REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

2010年11月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-X10

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション

REGZAブルーレイ RD-X10東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

(1512件)
RSS

このページのスレッド一覧(全131スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
131

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プレイリストの最大作成数?

2011/07/02 15:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:8件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度5

私がラッキーだったのか、とても気に入っています(編集などのレスポンスの遅いこととAVCでのW録画出来ないことがちょっと不満ですが)

さて、先日「プレイリストの最大数を超えました」みたいなメッセージが出てきました。それでいろいろやってみると、どうも198個が最大数のようなのですが、こんなものなのでしょうか?
もしそうだとすると、せっかくの大容量HDDが泣きますね(泣)

書込番号:13205180

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/07/02 15:56(1年以上前)

取説を確認してないけどこんなものです

そもそもHDDに録画できるタイトル数が最大792と
圧倒的に少ないのも致命的だと思います

ちなみにパナはプレイリスト作成が出来ないけど
HDDには3000タイトル録画できます

書込番号:13205244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/07/03 01:25(1年以上前)

東芝の他の機種ですが、オートチャプターが動作しなくなって、原因はチャプター数の上限に達したかららしいという話題もありました。
普通に使ってもチャプター数不足を起こすなら設計仕様が甘いってことですね。

書込番号:13207584

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/07/03 03:30(1年以上前)

5年前のRD-X6から変わっていません。
RD-X6は、プレイリストを使い切ると、ダビングが出来無く成りました。
プレイリストを1つ消すと、ダビング出来ました。
プレイリストが原因と、気が付くまで、焦りました。
今は、どうかな?

書込番号:13207773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度5

2011/07/03 10:25(1年以上前)

さっそく情報ありがとうございました。

>万年睡眠不足王子さん
タイトル数の最大792と言う制限もあるのですか?・・・絶句
これではHDDが泣きますね。

>しえらざーどさん
確かに、仕様が甘い。
でも、まぁだましだましで使うのには慣れていますから。(笑)

>RDiga使いさん
そうそう、プレイリストの余裕がないとダビングが出来なくなるのは本機でも同じです。
内部では一旦プレイリストを作ってからダビングしているのでしょうね。

書込番号:13208500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 後付けHDDにて。

2011/07/02 15:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 骨屋さん
クチコミ投稿数:57件

後付けHDDは計8台登録可能ですが、本体からUSBバブにて8台接続し、本体から各HDDを操作出来るのですか?

書込番号:13205096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/07/02 15:10(1年以上前)

登録は8台まで可能ですが、同時接続(利用)は1台だけです。
過去スレ(X9等含め)に情報多いです。HUB接続での切換えを生半可に手を出すと怪我の元です。

書込番号:13205117

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 骨屋さん
クチコミ投稿数:57件

2011/07/02 15:16(1年以上前)

モスキートノイズさん。 有難うございます。勉強になりました。

書込番号:13205136

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨屋さん
クチコミ投稿数:57件

2011/07/12 18:29(1年以上前)

モスキートノイズさん並びに皆様の回答で色々と参考になり有難うございました。最終的には、東芝さんに今後に期待する形になりましたが、映像保存はビデオテープから始まり現在色んな形で保存出来ますが、この先又違った形が出るかも知れませんが、現時点から先を見据えて、個々に保存したいと思います。

書込番号:13245971

ナイスクチコミ!0


スレ主 骨屋さん
クチコミ投稿数:57件

2011/07/12 18:44(1年以上前)

モスキートノイズさん失礼しました。参考までにとクチコミと勘違いしてました!すいませんでした。後付けHDDに関してはご忠告にしたがいやめました。本当に有難うございました。

書込番号:13246025

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

録画レートについて教えてください

2011/06/26 12:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 holth01さん
クチコミ投稿数:33件

XS53からの乗り換えでX10を購入して使用中ですが、XS53の頃のつもりでVRのLP(2.2)で録画した所、
とても見られたもんじゃ有りませんでした。
VRのせいかと思いAVCでも同じくAE(2.0)で録画しましたが、惨憺たる結果でした。
レート4.6であればどちらでもまあ見られるレベルなので、
自分なりの限界値を知りたく2.2と4.6の中間である3.4にして見たところ
まあ何とかXS53のLPよりましだしブロックノイズ地獄にはなっていないな
と思えるレベルでした。

このマシンでは愚問かとも思いますが皆さんの低レートの限界ってどの位ですか?

書込番号:13179946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/06/26 12:13(1年以上前)

>このマシンでは愚問かとも思いますが皆さんの低レートの限界ってどの位ですか?

A600で3,6(見て消し用)残すならもう最低でもAVC使うからVRなんて使わんし。

書込番号:13179991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/06/26 12:27(1年以上前)

該当するひとじゃないけど

>このマシンでは愚問かとも思いますが皆さんの低レートの限界ってどの位ですか?

