REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 13 | 2011年2月5日 19:53 | |
| 4 | 3 | 2011年1月14日 01:15 | |
| 3 | 5 | 2011年1月4日 15:32 | |
| 0 | 2 | 2011年1月2日 23:24 | |
| 9 | 15 | 2011年1月13日 20:04 | |
| 6 | 7 | 2010年12月8日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
マランツ、パイオニアあたりの高級機もお持ちの方がいれば、ご意見伺いたいです。
カタログ上は良いこと書いていますが、
RD−A1っていう良い部品をすべて駄目にした製品もありましたし。
0点
良い部品を全部ダメにした、という記述の詳細をお教え下さい。
書込番号:12546524
15点
そもそも、まともに動くしろものでなかったのと。
画質に関しては、パイオニアの数万円のDVDプレイヤーにも劣る評価だったと記憶しています。
書込番号:12549154
2点
条件を限定しすぎたか。
そもそも、RD−A1が出来損ないっていう有名な話をわざわざ逆質問してきたレスに
ナイスが8点(1/25時点)付く時点で(マトモナヒトガイソウニナイ)
別のスレの話を引っ張ってきて恐縮ですが。
相変わらず、テストせずに出荷してるようだ。
まともな製品は期待できない。
数出たソフト(EVA1.11)のテストくらいしておけよ。>東芝
書込番号:12560303
1点
いや私は純粋に疑問に思ったから質問したのであって、別に批判めいた意味(反語)で疑問文を書き込んだわけじゃないんです。
まともでなくてスイマセン。
でも発売当時40万もして量販店ではそれで高止まり(?)で、一向に下がる気配がないものをチェックしきれないですよ。藤井さんは100万でも惜しくないとか言っときながら、自分も買いましたとは言わないところからすれば、かなりその価値が胡散臭いし。あれだけの物量をかかえるものがまさか欠陥製品だとは思いませんでした。しかも常識だとは。
その点、今はフラッグシップ機でも着実に価格が下がってきて、比べると面白い現象ですね。
あまりにも誰も欲しがらないと、逆に市場原理が働かなくなり、価格が下がる気配がなくなるという…‥・
これも一つの経済法則でしょうか?
書込番号:12567972
2点
いや、あやまられても困るのですが、
不快に思ったのであれば、こちらこそすみません。
純粋に疑問に思って聞いてくれたんなら良いんですよ。
ただの質問になにがナイスなんだろうな?と毒を吐いてみただけで(笑)
100万円発言知っていながら、どういう製品だったかmilanoさんが知らないのは、
その程度の知名度だったということでしょう。
(100万円発言の根拠は、海外の100万くらいの高級プレーヤーと同じ部品を使用したと いうことだったような。)
RD−A1で検索したら、発表のようすか不具合ばっかり引っかかります。
RD−A1の有名な不具合。(サポートに言わすと仕様らしい)
電源がまともに入らない。
HDDVDがまともに焼けない。
HDDVDの互換性があやしい。
リモコンの反応が極端に悪い。
何をやってても番組データを取りに行って何も受け付けなくなる。
書込番号:12568414
2点
皆さんいろいろ酷評されていますね。
このレスのプレーヤとしては?というタイトルにつられて投稿します。
最近X10を購入しました。
音は素晴らしい!と感じています。
私はAVアンプへX10のプリアウトから7.1chのアナログ接続で使っています。
一聴して、ダイナミックレンジは広大。情報量が多く、良い音です。
この点ではBDレコのジャンルを超えており、音に定評のある現有のUX-1と遜色ありません。
マランツやデノンの専用プレーヤーは真っ青でしょう!もっともSACDはかかりませんが。
放送のAAC音声は抜けのいい気持ちのいい音。
もちろんBDROMのHD音声フォーマットの素晴らしさには感動します。
プレーヤというレスからはずれますが、録画機能としてUSBHDDが(8台まで併用して)使えることは素晴らしいです。
私は2TのUSBHDDをとりあえず2台併用し計6Tで使用しています。
レコーダに実質的な容量の意味がなくなったのは画期的と感じています。本当に気に入ったものはBDに焼いてもいいのですが、長時間ものはHDDに保管したいところです。
最後に。
総じてレコーダとしては洗練されていない点が目立つかもしれません。
でも、そこそこのオーディオ環境があり、音にこだわっている方であれば、(今の価格なら)買っても後悔はしないでしょう。
書込番号:12582158
2点
hideffanさん
私も個人的にはハードディスク上に番組保存派なのですが、USB HDD 使用上の注意を一つだけ。
(すでにご存知でしたらこの書き込みは無視してください)
現在のデジタル番組保存の仕組み上、汎用 HDD を使った録画はその録画した機器でしか再生できないという制限があります。
そのため、現在お使いの X10 が故障したりして本体交換や内部基板交換をした場合は、そのままでは USB HDD に録り溜めた番組は全部見られなくなります。(もちろん、全ての USB HDD 上の全ての番組が一気に...)
また、X10 を別の X10 や別のレコーダーに交換した場合も、USB HDD を付け替えると同様に見られなくなります。
それを免れる方法は、番組を BD に焼くか、ネットdeダビングHD (DTCP-IP ダビング) で、DTCP-IP サーバ機能付き NAS (LAN HDD) か、DTCP-IP ダビングができる別のレコーダーにダビングして、バックアップを作っておくことです。(iLink でダビングするという方法もあるようですが)
以上の話は X10 だけじゃなくて、USB HDD が使える全てのレコーダーやテレビについて言えることです (ダビングできないテレビなどだと、バックアップは作れないのでどうしようもないですが。まあアナログダビングはできるでしょうから、画質が劣化してもよいのならなんとかなるとは思いますが)
書込番号:12584153
0点
shigeorgさん
情報ありがとうございます。
今までBDに焼くくらいしか認識していなかったもので。
DTCP-IP ダビングですか・・・。
実はひかりTVでもUSBHDDに録画しているのですが使えそうですね。
X10やひかりTVのUSBHDDの情報を家のネットワークに入れれば良いのですね。
書込番号:12584853
0点
録画機として致命的な欠陥があったというのはよく分かりました。びっくりですね。本家本元がまともに録画・再生ができないとは。相性も何もあったもんじゃありません。
サポートに、「SONY、パナでは再生できたんですけど…‥・」とカマかけてみたかったですね。あーおしいことしたなー。(笑)
その返しでサポートのレベルも知れようというものです。
でも、再生機としても画質が低評価というのは釈然としませんね。画質音質の世界だけは物量で決まる、とここの掲示板で誰かが言ってたのからすれば(ソフトでいくらでも変化できるPS3は除く)。
書込番号:12589415
1点
hideffanさん レポありがとうございます。
UX−1ですか、良い物お持ちでうらやましい。
画質に触れられて無いのが気になりますが.....
>皆さんいろいろ酷評されていますね。
ボロクソ言ってるの私だけのような。
そんなこと無いとの反論も誰からも無いのも.....
ソフトもどんどん修正してるようですし、
1日千円ペースくらいで絶賛暴落中なんでしばらく様子見ます。
書込番号:12601250
1点
>> 絶賛暴落中
どうしてでしょうね?
評判が悪いことぐらいで今までここまで価格が下がることはなかったと思います。
書込番号:12609668
0点
milanoさん
> 評判が悪いことぐらいで今までここまで価格が下がることはなかったと思います。
X10 は高画質・高音質を謳ってはいますが、機能的には他社の BD レコーダーに水を開けられているかと思いますので、売るためには安くする必要があるということなのでしょうかねぇ。
特にパナの新機種発表で、ますます機能の差が出てきたように思いますから。
書込番号:12609793
1点
そういえば、歴代のSHARP機も下落が激しかったと思いますが、人気メーカーですから東芝ほどには下がるのが早かったわけじゃなかったですよね。
やっぱり東芝という一般層には受け入れられていないメーカーだと需給関係で価格が下がるのが早いということなんでしょうね。
ということは、東芝が他のメーカーに拮抗するため(価格がせめて暴落しない)には、他を圧倒する機能搭載・性能獲得があり、かつ、動作の安定についても抜群の信頼をおけるものではなくてはなりませんよね?
そこらへんのところは分かってんのかな?経営陣は。。。
勝ったとは言いませんが圧勝です、ぐらいじゃダメなんですよね。
書込番号:12610590
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
X10で録画したAVCタイトル(スカパーHD!除く)について教えてください。
@X10→RECBOXへコピーやムーブ
AX10から直接DLNA配信でPCで視聴
※PC環境はDTCP-IP対応です。
などはできますでしょうか。
DR(TS)であればX9世代でも@、Aともに可能ですがAVC(TSE)が不可で乗り換え検討中です。
宜しくお願い致します。
1点
>@
http://www.toshiba-living.jp/rev.php?no=78566&sid=1
こちらから取扱説明書をダウンロードして、
「操作編」の84ページを読んで下さい。
>A
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm
の「お知らせ」を読んで下さい。
>DR(TS)であればX9世代でも@、Aともに可能ですが
>AVC(TSE)が不可で乗り換え検討中です。
「RD−X9をBD対応にしただけ」と考えた方が早いと思います。
できる様になれば、メーカーもアピールすると思いますm(_ _)m
書込番号:12497034
2点
私の見解では@、A共にもできると思います。
>@
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=78566&fw=1&pid=13353
「操作編」の82ページを見てみてください。
ただし、本機で録画したAVCタイトルの項目が「△」*となっており、
RECBOXがこの規格に対応しているかによります。
* 当社製AVCREC規格対応機器には、ダビングできます。
>A
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm
にはAVCタイトルの記述はありませんが、
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=78566&fw=1&pid=13352
「準備編」の58ページに配信できるタイトルにAVCタイトルが含まれているので、
できると思われます。
書込番号:12501255
1点
サビオラ7さん
コメントありがとうございます!
>@
RECBOXの方で質問しました。
>A
同世代のRD-BZ800、RD-BZ700、RD-BR600でも同様な記載がされていることがわかりました!
RD-BR600はW録ができないのでコストパフォーマンスを考えると
X10よりRD-BZ800がよい選択のような気がします。
余談ですがX10世代の仕様を見て気づいたのですがDVD-RAMは読めますが書き込みが出来なくなったのですね。
AVCをアレしてPS3でDLNA再生するには不便になったようです。
書込番号:12505746
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
現在、パナのBW930を使用していて、この機種への買い換えを検討中です。
BW930では、外出先のPCやiPhoneから、番組表を用いた録画予約が可能ですが、
この機種でも同等のことはできますか?
メールを用いた録画予約はできる様ですが、時間やチャンネルを送信することから、
旧時代のビデオ予約の様な不便さを感じます。
スポーツ延長等にも対応できませんし…。
なにがしかの同等機能があれば、即買いです。
1点
同等のことはできないしできるという話も聞いたことがありません
書込番号:12458456
1点
万年睡眠不足王子さん
返答ありがとうございます。
数年前まで東芝のXD-91を使用していて、宅内ネットワークならネットdeナビ経由で
Yahoo??などの番組表にジャンプして、そこで「予約」ボタンを押すと予約が完了する、
という仕組みがあり、これにVPNを組み合わせることで、最悪、外出先から番組表予約
可能でした。これと同等のこともできないのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:12458879
0点
D'mixさん
情報ありがとうございます。
ここはきちんと読んでいます。
昔のRD-91の時は、このネットdeナビのところに、「iEPG」というボタンがり、
押下すると、番組表(テレサーフやヤフーなど)に飛んで、予約ができました。
ここにボタンがないので、他の手法でできるのかな?と勝手に思って探して
います(まだみつかっていませんが…)。
書込番号:12459614
0点
VPNならEpgNaviで予約できるかもしれませんね。
書込番号:12459779
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
どなたかIO-DataのRec-Podに接続されてる方、いらっしゃいませんか?ムーブはできるのでしょうか?
または、アドバイス、忠告などもありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
ロスのドラさん
Rec-pot→RD-X9についは、コツは必要ですが可能でした。
RD-X10については確認は取れていませんが、おそらく問題ないと思います。
(逆のRD-X9→Rec-potについては、試していませんし、もう既にRec-potが手元にありませんので確認もきません。おそらく可能だと思いますが...。)
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=11996139/
書込番号:12452168
0点
S1004で相互可能なのでおそらく大丈夫だと思います。
Rec-Pot→RDはたしかにコツが要りますが。
書込番号:12452306
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
X10の値段がだいぶ落ちてきたので、購入を検討しだしたのですが、カタログスペックを見てBZ800との違いが今ひとつないようなきがして、その割りに価格差が大きい為、X10を買うメリットが見出せなくなってしまいました。
3D対応とHDD容量以外には高級パーツとオーディオ出力関連くらいでしょうか?
