REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

2010年11月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-X10

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション

REGZAブルーレイ RD-X10東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

(1512件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットdeダビング

2011/08/12 19:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 mucostaさん
クチコミ投稿数:281件

コピー制限のないVRタイトルでネットdeダビングをおこなったところ、1つ目のダビングが終了して2つ目のダビングに入るところで必ず、“ダビングに失敗しました。接続先の機器の状態を確認してください。”という表示がでます。
RD-XS53では問題なく複数のダビングが出来ていました。
みなさんは複数ダビング出来ていらっしゃるのでしょうか?
どなたか原因のわかる方いらっしゃいませんでしょうか。

書込番号:13366217

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/08/14 11:28(1年以上前)

この辺の問題は昔から有った様な...
 <自分のRD-XS57でもたまに起きます。

「大量のネットdeダビング」を行っているとその内出る現象と自分は考えているので、
「1度ネットdeダビングを完了したら、レコーダーの電源をOFFし、
 もう一度入れ直してから、またネットdeダビングを続ける」
という使い方をしています。
 <実際には、「ダビングが完了した番組をレコーダーから削除してから電源OFF」しています

「削除」と「ネットdeダビング」を繰り返すのも良くない気がします(^_^;

どうしても上手く行かない場合は、
「RD-X10」だけでは無く、「相手側」のOFF/ONも行ってみてくださいm(_ _)m

書込番号:13372333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/08/14 20:37(1年以上前)

RD-XS53からRD-X10にダビング出来無い?
一度、パソコンにダビングしてみては?

書込番号:13373973

ナイスクチコミ!0


スレ主 mucostaさん
クチコミ投稿数:281件

2011/08/15 21:14(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
RDiga使いさん
返信ありがとうございます。
説明不足でしたね、ネットdeダビングは、RD-X10からパソコンへです。すいません。
両方の電源を落としてやりなおしたところ、複数ダビング出来ました。
原因はわかりませんが、とりあえず解決です。
ありがとうございました。

書込番号:13378036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/18 17:22(1年以上前)

自分の経験でネットdeダビングは、アナログ放送専用レコーダーからアナログ放送専用レコーダーへまたは、デジタル放送対応レコーダーからデジタル放送対応レコーダーの場合は多数のタイトルをすると途中で止まらないようですが、アナログ放送専用レコーダーからデジタル放送対応レコーダーの場合(逆の場合を含む)だと、内部の処理するタイミングが異なるのかよく途中でダビングが停止します。

参考にしていただければ。

書込番号:13389138

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

番組編集の限界?

2011/08/12 01:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:15件

先日からNHKのBSプレミアムでクローン・ウォーズ3の一挙放送が始まりました。
20話溜まったのでBDに焼こうとしましたが、NHKと本機の相性が悪く本編終了数秒前で録画が終り、次回放送の録画の先頭にその数秒がズレ込んでいました。
ズレ込んだ部分を切り離し、1話前と合わせる方法はタイトル結合しかないのでしょうか?
また、今回の様な事はどうやれば回避できるのでしょうか?

合わせてアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:13363928

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/12 01:49(1年以上前)

今回の3は録っていない(おそらくまたやるかと)ので、実際のところは分かりませんが、

>NHKと本機の相性が悪く本編終了数秒前で録画が終り

同一チューナ(DR1とRE/DR2)での連続録画なら、数十秒前に前番組の録画終了して当然です。

>次回放送の録画の先頭にその数秒がズレ込んでいました

「のりしろ」働かせてるなら当然です。

>1話前と合わせる方法はタイトル結合しかないのでしょうか?

それで欠損が無いのなら、普通にプレイリスト編集してダビングした方が楽で安全です。
結合部分がスムーズにはなりえませんが。


>今回の様な事はどうやれば回避できるのでしょうか?

クローンの1や2だと確か23分程度で、25分枠だと十分な余裕があったと思います。
NHKの一挙放送って、この辺の扱いが都度変わるので、安全なのはDR1/2を交互にすること。
番組情報を捨ててもいいなら(BS-Pでなら追従は多分心配ない)、時間指定録画でまとめ録り。
とかでしょうか。

書込番号:13363970

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/08/12 09:19(1年以上前)

>同一チューナ(DR1とRE/DR2)

これ記述ミスですよね?

書込番号:13364506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/12 23:04(1年以上前)

デジタル貧者さん
>>同一チューナ(DR1とRE/DR2)
>これ記述ミスですよね?

何か表現が変ですか?一応ですが、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/recording.html#wrec

意味自体はお分かりでしょうから、どういう表現が簡潔で分かり易いでしょう?
是非ご教示を、、、変な揶揄を感じなければ、何でもスルーはしません(笑)

書込番号:13366959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/08/13 18:01(1年以上前)

モスキートノイズさん 

>どういう表現が簡潔で分かり易いでしょう?

この場合なら同一チューナ(DR1・DR1とかDR2・DR2)
とか(DR1同士、DR2同士)とかでしょうか。
後半の文に「安全なのはDR1/2を交互にすること」
とあるので。

書込番号:13369612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件

2011/08/13 21:45(1年以上前)

>安全なのはDR1/2を交互にすること

BZ800です、クローン3(22話)はDR1/2を交互でDR録画しましたが、問題なく録画出来ていました。
約2秒前から録画開始で終わりで終了。(5、10、15、20、22話は1分程度の番組み宣伝付き)
録画のろしろ切り。

書込番号:13370382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/08/15 18:59(1年以上前)

モスキートノイズさん>「のりしろ」働かせてるなら当然です。
設定を確認したところ、のりしろ機能は使っていませんでした。

>クローンの1や2だと確か23分程度で、25分枠だと十分な余裕があったと思います。
今回の放送は番宣なしの23分きっかりの放送でした。

いまだに真空管でっせさん>BZ800です、クローン3(22話)はDR1/2を交互でDR録画しましたが、問題なく録画出来ていました。
今回はクローン・ウォーズの他に同じ時間帯に家族が録画をしていたようでDR2のみで録画していたので、最後まで録画できなかったのだと思います。

みなさんありがとうございました。

書込番号:13377514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/15 21:04(1年以上前)

>今回の放送は番宣なしの23分きっかりの放送でした。

前述の通りで、NHKの一挙放送は様々な編成ケースがあるので、
DR1/2交互にするか、番組情報と追従の危険性を捨てて時間指定録画の選択になると思います。
民放やCSの一挙放送だと、編成上でも尻切れの心配は大抵不要なのですが、NHKは要注意です。

書込番号:13377974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2011/08/15 23:55(1年以上前)

モスキートノイズさん
>DR1/2交互にするか、番組情報と追従の危険性を捨てて時間指定録画の選択になると思います。
民放やCSの一挙放送だと、編成上でも尻切れの心配は大抵不要なのですが、NHKは要注意です。

そうですね。CMが無く編集が楽な代わりに録画の作戦立てなきゃいけないですよね。

書込番号:13378905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-X10の画質?

2011/08/10 06:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 東海男さん
クチコミ投稿数:2件

RD-X10 かSONYのAT750Wの購入を検討中です。画質はどちらが良いのでしょうか?
リモコンの操作性など、ご存知の方教えて下さい。
現在はPIONEERのDT100を使用しています。
よろしくお願いします。

書込番号:13357085

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/10 08:08(1年以上前)

画質は、好みもあるので一概に言えませんが、ソニーの方が良いのでは?
世代も1年違います。
それに、東芝のAVC録画の画質は、あまり良くない評価です。

あと、東芝の実質的初代BD機であるこの機種世代は、何かと出来ないことが多い上にトラブル報告も結構多いです。

東芝流のプレイリスト編集にこだわらないなら、ソニーの方が良いと思います。

書込番号:13357219

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/08/10 09:10(1年以上前)

>RD-X10 かSONYのAT750Wの購入を検討中です。

製品ランクは本来全然違うんですが・・・。
X10は激安ながらも一応フラッグシップ(最上位機)
で、AT750Wはエントリーの機能削減の廉価機です。
まあ、価格面では同じくらいというのが切ないですね。

>画質はどちらが良いのでしょうか?

画質って何の画質ですか?
AVC等の録画画質?
ならAT750Wが良いでしょう。
ソニーのAVC画質は高画質との評価が定着して
います。
東芝はその反対です。
BDソフトの再生画質ならX10が良いでしょう。
2〜3万の高級電源ケーブルに換えたらソニーの
30万弱の高級BDプレーヤーと同等の画質になった
とのスレも過去にありました。
そのスレ、高級ケーブル否定派の方達によって荒れて
いましたけれど(笑)。
X10はレコーダー用途よりプレーヤー用途での購入なら
いいんじゃないか、との声が昔は多かったですよ。

書込番号:13357342

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/10 11:08(1年以上前)

> ソニーのAVC画質は高画質との評価が定着して います。 
> 東芝はその反対です。

ソニーと東芝は、最近まで同じAVC エンコードチップを使っていたので、そんな顕著な差が出るのは変ですね
画質の定量的な評価は、簡単ではないので、
定着と言うのは、単に昔からソニー信者がプラシーボ効果もあって「ソニーは高画質」と言っているだけだと思います

書込番号:13357648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/10 11:27(1年以上前)

使い方を書いておいたほうがいいでしょうね。
RD-X10は機能豊富ですが、レスポンスが悪く操作性はよくありません。
画質についてはあくまで私の印象ですが、SD画質は東芝機は従来から悪く進歩もない、一方でAVCRECはかなりいいと思っています。
しかしHDDに保存して見る限りはRD-X10は容量4倍ですから画質面で圧倒的に有利です。
DVDやブルーレイに焼くのであれば条件が変わってきますが、ソニー機の場合はAVCの互換性がないので使い方によっては致命的な弱点になります。
色々な点で無難なのはパナソニックですが、選択肢にないのでとりあえずおすすめできません。
動きの鈍いRD-X10は操作性が悪いだけでなく、AVCRECで録画したリムーバブルディスクを再生しようとしただけでもかなり待たされ我慢の限界を超えそうになります。
一方でとりあえずDR画質で録画しておけば高画質保存用でブルーレイにハイビジョン録画、同じ番組を車で見るためにLP画質で保存などといった使い方もできます。
とりあえず録画しておいて必要なら見て、また必要ならリムーバブルディスクに焼く道具としてはとても優れています。

書込番号:13357704

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/08/10 11:41(1年以上前)

画質的なところはおいておいて(個人的にはわかるような差はないとは思いますが)、
機能的なところの観点から言うとこの2択だと両方ともお勧めはしません。
X10選択ならマルチタスクが2世代ぐらい遅れているX10よりも他社にだいぶ追いついたBZ810の
方が機能的に上ですし、
逆にAT750を選択するのであれば、DLNAカットされて機能が退化下菅野あるAT750よりは
前機種のAT700の方がお勧めです。(在庫があればですが)

おやじだぴょんさん 

>ソニー機の場合はAVCの互換性がないので使い方によっては致命的な弱点になります。

上記はどういう意味でしょうか?
AVCは全社互換性はあります。
DVDに落としたAVCRECが再生できないということであれば、ソニー・シャープは対応はしていませんが、
そのことを指しているのなら”致命的弱点”とまでは行かないと思います。

書込番号:13357749

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/10 12:53(1年以上前)

>ソニー機の場合はAVCの互換性がないので使い方によっては致命的な弱点になります。

互換がなかったのは、パナの初代AVC対応BD機BW900シリーズと、同じシステムを使った三菱の初代機です。

それ以外のAVC録画には、hiro3465さん のコメントに有りますように再生互換性が有ります。

もしもDVDへのハイビジョン記録=AVCRECのことを言われているのであれば、この記録の方が特殊で、ソニー、シャープを筆頭に対応していない機器が多いと言うことです。
特にDVD機器では、パナの対応機を除き、ほぼ全滅です。
BDレコ・プレーヤーなら、パナを筆頭に対応している機器は、それなりにあります。
互換の良いBDが有るのにわざわざ使う記録形式でもないと思います。

書込番号:13357958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/08/10 13:25(1年以上前)

>ソニーと東芝は、最近まで同じAVC エンコードチップを使っていたので、そんな顕著な差が出るのは変ですね

ゆるしてソニー君さんの言ってる事が変では?
東芝はエンコーダーでなくトランスコーダーですよ。

>定着と言うのは、単に昔からソニー信者がプラシーボ効果もあって「ソニーは高画質」と言っているだけだと思います

ソニーのAVC画質は現行機が出るまではパナに劣ってるとの評が
定着していましたよ。

書込番号:13358042

ナイスクチコミ!5


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/08/10 16:34(1年以上前)

失礼しました
>機能が退化下菅野ある

機能が退化した感のある
です。

書込番号:13358487

ナイスクチコミ!4


スレ主 東海男さん
クチコミ投稿数:2件

2011/08/11 07:14(1年以上前)

多数の返信、有難うございます!

