REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2010年8月24日 01:41 | |
| 15 | 22 | 2012年4月1日 22:46 | |
| 28 | 16 | 2010年7月31日 03:43 | |
| 16 | 12 | 2010年8月4日 11:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
商品サイトにも掲載されていますが、8台まで登録できても、接続できるのは1台のみでREGZAのように同時接続はできません。
REGZAブルーレイは、RD-X9/S1004K/S304Kがベースでスペック的にはほとんど変わっていません。
書込番号:11766118
1点
さっそくの回答ありがとうございます。やっぱりできないんですね。がっかりです。
知人から同時接続できるような話(定かでないが)があったため質問してみました。
書込番号:11766368
0点
こちら
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/spec2.html
と、
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x9/spec_hard.html
を比較すると、
「外付けUSBハードディスク録画」「外付けUSBハードディスク対応」
の内容は、基本的に同じと思われます。
つまり、
>X9では登録は8台で常時接続は1台のみですが
との話が引き継がれていると...
書込番号:11770493
1点
皆様、はじめまして。
USB外付けHDDにスカパーHDを録画することは可能になったのでしょうか?
RD-X9ベースだったするとX10でもやっぱり駄目なのでしょうか?
書込番号:11804023
0点
USB HDDに直接録画できるのは、内蔵チューナーで受信した番組のみで、ネットdeレック(レグザリンク・ダビング、ネットdeダビングHD、スカパー!HD録画)は、内蔵HDDしかダメだと思います。
内蔵HDD→USB HDDへは可能なはずです。
基本スペックは、X9世代なので、見るナビや編集ナビが開けない、予約一覧に反映されないなどの制限があると思います。
書込番号:11804060
0点
早速のご回答ありがとうございます。
やっぱりスカパーHDのUSBハードディスクへの録画は駄目っぽいですよね。
X10以降から改善されていれば、それをアピールしてるでしょうし・・・。
書込番号:11804367
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
miniDVに録画した子供の成長記録をBD又はDVDにダビングしたいと思います。
このような場合、これまでこちらの掲示板で勉強した限りでは、
(最終的に高速ダビングできるかどうかで)
BDにするならSONY、
DVDにするならPANA、
ということのようでした。
東芝のこの機種ではこの点はどうなのでしょうか?
どなたかおわかりの方宜しくお願い致します。
(BDレコーダーはまだ持っていません。枚数とか容量のことを考えると自分としてはBDにした方がいいのかなと思っております。)
0点
>東芝のこの機種ではこの点はどうなのでしょうか?
確信持っては言えませんが
パナと同じくDVD化のほうが向いてるみたいです
これからもずっとminiDVで撮影するんですか?
ビデオカメラの主流はAVCHD方式のハイビジョンですが
今度の東芝BDレコーダーは唯一AVCHDに対応していないBDレコーダーです
(従来からのフナイOEMのほうはちゃんと対応しています)
ビデオカメラはもう買わないにしても
デジカメ動画もPC使わず簡単に扱えるように
AVCHDが増えていきそうな感じだし
X10は従来と同じくたぶんJPEGでさえも対応していません
ビデオカメラやデジカメ写真を
レコーダー&TVで活用しようってユーザーには
あまり向いていないと思います
書込番号:11696975
1点
情報が極めて少ないので推測になりますが
HPによればBDディスクにはBDAVフォーマットってなっていて
要するにいうまでもなくBD用の記録方式なんですが
miniDVっていうのはこれに当てはまらず
しかももともとディスク化前提の規格ではないから
パナ機と同一と考えられます
ちなみにこの機種はハイビジョンビデオカメラの主流である
AVCHDにさえ非対応です
なのでビデオカメラの動画はもちろんのこと
デジカメの静止画も手軽に扱いたいなら
このレコでは不向きだと思います
書込番号:11696993
1点
早速ありがとうございました。
今の所はPANAと同様と思われる、ということですね。
お蔭様で子供達はもう大きくなり最近はビデオカメラを使うこともなくなりました。
miniDVは過去にとった分で、再生できるうちに保存しておこうということです。
従いましてご心配いただいたAVCHDとやらは当面ご縁がないかと思います。
ところでダビングにあたってはできるだけ画質劣化を最小に抑えたいと思いますが、
本機又はPANAでDVDの場合はXP(約1時間)のような最高のモードを使用すると思うのですが、
例えばSONYでBDにするとした場合は、それに相当するのはXR(1層約3時間10分)というモードになる、従ってその場合はDVDに比べて3倍強ほどの時間を保存できる、
という理解で合っていますか?
もしそれでよろしい場合、DVDにXPで保存するのと、BDにXRで保存するのでは、
後者の方がより劣化度合いが少なくて済むのでしょうか?
(大差ないのかもしれませんが自己満足を追求したい場合ということで)
書込番号:11697811
0点
>例えばSONYでBDにするとした場合は、それに相当するのはXR(1層約3時間10分)というモードになる、従ってその場合はDVDに比べて3倍強ほどの時間を保存できる、
という理解で合っていますか?
最高レートを使用してって意味では合っています
XRの一つ下のXSRでもXPよりレートは上です
>もしそれでよろしい場合、DVDにXPで保存するのと、BDにXRで保存するのでは、
後者の方がより劣化度合いが少なくて済むのでしょうか?
(大差ないのかもしれませんが自己満足を追求したい場合ということで)
理論上はXR>XSR>XPです
ただし大差は無いと思います
書込番号:11697865
0点
単純に数字だけの判断ですが
XPは約9.2Mbpsなのに対して
ソニーのXSRは約12Mbps
XRでは約15Mbpsで
ユニマトリックスさんのレスのようにXR>XSR>XPにはなります
ただしもとより高画質になることはないから
XSRを使ったほうが時間と画質のバランスはいいのではないかと思います
書込番号:11697888
0点
BD機初、VRを無劣化で高速ダビング対応を予定しているそうです。
DVを取り込む段階でMPEG変換はされますが、DVD、BD共に変換無しに高速ダビング出来るそうです。
でも、個人的にはminiDVはPCで無劣化保存をお勧めします。
レコーダーと違い日時表示をon,off出来るし、何を言っても一番高画質です。
書込番号:11697915
5点
皆様ありがとうございます。
レートの件よくわかりました。
>SLKユーザーさん
>BD機初、VRを無劣化で高速ダビング対応を予定しているそうです。
>DVを取り込む段階でMPEG変換はされますが、DVD、BD共に変換無しに高速ダビング出来るそうです。
そうなんですか。それならSONYとPANAの特徴を兼ね備えた機種になりますね。
これまでは実質SONYかPANAの2択という状況が続いていたようですが、いろいろと一長一短はあるにせよ、選択肢が増えたのはいいことと思います。
これから東芝の情報も見ていくようにしたいと思います。
>個人的にはminiDVはPCで無劣化保存をお勧めします。
PCで無劣化保存というのはPCのHDDにという意味でしょうか?
そこからさらにBD又はDVDにバックアップしようとしたら、やっぱりその段階では劣化するのでしょうか?
PCのHDDに保存しておいた方が先々いろいろと融通がきくというようなことでしょうか?
(レコーダーの話から離れますので簡単で結構ですがお答えいただければ幸いです)
書込番号:11699144
1点
SLKユーザーさんの情報は、どこからですか?
発売前の限られた情報を色々と調べたのですが、ユニマトリックス01の第三付属物さんや万年睡眠不足王子さんの言われている様な仕様だと思うのですが?
私もスレ主さんと同様、DVテープの保存先として、パナか、ソニーかで迷っておりましたが、東芝RD-X10が出るまで、我慢しておりました。私の仕入れた情報では、DVテープを保存するケースでは、このマシンは、パナ系、すなわち、DVDへの保存を前提にしている様に思っています。SLKユーザーさんの言われる「BD機初、VRを無劣化で高速ダビング対応を予定しているそうです。DVを取り込む段階でMPEG変換はされますが、DVD、BD共に変換無しに高速ダビング出来るそうです。」が本当なら、凄いですが、そういう情報は、無いと思うのですが。
私の場合、DVテープの量が多い事から、ソニーのブルーレイへの保存に傾いています。
尚、PCによる無劣化保存の場合、データ量が異常に多くなる事と、本来、保存の目的は、将来、誰でも見られる様にしておくのが前提なので、PCを介する保存は、本来の姿ではなく、DVDやBDへの保存がベストだと思います。
書込番号:11700770
1点
>>BD機初、VRを無劣化で高速ダビング対応を予定しているそうです。
そうならば、[例]XP+のような高レートモードも用意して欲しかったなぁ
もしくはマニュアルモードで上限15Mまであるようにするとか。
その場合、BD保存限定となるが。
ソニーBD機XR[AVC]モードの以前の過去機種にあった旧HRモード[MPEG2]同様のものか。
書込番号:11701777
0点
>PCのHDDに保存しておいた方が先々いろいろと融通がきくというようなことでしょうか?
DVは、静止画圧縮規格なので、1枚1枚の画像の切り離しや差し替えなど可能です。
編集に大変すぐれた方式です。
BD,DVDに保存すると時間方向の圧縮が行われ画質が劣化します。編集も困難になります。
書込番号:11702654
2点
皆様いろいろとレスをいただきどうもありがとうございました。
この機種は発表されたばかりでまだ情報がはっきりしない面もあるようで、ご質問するのが時期尚早だったかもしれませんが、PC保存のことも含め私としましては大変勉強になりました。
引き続き情報を見ながら検討していきたいと思います。
書込番号:11703665
0点
外部入力を利用したダビングということを見たので書き込みます。
せっかくの録画なのですから出来るだけ綺麗にのこしたいことと思います。
スペック表で判断すると、この機種でも外部入力の録画モードはVR選択(最大ビットレート9.2)のみのように見えます。
直前機種のX9、S1004K、S304Kでは、VRモードで録画した場合、ブロックノイズの多発と前シーンの残像などの素人が見てもバグとしか思えない酷い状態のものでした。気にならないという方もいらっしゃいましたが、私としては使用に耐えないものでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11359340/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=11197156/
この機種でまともな録画が出来れば購入を考えてもよいと思いますが、発売後に確認して直前機種と同じ録画状態であれば別メーカーの機種を購入候補にした方がよいかもしれません。
書込番号:11712264
2点
DVD保存はやめましょう。特有なノイズ付加はなんともしがたいものです。黄色いピン端子入力(S端子の方がいいです)であっても、BD保存のほうが、DVD特有の余裕の無い信号処理に伴うノイズの増加がありません。基本的な情報量のキャパシティーが高いですから当たり前です。ただし、長時間モードは論外です。せめて、8mbps以上のレートでの話です。元の絵と、錯覚してしまう程のリャりティーといえば良いでしょうか。
書込番号:11717992
1点
東芝サイトの、以下の記載が気になります。
>BD/DVD互換モード設定 録画予約ごとにBD/DVD互換モードが指定可能(VR録画のみ有効)
素直に読めば、取り込み時にも高速ダビング可否メディアを選択するって事でしょうか。
ひかるの父さんさん
「特有なノイズ」とか「DVD特有の余裕の無い信号処理に伴うノイズ」って何ですか?
スレの本題(機種によるBDとDVDでの劣化回数の違い)と噛み合ってないようですが。
書込番号:11718443
0点
皆様、引き続きレスをいただきどうもありがとうございます。
単身赴任の男さんのVRモードの問題は、よもや本機のような上級機で・・という内容ですが、前機種での問題ということで、本機でのこれからの情報に注意したいと思います。
>モスキートノイズさん、
BD/DVD互換モードの情報ありがとうございます。
スペック表を見ましたら確かにそのような箇所があることを確認しました。
また解像度?のところにもそれが何か関係するような記述がありましたが、正直よく理解できませんでした。
ひょっとしてこれがSLKユーザーさんのおっしゃっていたことと関連するのでしょうか。
でもいずれにしましてもあくまでVRのみでBD/DVD互換になるということでしょうから、私が上でちょっと思ったようなSONYとPANAの特徴を兼ね備えたというのは厳密に言うと違うようですね。それでもBDの容量面でのメリットは享受できるのではないでしょうか。
またひかるの父さんさんのご意見ですが、確かに当初の本題(劣化回数の違い)とは噛み合わないかもしれませんが、私が途中からお聞きした、BDとDVDの最高レートでの画質の差(つまり劣化回数は同じ前提で)の方に関係したご意見ではないかと思います。
これについては大差ないのではとのご意見もありまして、私も想像ですが元が元だけにそう大きな差はないのではと思っております(もちろん単身赴任の男さんのような問題がなかったとしてですが)。ひかるの父さんさんがおっしゃるのはその道の方にしか見分けられないレベルのお話では?
書込番号:11720554
0点
自己レスです。
モスキートノイズさんに教えていただいたBD/DVD互換モードについて、他スレのお話も参考にいろいろ勉強しましたが、以下のような疑問が生じました。
(1)スペック表では「番組ナビ」の箇所に「録画予約ごとに指定可能」となっていますが、番組の予約録画だけでなく私のように外部入力からの録画のときでも指定可能なのか?(モスキートノイズさんの仰る「取り込み時にも」ってこのことですか?)
・・というのはよく考えてみたら、ダビング先にBDを予定している人なら、予約録画の際は普通DRかAVCにするのでは?という気がしました。
わざわざ「BD互換」なるものを入れてVRで記録する必要性があるのは、むしろ私のように外部入力からのダビングを予定している場合ではないかと・・
(2)スペック表の「録画方式」の箇所に、
「BD/DVD互換モード時は、規格の制限により解像度は Half D1、D1、SIF対応となります。」
とあります。
これは従来機種の「DVD互換」の場合の制限事項かと思われますが、「BD互換」の場合も同じ制限があるのか?
だとすると「DVD互換」の場合2ヶ国語の制限もあったかと思いますが、それについても「BD互換」でも同様なのか?
(スペック表では「BD/DVD互換」とひとまとまりの単語でしか出てきません)
・・ただこれについては私の場合もしやるとしたらMN9.2(Full-D1)にし、テレビ番組ではないから2ヶ国語も関係ないので、事実上これらの制約は無関係で済むということかなと思われました。(上記スペックの「D1」とは「Full-D1」の意味ですよね?)
未発売でまだまだ確認できない事項がいろいろとあるようですので、現時点ではあくまで独り言のようなものですが、
勉強結果が間違っていないか確認いたしたく、疑問点に対する回答というより、基本的なところで理解や認識が違っているような点とか、何かありましたらどなたでもコメントいただければ幸いです。
書込番号:11739602
0点
そこまでの細かい内容は発売後か
せめて取説がダウンロードできるようにならないと
正確には分からないです
>(1)スペック表では「番組ナビ」の箇所に「録画予約ごとに指定可能」となっていますが、番組の予約録画だけでなく私のように外部入力からの録画のときでも指定可能なのか?(モスキートノイズさんの仰る「取り込み時にも」ってこのことですか?)
常識的に考えれば指定可能のはずです
>(2)スペック表の「録画方式」の箇所に、
「BD/DVD互換モード時は、規格の制限により解像度は Half D1、D1、SIF対応となります。」
とあります。
これは従来機種の「DVD互換」の場合の制限事項かと思われますが、「BD互換」の場合も同じ制限があるのか?
VRモードなんだから
画質(解像度)はDVDと同じのはずです
>だとすると「DVD互換」の場合2ヶ国語の制限もあったかと思いますが、それについても「BD互換」でも同様なのか?
それは従来の「DVD互換」のことです
従来のDVD互換は=ビデオモード互換のことで
デジタル放送にはそもそも使えません
BD/DVD互換モードのDVD互換は違う意味になると思われます
書込番号:11740638
0点
Cordeliaさん、の考察に変なところは無いと思います。
BD/DVD互換モード、って何なのでしょうね、、、MPEG2-TSでSD解像度MPEG2を入れる?
アナログキャプチャーをMPEG4で行う、SONY仕様とは違うような気がしてます。
そろそろ先行販売のRD-BZ700/800実機が、有料な方のRDサポートに入るとは思いますが、
VRのBDダビングはアップデート対応予定らしいから、検証して貰うのも無理でしょうか。
取説には操作仕様が載るでしょうから、それで判断するしかなさそうです。
書込番号:11740879
0点
Cordeliaさんが最初に書き込まれた、miniDVからのダビングという方法ですと、他の機器にダビングを行う場合、外部入力からの録画(miniDVを再生しながらこの機種で録画)ということになると思っていました
前提が異なると違ってくるのですが、外部入力のS端子もしくはピンコード(黄色端子)の場合、SD解像度になりVRモードでの記録しかできないもの、と思います。
書込番号:11742304
1点
モスキートノイズさん
しばらくです
>BD/DVD互換モード、って何なのでしょうね
僕の解釈では
仕様には VRの録画モードが無かったので おそらく
DVDのVRフォーマットに 高速ダビングする為の 互換モードだと
互換切りでAVC 互換入りでVRで記録されると・・・
今まで テープメディアのデジタル化は BD=ソニー DVD=パナソニック
だったのが これ一台で両方可能となります
いや東芝だけ DVD(BDAV)が可能
僕の解釈が正しければですが
ここまで来たら DVD(BDAV)再生可能な DVDプレイヤーも出して欲しいですね
書込番号:11742783
0点
皆様ありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>モスキートノイズさん
再度のレスありがとうございました。
現時点ではしょせん雑談の域を出ないような話で恐縮でしたが、自分の勉強も兼ねての質問スレとさせていただきました。
細かいことはともかくとしてそれほど変な考えはしてなさそうということで安心いたしました。
>従来のDVD互換は=ビデオモード互換のことでデジタル放送にはそもそも使えません
>BD/DVD互換モードのDVD互換は違う意味になると思われます
この機種はアナログチューナーがカットされたようですが、VIDEOモード自体はカットされているわけではないので、DVDからの取り込みの場合等も想定して従来の「DVD互換」と同じものは依然として必要なのではないか、ところがそれとはっきり区別されない形で「BD/DVD互換」という用語で記載されているため、「BD互換」なるものも互換のために何らか犠牲になる部分があるとしたら、従来の「DVD互換」と共通の制約を受けるようなことがあるのかなと疑問に思った次第です。(素人考えです)
>単身赴任の男さん
>外部入力からの録画(miniDVを再生しながらこの機種で録画)
その前提で間違いございません。
ただその場合でもSONYはVRでなくAVC記録になるのでBD化に有利と理解しております。
>VROさん はモスキートノイズさんへのレスのようなので私からは控えさせていただきます。
なお私は規格等に関しては全く無知で、自分で勉強しながらわかった範囲のことを書き込んでおり、皆様のレス内容をすべて理解できるわけではございませんが、関連する話題であれば、私にかかわらず皆様同士でどうぞご自由にお話しいただければと存じます。
書込番号:11745839
0点
ものすごく古いスレに自己レスですみません。
この当時は東芝の新機種に期待するようなところがあってあれこれお聞きしたのですが、その後いろいろと検討しているうちにすっかり購買意欲が失せてしまい、もともと特に急いでいなかったこともあってそれっきりになっておりました。
しかしこのたびパナソニックのBZT710が安くなっていたのでつい購入し、外部入力ダビングはそちらの機種ですることにしました。いろいろとお答えいただいた皆様、結果的に違う機種を購入してしまいましたが、どうもありがとうございました。
書込番号:14380090
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
現在 X−9とスカパーブランドHDチューナーを使用しています。
X−10は、スカパーの番組表は表示されるでしょうか。
X−9のスカパー番組表で実行チェックをはずして録画予約しています。
一週間番組表やお気に入り自動録画があるので使いやすいしチューナーでの
録画予約忘れがありません。
できればX−10で録画予約ができればいいのですが。
1点
X9の編集機能や番組表が気にいってるのでX10にその機能があれば欲しいです。
書込番号:11696800
1点
スカパー!HDチューナーを内蔵していないから
X10単独では表示されません
っていうか他社も含め
スカパー!HDの番組表を単独で表示できるレコは存在しません
書込番号:11696829
2点
チュウナーが内蔵されていないのに番組表がでてくるわけないでしょw
e2のようにチュウナー内蔵なら出てくるけどw
書込番号:11696852
1点
>X−9のスカパー番組表で実行 チェックをはずして録画予約し ています
よくわからないのですが、スカパーHDチユーナーですよね?
スカパー連動ケーブルを使っての連動は出来ないと思うのですが
LAN接続ではないのですか?
私も今はスカパーHDに変えましたけど、以前はソニーのチユーナー(SP5)で X7と連動させて使ってました。
スカパー連動はほんとに便利ですよね
X10には連動の為の端子はないのでスカパーSDのチユーナーでさえスカパー連動は使えませんね。
たしか簡易的な連動は出来たと思いますが
書込番号:11696893
2点
みなさん返信ありがとうございます。
X9はスカパーSDチューナーで連動できます。
iNETでスカパーHDの番組表が取得できます。
書込番号:11696939
3点
X9で番組表見てそれぞれ予約入れてたってことですか?
X10で番組表が使えるかは分かりませんが
>できればX−10で録画予約が できればいいのですが
これは無理でしよ
書込番号:11696941
1点
スカパーチューナーとX9のTS2に同時刻 録画予約すると
スカパー予約は実行されません。
ミスをなくすためX9にスカパーの録画予約します。(実行チェックはずし)
書込番号:11696979
2点
>スカパーチューナーとX9のTS2に同時刻 録画予約すると
>スカパー予約は実行されません。
>ミスをなくすためX9にスカパーの録画予約します。(実行チェックはずし)
やられている事の意図は良く判りますが、とっても面倒な操作ですし、その実行チェック外しを忘れると録画出来ない事になります。
検索機能は貧弱ですが、素直にチューナーのみで予約した方が結果的には確実・簡単です。
書込番号:11697055
3点
返信ありがとうございます。
X9は一つのチャンネルで1週間の番組が表示できます。
1週間先まで予約するのに便利です。
チューナー側で1チャンネル1週間番組表示できればいいのですが。
書込番号:11697145
1点
RD-Z10さん、
>X9は一つのチャンネルで1週間の番組が表示できます。
なんだか少々誤解があるようです。
それって、レコーダの機能というよりも、1週間分の番組表データが配信されているからできることです。
どのメーカのどの機種でも1週間分の番組表が表示できます。
書込番号:11697824
1点
RD-Z10さん、
ごめんなさい。誤解していたのは私のほうでした。
1週間分の番組表が、「1画面で」表示できると言いたかったんですね。
先ほどのわたしのレスは忘れてください。
書込番号:11697830
1点
当方もRD-Z10さんと同じような使い方をしているので
その利便性は良くわかるのですが、知らないのにスレするのは
どうかと思います。話がややこしくなるだけですね。
>やられている事の意図は良く判りますが、とっても面倒な操作ですし、その実行チェック外しを忘れると録画出来ない事になります。
二重に録画されるだけですが
書込番号:11697857
1点
X9の予約を見ながらチューナー側で予約します。
X9のチェックがあれば、はずしますので今のところミスはありません。
またお気に入りの自動検索、自動録画はスカパーチャンネルでも働きます。
チューナーは自動検索、自動録画はできませんので
レコーダー側で予約できるようにして欲しいですね。
しつこいので終わりにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11697963
2点
RD-Z10さん、
>レコーダー側で予約できるようにして欲しいですね。
言い古されたコメントですが、「レコーダはレコーダ内蔵チューナで受信できる場合に能力をフルに発揮できます。」
なので、RD-Z10さんの希望=スカパーHDチューナ内蔵のレコーダ、ということですネ。
書込番号:11698002
1点
RD-Z10さん
なるほど!
そんないい方法があったんですね。
実際予約実行されなくてもRDの一画面だけでスカパー!HDの予約も含めた全予約番組が把握できるのはいいですね。
1チャンネル1週間表示や、スカパー!HD含めた全チャンネル対象に検索できたりと利便性はありますね。
面倒な方法という方が多いようですが、私はスレ主さんの方法すごく理解できます!
書込番号:11699581
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
最近、気付いたのですがテレビのチューナーで視聴時は問題無いのですが、
録画した物に画面が崩れてしまう物が散見されるようになりました。
アンテナレベルを調べると問題無いレベルでしたが、よくよく観察すると
数分毎に10レベル位一時的に下がっている事が分かりました。
マンションの共用CATVなので分配前で試しても同様だったので管理に改善を依頼しています。
ちょっと気になるのが、全ての機器でアンテナレベルが下がっているのですが、
BW970とBW830で録画した物は画面が崩れてしまいます。
他にもS503とX9が有るのですが問題ありません。
分配器の繋ぎ方も影響しているのかと、アンテナを繋ぎ変えてみましたが変わりません。
レベルが弱い状態でもノイズが無く受信出来ているので、パナソニックのチューナーは東芝より性能が落ちるようです。
月曜日に4台体制で予約していた夏虹を視聴しましたが、970と830は全く同じ場所で画面が崩壊(ちょっと崩れ方は違う)しましたが、503とX9は問題ありませんでした。
仕方が無いのでこれからi.linkダビングします。
パナの新機種がチューナー性能が上がっていれば買い換えを考えていましたが、
東芝でBDが発表されたのでこちらも検討したいと思います。
0点
先スレも拝見していました。受信レベル変動要因を追求されるのが一番だとは思います。
この機種は11月末発売予定なので誰にも答えられませんし、受信レベル変動するような
環境の人も少ないと思います。
書込番号:11690820
2点
ビデオデッキの話になりますが、昔趣味で何台も所有していました。
その中で映りが良かったのは、ソニーとパナですね。(高いだけあるな)
映りが悪いのはシャープ、東芝
後、録画、再生の性能もソニー、パナですね。
家にアクオスとブラビアありますが、アクオスは良く受信出来ませんと出ますが
ブラビアでは一度も出た事ありません。親戚でレグザ持っていますが
たまに受信出来ませんとでるそうです。
個人的な感想&意見ですが、チューナーの性能が良くなるとは思えません。
書込番号:11691691
1点
>レベルが弱い状態でもノイズが無く受信出来ているので、パナソニックのチューナーは東芝より性能が落ちるようです。
逆になるケースもあると思うし
ソニーやシャープだけ問題が出るケースもあると思います
要は環境と機器の組合せです
同じメーカーなら全機種問題ない(X9がOKならX10もOK)とも言えないし
細かく言うと個体差もあると思います
原因はアンテナ側なんだから
原因を取り除くのが根本的解決です
新型が出る毎にコストダウンが進んでるレコーダーで
今からチューナー性能が上がるとは考えにくいです
書込番号:11691750
1点
>レベルが弱い状態でもノイズが無く受信出来ているので、パナソニックのチューナーは東芝より性能が落ちるようです。
というかパナのチューナーって受信レベルが安定してる
状態での性能はいいですが、レベルダウンした場合は
すぐノイズが出ます。
そういうシビアなチューナーでは?
受信レベルを安定させるのが根本ですね。
X10のチューナーがX9並みかどうかは出てみないと
わかりません。
東芝はチューナーを自社で開発していないはずです
から尚更です。
書込番号:11691875
2点
>マンションの共用CATVなので
ブースターは設置されていないんですか?
書込番号:11691951
1点
モスキートノイズさん、ありがとうございます。
>先スレも拝見していました。受信レベル変動要因を追求されるのが一番だとは思います。
この機種は11月末発売予定なので誰にも答えられませんし、受信レベル変動するような
環境の人も少ないと思います。
マンションの管理会社からCATVに確認して貰っていますが未だ原因は分かっていません。
そういえば、以前、雷が発生した時も、パナソニックだけ画面が崩れた事が有ったので、ノイズに弱いのかもしれませんね。
受信レベルの変動ですが、同じ状態で東芝とパナソニックの受信レベルを比較すると、
東芝は一定ですが、パナソニックは2〜3レベルの範囲で小刻みに変動します。
ユーザーはあまり気付いていないそうですが、実際、CATVからも受信レベルは問題の無いレベルで変動しているとの回答です。
書込番号:11694669
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ありがとうございます。
>原因はアンテナ側なんだから
原因を取り除くのが根本的解決です
ごもっともな話なんですが、東芝が問題無く受信出来ているのが厄介なんですよね。
いっその事、全ての機器に問題が有れば話は簡単なんですが。
CATVから言わせるとパナソニックのレコーダーが悪いんじゃ無いかって事です。
書込番号:11694698
1点
万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
ブースターやアッテネータも色々と試しましたが、一時的にレベルが下がるのは同様でパナは落差に弱い様な気がします。
書込番号:11694706
1点
この商品の地上波チューナーは「地デジ専用」なので、受信感度は、若干改善されるはずです。
「アナログ」と「地デジ」が「別々」の頃は、受信感度が「若干高い」経験もあります。
現在は「アナログ」と「地デジ」は「内部で分配」しているので、その分「分配ロス」も発生しています。
(ごくわずか→数dBロスする程度ですけど…)
前の方の意見に賛同です。
(チューナーは、ピクセラ系統が主流だったりしますよ…)
今回の商品、どこまで東芝の製品かどうか?興味があります。
GUI(ソフト面)は、明らかに東芝でしょう。
ハードは??? 船井電機OEM???
(今回の商品は、ぱっと見〜前作の「船井電機OEM」そっくりなので…)
書込番号:11694724
2点
ブースターは、性能差がありますので何を使われたでしょうか?
>ハードは??? 船井電機OEM???
商品の外観は、販売戦略上もっとも重要な要素なので東芝の指示だと思います。
でき不出来は、なんとも言えませんが…
書込番号:11702697
1点
>分配器の繋ぎ方も影響しているのかと、アンテナを繋ぎ変えてみましたが変わりません。
分配器は入力信号を等しく分配するけど、分岐器は幹線から必要な分の信号量だけを取出すから
出力端子から出力されるレベルより低くなるよ。
しかし分岐器は量販店等には置いてないので、分配器と間違えて購入したとは考え難いなぁ
アンテナ線を5CFBに変えて見ては?
書込番号:11714966
0点
私もアンテナ線に「3C−2V」を使用していれば、「S−4C−FB」とF型接栓を用いて
交換することをおすすめします。室内程度の伝送距離では4Cも5Cも伝送損失に違いは
ほとんど無く、シールド性能は互角ですし、曲げやすさとケーブルの見た目は4Cが
有利だと思います。
書込番号:11717970
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







