REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全131スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2013年10月21日 13:56 | |
| 6 | 13 | 2012年11月21日 20:28 | |
| 1 | 5 | 2012年11月5日 07:20 | |
| 31 | 14 | 2012年9月30日 17:50 | |
| 2 | 8 | 2012年8月14日 13:35 | |
| 8 | 7 | 2012年7月31日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
PCを買い替えて、Windows8+IE10という環境になりました。以前はWindows7+IE10でした。
それが原因なのか、レコ側に原因があるのかわからないのですが、ネットdeナビが使い物にならなくなりました。
初期メニューが表示できないこともありますし、リスト一覧も同様です。出てくるときでもすごく時間がかかります。
とにかく何か選ぶと延々待たされた挙句にエラー画面「You are not connected to the Internet. Check your Internet connection」になることがほとんどです。その時にインターネットは普通に使えてます。
ただ、時間はかかるものの出てくることもあるので、単に応答が遅いだけのような気がしますが、ほとんどがエラー画面になってしまうし、出てくるときも分単位で待たされるので使い物になりません。タイトル付けをいつもPCでやっていたので何とかしたいのですが、試せることはありますか? (公式HPによると、Windows8もIE10も動作保障外のようなので、問い合わせも断念しました。)
よろしくお願いします。
0点
ダメ元で、IE10 の「互換表示」モードを有効にしてみたらどうなるでしょうか?
(URL 欄の右端の方にある「ドキュメントが破れているようなアイコン」をクリックする)
書込番号:16735288
0点
>タイトル付けをいつもPCでやっていたので何とかしたいのですが、試せることはありますか?
RD-X10ならRZタグラー使用してみたらいかがですか。
タイトル変更なども(本体タイトル情報で変えて登録)簡単に出来ますし、ネットリモコンなど他にも使える機能が多いです。(スマホやタブレットにも対応していますし)
(RZタグラー)
http://www.toshiba.co.jp/regza/apps/item/itemDetail.php?idx=9
(RZタグラーを試す)
http://www.phileweb.com/review/article/201012/21/226_2.html
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1011/09/news070.html
RD系はHDDに目一杯貯めると動きが遅くなったり不安定になるので、出来ればHDD残量は2割近く余裕を持たせてください。USB−HDDに移動させるのが良いのかも。(この機種ではHDD2TBの割りに、タイトル数792、チャプター数7900の収録制限もあるので、問題は少ないはずですが)
もし全般的に不安定な動作するようなら、USB−HDD移動やディスク焼きして、本体HDD初期化すれば動きは良くなるかも。
書込番号:16735505
![]()
1点
早々の回答ありがとうございます。
>shigeorgさん
互換表示を試してみましたが、特に変化はありませんでした。他にF12を押してブラウザモードを変えてみたりもしましたが変わらないようです。
>撮る造さん
一度タイトル数の上限まで行って、USB-HDDに移動させたものの、また本体がタイトル数上限に近付いてるところです。容量的には余裕があると思いますが、確かに「保存中」で数分待たされるなど本体の動作もかなり鈍いです。HDDの初期化や新機種も視野に入れたいと思いますが、RZタグラーを試したところ、とりあえずエラーにならないようなので、さしあたりこれでしのごうかと思います。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:16735646
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
フォルダにまとめた番組を続けて見たいと思うのですが、ひとつ再生が終わると、録画した順番で他のフォルダ又はルートの番組の再生が始まってしまいます。録画順に、ゴミ箱に入れたタイトルまでも再生するので苦笑してしまいます。
ひとつのフォルダ内のタイトルのみ、連続で再生することはできないでしょうか。
1点
>ひとつのフォルダ内のタイトルのみ、連続で再生することはできないでしょうか。
解決のカギはPリスト、コレ↓見て意味が分からないならググれ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010274/SortID=6159922/
書込番号:15353892
1点
この質問にそのリンク先でどういう意味があるんですか?