そもそも東芝のAE(2.0Mbps)は悲惨なのは当たり前で
これはBSデジタルHD放送(約24Mbps)の約12分の1
地デジ(約17Mbps)とくらべても約8分の1の画質です

ぼくが使っているのはパナで
それでさえHL(約4.3Mbps)が限度だと思ってるから
MN(マニュアルレート)を使ってはいかが?

書込番号:13180041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/06/26 12:44(1年以上前)

なんだAVCの事か,AVCでもHE相当が限界だな,TSEで見て消しは3,6,残すなら
最低5,6(増設HDD使えるんだしレートケチる必要無いんじゃ...)

書込番号:13180099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/06/26 12:50(1年以上前)

最強さん

VRのことなんですかね?

そもそもBDレコなのになぜVR?と思って
ぼくはAVCの推奨レートをレスしました

まあもっとも…
ぼくが使ってたAK-V100において取説に
推奨レートはMN6.0以上(要するにSPより高め)ってなってて
個人的にそれだと…ということでその半分のMN3.0で残してたんですが

でもやっぱりテレビが変わればVRは悲惨に映るわけであり
XP(約9.2Mbps)よりもAN(約8.0Mbps)の方が
ハイビジョン画質ってことで高画質なはずなんだから
VRのレートの推奨値ってないような…

書込番号:13180123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:14件

2011/06/26 14:08(1年以上前)

DRで録画していろいろのレートで変換してみて

自分で納得できるレートで使用したらどうでしょうか。

テレビのサイズでもだいぶ違うと思うし。

当方はサブ機なのでDRで録画しています。

書込番号:13180420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/26 17:26(1年以上前)

同じTVで、XS53とX10のLP(VR2.2Mbps)で差があるって事なら、時代の流れでしょう。
解像度設定が絡んでるかもしれません。

AVCだと、VR以上に素材次第だと思います。
私は(DVD機のTSEですが)1.0、2.0、3.2(以前は4.0)、6.0、と使っています。
X9世代は基本TS(DR)のみで、21.5吋の別環境S303だけです。

1.0:将棋やニュースなど、視認できればいいもの
2.0:SD素材(X10世代ではHDレートが下がっているので使えなさそう)
3.2:HDRecでの保存(というより記録だけ)のアニメ
6.0:同じくHDRec用で、ぴったり使うと大体この程度になるってだけのこと

極稀にHDRecを別環境で再生したりしますが、6.0位だと劣化は感じにくいです。

書込番号:13181144

ナイスクチコミ!3


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2011/06/27 12:59(1年以上前)

アナログの頃ならMN1.4でも実用、MN2.0でも実用になりました。
TSEの出来最悪なA600でも3.6は見るだけで、アニメやスポーツは厳しく
ニュースやワイドショーくらいでしたかね。

これが軸となり、基本後続機のTSEレートも3.0Mbpsは取る様にしている。
ブラウン管テレビの場合です。液晶の場合はもっと最悪だと思ったほうが。

なお我輩はXD92をVR録画しまくって、HDDが断片化して録画不能になり死亡しました。
タイトル数も考えて、X9以降はTS録画を心がけましょう。

書込番号:13184391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/27 19:53(1年以上前)

元の画質と自分が残したい画質のバランスの問題なので、条件次第で違うでしょうね。
それからAVCはハイビジョン画質という意味だけじゃなく、ブルーレイに残すために通らないといけない手段でもあります。
たとえば古いビデオ画像が残っていて画質が悪くても捨てたくない場合、ブルーレイで録画するには一旦VR画質で録画しAVCに変換することになります。
ご指摘のレート3.4ですとBD-R1枚で15時間以上録画できるので、本当にそんなに録画するの?レーベルに印刷できるの?どうやって管理するの?って話になるかもしれません。
そうすると、画質の問題というよりこの程度の時間録画できればいいという基準でレートを決めることになるかもしれません。
質問の趣旨とはちょっと違うかもしれませんが、実際の運用ではそんなことになってくると思います。
ちなみに私の場合DVD-Rにも残すことが多いのですが(ブルーレイ対応でないAVC録再できる機種を持っているので互換性のため)、1枚に2時間程度の録画はしたいのでレートは4.0以上を使っています。
近年発売されたレコーダーは東芝以外はほとんどブルーレイなので、完全移行も時間の問題かもしれません。

書込番号:13185720

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 holth01さん
クチコミ投稿数:33件

2011/06/27 23:10(1年以上前)

皆様いろいろ書き込みいただきありがとうございました。
数値的に3.0から3.6で何人かおられ、うちの視聴環境が酷くレートを上げなければ見られないのかというひそかな不安は取り除けました。
また、単純に見た目だけで限界を知ろうとしたのですが、おやじだぴょんさんの仰るBD-Rに何時間入れられるのかを基準にするのも参考にしてみます。
(初ブルーレイで感覚掴めてませんが…。)