画質はAVC等の録画画質の事をお尋ねしました。
ブルーレイ初心者の僕にはSONYの方が無難な感じを受けます。
余分な機能は必要ないので、AT700より画質向上したAT750が良いような気がしますが?

変な文章で、すいません。

書込番号:13360691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/08/11 08:17(1年以上前)

>画質はAVC等の録画画質の事をお尋ねしました。
>余分な機能は必要ないので、AT700より画質向上したAT750が良いような気がしますが?

画質向上と言ってもクリアス3→4の変更を見て、単純に
画質向上(したはずだ)との予想があるだけです。
AVC画質が更に向上したとの実比較報告はまだありません。
DLNAが必要ない人も当然いるので(私も現状使っていません)
700でも750でもどちらでも構いません。

書込番号:13360837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/11 11:49(1年以上前)

>画質はAVC等の録画画質の事をお尋ねしました。
これでは答えようがありません。HDDに保存するだけであれば、4倍の容量がありますので、4倍レートを落とした画質との比較になりますので画質だけなら東芝のほうがいいでしょう。
ここの書き込みを見る限り意見の相違はあるようですが、何度も書くようですが私から見ればリームバブルディスクに焼くのであればSONY機の互換性は低いです。
ソニーやシャープは早期にブルーレイへの移行を考慮してDVDを切り捨てましたが、当時HD DVDを主張していた東芝の完全敗北で全体の構図が変わってしまいました。
DVDやブルーレイはリームバーブルディスクの選択肢の一つに過ぎないですが、どっちにしてもリームバーブル=一般的には録画した機械以外の他のプレーヤーを含めた使い勝手になります。ブルーレイって容量が大きすぎて意外に使いにくいんですね。
ただ、これまで書かれている方のほぼ共通した意見としてRD-X10は誰にでも使いやすいレコーダーではありません。

書込番号:13361379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/08/11 13:47(1年以上前)

おやじだぴょんさん 

>HDDに保存するだけであれば、4倍の容量がありますので、4倍レートを落とした画質との比較になりますので

どういう比較ですか。
HDD容量を抜きにして単純に同じレートでのAVC画質の良し悪しを
答えればいい話でしょ。

>ブルーレイって容量が大きすぎて意外に使いにくいんですね。

そうですかね?
DRで録ってBDに残す場合は1層でも2層でも容量は大きいとは言えま
せんよ。
X10でも現行レグザでも使えないBD-XL(100G)なら容量が大きすぎて
使い難いと言えるかもしれませんが。

書込番号:13361728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

USB HDD関しての相談ごとです  その2

2011/08/05 13:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

すぐ下の 相談ごと その1 では
使っているハードデイスクケースによって問題発生がある・問題発生が無いの差があるみたいですが
こちらの相談ごとは 使っているハードデイスクケースに関係無しに発生してきた事象です。

再度書きますが・・・・使っているUSB HDDは
「日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191」
 口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187246/ です

使っているハードデイスクケースは 下記の通りです
プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」 
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139727/

または
ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV 
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003881/



昨晩に発生したRD-X10の「録画を失敗しました」について相談いたします

@.22:54まで DR1で 内蔵HDDに予約録画しておりました。無事に録画終了しました。
A.23:00から DR1で 内蔵HDDにNHK-BS103の予約録画のセットがあります
  23:00から DR2で 外付けUSB HDDにスカパーe2(日本映画専門チャンネル)の予約録画のセットがあります 
B.6分後に次の予約録画がセットされていますので RX-X10の電源はそのままついています
C. 23:00になりまして DR1 DR2 どちらも同時に録画を開始しました(赤いランプ2つ点灯)
D.DR1側の映像をテレビで見ていました。
E. 1分も経過しないうちに テレビ画面に「録画に失敗しました」のメッセージが現れました。 DR2の録画中を示す赤いランプが消えました。
F.録画停止処理中の右上のクルクル表示となりまして これが止まるまで数十秒待ちました
G. 処理中が止まると同時に リモコンのW録ボタンを押して テレビ画面をDR2側に替えて RD-X10本体にある録画ボタンを押しました。
H. 内蔵HDDに23:00を1-2分過ぎたところから DR2の録画が開始しました。
(本当は 外付けUSB HDDに録画したかったのですが 慌てていたので こちらに切換えする前に本体にある録画ボタンを押してしまいました)
I. DR1は 録画終了時間になりましたら 自動的に録画が終了しました。
  DR2は 番組の終了時間を少し過ぎたところで 手押しで停止ボタンを押して録画を中止させました。
J. 後でライブラリーを見ましたら 時刻が23:00のところで 録画失敗のweak signal他 4つのログが残されていました。  
     
私はマンション住まいで BSとスカパーe2は マンションに設置してある共聴のバラボナアンテナから供給されてきております。(ちなみに地デジは 地元のケーブル会社から供給されてきます)

weak signalとあるのに DR1のNHK-BSは無事で DR2だけが weak signalなの???
同じバラボラで電波を受けて 同じ電線を使って マンションの自室まで供給されてくるのに・・・
BSとスカパーe2では 違うの??

weak signalなのに 直後に手押しで録画ボタンを押せば ちゃんと録画されてくる???
weak signalは 23:00のホンの一瞬に発生したことなの??


