REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  番組が途中で飛んでしまうんですが…  | 2 | 16 | 2011年6月13日 21:35 | 
|  プレイリストの番組説明 | 15 | 23 | 2011年6月12日 21:43 | 
|  操作音設定が見つかりません  | 2 | 3 | 2011年6月12日 02:43 | 
|  ダビングでの推奨BDメディア | 16 | 12 | 2011年6月14日 23:50 | 
|  RD-XD92からのダビング録画について | 8 | 10 | 2011年6月11日 21:08 | 
|  ブルーレイを2台テレビに接続して録画は可能?  | 5 | 7 | 2011年6月7日 19:54 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
購入して2週間位なのでまだ操作方法がよくわからないのですが、ある番組を録画すると放送中に番組が一部飛んでしまいます。マジックチャプターは切ってあります。番組が飛ばない様にする方法ってありませんか? わかるかたがいたら教えて下さい。
 0点
0点

>わかるかたがいたら教えて下さい。
録画した番組の種類、飛んでしまう時間等、もう少し情報が必要です。
書込番号:13124505
 0点
0点

番組名は読売テレビで月曜日の深夜にやってるMONDAY PARK と言うアニメが3つ位やってる番組です w録のREで録画してます
書込番号:13124616
 0点
0点

>ある番組を録画すると放送中に番組が一部飛んでしまいます。マジックチャプターは切ってあります。番組が飛ばない様にする方法ってありませんか? わかるかたがいたら教えて下さい。
「マジックチャプター」と「番組の一部が飛ぶのと」どのような関係が?
一部録画されていないと言うことですか?
もう少し、具体的にお願いします。
書込番号:13124618
 0点
0点

G60さんへ
以前マジックチャプターが入っていたのでそれで番組が一部飛んでしまっているのかと思って…
ちなみに番組が飛ぶとは、番組の途中でいきなり数秒だと思うのですが、陥没して次に出てきた映像はエンディングだったりします。そうかと思ったらエンディングの歌がプチッと切れてCMになっていたりします。
書込番号:13124659
 0点
0点

moo27さん
>以前マジックチャプターが入っていたのでそれで番組が一部飛んでしまっているのかと思って…
マジックチャプターは関係ないと思います。
>ちなみに番組が飛ぶとは、番組の途中でいきなり数秒だと思うのですが、陥没して次に出てきた映像はエンディングだったりします。そうかと思ったらエンディングの歌がプチッと切れてCMになっていたりします。
もしかして、豪雨などで電波のレベルが低下したりして、放送が中断したと言うわけではないですよね。
「陥没」とはブロックノイズのことですか?
書込番号:13124708
 0点
0点

G60さんへ
ごめんなさい初心者でブロックノイズがわからないのですが、特に番組中断とかそういう事では無く2週に渡って録画してるのですが、実際1時間35分の番組なのですが録画し終えると1時間とか1時間5分しか録画してない状態なんです。
書込番号:13124747
 0点
0点

初期不良だと思われますが、
もしAVC録画なら、DR録画でも同様の現象が出るか確認してみてください。
特定の番組での事象かもしれません。
購入初期はお試し録画を一杯入れて、可能な限り確認するって事を勧めます。
あと、ソフトウェアバージョンは最新になっていますか?
書込番号:13124842
 0点
0点

ブロックノイズってのは
四角い小さなブロックのかたまりみたいな物が
一瞬出て画面が崩れたような感じになります
豪雨中のBSやCSではよく出ます
アナログ放送だと俗にいう砂嵐を録画するところですが
デジタル放送は途中で録画停止し回復したら録画再開するから
1時間35分の番組が1時間しか録画されていない場合もあります
BSやCSで豪雨ならそれでも正常ですが
地デジとかだと単に受信状態が悪い場合や故障でもありえます
1、そのチャンネルの受信レベルは正常か?
2、天候はどうだったか?
1と2が問題ないなら故障を疑います
書込番号:13124869
 0点
0点

モスキートノイズさんへ
明日、またその番組があるのでDR録画をしてみます。
もし特定の番組での事象だとすると番組をきっちり録画する事は難しいですか…?
後、ソフトウェアのバージョンはどうすればわかりますか?まだ初心者ですみません…
書込番号:13125001
 0点
0点