皆様どうもありがとうございました。

書込番号:13186813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/06/28 03:59(1年以上前)

かなり勘違いされてますが、レート3.0から3.6は、TSE(後期)の画質の話で、AVC画質の話しでは、有りません。
東芝のAVC画質は悪くて、パナソニックのAVCの1割増です。東芝のAVC画質3.0は、ブロックノイズが出て、使えないですが、パナソニックはそこそこ使えます。私は、RD-BZ800で、どうでも良いアニメでも、3.4が下限ですね。

書込番号:13187573

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/06/28 06:03(1年以上前)

考えてみれば、スレ主さんは、AVC画質の事を聞いているのに、TSE画質やVR画質の回答するのは、紛らわしいので間違っていると思います。
結局、スレ主さんのAVC画質の質問に、きちんと回答しているのは、私以外では、4.0しか有りません。

書込番号:13187637

ナイスクチコミ!0


スレ主 holth01さん
クチコミ投稿数:33件

2011/06/28 22:33(1年以上前)

RDiga使いさん、ご指摘ありがとうございます。
数値ばかりを見ていて勘違いをしていたようです。
そもそも質問の際にちゃんとAVCでの低レートの限界と書き込めば良かったので
こちらの手抜かりで質問内容を分かりにくくしたかもしれません。
ご回答いただきました皆様たいへんありがとうございました。

書込番号:13190854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28375件Goodアンサー獲得:4197件

2011/06/28 22:46(1年以上前)

AVC2.0Mbpsは、スカパー!e2のSDチャンネルでは実用的ですが、地デジ、BSデジタル、スカパー!e2のHDチャンネルでは実用的ではありません。

・自分がよく使う(使っていた)レート
X8世代まで VRは3.4Mbps、TSEは3.4Mbps、4.0Mbps(X7世代のTSEは高レートでもブロックノイズが多かったので、TSEはほとんど使わなかったです)

X9世代 TSがメイン(BD化予定やRD間のネットdeダビングHDのためです)、VRは3.4Mbps(VRはDVD化する一部の番組のみです)、TSEは5.0Mbps(ほとんど見て消しで、一部HDRecでDVD化する番組もありました)

X10世代 AVC5.0Mbpsがメイン、VRは3.4Mbps(1番組のみです)
(番組が重なる場合は、片方がDRになるため、後から高速変換します。他にAVC3.4Mbps、AVC4.0Mbps、AVC2.0Mbpsを使う場合もあります。)
番組によっては、AVC5.0Mbpsでも画質が悪いと感じる番組はたまーにあります(音楽番組など)。

現在、うちにあるRDシリーズは、BZ700、BR600、X9、S1004Kです。AVCは自分が実用的でBD化してもOKだと思うレートなので参考程度にしてください。実用的に思うレートは個人差があると思いますし、モニターのサイズや画質設定によっても変わってくるので、全てDRで録画して画質指定ダビングで実用的なレートを探してみるといいかと思います(適当な番組で直接AVC、VRで録画するのもいいかと思います)。

書込番号:13190939

ナイスクチコミ!1


スレ主 holth01さん
クチコミ投稿数:33件

2011/06/28 23:04(1年以上前)

まっちゃん2009さん細かく情報を記載していただきありがとうございました。
メタルきんたさんの言われている事もこの事なのですね。
おやじだぴょんさんの言われたBD-Rサイズの計算ともども試してみます。
情報ありがとうございました。

書込番号:13191065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/29 00:00(1年以上前)

JOKR-DTVさん、のレスの繰り返しになりますが、
2TBのX10で低レート志向すると、タイトル数制限792にぶつかる事あるのでご注意を。

書込番号:13191394

ナイスクチコミ!1


スレ主 holth01さん
クチコミ投稿数:33件

2011/06/29 06:12(1年以上前)

モスキートノイズさん
見落としていましたがホームページにも記載されていますね。
教えていただきありがとうございました。

書込番号:13191996

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:7件

どなたか都内もしくは近郊の大型家電量販店でまだ在庫があるのを見かけた方はいますか?
よろしくおねがいします。

書込番号:13145194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/06/18 10:28(1年以上前)

??
新機種が出ましたが下位機種のみなのでX10はそのまま置いてあると思いますが・・・。
近くの店舗で置いてなかったのですか?