これまでも幾度となく この「録画失敗しました」メッセージをくらってきました。

↑に書いたみたいに たまたまその場面に居合わせれば 数分の録画できないタイムを食らうけれども これさえ辛抱できれば 本体の録画ボタン手押しでもって 何とか録画しそこないを回避できます。

しかしながら、その場面に居合わせなくって 録画がなされていないことが何回も経験しております。こちらの経験の方が多いです


USB HDDを録画先に指定した場合は こんなトラブルに見舞われることがあります・・・って こちらのトピに書かれていたことがありますので これを承知でUSB HDDを録画先に指定しておるのですが・・・・むしろ USB HDDを録画先に指定しておいても ちゃんと予約録画されるケースばっかりでして ごくごくたまに↑のようなことになります。

USB HDDを予約録画先とすれば 必ず失敗するならば分かりますが たまに 失敗する というのに納得がいかない・・というか 「何故」という思いがとても募ります。

そして ライブラリーのログには weak signal他の英数文字の???なメッセージが出てくる


私は 電波の強さが問題でこうなったのではなくって
AUTOにしてうるハードデイスクケースの反応の問題か 使っているUSB HDDそのものに原因があるのではないかな・・・と思うようになってきました。

皆様は どう思われますでしょうか??


この日の正午からも 同じスカパーe2のチャンネル(日本映画専門チャンネル)で USB HDDを録画先として指定する予約録画ができておりませんでした。(ライブラリーに失敗のログがありました)

この時は DR1だけの予約録画で その前はX10本体の電源は切れていて 正午前10分位前に本体に電源が入るいつもの予約録画の流れでした。

ひよっとしたら AUTOで電源の入るハードデイスクケースの反応が遅かったり AV録画に向いていないUSB HDDなので 気まぐれに「録画を失敗しました」を引き起こしているのか・・・

皆様のアドバイスを賜りたいと思います


書込番号:13338199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6121件Goodアンサー獲得:529件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度4

2011/08/06 19:12(1年以上前)

大事な録画は内蔵HDDを録画先にしたほうが良いですよ

後で移動が面倒だと思うより、録画されないほうが問題です

私もUSB-HDDを使ってますが認識エラーで録画不可になる確率がある以上、録画先をUSB-HDDは使わない、USB/DVD切替はDVD側に、ディスクドライブは空にしておく、使い終わったら電源を切っています

書込番号:13343088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/06 19:23(1年以上前)

DVD機種ですが、私も内蔵でしか録画/編集(のほとんど)はしません。USBは巨大なDVD。
Weak Signal!というログは、X9のスレでも見ましたが個体不具合的な事だと思われます。
USB-HDD直接録画だと諸条件で失敗リスクが増える、は理屈で考えても確かだと思います。

書込番号:13343133

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2011/08/08 18:13(1年以上前)

>ひでたんたんさん

コメレスが遅れてすみません

>大事な録画は内蔵HDDを録画先にしたほうが良いですよ

確かにそうですわ。
再放送が想定されない番組は 極力内蔵の方に予約録画するようにしております
しかし、内蔵HDDの空きが20時間を切ってきますと 外付けの方に予約録画することが多くなります。

それから内蔵の空きが多くても その後のムーブ作業の時間を思うと 外付けの方に直接録画させたい・・という気持ちが強いです。
ムーブの時間にとらわれて 録画したものを見る時間を削られたくない・・・という思いが強いです。

外付けUSB HDDを予約録画先として 失敗ばかり ということはありません。
むしろ ちゃんと録画できているケースが多いです。感覚的に90-95%は無事に録画されています。その前提としまして 予約録画でX10に電源が入る時に USB HDDを認識しなかったケースは少なかったと思っています。


私としては この5-10%の失敗となる原因をつきとめて 対応したい・・・という思いがあります。
その反面、5-10%の失敗となる時を見極めて こんな時は安全を期して内蔵HDDを予約録画先にする・・・こんな対処でも良かろうと思っています。


「この5-10%が発生する時は どんな時なんだろうか・・・」こればっかり考えております。


3種類のハードディスクケースを使ってきましたが、どのハードデイスクケースを使っても「録画に失敗しました」を経験していますので、私の場合は ハードデイスクケースは関係していないのでは・・と思いました。

実は このスレを立てた後の8/6にも USB HDDを録画先に指定したケースで「録画に失敗しました」メッセージをくらいました。この日は 内蔵HDDに予約録画した以外に4本外付けに録画予約しまして その最後のものが失敗となりました。

「録画に失敗しました」のアラートが出ましたのは 21:00から録画が始まってから その2時間ちょっと後でした。録画時間は2時間20分でしたので 時間的に残り少しの所で録画中断になったのでした。

「録画に失敗しました」のアラートが出まして やむなくリモコンでアラートを消すと 処理中の矢印クルクルとなりましてこれが消えるまで暫くの時間を要しました。この後、ドライブをUSBの方に替えて 手動で本体の録画ボタンを押しました。録画が再開しましたが、一分も経過しないうちに またまた「録画に失敗しました」のアラートが出てしまいました。

どうやら USB HDD自身が 録画を拒否するようになってしまったみたいです。

その後、ドライブを内蔵HDDに替えて 手動で録画ボタンを押したら 残り15分間だけ内蔵HDDに録画されました。

この点からも その時のUSB HDDの状態が、「録画に失敗しました」起因となったことは明白です


この日は、前日の晩からずーっとRD-X10を使っておりまして ずーっと外付けHDDにも電源が入っている状態だったので USBにも電源が入っておりまして こちらがお疲れモードに入っていたから 途中から録画を拒否するようになってしまったのかな・・・と真面目に思っています。

今回の経験から 休日の場合は 一日中ずーっとRD-X10を使う場合がありますので その最後の方では 外付けUSB HDDの使用を避けるのが良いかな・・・と思った次第です。


予約録画を100%成功させたいと思う反面 外付けのUSB HDDにも直接に予約録画できるという東芝RDの優位性も使いたい。失敗は付き物と腹をくくってリスクヘッジも考えながら(他機での同時録画等)いかに失敗を減らしていくか 考えていきたいです

書込番号:13350914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2011/08/08 18:32(1年以上前)

>モスキートノイズさん

レスコメ遅れて申し訳ありません

>Weak Signal!というログは、X9のスレでも見ましたが個体不具合的な事だと思われます。

↑の ひでたんたんさんへのコメの中に 8/6の2度に渡る「録画失敗しました」について書きました。

その後 ライブラリーを見ましたところ 23:00過ぎに Weak Signal!等の4つのエラーログ さらに 23:04に4つのエラーログがありました。

最初のエラーログは 予約録画の途中突然に「録画に失敗しました」のもの
二つ目のエラーログは 本体の録画ボタンを押して USB HDDに録画させようとした時のもの と思いました。

Weak Signal!は 電波の力が弱まったもの・・・と思っていましたが そうでもなさそうですねえ。


ライブラリーを見ていますと 予約録画していないのに Weak Signal!だったか 意味不明のログが現れていることがあります。

これは一体何だろう・・・と思っています。

RD-X10は 電源が切れていても 決まった時間に番組表の取得する動きをするようですが、 この動作が失敗した時にも 意味不明のログがあがってくるような気がします。


ひでたんたんさんへのレスには 長時間のX10の使用で USB HDDがお疲れモードになったからではないか・・なんて書きましたが、番組表取得のアクションが 予約録画の継続に何らかの悪影響を与えて これが原因で「録画に失敗しました」をもたらすのではないか・・・とも感じておりますが いかがでしょうか?

というのは、これまで「録画に失敗しました」に立ち会ってしまうことも何度かありましたが、
決まった時刻 もしくは 決まった「何分」の時に起きる感じがしてならないのです。

決まった「何分」となりますと 番組表取得が大いに関係するような気がしてならないのです

書込番号:13350975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/09 03:12(1年以上前)

RDでの録画失敗経験希薄なのですが、天候条件等でのまともな録画失敗は、"No Signal!"が、
ログに含まれていたはずです。中断終了だと”Signal Lost!”だったかも。
X9で何例か”Weak Signal!”という報告があったので、過去機の情報含めて調べたのですが、
受信電波が弱いではなく、何らかの不具合動作だとは感じました。

録画失敗以外のログも経験していませんが、BD機種で異常に残っているとの報告は見かけます。
4行1セットではなく、2行単位とか???
折角のログなのに、サポートでは何の役にも立たないようなのが、情けない問題なんですが、、、

USB-HDD直録の方が、失敗リスクは高いのは当然(成功して当然はもちろんで)だと思います。
私は、X9以外の内蔵HDD小さい機種でも内蔵録画しかしませんが、録画失敗リスクと手間の相殺を
考えてのことです(基本在宅ですから、ダビング等を仕掛けるだけならフリータイムですし)。
PC(主に自作)も起動後機嫌が悪いって事もあるし、民生安物で手間を惜しむのは難しいかも?

疑われている、番組表取得(電源入っていても)との絡みは、動作的に怪しいとは思います。
この問題では、東芝サポートに納得できる解答もらったことありません。
電源入れっぱなしだと、12:00近辺から取得動作を始めるようです(X8-9世代)。

書込番号:13352933

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2011/08/09 16:52(1年以上前)

>モスキートノイズさん

>天候条件等でのまともな録画失敗は、"No Signal!"
>中断終了だと”Signal Lost!”だったかも。
>X9で何例か”Weak Signal!”という報告があったので、過去機の情報含めて調べたのですが、
>受信電波が弱いではなく、何らかの不具合動作だとは感じました。

↑の中で Signal Lost! の経験だけ無いです。
それから 自分はNo Signal!とWeak Signal!を混同させておりました。

8/7に外付けHDDを録画先に指定した予約録画が失敗しまして 該当のログにNo Signalがありました。

この失敗なんですが・・・8/8はスカパーe2の無料開放デーでして ノンスクランブルの番組を予約録画しようとしたのですが、実はその番組はノンスクランブル番組ではなくって 当然のごとく録画失敗したのでした。

スクランブルのかかった番組を予約録画しようとしますと 時間になりますと録画が始まるものの即座に「録画できる電波がありません」でしたか・・・こんな趣旨のアラートが画面には出まして 録画が一時停止してしまいます。

この時に No Signal のログが生成されるみたいです。


Weak Signalについては 「一体何がweak(弱い)なのか」全然分かりませんが・・・
外付けHDDを予約録画先にして 予約録画が出来ていない場合は Weak Signalのログが出てきますので Weak Signalの意味を何と捉えるかを別にしましても その結果を甘受することを余議なくされていますね。

折角に録画失敗ログが出てくるにもかかわらず 「何が悪くて録画失敗にいたったのか」意味不明なのは残念というか 勿体ないです


それから 予約録画を設定していない時刻に 意味不明の英数文字のログが生成されていることもあります。このログが生成されてしまった理由が全く分からずでして・・・消化不良感覚を覚えます。

ひょっとすると 番組表データーの取得に関して何らかの失敗があった場合なのか・・・と想像しております。


>USB-HDD直録の方が失敗リスクは高いのは当然(成功して当然はもちろんで)だと思います。

8/7-8/8の二日間にかけて 自宅を離れることになったので RD-X10で多くの録画予約をしました。外付けHDDを録画先に指定した予約件数は 20件ありました。(これ以外にも 内蔵HDDを録画先に指定した予約もあります。その多くがW録です。外付けHDDには W録できないので 已む無く内蔵HDDを録画先に指定しているケースがほとんどです)

外付けに20件予約して 録画失敗したのは うち3件でした。
そのうち1件は ↑に書きましたスカパーe2のスクランブル番組をノンスクランブルと誤認したケースなので この場合は たとえ内蔵HDDを録画先にしても失敗したことでしょう。

本来ならば 100%でなければいけないのですが、これまでの経験でも ノンミスから1-2件のミス で過ぎてきましたので RD-X10の外付けに直接予約録画する場合は こんなもの って変な割り切りの気持もあります。

失敗した2件は 再放送がありますので その時は内蔵HDDにて予約録画すればいいや って思っております。

今回は 外付けにちゃんと予約録画できましたが、その中には再放送が予定されていない番組もありまして・・・今回予約録画ができなければ マズイよ ってケースも2-3件ありました。
ある意味、とってもスリリングなRD録画ライフを過ごしております。