HDDは外付け出きるからたいした問題にはならないとおもうし、3Dは当面関係ないものとしては価格だけの違いが感じられません。
RDは今までX2、X3、X5と愛用してきて、今回もフラグシップのX10をと思っていたのですが。。。
BZ800ではなくX10を選ぶメリットって何があるでしょうか?
0点
>BZ800ではなくX10を選ぶメリットって何があるでしょうか?
>3D対応とHDD容量以外には高級パーツとオーディオ出力関連くらいでしょうか?
それもあるけど,HDMI端子が2個(ホームシアターユーザーはここに拘る)
まあ余ほどゼニの余っているブルジョワな連中以外にはCP低過ぎて買うに値しないってのが
最近のフラグシップと呼ばれる機種の現状だろうね(余ほど高画質にこだわらなければ
ミドルの上位機で十分だし)
書込番号:12445065
0点
自分もハイグレードAVアンプに接続してサラウンドを楽しむので無ければBZ800で
良いと思います。
もちろん、昨年X9とS1004Kの販売価格差が以上に接近した様な事が、X10とBZ800にも
起こってくれば、当然話は変わってきます。
書込番号:12445075
2点
>X10の優位性って何でしょう?
雑誌に各社のフラッグシップの比較をしてましたが、音と映像は一番良かった様な?
立ち読みなので、間違っているかも。
RD-X10 \113,900〜
ずいぶん安くなりましたね。
書込番号:12445118
0点
>RD-X10 \113,900〜
いつの間にか、BZ800がなかったら「買ってもいい。」値段になっている!
書込番号:12445216
2点
>BZ800ではなくX10を選ぶメリットって何があるでしょうか?
…現状でハイカラットさんが「RD-X10」に大した優位性を感じていないのなら無視しても良いと思いますよ。ただ…安くなっていますね、X10。
書込番号:12445395
0点
>安くなっていますね、X10。
92Dよりマシ(同レベル?)って有様だしねぇ〜(安定性はX9系には程遠いけど)
書込番号:12445407
0点
ハイカラットさん
違いの部分をどう感じるかは置いておいて、どこが違うかについてずいぶん以前に書いたクチコミが以下のところにありますので、よろしかったらご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11698269/
個人的には X10 ではなくて BZ800/BZ700 で十分かなと思っています。
それにしても安くなりましたねぇ。
書込番号:12445782
3点
皆様、返信ありがとうございます。
とても参考になりました。
特に、shigeorgさんの比較はとてもわかりやすかったです。ありがとうございます。
で、やっぱり、機能的にはBZ800でいいかなと考えています。
ただ、なんとなくXシリーズへのこだわり(ブランドイメージ)から、X10がほしい気持ちが残っていたりして^^;価格差をよく考えて検討いたします。
本当ならX11を待ちたいのですが、早くても10月ごろ。買える価格になるのはそこから半年は待たないといけないだろうから、さすがにそこまでは待てないです。
自分の書き込みへの突っ込み。
X2はフラグシップモデルではなかったですね^^;
書込番号:12446134
0点
>X2はフラグシップモデルではなかったですね^^;
ですね(笑)家でも買えた廉価版機種でした。
X7/9と使ってますが、どっちも安かったです。X10はX7の極初期以来久々の10万円オーバー、
2〜3月にはそれも終わってるかと。
D端子TV使ってるのでXと他の差は顕著ですが、HDMIでの差異は少ないだろうと思います。
セルBDプレーヤとしてだと、価格差分の価値あるかもしれませんが。
個人的にXでいいのが、リモコン反応音や終了ブザー音など。こんなのケチるな仕様ですが。
書込番号:12446733
2点
X10でリモコンの操作音と終了時お知らせのブザーはなくなったようです。
書込番号:12465433
0点
>X10でリモコンの操作音と終了時お知らせのブザーはなくなったようです。
操作音は無くても問題無いけど,ブザーはつけてほしス。
書込番号:12466416
0点
モスキートノイズさんが以前から言っている、リモコン操作音がなくなったから
今後の東芝機に魅力感じなくなったりして。
書込番号:12477377
0点
まおぽんDXさん
>X10でリモコンの操作音と終了時お知らせのブザーはなくなったようです。
あぁ、ついにですか。Sとの差が明確でなくなったX8や9でも残してたのに、、、
>今後の東芝機に魅力感じなくなったりして。
通常ならXは買えないし、もし今だとZ300狙いになるので大丈夫?です(笑)
X10通販価格、予想より早く今月中にも10万円割れしそうですけど。
前半部分レス書いたはずですが、反映されてないこと気付いてませんでした(謝)
書込番号:12479009
0点
ついに10万円を割っちゃった。
買うつもりで様子見をしてたが、ここまで急激に安くなるとよけい心配でかえって手が出せないなあ。