書込番号:13146028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/06/18 10:47(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
池袋、新宿LABI、ビックを回りましたが展示品はなく、東芝のオンラインショップでも取り扱いを終了していました。
もし大型家電量販店に、在庫があるようだったら購入しようと考えていたため質問しました。
よろしくお願いします。

書込番号:13146091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2011/06/18 11:29(1年以上前)

>池袋、新宿LABI、ビックを回りましたが展示品はなく、東芝のオンラインショップでも取り扱いを終了していました。

オンラインショップが取り扱い終了したのは確認していましたが、なじみの店員に聞いても
新機種の噂がないことと、メーカーが注文を受け付けているということからまだ生産はやめてないみたいです。

ヤマダが販売をやめたのは販売実績をある程度積んだのとBZ/BR x10シリーズにシフトさせたほうがいいという判断があったと聞いています。
(x00シリーズで返品処理が多数あったので)

ビックはなじみの店員が辞めて
ちんぷんかんぷんの店員がフロアリーダーしだして話を聞けてないのでなんともいえませんが・・・。

とりあえず情報としてはこんな感じです。
X11が出るなら早く出てほしいですね。

在庫情報と関係のない話で申し訳ありません。

書込番号:13146227

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2011/06/18 11:47(1年以上前)

情報ありがとうございます。
この機種の状況がわかり参考になりました。
X10の在庫を無理して探すよりX11が出るのを待ってみようかなって
考えも出てきました。
色々ありがとうございました。

書込番号:13146293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD内でDR→AVCに変換、その後

2011/06/14 18:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 kei007.comさん
クチコミ投稿数:31件

DVDレコーダーは、同じ東芝のRD-S601に次いで2台目となります。 

 前からほしかったXシリーズが手ごろな価格となったため、S601が故障したわけでもないのに、先日衝動買いをしてしまいました。

 しかし、画像がきれいなことには驚きました。S601と同じ条件下HDMIで接続してこれほど違うとは・・・。音声も徐々に実感してくることになるのかな?

 録画・ダビングなど徐々に機能を確認して楽しんでいるところですが、AVCへのダビングの所で、どうしてもわからないことが出てきましたので、長くなりますが、こちらで質問させていただきます。

 テレビ(46ZH500)に録画したコピー制限のある2時間ぐらいのデジタル放送をレグザリンクダビングでRD-X10の内臓HDDにDRタイトルでダビングしました。

 その後、プレイリスト・チャプター編集でCMカットなどを行ったあと、DVD−Rに残す為、取扱説明書操作編P76にあるように、同HDD内で、ダビング先ディスクを「DVD(4.7GB)」に設定し「ぴったりダビング[AVC]」を行いました。

 それから、説明書通り、BDAVフォーマットしたDVD−R(CPRM対応)に「高速コピー管理ダビング」(移動)をしたところ「ダビング容量を超えました」との表示、その後、強引にパーツ登録をしても最後は「移動できない条件が発生し動作を中止しました」のメッセージが出て、ダビングが出来ません。

 やりかたが悪いのか、何かほかに原因があるのか、ご存知の方がいらっしゃいませんか?

 また、取扱説明書操作編P76の“HDD内でDR→AVCに変換してから、ディスクにダビングするのがおすすめです”?とは、なぜなのでしょうか?

 ディスクへ直接「ぴったりダビング[AVC]」を実行すれば、こんなことにはならなかったのでしょうか?

 故障でなければよいのですが・・・非常に困っています。

 よろしくご教授ください。

書込番号:13131819

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/14 21:55(1年以上前)

>ディスクへ直接「ぴったりダビング[AVC]」を実行すれば、こんなことにはならなかったのでしょうか?

詳しい方ではないですが、レスが付かないようですので。

東芝のAVC変換がトランスコードという方式である事はご存じですよね。
実はコレが曲者で、変換してみないと容量が明確にならないと言う欠点があります。高速変換出来るメリットはありますが。
そのため、スレ主さんの様なトラブル報告は時々あります。
一旦、HDD内で変換しておけば、容量が確定するので、コピー(ムーブ)するだけの話になります。
変換中については、良く分からないですが、入らないと判断された瞬間、エラーになるのかも知れません。(仕組みは知りません)

>また、取扱説明書操作編P76の“HDD内でDR→AVCに変換してから、ディスクにダビングするのがおすすめです”?とは、なぜなのでしょうか?

上記のトランスコード変換の弱点から、トラブルのを避けるためでしょう。

書込番号:13132748

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28375件Goodアンサー獲得:4197件

2011/06/14 22:39(1年以上前)

画質はレゾリューションプラスXDEの効果でしょうか。従来のDVDモデルよりX10世代の画質はいいです(AVC、VRの低レートでも画質はそこそこ)。

ぴったりダビングは使ったことはないのでわかりませんが、ぴったりにならない場合が多いようです。容量が余る場合、容量オーバーになる場合とあるようです。前者が多いようには思います。品質はぴったりダビングではなく、マニュアルレートで指定したほうがいいと思います。
自分は容量オーバーは経験ありませんが、容量が余るのは何度も経験済みです。マニュアルレートでも、実際はかなり容量が余る場合がほとんどで、ドラマを3話入るようにレート指定していても実際は4話入ったりもあります。