結局連続再生はプレイリストで対処って事しか分からないから
そのスレをリンクする必要は全くありません
取説読んでプレイリスト作るか
面倒なら諦めるかです
書込番号:15353932
1点
ありがとうございます。
やはり、プレイリストですか・・・。
残念ですが煩雑となるので諦めます。
ドライブアgogo という30分の旅番組を毎週予約録画しているのですが、必ずしも毎回見れず、たまにまとめ見しています。
他のことをしながらのながら見も多いので、合間合間に2時間映画が入り込んで、余計見終わらない(^^;)。
見ようと思う度プレイリストを作り直すのも現実的ではないですしね。そうすると、iTunesのようなスマートプレイリスト機能が欲しくなります。
連続ドラマとか見る人はどうしているのでしょうか。やはりプレイリストですかね。
書込番号:15355403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の所持しているのはBZ810ですけど、「つぎこれ」表示機能で同一フォルダ内の次のタイトルを見るというのがあります。
今実験したら最初は表示したんですけど、複数回実行してたらゴミ箱関係しか表示しなくなってしまいました(^^;
あまり利用してないので良くわからないです。
X10にも「つぎこれ」の機能自体はあるみたいですから設定してみたらいかがでしょうか?
書込番号:15355471
1点
けいすたさんが書かれている通り「つぎこれ」は出てきませんか?
番組表から毎回予約録画している番組は「つぎこれ」で次回番組にジャンプ出来ました。ただ同じ番組でも手動録画は「つぎこれ」はゴミ箱しか出て来ませんでした。
書込番号:15355759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>連続ドラマとか見る人はどうしているのでしょうか。やはりプレイリストですかね。
プレイリストを作れないパナ機の話ですが
毎週や毎日録画(つまり連ドラ)は自動でまとめ表示(一種のフォルダ)されます
まとめ表示した番組は「まとめ再生」という機能があり
連続してまとめ表示内だけ全部の番組を再生します
(早い話がテヒリ〜マーさんのご希望そのまま)
書込番号:15356673
0点
けいすたさん、
ひでたんたんさん、
つぎこれ、ありましたね。思い出させて下さりありがとうございます。購入した頃に設定切ってしまってました。
使ってみると、北海道前編の次に、1年位前の四国の後編に飛んだり、時々奇妙な挙動しますが(苦笑)、この機能でしのごうと思います。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、
そうなんです。フォルダの使い方としては、デフォルトで連続再生してくれる方がわかりやすくていいと思うのですけれどね。
でもまあ、「つぎこれ 」機能で、シリーズものを続けて見たいという要望を叶える方法を、一応は用意してあったということですか。
書込番号:15358882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>見ようと思う度プレイリストを作り直すのも現実的ではないですしね。
現実に再生だけのPLを多用しています。PLに追加なんてのは極々簡単なことですし。
「つぎこれ」、X7世代での余計なお世話仕様(不評)で、X8世代で即引っ込めました(笑)
書込番号:15360298
0点
「つぎこれ」の事を書きましたけど、そういえば私も以前溜め込んだドラマを一気見する時にプレイリストを利用していたのを思い出しました(^_^;)
私の場合、録画してる番組が多いので、「番組数>フォルダ限界数」という事もあり、一部の番組をのぞいてチャンネル毎のフォルダ分けを行なっております。
こういう時に便利なのが「同一月金予約プレイリスト化」と「同一毎週予約プレイリスト化」機能でした、すっかり忘れてたけど(^_^;)
でも一気に見て一気に削除する時は良いんですけど、一部見て一部親ファイルを削除したい時に不便じゃありません?
これが面倒だったので、「タイトル結合の方が早いんじゃね(^_^;)?」と悩んだ過去を思い出しました(^_^;)
書込番号:15360387
1点
けいすたさん
昔からRDが好きだった人は、メーカ押し付け制約以外での選択肢がある(機能的なものを除く)からで、
操作手順も自分なりに好き勝手、、、ということが、使っているという満足感だったとは思います。
素材は提供していても、使いこなしに任せる部分は取説記載でも一切放置、安易な家電じゃない(笑)
重要なポジションだったと思いますが、もう売れない時代では安直が一番???
書込番号:15363428
1点
モスキートノイズさん
私も昔からRDが好きだった人の端くれのつもりです(^^;
RD-2000発表当時からネットでやいのやいのやって、X1から購入組。
やれフォルダ機能つけろとか、偶数チャプターの一括選択させろとか、ネットで書き立ててました。
仰るように遊ぶ余地のあるツールみたいな認識で触れている面は多々ありましたね。
安定動作さえしてくれれば今でもありだとは思うんですけど…厳しいかな(^^;
書込番号:15364586
0点
返信ありがとうございます。こうして聞いてみると皆さん色んな使い方があって、参考になります。
モスキートノイズさん、
〉PLに追加なん てのは極々簡単なことですし、
溜め込むと辛いです(^_^;)。
私もエアチェック世代なので、編集機能の充実しているRDに惹かます。とはいえ、仕事で疲れて帰るとちょっとした作業が面倒になったりして(汗)。
けいすたさん、
同一毎週予約プレイリスト化あたりが正常に機能してくれるといいのですけどね。私の場合、旅の参考に、見終わってなおかつ保存しておくので、チャプター数オーバーでプレイリスト化できなくなってしまってます。ふぅ〜(- -;)。
捨てファイルとして一括コピーし、タイトル結合するというのもひとつの手かもしれません。
書込番号:15368926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
グッドアンサーつけようとして、「次の3件表示」と間違えて「解決済みにする」をタッチしてしまいました。
価格コムに問い合わせたところ、もうグッドアンサーをつけることも解決済みを解除することもできないとのこと(TT)。せっかく回答してくださった皆さん、申し訳ありませんm(__)m。
書込番号:15371563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
今更のように「X-10&BZ-800」がバージョン21に更新されていました。
今回も是非!
改悪で無い事を神に祈るばかりですが…
今年に入って、例の「BS‐11」問題が謙虚になり、度々、東芝のサービスさん達とはお話をさせて頂いていたのですが…
大方の回答は「恐らく?次回のバージョンアップでは解決するかも…と思いますです」???
さてはて、今回はどんな結末がまっていますか?
ちなみにココに載っていた東芝サイトはどうせ携帯じゃ重くて開けないので、かえって何が起きるかは楽しみであります。
0点
RD-BR600で今月からBS11の深夜アニメ録画してますが3回の内1回の確率で1分欠けてましたね(笑)
あげくの果てには先々週の土曜日のBSアニマックスのさくら荘も1分欠けてびっくりしました。
とらぶるダークネスが2回(1話と3話)、ジョジョが1回(1話)、BTOOOMが1回(2話)、ヨルムンガンドが1回(14話)、コードブレイカーが(2話)1回でした。
さて本日から直っていたらラッキーですがどうでしょう。
書込番号:15244305
0点
例の「BS‐11」問題が謙虚になり、
顕著の間違い?、
我輩の場合頭欠け対策は重複が無い物は全て1分早く設定している(時間追従しないけど慣れた、でもパナのGガイドだとヨコ表示使えないし面倒くさいからやる気になれんけど←だから
メインに使う気が湧かん)
書込番号:15246381
1点
ばくわんさん、やっぱりRDは最高で最強さん、レスありがとうございます。
誤字指定も感謝します。
オールリセット後、早速検証を開始しましたが、
番組表を呼び出した途端にブラックアウト&フリーズを起こしました。
尚、始めは出ていた音声がしばらくして消えると言う、過去に経験した事の無い症状だった為、サービスには報告しました。
ついでに今回のファームアップについでに尋ねると、もらったマニュアルには「スカパー!HDの操作向上とAVCHDの向上」でBS問題やバグについては技術部門からは何も聞いていないそうです。
したがってBS問題については、今まで通り自衛策で対処するしかなさそうですが…
皆さん、一分前録画みたいですが他のスレに有るように、それは危険です。
私のRDもBZにも起きた事ですが、例の「録画出来る信号がありませんでした」のメッセージ×二回連続で頭二分欠けが何度かありました。
そこで、自衛策ですが二分前倒し、および、読み込み遅れに備えて一分終了前倒しでW録しています。
秋のBS11アニメですと「マクロス30記念」以外は予告まで収まります。
マクロスは比較的エラーが出ないというAVCで対処してます
また、ANIMAXも同様です。
書込番号:15247385
0点
あれから、しばらく使ってみて…
とりあえず今のところはBS11問題は発生していません。
もしかしたら、解決したのかな? とも思いますが。
新たな問題も…
東京MXのスカイツリー電波発信による周波数変更やケーブルTVの新局開局もあり、併せて初期化&スキャンしたわけですが、
それ以来、何故か?
番組表のテレ玉のロゴマークだけ消えてしまいました。
全てを調整しても、電界強度を上げても、メーカーや局に問い合わせても、
全く解決しません。
さらに、同時に初期化した47ZG1やRD-X8は元通り表示され、RD-BZ800とRD-X10だけテレ玉マークが行方不明です。
実家でも同機と42Z1を使っているので確認してみますが、
と、言う訳で
価格.comさんからは解決済かグッドアンサーを付けるように指示がありましたが、現時点では???ですので保留とさせていただきます。
それにしても使い込む程?が出てくる不思議な機械です。
でも、割と気に入ってます。
書込番号:15288190
0点
テレ玉ロゴマークの件ですが、本日復活しました。
おそらく途切れていたEPGデータの再送信だと思われます。局のメンツもあると思うので…一応解決とします。
あらたな番組頭切れですが、11月2日 BS181のサイコパス第2話で起きていました。
ただ、これはRD-X10だけでなくバックアップの47ZG1でも起きていたので個体エラーではなさそうですが、それぞれの録画開始時間が一分程違いました。
もちろんX-10の遅刻です。 ヤレヤレ…
と、言う訳でBS11には今のところ問題が起きていないので自己解決?としておきます。
お騒がせいたしました。
m(_ _)m
書込番号:15297272
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
購入してからおよそ1年半、なんとか大きな問題が発生することなくここまで来たのですが
一昨日あたりから録画番組を視聴中にリモコンで操作すると突然リモコンモードが切り替わってしまい操作を受け付けなくなるという症状が発生するようになってしまいました。
症状自体は本体の表示窓に出るリモコンモード「RC-○」に合わせてリモコンの設定をその都度設定しなおせば済むのですが、正直、イラッと来てしまいます。
本日などは、リモコンで本体の電源を入れようとしたら本体が反応せず、本体側の電源を押して立ちあげてリモコンのボタンを押して表示窓を見たら案の定といいますか、また勝手にリモコンモードが切り替わっていて…。
過去の投稿をざっと見たところ、同様の不具合の報告はないようなのですが、似たような症状を経験された方で解決策をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひその方法をお教えいただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。m(__)m
4点
こんにちは
>症状自体は本体の表示窓に出るリモコンモード「RC-○」に合わせてリモコンの設定を
その都度設定しなおせば済むのですが、正直、イラッと来てしまいます。
もしかして
>購入してからおよそ1年半、
本体はRC-2とか設定ですか?
電池が弱ってきていて 忘れてるのでは?
リモコンの電池交換されましたか?
もし交換無しなら、交換してみたら如何でしょう?
的外れなら失礼しました。
書込番号:15109476
![]()
8点
僕も電池切れだと思います。
単四の容量が小さい電池なので、1年くらいでへたります。まあ、使う頻度にもよりますが、1年持てば良いと思います。
是非、電池交換を(^_^)/
書込番号:15109554
![]()
4点
あとは、コンセントから電源プラグを抜いて挿し直す
書込番号:15109581
3点
本体のリモコンモードか、リモコンのほうのモードか、どちらが変わるのかはっきりさせないといけないでしょう。
書込番号:15109788
1点
リモコンのリモコンコードがデフォルトに戻るなら、リモコン側に問題ありってこと。
書込番号:15110310
2点
一休みさん、gxb77さん、
電池が原因では?との指摘ありがとうございます。
言われてみれば購入してから電池を交換した記憶がありません。リモコンのふたを開けてみたら単4電池にレコーダーを購入した日付がマジックペンで書き込んでありました (^^;
早速明日にでも単4電池買ってきて交換して様子を見てみます。
あゃ〜ずさん、
プラグ抜きは、症状出て、真っ先に試してみました。ちゃんと試したことは記載しておくべきでしたね。手落ちで申し訳ありません。
見物人Xさん、茶風呂Jr.さん、
本体の表示窓に表示されるリモコンモードは常にRC−4で変わりありませんのでリモコン側のモードが都度切り替わっているものと推察されます。
ですので上でご指摘いただいた通り、電池がヘタって都度リモコンモードがデフォルトのRC−1にリセットされている可能性が高そうです。
ここ最近の東芝機の不具合報告の多さに、つい、何か本格的な不具合が出る前兆なのではないだろうか?と、心配になってしまい電池切れという初歩的というか、なんというか…。な可能性に全く思い至りませんでした。反省です。
新品の電池に交換したうえで様子を見て、結果報告させていただきます。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:15110546
1点
リモコンの動作が鈍くなった時点で、電池を交換するとサクサク動くようになった経験があります。
僕は、単Vと単Wのエネループをまとめ買いしてあり、多数のリモコン電池交換に備えています。数えてみたらリモコンだけで8個も・・・、呆れますねえ。
学習リモコンとかでひとつにまとめられるらしいですが、色々な機種のリモコンを操作することで、「認知症予防」も兼ねているつもりです。(^o^)
書込番号:15110625
1点
電池を交換してみたところ、gxb77さんのおっしゃる通り、こころなし交換前よりもリモコンの反応が良くなったように感じられます。
問題のリモコンモード切り替わりも今のところ発生しなくなりました。まぁ、電池交換してからリモコン使った時間がまだ短いので結論を出すのは早計ですが。
このまま何日か利用を続けて症状が出なければ、電池の寿命だったと結論付けたいと思います。
書込番号:15115935
1点
後学のための質問です。何故にリモコンコードをデフォルト以外にしているのでしょうか?
1台だけなら、デフォルトのDR1で使っておけば、こういった問題すら気づかないことですし。
複数台を使い分けるのが目的なら、1台のリモコンで都度の変更も難しくはない(実感)です。
慣れは必要でしょうが、同じようなリモコン並べてるよりいいかもしれません。
書込番号:15116734
1点
リモコンモードを変更しているのはX−10と同じラックにX−6が2台収納しているため、リモコンモード3つを使い分ける必要があるためです。リモコンモードが順番でRC−3ではなく一つ飛んでRC−4に設定しているのは…。
なぜでしょう?自分でもわかりません(^^;設置、設定するときには何か思うところがあったのかも知れませんが、忘れてしまっているくらいですので大した理由ではないと思います。
X−10とX−6のリモコンはデザインもボタン配置もかなり似通ったものですのでモスキートノイズさんのおっしゃる通りひとつのリモコンでモードを都度切り替えるのも確かに“アリ”だと思います。が単純に自分には言われるまでその発想がありませんでした。
機械の数だけリモコンがあるのは当たり前、と思ってましたので。
それに現状、映画など長時間のコンテンツが多く残っているX−6を起動するのはまとまった視聴時間が確保できる休日に限られ、日常的に使用するのはテレビとX−10のふたつのリモコンだけです。ですので使い分けるのもそれほどストレスを感じることはありません。
せっかく関心を持っていただいたのに、ヒネリのない理由で申し訳ないです。
書込番号:15120445
1点
白髪の黒山羊さん
興味本位の質問に、丁寧な回答ありがとうございます。
リモコンコードを変更してる時点で、複数機利用されてると思いましたが、初心者質問(笑、失礼)。
本体側が設定を忘れることは通常ではないでしょうが、リモコン側が忘れることはあるようですね。
あれ、電池換えても維持したり忘れたり、、、年一スパンのことだから設定方法を覚えてもいないし。
TV操作の設定を忘れると(デフォルトだと東芝になる)、都度で取説を調べたりしてます(苦笑)
書込番号:15126457
1点
>リモコンコードを変更してる時点で、複数機利用されてると思いましたが、初心者質問(笑、失礼)。
X−10というかRDシリーズのメインユーザー層が機械の性能をフルに使いこなすような方々(勝手な想像ですが)だと考えれば上のような疑問を抱かれるのも無理のない話だと思います。
私の場合、最初レコーダーに高度な編集機能を求めた。というよりは家族から頼まれる大量の録画番組を保存するために大容量のHDDを搭載したモデルを欲したら結果的にフラッグシップ機に行きついた。といういきさつでRD−Xシリーズとの付き合いが始まりましたのでレコーダーについての知識とか使い込み具合とかで言うと月に録画する番組数以外は初心者的というかライトユーザー的というか…。ユーザーとしてはかなり傍流に位置している人間だと思います。
とはいえ、RD−Xシリーズを使い始めてからタイムバーとチャプター分割ボタンには大変お世話になっているので、編集機能がまんま宝の持ち腐れになっているとは自分としては考えていないんですけどね。
書込番号:15129505
1点
白髪の黒山羊さん
重ねて感謝です。私もRDの命は、タイムバーだと思っています(笑)
書込番号:15130940
1点
アドバイスを頂いて、電池を変えて1週間。
悩まされて症状は鳴りをひそめ、快適にリモコン操作ができています。
機械の不具合ではなく、単純な電池切れであったと結論付けてよさそうです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。
また、アドバイス等書き込みを頂きました皆様。
お助けいただきまして、本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:15142797
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
CMをカットして本編だけをDVDに保存したいのですが、うまくいきません。
操作編の説明書を読んでやってみたのですが、うまくいきません。
どこかのホームページ等にわかりやすい説明とか載っていないでしょうか?
0点
うまくいかないだけでは伝わりません。
編集ができないのですか?DVDにダビングができないのですか?
どううまくいかないのですか?
どこまでできて何ができないのですか?
説明書のここまでは理解できるけど、ここが解らないとか
書込番号:14882660
0点
>CMをカットして本編だけをDVDに保存したい
東芝機の流儀は「CMをカット(まあ出来ないわけではありません)」ではなく「必要な部分を選んでプレイリスト作成→ダビング」です。
まず本編を必要な部分とそうでない部分にチャプター分割(リモコンのチャプター分割/結合ボタンで出来ます)し、編集ナビの「プレイリスト作成」から本編だけのプレイリスト作成→ダビングとなります。
マジックチャプターである程度は本編/CMとに分割されているとは思いますから、そんなに苦労する作業ではないとは思います。
書込番号:14882692
![]()
1点
東芝機の編集の要は、チャプター分割にあります。
マジックチャプターの精度が気にくわなければ、自分で分割し直す必要が有ります。
この作業をしっかり行った上で、プレイリスト作成&ダビングという手順になります。
他社機みたいに、この範囲が要らないから、範囲を選んで削除すると言った直接的行為は出来ません。
このことを念頭に置いて、取説なり、操作を進めると良いと思います。
書込番号:14882720
1点
編集ナビでダビングされると思いますが、地デジやBSなどコピー制限のある番組は、コピー管理ダビングを選択します。
書込番号:14882760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
操作編、P.62からを読んで操作したのですがわかりませんでした。
自動で分割さたものが下に表示されますよね?
それのCM部分だけをカットしたかったのですが・・・。
その後、DVDにダビングをしたくて。
右側に表示される【タイトル・再生位置に変更】と【チャプター○○・再生位置に変更】の意味もわかりません・・・。
どうわからないと言われれば、全くわかっていないのかもしれません。
すみません。
書込番号:14883311
0点
チャプターの精度にこだわらないのであれば、クイックメニューから偶数プレイリストを作成し、そのプレイリストをDVDにダビングしてみて下さい。
チャプターの精度にこだわるのなら、チャプターを全消去して自分で打ち直してから偶数プレイリストを作成してダビングしてください。
部分消去も可能ですが東芝機ではプレイリスト編集がお勧めです。(間違えて本編を消去してしまうことがありません)
書込番号:14883548
0点
他社の(部分削除)と違って、東芝機では必要な部分を集める(プレイリスト)が基本です。
マジックチャプターのCMカットで部分削除なら、見るナビ表示で(モード)を押しチャプター表示させ、クイックメニューでチャプター削除も出来ますが。写真4(お勧めはしかねますが)
東芝機の基本的なやり方はこのスレ見ればよいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14631677/
マジックチャプターには苦手なのも多いので、CMカットをちゃんとやるには自分でカット点の修正が基本です。
この際(前と結合)を使うと(余分なのを消せるので)プレイリスト作成が楽になります。
1.写真(1)は00002と00003の間にカット点を作った例(決定キーを押す)
2.写真(2)を見ると0003が新しくなり、従来の00003が00004に変更されています
3.00004を消すのに、カーソルを下の欄に下ろしクイックメニュー(前と結合)を使えば00004のカット点はなくなり、他が繰り上がります。(最初を除き、サムネイル画像が全て本編の画になっていれば完成)
あとは(モード)ボタンで全チャプター表示→プレイリスト作成で必要部分を集めれば。
プレイリストは失敗しても(部分削除と違い)やり直しが出来るのでお勧めですが。
書込番号:14883716
![]()
0点
皆さま、いろいろとありがとうございます。
四苦八苦しながら編集しています。
また質問させて頂くかもしれませんが、頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:14933701
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
5.1ch対応のBDソフトをHDMI PUREモードで再生すると2.0chで音声出力されてしまいます。PUREモードを切るときちんと5.1chで出力されます。
PUREモードでも5.1chで出力したいのですがどうすれば良いでしょう?
過去のトピックを拝見すると、PUREモード中でも映像側からは2.0chの音声が出力されるとの書き込みがあったのでそのせいでしょうか?
環境は
TV:TH-42PZ800
レコーダー:RD-X10
アンプ:HT-CT500
接続は
X10→アンプ
音声専用→アンプ
アンプ→テレビ
です。
よろしくお願いします。
書込番号:14877011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機は所有していませんが、興味本位で取説をダウンロードしてちょっと調べてみました。
準備編p.39に
*3:「HDMI PURE」を「オン」にして左側の音声出力専用HDMI端子も使う場合は、右側のHDMI端子からは 2ch PCM 音声が出力されます。
とあるので、そういう仕様だということでしょう。
そもそも「HDMI PURE」を「オン」にするというのは、音声は音声出力専用HDMI端子に接続した専用の外部スピーカーシステムに担当させるという使用方法なわけですから、右側のHDMI端子からは確認用?に音が出ればいいや、ってことなんじゃないんでしょうか。
(ユーザー側で2重構成した外部の音声システムを随意に切り替えることまではウチでは面倒見きれませんぜ、ということかな。)
書込番号:14877988
2点
HDMI出力は映像・音声ともアンプに接続している状態なのですね、テレビに映像が表示しているなら映像側の音声で再生しているのでしょう。
なので2chとなってしまっているように思います。
映像は直接テレビにHDMI接続して音声はアンプにHDMI接続して、入力をテレビ/アンプで変更して再生してみてください。
書込番号:14877990
![]()
3点
AVアンプとレコーダーの接続方法を間違えているようです。
映像用は直接テレビへ、音声用はAVアンプを介して接続してみてください。
書込番号:14878133
![]()
2点
あ〜っと、肝心の対処法について言及していませんでしたね。
失礼しました。
書込番号:14878141
0点
お返事遅れまして申し訳ないです。
まず始めに。
HT-CT500ってアンプじゃなくてホームシアタースピーカーですね・・・。
訂正します。すみません。
しろいろのくまさん
返信ありがとうございます。
んー、フラッグシップ機なのにそこは丸投げってのは考えたくないのですが・・・。単純に私の繋ぎ方の間違いでしょうか・・・。
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
そうです。両方とも繋いでいます。
やはり繋ぎ方を間違えているのでしょうか・・・。
k.i.t.tさん
返信ありがとうございます。
口耳の学さんも仰ってますが、どうやらそのようです。
とりあえず帰宅してから繋ぎ直してみたいと思います。
口耳の学さんとk.i.t.tさんの仰る繋ぎ方は
X10の映像→テレビのHDMI1へ
音声専用→ホームシアターの入力端子へ
という事ですよね?
この時、ホームシアターの出力端子は何も繋がないで良いのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:14879930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CT500のHDMI出力には何も繋げない状態になります、この方法で音声再生できるならいいのですがリンクしていると入力を変えてしまいそうです。
又はリンクはできない仕様だったかもしれません。
書込番号:14880373
![]()
1点
口耳の学さん
ありがとうございます。
おかげさまでPUREモードで5.1ch再生する事が出来ました!!
他の方々も本当にありがとうございました!
書込番号:14880584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)














