただ、意外なことに、当然同時に改善版を出すべきだと思う RD-X10 について
>発表がないようですね。
>なぜなのでしょう????
改善版X10=後継機、いわゆるX11ですね。
Xシリーズは発売時期も遅いのが通例ですし、秋以降になるなら
X11だけトリプルチューナーとか3TB本体HDDとか?
そう思うと夢広がるでしょ。
書込番号:12917621
7点
連投すみません。
> * 市販 BD (BD-MV) 再生時の同時動作制限
は、
* 市販 BD (BD-MV) 再生時の同時動作制限の改善
の間違いです。
あと、BD-R の書き込み速度が x4 から x6 に進化しています。
これについても、現世代機では、 x4 の書き込み速度すら実際にちゃんと引出せておらず、
他社比較で周回遅れ性能になっています。
是非、実速度として他社並みの BD-R 書き込み速度を出してもらいたいものです。
書込番号:12917624
1点
>是非、実速度として他社並みの BD-R 書き込み速度を出してもらいたいものです。
それってファームアップによって改善したのでは?
今回の新型、6倍速になったのは良いとして、BDXL未対応
なので、その点は遅れていますね。
書込番号:12917648
1点
> 現世代機では、 x4 の書き込み速度すら実際にちゃんと引出せておらず
出てますよ
BZ700ですが、実際4倍速で書き込んでいます。
書込番号:12917761
4点
最近はXシリーズも同時発表が多かったですが(X10世代は前倒し発表っぽかったですが)、秋頃に発表ではと思います。
番組表で録画キーを押すだけの、番組表一発予約も搭載されています。
また、ドライブ切換に関係なく、内蔵HDDからのダビング先として、USBとBD/DVDの両方が選択できるようです。少しずつですが、使いやすくなってきているようです。
BDXLは別に未対応でも問題ないですが、dynabookなどPCでは対応していますが、REGZAブルーレイでの対応は次世代での対応でしょうか。
新モデルでは、ディスク名変更ができる他ディスク番号を付けることが可能みたいですが、BDAVフォーマットディスクの扱いが課題ですね。
書込番号:12917769
3点
RD−X10は
ある程度ファームアップで対応してほしいですね。
今回の新型すべての機能は無理としても・・・
書込番号:12917821
3点
新製品発表ですね。
BDディスクでのコマ戻し不可は改善されているんでしょうか。
色々期待したいことはありますが、とりあえずレコーダー部門からの撤退はなさそうで良かったです。
書込番号:12918717
2点
最低でもBDXL搭載やトリプルチューナー搭載で、4番組同時録画がないのはかなり物寂しい
ような気がします。他社と比べて1年も遅れているので、パナのBDレコに匹敵するようなモノを作ってくれないとあっちに移り変わりそうです
あっちは6万ぐらいで東芝の新製品より安く買えるから余計にそう思いますね
書込番号:12918849
3点
デジタル貧者さん >
> 改善版X10=後継機、いわゆるX11ですね。
> Xシリーズは発売時期も遅いのが通例ですし、秋以降になるなら
> X11だけトリプルチューナーとか3TB本体HDDとか?
> そう思うと夢広がるでしょ。
うーん、夢というより、ようやく年末にパナの現状レベルに達するみたいな。。。
こんな状況だと、HD DVD の時みたいに「集中と選択」であきらめちゃわないか、
心配しています。
マーケットトレンド情報の把握に失敗したのか、経営幹部の戦略ミスか、
はたまた、上級技術者のプライドがじゃましたのか、遅れてしまいましたねぇ。
了解不可能な理屈をこねまわしてBDを否定していた空白時間が長すぎ
ましたね。もとはトップランナーグループだったはずなのに、
現状、ユーザの期待に応えられるレベルになかなか追いついてきません。
X11 には、トリプルチュナーに加えて、トリプルAVC、高速 AVC レート変換、
それに、個人的にはレガシーですが、AVC -> VR 高速レート変換あたりも期待しますね。
そうそう、現在は、東芝レコで作成した BD-AV は、ファイナライズしないと、
パナのBDプレーヤーでは再生できません。他メーカーということで大変なので
しょうが、ぜひ、もっと他社を含めた有力BDプレーヤーとの互換性を高めてほしいです。
デジタル貧者さん>
> >是非、実速度として他社並みの BD-R 書き込み速度を出してもらいたいものです。
> それってファームアップによって改善したのでは?
まおぽんDXさん>
> 出てますよ
> BZ700ですが、実際4倍速で書き込んでいます。
これは失礼。浦島太郎状態でした。
試しにX10 最新ファームでさっき測定してみたところ、2時間のBSデジタル放送
タイトルの書き込みが、メディア初期化・ファイナライズを除いて、
4倍速単層 BD-R メディアの場合、24分20秒位でした。
36Mb/s x4 ドライブの場合、BSデジタルだと理論値6倍速なので、
本来は20分、そこまでいかないものの、実測で5倍(公称速度換算だと 3.2倍くらい)は
出ているんですね。確かに十分な速度です。
まっちゃん2009さん >
> 新モデルでは、ディスク名変更ができる他ディスク番号を付けることが可能みたいですが、
> BDAVフォーマットディスクの扱いが課題ですね。
そうそう、これ、びっくりですね。現行機種だと BD-AV での編集制限はすごいですから。
A600 時代の HD DVD の場合と比べると、本当にまだまだですね。
早急に改善して欲しいです。
細かい話ですが、 HD DVD のころは、メニューのアイコンは、ファイナライズ前に
見るナビを使って表示しておくと、ちゃんとメディアにキャッシュデータが
書き込まれて、ファイナライズ後でもタイトルアイコンやチャプターアイコンが
高速に表示されたんです。
現行機種BDのバージョンだと、同様にしても高速化されません。
メニュー表示呼び出し時に毎回アイコンを作成するみたいで、
タイトルやチャプターの数が多いと全部表示されるのにかなりの
時間がかかります。こいつも HD DVD の時のようにしてほしいです。
技術的にはいろいろあるんでしょうが、まずは、HD DVD の時のレベルを
早急に達成してほしいです。
メタルきんたさん >
> RD−X10は
> ある程度ファームアップで対応してほしいですね。
> 今回の新型すべての機能は無理としても・・・
本当にそうですねぇ。
でも、X6/T1 の時、ダビ10に対応してくれなかったからなぁ。
W AVC みたいなハードがらみはともかく、
* BD-R/RE からのムーブバック
* AVCHD の読み込み
* BD AV の編集
くらいは、がんばればできると思うのですが、どうなのでしょう。
書込番号:12919016
2点
>うーん、夢というより、ようやく年末にパナの現状レベルに達するみたいな。。。
年末でもパナの現状レベルに達せるなら「東芝ほんとに頑張った!」
と褒めてあげたいですね。
>そうそう、現在は、東芝レコで作成した BD-AV は、ファイナライズしないと、
>パナのBDプレーヤーでは再生できません。
それはいただけませんね。
> BD AV の編集
新型もほとんど出来ないままですから、BDAVはまだまだ修行が必要な
ようですね。
書込番号:12919689
2点
X10を持っていないのですが、BD-R(コピーガード無し)の内蔵HDDへのダビング(ムーブバック)は可能と思っているのですが認識間違いでしょうか?
操作編の取説を読んでできると認識していましたが、Ororo730 さんのコメントで
「 BD-R/RE からのムーブバックはファームアップでがんばればできる」との記載があったので書き込みしました。
書込番号:12920974
1点
> 東芝レコで作成した BD-AV は、ファイナライズしないと、パナのBDプレーヤーでは再生できません。
パナのレコーダだと再生できるのに、プレーヤーだと出来ないのですか。
書込番号:12921214
1点
> DR47さん
コピフリでもできません。
現行機はBDで編集ナビの操作ができません。
書込番号:12921454
1点
ひでたんたんさん >
> BDディスクでのコマ戻し不可は改善されているんでしょうか。
BD 関係の操作性は、再生・編集ともに大きく向上することを
期待したいです。
この点は、できれば、現行機種を対象にして、ファームアップで
是非改善してほしいところです。
> 色々期待したいことはありますが、とりあえずレコーダー部門から
> の撤退はなさそうで良かったです。
レコーダ全体は、テレビのこともあるので、続けるでしょう。
ただ、Xシリーズに限ると、今後どうなるのでしょうね。
アナログ出力制限の問題もあり、高品質なアナログ出力を
製品の特徴にするのは難しくなりそうです。
クマ伍郎さん >
> 最低でもBDXL搭載やトリプルチューナー搭載で、
> 4番組同時録画がないのはかなり物寂しいような気がします。
今回の新シリーズは、ダブルチュナーのままでしたね。
ダブルチュナーだけど、同時操作の制約を緩める、ということですが、
パナとの差は、なかなか縮まりませんね。
トリプルチュナーにして、4番組同時録画など、パナ並みの同時操作を
許容するには、ユニフィエのようなAVプラットフォームの
大幅な革新が必要になるかもしれません。
こうした基盤的な技術は投資規模も大きくなりがちなので、
それをちゃんと継続できるかが、今後の製品展開に大きな影響を与えると
思います。
パナの場合は、ビデオカメラ、デジタルカメラ、携帯を含めて、
業務用・民生用のトータルの製品の裾野が広いので、
AVプラットフォームの基礎体力の違いになっているようにも思えます。
東芝は、OEM版のブルーレイは、ユニフィエベースでしたが、
RDシリーズも開発プラットフォームを X9 以来、ARM ベースに
変更したらしいです。パナソニックのユニフィエとの連携が進んで、
両社の製品の相互接続性や互換性が高まると、消費者としては
うれしいですが、どうなることやら。
DR47さん >
> X10を持っていないのですが、BD-R(コピーガード無し)の
> 内蔵HDDへのダビング(ムーブバック)は可能と思っているのですが
> 認識間違いでしょうか?
そもそも、BD-R のタイトルに対して、編集ナビのメニューを
呼び出すことができません。現状のファームでは、名前の変更も
チャプタの追加もできなくて、タイトル削除することだけが
可能な状態です。
再生面でもひでたんたんさんがご指摘のように、逆方向のコマ戻しなど
の操作が制限されています。RD-A600 で HD DVD のTSタイトル
に対してできることと比べると、時代が逆戻りしたみたいで、
悲しくなります。
この世代の機種は、ブルーレイを積んだ RD シリーズといっても、
ブルーレイに対しては、まったくRD的?ではありません。
まおぽんDXさん >
コメントありがとうございます。
書込番号:12922954
0点
>BDディスクでのコマ戻し不可は改善されているんでしょうか。
ソニーやパナでも何故かレコーダーでは(パナはプレーヤーでは
今でも)逆方向は制限がありますので、安心?して下さい。
書込番号:12923186
0点
BDAVでディスク番号を付ける、ディスク名編集が可能になったようなのでよかったです。
ムーブバック対応なので、編集ナビが開けるのかな?現行モデルは一括削除は、スタートメニューからのみ実行できるので、どのくらい改善されたのか気になります。
自分はトリプルチューナーよりは、ネットdeレックを独立化して、変則的なトリプル録画にならないかなと思います。
トリプルチューナーに魅力がないわけではありませんが、それよりはレコーダーが複数台あるほうが便利です。
BDXLはdynabookも最上位モデルのみ対応しているので、レグザブルーレイも次世代では対応するでしょうね。
年度内に、レグザサーバー(番組持ち出し対応)を搭載したレグザブルーレイを商品化するようなので、年末あたりにX11?を含む数モデルが発表される可能性もあります。
新モデルの大幅な改善点は個人的には東芝は頑張ったと思います。不具合がないといいですが。自社開発2世代目のBDレコーダーで、他社にある最低限の機能は搭載されました。
正直夏モデルがあっても、2番組同時AVC録画、Wマジックチャプター、AVCHD取り込み程度のマイナーチェンジになるかと思っていました。
マルチタスクの同時にできる操作の表を見ると、W録画中のBD再生、ダビング中の録画タイトル再生以外に、ネットdeレック中に内蔵HDDからディスクへのダビング(高速そのまま、または、高速コピー管理)や、プレイリスト編集が可能らしいので、見るナビや編集ナビが開けるようになったっぽいですね。
W録中はディスクへのダビングはできませんが、シングル録画中は高速そのまま、または、高速コピー管理ダビングが可能なようです。大幅なマルチタスク改善だと思います。あとは、BDAVの扱いをDVD並にすることですね。
書込番号:12923813
1点
すいません、BDAVでのディスク番号を付けることとディスク名変更はできないみたいです。
スペック詳細でVRフォーマットのみ可能と記載されていました。注意書きでUSB/DVD/ブルーレイディスク対応と記載されていたので勘違いしていました。
書込番号:12924024
1点
まっちゃん2009さん
一つ質問宜しいでしょうか?現行機種(BR600所有とのこと)仕様でいいです。
BDAVでディスク番号付けられないってことは、BDやAVCRECではライブラリ機能しないという
ことなのでしょうか?