HDD内でDR→AVC変換は2倍速で変換が可能ですし、BD/DVDにダビング前に容量が確定します。BD/DVDに直接ダビングすると失敗した場合に、BD-R/R DL、DVD-R/R DLは無駄になりますからHDD内変換がいいです。

書込番号:13133032

ナイスクチコミ!4


スレ主 kei007.comさん
クチコミ投稿数:31件

2011/06/14 23:03(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん ありがとうございます。
確かにスレがつかない…レスがないので心配していましたが・・・

おっしゃるとおりだと思ってます・・・が、ピッタリからオーバーしてしまったことには
絶対に何か原因があると思います。

もともとテレビの録画をDVD化して残したいことが2台目を購入した一つの理由なのですが
同じことが、初めてのダビングで2タイトルでありました。

一方、さきほど、デジタル放送(約1時間もの)を録画してまったく同様に、
HDD内での「ぴったりダビング[AVC]」をやってみました。

ただ今回は、プレイリスト編集などは行わず録画したそのままのDRタイトル
へ「ぴったりダビング[AVC]」やってみましたが、無事終了!
今度は余裕でおさまりDVDディスクへ「高速コピー管理ダビング」ができています。

このことから、DR→AVCの変換には
@テレビに録画したタイトルのレグザリンクダビングであること
Aプレイリスト編集(CMの削除)などを行っていること
Bダビングのレートが低すぎる(DRの2時間もの以上をDVD片面へダビング)
Cその他
これらの、どれかが、いわば”圧縮”に影響して4.7GBには収まり切れなかった
と考えられるのですが・・・

しかし、「ぴったりダビング[○○○]」とは、これほど適当な機能なのでしょうか?

「・・・・がおすすめです」と書いてあるのは、やってみなければ、結果がわからない、
やはりエラー防止なのでしょうか?





書込番号:13133172

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/06/15 01:04(1年以上前)

変換後の容量がBD-R、BD-R DL対してどれ位オーバーしているかは、編集ナビのプレイリスト作成で確認できます。
以下の記録時間一覧を参考にしながら、微調整してみてはどうでしょうか。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/X10.pdf#search='X10 記録時間一覧'

以下はX8、X9での個人的な使用感です。

VRの「ぴったりダビング」は昔から、精度は良い(90〜95%)のですが、AVCの「ぴったりダビング」は精度が良くない様です。
それでも、今までオーバーした記憶がありません。
当初、RD-X8発売しときのAVCは予定していた容量の半分になった時もありました。
(DVD-R DL予定がDVD-Rに収まってしまった)
ソフトウェアのアップデートを経て、X10系、BZ810系になるにつれて、容量調整が変わってきているようです。

いろいろ検証したときがあったのですが、ある一定以上の録画レートを設定しても容量が頭打ちになるようでした。
10Mbpsと17Mbpsでは多少17Mbpsの方が多い程度で、ほとんど同じ容量になった時もありました。
もともと放送している画質=情報量=容量に見合う様に自動調整している様に思えました。

逆にDR(13Mbps)のタイトルをAVC(17Mbps)に変換して、その録画レートに比例して容量が増えたら不思議に思います。
画質がDRより良くなるはずが無いので、その増えた容量は何で増えたの?と思ってしまいます。
番組の画質によって、容量が変化するのは理にかなっている?、とも思ったのですが...。
しかし、容量が定まらないのは扱いづらいですね。

AVCは圧縮効率が良いので、DRの半分以下の録画レートで同等の画質が得られる様です。
例えば、WOWOW,BS-NHK-P:DR(24Mbps)=AVC(12Mbps)、地デジ DR(17Mbps)=AVC(8Mbps)
この録画レートを基準にして、番組のジャンルで調整するのが良いと思います。
(映画・ドラマは標準、スポーツは高め、アニメは低め...等)

書込番号:13133748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/15 02:16(1年以上前)

スレ主さんが気にしてる事、G60さんが指摘されてる事ですが、
古い自スレ(しかも長スレ)で恐縮ですが、ここでの議論がいまだに通じると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9861354/

おそらくそこでも書いていますが、HDDで扱う以上はVBR動作はメリットもあります。
光学メディアでは扱いにくいけど、BD機種で収まらない報告多いのはバグだと感じます。

書込番号:13133891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/15 09:23(1年以上前)

>これらの、どれかが、いわば”圧縮”に影響して4.7GBには収まり切れなかった
>と考えられるのですが・・・

ぴったりダビングで検索して過去スレを参考にして下さい。

>しかし、「ぴったりダビング[○○○]」とは、これほど適当な機能なのでしょうか?