ユニマトリックスさんへ
ブロックノイズについて詳しく教えて頂いてありがとうございます。 受信レベルはどうすればわかりますか? 他の番組ではこのような現象はないので特定の番組だけなのかと少し不安です。
まだ購入して2週間程なのに…
書込番号:13125070
 0点
0点

リモコンの裏に書いてある、サポートセンターに連絡したほうが早いと思います。
*どのボタンを押して、どこを見てくださいなど指示してくれますよ。
書込番号:13125137

 0点
0点

鈴乃音静さんへ
明日、サポートセンターに電話して聞いてみます!ありがとうございます
書込番号:13125158
 0点
0点

>ソフトウェアのバージョンはどうすればわかりますか?
X10の取説確認してられないので、過去のRDでの操作手順を書きます。おそらく同じかと。
「クイックメニュー」>「設定メニュー」>「はじめての設定/管理設定」>「ソフトウエアのダウンロード」
(設定対象ではないので)グレーアウトした「ソフトウェアバージョン」が確認できるはずです。
最新は17です。もし異なる数値なら、下記スレを参考にしてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=13082405/
書込番号:13125505
 0点
0点

アナログテレビからの買い替えなどで、アンテナ線に細い3Cのものをお使いでしたら
S−4C−FBなどの二重シールドのデジタル対応品への交換をおすすめします。
ホコリやキズで信号が僅かに欠落したCDでもエラー訂正の仕組みで問題なく再生でき
るのと同じで、デジタル放送にもエラー訂正の仕組みがありますが、欠落が多すぎると
デジタルチューナーは放送を中断したと解釈して録画を終了してしまいます。
また、アンテナそのものが寿命(6〜10年くらい)で雨の日にショートしているかもしれ
ないので、地デジに合わせて調整したアンテナでない場合、点検をおすすめします。
書込番号:13125526
 0点
0点

同一現象の人はとりあえずいないようですね、放送時間も近づいてきてしまいましたのでそれじゃってことで、私もあくまで想像でいくつか書いておきます。
まず私はサブで使っていたRD-S303をRD-X10に入れ替えて使っています。
アンテナ信号は弱くもなかったのに、入れ替えたときにRD-X10やその後につないでいるテレビも映らなくなり難儀しました。
次にネットで検索するとその番組は番組表上の取扱いがかなり特殊なようです。(私は関西在住ではないので事情が全くわかりませんでした)
複数番組の構成なのに番組タイトルは一本に統一、放送時間の変更も頻繁で間引きして時間短縮したりCM構成もぐちゃぐちゃのようです。
そしてそれに付随する問題が考えられます。
予約の際に追っかけに設定しておくとスピード重視でその放送局のみ番組表を更新し追従しますが、その番組は時間帯から見ておそらく全ての放送局の番組表更新にも引っかかってくるでしょう。
ご存知のように全番組表の更新にはかなり長い時間が必要です。
そして既に予約録画開始中に番組表が更新され変更されるとどうなるのでしょう?プログラム次第ですが、私の所有する複数の東芝機は震災時には片っ端から暴走していました。
もしアンテナ信号が弱ければ番組表取得の信頼度も落ちているかもしれません。
それじゃどうすればいいのかっていう事になると、私ならとりあえずこうするということで書いておきます。
まず番組表から自分が希望する録画方式で録画予約します。
同時に前後にかなりの時間的余裕を持たせて時間指定でDRで録画予約しておきます。
一般的にはそれから録画の結果を確認して順次可能性を絞り込んでいきますが、RD-X10についてはそれ以上は何もしません。
個人的な経験ではかつて総合電機メーカーと呼ばれた会社の家電製品の信頼度はその程度、私にはユーザーがなだめすかしながら使うものだというイメージが染み付いています。
書込番号:13128339

 2点
2点

質問に答えて頂きありがとうございました。 サポートセンターに電話した所、1つはバージョンアップした方が良いですとの返事なのでソフトウェアを送って頂く事になりました。後もしかしたら特定の番組だけなので、深夜という事もありアンテナ信号が強すぎたり弱すぎる事も考えられるとの返事でした。 今夜もう一度録画して見ようと思います。
書込番号:13128477
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
最近RD-X10を購入しました。今まではRD-XS41を使っていて、ダビングの際はプレイリストを使わず、必要なチャプターをコピーしたオリジナルを作って元は削除していました。X10はデジタル機ということで、HDD内コピーするとBDにはダビングできなくなるようなので、プレイリストにしようとやってみましたが、「番組説明」が継承されません。入力もできないようです。プレイリストの元は1つの番組なのですが、「番組説明」というのは入れられないのでしょうか? HDD内移動でオリジナルを作る必要があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
 0点
0点

「プレイリスト」というのは実体は存在しません
実体が存在しないんだから番組説明も表示されません
ご面倒でもオリジナルを作ってくださいって話です
>HDD内コピーするとBDにはダビングできなくなるようなので、プレイリストにしようとやってみましたが、
ダビングは出来ずともムーブは出来るし
ダビ10番組ならHDD内にコピーは作れるのでは?
書込番号:13122445
 2点
2点

>HDD内コピーするとBDにはダビングできなくなるようなので
何故そう思われたのでしょうか?
コピーした物から再度メディアにコピーは出来ませんが
ムーブ(移動)は出来ますよ。
書込番号:13122453
 0点
0点

HDD内ダビングしたタイトルもBDにダビングできます。プレイリストを作成してダビングする、または、必要なチャプターだけ選択してHDD内ダビングできます。
ダビング10なら、移動開始を選択すれば、カウントを維持したままオリジナルにできます。
プレイリストからのダビングはコピーワンスであっても、コピー開始が選択できますが、コピー開始を選択すると“コピープロテクション情報を検出しました。”とエラーになります。
書込番号:13122461

 1点
1点

デジタル放送の制限は、そのコピー数に制限があることです。
HDD内で実体化したタイトルは、コピー禁止のため、ダビングの際、コピーでは無く、ムーブになります。
書込番号:13122465
 0点
0点

王子さん
>ダビングは出来ずともムーブは出来るし
ここがポイントだと思います。
パナの場合は、コピーした物であってもダビング操作を行うだけなのですが
東芝の場合は、「移動」と「コピー」の選択肢が出るので
誤解される方がいるのだと思いますよ。
書込番号:13122470
 0点
0点

番組説明はプレイリストの状態では入っていなくても
BDにダビングすれば入るのでは?
BD-REを使って試してください
書込番号:13122479

 0点
0点

素早いお返事ありがとうございます。
HDD内コピーしたら×マークがついてたので、BDにダビングできないのかと勘違いしてました。移動ならできるんですね。番組説明を継承しようとするとオリジナルにする必要があるんですね。X10になってから編集するのは初めてで、ちょっとパニくってますががんばります。ありがとうございました。
書込番号:13122484
 0点
0点

>プレイリストにしようとやってみましたが、「番組説明」が継承されません。入力もできないようです。プレイリストの元は1つの番組なのですが、「番組説明」というのは入れられないのでしょうか?
プレイリストでは「番組説明」が表示されないだけです。
BDにダビングして、実体化すれば継承されます。
書込番号:13122500

 0点
0点

プレイリストからダビングした先では 番組説明が入ってるのですね。
まだBDには入れたことがないので気が付きませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:13122547
 0点
0点

> ダビングは出来ずともムーブは出来るし
ムーブもダビングです
書込番号:13122559
 0点
0点

> パナの場合は、コピーした物であってもダビング操作を行うだけなのですが
> 東芝の場合は、「移動」と「コピー」の選択肢が出るので
コピーしたものに対しては、選択肢はありません。
「移動開始」のみです。
2つの選択肢があるのはダビ10の元タイトルだけです。
書込番号:13122566
 0点
0点

>ムーブもダビングです
それを言うのなら、こっちの方が余程おかしいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13119907/#13120104
>コピーしたものに対しては、選択肢はありません。
「移動開始」のみです。
2つの選択肢があるのはダビ10の元タイトルだけです。
ですね。
言葉足らずでした。
なので、こう改めます。
X10で録画したダビ10の番組をダビングする際には
コピー/移動の選択が出来るので、同じ感覚でコピーした物をダビング
しようとすると、コピーが選択できないので=ダビングが出来ないと
勘違いされる方がいる。
に訂正いたしますが、コピーと移動を一緒にしちゃいけないということは
断言しておきますね(笑)
書込番号:13122608
 3点
3点

> http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13119907/#13120104
コピー(複製)もムーブ(移動)もダビングです。
おかしくありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0
書込番号:13122649
 0点
0点

shigeorgさんが書いているように、両方含む場合はダビングで
明確にどちらかを言う場合は、コピーかムーブと書けばいいです。
ダビングはできないがムーブはできる
はおかしいです。
書込番号:13122660
 0点
0点

コピー1のオリジナルタイトルをダビングしようとすると、「移動開始」しか選択できません。
しかし、プレイリストをダビングしようとすると、「移動開始」「コピー開始」の両方が選択できるようになっています。
できるのか?と思って「コピー開始」を選択すると、開始後直ぐに停止してしまいます。
プレイリストは実行しないと、コピー可能かどうかの判断が出来ない仕様になっている様です。
(X9ではこんな感じですが、X10も恐らく同じだろうと思います。)
書込番号:13122695
 0点
0点

そもそもぼくは
Dubbing(ダビング)は頭に「Dub」っていう接頭辞がついているんだから
モノが複数できるっていうことで
複数できる=コピーと同義
一方ムーブ(move)っていうのは
元から動いてしまうわけだから
モノが複数できない=コピーとは別物 と考えています
つまりコピー=ダビング は成り立つけど
ダビング=ムーブ は成り立たないわけであり
そういった意味でダビングは出来ずともムーブは出来ると書きました
もっとも根本的な話として
こんな仕組みがあること自体が問題でしょうけどね
書込番号:13122722
 3点
3点

G60さん
使用しているBZ700、BR600でも同じですから、X10も同じだと思います。
プレイリストは、DR、AVCなどの表示はありますが、鍵マーク(ダビング10)や×マーク(コピーワンス)の表示がないため、わかりにくいかもしれません。
書込番号:13122736
 1点
1点

昔はこうだから〜
というのは成り立ちません。
日本語には時代と共に意味が変わる言葉もありますし、その時代に合わせて使えばいいのです。
wikiにあるように少なくともダビング10が出来てからはダビングはどちらも含みます。
説明書にあるように東芝もそう使っています。
書込番号:13122753
 1点
1点

> コピー(複製)もムーブ(移動)もダビングです。
> おかしくありません。
万年睡眠不足王子さんも言われてますが、機能的には、
ダビングとムーブは、別物だと私は思います。
> 日本語には時代と共に意味が変わる言葉もありますし、その時代に合わせて使えば
> いいのです。
> wikiにあるように少なくともダビング10が出来てからはダビングはどちらも含みます。
> 説明書にあるように東芝もそう使っています。
ダビング10だからと「ダビングはどちらも含みます。」は、拡大解釈だと思います。
全て、間違いだとは言いませんが、東芝が使ってるとか!
メーカ毎に、機種毎、機能毎の説明は、違ったりします。
例えは、PCとデジタルTV、レコーダ等々・・・
東芝がそう使ってるだけです。
全てでは、無いと思います。
書込番号:13124223
 2点
2点

じゃ、東芝機の話なら東芝の表現に合わせればいいんでね?
編集ナビのダビングでは、「ダビング、ムーブ」じゃなく「コピー、移動」という表現だし。
wikiは誰でも編集できるからおかしいと思ったら直せばいいんでね?
今まで誰も直してないということはもうそれが定着してると思うがね
 
shigeorgさんの[13120389]の最後に書かれているのでいいと思ふ
ちなみに
ダビング(コピー/ムーブ)
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s15914.htm
ダビング(コピー、ムーブ)
http://panasonic.jp/diga/products/other/link/03.html
書込番号:13124359
 1点
1点

> shigeorgさんの[13120389]の最後に書かれているのでいいと思ふ
らしあさん、了解です。
正に、その通りです。
機能とか、使い方とか、受ける側、送る側でも、いろいろな考え方、定義が
有ると思います。
ただ、勝手にミエリ2さんとあゃ〜ずさんにコメントを指摘されたので
熱くなり過ぎました。
反省します。
失礼しました。
書込番号:13124486
 0点
0点

>HDD内コピーするとBDにはダビングできなくなるようなので
これは解決されたようですね。そんな事ありえません。
プレイリストは番組情報保有していません(表示できません==>不便)が、
実体化(ダビング)した時点で、先頭チャプターのものが引き継がれます。
オリジナルをタイトル結合した場合も同じです。
タイトル名やチャプタといったものは、プレイリストで独自に編集可能です。
部分削除も本体無傷でできます。
編集といってもCMカットの雰囲気ですが、それでもプレイリストに慣れるのが
東芝使う上で吉だと思います。
書込番号:13124490
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
X10の設置場所が机の裏になるので
リモコンの信号が届いた時に鳴る「ピッ」の操作音が無い状態だと
モニタを確認できないため、不便でなりません。
X6、7では操作音の「あり」「なし」を設定が出来たのですが
X10では出来ない仕様なのでしょうか
分かる人がいましたら教えてください
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

X9にはありましたが、X10世代でなくなりました。
 
書込番号:13120987

 1点
1点

X7世代以後もX型番のみに残った仕様だったのですが、残念ながらX10では消えています。
仮にXでなくても、こんなの残せよ!!なんですが、、、
書込番号:13120996

 0点
0点

使用時間なし3時間で自動OFF仕様にしているので
起動ボタンを押しても無音では
起動してるのかしてないのか分からなくて不安で仕方ないです…
どんどん悪くなってくなよ、もーXを冠位すべきじゃないお
みなさん、レスありがとうございました。
書込番号:13121010
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
以前、RD-X10購入の際にお世話になった者です。
手元にRD-X10が届きまして、いくつかのデジタル放送番組を録画しました。
そこでBDメディアへのダビングをしたいと考えておりますが
東芝は自社でメディアを発売していないためにどのメーカーの製品を
使用することがこの機種にとってベストなのかどうか分かりません。
大変お手数ですが皆様がご使用になられております
BDメディアを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
 0点
0点

ブルーレイは最近、ダビングを始めたので(本体は持ってましたがwww)私は余り詳しくないのですが、義兄がオススメだ!と紹介してきたのが「TDK」と「SONY」の超硬って言うメディアでした。(SONYだったかな?)特に「超硬シリーズ」は傷が付かなくて(付きにくい)映像その他をダイレクトにかつ、綺麗に録画できるぞ〜と、義兄が力説しておりました。だから私もコレばっかり使っています。ちなみに値段はあまり安く御座いません。Orz…
書込番号:13120621
 0点
0点

ねこっちーずさん こんばんは
BDメディアですが、出来れば原産国日本を推奨します。
私はパナかソニーの原産国日本の物を使っています。
(BD-R・BR-RE)
現在パッケージをお見せできるのはBD-RE DLしかないですが参考に。
書込番号:13120624

 0点
0点

現在、確実に原産国日本の無機BD−Rはパナソニック製位しか無いです。
ソニーは、日本製と台湾製があります。
原産国日本のBD−REは、パナ、ソニー、ビクター、三菱化学製が入手可能です。
同じ原産国日本でも、DVD−Rと同じ有機色素を使用したLTHと表記された
BD−Rは、(太陽誘電など)紫外線に弱く長期保存に向きませんのでお勧めできません。
書込番号:13120726

 2点
2点

TDK推奨は初めて聞きました。
DVD時代に痛い目にあって以来恐くて手出せないです。
安くなら三菱化学メディアのBD-REとか?
書込番号:13120808
 4点
4点

>原産国日本のBD−REは、パナ、ソニー、ビクター、三菱化学製が入手可能です。
上記の全てのメーカーから、外国製の製品が出てますので、購入の際は注意が必要です。
裏面の原産国表示を店頭で確認して、購入しましょうね。
書込番号:13121850

 1点
1点

>TDK推奨は初めて聞きました。
たしか、シャープ機の推奨はTDKだったような?
とりあえず、ここではTDKブランドは失墜していると言って良い状況と思います。
ディスクメディアになって、TDKは自社生産を止めています。
今は、技術開発のみです。
粗悪(品質不安定)な台湾品を積極的に導入して自社ブランド(過去の栄光?)で販売しているのが、TDKの実情です。
残念ながら、今のTDKの製品に昔のビデオテープみたいな信頼性はありません。
ですので、ここでのお勧めは、原産国が日本のLTH以外となります。LTHは、有機系なので、素材そのものの信頼性に難があります。
書込番号:13121952
 6点
6点

>たしか、シャープ機の推奨はTDKだったような?
シャープのBDメディアは確か中身TDK…
イメーションっていう会社がTDKブランドの使用権を獲得してから
どうも落ちたような…という気が若干します
http://www.tdk-media.jp/company/index.html
書込番号:13122005
 3点
3点

以前地元の量販店で、シャープのBDの推奨ディスクはソニーだと聞いてます。
ただ、その話を聞いた直後位に、シャープのBDディスクが出てるので、
シャープのBDには、シャープ純正BDディスクがベスト?と判断してます。
書込番号:13122343
 0点
0点

BD焼きするよりHDD買い足ししてBD焼きはいつかBZ810系かD-BR1
(RD相手でも使えるか知らんけど)買ってムーブしてから焼いた方が(X10系はDRなら
ともかくAVC焼きは安定しないって言うし)
それとそこら辺の家電屋だと(BDメディアは)高くてゼニドブなので買うなら通販の方が
良いぞ。
書込番号:13125666
 0点
0点

>それとそこら辺の家電屋だと(BDメディアは)高くてゼニドブなので買うなら通販の方が
良いぞ。
ネット通販が安いのは真実です。しかし原産国が不明な商品が増えてるので、
日本製にこだわる場合は、正直ネット通販の使用をためらう面が有ります。
なんとか、アマゾンでビクターの日本製を確保しましたが、在庫限りで終了の様です。
地元の量販店では扱いを終了してますので。
書込番号:13126008
 0点
0点

スレ主さまの近所にダイレックスがあれば、
其処でパナでも買えばいいんだけど・・・
書込番号:13126843
 0点
0点

多くの皆さんに書き込みを頂きまして大変ありがたいです。
皆さんから頂いた情報を元にBDメディアを購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13133453
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
これまでRD−XD92に、
ホームビデオの動画をダビングして
取りためていました。
データをブルーレイディスクに書き込みたいので
データをRD−XD92からRDーX10に
直接ダビングする方法があれば教えてください。
単にRD−XD92を再生して
RD−X10で録画しなくても
TOSHIBA同士で何かダビングする方法は
ありますか?
また、他のメーカーの機種でも
RD−XD92からデータを
ダビングする方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
 0点
0点

録画品は何ですか?録画モードは?
コピーフリーなら、いくつか方法があるはずです。(ネット、DVD等)
デジタル放送なら、TS録画品に限り、i.link(TS)を使えば可能なはずです。
他のモードは、無理です。方策はないです。
書込番号:13117212
 0点
0点

くじらのへそさん
ホームビデオの動画ということは、コピー制限の無いアナログデータをVRモードで録画しているとことですね。
X10とXD92間では、LANケーブルを繋いで、ネットdeダビング(VR、コピーフリーのみ)が可能です。
ネットdeダビングはデータの移動ですので、無劣化でダビングできます。
ただし、X10のHDDからBDにダビングする場合は、VR→AVCに変換する必要があります。
X10以外でもネットdeダビングに対応している東芝機であれば可能です。
他社機へのダビングはコンポジット端子(赤白+黄(又はS端子))によるダビングになります。(等倍速)
劣化は伴います。ただし、私は詳しくないのですが、ライン入力を直接AVCで録画できる機種もあるようです。
書込番号:13117418

 2点
2点

>ライン入力を直接AVCで録画できる機種もあるようです。
これは、ソニー機だけです。
東芝機は、一旦HDD上にDVD用の記録(MPEG2-PS)の上、実時間掛けてAVC変換(=BD用の記録)する事になります。
ちなみに、パナ・シャープ等は、AVC変換はしません。(パナには裏技がありますが、変換を繰り返す事になります)
書込番号:13117448
 2点
2点

>データをブルーレイディスクに書き込みたいのでデータをRD−XD92からRDーX10に直接ダビングする方法があれば教えてください。
枚数はどれ位ですか?
それ程多くないのであれば画質も劣化しますのでやらない方が良いでしょう。
マスターが残っているのであれば、SONYのBDレコーダーを購入してやり直す事にすれば、ダビング時の劣化のみで完了しますし、時間もそれ程変わりません。
書込番号:13117561
 0点
0点

早速沢山のアドバイスをいただき
ありがとうございます。
ホームビデオの動画ですので
コピー制限の無いアナログデータを
XD92へVRモードで録画しています。
X10とXD92間で、LANケーブルを繋いで、
ネットdeダビングを行う場合は、
等倍速のダビングにはならないのでしょうか?
50時間程度のデーターがあます。
また、ランケーブルはクロスケーブルでしょうか?
書込番号:13118161
 0点
0点