それでもなるべくスリリングな思いはしたくありませんので 外付けHDDに予約録画する場合について「傾向と対策」を積み重ねていきたいな・・・と思っています。

統計をとっているワケではありませんが、↓のように体感的な積み重ねがあります。

@.BS CS を予約録画する時に失敗するケースが多いです。地上波デジタルで失敗した記憶が無い
  BS/CSと地上波でW録する時は 地上波の方を外付けHDDで録画する といいかも
 
A.23時台になると失敗するケースが多いです。
  23時台にかかる予約録画する時は 録画指定先として外付けHDDを使わないようにする

とりあえずは、こんな所です。

この@とAは 科学的な根拠は全くありません。
私のこの体感的な傾向に 同意ないしは 合理的な根拠づけをしていただける方がおりましたら コメを宜しくお願いいたします


予約録画の100%の成功を期するために 全て内蔵HDDを録画先にしてしまうのは
安全策の取り方としては これ以上も無い方法だと思いますが、折角に外付けHDDを直接の録画先として使えるRDの大メリットを放棄した とても窮屈な運用方法だと思います。
私のように録画本数が多いと 内蔵HDDばっかりに録画指定しますと 後が大変なんですわ。

外付けを録画先に指定して まだまだ録画ミスが出ている現状では 説得力に欠けますが
知恵と経験の積み重ねで 録画ミスを回避する もしくは減らすように持っていかれれば良いかな・・・と思っています。

実を申しますと どうしても録画失敗を回避したい・・・と思う時は、他機を使って 二重で予約録画しています。
37Z1で同じ番組を録画したり 最近では パナ機を導入したので こちらで同じ番組を予約録画します。
パナ機で予約録画する場合は 映像の二重保存の意味合いもありまして BD焼きにして
RDのHDDと同じ映像を持つようにしています。


>疑われている 番組表取得(電源入っていても)との絡みは、動作的に怪しいとは思います。

番組表取得時に これが悪さをして 外付けHDDへの直接の予約録画をストッフさせているのでは・・・という感じは 以前より抱いておりました。

これが明白なこととして メーカーから提示されているわけではありませんですね。
何だか とてもスッキリしない事項です。

録画失敗時のライブラリーのログを読み説いたものを公式にリリースして欲しいものです。


書込番号:13354654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

USB HDD関しての相談ごとです  その1

2011/08/05 12:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

只今使っているUSB HDDについて発生した現象について 皆様に相談いたします


使用のUSB HDDは「日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191」
 口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187246/ です

こちらのUSB HDDは AVの録画には向かないというアドバイスをいただきましたが このHDDの在庫がありまして、このアドバイスを知る前にUSB HDDとして使いだしてしまったものですから 勿体無いということもありまして・・引き続きUSB HDD として使っております。

ハードディスクケースは プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」です  
 口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139727/



数日前のこと、DRタイトル8本を内蔵HDDからUSB HDDにムーブしようとしてこの操作を行いました。

ムーブを開始しましたら 即座に「予期せぬエラーが発生しました」って出ました。

このままムーブが止まってしまうのか・・・と思いまして 止まるのを待ってテレビ画面を見ておりましたら 止まることなく 何と1本目のタイトルのムーブを飛ばし 2本目のムーブに入ったみたいです。2/8の○%の表示に替わりまして そのまま2本目のムーブに入ったようです。
下手に作業停止させたりすると マズイと思いましたので 何もせずそのままにしておりました。
2本目のムーブが終わると 3本目のムーブとなり 結局 8本目のムーブまで進んで 8本目のムーブが終わってムーブ作業全体の終了となりました。

見るナビで内蔵HDDを見ましたら 1本目のタイトルだけが内蔵HDDに残り 2-8本目はUSB HDDにちゃんとムーブされておりました。


同じ作業を今朝やったところ 同じ現象が起きました。

「ひょっとすると ムーブ開始した時に USB HDDには電源が入ってはいるが 動作していない=USB HDDが回転していないから内蔵HDDからのムーブを受けとめることができなかったのではと思いました。
2本目のタイトルからムーブができるようになったのは 1本目を受けようとしてUSB HDDがそれなりに回転し始めたから、2本目からはムーブをちゃんと受けることができるようになったのでは」・・・と推定しました。

ならば ムーブ開始前にUSB HDDが回転している状態にしてやれば 1本目からのムーブも問題無く行われるのではないか・・・と思いまして とりあえずムーブの中断をして次のことしました。

ドライブをUSB HDDに替えて 見るナビを開いて USB HDDの中の適当なタイトルを再生しました。
テレビ画面では もちろんちゃんと再生されました。10秒ほど再生しました。

この再生を止めて その直後に再び8本の録画タイトルのムーブの作業に入り ムーブをしたところ
今度はスンナリと1本目の録画タイトルをからのムーブが開始され 無事に8本の録画タイトルのムーブができました。


この状況の検証ですが・・・
ハードディスクケースに問題がある USB HDDに問題がある そのどちらにも問題がある・・・
皆様はどう思われますか

このハードディスクケースの電源スイッチは ON OFF AUTO の三つがあります。
AUTOにしてあるとRDの電源のON OFFに従って ハードディスクケースに電源が入ったり消えたりします。
RDを使っていない時に ハードデイスクケースに電源が入っていますと HDDに負担がかかるのではないか・・・と思いまして AUTO を選択しております


この問題は RD-X10だけでなく 同じハードディスクケース 同じHDDの組み合わせで使っているRD-X9でも起きています


実を申し上げますと 以前に使っていましたハードディスクケース ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003881/

こちらでは 一本目を飛ばして二本目のタイトルからムーブを始めるという事象は発生したことがありませんでした。
なので この件に関しては 使っているハードディスクケースの問題である・・・と判断しても良いかもしれませんが、皆様の感想・ご意見を賜りたく思います。

なお ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV も同じように ON OFF AUTO の三つのスイッチがあり、AUTOにして使っています。

端的に申し上げれば ハードデイスクケースのAUTOにも 機種によっては RDからの信号に対する反応の早い遅いの差があって この差のために問題を引き起こす・引き起こさない に繋がっていくか否かなぁぁ・・ってことです。

電気のことは そんなに詳しく無いので 電気的なことについて詳しい方からの簡単なアドバイスがいただければ幸いです 

書込番号:13338037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/08/05 16:13(1年以上前)


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/05 17:41(1年以上前)

黒田杜夫さん
> ハードディスクケースに問題がある USB HDDに問題がある そのどちらにも問題がある・・・

状況証拠だけから判断すると、USB HDD ケースが原因ではないかと思います。


我が家の RD-X9 では、やっぱりRDは最高で最強さんが紹介されたケースを含めて、2 種類のケースと 1 種類の HDD スタンドを使っていて、かなりの数の番組をムーブしてきましたが、書かれているような症状には当たったことはありません。

書込番号:13338782

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/08/05 22:17(1年以上前)

黒田杜夫さん

>ハードディスクケースに問題がある USB HDDに問題がある そのどちらにも問題がある・・・
>皆様はどう思われますか

私は、どちらでもなく、録画タイトルに問題があると思います。
たまたま、最初のタイトルに問題があったのではないでしょうか?
問題のあるタイトルは何回行っても「予期せぬエラー」となりませんか?

私も何回か同じ症状が発生した時があります。(RD-X9)
最初のタイトルとは限りませんでいた。
8タイトル連続してダビングしたとき、4、6だけが失敗し、1〜3、5、7〜8が成功したときもありました。
「予期せぬエラー」についても、タイトルの真ん中あたりで発生したり、最後の100%完了後に発生した場合もありました。

それも特定の録画タイトルだけで発生して、何回トライしても同じ位置で「予期せぬエラー」が発生していました。
そのため、録画タイトルのデータに問題があるのだろうと思ったのです。

いろいろ試してみて、とりあえず以下の方法でダビングは出来ましたが...。(ダビング10なので、いくつかコピーを作成して試して見ました。)
@編集後のプレイリストがダメだった(丁度チャプター位置でエラー発生)ので、編集していないオリジナルデータをそのままダビング
Aプレイリストでなく、オリジナルデータを直接分部削除(CMカット)してダビング

タイトルの最初からダビングできないのであれば、最初の部分のデータに問題がある可能性があります。
その分部を除いてダビングしてみてはどうでしょうか?

尚、4〜5回位発生しましたが、現時点では発生していません。

書込番号:13339813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2011/08/08 16:25(1年以上前)

>やっぱりRDは最高で最強さん

コメレス遅れまして申し訳ありません

>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/

スレの分量が多いので ナナメ読みしかできませんでした。(すみません)

結論としては 外付けUSB HDDのハードデイスクケースとして「玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB」がお薦めということですね。

これまで3種類のハードデイスクケースを使ってきました。これらでは 満たされるまでには至っておりません。

「玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB」は 値段もそんなに高くありませんので 手配しまして お試し的に使ってみようかと思います

書込番号:13350582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2011/08/08 16:53(1年以上前)

>shigeorgさん

コメレスが遅れて申し訳ありません

>状況証拠だけから判断すると、USB HDD ケースが原因ではないかと思います。

そうですね。別のハードデイスクケースに変更したら 途端にその症状が発生したならば 変更後のハードデイスクケースが原因であるのは明白ですので 敢えて記事にする必要も無いのですね。

私的には RD-X10につきあっていますと こんな事態もあります ってことを書かずにおれなかった次第です。


昨日 記事に書いたのと同じ症状が発生しました。
この様子を見ていましたら 記事にした症状に書き忘れの部分がありました。補足します。

内蔵から外付けにムーブを開始すれば、通常ならば即座にムーブが始まるのですが、一番目のタイトルを飛ばしてしまう時は ムーブの開始とともに右上に「読みこみ中」という表示と丸い矢印がクルクル廻りまわっています。ムーブなのに何かを「読みこみ」に行くのはおかしいですね。「読みこみ」に向かっている先は外付けのUSB HDDと思います。「読みこみ中」の表示が消えて「予期せぬエラー表示」が出まして・・・すると2本目のタイトルのムーブに入っていく・・・という流れでした。

症状から感じるのは、うまくいかないハードデイスクケースの場合は ハードデイスクケースの反応が遅いみたいで USB HDDを作動しきれないうちに 本体からのムーブの信号を受けられなくって 1本目の録画タイトルのムーブをはじいてしまうのではないか・・・と感じました。

私は 東芝のレグザ37Z1のテレビを使っています。
こちらは ハブを使って4つのUSB HDDを接続させることができます。

4つのUSB HDDとして アイオーの外付HDD と3種類のハードディスクケースに入れたもの を使いました。テレビのリモコンのレグザリンクボタンを押して テレビを外付けUSBに接続選択する画面にします。
すると ↑のハードデイスクケースだけが表示されないことがあります。

レグザリンクを解除して 再びレグザリンクボタンを押しますと やっと4つのUSB HDDの表示が揃います。こんな点からも 問題を起こしたハードデイスクケースですと「反応が遅い」と思いました。


こんなハードデイスクケースは 使わない方が良い・・・が結論ですね。別のものを探します。

その前に使っていましたロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV は↑のトラブルはありませんでしたが、途方も無く発熱していますので こちらにも戻れませんですわ
(口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003881/) 


書込番号:13350650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2011/08/08 17:13(1年以上前)

>G60さん

コメレスが遅れて申し訳ありません



>問題のあるタイトルは何回行っても「予期せぬエラー」となりませんか?

RD-X9の方に TSEで録画したタイトルでムーブができないものが一本だけあります。
(TSで録画してTSEにダビングしたものではないです)
どうしたものか・・・と思っていますが、何ら対策もできないまま ずっと内蔵HDDの方に入れっぱなしにしています。

対策のヒントを頂きましたので トライしてみます。


>たまたま、最初のタイトルに問題があったのではないでしょうか?

昨年の終わりの頃から DR(TS)でしか録画しないようにしています。
私の場合は 基本的に内蔵HDDに録画したものをそのまま外付けHDDにムーブさせるばっかりです。

問題の起きた1本目のタイトルもDRで録画したものそのままなので ご指摘いただいた点は包含していなさそうです

>私は、どちらでもなく、録画タイトルに問題があると思います。

以上、私の場合は 録画タイトルに問題があるとは思えないケースですねえ

1本目のタイトルを飛ばして2本目のムーブに入った時点で ダビングを中断しました。
その直後に全く同じ順番でムーブを敢行しましたら 今度は問題なく1本目からムーブを開始しました。

これは自分の想像ですが・・・1本目のタイトルをムーブ始めたものの 外付けUSB HDDが動いておらず
これを察知したRD-X10は 外付けUSB HDDが動いていないという「予期せぬこと」を察知して
ムーブを止めてしまった。そんなことをしている間に 外付けUSB HDDが動き出して 2本目のムーブには間に合ったのでは・・・と思っています(全然科学的な感覚でなくってすいません)

そうなってしまったのは ハードデイスクケースの反応が機敏で無いから・・・と想像しています


書込番号:13350709

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/08/08 21:37(1年以上前)

黒田杜夫さん

>問題の起きた1本目のタイトルもDRで録画したものそのままなので ご指摘いただいた点は包含していなさそうです

私がダビングできなかった症状は全てTS(DR)の場合です。
(RD-X9では後々の移動のことを考えて、TSEは使用していません。)

ただし、黒田杜夫さんのスレの内容からすると、2回目にはダビングできたようですね。
頻繁に発生しているのでしょうか?そのれも必ず1本目に...。
それであれば、私の場合と症状が違う様ですね。

書込番号:13351713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件 杜夫のナイスな日々  

2011/08/09 15:41(1年以上前)

>G60さん

>頻繁に発生しているのでしょうか?そのれも必ず1本目に...。

ハードディスクケースを プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139727/

に変更してから 発生するようになりましたので このハードディスクケースが原因でしょう。

私のところの現象は この症状が発生する場合は 必ず一本目に発生します。
発生した直後にムーブを中断して もう一回 ムーブのやり直しをすれば その1本目からちゃんとムーブしてくれるようになります。

なので ムーブが全く出来ない ということもありませんので 大した実害はないです。

プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」のハードデイスクケースは この現象以外はちゃんと働いてくれますので 申し分ないのですが・・・タマにキズ ってところでしょうか

書込番号:13354469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スカパーの録画

2011/08/04 18:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 mucostaさん
クチコミ投稿数:281件

スカパーを録画されている方に質問なんですが、録画方式はどうされていますか?
SKP(スカパー!SD放送をDR録画)で録画されていますか?それともVRで録画されていますか?
DR録画はハイビジョン放送を無劣化で放送のままハードディスクに記録となっていますが、VRで録画したものとどれくらい違いがあるのでしょうか。

書込番号:13335215

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/04 19:22(1年以上前)

持ってないけど、なんか勘違いされているようですね。

スカパーSDの外部入力の録画は、VR記録しかできません。
DR録画が出来るのは、内蔵のスカパーe2とLANを使ったスカパーHDの録画だけです。

ちなみにDRは、無変換で記録する方式ですので、必然的に受信出来る最高画質での記録です。
スカパーSDの場合、既にアナログ信号に変換されて入力されるので、DRには出来ません。

書込番号:13335337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/08/04 22:12(1年以上前)

スカパー!ではなく、スカパー!HDですね。

「SKP」はLANによってスカパー!HD録画されたSD画質番組タイトルだと思います。
HDは「AVC」、SDが「SKP」と表示されます。

SKPであれば、放送波をそのまま無劣化で録画されますので、当然こちらの方が良いです。
BDにもそのままダビングできますし...。

容量を気にされているのでしょうか?
SKPの録画レートを確認してみてはどうでしょうか?SD画質ですので大きく無いと思いますよ。
私はSD録画は録画しないため確認したことはありませんが、HD画質のアニメで5.0Mbps位でいた。SD画質ではもっと小さくなると思います。
レートにもよりますがVRの方が容量が多くなるかもしれません。
外部入力(コンポジット)でVRで録画するメリットは無いと思います。

VRとSKPの画質差については出ると思います。
ただし、画質の差については個人差がありますので、気になるかどうかは、実際試されるしかないと思います。

書込番号:13336029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/04 23:07(1年以上前)

VR使うメリットあるとすれば、他機再生互換DVDを作りたい、の一点だけだと思います。
劣化はするし、BDには焼けない、DLNA/DTCP-IPでの配信/ダビングもできない、です。
チューナだけの予約でいいか、X10にも予約入れる必要があるか、ってのも大きいです。

スカパー!e2でのSD放送を、DRで録るべきか、VRで録るべきかも予約以外は似たことが
言えますが、こちらは、より低レートでのAVCで録るって選択肢もあるかもしれません。

書込番号:13336323

ナイスクチコミ!0


スレ主 mucostaさん
クチコミ投稿数:281件

2011/08/05 16:57(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん、
G60さん、
モスキートノイズさん、
返信ありがとうございます。
SKPというものがどういうものかイマイチわからなかったのですが、スカパー!HD録画されたSD画質番組タイトルのことのようですね。
スカパーの録画は強制的にSKPにされてしまうのかと思いましたが、VRで録画されるということで安心しました。
ネットdeダビングを使用したいので、VRで録画されないと出来ないと取説に載っていたもので。
現在RD-XS53でネットdeダビングを使用してスカパーの番組を管理しているのですが、最近調子が悪いのでX10をいろいろ調べています。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:13338663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/05 22:58(1年以上前)

>ネットdeダビングを使用したいので、VRで録画されないと出来ないと取説に載っていたもので。

スカパー!は基本コピ1放送です。それを録画した場合はアナログ入力VRでも通常コピ禁です。
また、ネットdeダビング可能なのはコピフリVRのみです。
通常でない、今のXS53でも使ってるであろう、コピーガード信号未検知or排除機器の存在です。

そのままスカパー!SDで行くのか、!HDに乗り換えるかってのはスレ主さん次第です。
蛇足ですが、スカパー(!SDチューナ)連動方式が変わっています。連動可否は要チェックかと。

書込番号:13339993

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-X10
東芝

REGZAブルーレイ RD-X10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

REGZAブルーレイ RD-X10をお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング