REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  USB HDD への書き込みができなくなりました。 | 2 | 12 | 2011年8月3日 11:58 | 
|  スカパーの番組表から番組検索出来なくなった  | 0 | 6 | 2011年7月29日 20:49 | 
|  参考までに教えて下さい。  | 42 | 37 | 2011年7月29日 00:53 | 
|  ネットdeダビングでダビング不可に | 5 | 4 | 2011年7月25日 09:46 | 
|  生産中止? | 78 | 20 | 2011年7月24日 16:22 | 
|  後付けHDDにて。  | 0 | 4 | 2011年7月12日 18:44 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10にて 外付けのUSB HDDを6台使っております。
(下記のトラブルのため 5台から6台に増えました)
問題発生した5台目のHDDは「日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191」
 口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000187246/ です
これをロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV に入れてUSB接続させております
 口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003881/
内蔵HDDから外付けHDDへのTSタイトルのムーブは頻繁にやっております
この日も8件のTSタイトルのムーブ作業を開始させて クイックメニューで ムーブ終了次第電源断を設定してから就寝しました。
翌朝になって X10の電源を入れますと「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」という注意メッセージが出てきました。
USB HDDの見るナビを開いたところ 上記の8件のムーブは終わっておりました。
しかし 内蔵HDDからUSB HDDに別のタイトルをムープさせようとしても 受け付けてくれません
USB HDDのルート下にある8件のタイトルを所定のフォルダーにムーブさせようとしても 受け付けてくれません。
まるで DVD-Rをファイナライズした状態になってしまいました。
クイックメニューからディスク情報を見ますと 「書き込み不可」となっていました。
この状態で USB HDDの録画タイトルの一つを再生しましたら 無事に再生できました
BD/DVDに切り替えて 再度USBに接続をする をしても これを何度繰り返しましても その都度 「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」という注意メッセージが出てきます。
どうやら USB HDDは認識(認証)するものの録画タイトルが再生できるだけになってしまった模様です。
実は 翌朝起床して X10の電源を入れる前に 1本だけ録画予約がしてありました。
この予約録画は 直接USB HDDに書き込む設定にしてありましたが、内蔵HDDの方に録画されていました。
ということは 8件のムーブが終わった時に何らかの異変が生じて USB HDDが 再生専用に変わってしまった・・・ということでしょうか???
他にRD-X9を使っていますが こちらも含めて USB HDDが書きこみ不能になってしまったのは
全く初めてなことでして とっても戸惑っております。
DVD BDでも 書き込み不能になってしまったことはありませんでした
更に 以前の以前のアナログのRD機でも DVDが書き込み不能になってしまったことはありませんでした。
内蔵HDDから外付けHDDにTSタイトルのムーブ作業を開始させて クイックメニューで ムーブ終了次第電源断をする設定は これまでずっとやってきております。
これまでは X10でも X9でも こんなトラブルはおきませんでした。
問題の起きた5台目のUSB HDDでも これまで何度かこの作業をやっております。 
X10と5台目の外付けHDDに 一体何が起きて 書き込み不能なHDDになってしまったのか
知りたいです。
これからも 内蔵から外付けにムーブ ムーブ完了後電源断の機能は 使っていきたいのですが、書き込み不能となった原因理由が分からないと ちょっと不安でやれません。
原因理由が分かれば これに注意しながらの操作ができるようになると思います
この現象に遭われた方で この原因理由が分かる方がおりましたら アドバイスをお願いします。
ちなみに 使っているハードディスクケースは、X10の電源ONOFFに自動に連動する設定となっています
幸いにして 問題が起きたUSB HDDは ちゃんと認識して再生ができますので これで良しとしないといけないでしょう。2Tの録画容量が1/3ほど残っていますが この部分はあきらめます。
なお ハードディスクケースは 只今は プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」に変更しております。  
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139727/
これは 発生する熱対策のために 元々リプレイスする予定だったのですが、リプレイスの直前に問題が発生してしまいました。
 0点
0点

録画タイトル数制限(792タイトル)やチャプター数制限(確か3900だったかな?)に引っ掛かったてことはないですよね?
書込番号:13326985
 0点
0点

>エンヤこらどっこいしょさん
録画タイトル数は 200前後です。 DR(TS)タイトルでしか録画していないです。
すみません チャプターの数は 確認しておりません。
録画も予約録画ばっかりで DR1とDR2の半々の割合で使っております。
DR1は CMでチャプターが入るオートチャプターが入る設定しか使っておりませんし
録画対象もNHKが多いです。
自ら録画タイトルにチャプタ−を打つこともほとんどありませんので チャプター数制限に引っ掛かるような数にはなっていないと推定します。
USB HDDにムーブ後、録画タイトル数制限もしくはチャプター数の制限がオーバーになりますと その途端に書き込み不可になってしまうのでしょうか
書込番号:13327027
 0点
0点

同様な過去例を見た記憶ありません。USBを認証しなくなったという事例なら多いですが。
ディスク保護っていうHDDでは不可解な状態が、内蔵HDDで発生した事例もまた多数ありそう。
タイトル数やチャプター数制限の場合は、ダビング時に拒否されるだけだと思います。
読める、他のHDDは正常、ならファイナライズした-Rメディアだと諦めて再生専用にするか、
期待薄だと思いますが、内蔵に戻すことが可能なら、それやった後に該当HDDのことを考える、
ってとこでしょうか。
有料サポートの方で、運良く詳しい良心的な人に当たれば、情報を持ってるかもしれません。
何故?を引き出すのは、相当大変だと思います。
書込番号:13327817
 0点
0点