>ネットdeダビング
この機能、詳しくは無いですが、結構時間が掛かったと思います。
だったら、DVD-RW等を使って、ピストン輸送を掛けた方が早い気がします。
ついでにバックアップにしておけますし。(VRなら、高速・無劣化が使えると思います)
書込番号:13118351
 2点
2点

>X10とXD92間で、LANケーブルを繋いで、ネットdeダビングを行う場合は、等倍速のダビングにはならないのでしょうか?
ほぼ、等速の様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=7256785/
ただし、複数のタイトルを連続してダビング出来れば意味はあるように思います。
睡眠中に、夜中の録画予約の無い時間帯にまとめて行えます。
XD92は所有していませんので、複数のタイトルが選択できるかは不明ですが、私の所有しているX9のネットdeダビングHDでは可能です。
XD92が複数のタイトルが選択できるか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:13118453
 2点
2点

補足です
X10にダビング後、BDにダビングするためにはVR→AVCに変換する必要がありますが、エンヤこらどっこいしょさんのレスにある様に等速となります。
その場合も、HDD内で複数のタイトルをまとめてAVCに変換が可能です。
変換後、BDに高速ダビングすれば良いと思います。
書込番号:13118513
 0点
0点

>ランケーブルはクロスケーブルでしょうか?
直接、XD92とX10とを接続場合は基本はクロスケーブルです。
X10の取説にもクロスケーブルと説明がありました。
ただし、確証はありませんが、ストレートケーブルでも可能なようなクチコミを見たことがあります。(内部で自動で切換えている?)
ルーターやハブを介する場合はストレートケーブルとなります。
クロスケーブルは余り使用する機会は無いと思いますので、ハブを介してストレートケーブルで接続してはどうでしょうか。
今後ネットワーク機能も使用する機会もあると思いますので...。
書込番号:13118564
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
リビングで使用しています。テレビはAQUOS(入力端子HDMI 3個所 あり),
ブルーレイもAQUOSをつないでいます。スカパーHDを録画するため
RD-X10を購入しました。そこでRD−X10の方もアンテナにつながないと
地上波、BSは録画できないのでしょうか?
HDMIケーブルでRD-X10をテレビとつなぐだけでいいのでしょうか?
教えてください。お願いします。
 1点
1点

アンテナ線をつながないと、レコーダは受信出来ません。
地デジ等も録画するなら、つなぐことです。
書込番号:13101217
 2点
2点

スカパーHDを録画する場合はLAN接続も必要だと思います。
書込番号:13101335
 0点
0点

取扱説明書を見ましょう。
見ればわかることですよ。
書込番号:13101432
 2点
2点

スレ主様こんにちは
アンテナを繋がないと録画出来ません
我が家は4台のレコーダーとテレビにアンテナ線を数珠繋ぎにしています。
もし数珠繋ぎにするとアンテナレベルが下がるようなら分配器を使う方法もあります。
書込番号:13101482

 0点
0点

多分、テレビもレコーダーもシャープを買っているから
シャープの営業の誤解を誘発する説明により
HDMIで繋げば良い。メーカーを合わせて、HDMIで繋げば何でもOK
という妙な誤解を生むのでしょう
書込番号:13101524
 0点
0点

既に回答は出てますが、アンテナ線とHDMIなどテレビとレコをつなぐAVケーブルは切り離して考えたほうが良いです。。
レコもテレビもチューナーが内蔵されてる機器は、アンテナ線をつなぐことで受信(録画、視聴)が可能になります。。
これはレコだけに繋げばレコでは受信(録画も)できますし、テレビに繋げばレコとは関係なくテレビで受信視聴が可能です。。
HDMIケーブルや赤白黄などのAVケーブルは、上記で録画した番組やDVDなどの再生映像や音声を別の機器に出力させるもので、レコの場合はテレビが無くてもアンテナ線さえ接続されていれば録画は可能ですが、それを見るためのモニターが無いのでこれらのケーブルでテレビに接続する・・・ってことです。。
書込番号:13101567

 0点
0点

返信ありがとうございます。
全く分からない状態から道筋がつきました。
早速量販店に買いに行きたいと思います。
書込番号:13103279
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 


























 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