3000制限あるのでUSB-HDDの管理は諦めましたが、HDRecの管理には極めて重宝してます。
書込番号:12925021
0点
モスキートノイズさん
BDとDVD(AVCREC)ではライブラリが機能しません。
新規のDVDを挿入してフォーマットする際に、デフォルトがVRになっていて、この場合、ディスク番号を付けることができますが、BDAVを選択するとディスク番号入力が選択できないようになります。
当然、BDではフォーマットの際に、BDAVしか選択できないのでディスク番号入力も選択できません。
フォーマット後のディスク名変更もできません。BD-REなら再フォーマットで対応できますが、BD-Rだと対応できません。
一括削除もスタートメニューの「録画番組を消す」からしかできません。
その他に編集機能は使えないので、番組タイトル名の変更もできません。
新モデルから番組タイトル名変更やチャプター編集はムーブバックで対応できますが、やはりBD上でできたほうが短時間で済みます。
ライブラリ、ディスク番号、ディスク名変更が機能するのは、VRフォーマットのDVDのみです。ライブラリはUSBでも機能します。
新モデルも制限は同じようですが、ムーブバックに対応したので編集ナビは使えるかな?と思っています。
発売後に取説がアップされないと詳しい仕様はわかりませんが、ムーブバックもスタートメニューの「編集・ダビングをする」から開く仕様かもしれません。
他機能は概ね他社並になりましたが、BDAVの扱いがこれからのRDシリーズの課題だと思います。
HDVRからBDAVへの変更は大変だったと思いますが、東芝には頑張ってほしいです。
W AVC録画やWマジックチャプターはあれば便利程度と思っていましたが、見るナビと編集ナビからのドライブ切換、内蔵HDDからのダビング先でドライブ切換に関係なく両方を表示、マルチタスク改善はうれしいです。
書込番号:12925749
1点
まっちゃん2009さん、ありがとうございます。
やはりそうなんですか、、、ライブラリはRDユーザでも気にしてる人少ないと思いますが、
慣れると凄く重宝(特にメディア管理で)なので、個人的には新機種出るたび拘ってます。
本当に欲しいのは、複数台USB-HDDタイトルのデータベース的管理なのですが、
現状の3000制限では、多少意図的に整理してもUSB-HDD認識ごとに全てが読み込まれるので
諦めました。HDVRとかVRといったDVDならPC退避と絡めて使える技なんですが。
マルチやW機能は、個人的にはどうでもいい(当然制限は無いほどいい)のですが、
数値制限は色々気になってることあるので、暇見てスレ建てでもしてみようと考えてます。
書込番号:12925991
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ちょっと残念なことがわかったので、カキコします。
既知であったらすみません。
RD流のダビ10のカウント数ですが、ブルーレイでも DVD / HD DVD 時代と同様に
チャプタごとにカウントを管理しているのかと思っていたのですが、どうやら、
管理がタイトルごとに変わってしまっていたように見えます。
BSデジタル放送からDR記録した複数の曲からなる音楽のタイトルについて、
曲ごとにチャプタで区切り、複数のチャプタを選択してダビングリストにいれたら、
途中で、ダビングが中断してしまいました。
タイトルのダビ10の残量が0になり、移動しかできなくなっていました。
どうも、1チャプタ選択しても1タイトル全体からダビ10のカウントがひとつずつ減らされているようです。
これまでの X10 以前の RD シリーズで、DVD や HD DVD に書き込んでいたときは、
こんなことはなくて、各チャプタごとにカウントが独立して管理されていたのです。
ですから、同じ曲を10回以上コピーで書き込みしようとしない限り、ちゃんとダビングできていました。
(タイトル全体としては、構成チャプタの最小値が採用される。)
この改悪で、複数のタイトルからチャプタ(曲)を選んでマイアルバムを作成するのが、
非常にやりにくくなってしまったように思います。
この仕様変更は、X10 からだと思うので、東芝が BDA から要求されたのではないでしょうか。
東芝からの仕様変更のアナウンスはないように思います。RDシリーズの大きな
特徴だっただけに大変残念です。
0点
>どうも、1チャプタ選択しても1タイトル全体からダビ10のカウントがひとつずつ減らされているようです。
これはX9世代までも同じはずです。
チャプター(もしくはプレイリスト)単位でも、オリジナル全体のカウント-1されます。
何か、以前と操作手順が異なってるのではないでしょうか?
過去に議論もあり検証もしたのですが、カウントはタイトル単位でもチャプタ単位でもなく、
物理的に分断された(外からは見えないけどファイル実体?)単位のようです。
書込番号:12900846
5点
S1004で実際に試してみましたけど
>1チャプタ選択しても1タイトル全体からダビ10のカウントがひとつずつ減らされているようです。
同じだったですよ?
って事で勘違いがあると思われますm(_ _)m
書込番号:12900882
4点
例えばですが、
カウント8のタイトルA(A1,A2,A3...)と、カウント3のタイトルB(B1,B2,B3...)を結合、
結果はカウント3のタイトルになります。
ここからB1やB2をチャプタコピーすればカウント2になりますが、A1,A2なら3のままです。
あとプレイリストの場合は、複数チャプタ含んでも1回しかカウントされません。
上記例で、B1,B2を個別指定すれば-2ですが、B1+B2のプレイリストなら-1です。
多数の楽曲ある音楽番組の場合を、...A....B....C,,,,,,,,,,,,,,,,,Z...だとして、
一回、(.A.)(.B.)(.C.)......(.Z.)といったプレイリスト作ってダビング(移動)すれば、
1タイトルでも、(.A.)(.B.)(.C.)......(.Z.)チャプタは全て別カウントされると思います。
連続チャプタだとどうかとか細かいことは覚えていませんが、移動すれば分割されたかな?
単純に(A)ではなく(.A.)と書いたのは、AVC変換する場合や機器間ダビングする場合での
欠損リスクを考えてのことです。再生用のチャプタは別に切ればいいです。
書いていても文面だと非常に難解ですが、RD編集慣れていればさほどの手間でもないです。
面倒なら楽曲ごとに移動しておいてもいいですが、それだとタイトル数制限が、、、。
書込番号:12901069
2点
今のコピー不可のタイトルを、各チャプターごとでHDD内で移動してみてはどうでしょうか?
カウントが復活しませんでしょうか。
自分は試していませんので確証はありませんが、出来そうな気がします。
(間違っていたらすみません)
書込番号:12901750
1点
みなさま、
詳細にわたるコメントありがとうございます。
X9 と変わっていないということなので、もう一度手順を見直してみます。
モスキートノイズさん writes>
> あとプレイリストの場合は、複数チャプタ含んでも1回しかカウントされません。
> 上記例で、B1,B2を個別指定すれば-2ですが、B1+B2のプレイリストなら-1です。
じつは、車の中でのブルーレイの再生に、パナの DMP-BV100 ポータブルテレビを使っているのですが、
X10 の場合と違い、チャプターメニューを表示しても曲名(チャプタータイトル)が
表示されなかったので、いつもとやり方を変えて、プレイリスト中のチャプタをそれぞれ別トラックとして
ダビングするやり方をしていました。このあたりの手順変更が影響しているのかもしれません。
プレイリスト全体をダビングした場合は、皆様ご指摘のように、タイトルのカウントは1減るだけで、
これまでのシリーズと変化していないようでした。
ダビング手順の変更で、これまでと違うかウントダウンのされ方をしてしまったのかも
しれません。
カウントがどのように管理され、カウントダウンされるのか、私には今ひとつ理解できていないようです。
皆様から教えていただいた情報を参考にしながら、手順を見直し、再度挑戦したいと思います。
情報をどうもありがとうございました。
書込番号:12902609
0点
モスキートノイズさん writes>
> チャプター(もしくはプレイリスト)単位でも、オリジナル全体のカウント-1されます。
確かに、おっしゃるとおりのようです。
複数チャプターをもつプレイリストをダビングしても、カウントはオリジナル全体についてー1ですが、
別トラックに異なるチャプターをダビングした場合、それぞれについて、
オリジナル全体がカウント-1される、ということなのですね。
私は、たとえば第一トラックに、あるタイトルの奇数チャプター全体を、
第二トラックに同一タイトルの偶数チャプター全体を書き込んだ場合、
各チャプタでみると、それぞれ1回しかダビングしていないので、
タイトル全体のカウントも1しか減らないと思っていました。
実際には、各プレイリストの書き込みごとにオリジナルタイトル全体がカウント-1
されてしまうので、この場合は、カウントは、 -2 されることになります。
この仕様は、前から変わっていないようです。
のら猫ギンさん>
確かに勘違いでした。というより、理解があやふやでした。
G60さん >
情報ありがとうございました。
上記のようなので、今回の場合は、カウント復活は無理そうです。
書込番号:12904094
0点
Ororo730さん
こんな難解なことやってるのは東芝だけで、理解してる人は多分いない(私もあやふや)、
諸悪の根源がダビング10という中途半端な仕様ですが、東芝は目一杯対応してるかなと。
BDAVでのチャプタ名については、REGZA-BDで不具合(元々未対応?)もあったようだし、
DVD(VR)でも、東芝のレコーダや一部のPCソフトでした見れないのではないかと思います。
この辺は詳しくありません。
書込番号:12904515
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
不具合続きのBDより光ドライブなしの外付けHDDとLANを強化した
安価モデル発売してほしいな。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all
5点
今はBDが他機種互換もあるベストな保存メディアなんだし
検討違いの媒体を引き合いにだした変な記事にしか見えませんね
光学ドライブが無くていいという事で有れば
内蔵HDD容量が少なすぎますが安価であるRD-Z300で十分活用可能では?
書込番号:12734705
8点
メーカー側はBDを強要しようとするけどユーザーはHDD支持派が多いと思うね
メーカーはユーザーのニーズをわかっていない。
BDにいったん落としたら二度と見なくなるのは私だけじゃないはずです。
書込番号:12734739
15点
読みました。
なるほど。
自分のように見ては消しがほとんどだとブルーレイディスクはそんなに買わないですね。
BSはもちろん地デジの画質でも不満が出ない自分(^^ゞみたいな人もいるでしょうね。
ブルーレイディスクは自分で撮った動画の保存用がほとんどかしら。
昔録画して焼いたDVDを何度見たかと思い返すと最初の数回のみ。
あとは本棚に仕舞って見たことがないのがほとんど。
たしかにコレクション。
HDDが大容量で安くなっていくのは結構なこと。
でもDVDの画質にはもう戻れない自分がいることもたしかです。
レンタルするのもブルーレイディスクを借りたいし。
不具合続きのBDってどういうことがあるのでしょう?
それって ブルーレイレコーダーのこと?
書込番号:12734773
4点
>BDにいったん落としたら二度と見なくなる
HDDでも余り変化しないと思う。
DVDでもVHSでも録画した物を2度見ない人は多いでしょう。
どんな記録メディアでも結局同じになるでしょう。
書込番号:12734807
10点
ビデオサーバーを使ってしまうと、BDを焼く事は殆ど必要無いですね。
メディア焼きをしていた昔は大変面倒な事をしていたんだなあと思います。
書込番号:12734830
9点
録画機能つきのスカパーHDチューナの容量が小さすぎるので、面倒くさいけれども、外部機器を使わざるをえないんです。300GBじゃ、HD録画なんて、20時間しかできない。
焼かないとしても、スカパーHDを録画できるDVRといったら、BDモデルしか存在しない。
どうして、スカパーは、もっとましなチューナ出さないのかなあ。
書込番号:12734864
1点
東芝もどうせやるならBDはパスして次の楽しみ方に注力すべきでしょうね。
今更、メディア焼きは流行らないし旧態依然でしょう。
書込番号:12734881
7点
ちなみに、私も、ソニーのRX105買ったけれど、まだ一度も焼いてない。再生して見て消すだけ。よほど気に入ったコンテンツなら、DVDのセルメディアをAmazonかヤフオクで中古で買います。
BDにしたらよほどいい画質で見られるかと思ったんですが、40型テレビで見ても、大して変わらないので、安価なDVDソフトを23型のパソコンモニタで見てます。Webブラウジングしながら見るのがちょうどいい。
書込番号:12734882
4点
東芝路線の HDD レコーダー系ということであれば、D-TR2 として :-) DTCP-IP 系 (配信とムーブ) に対応したモデルが出てくるとそれでよいかなと思います。(できれば W 録で)
現在でも、個体縛りに目をつぶれば、D-TR1 は見て消し、もしくはしばらく保存の HDD レコーダーとして、安ければ 1TB HDD をつけて 2 万円で買えます (ドン・キホーテ価格)。
HDD は同時 4 台まで接続可能だから、全部 2TB HDD にすれば 8TB の HDD レコーダーになりますからね。
まあ、どこにも持っていけないので、故障や交換したらアウトではありますが。
書込番号:12734913
4点
>光ドライブなしの外付けHDDとLANを強化した安価モデル発売してほしいな。
まあ、ラインナップの中の一つとしてのモデルとしては、
あってもいいかもしれないですね。
スレ主さんの要望はそういう事でしょ?