>>黒田杜夫さん
はじめまして。
私は同じ環境ではありません。また予想にすぎませんが、PC側からの情報提供です。
私は下記を認識し、わざと3191でなく低速版3224の方を買い今のところ問題ないです。
書き込み番号
12715549:OS切断認識
12754020:フォーマット失敗
12690829:起動認識遅延
レコーダのOSはWindowsではなくLINUXでしょうが、ハードレベルのため、
基本的には同じようなことが発生しえます。
2TBのHDDは昨年まではよかったのですが、ウェスタンデジタルがWindowsXPを切り捨てたことを皮切りに
3TBに対応すべくハード仕様が一部改造されています。
俗にいうGPT、AFT問題です。
それはともかく上記書き込み番号の情報ではHitach特有の2点の問題を抱えていると思われます。(あくまで予想です)
・5900回転?板は旧2TByte仕様に忠実のようで問題なくUSB外付けで使用できています。
・7200回転版はSATA6Gの性能を生かすべく認証に時間がかかり起動が遅くなっている。
・GPT対応よりの設計で、従来のSATA-USB変換の外付け動作がシビアなタイミングになっている。
 そのことは公開スペックでに記載される内容でないため、制限にもなっていない。
これらのことから、SATA-USB変換回路やケーブル品質の可能性、ハブで接続など他の原因も
考えられますが、
DTCP-IPでHDDの何らかの異常を検出したため、レコーダー側がコピー不可HDDと判断し、
データ保護のため、ガードをかけたと推測できます。
解析してなんとかするより、このHDDはAV録画用に向いていない高速HDDだと割り切って
あきらめた方が早そうですよ。
書込番号:13328221

 1点
1点

ハ○太郎さん
>DTCP-IPでHDDの何らかの異常を検出したため、レコーダー側がコピー不可HDDと判断し、
興味深く、かつ共感持って読みましたが、
DTCP-IPは無関係だと思います。あくまで個体ローカル暗号のUSB-HDDでのことですから。
書込番号:13328414
 0点
0点

>モスキートノイズさん 
5台目のUSB HDDに録画できなくなったため 6台目のUSB HDDを使用しております。
こちらも5台目と同じ「日立 HGST 3.5inch 7200rpm 2.0TB 64MB SATA 6.0Gbps 0S03191」です。
只今現在 6台目は予約録画のまっさい中でして ちゃんと録画できているようです。
内蔵HDDからの録画タイトルのムーブを受けて5台目で起きたトラブルの発生は起きていません。
1台目から4台目も同じ日立のHDDを使用してきておりまして X10と接続して 再生に録画にタイトル削除も可能です。4台ともDRモードで残り録画時間が0時間から3時間程度となっておりまして この先 空いているところに内蔵HDDからのムーブをしていく予定です。
トラブルの起きた5台目HDDは 再生専用に使うことで腹落とししています。
USB HDDのトラブル報告の多い中、認証してくれるだけでも 良し と思わないといけないでしょう。
タイトル全部を内蔵HDDに再びムーブできれば良いかもしれませんが ディスク保護となりますと きっと無理でしょう。(ダメ元で試してみるだけはやってみますが・・・・)
録画タイトルの4割くらいは スカパーe2から録画した映画ですので コピワンのものがかなりを占めます。コピワンともなりますと ディスク保護状況下では ムーブは不可能 って思ってます
この件を東芝の電話サポートに相談することは断念しました。
東芝が推奨するUSB HDDではありませんし ハードデイスクケースの使用も東芝のオーソライズがありませんので、それだけで「わかりません」って答えがかえった来るものと想像しています。
書込番号:13328941
 0点
0点

>ハ○太郎さん
詳しい解説をありがとうございます。
文系の僕には テクニカルタームを伴ったパソコンの技術的な説明ごとは よく分からないというか ちゃんと理解しきれる状態にはなれませんです。すいません
今回のことで とても勉強になったのは 「7200回転のHDDは映像録画用に向いていない」ということを初めて知ったことでした。
問題のHDDを使用する前は 「日立 HGST Deskstar パッケージ版 3.5inch 2TB 32MB 7200rpm 0S02602」を使っておりまして こちらも7200回転のものでした。
こちらのHDDが廃番になるとともに より値段の安い 0S03191 がリリースされましたので
こちらのHDDに乗り換えたのでした。
7200回転のものを使ったのは 回転がより早いもののほうが ムーブ受け ダビング受けするについての所要時間が短くなって ダビング作業等の時間の短縮が図れるのではないか・・・と単純に思ったからでした。
これがかえってX9 X10のUSB HDDには不向きになっているとは 予想だにできませんでした。
高回転のため 発熱量が多くなってしまって 高熱がHDDの機能とか寿命に悪影響を与えてしまうのではないか・・・と心配になってしまっています。
(この当たりのことを考慮しまして ハードディスクケースの交替をしたのでした)
自分の所では X9  X10  それから これらレコーダーをつなげている液晶テレビ42Z1に使っているUSB HDDは 7200回転のものばかり使っており トータルしましても かなり録画タイトル数になっております。
録画済のUSB HDDについては このまま引き続き使っていかざるを得ない・・と思っています
それから X10に USB HDDを接続するに当たっては ハブは使用していないです。
ただ 2台のハードディスクケースをつなぎかえて使っております。つなぎかえの作業をフロント前面で行うため オス-メスの延長用のUSBケーブルを使って メス端子のところで それぞれのハードディスクケースからのオスの端子を手作業で差し替えることによって 二つのハードディスクケースの切り替えをやっいます。
書込番号:13329034
 0点
0点

外付けHDD内の画像に関する削除情報などの管理情報と本体にて管理している管理情報との整合性が取れないと外付けHDDは「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」となります。
なぜそうなったか分かりませんが、最も考えられるのは電源OFFをするタイミングで情報書き込み失敗などの問題が運悪く起こったのかもしれません。または、熱暴走が原因かもしれません(この機種は前のものよりすぐ熱くなる)。
ちなみに私の場合、いつもコピーやムーブの際、電源はオートオフしていません(不安なので手動で電源を切ります)。
書込番号:13329148