やっぱり今回は見送って次のに期待してみるか。
書込番号:12500956
0点
> 心配でかえって手が出せないなあ。
私も同じ。RD-X9を持っていて、そろそろBDが欲しいなぁと思っていたのですが、却って買いづらい。2TBで10万円を切るのは魅力的だが。
パナソニックがBDXLやDLNAクライアント機能、BDからの書き戻しを搭載したレコーダーを出して、半年後、もう来月にはトリプルチューナー+スカパーHD録画(スカパーを入れて4番組同時録画)を出すし、東芝は、2,3周遅れくらいですね。東芝に慣れているし、RD-X9からネットDEダビングで移したいし、フォルダ分けできるし、東芝にしたいんだけど。
今度のパナ機だとスカパー予約と他の番組の予約の重なりを気にしなくてもいいので、いいなぁ。東芝にはスカパーHDチューナー内蔵機くらい出してもらわないと。
書込番号:12504040
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
この機種をonkyoのSA578というAVアンプと接続してREGZA(TV)でブルーレイ等を視聴する場合、
音声出力専用のHDMI端子はどのように接続すればよろしいのでしょうか?
X10の映像音声出力のHDMIをテレビに接続し、音声出力専用のHDMIをAVアンプに接続するのでしょうか?
そうすると、HDMI接続の恩恵の一つである、リンク機能は使えなりますよね?
現在、REGZA(TV)、AVアンプ、PS3が全てREGZA(TV)のリモコン一つで操作できるので、非常に楽なんですが・・・
あと、私のAVアンプにはアナログ入力端子はありませんが、アナログ入力でAVアンプに接続した場合も同様に、リンク機能は無効になるのでしょうか?
お願いします。
0点
>そうすると、HDMI接続の恩恵の一つである、リンク機能は使えなりますよね?
なぜ?
「テレビ」と「レコーダー」は「HDMI接続」しているのですよね?
別に「リンク制御」を音声で行って(音声制御して)いるわけでは有りませんよ?
<「録画リストを見せろ」
「再生しろ」
「○月○日の○時○分から×チャンネルで放送の〜という番組を録画しろ」
とかテレビがレコーダーに言っている訳では有りませんが..._| ̄|○
>私のAVアンプにはアナログ入力端子はありませんが、
???
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/txsa578/interface.htm
には、しっかり「アナログ入力端子」がありますが...
<別の「AVアンプ」の話でしょうか?
>アナログ入力でAVアンプに接続した場合も同様に、リンク機能は無効になるのでしょうか?
「リンク機能」と「HDMI接続」が無関係なら、できるかも知れませんm(_ _)m
PS3は「D端子」で接続してもリンクできますか?
<質問の意図が良く判りません_| ̄|○
「○○リンク」の条件というか意図が判っていない気がしますが、大丈夫でしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/network.html#regzalink
書込番号:12331140
2点
>X10の映像音声出力のHDMIをテレビに接続し、音声出力専用のHDMIをAVアンプに接続するのでしょうか?
普通はそうしますよ。
>そうすると、HDMI接続の恩恵の一つである、リンク機能は使えなりますよね?
なんで?
>現在、REGZA(TV)、AVアンプ、PS3が全てREGZA(TV)のリモコン一つで操作できるので、非常に楽なんですが・・・
X10の接続を追加すれば良いだけではないですか?
AVアンプにはHDMI入力が4系統有るから問題ないでしょう。
書込番号:12331257
2点
>私のAVアンプにはアナログ入力端子はありませんが、
???
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avce
nter/txsa578/interface.htm
には、しっかり「アナログ入力端子」がありますが...
<別の「AVアンプ」の話でしょうか?
→2ch入力しかありません。AVアンプは上位機種しか、アナログ7.1ch入力が無い場合は多いんですよ。
ちなみに、さすがに私の質問にあるアナログ入力とは、2ch入力のことを言ったのではありません。
「○○リンク」の条件というか意図が判っていない気がしますが、大丈夫でしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/li
neup/rd-x10/network.html#regzalink
→リンクにも色々な意味がありますよね。
現時点では、テレビのリモコンでHDMI1を選択すると、自動的にプレステ3の電源が入ります。
テレビの電源を切るとPS3も電源が切れます。
こういうのもリンク機能ですよね?大丈夫ですか?と聞かれるほど異常な認識でしょうか?