BDレコーダーがラインアップから消えてしまうなら、BD撤退
という見方や報道がされて、落日の東芝というイメージが更に
強まってしまうかも。
書込番号:12734929
7点
製品に確実な信頼が有るのでしたらHDDだけでも良いのですがね。
BDより使い勝手も断然良いし。
ただ今の所は信頼性に欠ける部分が多くBD保存は欠かせないです。
最近はBD-R、BD-RE共に安価になって来ましたが、発売当初の価格を考えれば普及が進まなかったのも納得です。
昔はビデオへ録画、今はHDDへ録画したタイトルで気に入ったものだけをBDへダビングと自分的には使い勝手が良く便利になったと思うのですが、BD-R DLが一枚100円程度になればもっと普及すると願いたいですね。
書込番号:12734937
5点
BDを使わなくなった理由のひとつに25Gや50Gだと中途半端なんですよね。
一枚75Gのディスクが有ればドラマの保存に使えたのに、BD派の人はどうしてるんだろう?
書込番号:12735010
6点
SLKユーザーさん
三枚とかに分けて保存してます。
そして意外とかさばります・・・。
東芝レコーダーは画質レートの自由度があるのでBDXLが一枚500円以下になれば需要度も上がるのでは?
今の所、それ以前の問題を抱えてるので話しは別ですが・・・。
書込番号:12735075
4点
>BDXLが一枚500円以下になれば需要度も上がるのでは?
BDXLの普及は無理が有りすぎ。BD−DLですら普及が進まないのに。
パナは普及促進策として、BD−RE・SLの10枚パックにBD−RE・DLを1枚セットにして
販売してます。
書込番号:12735100
5点
Yahooで取り上げられてやっとこのニュースに気付いたとかw
情報が遅いのことですよw
で、元のグラフ見たらわかるけどCDが減ってるだけですよ、それw
書込番号:12735127
5点
丘珠さん
いえいえ、あくまで切なる願いですので。
HDDに保存しておくよりはBD保存の方が安心そうですし。
書込番号:12735136
5点
パナ、ソニーに勝つにはこの際 とことんHDD録画に特化して外付けHDDをハブで無制限とし(笑)同録も8番組・・・・いや全番組ですら同録可能というのを出したら面白いかも。
まっ、全番組は不要としてもパナの3番組+1番組よりもインパクトのあるものを出したらひょっとして。
書込番号:12735159
6点
やっぱりDMRは最高で最強さん、ありがとうございます。
>三枚とかに分けて保存してます。
>そして意外とかさばります・・・。
>東芝レコーダーは画質レートの自由度があるのでBDXLが一枚500円以下になれば需要度も上がるのでは
基本的にAVCは使わずTS保存しているので、BDだと容量を気にしながら複数枚に分けたり
画質を落としたりってストレスになるんですよね。
ドラマなんかは見直す頻度が少ないので1枚に収まれば別にBDでも良いんだけど残念な所です。
書込番号:12735251
3点
もともと、BD(つまりHD画質)で見るほどの画面密度をTV向けコンテンツが持ってないのです。私はアニメ派だけれど、HD画質で見る価値があったのは、最近のアニメじゃ、マクロスFくらいです。だからって、アニメがつまらないわけじゃなくて、おもしろいタイトルはたくさんあるけど、DVD(SD画質)で十分。
バンダイチャンネルでも、相当多くのコンテンツが見られるようになってきたし、Apple TVも充実しつつある。
今後は、ネットTVでしょう。パッケージの管理が面倒だ。だからって、配信サイトから立ち上げるのは難しい。iTunesで、大量のクレジットカード顧客を集めたAppleには勝てない。
私が東芝の商品開発をする立場なら、Apple TVを内蔵した液晶テレビを発売しますね。昔のファミコンテレビみたいなものです。
書込番号:12735430
3点
自分が使う機器なのだから
自分に合う使い方すればいいだけですよ
書込番号:12735486
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