 0点
0点

みなさま
あれ〜USB直だった。
大変失礼しました。ご迷惑をおかけします。お許し下さい。
こいつ、どこ読んでいるのだろういうくらいぼけてますね。(赤面)
(1)7200回転の日立は熱いので有名です。
 前の機種は私も持っていてあまりに熱いので外付けを断念した経緯があります。
 外付けHDDケースも何種類か試しましたが、正直お勧めできるものがありません。
 熱と振動にきちんと対処するには単にFANが付いていれば良いというレベルではないからです。
 では、市販されている外付けHDDを否定するのかと言われると困るのですが、長期安定性はなく、運次第と思っています。
 アイオー、バッファローなどのセット品で高発熱HDDを使用しているところはありません。
 また、USB2.0接続では7200回転の最新のHDDの転送速度の半分程度しか出ません。
 これらの点はご指摘の通り、AV録画には向いていない。が結論です。
(2)このHDDはSATA6Gbps規格品のため、USB変換のHDDのケース内で使用しているCHIP性能にも依存し相性は出やすいです。
 ケースの仕様を見るに両方ともSATAUの3Gbpsまでの対応商品です。
 上位互換性はあるといいながら、SATAVでの僅かなタイミングの差で制御エラーが発生する可能性があるのが現状だと思います。
 外付けケースに使用されるCHIPはメーカが限られていますが、残念ながら大抵ラインナップの中では低機能版の
 悪く言えば最低限のCHIPが使われることが多いです。
 買い増しで動いているのは実はケースを変えた=CHIPを変えたためとも考えられます。
 ハブも使用しないのが安全。熱で故障するのは大抵数年後で今回とは別だと思います。
 また脅かして済みませんが、
 現在動作していても、今後も動作する保証がありません。
 現状SATA6Gbps品のHDDに正式対応をうたった外付けケースはまだ発売されていないのではないでしょうか?
 自作パーツの組み合わせにはこういったリスクも伴うということです。
 2TB・SATA6Gbps・HDD問題は今しばらく続くことが予想されます。
 お気を付け下さい。
書込番号:13329188

 0点
0点

>@しんちゃんさん
アドバイスありがとうございました。
「BD/DVD/HDDは再生専用となりました」の状況に陥る事態が分かりました。
ありがとうございます。
HDDに限らず BDもDVDもダビングまたはムーブ直後の暫くの間は 電源断の状態になってはいけない・・・ということですね。
ダビング ムーブをする際のこと・・・最後の録画タイトルのムーブが終わって(100%)となった後も
暫くは画面右上の処理中マークのクルクルが暫くずーっと灯っています。「タビング(ムーブ)が終わったのにX10は 一体何をしているんだろう」???と思ってこれを眺めてきましたが、この時に外部媒体と本体HDDとの間で情報のやり取りをしているのですね。きっと。
この時に運悪く電源が切れてしまったりすると HDD他内の管理情報に本体の管理情報が100%上書きされないままになってしまうのでしょうね(その逆なのかな?)
トラブルとなったUSB HDDへのムーブは 深夜の就寝中に行ったものですから ムーブ終了直後にどんな風になったのかは もはや闇の中です。
「終了後電源OFF」は ダビング(ムーブ)直後の処理中のクルクルが終わってから 電源OFFのアクションが始まるもの・・・と思っていましたが、用心に用心を重ねるなら これに頼らずに手動によるOFFの方が安心となりますねえ
X9を2010/3から導入しまして 更にX10を追加増備したのが2011/2で・・・それぞれ導入時からUSB HDDは使ってきております。ダビング(ムーブ)終了直後の「終了後電源OFF」は ほぼずっと使ってきておりますから。。こんなトラブルに遭遇することになりまして「今更何だよ」って思いにかられております。
これも運次第ということになりますと そんなコトに左右されるなら X9 X10は レコーダーとして100%の100%安心しきって使える機種ではないんだ・・・って割り切らないといけないです。
割り切った上で RDシリーズならではの大メリットを享受するスタンスで臨まないといけない・・・ということを改めて認識しました。
ひよっとしますと 今回のケースは クルクルが廻っている時に不意な電圧降下・停電が発生したのかもしれません。これももはや分かりません。
となってきますと X9 X10 ハードデイスクケースへの電源供給は UPSをかましておかないといけないかも・・・と思った次第です。  
今回 とってもトホホなことになってしまいましたが、伺うことのできたアドバイスを参考にさせてもらいまして 今後のRDライフを楽しんでいきたいと思います。
書込番号:13329850
 0点
0点

>しんちゃんさん
>または、熱暴走が原因かもしれません(この機種は前のものよりすぐ熱くなる)。
休日の時に 一日中 RDの電源を入れっぱなしにしておりますと 私の使っているUSB HDDは
ハードデイスクケースに触れると「アチチ」と思わず声をあげてしまうほど熱くなります。
そんな時は 見るナビでUSB HDDの録画タイトルを見ようとしますと サムネイルがすぐに現われなかったり その代わりに即座に「再生できません」って エラーメッセージが現れたりします。
サムネイル部分が現れても その部分が黄緑色になったりします 黄緑色のサムネイルにあわせて 再生ボタンを押しても 再生してくれません。
こんな時は USB HDDへのアクセスが熱のために低下してしまったな・・・と思わずにはいられません
USB HDDに負荷がかかっているんだな・・・と容易に想定できますので
USB HDDの接続をはずした上で ハードディスクケースから取り出して 扇風機の風を当てて熱をさましています。
暫くの後、USB HDDが常温に戻りますと 見るナビ時は ちゃんとサムネイルを表示するように戻り 録画タイトルの再生ができるようになります。
X9  X10の電源を入れて 一日中電源が入っている状態にします。(本体に連動して電源の入るUSB HDDも一日中電源が入っています。ハードディスクケースは相当な高温状態になっています) 
一日中電源が入っているその日の最後に USB HDDを録画先として予約録画をしますと 録画時間になって暫くは録画をしたものの 突然に「録画を失敗しました」のメッセージとともに予約録画が中断してしまう事態に何回か遭遇したことがあります。
録画が中断した後 右上の処理中のクルクルが暫く灯りまして・・・これが消えたのちに手動で録画ボタンを押すと その続きで録画がスタートすることもあれば いくら録画ボタンを押しても 録画を再開しないこともあります。
こんな時は 長時間の電源入りっぱなしのために 高熱状態になってしまって USB HDDが動かなくなってしまったのかな・・・と思いまして それ以降は 長時間電源が入った後の予約録画の録画先は内蔵HDDにするようにしています。
内蔵HDDにしても「録画を失敗しました」というメッセージとともに録画が中断してしまうことが起きていますので ひよっとしたら 内蔵HDDでも熱によるHDDへの悪影響が発生しているのかもしれません。
録画先を内蔵HDDにしようとも 外付けHDDにしようとも 途中で録画がストップしてしまい しかも その途中までの録画タイトルも残っていない状態になっています。
たまたまその場に居合わせて 途中からその後の録画ができたとしても 番組の最初から終わりまでちゃんと撮れている完全無欠な録画ができたわけではありませんので 予約録画の失敗ですわ
こんな時 ライブラリーには weak signal 他の不明な英数文字が タイトル4つ分残ります
なので 具体的な明確な時間基準はありませんが、一日中 X10  X9 を使う場合で その日の最後あたりに予約録画が組まれている時は その前は X10  X9  の電源を落として レコーダーに休憩を与えるようにしています。この電源落としは その都度気がついた時にやっていますので 予約開始の30分前になることもあれば 2-3時間前になることもあります。
機械に対して 何とも人間臭い対応ですが、「録画を失敗しました」となってしまう事態の分析とその傾向と対策が 公式には出てきておりませんので 失敗の積み上げによる自分なりの
打開策と思って そのようにやっております。
自分が X10  X9のそばにいる時は こうした対処もできますが、平日など そばにいることができない時は 予約録画がちゃんとできているか否かでヒヤヒヤに思いになっていることもあります。
逆にいえば、X10 X9 を休ませる時間の間は 編集とかダビングとか再生とか を控えることを余儀なくされるわけですから 何とも非効率なことになってしまいますが・・・
私については 高回転のUSB HDDの熱が隘路の発端 となっておりますので
これをリプレイスして低回転のものに替えていくことが とるべき第一歩だと思っています
書込番号:13330014
 0点
0点

>ハ○太郎さん
詳しいご説明ありがとうございます。改めて とっても勉強になりました。
7200回転のUSB HDDをずっと使ってきておりまして 「高回転の方が良いだろう」と一人合点していた自分が恥ずかしくなってきました。
ハードデイスクケースにHDDを入れて USB外付けのHDDをする をするに当たって どのメーカーのどのHDDを使えば良いのか・・・について さしたる下調べをせずに今に至ってしまったことを後悔しています
そもそもX9のUSB接続のHDDにハードデイスクケース+HDDが使えることを知りませんでした。
X9も最初の3台目までは アイオ-の2Tの外付けHDDを使っていました(東芝の推奨品です)
このまま外付けHDDが増えていったら 置く場所とか電源に困るな・・・と思っていたところ
X9ユーザーの友人から ハードデイスクケースが使えることを教えてもらいました。
その際に ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV を教えてもらったのでした。
ところが 中に入れるHDDについては どのメーカーのどのHDDを使っている というアドバイスがなくって 当初はHDDとして何を手配すれば良いのか 困り果てたものでした。
友人は多忙な人で アドバイスを求めるメールをしても 返事がこずじまい・・・
先にハードデイスクケースだけでも先に手配しておくか・・と思って アマゾンにて手配しようとしました。
アマゾンでこちらを注文しますと ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SVを注文する人は 「日立 HGST Deskstar パッケージ版 3.5inch 2TB 32MB 7200rpm 0S02602」も同時に注文する人が多いです・・・みたいな案内が出てきたので 「これか」 と思って 0S02602 を使うことにしたのでした。
よくよく考えれば この組み合わせは パソコンにUSB接続する場合のものであって 東芝のRD  レグザテレビ に接続するものではなかったのですね
この辺りは 不勉強というか 知識が無かったというか テレビ番組録画用のHDDは 何が向いているのか・・を考慮する端緒すらありませんでした。(口コミの存在も知りませんでした)
東芝がハードデイスクケースの使用について オーソライズしていない以上 その中に入れるHDDには 何が良いのか 推奨してくれないのも物足りないですね
折角に8台のUSB接続のHDDを打ち出しているなら 置き場所確保について考慮するなら ハードデイスクケース使用も想定内のことになってくるのですけれどもねえ・・・
これまでのコトを悔やんでも仕方ありませんので 今後は低回転のHDDを手配していくことにします。
録画タイトルで一杯になった7200回転のHDDは ムーブしたりとか録画タイトルを削除したりとか するとは ほとんど無い と思います。 その時その時 その中の録画タイトルを一つだけ 二つだけ見返すだけの使い方になっていくと思います。長時間使用による発熱になることは そんなに無いことでしょう。なので 録画タイトルの保存先として このまま使っていくことにします。 
書込番号:13330111
 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
3ヶ月ほど使用していますがすみません教えて下さい。
1ヶ月前ぐらい前からインターネットに加入してスカパー連動を使い始めたのですが
突然、番組検索が出来なくなってしまいました。
番組検索をしても番組がリストアップされなくなりました(泣)
7月24日の朝までは出来たと思います。
もしかしたらアナログ放送の終了の余波で番組表のサイトがトラブルってるんでしょうか?
初心者なんでよくわかりません
ご教授お願いしますm(_ _)m
 0点
0点


さっそくの返信ありがとうございますm(_ _)m
X9でも出ているんですね。
しかしX10はアナログチューナー非搭載だからアナログ放送は関係ないですよね
仕様なのかな
インターネットからスカパー番組表のデータをダウンロードして番組表はキチンと表示されるのに番組検索できないのは哀しいです。
地デジやBSデジタルの番組検索は成功するんですけど
面倒でも自分で番組検索するしかないですかねぇ
しかしX10だけの問題じゃないことがわかって良かったです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:13300123
 0点
0点

「まこと」さん
アナログチューナー非搭載でしたね。忘れていました。失礼しました。
番組表は表示されるが、検索だけができないのですか。
一度、サポートに確認してはどうでしょう。(正確な回答が得られるかどうか...)
書込番号:13301415
 0点
0点

いえいえありがたいです。
そうです。
番組表はキチンと表示されます。
時間、番組説明、タイトルなどは正確です。
番組のタイトルをキーワードにして番組検索すると検索がヒットしません。
キーワードはタイトルのコピーで貼り付けているので間違いないと思うのですが…
なかなか繋がらないですが頑張ってサポートセンターに聞いてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13301467
 0点
0点

G60さん
ありがとうです
サポートセンターにやっとつながって症状を説明し向こうで再現してもらいました。
やはり同じ現象が起きるらしく二、三日後に電話連絡にて回答があるらしいです。
インターネット接続でスカパーやケーブルテレビの番組をダウンロードしている方はX10以外の機種でも起こっているみたいです。
回答がありしだいまた報告します。
ありがとうございました。
書込番号:13301884
 0点
0点

G60さん
今日再度番組検索するとできるようになってました。
改善されたみたいです。
サポートセンターの返事はないですが解決しました。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13311019
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
最近機能的に後付けHDDが付いていますが、そうなるとBDディスクやDVDディスクに落すメリットが私には良く分からないのですが?皆様は、どのように区別しておりますか?素人などで何分参考にさせて下さい。
 1点
1点

