REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2011年2月26日 23:40 | |
| 3 | 13 | 2011年2月27日 03:35 | |
| 1 | 3 | 2011年2月23日 09:44 | |
| 2 | 8 | 2011年2月24日 17:28 | |
| 166 | 60 | 2011年3月31日 17:06 | |
| 19 | 15 | 2011年2月17日 08:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
だめです。
同様の質問山ほどありますので検索してみてね。
書込番号:12710571
0点
X9で登録のUSB−HDDはX9でしか使えません。
素直にX9で録画・再生しましょう。
書込番号:12710721
0点
n007さん
ご存じと思いますが東芝同士でしたら機器間ダビングが可能だと思います。
USB-HDD(X9で登録録画済HDD)⇒X9内蔵HDD⇒X10内蔵HDD
コピ10タイトルでしたら両機で共有出来ます。
製品の安定度や信頼性次第ですけどね。
書込番号:12711010
![]()
1点
>ダビングすれば良いのですね
ただし、X9からLANによりムーブ可能なのは、TSおよび未編集(頭・お尻カットはOK)のスカパー!HD(TSE)のみです。
VRやスカパー!HD以外のTSEはダビング(ムーブ)できません。
書込番号:12711464
0点
n007さん
> ダビングすれば良いのですね
他の方の書き込みにさらに補足すると、デジタル番組のネット経由のダビング (DTCP-IP ムーブ) は、ダビング 10 情報を保持してのダビングはできませんので、ダビングした先 (X10 上) では「コピー不可・ムーブのみ可」となります。
X10 にダビングした番組を X10 で BD に焼くと X10 の HDD からは消えます。
そのため、例えば X10 で BD に焼いて、しかも X10 の HDD にも置いておきたいという場合は、X9 から X10 に 2 回ダビング (DTCP-IP ムーブ) しないといけません。
また、X9 でダビングする際に「移動」と「コピー」が選べますが、「移動」を選んでしまうと X9 からは消えてしまいます (その場合でも X10 では「コピー不可・ムーブのみ可」の状態になります)
「コピー」にしておけば、X9 には「コピー可能回数」が 1 回少なくなった状態で残ります。
なので、X9 から X10 にダビングする際には、本当に不要になるまでは「コピー」を選ぶ方がよいかと思います。
書込番号:12711842
1点
アイリンクなら、そのような制約(途中削除したものはムーヴできない)はないのでしょうか?
でも、できたとしても、コピー可能回数は引き継がないということでしょうかね。
書込番号:12711929
0点
>アイリンクなら、そのような制約(途中削除したものはムーヴできない)はないのでしょうか
iLinkの場合は、データはTS(DR)のみで、ダビング10は引き継ぎません。
DTCP-IPダビングと同じですがスカパー!HDなどのAVCはムーブできません。
※BS世代のX10からはスカパー!HD以外のAVCもムーブ可能になっています。
書込番号:12712336
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
はじめまして。
2008年に購入したRD-S502が、最近非常に調子が悪く、
ディスク容量の残量も少なくなってますので、
RD-X10を購入検討中です。
RD-S502の不良現象は、
再生中にコマ送りの様な状態になり、
「再生できませんでした」と表示がでて、再生が停止してしまう。
その際、録画中だと録画も中止になってしまう。
この症状は、最近録画した番組だけでなく、
昔録画してHDDに保存していたタイトルで、
以前は普通に再生できたタイトルでも起こるようになってしまいました。
RD-S502のHDDに入っている録画タイトルを
RD-X10のHDDへダビングもしくはムーブすることは可能でしょうか?
ご存知の方、お返事をよろしくお願いします。
0点
TS録画分ならi-linkムーブできるのですが、正常にデータを送り出せないのなら
万事休すかもです…
書込番号:12680855
![]()
1点
TSやTSE録画したものならHD Rec、VRモードで録画したものはVRモードで
高速ダビング(ムーブ)がまだ可能なら、DVDに逃がすしか手が無いかも。
DVDに高速ダビングも出来ない状態なら、厳しいかも知れません。
書込番号:12681059
0点
>TSやTSE録画したものならHD Rec、VRモードで録画したものはVRモードで
高速ダビング(ムーブ)がまだ可能なら、DVDに逃がすしか手が無いかも。
TSであればi-Linkでムーブ可能ですが、TSEはDVDしか手が有りません。
VRはコピーフリーはLANでダビング出来ますが、コピーワンスやダビング10はこれもDVD化のみです。
書込番号:12681313
0点
うさこ15さん、
当方のRD-S301でも同様の不良現象が起きた事があります。
お気持ち察します。
記憶では、難を逃れた:軽〜中症:重症=5:3:2ぐらいの割合でした。
逃せるものはすみやかにRWなどへダビングですね。
HDD初期化で直るかも??と試みましたがダメでした。
修理時にデジタル基板とHDDを交換されました。(長期保証に入っててよかった)
その後1年数ヶ月、同様の現象は発生しておりません。
スレ主さんも長期保証に入られてると良いのですが。
S301にはi-linkが無いので、ご質問の件は試した事なく答えられませんが、
新たに導入される機種をより安心して使う為にも、
不安要素の残る録画タイトルの移動は止められたほうが賢明かと考えます。
書込番号:12682108
0点
内臓ディスクからの読み込みに失敗しているなら、
録画データを救う方法は、無いかもしれませんね。
書込番号:12695406
0点
>のら猫ギンさん
>油 ギル夫さん
>jimmy88さん
>kyoshi9999さん
回答ありがとうございます。
正常に再生すら出来ないタイトルは、録画モードを問わず 移動orダビングは「諦める」
普通に再生できるタイトルならば、
【TS】 i-linkで RD-S502→ X10 ムーブ
【VR(デジタル放送)】
【TSE】 DVDへのダビングorムーブ
X10へのHDDへの取込みは不可。
【VR(アナログ放送)】LANでダビング
という方法で、早めに対処したいと思います。
「永久保存」と思っていた番組は、なるべくきれいに残したいと思い、TSモードにしてあったので、
X10のHDDへ移動が可能とのことで、安心しました。
あとはそのタイトルが不具合部分に侵されていない事を祈りたいと思います。
RD-S502からDVDへ移動orコピーしたVRやTSEを
HDDへ戻すことは出来ないんですよね?
>梅はちみつさん
梅はちみつさんのRD-S301でも同様の不良現象が起きたんですね。
同一の症状とのことで、X10との連携ではないのに、回答してくださってありがとうございました。
同じ痛みをわかってくれる方がいてくれて、しかもお返事まで頂けて嬉しかったです。
難を逃れた= 正常に再生
軽〜中症 = 一部コマ送り状態だが再生 可能
重症 = 「再生できませんでした」で再生終了
という感じでしょうか?
全体の半分のタイトルに異常があるというのは酷すぎますね。
私の場合、基本的にHDDに録画し、DVDへのダビングはほとんど使わず、
【不要なタイトル(一度見るだけ)】 ゴミ箱→ゴミ箱を空にする
【保存(また見たくなる番組)】 チャプターでCM部分削除し、フォルダへ移動
という使用方法をしていました。
エラーが出るようになってから、ネットで調べて知ったのですが、
どうやら、容量確保のために行っていた「チャプター削除」をしてたのが良くなかったみたいですね。
HDDを初期化するのも、修理するにしても、
どちらにしろ、今HDDに入っているものは逃がす対処しないとなりませんね。
HDDだと「次の回を見る」で再生できるのに、
DVDに移動させてしまうと、シリーズものなど、
いちいちDVDを入替えしないとならないのが不便なんですよね(>_<)
修理後に再発していないとの事で、
もし、差支えなければ、長期保証でどの程度の修理料金が掛かったか
教えていただけますか?
書込番号:12696809
0点
>どうやら、容量確保のために行っていた「チャプター削除」をしてたのが良くなかったみたいですね。
おそらく無関係で、HDD基板やケーブルが電気的に壊れてるかメイン基板系の問題だと思います。
過去に都市伝説(個人感)として言われた、HDD断片化に起因する症状とは考えにくいです。
とにかく一度リセットはした方がいいかも。
書込番号:12697616
1点
自分はチャプター削除は以前から、行っていますが、これまでに不具合はありません。
もちろん完全に不具合がないとは言えませんが、デジタル放送対応になってからは不具合はあまり聞かないような。
HDDが壊れかけている、また基板の不具合のような気がします。
DVDにダビングした、VRやTSEタイトルはHDDにダビングはできません。コピフリの場合は可能ですが、HDDにある時点の元タイトルがコピワン、ダビング10ならできません。
TSタイトルのみX10にi.LINKダビングが可能です。
X9世代からはTSタイトルとTSEタイトル(スカパー!HD録画タイトルのみ)、X10世代からはそれに加えて、内蔵チューナーで録画したAVCタイトル(従来のTSEタイトル)のLANダビングが可能になっています。
購入されるX10に不具合がないことが一番ですが、万が一の場合は、上記方法でダビング可能ということを覚えておくと便利です。
(i.LINKは実時間ダビングですが、LANダビングは高速ダビングです。)
クチコミへの参加は久しぶりですが、X10世代は不具合が多い感じですね。自分は今のところ不具合はないですが。
書込番号:12697656
![]()
0点
うさこ15さん、
ご質問の件は、ハイ、大まかにいうとそういった感じで、
重症 = サムネイル画像がまともに表示されず、30秒ほど後「再生できませんでした」となる
(該当タイトルの選択・再生はしてなくとも見るナビ画面に有るだけで)、、が結構な数を占めてました。
あぁ、苦い記憶(録画中止)をぼんやり思い出しました。
◆録画中は「再生できませんでした」が出現しないよう、細心の注意を払われて下さい!
見るナビ(編集ナビ)画面に問題のタイトルがあると、うんざりする状況となりうるため、
新フォルダ作って格納しておいたほうが良いかも。
ウチでは当時、S301をデジチューナーも兼ねて使用(TS2側で視聴)していて、
問題の起こる直前は、家族がチューナー代わりに使用してました。(特に変わった点は無かった様子)
この不具合が生じた原因は判りませんが、直前に
TS1(地デジ)で21:00〜21:30
RE(外部入力経由)で20:00〜21:36
のW録を行っていたんですが、そのTSタイトルが【0:29:59】という収録時間になってて、
アレ??普通は【0:30:01か02】なのにおかしいなぁ?と調べてたら、青ざめていきました。。
つらく大変な作業がまってますね。心情お察しいたします。
大切な録画が・・・って無念さは相当なものでしたが、私はささっと捨てきれない性分ですので、
良くも悪くもあきらめついて、大掃除の機会とも捉え作業しました;;、って慰めにもならんですよね(^^;
>長期保証でどの程度の修理料金が掛かったか教えていただけますか?
支払った金額って事でしたら0円、修理料金は掛かりませんでした。
メーカー規定の修理料金ですとRD-BZ*00が買える位の金額でした。高っ
長期保証未加入でしたら、交渉上手な方々の書き込みから学習して、ん〜以下略(笑)
モスキートノイズさん
S301を使いこなしていく上で、貴方様の書き込みは取説には載っていない
使いこなし術が満載で、大変為になり参考にさせて頂きました。
この場を借りてお礼申し上げます。o(_ _*)o
書込番号:12700221
![]()
0点
>モスキートノイズさん
回答ありがとうございます。
私も、S502の不具合問題を含め、モスキートノイズさんの書き込みを何度か拝見し、
参考にさせていただいておりました。
直接ご指導いただけて、なんだか嬉しいです。
私の場合はHDDの断片化が原因ではなさそうなんですね。
「RD 再生できませんでした」というキーワードで検索したところ、
・チャプタ削除すると断片化する(デフラグ機能はない)
・昔の機種では「直接チャプター削除はしない方がいい」ということが説明書に書いてあった
・東芝機は「不要な部分(チャプタ)を削除」するのではなく、「必要な部分のプレイリストを作る」方が良い。
などという情報があったので、
年末に容量確保の為に行った、HDDに溜まっていた過去1年半分のデータの編集(CM部分のチャプタ削除など)が思い当たったので、原因かと思ってました。
>とにかく一度リセットはした方がいいかも。
リセット(初期化)する為には、HDDに溜まっているデータは避難させないといけないんですよね。
初期化の為にDVDにデータを移すと、DVD→HDDに戻せない。
また、せっかくTSで保存していたのに、モードを下げないといけない。
というのがネックなのと、
「初期化しても症状が改善されず、修理に5万円ほどかかった」という方のブログも拝見していたので、
初期化の為にモードを下げたり、修理にお金をかけるよりも、
X10のお値段がだいぶ下がっているのもあって、
この際、X10を購入しようかと思った次第なんです。
正常に再生できるTSタイトルはX10へ、VR&TSEはDVDへ移動させて、
その後RD-S502は初期化をしようと思ってます。
もし、それで(初期化して)S502が正常に動くようになったら、
それはそれで嬉しいような悲しいような・・・
ちなみに、S502からX10へi.LINKで移動させたTSタイトルは
外付けHDDやBLにダビングはできるのでしょうか?
>まっちゃん2009さん
回答ありがとうございます。
>万が一の場合は、上記方法でダビング可能ということを覚えておくと便利です。
(i.LINKは実時間ダビングですが、LANダビングは高速ダビングです。)
LANダビングだと高速でできるんですかぁ!
それは魅力的ですね!!
実時間ダビングだと、操作する時間帯を気にしなければならないのが不便ですよね。
X10、不具合が多いんですか?
だから、こんなに値下がりしているんですかねぇ。
>梅はちみつさん
お返事ありがとうございます。
同じ境遇の方がいてくれて、
しかも、優しいお言葉をかけていただけて、少し救われました。
私は見るナビをリスト形式にしていたので、
再生してみないと、地雷(エラーになってしまう)タイトルなのかわからなかったのですが、
サムネイル表示にすると、判断できるんですね!!
良い事を聞きましたので、帰ったら試してみたいと思います。
私も地雷を踏まないように、今はエラーになったタイトルはフォルダにまとめています。
でも、先日、録画中に 録り貯めしていたものを見ていて、次ナビで「次回を見る」を選択してしまったら、
それがエラーのあるものに当たってしまい、再生がコマ送りになったので、ヤバい!!と思ってたら、
録画失敗しました(泣)
私も、捨てきれない性分ですが、覚悟決めます!!
長期保障加入しているかわからなかったんで、
梅はちみつさんに先にお聞き、
やっぱり新規で購入することにしました。
ちょっとネットで調べたり、こちらに投稿しただけで
すぐに同じ症状で困った方に出会えるような確立で不具合が起こるのならば、
無償で修理にならないんですかね。
書込番号:12701486
0点
>>とにかく一度リセットはした方がいいかも。
>リセット(初期化)する為には、HDDに溜まっているデータは避難させないといけないんですよね。
リセットというのは再起動の一種で、本体電源ボタン長押しかコンセントを抜くことです。
待機電力で覚えているメモリ上の不具合を忘れること、ハードデバイスも再起動されること、
原因不明の不具合が解消されることが相当あります。
通常なら設定やHDDタイトルに影響ありませんから、不具合出たときに試す第一歩です。
普通に電源切って□表示されていないときに、本体電源ボタン長押しが一番安全です。
あとは、設定初期化、HDD初期化、といった覚悟が必要な手段しかありません。
書込番号:12702438
1点
>モスキートノイズさん
リセットと初期化は異なるんですね!!
取扱説明書にはリセットという表現では載ってなかったのですが、
電源ボタン長押しについては下記の記載がありました。
RD-S502 操作編 P188 抜粋
-------------------------------------------------------------------------------------------------
困ったときの解決法
このようなとき
・本機が操作中に止まってしまい、15分以上何も動作せず、
本体やリモコンのボタンに反応しなくなった
ここをお調べください!
・本体の「電源」ボタンを約10秒間押し続けると、電源を切ることができます。
ただし、この機能は操作不能時に電源を切るための緊急手段ですので、頻繁には行わないでください。
データやディスク自体に障害が出る可能性があります。
正常な動作中、特に「読み込み中」、「処理中」などのアイコンの表示中などに行うと、
ディスクを初期化しなければならなくなる場合があります。
・上記の操作をしても電源が切れない場合は、電源プラグをコンセントから抜き、修理をご依頼ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
困ったときの解決法の項目は読んではいたのですが、
私のS502での現象には当てはまらなかったので、電源長押しは行っていませんでした。
>待機電力で覚えているメモリ上の不具合を忘れること、ハードデバイスも再起動されること、
原因不明の不具合が解消されることが相当あります。
なるほど!!
PCもフリーズした時などに再起動すると正常に戻ることってありますもんね。
こんな簡単な操作で解決できたら嬉しいです。
帰ったら、早速行いたいと思います。
書込番号:12705220
0点
モスキートノイズさんに教えていただいた「電源長押しでのリセット」では、
残念ながらS502の不具合は改善しませんでした。
また、梅はちみつさんの書きこみをヒントに見るナビの表示を
リスト形式→サムネイル形式に変更してみたところ、
正常に再生できるタイトルはすぐに表示されるのに、
エラーになるタイトルは表示するのに時間がかかりました。
ところで、S502との連携の話ではなくなってしまうのですが、
REGZA Phoneとの連携はできるのでしょうか?
T-01Cの製品情報のページに下記のような機能紹介があったのですが、
RD-X10は、持ち出し機能に対応しているのでしょうか?
地デジ持ち出し
地上波デジタルテレビ放送の持ち出し機能に対応したパソコンなど(注5)で録画した番組を、高画質(VGAクラス)でmicroSDHCカードに保存。外出先でも約4インチの大画面で視聴することができます。
注5:dynabook Qosmio D710/T8A、D710/T6A、D710/T4A、T750/T8A、T560/T4A(東芝製)、(2010年11月現在)
microSDHCカードに保存する場合は別途アダプターが必要です。
2GBまでのmicroSDカードと32GBまでのmicroSDHCカードに対応しています。(2010年11月現在)。ただし、市販されているすべてのmicroSDカードおよびmicroSDHCカードの動作を保証するものではありません。
書込番号:12713144
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
この機種は
録画中(予約録画でなく録画ボタンを押して録画の場合)
「一時停止ボタン」を押して録画を停止して、
もう一度「一時停止ボタン」を押して録画を再開した場合
録画再開したところでチャプター登録されますか?
0点
X10は(というかREGZA-BD機種は)分かりませんが、RDのDVD機ではチャプター切られます。
多分同じだとは思いますが、、、
実ユーザ報告なくても、店頭確認簡単も簡単です。上記も記憶不確かで数分で試しました。
書込番号:12680486
0点
店頭確認簡単も簡単です===>店頭確認も簡単です
書込番号:12680509
0点
タイムスリップ再生で、1時停止>キャプチャ分割・結合キー押下>1時停止解除で、
キャプチャ分割されたと思います。たしか、カタログにも明記されていなかったかな・・
書込番号:12695430
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
現在PC〜TVをLANで繋ぎCyberLinkでPCでTVを観ています。
RD-X10の購入を考えているのですが TVとRD-X10をLANで繋ぐとなっていますが
TVの方はLANをつなぐ所は一か所しか有りませんこれでUSBでダビング出来るのでしょうか?
どなたかお教え願えないでしょうか?
0点
P42-XP03 では?
http://av.hitachi.co.jp/tv/wooo03pdp/spec/xp03/42v.html
レグザリンク・ダビングをしようとしているのでしょうか?
レグザリンク・ダビングは
東芝のテレビでないとできないし
Woooの05シリーズにあるDLNAダビングはパナ機しか動作確認できてません
http://av.hitachi.co.jp/tv/support/check/w05/dubbing.html
つまりテレビが03シリーズである以上
HDDおよびiVDR-Sからレコに逃がす道は
ないと思います
書込番号:12672160
0点
追加です
以前別スレでレスしましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081698/SortID=12577368/
i-link(TS)を使ったムーブはできないし
仮にこの機種じゃなくてパナ機を買ったとしても
XP05シリーズが必要になるから現実的ではありません
書込番号:12672173
0点
ダビングの可否に関しては、万年睡眠不足王子さん が詳しく説明してくれているように無理です。
LANにしてもi.linkにしても、「端子があるから出来る」訳ではなく、認証が可能でかつ機能が搭載されていることが前提です。
ただ、LAN接続の件に関しては、LAN-HUBと言うものがPC売り場にありますので、それを利用すれば複数の機器がLANでつなげられます。
詳細は、実物のある売り場の方に聞かれた方が分かり易いかも知れません。
書込番号:12672478
0点
万年睡眠不足王子 さん,エンヤこらどっこいしょ さん早速の御回答ありがとうございます。
Linkとは1つのリモコンでTVとレコーダーを連動させるみたいな云う事なんですよね!
現在X5を使っています。LANで接続出来なければただX10に変わるだけのことですよね!
但しネットでダビングがどうかと云うはなしですね。
すみませんそれから機種はP42-X05でした、
もう少し吟味してからにしょうと思っています。
書込番号:12673428
0点
もう終わったのかもしれませんが、 - - - - 。
小生は、WoooP50-XP05、RD-X9、DMR-BWT3100-K 使っています。
X10 は持っていませんが、XP05からX9へのダビングは可能なので、X10へのダビングも可能だと思います。
なお、すれ主さんは、LAN接続端子が一ヶ所しかないと心配されていますが、機器のLAN端子は一ヶ所でOKです。
スレ主さんのお宅のLAN構成が不明ですが、多分PCはルータ経由でインターネットに接続されていると思います。
TVは直接PCに接続せず、TVもX10もルータ側に接続すればOKです。
書込番号:12676739
![]()
2点
>iVDR-S
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101117_407249.html
>2011年にはSAFIA対応のアップデートを実施予定。
でも可能? Wooo-->REGZAは他にも成功/失敗報告を見たことあります。
書込番号:12679296
0点
>TVの方はLANをつなぐ所は一か所しか有りませんこれでUSBでダビング出来るのでしょうか?
うむ、はっきり言って意味不明です。
因みに、USBは、HUBを使えば、1対nの接続が可能ですし、LANは、元々、
n対n接続する機能です。特殊な接続方法としてクロスケーブルを使用して
1対1で直結する接続形態もありますが、LANからみると例外的な接続です。
また、LANとUSBの接続は、全く別のものなので、LANを接続したから、
USBダビングできるというものではありません。
USBダビングする為には、USBでの接続が必要になります。
書込番号:12695452
0点
ご回答頂いた皆さん本当に有り難うございました。
USBで撮りだめ出来そうなのでこの機種で行こうかと思っています、いろいろと教えて頂き有り難うございました。
書込番号:12701097
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
出た当初は値段を見買う勇気は無かったのですけど値が下がって
X9も7万くらいで購入したので購入を考えております。
42Z9000+X9を使用です。
そこまで高機能を求めていなく(X9でも機能を半分も使いこなせてないかも?)
X9に不満は特にありません、(BDが焼けない以外はもちろん分かっていて購入した事ですが)
簡単に言えばX9にBDがあれば良いと言う位です。
気になるのは他のメーカーより遅れているとか、安定性が無いと言うのは
具体的にどういう事なのでしょうか?
今のところRDで外れにあたったことが少ないために余計に迷います。
故障であったのはDVDの取出しが出来なくなったり読み込みしなくなるが2回程度
パナソニックが安定性があるとかかれていてパナソニックでも良いかな思うのですが
ただ東芝で慣れているので操作性に違和感があったり、リンク機能が出来なかったり。
他にも他社にはフォルダーが無い?、編集などどのよう感じなのでしょうか?
店に行って見たのですがTVに繋がっているレコーダが無く展示したあっただけで確認が出来ませんでした。
1点
最も他社機に対して遅れているところは、HDDからメディアに高速ダビング
している間、ほとんど何も操作出来なくなる点です。
予約録画とダビングの並行作業も出来ないので、予約時間を避けてダビングを行う
必要があります。
また、ダビング中にHDDに録画済みの別番組の視聴も出来ません。
もう一つは、AVCHD方式のビデオカメラの映像を、無劣化で取り込み出来ない
ことです。(これは東芝RD機だけです)
その他、W録画の際片方はDRモードで無ければいけないところなど、遅れている
ところも有りますが、そこは運用でカバーできるものと思っています。
書込番号:12649055
1点
安定性が無いのはX10だけではなく
BZ700や800やBR600の過去ログにたくさん具体的なレスがあります
機能で言うと
RDとフナイ軍団だけAVC録画が片方しか出来ない
東芝だけW録の片方しかCM前後のチャプターが付かない
RDだけビデオカメラでは主流のAVCHDに対応していない
RDだけJPEGも全く非対応
RDだけコピー制限関係なくBDからHDDにダビング出来ない
(パナはコピー制限があるBDからでもHDDにムーブ出来る・ソニーは4月から)
RDだけBDに対して編集出来ない
RDだけ高速ダビング中も何も出来ない
(パナとかは高速ダビングだけではなく実時間ダビング中の制限も無くなりかけています)
DVDへのダビングは10分程度で終わるから気にならないと思いますが
BD-RE DLへ高速ダビングすれば丸々だと最低でも1時間30分何も出来ないわけです
パナやソニーと細かく機能を比較すれば遠隔操作・予約の違いとか
パナは3番組同時録画も出来るとかもっとあります
でも実際RDに慣れてるんだしX9もあって1台だけで使うわけでは無いから
少々不具合あったりマルチタスク機能が劣っても致命的に困るわけでは無いから
「複数所有が前提なら」X10で良いのでは?
フォルダに近いのはパナやソニーにもあるし
編集も手順が違うだけでRDと同じ映像は作れます
CM抜き程度であれば逆にパナやソニーが簡単なくらいで
あれからこの映像を持ってきてこっちからあの映像を組み合わせてみたいな
複雑な編集をするのならRDが楽だし向いています
書込番号:12649125
6点
先の方が言っている事がX10のウイークポイントだと思います。
私もX9を使っていて先週X10を買い足しました。
パナ機も気になったのですがX9・X10を両方使えば高速ダビング中の操作が出来ない点は2台あれば補える?と思います。
PCがあるのでSDカード・USBスティックが使えないと言うのもあまり気になりません。
私はあまりメディアに焼く事が無いのでHDDが増設出来るのがRD機の購入ポイントです。
現状ではどのメーカーを選んでもそんなに後悔は(個人差)無いと思います。
2Tの物ではX10がダントツで安いのでお奨め出来ると思います。
書込番号:12649579
3点
返信有難うございます。
参考になりました、他社には当たり前でもRDで出来ないことがあるみたいですね。
自分はビデオカメラは持って無いためこの点は気にしません。
後はダビング中の制限ですが、基本的にダビングは夜中の予約してない時間帯で
頻繁にダビングする訳でもないのでそこまで気にならないかもしれないです。
>フォルダに近いのはパナやソニーにもあるし
編集も手順が違うだけでRDと同じ映像は作れます
CM抜き程度であれば逆にパナやソニーが簡単なくらいで
あれからこの映像を持ってきてこっちからあの映像を組み合わせてみたいな
複雑な編集をするのならRDが楽だし向いています
最近SONYのレコーダ型はわから無いのですけど、友達宅で少し使わしてもった印象では
表示され方は新しい感じがしたのですが、貯まった録画し番組を見るなどはかなり見にくい感じがして、
自分にはRDのほうが見やすなと感じました(もちろん慣れの問題が大きいので良いとか悪いとかではなく)
そう言うこともあり他社ならパナソニックになると思います。
編集に関してですがCMカット程度ではなく
例えば30分番組を
チャプターを10個打って、その内不要な5個を削除、そのあとすべて結合は
パナソニックでもこういうことが出来れば
編集に関しては気になら無いです。
BZの方は見もしなかったのですが、色々な意見が書かれていて、
確かに実際不具合があった方もいましたが、
買ってない人までもが不具合を?持論を展開してる人もいて
どこまで信憑性が有るのかも?気になります。
X9も迷いながら買いましたが、1年問題も無く作動してますし。
まだ値が落ちると思うのでもう少し様子見てみて
他の大きな店舗に行きパナソニックのレコーダを使用してみます。
書込番号:12649582
0点
複数所有ならば、ひとつの機械で同時作業できなくても問題無いので、「X10」で良いんじゃないかと思われます。
今買うんなら、多分、不具合の多いという初期ロットではないだろうし。
他社製レコーダーでは、パナソニックのDMR-BWT3100以降なら、LAN経由でダビング出来てX9に録りためた番組をBDに焼けるので便利かもしれません。
書込番号:12649676
4点
bifoo さん
>簡単に言えばX9にBDがあれば良いと言う位です。
東芝X-9、BZ800、パナBR590を使用しています。
X-9とBZ800には操作表示時間の違いがあります、機種が違いますので参考程度ですが。
見るナビのサムネイル表示がX-9よりも2倍程度時間がかかります。
全体的な操作反応もX-9より遅いです。
X-9も遅いと思いますが、この点は購入前に確認されてください。
>チャプターを10個打って、その内不要な5個を削除、そのあとすべて結合は
パナソニックでもこういうことが出来れば編集に関しては気になら無いです。
パナソニックも簡単に出来ます、ただしオリジナルの編集になります、編集したら元にもどせません。
個人的にはX-9とX-10を2台うまく使い分ければそれ程困らないと思います。
他社の2TクラスよりX10の値段が安いので、ある程度の遅れに支障が無いのであればお勧めです。
自分のBZ800の状態ですが、録画に失敗した事はありません、受信レベル(アンテナレベル地デジ66、BS58)。
2回程操作が効かない事がありました、しばらく放置して置いたら復旧しました。
これはX-9でもあったので気にしていません。
書込番号:12649842
![]()
4点
BD再生機あるのだろうか?,
BD再生環境あるなら安くてもムリしてX10系買う事も無いのでは...
(現在の環境ならHDD増設でやって行ける)
書込番号:12650010
1点
HDRecの再生互換には注意された方がベターかもです。
X9を使用されているのであればね。
HDVRフォーマットでのTSタイトルがあるならば尚更。
過去資産とどう向合ってゆくか?は課題の一つかなと。
書込番号:12652444
1点
スレ主さんの用途と嗜好の場合、X10に満足出来る可能性が高いと思いますよ。
>気になるのは他のメーカーより遅れているとか、、安定性が無いと言うのは・・・
他社と比較した際の東芝の得失は皆さんの言われるとおりと思いますが、X9に比べるとレスポンスや使い勝手は確実に向上しています。
操作時のピープ音が残念ながら廃止になりましたが、それが無くても我慢できる程度に各操作の反応が良くなっています。
一番体感出来るのはタイトル名変更で、X9以前はボタンを押した回数を数えて間を考えないと文字の消しすぎが多発しましたが、X10はかなりマトモになりました。USBキーボードを使わなくなりました♪
安定性については他スレでも書きましたが、結論だけ言えば5年保証に入っていれば安心出来る程度だと思います。(保証があっても故障が怖くて買えない機種とは思わないです)
>チャプターを10個打って、その内不要な5個を削除、そのあとすべて結合は・・・
東芝に慣れておられるようなので、パナに不満が出るかも知れませんね。BWT1100の時は、あまり編集をしなくなりました。善し悪しというより好き好きと思います。パナに慣れていれば、東芝に不満だと思います。
>他にも他社にはフォルダーが無い?
パナにも同一番組をまとめる機能があり連続ドラマでは便利ですし、映画やスポーツなどのジャンル分けのみで済むなら、他社でも不満は無いと思います。
逆に、スカパー(ディスカバリーやヒストリー、ナショジオなど)で録画した物を「宇宙」「兵器」「エジプト」「海」「車」「バイク」・・・などと分けるのであれば、東芝が断然使い易いと思います。
24フォルダに録画予約時から振り分けられ、HDDを増設しても短時間で同一フォルダ名にダビング出来るからこそ、気軽に録画(観れないほど)が出来ると思います。
そういった使い方をするのであれば、パナがHDDを増設出来るようになってもフォルダを細分化出来なければ、東芝の使い勝手には敵わないでしょう。
レンタルBDを良く観られるのなら、録画中にBDソフトを観れないX10は不満かもしれません。当方はBDプレーヤーで観ますので、X10に満足しています。
X9に対するX10の最大のアドバンテージはBDへのダビングですが、それによってUSB-HDDの数が減る事で繋ぎ換えの時間やストレス、検索時間が短縮され、BD書き戻しが将来的に対応されると楽観的に考えれば、将来のメディアへの移行もとても楽になります。
パナでもX9からLANダビング出来ますが、BD化した後に捨てていたダビ10素材をUSB-HDDに気軽に残せるは、X10しかありません。
良いですよ〜X10♪
書込番号:12653177
![]()
5点
手順は大いに違いますが
ソニーはダビング10ならプレイリストをダビングに使えるから
慣れればそう悪くないと思います
パナはプレイリスト自体が無いからその点をどう思われるか?
パナでもソニーでも慣れれば問題ないわけだから
他社にするのなら自分の許容範囲は意図的に広げる必要はあります
>編集に関してですがCMカット程度ではなく
例えば30分番組を
チャプターを10個打って、その内不要な5個を削除、そのあとすべて結合は
パナソニックでもこういうことが出来れば
編集に関しては気になら無いです。
要はCMでは無いけど5箇所のCMカットするのと同じ操作です
不要部分を部分消去(またはチャプター消去)するだけですが
結合ってのがチャプター結合の事ならパナは1ヵ所ずつ結合します
東芝と大いに違うパナ(他社)の編集の利点は
チャプターが全く要らない事だと思っています
もちろんチャプターがあっても構いませんがそれは目安にするだけで
チャプターは不正確でも無くても正確に編集できます
ダビング10に限りますがパナもHDD内で複製を作れるから
その複製を編集する事で9回までは編集に失敗出来ます
東芝ユーザーは直接編集での失敗を妙に心配されるんですが
実際は編集失敗なんてわざとしない限りまず無いです
書込番号:12653209
![]()
1点
東芝のプレイリスト編集の利点として、プレイリストを結合してもオリジナルが残っている点があります。
スカパーe2などの前編、後編に分けて放送されるコピワン番組を結合(連続でシームレスで観たい時)した際、予想より少し長くなってディスクに入らない場合にタマに遭遇します。
そんな場合、オリジナルを2枚に焼くだけなので再度分割しないで済みます。
逆に、厳密な録画可能時間が直ぐに判らないのは、東芝の欠点と思います。
書込番号:12653446
3点
>BZの方は見もしなかったのですが、色々な意見が書かれていて、
>確かに実際不具合があった方もいましたが、
>買ってない人までもが不具合を?持論を展開してる人もいて
>どこまで信憑性が有るのかも?気になります。
ならば自分で購入して真実を見極める必要がありますね。
>まだ値が落ちると思うのでもう少し様子見てみて
X10他現行レグザBD機は生産中止です。
既におまかせプレイリスト廃止の報道で値下がりが
止まっています。
あまり悠長な事を言ってる暇はないかもしれません。
書込番号:12653629
1点
RD-X10の自動アップデート済のものを使っていると、悪評をばらまいている人たちもバイトでやっているのかな、としか思えません。実機を持っていないから、過去の書き込みの中で出た問題をずっと起こり続けているように書くしかできないのです。
そういう人たちのかなりの割合が、RD-X9の頃には外付けHDDの不安を煽るのに必死だった人たちです。もちろんRD-X9を使っていればそれらは相当重症な人か、やはりバイトでやっているのだろうと簡単にわかるはずです。最後は必ず「パナかソニー」。あれが仕事でなければ病気です。
書込番号:12653949
12点
>現行機は生産中止じゃないけど
CM自動カット廃止についての記事で三菱と東芝が
機能が搭載されてる現行機の生産中止とあり、春
の新製品では機能を省いた製品を出す、との事から
の話です。
既に報道の影響か価格が上がってきてるとのレスも
ありますしね。
生産続けて春からもレグザBD現行機を売るんですか?
それならば慌てる必要はなく、再び価格下落をのんびり
待てばいいですけれど。
書込番号:12654379
1点
だから、現行機は対象外だから生産中止じゃないです。
対象は4月からの新製品で、
「大手電機メーカーでこの機能を備えた製品を生産している三菱電機と東芝が、春以降の新製品に、この機能の搭載をやめる。」
東芝はX10は次の新製品が出たら生産終了する。それまでは続ける。
4月以降の新製品の対応は検討中。
と言っていました。
東芝に電話してみてください。
「CMカット機種、生産中止へ…民放批判に配慮」
このタイトルが誤解を生んでるのでしょうね。
それでなくなると思って購入者が増えてつられて価格上昇したのかな。
> 現行機の生産中止とあり
記事にはどこにも現行機が生産中止とはないです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110209-00001129-yom-bus_all
読売以外ですか?
書込番号:12654767
6点
らしあさん
>東芝はX10は次の新製品が出たら生産終了する。それまでは続ける。
>4月以降の新製品の対応は検討中。
なるほど。
次の新製品が出たら、というのは4月の新製品?
X11?
どちらにしてもすぐ生産中止ではない、という
事ですね。
了解しました。
>>4月以降の新製品の対応は検討中。
との語句は目にしましたが、どうせ機能削除は決定
だと思っていました。
で、春には新製品が出るものだと。
現行機は春にはもう売られないのだと思い込んでい
ましたよ。
>「CMカット機種、生産中止へ…民放批判に配慮」
>このタイトルが誤解を生んでるのでしょうね。
正にそうですね。
影響力ありありです。
RDの値落ちを止めてしまったんですから。
>読売以外ですか?
記事のタイトルと後はこれ(この件での一番最初のスレ[12632907])
ですね。
冒頭に「現行機は生産終了」とありましたから。
bifooさん
既に価格は上昇傾向に転じていますが、生産中止でない
ならば、また安くなるのをお待ち下さい。
まあ、スレ立てた時と状況が変わってしまったのは確か
ですが、在庫が潤沢なら落ち着けばまた値が下がっていく
と思います。
失礼しました。
書込番号:12655150
1点
鉄人11号さん
>2Tの物ではX10がダントツで安いのでお奨め出来ると思います。
自分もその点が一番なので惹かれています。
吾輩は猫舌であるさん
>複数所有ならば、ひとつの機械で同時作業できなくても問題無いので、「X10」で良いんじゃないかと思われます。
そうですね自分は同時作業と言う事自体しないのでまったく問題ないので、
ただ結構その点に注目を置く方々もいるのが逆に驚きでした(もちろんで機内より出来る事に越したことは無いのですけど)
いまだに真空管でっせさん
>個人的にはX-9とX-10を2台うまく使い分ければそれ程困らないと思います。
他社の2TクラスよりX10の値段が安いので、ある程度の遅れに支障が無いのであればお勧めです
皆さんの意見を拝見していて、
リンク機能、2TB 、リモコン操作の慣れ、細かいフォルダ分けを着眼点に置けば自分の使い方ではX10で十分な気がしますね。
>やっぱりRDは最高で最強さん
BD再生機も録画機も無いです、持ってないためBDレコーダーを探しているので。
神父村さん
>東芝に慣れておられるようなので、パナに不満が出るかも知れませんね。BWT1100の時は、あまり編集をしなくなりました。善し悪しというより好き好きと思います。パナに慣れていれば、東芝に不満だと思います。
慣れているから他メーカに行きづらい言うのもありますね、
5,6年前の東芝の液晶TVから始まりそれ以来便利で、同じ東芝に統一して使っているので。
慣れは怖いです。
>逆に、スカパー(ディスカバリーやヒストリー、ナショジオなど)で録画した物を「宇宙」「兵器」「エジプト」「海」「車」「バイク」・・・などと分けるのであれば、東芝が断然使い易いと思います。
自分が言いたかったのはそのような使い方の自分でタイトルを決めれるフォルダの事です、
他のメーカにはジャンル分けしかないと言う事でしょうか?
レンタルBDと言うより、レンタルしてまで映画を見ないのでこの点もほとんど問題ないです。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
>東芝と大いに違うパナ(他社)の編集の利点は
チャプターが全く要らない事だと思っています
この点が良く分からないのですが、具体的に言えばどういう感じになるのでしょうか?
編集せずに全てBD化すると言う事でしょうか?
デジタル貧者さん
>ならば自分で購入して真実を見極める必要がありますね。
既におまかせプレイリスト廃止の報道で値下がりが
止まっています。
あまり悠長な事を言ってる暇はないかもしれません。
はっきり言って余計なお世話では? 何情報ですか?
CM自動カットも自分いはどうでもいい事ですので。
ちなみにX10は使用してるのですか・・・?
虹色コースターさん
>実機を持っていないから、過去の書き込みの中で出た問題をずっと起こり続けているように書くしかできないのです。
自分は何かを購入時にしか価格COMを見ないのですが(今回もX9とZ9000買うとき以来で)
どのメーカーにも機種にも問題点はあると思いますけど、
とにかく購入もしてなく批判しかしない人を良く見かけますけど、その人の品性の問題でしょうね・・・(自分事は棚に上げて、批判してる政治家と変わりませんね)
どちらにしても、急いでは無いので、X10もしくはパナソニックのレコーダを比べて購入しようとと思います。
書込番号:12656614
1点
他社と比べて東芝のBDレコが様々な点で遅れをとっていて、欠点が多いのは確かだと思いますが、それでもRD-X10を買おうか迷っていたり、東芝の次機種を待ち望んでいるのは何故なんでしょうか?
実は、私もそういう一人です。スカパー!SDとの連携ができるという理由だけでRD-X5を買い、今は同じ理由でRD-X9を使っています。そろそろBD機が欲しいと思っています。
編集機能はほとんど使わないし、CM削除もしません。CMは見るときに30秒スキップで十分だし。スカパーもHD録画も他社機でできるようになりました。RD-X10には、スカパー!SD連動端子がなくなったし、他社では同時操作の制限が少なくなったり、起動時間が速いし、番組表から一発予約できるし、他の機能も多いし、操作もよりシンプルになってきました。
私の場合は、長年親しんだ操作感くらいかな。パナの番組表に広告が入るには嫌い。ソニーのクロスメディアバーは嫌い、あれで過去にとった番組を選ぶ気になれない。東芝のフォルダ分け風が好きで、リモコンの2重輪のリモコン操作がやり易いと感じてます。他の操作ボタンは最低でけど、再生するには十分。それ位も理由なんですけど、RD-X11に期待してます。その前にX10を買っちゃうかも。
書込番号:12656784
1点
>>東芝と大いに違うパナ(他社)の編集の利点は
チャプターが全く要らない事だと思っています
>この点が良く分からないのですが、具体的に言えばどういう感じになるのでしょうか?
編集せずに全てBD化すると言う事でしょうか?
違います
東芝はチャプターが無いと編集出来ませんが
パナやソニーはチャプターが無くても編集出来ます
パナでは部分消去といいますが
始点と終点を指定しその間を消去するからチャプターは全く要りません
実際は自動で付いたCM前後のチャプターマークを目安には使いますが
ずれてても全く無くてもチャプターマーク自体は修正せず
始点終点は正確に指定できるからそのまま編集出来ます
もちろんパナやソニーもチャプターを使って
チャプター単位の編集も出来ます
書込番号:12656924
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10がフラッグシップ機にもかかわらず半額以下にまで値段が落ちてきたので購入しようと思っているのですが7.1chは使う気はないので(って言うかお金的にちょっと無理なので)BZ800かBZ700でもいいかと一人で悩んでいるのですがここを見ているとどのレコーダーも不具合が多い印象を受けるのですがあえて言うならどのレコーダーが不具合が少ないでしょうか
RD-X10だけでなくBZ800でもBZ700でも買うとしたらあえて言うならいつごろでしょう(そこまで急ぎはしないのですが地デジ化する前に底値付近で購入したいと思っているのですが)
ちなみにどのレコーダーを買うにしても外付けHDDは買うつもりなので容量はあまり気にしていません
0点
>RD-X10だけでなくBZ800でもBZ700でも買うとしたらあえて言うならいつごろでしょう
>(そこまで急ぎはしないのですが地デジ化する前に底値付近で購入したいと思っているのですが)
民放連の圧力に屈して、現行機は生産中止になるようです。
春には一部機能を外しての新製品が出るのが確定のようです
ので、3月がタイムリミットになるかもしれませんね。
書込番号:12644638
![]()
3点
デジタル貧者さん、早速の返信ありがとうございます
>民放連の圧力に屈して、現行機は生産中止になるようです。
>春には一部機能を外しての新製品が出るのが確定のようです
>ので、3月がタイムリミットになるかもしれませんね。
ということは東芝らしさであった外付けHDD録画などが無くなると睨んで間違いないのでしょうか
そのようであれば7月を待たずに現行機の在庫があるうちに購入を検討したほうがよさそうですね
書込番号:12644697
1点
>ということは東芝らしさであった外付けHDD録画などが無くなると睨んで間違いないのでしょうか
無くなるのはCMを飛ばして再生出来る「おまかせプレイ」機能で、その他は関係ないと思います。
書込番号:12644719
2点
ですよね
民放連が口出ししてくるとすれば外付けHDDではなくてCMに口出ししてきますよね
少し安心しましたがどっちにしても3月までにはRD-X10かBZ800かBZ700を購入しようと思います
あとできればどのレコーダーが不具合が少ないかを教えていただけませんか
購入の1つの目安にしようと思うのですが
書込番号:12644759
0点
>あとできればどのレコーダーが不具合が少ないかを教えていただけませんか
機能・性能面も含めて1番がパナソニックで、その次はSONYです。
どちらかを選択しておけば間違いは有りません。
書込番号:12644767
0点
>あとできればどのレコーダーが不具合が少ないかを教えていただけませんか
>購入の1つの目安にしようと思うのですが
BZ800とBZ700はHDD容量が違うだけで共通です。
どちらも不具合報告は多くあります。
報告だけ見ればX10が少ない感じですが、そも
そもX10のユーザーが少ないからのようですしね。
後から発売という事でX10がいいのでは?
書込番号:12644800
2点
jimmy88さん返信ありがとうございます
こちらのミスで書き忘れていたのですがレコーダーは外付けHDD録画に対応で、おまかせプレイのようにCMを飛ばせて、かつ編集もそこそこしたいので東芝を検討していたのですがパナやソニーでも同様のことはできるのでしょうか?
できるのでしたら型番などを教えていただけないでしょうか
書込番号:12644836
0点
デジタル貧者さん、返信ありがとうございます
確かにx10を購入した人は少ないので不具合報告も少ないはずですよね
その辺も考慮してもう少し悩んでから購入したいと思います
ありがとうございます
書込番号:12644860
0点
今度の東芝の新製品が「おまかせリプレイ」機能のオミット版ならば、現行機を
購入した方が良いでしょうね。
どうも劇的に進歩したX11系と言った訳ではなさそうですし。
安定性だけで言えばパナとソニー機が定番ですが、求める機能は人それぞれ異なるので、
もう十分安いのでフラッグシップ機のX10で良いのでは?
書込番号:12644868
![]()
2点
>こちらのミスで書き忘れていたのですがレコーダーは外付けHDD録画に対応で、おまかせプレイのようにCMを飛ばせて、かつ編集もそこそこしたいので東芝を検討していたのですがパナやソニーでも同様のことはできるのでしょうか?
全て東芝のみの機能で、両メーカー共そういう機能は有りません。
CM部に自動でチャプターを設定するのはどちらでも出来ますし、編集も出来ます。
書込番号:12644882
1点
油 ギル夫さん、返信ありがとうございます
もうRD-X11の話があがってきているのですか
自分が求めている機能と不具合情報からするとRD-X10を買うほうがよさそうですね
参考にさせていただきます
書込番号:12644913
0点
今回のX10系の生産終了は、CMを自動でスキップ再生させる機能を付けることは
まかりならんと言った民放連にメーカーが従った形で、予定していたモデルチェンジでは
無いという理由で、ユーザーが期待していたものとは違うのだろうなという意味です。
もし次の型番がX11となった場合、ユーザーはX12系に期待するということになります。
書込番号:12645044
1点
HDD増設とおまかせプレイに重きを置き、マルチタスクやレスポンスの欠点を我慢出来るなら、東芝機に満足出来ると思いますよ♪
一画面24フォルダの見るナビが、本体とUSB-HDDで簡単に切り替えて見れるのはとても便利です♪
ただ、増設すると切り替えが億劫になります(時間がかかるので)。常用は2Tを2台位とし、残りの6台は長期保存や家族用にした方が快適だと思います。
(X9に4台繋いでいますが、BD化でHDD増設を減らしたいのも買い替え理由のひとつでした)
又、USB⇒BDへのダビングは1度HDDを経由しなければならない(BDとUSBは排他仕様)ので、CMカット待ちの番組はHDDに残したくなります。
そういった意味で本体が500Gか2Tかの違い(使い勝手)は容量差以上に大きく、USB-HDD増設では補えない部分があります。
耐久性に関してはX10を購入してから8日間、予約録画+LANダビング+BDダビングで常に回しっぱなしにしていますが、今の所トラブルは無いですよ。BZ系発売からX11発売までの対策期間が、絵や音以外にも使われたと個人的に考えています。
耐久性に不安があれば、長期保証で価格差以上の安心を買えると思います。 本機に限らずメーカー出戻り品が安価で出回る事があるようですが、我々一般ユーザーにはその見極めは難しいと思います。
AVアンプに繋がない事を前提とすればBZとX11の性能差は小さくなりますが、もし数年後にヤフオク等で転売するなら、売値が高い分トータルコストが逆転する場合も考えられると思います。
「ひょっとして○○(機能や性能)は上級機の方が良かったのか?」という根拠の無い後悔を感じた事があるのなら、フラッグシップ機は価格差以上の価値があると思います。
書込番号:12645516
![]()
7点
デジタル貧者さん
>放連の圧力に屈して、現行機は生産中止になるようです。
>春には一部機能を外しての新製品が出るのが確定のようです
上記情報は事実なのですか?
書込番号:12666545
0点
常磐線ユーザーさん
>上記情報は事実なのですか?
正確ではないようです。
東芝と読売に問い合わせた方によれば
・春には新製品が出るのは確定
・新製品を出すタイミングに合わせて現行機は
生産終了。
それを踏まえて読売は「生産中止」と見出し
を付けた。
・新製品では東芝は検討する、としているながら
も「おまかせプレイ」等は外される可能性が強い。
・新製品の詳細は不明。
X11は当分出ないので、X10はしばらく生産を続ける?
というような感じです。
まあ、春の新製品が順当に考えて700や800の後継機種
ならば、どのみち近く生産終了にはなるでしょうね。
書込番号:12667448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