映像と音声が別端子になってしまっては、入力端子を選択するだけで、機器の電源を入れる等の連動してくれる機能などは使えなくなりそうですが如何でしょうか?
>そうすると、HDMI接続の恩恵の一つである、リンク機能は使えなりますよね?
なんで?
>現在、REGZA(TV)、AVアンプ、PS3が全てREGZA(TV)のリモコン一つで操作できるので、非常に楽なんです が・・・
X10の接続を追加すれば良いだけではないですか?
AVアンプにはHDMI入力が4系統有るから問題ないでしょう。
→そうですかねーーー?
X10→映像HDMI→テレビ
X10→音声HDMI→AVアンプ
ですよね。
テレビからX10を選択すると、AVアンプの音声もX10を選んでくれるのか、
そこまでの通信をHDMIでやるのか、疑問です。
プレーヤー→HDMI→AVアンプ→HDMI→テレビ
この流れでないのに、リモコンのリンク機能は使えるのでしょうか?
書込番号:12333862
0点
X10を持っているわけではないし、そんなにリンクを重視しない(自分のAVアンプは古いのでリンク連動自体しない)方なので、これ以上のリンクコメントは控えますが、
X10を買うのは決まりなんですよね?
もしそうなら、「案ずるより産むが易し」で、いろいろと試してみるしかないのでは?
その中で、自分の一番使いやすいスタイルを見つけ出すのが筋というか、システムを組む上での「一種の楽しみ」だと思います。
それに、リンクが無くてもプリセット学習リモコンを導入すれば、解決する部分は有ると思います。
書込番号:12333899
1点
>さすがに私の質問にあるアナログ入力とは、2ch入力のことを言ったのではありません。
これはあまりにも不親切ですよ。言葉尻ですが、質問される場合には正確な記載があれば
その分皆さんからのご返信も精度が良くなります。
>映像と音声が別端子になってしまっては、入力端子を選択するだけで、機器の電源を
>入れる等の連動してくれる機能などは使えなくなりそうですが如何でしょうか?
映像側HDMIには映像と音声があるのでTVでは両方再生できますね。
音声専用HDMIはアンプに繋ぐことになりますが、多分TVでX10を選択したあとに
手動でアンプ側の入力を音声専用HDMIに切り替える必要があると思います。
X10のマニュアルをご覧になれば書かれてあるかもしれませんが、リンク機能自体は他社との
やり取りや接続形態でできたりできなかったりするものと考えておいたほうが
いいと思います。
同じメーカ同士でできなかったら文句言えますが、他社との接続がうまくいかない場合、
どっちが悪いのかわかりづらいですし、製品化時期の違いにより対応できなかったり
すると思います。
書込番号:12334170
0点
各社のリンク機能はHDMI接続で有効な機能なのでアナログ接続を考えることが間違いです。
だから分かっていないのでは?と思われてしまうのでしょう。
X10はHDMI出力端子が2系統ありますが、多くのものは1系統しかありません。
なので、AVアンプをセレクターのように使用するのが一般的と思います。
TVとAVアンプをHDMIで接続し、AVアンプと使用する複数のAV機器とをそれぞれHDMIで接続する。
視聴するAV機器の選択はAVアンプで行い、切り替え後の制御をTVからのリンク機能で行うのが
普通の使用(接続)方法と思っています。
私は ONKYOの SA606を使っていますが、3台のRDと1台のDIGAがこれにHDMIで接続されています。
リンク機能は試しに使ったら意図しない電源のON/OFFが行われたりしたので使わなくなりました。
テレビとアンプのリンク関係の設定を変更していたら、最終的には全てをOFFにしていました。
便利と思ったことは一度もなかったです。
書込番号:12336343
0点
音声と映像が別になっているのですから、
それを「HDMI CEC」で調整してくれるなら、
「REGZA」で外部入力を「RD-X10」にした時に、
音声だけは「RD-X10」→「TX-SA578」の入力になってくれるかも知れませんが...
<そこまで機能するかは判りませんm(_ _)m
書込番号:12340278
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