>BDディスクやDVDディスクに落すメリットが私には良く分からないのですが?
HDDは消耗品ですし故障も寿命もあるので、保存での安心面ではディスクメディアにダビングしておく方が良いです。。
メーカーでもHDDは長期保存に向いてないので、一時的な保存場所・・となってます。
HDD故障はもちろん全ての記録番組が見れなくなる・・ってことなので、大切なものは早めにディスクダビングしたほうが賢明です。。
ただ、ディスクも保存状態によってはエラーが出たりもしますけどね。。
その場合でもHDD容量分全滅するよりは・・・って感じです。。
それ程頻繁に故障したり寿命が早い訳ではありませんが、運が悪ければ故障は突然きますので・・・
あと、HDDだけではなくレコ自体の故障や買い替えの場合でもHDD内容を新しいレコに移すのは、出来るレコだったとしてもかなり面倒です。
色んな意味で保険と考えてダビングしておくのも手だと思いますよ。。
書込番号:13216812

 2点
2点

ちなみに外付けHDDは他のレコ(同一機種でも)に接続しても再生できませんよ。。
その辺もBDなどの必要性になってくると思います。。
書込番号:13216816
 0点
0点

>最近機能的に後付けHDDが付いていますが、
最近では有りません。2009年モデルから有ります。
>既にそうなるとBDディスクやDVDディスクに落すメリットが私には良く分からないのですが?
外付けHDDは単にその機種の容量が増えるだけで、他の機器で録画した物を見るにはディスク化しなければなりません。
HDDに溜め込みたい方には便利なのでしょうが、一旦トラブルが発生したらそのダメージは莫大な物になります。
書込番号:13216823

 1点
1点

クリスタルサーバーさん・jimmyさん早々の返信有難うございます。ちなみに、メディアディスクの保存では、DVD-RやDVD-R DLやBD-Rなど有りますがモードの容量によって異なりますが?保存的には何が良いとか有りますか?申し訳ございません参考までに宜しくお願いします。
書込番号:13216893
 0点
0点

骨屋さん
それぞれメリット・デメリットを理解して、自分の使い方に合うものを使うというのがよいでしょうか (どちらかだけというよりは、上手に組み合わせて)。
私が思うメリット・デメリットは以下の通りです。(それぞれ「相対的に」と思ってください)
BD/DVD:
 メリット:  安価。故障が少ない。持ち運びが簡単。他の機器・場所での再生が容易。
 デメリット: 大量の場合、管理が面倒。それなりの保存場所が必要。
        再生時に、見たいものを探して取り出してきてセットしないといけない。
HDD:
 メリット:  再生時にすぐに見ることが可能。多くの番組をまとめて保存できる。
 デメリット: 故障の確率がディスクより高い。故障時に全部見られなくなる。
私は HDD 保存派ですが、BD/DVD メディアはバックアップ用の保存メディアだと思っています。
でもまだ BD レコーダー等は持っていないので、代わりに別の HDD にバックアップしています。
(デジタル番組の保存の場合、DVD は枚数が多くなりすぎる等の問題で使っていません)
その、保存・バックアップ用の HDD として I-O Data RECBOX を複数使っています。
あと、レコーダーの他に、録画できるテレビ・チューナーでも同じ番組を録画していて、そちらもバックアップと思って保存しています。
ちなみに、私にとってこの考え方はパソコンの場合も同様で、以前は CD や DVD 等にデータをバックアップしていましたが、HDD の容量が増え、データも大量になってきているので、今は別の HDD (複数) にバックアップしています。(OS の最初のバックアップは CD, DVD を使っていますが)
書込番号:13216903

 0点
0点

>メディアディスクの保存では、DVD-RやDVD-R DLやBD-Rなど有りますがモードの容量によって異なりますが?保存的には何が良いとか有りますか?
容量はBDが圧倒的に多いです。
一層でもBDは25GB、DVDは4.7GBですからね。。
デジタル放送をダビングするなら容量的にDVDでは実用的にハイビジョンでは圧縮でしかできませんし互換性はかなり薄いです。
互換性を考えると標準画質に劣化させてのダビングになります。。
ですので、互換性やそのままの画質で記録できるBD-R、REがお勧めです。。
2層式なら50GBなのでハイビジョンで圧縮させればワンクールのドラマでも一枚に入りますからね。。
後は記録モード(圧縮率)になりますが、高画質で保存したいなら放送のままのDRモードで録画してそのまま高速ダビングしたほうが良いです。。
ただ、DRではなくても圧縮映像との比較で4倍とかでも問題なければ、そのモードで録画してそのままBDに入れても良いですので、画質の違いとBDの容量と入れたい番組数によってご自身で選ばれたほうが良さそうです。。
書込番号:13216908
 1点
1点

>DVD-RやDVD-R DLやBD-Rなど有りますがモードの容量によって異なりますが?
DVDはここ数年は殆ど使っていないです。(特別な場合を除いては)
ドラマがワンクールはいるBDを使うことが殆どです。
またHDDはローカルでしか再生できないUSBよりもどこからでも再生できるDTCP-IPサーバー(HVL等)に
移しておくことが多いです。
書込番号:13217745
 0点
0点

皆様様々な使い方でレコーダーを活用してらしゃる見たいですね。私はきっとRD-X10の活用を100%とすると30%位しか使いこなせて無いと思います。勉強になりました!しかしながらRD-X10には満足しております。一時期価格暴落には驚きましたが!
書込番号:13217948
 0点
0点

BZ800を使用してます。
違いだったらすみませんが、外付けHDDに保存した番組は、使用しているレコーダーが壊れると、観れなくなる恐れがあります。
他に東芝製のレコーダーを買ったとしても、そのレコーダーにHDDを登録する時点でフォーマットされたり、番組にロックがかかって再生出来ないなどあると思います。
よって外付けHDDは、一時的な保存場所として使用するほうがいいでしょう。
書込番号:13221056
 0点
0点

BZ800を使っていますが、USB増設が出来るので態々BDやDVDを使う必要が無くなりました。
旧態依然とした円盤メディアの入れ替えから開放され新次元の使用感です。
書込番号:13221743
 2点
2点

fmtownさん
> 違いだったらすみませんが、外付けHDDに保存した番組は、使用しているレコーダーが壊れると、観れなくなる恐れがあります。
東芝レコーダーの場合、ネットワークポートが載っている基板 (メイン基板かな) を交換すると見られなくなるようですね。(ネットワーク用の MAC アドレスという番号を暗号化キーに使っているようなので)
> 他に東芝製のレコーダーを買ったとしても、そのレコーダーにHDDを登録する時点でフォーマットされたり、番組にロックがかかって再生出来ないなどあると思います。
USB HDD の付け替えでは確かにそのとおりですね。
ただし、東芝レコーダー間であれば DTCP-IP ダビングをすることで、他のレコーダー等に持っていくことはできます。(時間がかかるし、ダビング先では「コピー不可・ムーブのみ可」になるという制約はありますが)
海月姫さん
> BZ800を使っていますが、USB増設が出来るので態々BDやDVDを使う必要が無くなりました。
> 旧態依然とした円盤メディアの入れ替えから開放され新次元の使用感です。
私も HDD 保存派で、(この機種ではありませんが) 外付け HDD に大量の番組を保存していますが、fmtownさんも書かれているようにレコーダー本体が故障するとそれらの番組が一気に見られなくなります。
なので、大切な番組は BD メディアに万が一のバックアップ用に焼いておくとか、私のように I-O Data RECBOX 等にダビングしておくなどの対処をしておくことをおすすめします。
なお私は、REGZA TV, D-TR1 チューナー、RD レコーダー、RECBOX 系 3 台という構成で録画保存をしていて、番組によっては最大 5 箇所に同じ番組を保存してあります。(やりすぎですが :-)
なので、BD メディア等には一切焼いていないのに、REGZA TV のとある番組などはコピー可能回数の残りが 5 回のものがあったりします :-)
書込番号:13221969
 1点
1点

USB-HDDは、ローリスク・ハイリーターンだが、ノーリスクでは無い。
中のHDDの選定も慎重だ。壊れやすいHDDも有る。
認証失敗で、ダビングや再生出来無い場合も有る。
個体縛りで、引っ越しも大変。
メインボードが100%10年持つなんて夢の話しだ。
20年先なんて何%動くだろうか。
それに、電気を入れずに何年も置いておけば、壊れる場合も有るだろう。
オークションでは、起動不可のジャンクのRDはゴロゴロしているぞ。
5年前のRD-X6でも、ジャンクは多い。
ブルーレイにダビングして、USB-HDDにもダビングするのが、一番賢いと思います。
書込番号:13222012
 1点
1点

パナソニックも持っています。
USBメインでサブ機として使っていますが使用頻度は番組が重なった時位ですね。
最近はBDに保存する頻度がめっきり減りました。
書込番号:13222148
 1点
1点

少なくともHDDと円盤メディアは役割が違うので、どちらが良いという次元の問題ではないととは思います。
通常の視聴ではHDDが手軽で便利ですし、汎用性やある程度の安全性では円盤メディアのほうが有利です。
録画の種類や嗜好でどちらかをメインまたは併用すれば良いと思います。
書込番号:13222257
 2点
2点

HDDは便利だけど(DTCP-IP介したとしても、そこに再生可能状態でのあるというのが大きい)、
光学ディスクは焼くこと自体が楽しい(笑)
DTCP-IPは遅いし、編集絡みの欲求は満たしてくれないので、リスク承知でUSB-HDD多用してます。
真っ当なユーザの利便性を阻害する元凶は、放送波のコピーコントロールだとは思うのですが、
レグザサーバの仕様にでも期待しますか(笑)
書込番号:13223667
 5点
5点

すみません。一言書きます。
手元に「東芝のBDレコーダー他の総合カタログ 2011-5」があります。
表表紙には デッカク「USB増設」とあります
このカタログの19-20Pの見開きには RD-BDZ710 の写真とともに
デッカク「録画容量を手軽に増やせるUSB増設」と書かれています。
業界で唯一 市販のUSBハードディスクを外付けして録画容量を増設することが可能。
ケーブル一本で手軽に接続でき 本機の内蔵ハードディスクがいっぱいになったときなども安心です
***********************************
このようなセールストーク文章を書かれておりますと RD−X9世代以降のレコーダーでは
内蔵HDDの容量の他に合計16TBの広大な録画領域を与えられ こちらにどんどんと録画できて便利で楽ですよ・・・って 受け止めてしまうことでしょう。
こんなに大きくUSB接続のHDDへの録画の優位性をブチあげるならば 東芝にはちゃんと
責任をとるというかサポート体制をとって欲しいと思います。
他のメーカーのレコーダーではできないことを差別化の大ネタとしてぶちあげるならば、道義的にもそう言われてしかるべき ではないかなあ
ところが カタログの下の方に小さい字で [USBハードディスクに関するご注意]が書かれてます
いつくか書かれている中に・・・
「本機修理に伴い、USBハードディスクに記録されているデーターの読みだしができなくなり 初期化が必要になる場合があります」・・・があります。
こういうスタンスは 卑怯だと思います。矛盾してる。
RDを使って録画ライフを楽しむ者の幸せ感を一挙に奪っても「我 関知せり」って言っているようなもの・・・
広大な録画領域を提供して これを販売戦略のメルクマールの一つとするならば
万が一 本機修理の場合になっても 広大な録画領域がちゃんと保全される=既存の録画済みのUSB-HDDを再び確実に見ることができるようなサポート体制を確立すべきではないでしょうか。
更に USB-HDDの個体のトラブル発生で 見れなくなってしまった録画タイトルも 再び見ることができるようにする方法を明示する
マシントラブルに備えて USB-HDDの管理情報のパックアップをいつもとれる仕組をこしらえて
そのデータの巻き戻しができるようにする とか
東芝のサポートに果たしてほしいことがある・・と思います
僕自身は RD-X9  RD-X10 でそれぞれ相当数の外付けHDDを使っておりますので 万が一のことを思うと とってもヒヤヒヤな思いで RDライフを楽しんでおります。
USB-HDDの出現で DVD焼きという手間から離れることができて 時間のことを考えると
とても有難く思ってます
最近では 録画タイトルの重要性に応じて BDへのバックアップも考え始めておりますが
いったん外付けHDDに入れてしまったものをBD化することは ナカナカできません
それよりも ↑に書いた東芝のサポート体制を明示して USB-HDDを活用している面々を安心させて欲しいと思います 
 
書込番号:13228745
 1点
1点

>こんなに大きくUSB接続のHDDへの録画の優位性をブチあげるならば 東芝にはちゃんと責任をとるというかサポート体制をとって欲しいと思います。
HDD故障時の不具合を記載されているし、自社HDDならともかく他社HDDを使う時点で
保証(責任)は無理でしょう。
PCや他社レコーダでも大容量HDD搭載とか記載ありますが、壊れた時の内容保障まで
大きな文字で書かれてあるものはないと思いますよ。
音楽プレーヤでも同様だと思います。
まぁ宣伝の仕方に関しては利点を大きく欠点を小さくというのはどこでもやっている
ことですし、現時点の法律や習慣からはその記載方法が問題とは言いにくいと思います。
逆にやってくれたら「すごい!」ということになると思いますが、、、
書込番号:13229231
 1点
1点

どのようなメディアも個々の寿命と世代としての寿命があるので光学メディアに焼こうとも必ず使えなくなるでしょうね。
ここで焼いているという人もその現行メディアと次世代メディアとのイタチゴッコを楽しんだり苦々しく思っていたり?
コンテンツに後々まで取っておくだけの価値が見出せるならバックアップの手立てを取るべきですが、そうじゃないならHDDでも十分だと思います。
多くの人が再び見たいコンテンツは画質はともかくネット上に出ますし、画質も将来的に向上するでしょう。
世代の最高画質より劣るんでしょうが、、
こちらは法律との絡みもあるんでどの程度の確実性があるかは何とも言えませんしマイノリティのマニアックな画像を求める人にとっては自身の手で残したいでしょうね。
書込番号:13230870
 3点
3点

考えてみれば、何年か後にレコーダーのメインボードが壊れかけているのに気づいたとします。
いきなりメインボードが壊れれば、諦めるしか有りません。簡単です。
それで、引っ越しを考えると、新しい東芝のレコーダーにLANでダビングしますが、
何TBも有るタイトルは、何100時間も掛かるのでは?
諦めるか、引っ越すか。
USB-HDDは、本当に便利なんだろうか?
私は、BDにもダビングしてますので、引っ越しなん面倒でしませんが。
BDは、無機なんで、長寿命と思われます。
HDDが30年、メインボードが30年も無事で有るとは、思えません。
書込番号:13231245
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
X9、X10計3台で録画した番組をネットdeダビングで移動させてジャンル別に整理しているのですが、ダビング10の番組も移動するだけでダビング不可になってしまいます。カスタマーサービスに電話した際に3回ほどこの件を話したのですが、担当者も最初はこの症状を知らないようでした。これは業界の取り決めでしょうか?、取説でもどこにも書いていないので、まさかとは思うのですが、開発者の想定外の不具合ではないかとも疑ってしまいます。これは次の機種以降で改良される可能性はあるのでしょうか?
 1点
1点

>ダビング10の番組も移動するだけでダビング不可になってしまいます。
コピ1になったからといっても、ムーブはできるのですから
ダビングは可能ってことです。
>これは業界の取り決めでしょうか?
はい
>開発者の想定外の不具合ではないかとも疑ってしまいます。
想定通りの仕様です。
>これは次の機種以降で改良される可能性はあるのでしょうか?
絶対とは言い切れませんので、限りなく可能性は0に近いとでも言っておきます。
書込番号:13288067

 2点
2点


DTCP-IPダビングでは、ダビングカウントの継承とチャプター情報の継承が出来ないことが、
大きな欠点だとは思います。物理回線速度に対して遅いってのもありますが。
チャプター情報の方は、東芝の技術リポートでも対応課題とされていて、最新のTVからでは
継承可能になっているようです。
ダビングカウントは、技術的にはもっと簡単なことだと想像しますが、政治がありそうです。
書き戻し可能になったBDで、ダビングカウントも復活すればいいのに、よりは実現性あり?
書込番号:13288178

 1点
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
>すでに生産は中止なのでしょうか。
そういう場合は生産終了又は完了といい中止では無いです。
書込番号:13251891
 6点
6点

同時期に出た機種が、既に、下二桁10番に切り替わっているので
終わるのも時間の問題だった
ホントに
中止と書きたがる人が多いのはなぜ?なんだろう
書込番号:13251934
 5点
5点

>中止と書きたがる人が多いのはなぜ?なんだろう
厳しい言い方かもしれませんが、製造業に関係したことのない人または事情をよく
知らない人が、業界用語を使っている印象を持ちます。
製造中止というのは欠陥や品質基準・安全基準などを満たさないなどが生産開始後に
発覚したため、生産計画があり、部品があるにもかかわらず生産を終える場合に使う
言葉です。極端な売り上げ不振のケースもあります。
RD-X10も含めたレグザブルーレイシリーズでソフトウェアなどの問題が指摘されてい
ますが、ここでいう欠陥とは全く次元の違うものです。発煙や発火のおそれがある、
保障期間内にもかかわらず故障率が異常に高いなどのことです。
他の皆さんも書かれているように初代のレグザブルーレイはRD-X10を除いてモデルチ
ェンジをしており、RD-X10のモデルチェンジもいつ発表されてもおかしくない状況で
す。
製造または生産中止という言葉にはネガティブな印象がありますので、単なる製造ま
たは生産終了の代わりに使うのは控えてほしいです。
書込番号:13252021
 9点
9点

>中止と書きたがる人が多いのはなぜ?なんだろう
一般的に中止と言う人の方が多いからでは?
中止にネガティブな印象を持って嫌う人がここには
多いですが、一般の人は中止にネガティブな印象は
持っておらず、何も考えずに使っている例がほとんど
だと思います。
書込番号:13252050
 8点
8点

皆様ご意見有難う御座います。
私としては(デジタル貧者)様の意見に近いようです。
書込番号:13253787
 2点
2点

>何も考えずに使っている例がほとんどだと思います。
まぁ、そうなんだとは思いますが、
先日の震災後の食品やガソリンの購入を思い起こせば、販売中止と終了(完売)は全く意味が違うのは身にしみて分かると思います。
ましてや、ここは文章なんですから、誤字はともかくも間違った日本語は誤解を招きます。
書込番号:13254527
 5点
5点