ええ。
その適当さ(予想が付け難い)について議論したスレが
2〜3件はありますからね。

書込番号:13134373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/15 18:42(1年以上前)

「・・・・がおすすめです」の理由は知りませんが、私もそちらをおすすめします。
画質を変更してダビングするとたとえディスクに直接書込みにしても、実際には一旦HDD内で画質を変換してそれをDVDに移動(複写&消去)しているだけです。
変換しながら直接DVDへ書き込んではいませんので、つまりは単に個別の異なる動作を自動で連続的に行っているだけです。
その結果ダビングにとても時間がかかり、せっかく高速トランスコードを採用したのに実時間の8割程度の時間がかかりますので、途中で予約録画やトラブルが発生すれば一からやり直さないといけません。
HDD内で変換すると高速トランスコードの長所が実感できますが、直接書込みにすると宣伝文句に騙されたような気にもなります。
それから、こういう点は従来から東芝機の短所であり長所でもありました。
順次DVDを埋めていくことで残量を確認しながら後半の画質を目いっぱい有効に使えます、特にSD画質の芳しくない東芝機ではレートを上げるしか手立てがありませんでした。
この点AVCRECはとても綺麗なので必要性は低くなりましたが、それでも気持ちとしてはできればレートを上げて保存しておきたいですからね。
元の録画を生放送レベルのDRで残したまま、同じ録画を高速で、しかも異なる圧縮率でいくつもHDD上に作成できるのはとても便利です。

書込番号:13135734

ナイスクチコミ!1


スレ主 kei007.comさん
クチコミ投稿数:31件

2011/06/15 19:57(1年以上前)

皆さん、お手数かけ申し訳ありません。そして、ありがとうございます。

レスおそくなり失礼しました。

まっちゃん2009さん
>容量が余る場合、容量オーバーになる場合とあるようです。
前者が多いようには思います。

G60さん
>今までオーバーした記憶がありません。

気になるところはまさにそこなのです。
今回は、買って初めての「ぴったりダビング[AVC]」で2度続けてオーバーしたことが不思議なのです。
メーカー側も安全側を狙い「容量が余る場合」は十分考えられるのですが・・・・

そして、買ったばかりなので、故障ではないか、修理に出さなくていいか・・・
それが気になってしまうんです。
(購入したすぐはまずそれを恐れるのはみんな同じだと思うのですが)

もともとデジタル貧者さんもおっしゃっているような、”てきとう”な仕様であれば
ほかのすばらしい編集機能で帳消しでかまいません、記録時間一覧をみながら調整します。

ただ、「ぴったりダビング[○○○]」には、そういった特性があることがわかっただけでも
非常に助かりました。

これが、故障であるかどうかは、私自身が判断しなければなりませんね。

モスキートノイズさん の過去スレ
デジタル貧者さん おやじだぴょんさん のアドバイスを参考にもう少し
確認作業をやってみます。

ただ、おやじだぴょんさん

>元の録画を生放送レベルのDRで残したまま、同じ録画を高速で、しかも異なる圧縮率でいくつもHDD上に作成できるのはとても便利です。
 
今回、私の場合はレグザリンクダビングであって、テレビ側のタイトルはコピ10でも
ダビングして、編集して、テレビのタイトルを消去して・・・・
コピワンの容量オーバーのAVCがX10に残っただけなのです。DVDに保存することが
簡単にはできなくなってしまいました。残念です。








  

書込番号:13135979

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei007.comさん
クチコミ投稿数:31件

2011/06/15 20:05(1年以上前)

あ!それから、あまりにも初歩的なことで新スレを立てるのが恥ずかしいので
こちらでぶらさがり質問(というか、ご意見拝聴かな?)させていただきます。

 BDAVフォーマットしたDVDディスクは、AVCREC対応機器以外では再生できないようですが、将来もしこの規格の機器が無くなれば、せっかく残したものは観る事が出来なくなるということですよね。

VRフォーマットやビデオフォーマットであれば現在ほとんどのプレーヤーで再生できるようですが、そのことを考えれば、画質は落ちるでしょうが、長期(十年単位の)保存はVRやビデオフォーマットの方が安心と考えますが、間違っているでしょうか?

皆さんはどうお考えでしょうか。

BDやDVDへの保存は、私の場合 10〜20年後の老後の楽しみと思ってます。
そのとき再生できる機器がなければ悲しい限りです。

(今でさえBDAVフォーマットはRD-S601で再生できないようですので・・・。)

書込番号:13136018

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/06/15 21:15(1年以上前)

>BDやDVDへの保存は、私の場合 10〜20年後の老後の楽しみと思ってます。

であれば、DVDではなく、BDにダビングする方が良いです。
互換性、耐久性、省スペース性を考えてもBDです。
DRで保存しておけば、更に扱いや易いと思います。
10〜20年後を考えるのであれば、SD画質のVRは辛いと思います。
目が肥えてしまうと、SD画質は見れなくなると思います。
現時点で、最も画質の良い方法で保存しておくのが、後悔しないとと思います。
(DVDは10年でBDに切換わろうとしていますので、10〜20年後には、今のBDが存在するかも怪しいですが...。)

書込番号:13136342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/15 21:22(1年以上前)

BDが一般に浸透したとしても、DVDも相当期間はなくならないでしょう。
VRなら当然問題無しで、AVCRECも再生機が消えるよりメディアの保存性が先にきそう。

10〜20年後にってのは、どの光学メディアや形式選択しても相当に疑問だと思います。
メジャーな作品なら、オンデマンドが普通になってるかも。

本当に残したいなら、NAS(IOのRECBOXとか別のRD)、BD、と複数にが必要でしょう。
次世代メディアが何であっても、データ移行できる可能性あるのは現状これだけです。

書込番号:13136378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2011/06/15 21:28(1年以上前)

将来のことはわかりませんね。
ベータ、VHD、HDなど東芝が積極的に採用した技術が勝ったためしはありませんが、他のメーカーも全ての技術で勝者となったこともありません。
つい数年前でしたら将来性を最も考慮した人はおそらく殻付DVD−RAMを使っていたでしょうが、あっという間に見捨てられてしまいました。
他人の意見を聞いてもあまり意味はないと思いますよ。

書込番号:13136412

ナイスクチコミ!0


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/06/15 22:26(1年以上前)

こんばんは、kei007.comさん。

20年前(1991年)に同様の質問があったとしたら…
「20年後に再生するためにVHSとS-VHSのどちらがいいですか?」
でしょうか?
すでに販売されてる機器はほぼないですよね。
20年後にディスクメディアがなくなっている可能性は結構高いと思います。
私はとりあえず、現状なるべくよい画質で残すのが得策と考えBD使ってます。

書込番号:13136736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/16 08:22(1年以上前)

>長期(十年単位の)保存はVRやビデオフォーマットの方が安心と考えますが、間違っているでしょうか?

AVCRECであれ、VR、ビデオであれDVDで現状残すことを
考える事が間違っています。
互換性だけで言えば、VR、ビデオ等のノーマルDVD規格
で残す方が安心という考えは正解です。

>BDやDVDへの保存は、私の場合 10〜20年後の老後の楽しみと思ってます。
>そのとき再生できる機器がなければ悲しい限りです。

10〜20年後ならBDの次の規格が出ていて、今のDVD-ROMや
VR、ビデオフォーマットの位置に現在のBDが位置している
と思います。

書込番号:13137940

ナイスクチコミ!0


スレ主 kei007.comさん
クチコミ投稿数:31件

2011/06/16 20:01(1年以上前)

みなさん、参考になりました。

G60さん・・・画質ではないんです。
将来、そのときに使っているプレーヤーで、
比較的、見ることのできるDVDフォーマットを考えているのです。
(そうは言っても、VHSビデオは確かに現在目が肥えて見るのがつらいですが・・・。)

モスキートノイズさん
>DVDも相当期間はなくならないでしょう。

私もまったくそう思います。10年後にDVDプレーヤー(DVDを再生できる機器?)
はあると思ってます。

>VRなら当然問題無しで、
やはり、AVCREC よりは VRやビデオフォーマットの方が可能性がある、
ということですか?

>AVCRECも再生機が消えるよりメディアの保存性が先にきそう。
VHSを先日ダビングしていたら、テープが切れてしまいました。
でもDVDメディアはそんなことは無いと思います。

デジタル貧者さん
>互換性だけで言えば、VR、ビデオ等のノーマルDVD規格
で残す方が安心という考えは正解です。

おっしゃるとおりのことを考えているんです。

と、懸命に反論はしてみたものの・・・

根本的に、私が時代に取り残されてるみたい。
皆さんがおっしゃるとおりでしょうね。

おやじだぴょんさん、すかたさん
先のことはわからないですものね。

時の流れが、なにやら悔しくてなりません。
(これ以上の画質も、便利も望んでないのに。。。
    でも、やはり、あればうれしい。)

50年前の写真は簡単の見ることができるのに
10年前の動画は見るのに苦労しそうですね。

皆さん、お付き合いありがとうございました。 







書込番号:13139818

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

必要なもの

2011/06/13 11:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 keico0629さん
クチコミ投稿数:4件

機械に疎いため、ものすごく素人な質問で申し訳ないのですが、
お知恵を頂きたくお願いいたします。

REGZAブルーレイRD-X10を購入予定です。
現在テレビはシャープのアクオス(5年ほど前のもの)ですが、
近い将来東芝に買い替え予定のため、取り急ぎ必要なレコーダのみ
先にレグザに変えようと思っています。

そこで、質問なのですが、接続に必要なもの(端子や他にあると便利なもの)
を教えていただけますでしょうか?

店頭で購入すれば店員さんに相談できるのですが、
今回インターネットで安く購入したいと思っていて、誰にも聞くことが出来ません。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:13126560

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/06/13 12:06(1年以上前)

AQUOSにHDMI入力があるならHDMIケーブルは用意したいです。

書込番号:13126601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2011/06/13 12:11(1年以上前)

アクオスにHDMIが無い場合は、D端子でつなぐことになりますので、
D端子用の接続ケーブルが必要となります。

お手持ちのアクオスの型番を書いて頂ければ、どらちのケーブルが
必要かを調べられます。

書込番号:13126619

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/13 12:55(1年以上前)

機械に疎いのなら、東芝のレコは止めておいた方が良いと思いますよ。
別に東芝のTVを今後購入の予定があるからと言って、レコも東芝で揃える必要性は
一切ありませんよ。

使い方が分からずに途中で投げ出して、「今後は東芝のレコは二度と買いません」
とレスしてる方は時々いらっしゃいます。
keico0629さんは大丈夫でしょうか?

それに通販で購入して、ご自分でアンテナ接続や設置・設定が出来るのですか?

書込番号:13126791

ナイスクチコミ!5


スレ主 keico0629さん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/13 13:47(1年以上前)

>皆様
素早いご返答ありがとうございます!
アクオスは調べたところLD-32SP1で、HDMI端子があるようです!
S端子との違いなどよく分かりませんが、HDMIの方が画質等良いのでしょうね。
一緒に購入しようと思います。ありがとうございました!

>のら猫ギンさま
ご心配ありがとうございます。
テレビはインターネットアクオスで、その接続は自分で出来ました。5年前の話ですが・・・
その際、VHSのビデオデッキも何とか接続出来ています。
ただテレビの番組表からVHSへも録画予約を飛ばせるはずなのですが、それはうまくいかず、
録りたい番組が重なったときは毎回手動で予約しています(汗

やはり東芝は難しいでしょうか。
口コミ等を見て、やっぱりレグザが良いなぁと思ってるのですが・・・

書込番号:13126949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/13 15:19(1年以上前)

>VHSのビデオデッキも何とか接続出来ています。

ビデオデッキの接続ができたのなら、レコーダーでもできますよ。

>やはり東芝は難しいでしょうか。

分からない事がある度に、マニュアルを何度でも繰り返し読まれて
途中で投げ出さない性格だとしたら、時間はかかっても使いこなせるように
なるでしょうが、ご自分ではどういう性格だと思われますか?

>口コミ等を見て、やっぱりレグザが良いなぁと思ってるのですが・・・

良い口コミばかりでなく、逆に悪い口コミも多々あるとは思いますが
ご使用されるのはkeico0629さんなので、keico0629さんが良いと思ってるのなら
それはそれで良いと思いますよ。

書込番号:13127166

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 keico0629さん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/13 15:44(1年以上前)

>のら猫ギンさま
何度もありがとうございます。
性格的には調べるのも好きですし、覚えるのもそう遅くないのではないかと・・・
でももう少しほかのサイトも調べて、悪い評判も把握して判断したいと思います。

ありがとうございました!

書込番号:13127229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/13 15:52(1年以上前)

私も皆さんが言われているように、レコーダーを今まで一度も使用した経験がないなら、この機種はやめたほうが良いと思います。
現在、パナソニック、ソニー、東芝BZ700と3台使用していますがあまりにも使用制限が多くこの機種一台では、しあわせになれず、きっと後悔することが目に見えています。
他のメーカーで当たり前に出来ることが、この機種ではできません。
それでも、どうしてもこれが気に入っているなら止めませんが、安い買い物でないので良く考えて自分に一番あったメーカーにしましょう。

書込番号:13127248

ナイスクチコミ!3


スレ主 keico0629さん
クチコミ投稿数:4件

2011/06/14 13:11(1年以上前)

>電化製品研究会さま
お礼が遅くなり申し訳ありません。
使用制限が多いとは知りませんでした!
こちらの口コミでのお話は専門用語?が多く余り理解できておらず
リモコンの使用勝手が悪い等は慣れかなァ程度に考えていました。
他のメーカー製品で出来て東芝で出来ないことが多いのはちょっとダメですねぇ。
複数台持ちなら良いのでしょうが。
ちょっと考えます。

本当にありがとうございました!

書込番号:13130988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/14 15:55(1年以上前)

使用制限てすが、特に問題なのが番組録画中になにもできないことです。
BD再生はもちろんのこと、ダビング、内部コピー、画質変換など他のメーカーで当たり前にできることが全くできません。
レコーダーが複数ある場合は問題ないですが、これ一台となると録画中は番組終了までひたすら待つことになります。
ただ救いは、録画した番組だけは、見ることができます。
良く考えて購入することをオススメします。

書込番号:13131360

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-X10
東芝

REGZAブルーレイ RD-X10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

REGZAブルーレイ RD-X10をお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング