REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 5 | 2011年4月24日 12:08 | |
| 28 | 15 | 2011年4月26日 08:45 | |
| 2 | 7 | 2011年4月17日 09:01 | |
| 0 | 4 | 2011年4月17日 10:27 | |
| 3 | 11 | 2011年4月16日 00:36 | |
| 8 | 16 | 2011年3月20日 01:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X8がそろそろ一杯になりBD購入何度か考えましたけど、
買わずに現在に至り〜という感じです。
書き込みを拝見すると、他のメーカーより色々不満点、遅れてる点が沢山あるようですが。
我慢できる程度だったり(起動が遅い)また重要視しない自分にとっては不必要な機能であったりします。
とりあえず編集した番組をBD化したいのと、レグザダビング、リンク機能などを考えると
X10かBZ800になり差額も1,5万程度なので2TBあるX10かな?と思います。
あとは不具合、X8発売当時も不具合を書き込まれていたと記憶してますが、
結局一度も初期化する事も無く使えています。
良い、悪い点など教えてください。
購入された方限定でお願いします(誹謗中傷してるだけの方も居る為)
録画した番組が見れなかったり、初期化したりするくらいの不具合が有るのでしょうか?
数年前のRDではそんな事が1度ありました。
0点
>編集した番組をBD化したいのと、レグザダビング、リンク機能などを考えると
X8で録画したものをって事ですよね?
だとしたら、X8はレグザリンクダビングは受けることは出来ても
送ることが出来ませんよ。
ですので、TS物に限りi-linkで送るしか手段はないです。
書込番号:12928478
4点
のら猫ギンさん
>X8で録画したものをって事ですよね?
違います、Z1で録画した番組です、X8で録画した番組は当然i-linkしかないので
i-linkします。
書込番号:12928537
0点
それならそうと具体的に書いてくれないと…
>とりあえず編集した番組をBD化したい
編集「した」ではなく、編集「して」ですよね。
書込番号:12928560
6点
sedannさん >
X7, X8 から X10 2台に乗り換えました。
ひっこし時のトラビルとしては、
i-Link 転送で、プレイリストと違う中身が転送されていた事故が2回ほどありました。
X7 で再生されるタイトルと、転送後のタイトルの中身が一部違っていました。
i-Link 転送の場合は、転送元オリジナル消去前に、必ず転送後タイトル全体を視聴して
チェックが必要です。
XDE については、明らかに X8 から進歩しています。
その点ではお勧めですね。
X7 は、HQV Reon VX50 スケーラにアナログ的な立体感があって、X10 とは違う良さが
残っているので、当面、再生専用に残しています。
* アナログがないこと、
* D端子入力がないこと、
* i-Link 端子が前面の1系統のみであること、
* スカパー!連動端子がないこと、
などが気にならないならばよいのではないでしょうか?
あと、現行機種は同時操作制限が厳しいので、2台体制運用が良いです。
X8 が動作するならば、X8 から X10 にタイトルを動かした後、
2台体制で運用するのがよいと思います。
個人的には、RDにこだわり、かつD端子出力制限と価格が許容できるならば、
5月発売の *10 シリーズまで待つのがよいと思います。
書込番号:12931238
0点
> 購入された方限定でお願いします(誹謗中傷してるだけの方も居る為)
本当にそう思うなら、ここには投稿しない方がよいと思います。
リアリティがない限定の強い質問を新規IDですると、
ある立場の人が別目的でやっている、と勘ぐられますよ。
書込番号:12931598
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10 では、LTH TYPEのRD-Rを使えますか?
DVDでは太陽誘電製のDVD-Rを使用してました。
最近の安値でX10を購入して。イザBD-Rを探してみたら
太陽誘電製 That's BD-Rビデオ用 4倍速LTH TYPE対応180分25GB
がでました。LTH TYPEはいかがな物でしょうか?
ついでにX10を使用している皆さんは。
どのメーカーのBD-Rを使っているか。お教え下さい。
0点
LTHタイプはあまり使わない方がいいです。
本来BDにはなかった規格を後付で作ったものなので、信頼性は?です。(DVD屋がDVDの設備でBDを作るために作った規格)
定番はパナかソニーのBDで、原産国日本を確認して買えばいいです。
自分が買うのは基本、パナ・ソニー・ビクター(REのみ)の原産国日本の物だけです。
書込番号:12926375
1点
誘電はDVDの時は品質面で定評がありましたが
BDでは品質面で評判の悪いLTHオンリーの生産に
なってしまい、誘電のBDをわざわざ選ぶ必要は
無くなってしまいましたね。
というわけでお勧めのBDディスクは、参番艦さんの
レスにもありますように、
パナorソニーのBDで、原産国が日本製の物です。
なお、原産国は、ディスクのパッケージの裏を見ると
確認できます。
書込番号:12926777
2点
LTHは既にコメントのありますように、「DVD屋がDVDの設備でBDを作るために作った規格」です。
コレには、もう一つ理由付けがあって、
規格策定当時一枚500円位していたBD-Rの値段を下げられる(半値くらい?)という目的がありました。
実際は、
LTHが本格的に登場した時には、通常のBD-Rは既に200円前後まで下がっており、価格差はほとんど無くなっていました。
今は、どちらも一枚100円前後の話になってますので、敢えて、LTHを選ぶメリットはなくなっています。
システム的にも、通常とLTHでは、記録方法が真逆なので負担は大きいと推測されます。
ただ、LTHでの焼きトラブル報告は多少はありますが、システムそのものがそれで壊れたという話は、今のところ無いと思います。
どちらにしても、使うのは自由ですが、信頼性の微妙なLTHを敢えて使うこともないと思います。
書込番号:12926866
6点
記憶によるとなんですが
LTH算定時(2007初頭〜中旬)はBD-Rで1枚千円くらい(以上)で
LTHは1枚500円を期待されていました
翌年(2008)からBDはドンドン下がってきて
最初は普通のBD-RよりLTHが高かったのを覚えています
しばらくしてLTHが微妙に安くなったんですが
最初の話(LTHは通常のBDの半額)ってのが頭にあるから
今のLTHは品質の割りに割高ってイメージがあります
書込番号:12927904
2点
価格の安さ「しか」メリットの無いLTHが、現状一般的な無機BD−Rとの
価格差がほとんどない状況ですので、使用する必然性は全くないと断言できます。
書込番号:12928733
3点
私は、ご提示のLTHタイプ、太陽誘電のものを使っています。
ドスパラで980円で10枚組スピンドルのものが買えますので、同じ価格で台湾メーカー(当然台湾製)の通常タイプのものが10枚組スピンドルで売っていることを考えると、割安かな?と考えて使っています。
台湾製という日本製より信頼性がかなり落ちるものと同じ値段ならコストパフォーマンスが高いのではないか、と考えてはいるのですが、LTHという企画上信頼性が低いといわれているものと比べてのことですから、かなり微妙、かなりギリギリの判断だと思っています。
結局、LTHという信頼性のなさと、台湾製という信頼性のなさを比べて、日本製という部分でLTHの方をとりました。ちょっと台湾に差別的というか偏見を持っているのかもしれません。
ここの部分では自分の判断が正しいかどうか自信が持てないところです。
みなさんはどうお考えになりますかね?どちらがよいか・・・・・・
もしかして、980円ぐらいの10枚スピンドルで、通常タイプの日本製BDってどちらかに売っていますかね。
1枚100円ぐらいであればそちらに乗り換えるのですが・・・
まだ太陽誘電LTHより安いBDは出ていないのではないかな?と思うわけです。一時期10枚780円の台湾製BDがドスパラでありましたが。
発売当初の、通常タイプのBDより格段に高かったLTHタイプBDが今や少し?とはいえ、通常タイプより安くなっているのは、一応ではありますが、値段を安くできるという触れ込みに外れてはいないのだなと、東芝のHD DVD よりはちょっと親近感を持つといいますか、嫌悪感を持たないでいられる感じです。
書込番号:12930714
2点
地方のディスカウントストアの瞬間最大風速なのでしょうが、自分はパナの25GB
6倍速BD−R5oケース入り20枚組を880円で20パック入手しています。
別スレで紹介しましたが、もう売り切れてしまったみたいです。
福岡県ですが、5oケース入りで1枚当たり130円位で常時店頭購入は出来ます。
ケースのコストを考えればLTHとの価格差はそんなに無いとは思うのですが。
仮に、無機BD−Rが日本で生産できなくなったとしても、自分はLTHは使用しないと
思います。
書込番号:12930894
3点
しかし、その場合でも、やはり日本メーカーの台湾製を使いますよね。怪しい磁気研究所みたいなのは使いませんよね。
価格情報ありがとうございました。
20枚でのその価格は凄いですね。激安価格の更に半額といった感じです。
でも、あとで見返さないだろうが、しかし、残しておかないと心残りだ、という記録するのが趣味となっている人間からは、スペースの問題から、スピンドルがいいんですよね。一つにまとめられて…
スピンドルでありますかねー(*_*) 日本製の安いやつ…
書込番号:12931579
1点
>しかし、その場合でも、やはり日本メーカーの台湾製を使いますよね。
はい、もちろん。
生産国は台湾以外になっているかもしれませんが、日本メーカーの物を購入すると思います。
日本産のBD−REの入手がまだ可能であれば、そちらになると思いますけれど。
書込番号:12931606
2点
あぁ、なるほど、REがありますもんね。
しかし、REの方がRより書き込み品質が低いとか?
という情報もあったりします。ネット情報ですが。DVDみたいに、RAMの方がRより品質が高いというような感じになればいいのですがー
三菱が早々にRの一層国内生産をやめたようで私は残念です。SONYパナソニックは意地でも続けてほしいですね。
書込番号:12931882
1点
milanoさん
>SONYパナソニックは意地でも続けてほしいですね。
確かREはいまだ国内生産ですが
ソニーはRの国内生産をやめてますよね?
(注意:2層は未確認)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12093737/
一方でパナは300GBパックとカラバリ(AromaとGEAR)以外は
インドだし…
(注意:2層を除く)
まあ個人的にはそういった意味でも
国内産の選択肢を狭めないでほしいとは
思っています
書込番号:12931991
2点
なんと!SONYがやめていたとは存じ上げませんでした。
BDの立ち上げメンバーなのに、だれがリードしていくんだとさびしい気がします。
PANASONICもですか・・・
とはいえ、インド製の方が中国勢より信頼できる気が。。。これも偏見か。
一時期TDKのUAE産が流行っていた頃がなつかしいです。あれは何だったんだろう。
書込番号:12932023
1点
milanoさん
>PANASONICもですか・・・
ええ
過去にとある通販のサイトで
「日本製」って書かれていたにもかかわらず注文したら
インド製が来たので…_| ̄|○
その後日本製が入手できることを知り
ひたすら日本製を買い続け
インド製は未開封のままとある方に進呈しました(笑)
やはり日本製が入手できるうちは
出来ることなら海外製は避けたいっていうのが
普通の考え方なんですかねえ…
ちなみにTDKのUAE製は
お目にかかったことならあるけど使ったことはないです(笑)
書込番号:12932173
1点
質問した 板主のkazuw_です。 いろいろ有りましたね。
買う場合は、50枚バルクだので何処かで悩みます。
太陽のLTHはやめます。TDKやマクセルや三菱はあまり出ず、で、ソニーとパナが人気のようですね
皆さんが、使用している、おすすめの <メーカーと型番?> を。教え下さい。
多分。色々使った中での 今使用しているBD−Rだと思います。
また。お願いします。
書込番号:12938175
0点
ぼくはパナしか使っていませんが
最初のレスでご案内したページによれば
ソニーの台湾BD-Rはやっぱり躊躇しますね
(注意:グラフでは黄色や赤が目立つから)
一方でパナはRは今も日本製だから
(注意:念のためパッケージを確認のこと)
個人的にはパナを推奨ってカンジです
なお詳しいことは
MANZさんのレスをお待ちください
書込番号:12938641
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
今、日立のWooo、P50-XP05を使用しています。
ブルーレイを買い替えしようと思っていますが、ハードディスクの容量が大きいし、価格も安くなってきたのでこの機種にしようと考えています。
で、質問ですがWooo本体のHDDに録画した番組をRD-X10にムーブ等は出来ますでしょうか?
Panasonicのほうが動作確認できているのでと考えたのですが、デザインが・・・
すいませんがよろしくおねがいします。
0点
>で、質問ですがWooo本体のHDDに録画した番組をRD-X10にムーブ等は出来ますでしょうか?
Panasonicのほうが動作確認できているのでと考えたのですが、デザインが・・・
どっちでも出来るけど余計な苦労を避けたいならパナが無難,あくまでRDが良いならX11系出るまで
レクボかアイウィ買い足してでも時を待てッッ。
書込番号:12904500
0点
>質問ですがWooo本体のHDDに録画した番組をRD-X10にムーブ等は出来ますでしょうか?
できるようです。
メーカは動作確認公開も保証もしていないので、あくまで自己責任になりますが。
このスレなんかが参考になるでしょうか?他にも報告あったと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050534/SortID=12469906/
RDはBZ800/BZ700/X9/S1004K/S304K/Z300でも、この辺は同じ仕様のはずです。
パナの軽量感を避けたいのは共有できますが(笑)、RDでは確証はできません。
(調べていて、パナがX10世代も動作確認加えたのは初見でした。AVCでも???)
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt900.html
>ブルーレイを買い替えしようと思っていますが、
東芝レコーダは人を選ぶので、買い増しにした方がいいかも。
価格こなれた何処の機種買ってもそうですが、最悪すぐ売れば損金は勉強代です。
書込番号:12904805
2点
押忍!!番長さん,
当方P50-XP05とRD-S1004KにLAN HUB経由の接続ですが、地上デジタル、衛星の双方とも問題なくコピー、移動できています。
TS(?)および圧縮の双方とも問題が出ておらず、S1004kのUSB HDへ退避することで、XP05のHD容量の少なさは全然気になりません。
最初に圧縮した番組を移動出来た際は感動モノでした。
移動時間も意外と早く感じていますが、S1004Kを使わないときだけしかできないので、何倍かは確認していません。
S1004Kからの配信がTS(XP05側での視聴)だけなのは、残念ですが!
もともとXP05自体、録画された番組のメニューが使いにくく、たくさん取りだめる物ではないような気はしますが (^^)
書込番号:12904845
0点
私はモスキートノイズさんが貼ってくれたリンク先のS304の所有ですが
曖昧な答えですが
ネットdeダビングHD対応ならXP05からRD機にダビングできるようです。
X10もネットdeダビングHD対応なので出来るのではないでしょうか。
ただ、一番はちゃんとXP05・X10所有者の方の報告が確実かと思います。
書込番号:12904896
0点
訂正
>ネットdeダビングHD対応ならXP05からRD機にダビングできるようです。
>X10もネットdeダビングHD対応なので出来るのではないでしょうか。
ネットdeダビングHD対応じゃなく
ネットdeレック対応の方みたいです。
書込番号:12904909
0点
スカパー!HD録画(スカパー!HDチューナからの実質ダビング)、
ネットdeダビングHD(RD機種間でのダビング、BD機種のみAVCも対応)、
ネットdeレック(TV側のレグザリンクダビングと同じ、対応REGZA-TVからの受け)、
これらは全てDLNA/DTCP-IPダビングで、名称は違えど実質同じもののはずです。
唯一送り出し機能があるのは、ネットdeダビングHDでX9/X10世代での実装です。
他はX8世代でも同等の機能ありますし、ネットdeダビングHDも受けは可能です。
パナはX8世代に近い仕様(受けのみ)ですが、ダビングではなく録画的な感じです。
本来オープン(正確には会社間の密約みたいなもの)な規格利用のはずですが、
REGZA-TVからDIGAはNGとか、VIERAからはDIGAのみとか、ユーザ無視した実装です。
Woooは抱え込み戦略無いので大丈夫のはず、、、とか、、、あくまで想像です。
書込番号:12904933
0点
>Woooは抱え込み戦略無いので大丈夫のはず、、、とか、、、あくまで想像です。
XP05はLANダビングできるので、こちらは大丈夫そうなのですが・・・。
実はi.Linkの方はそうでもないのです。
日立のBDレコはパナの完全OEMでしたが、i.Link接続でダビングするテレビの場合、可能なのは日立製BDレコだけです。OEM元であるパナレコでは不可能でした。^^;
書込番号:12905313
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ソニーTA-DA9100ESと組み合わせています。
本来アンプ側に問い合わせるべきですが、何分あちらは古い製品で見る人がいないかもしれないと思い、ホットなこちらに問い合わせしました。
RD-X10の音声をアナログ7.1ch出力に設定し、映像はHDMIでつないでいますが、HDMIからフロント2ch分の音声は出ており、結局アンプ側でHDMI信号の出力を選ぶと2ch音声しか出ません。
ソニーのサポセンにもメールしましたが、今回の地震の影響でメール問い合わせを中止しているとか・・
どなたか設定の仕方をお教え願えませんでしょうか、よろしくお願いいたします。
0点
映像はTVとX10を直接HDMI接続して、アナログ7.1ch音声だけアンプに繋げりゃいいんじゃないの?
書込番号:12904511
0点
>RD-X10の音声をアナログ7.1ch出力に設定し、映像はHDMIでつないでいますが、HDMIからフロント2ch分の音声は出ており、結局アンプ側でHDMI信号の出力を選ぶと2ch音声しか出ません。
TA-DA9100ESもRD-X10も所有していませんのでカキコミするのもなんですが...。
どの様に接続されて、TA-DA9100ESの入力をどの様にしているのかが良くわかりませんが...。
なぜ、ここでHDMIの音声のことが...。アナログ7.1chですよね。
根本的な確認です。
@TA-DA9100ES方でアナログ7.1ch入力に切換えているのですよね。何もしないとHDMI入力優先となりませんか?
A当然ですが、アナログ7.1chに音声ケーブルで繋いでいますよね。
B5.1ch〜7.1chのソフトを再生しているのですよね
(ですが、すごいアンプお持ちですね〜。うらやましいです。)
書込番号:12904546
0点
当方TA-DA9000ESと当機をアナログ7.1ch接続しています。
HDMI音声入力はありませんので、映像のみをPJに出力しています。
今ソニーのホームページから確認した処、TA-DA9100ESでは
フロントポケット上段右から2番目のMULTI CH IN 1/2ボタンを
押していただければアナログ入力となる様です。
当RD−X10のアナログ音声はHiVi等でもかなり評価が高いので
HDMI音声は外された方が良いと思います。
書込番号:12904923
0点
皆様ご回答ありがとうございました。
アンプに別のDVDプレイヤーもつないでおり(PAL盤再生に使っています)アンプのHDMI出力からTVのHDMIにつなぐという部分を変えずに、HDMIの映像にアナログ7.1の音声を割り当てできるんじゃないかと勘違いした事から迷路にはまったようです。
先ほどマルチチャンネルインを選べば7.1chの音がでる事を確認しました。
少し長めのHDMIケーブルを買ってX10とTVをつなぐようにするつもりです。
書込番号:12905558
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10かBDZ-AT900で迷ってます。
今、RD-XD91で、TS録画をチャプター編集すると、チャプター分割した所よりも、かなり、ずれてしまいます。Videoモードでは、1秒以下ぐらいしかずれないのに・・・。
この機種でも、そのような事が起こるのでしょうか?
0点
>今、RD-XD91で、TS録画をチャプター編集すると、チャプター分割した所よりも、かなり、ずれてしまいます。Videoモードでは、1秒以下ぐらいしかずれないのに・・・。
Videoモード互換で0.5秒位なら仕様ですが、それ以上ずれるのはXD91側に何か問題が有るのでは?(昔同じ世代の機種を持っていましたが、その様な事は有りませんでした。)
X10でもAT900でもその様な事は有りません。
機能面から言えばAT900をお勧めします。
書込番号:12895230
2点
レグザリンクダビング使わないならソニーで おけ(X6系→X10系への移行だと
下手するとハズレ→ハズレのエンドレスになりかねないしなぁ〜)
書込番号:12896335
0点
早速のレス ありがとうございます。
TS録画で、そのまま、チャプター編集するとかなりずれます。
Videoモードでは、ほとんどずれません。
違いはアナログ放送とデジタル放送です。
デジタル放送録画だと、思いどおりにチャプター分割できないのです。
>何か問題が有るのでは?
一度、メーカーに聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12896436
0点
>デジタル放送録画だと、思いどおりにチャプター分割できないのです。
再生機能設定→静止画→フレーム,にしてる?。
書込番号:12896486
0点
やっぱりRDは最高で最強さん
>再生機能設定→静止画→フレーム
とは、どういうことでしょうか?
説明書を見ても書いてないのですが・・・。
書込番号:12896733
0点
>今、RD-XD91で、TS録画をチャプター編集すると、チャプター分割した所よりも、かなり、ずれてしまいます。Videoモードでは、1秒以下ぐらいしかずれないのに・・・。
話が今一つ見えないのですが、、、
TSのマジックチャプターの精度が悪いということなら納得です。VRとの精度は違います。
編集ナビ>チャプター編集が正確に反映されないということなら、XD91が異常です。
静止画(自動/フレーム)については、1フレームレベルの問題なので無関係でしょう。
混在フィールド(分かりますか?)をどう表示するかの設定です。
書込番号:12896936
0点
クイックメニュー→設定メニュー→再生機能設定→静止画で自動またはフレームが選択できます。
ですが、こちらは関係ないと思います。
XD91の兄弟モデルのXD71でも設定に関係なく、たしかチャプター編集はできていたと思います。
今現在使用しているモデルや過去に使用していたモデルもすべて設定は変えていませんが、チャプター分割できました。
チャプター編集はどのようにされていますか?
録画モードに関係なく、再生しながら、一時停止やコマ送り、コマ戻しを多用すると正確な位置で分割できます。
11/0キーでチャプター分割/結合ができます。編集ナビのチャプター編集を使用するより簡単です。ご存知でしたらすいません。
どちらかの方法で、チャプター編集しても正確な位置に反映されないのか、それともマジックチャプターの精度のことなのか、今一つわかりません。
書込番号:12896981
1点
まっちゃん2009さん
>11/0キーでチャプター分割/結合ができます。
再生画面でのチャプター結合は、現行リモコンの最初であるA600からの搭載なので、
XD91には無いと思います。分割はできますが、結合はナビ系での操作必要です。
書込番号:12897137
0点
モスキートノイズさん
訂正ありがとうございます。
リモコンが現行リモコンのデザインになる前のモデルでしたね。
書込番号:12897187
0点
X10でもAT900でも編集そのものの精度は、問題なく良いです。
X10は、東芝機ですので、今のXD91と同等以上のことは可能ですし、操作性も似ています。
ただ、特別に機能が向上している訳でもないです。
AT900(他社機も)は、東芝機とは編集の考え方が違いますので、その辺での使い勝手は、かなり戸惑うと思います。しかし、マルチタスク性や動作安定性は今の東芝機よりは遙かに良いです。
総合的には、AT900の方が快適とは思いますが、今の使用感覚を重視したいならX10になります。その辺の考え方では?
書込番号:12897797
0点
みなさん、レスたいへんありがとうございます。
今まで、アナログテレビ(4:3)だったので、ほとんどVRモードで録画していました。重なった時にTSモードで録画、編集すると、そういう現象がでてましたので、それ以来、VRモードしか録画していませんでした。
最近、デジタルテレビを購入し、レコーダーも、と思い質問させていただきました。
数年ぶりに、TSモードで録画し編集してみると、ちゃんと、分割できました。
操作ミスなのか?一回、修理(別件で)に出しているので、それで直ったのか?わかりません。
RD-X10かBDZ-AT900にするかは、使い勝手をみて決めたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:12900774
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
このたびの震災による被災者の方にお悔やみを申し上げます。
質問なのですが震災前に録画予約しておいた震災発生後の番組時間がニュース特番になった場合は指定時間に予約した録画動作はエラー起こすのでしょうか?X9の時は問題なかったと思うのですが(放送の急遽変更) 内容がわかりづらくてすいません。
状況から言いますと
10日に11日夜の番組を予約していたのですがニュース特番で録れないだろうと思っていて業務も忙しいのでX10のパネルをチョット確認するくらいでした。
録画インジケーターは消えてました。はて?
17日(木曜)になって録画内容を確認したら震災後から何も録れてない・・・
っていうか フロントパネルの録画インジケーターは点灯していないのに見るナビ上には録画中が2件???何か押したらば[番組ナビ→録画予約一覧より取り消して下さい]とインフォが出て指示通りに予約録画を削除したらば見るナビ上の録画中は消えましたが、みち連れで1〜2件ほどの直近の録画データも消えました・・・
お尋ねですが、録画開始時の電子番組表と予約録画した時の情報が違うと録画開始→フリーズするのでしょうか?
@X10特有?
Aそれとも今回は特別?ドタバタで電子番組表の録画に使用する信号がちゃんとして
いなかったのでフリーズした?
Bフリーズで録画一時ストップ→エラーになったのでフロントパネルの
インジケーターは点灯しなかったのでしょうか?
Cシリーズ予約またはお気に入り予約でフリーズが関わる?
RDシリーズは初期より代々各モデルがあったのですが、その時には録画希望番組と違っても指定の日時&CHのニュース特番時は録れていたのですが?
0点
補足ですが [番組ナビ→録画予約一覧より取り消して下さい]とインフォが出て指示通りに予約日時を過ぎた予約録画を削除したらば見るナビ上の録画中は消えたました。以後は通常通り録画出来ています。
書込番号:12796084
0点
バルディエルさん
似たような現象は X9 でも数回経験したことがあります。今回の震災の変更でも X9 で一つありました。(震災以前でも経験あります (X9 ですが))
バルディエルさんと同様に予約をキャンセルすると正常に戻りました。
推測ですが、録画を開始する時点で、予約内容と合っているか確認しようとして、何らかの理由で確認ができないと、ずっと確認をしつづけてしまうのじゃないかと思います。
なお、X9 では通常の動作の場合、予約内容と実際の放送が違う時は、違う番組がそのまま録れています (番組タイトルは実際に放送された番組のものになっています。今回だと「緊急報道特集」等でした。これは震災以前も同様の動作をしていました)
書込番号:12796162
1点
shigeorgさん こんにちは。
以前に
録画失敗続出!!!入力レベル問題無しでWeak Signal!
で御回答いただきましてありがとうございました。
RD−X9がX10になったのですが、確かに以前のX9は問題無く録画されていた記憶があるのですが、今回はフリーズしたまま数日間録画されていなかったので あれれ・・・ と
いい加減にそろそろ入れ替え処分しようかとしていた嫁用のXS36でアナログ放送一部は録れていたので見れた番組もありました。(土地柄、地デジで1県分の放送局数、アナログだと3県分の放送局数が受信出来ます。新型RDの使い方がわかりづらいので嫁はいまだにXS36使っています。)
書込番号:12796236
0点
私もDVD機ばかりですが、番組差し換え(中止)になった場合に、リアルタイム追従するか、
同時刻の放送をそのまま録画するかは、タイミング?で様々なようです。
事前に「追?」なら、同時刻の放送をそのまま録画しますから、普通に「停止」で止まります。
毎週録画など、翌週以後の予約も残ります。
通常の状態のままだと、2時間?のリアルタイム追従を始めて、緑「追」表示になります。
この間は録画準備中と同じで、その録画予約に対してほとんど操作できません。
追従諦めるまで、GUI上は録画中の表示されたままですが、本体LEDは付きません。
後者で唯一可能なのが「予約キャンセル」ですが、毎週録画だと翌週以後の予約も消えます。
私は元々の録画時間が過ぎてから、次週からを毎予約で入れ直し元はキャンセルしてます。
そのまま放置してても大丈夫でしょうが、リアルタイム追従時は何かと不便なので。
自働予約(シリーズ等)でもマニュアル予約でも、予約リストに挙がれば同じ挙動です。
但し、録画もされず(追従は不明)時間が過ぎても予約リストに残ってる例も経験あります。
正確なところは把握できていません。今回の大災害で番組表変更は極めて頻繁ですし、、、。
10〜11日の事象とは別に、17日に他の録画で録画中の表示があったのではと思います。
その間の予約は全て追従失敗ということなら、理屈だけは合いますが、、、。
書込番号:12796289
0点
RD-X9の場合ですが、X10も同じであれば以下の状態ではないでしょうか?
番組一覧で「追(緑)」となっていませんでしたか。
その場合、前の番組がスポーツ延長された等(今回の特番の場合も)の場合で、リアルタイムで追跡中で、録画待機状態です。
見ナビでは、「録画中」となっていますが、機器の前面パネルは録画ランプが点灯しません。
次に予約録画していた別チャンネルの録画の開始時間になっても追跡中の場合は追跡中のものが優先され、後の予約録画はキャンセルされるそうです。(W録振り替え「切」の場合、W状態の場合)
追跡時間は番組情報によって、決まっているようです。それを超えてしまった場合は録画が解除されると思います。
(サポート確認済み)
なお、「追?(茶)」では、番組変更となっても、変更された番組が録画されます。
書込番号:12796302
0点
モスキートノイズさん こんにちは
>後者で唯一可能なのが「予約キャンセル」ですが、毎週録画だと翌週以後の予約も消えます。
>私は元々の録画時間が過ぎてから、次週からを毎予約で入れ直し元はキャンセルしてます。
ウチの場合は毎週録画予約がほとんどだったので一旦すべての録画予約を削除して、すべての毎週予約をいれ直しました。というかどれが起因でフリーズしているのかわからないので一つ一つ消して確認していったらほぼ、毎週予約消えてしまいました・・・
書込番号:12796457
0点
RDS303を置いていた場所にRD-X10に入れ替えて使っています。また、取り外したRDS303も別のところで使っています。
東芝のレコーダーはいろいろな点で意味不明な動きをするので困りますね、とても普通の人には薦められません。
でも安くて高性能・高機能なのでついつい手が出てしまいます、もちろん他のメーカーのレコーダーも持っているので、興味本位・怖いもの見たさってのもあります。(^^)
RDS303ですが放送が変更され電源ON、予約待ちの状態から抜け出せず、予約もキャンセルできない、電源も切れない、強制的に電源を落としてもその状態から抜け出せないなんてこともありました。
ダメもとで、ちょっと先の時間帯に1分程度の予約を2つ入れておいたら、予約録画が2つ開始された段階で予約待ちを追い出してくれて、ようやく消えて復帰したこともありました。
別に持っているW録のないRDE303も時々おかしいなって思うことはありますが、暴走まではいきません。
いっちゃあ悪いんですがバグがあるんだと思いますよ、利用者にプログラムのバグから抜け出す手段を要求するなんて家電製品というよりパソコン並ですね。
書込番号:12796699
4点
私もあります。[12778332]
私の記憶が確かなら(これが、一番信用出来ないですが…)
予約キャンセルで予約を消しましたが、見るナビで録画中のタイトルがどうしても消えませんでした。
前日に電源を落とす時、「USBに切換」したままオフにして、寝て朝に外付けHDDの電源を切ったので、夜に予約録画が始まってから4時間ぐらいALERTが出たままでした。
関係あるかは、わかりませんが…。
書込番号:12796817
0点
おやじだぴょんさん
>RDS303ですが放送が変更され電源ON、予約待ちの状態から抜け出せず、予約もキャンセルできない、電源も切れない、強制的に電源を落としてもその状態から抜け出せないなんてこともありました。
予約キャンセルできないことだけが変ですね。後は通常動作で説明できます。
>ダメもとで、ちょっと先の時間帯に1分程度の予約を2つ入れておいたら、予約録画が2つ開始された段階で予約待ちを追い出してくれて、ようやく消えて復帰したこともありました。
優先順位の関係もあり、上手くいくとは限らないかも、、、最優先にすれば後発優先で大丈夫?
>利用者にプログラムのバグから抜け出す手段を要求するなんて家電製品というよりパソコン並ですね。
そうですね。そう思って使ってますが、他社のレコーダも程度の差はあれ同じかな、、、
レコは元々が録画PCを民生用に特化したものですが、VHSからの継続だと考える人は不満かも。
利便性と確実性の天秤でしょうが、利便性高まれば不満のレベルも高くなるのかと、、、
録画失敗リスク減らすなら複数の機械使うのが当然ですが、それを一社にしてノウハウ覚えるか、
複数社にして避けるかは個々人だと思います。まぁ家電的な話ではないですね。
書込番号:12796974
0点
おやじだぴょんさん
> 利用者にプログラムのバグから抜け出す手段を要求するなんて家電製品というよりパソコン並ですね。
まあ、中身はコンピュータですからね。(Linux OS 上で録画や再生ソフト等が動いています)
OS そのものは Windows よりは安定していますが、東芝製の録画・再生制御ソフトにバグがいろいろ潜んでいるのでしょうね。
ソフトウェアを一から設計して作り直せば堅牢なものも作れるのでしょうが、「AV 家電」として短期間で新しい機能を持ったものを作ってどんどん発売していかないといけないという業界のサイクルに乗らざるを得ないから、作り直しはできないのでしょう...
書込番号:12797018
0点
皆さんいろいろ苦労しつついろんな思いがあるんでしょうね。
実際に自分でプログラムを組むと今以上でなければならないという綱渡り的なプロ視点の必然性もあるし、まともに動くのが当たり前だろうっていうアマチュア視点の必然性もあります。
自分は工学系の人間なんで技術的には 一般人の苦しみ=自分の楽しみ っていうところもあってもうちょっと楽しませてもらって皆さんにも少しは参考になる情報を提供させてもらえれば嬉しいかなって思っています。
でもやっぱり家電製品だと思って見ると東芝製品は時々腹が立ちますよね(^^)
書込番号:12797269
3点
みなさん 書き込みありがとうございます。
ま〜 機械自体が修理現場の社員にはブラックボックスみたいなものでこの不具合現象出てダメならコレ交換と言われた部品を交換するのが限界ですから・・・
週明けに東芝の技術に突っ込んで聞いてみます。
ま〜無理でしょうけど、おいおいファームアップしてくれないかな?・・・
今のトコロ、不具合も無いので使っていますが
ちなみにX9より再生→早送り→再生とかの操作すると
ワンテンポ遅いというか
一旦一時停止になって動き出すというか
タイムラグがあるというか
処理上しょうがないのですかね?
音切れ時間もX9より長いのでCMをチャプターで飛ばした時にドラマ
始まっているのに冒頭のセリフが切れてしまってチョイとだけ巻き戻しして
また再生するのが面倒で・・・
書込番号:12797397
0点
>処理上しょうがないのですかね?
REGZA-BD所有していませんが、店頭で触った限りではトリックプレイのレスポンス悪いです。
特にREWとFFの初動ですが、個人的には編集ポイント探しでも多用しないので、まぁいいかと。
豊富なスキップ系はBZ700/800でも即時反応していました。
見かけBD付けただけですが、HDD管理をBDAVベースにしたことでソフトウェアにも無駄がある
のだと思われます。HDDレコーダとしてはX9世代の方が安定してるのでしょうね。
他の不具合修正込みですが、ファームアップも期待できる内容だとは思います。
書込番号:12797754
0点
番組が違うと、録画待機状態になり、見るナビ上では録画中扱いになります。
先週の金曜にMステと悪党を予約していましたが、録画待機状態だったので、予約一覧から取り消ししました。(S1004KとBR600で同じ予約で待機状態)
スポーツ中継で開始時刻が変更になった場合も、追跡していれば、通常開始時刻に録画待機状態になります。
録画ランプは点灯しません。
ただ、日曜の朝にもアニメの録画があったのですが、報道番組が3時間録画されたりと、場合によって動作が違うのかも。(S1004Kのみの予約)
X9は予約録画を入れてなかったので動作はわかりませんが、同じだと思います。
RDシリーズのデジタルチューナー搭載過去モデルも使用してきましたが、はっきり覚えてはいませんが動作は同じだったような気がします。
タイミングにより録画待機になるか、そのまま録画されるかの違いがあるのだと思います。
早送りや巻き戻しで一時停止になるのはX10世代の仕様なようです。BR600でも動作は同じで、たしか過去スレにも報告がありました。
ワンタッチスキップ/リプレイ、1/20スキップは過去モデルとレスポンスは変わりないです。
書込番号:12797821
0点
まっちゃん2009さん
>ただ、日曜の朝にもアニメの録画があったのですが、報道番組が3時間録画されたりと、場合によって動作が違うのかも。(S1004Kのみの予約)
そうそう、これもありました。番組表更新タイミング(実放送データも?)の絡みで色々あり?
一番困る可能性あるパターンです。
書込番号:12797849
0点
バルディエルさん
今回の状態はフリーズをしているわけではなく、番組変更に伴い、録画待機状態が解除されずずっと続いていたのだと思われます。(リセットせずに予約はキャンセル出来ているので...)
それもW録の状態でずっと解除されずに続いていた可能性があります。
通常でしたら、後に予約録画されたものが優先されますが、追跡中(「追(緑)」)状態では追跡中の方が優先される様です。(番組録画一覧で優先順位を指定すれば別ですが。)
これは、前のレスにも書きましたがサポート確認済みです。
そのため、待機状態より後の予約は全て解除されていたのだと思われます。(押し出されるように...。)
私も、今回の報道特番で追跡中(「追(緑)」)状態なったのが2〜3回あったので、直ぐに予約をキャンセルしました。
(スカパー!HDの関係で自動振り替えを「切」にしていた為、後の予約が録画されない可能性が予測できたので...。)
おそらくですが、録画開始直前まで番組表が変更されなかった為、追跡となったのかもしれません。
番組が変更になるか気になっていたので、番組表を確認していると、録画開始直前まで番組表が変更となっていませんでした。
ただ、追跡状態がある一定時間続いた場合は自動で録画待機解除出来る様にしてほしいです(1時間位又は手動で設定)。
追跡中で後の予約録画と重なってしまう場合は、W録自動振り替えを行いますが、DR1,DR2とも録画待機状態では、どうすることもできませんので...。
書込番号:12798237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