価格.comでは生産中止って言葉に過剰に反応する人が多いですね
ここに書き込んでいる人の中にはそういうのを気にするメーカーの関係者が多いのかも知れませんね
書込番号:13255133
 9点
9点

初めて投稿します。
それで、生産は終了したのでしょうか?
駆け込みで納得価格で手に入れましたが、やはり…
神機と言われるX-奇数番号に期待大です。
ちなみに今回5台目でしたが奇数は5番だけ。
でも、大変に良かったです。
東芝製品は全体的に野暮ったく、かったるく、時々異次元に飛びますが…
それなりに気に入ってます。
書込番号:13255279
 5点
5点

>厳しい言い方かもしれませんが、製造業に関係したことのない人または事情をよく
>知らない人が、業界用語を使っている印象を持ちます。
逆でしょう。
製造業に関係したことない一般人にとって「中止」も「終了」も混同していても何らおかしくはないです。
むしろいちいちそういう細かい揚げ足をとる自称事情通の人のほうが気取って「業界用語を使ってる」印象を持ちますが。
書込番号:13260066
 12点
12点

製造業とか、業界用語とか、関係ないんじゃないかと思いますけどね。
例)
今日の夏祭り、雷雨の為、中止・・・・終了といったら、無事、終わった意味ですよね。
短期のアルバイト、終了・・・・・・・中止と言ったら、クビになった意味に受け取りますよね。
食べられる。食べれる。
ごっちゃになっているのと同じ、日本語が変化しているのでしょう。
ネットだから、言葉足らずの表現になりがちですし。
書込番号:13260148
 1点
1点

A600とA301は「中止」だったかな(笑)
確かにイメージは良くない、生産/製造ではなく販売終了と販売中止なら素人的にも大違いだし。
年内発売とのレグザサーバーが、X10の後継に位置するのか?秋までには分かるでしょう。
書込番号:13260202
 0点
0点

家電販売業界だと通常は生産完了品といいますね。
終了と言うとどうして終了したかと言うのが曖昧で中止も終了の中に含まれてしまう意味合いだから何事も無く生産を作り終えたと言う事で完了(それに聞こえがいいからでしょう)と大抵使います。
お客さんに説明する時お年寄りとか女性には接客の内容からわかりやすく生産が終了しましたと言うこともたまにありますが。
書込番号:13261273
 2点
2点

中止も終了も似たようなものという方もいるようですが、本気ですか。
放送中止、公演中止、出演中止、開催中止、発売中止、適当に最後に中止がつく言葉を
並べてみましたが、私にはトラブル、病気、その他やむをえない理由で予定を変更せざ
るを得なかったのではと推定できるものばかりです。
東日本大地震の当日、九州では九州新幹線の開業式典を行う予定でしたが、すべて取り
やめになりました。こういうのを中止といいます。
ちなみに辞書で調べると「中途でやめること。また、計画を取りやめにすること」にな
っています。
ネットの書き込みだから、こまかいことはいいじゃないかとかいう人がいますが、ネット
で間違った言葉づかいをしている人が、実生活できちんと使えるわけがありません。中止
と終了の区別がつかないのなら、「もう製造してないのでしょうか」と聞いたほうがいい
と思いますよ。
書込番号:13261344
 4点
4点

生産を作り終えたと言う言い方は変ですね(汗)
生産を終えたとなりますね。
書込番号:13261378
 1点
1点

作る事をやめたらどういう経緯であっても終了と言えるかもしれません。
中止にしても現に作るのをやめているのだから終了したという言い方でも一概に間違えではないと思います。
ただ終了と中止は同意語ではないです。
終了>中止 終了>完了
同じ終了でも終了経緯の内容で中止と完了と相反するものに分かれるのでしょう。
と建前はなっていますが業界もその辺は曖昧になっていますね。
軽度な不具合や部品調達が出来なくなって生産中止となったものがしばらくしたらカタログなんかでは生産完了品の中にあったりします。
 
書込番号:13261538

 2点
2点

>価格.comでは生産中止って言葉に過剰に反応する人が多いですね
生産中止って言葉だけに限らず、言葉の意味等に
正確を求める人は昔から多いです。
一般的には別の意味で今は使われてる言葉の意味を
訂正・解説する事に拘りを持ってる方は昔から少なく
ないですね。
>そういうのを気にするメーカーの関係者が多いのかも知れませんね
終息してしまった規格の特許収入を気にしたりしてた
人はそうかもしれませんね(笑)。
書込番号:13264177
 2点
2点

http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/143298/m0u/%E4%B8%AD%E6%AD%A2/
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/104743/m0u/%E7%B5%82%E4%BA%86/
書込番号:13264645
 0点
0点

ちなみに、そもそも実際に「生産完了したのか否か?」は、ここで聞かれても推測して答えるしかない。メーカーが発表するまでは確定的なことは誰も(メーカー関係者でも)答えられない。
それを承知で、中止という表現を使って質問されているのですから、これは「ネガティブキャンペーン?」と受け取られても仕方が無い。
ま、今回はその後のやり取りから、「皆さんはどう思う?情報ありませんか?」という意図なのかなと私は解釈してますが……。
書込番号:13270789
 1点
1点

音質に拘りがあると聞いていたので、コンサート番組の録画、録音用にと考えていました。
決してネガティブキャンペーンではありません。
かなり値段がこなれてきたので購入を考えています。
皆様どうも有難う御座いました。
書込番号:13290692
 0点
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
登録は8台まで可能ですが、同時接続(利用)は1台だけです。
過去スレ(X9等含め)に情報多いです。HUB接続での切換えを生半可に手を出すと怪我の元です。
書込番号:13205117

 0点
0点

モスキートノイズさん並びに皆様の回答で色々と参考になり有難うございました。最終的には、東芝さんに今後に期待する形になりましたが、映像保存はビデオテープから始まり現在色んな形で保存出来ますが、この先又違った形が出るかも知れませんが、現時点から先を見据えて、個々に保存したいと思います。
書込番号:13245971
 0点
0点

モスキートノイズさん失礼しました。参考までにとクチコミと勘違いしてました!すいませんでした。後付けHDDに関してはご忠告にしたがいやめました。本当に有難うございました。
書込番号:13246025
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 

















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 




 
 


















 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 


