REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全82スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 4 | 2011年5月15日 02:09 | |
| 11 | 4 | 2011年5月12日 21:38 | |
| 0 | 3 | 2011年5月5日 17:09 | |
| 35 | 16 | 2011年5月4日 08:21 | |
| 5 | 5 | 2011年5月20日 20:32 | |
| 5 | 8 | 2011年4月29日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
東芝のHPからマニュアルを見た方が早いですよ。
PDFでダウンロードできます。
書込番号:13009478
3点
> 2番組を録画しながら録画した番組を見たり
可能です。
> 録画した番組をDVDにダビングしながら、録画した番組を見られますか?
DVDへコピーフリーを高速そのままダビングしながら再生が可能です。
書込番号:13009498
1点
関学さん
>2番組を録画しながら録画した番組を見たり...
出来ます。
>録画した番組をDVDにダビングしながら、録画した番組を見られますか?
出来ません。
取説「操作編P115」で確認できます。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list.php?ec1=7
書込番号:13009521
3点
RDにマルチ操作を期待してはダメです。
録画中(Wでも)にHDD再生やチャプタ編集などは出来ますが、ダビングや削除はほぼNGです。
大きな長所がUSB-HDD増設ですが、これとBD/DVDは完全に排他です(切換え必要で1分〜待ち)。
ダビングには内蔵HDD中継が必要で、どっちも使うにはストレス多いと思います。
書込番号:13009728
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
バッファローなどから、3TBのHDDが発売されています。
東芝のレグザブルーレイをお使いの方で、
増設用のHDDとして、3TBのHDDを接続して使っている方がいらっしゃいますか?
もし、いらっしゃったら、3TBの容量を認識していますか?
教えてください。
特に、「HD-LBV3.0TU3」の購入を検討していますので、この機種をお使いの方がいらっしゃったらよろしくご回答をお願いします。
0点
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_hdd.htm
>※使用可能なハードディスクの最大容量は2000GB(2TB)までです。
書込番号:13000975
4点
次世代(BZ810/710)で、4TBまでの対応を新たに謳ったぐらいだから、
使えないか、2TBで切られるかのどちらかだとは思います。ぜひお試しを。
仮に使えても、数値諸制限あるので持て余す可能性も高いですが。
書込番号:13000993
5点
普通に3TB分使えたとしたらありがたいですね。
誰か試してみて(^_^;
書込番号:13001688
0点
2TBを超えるとHDDの管理システムが変わるので、多分厳しいんじゃないですかね。
まあ、WindowsXPみたく、「3TBを繋いだら746GBになる(2TB分が行方不明!?)しかもフォーマットすら出来ない」なんてことにはならないとは思いますが・・・
書込番号:13001807
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
買って間もないのですが、ブルーレイを見てるとき、何度か音飛びみたいな感じで音が途切れることがありました。買ったばかりのソフトです。まだ1枚目だし、HDDのほうは録画も何もしてないのでわかりません。初期不良なのかソフトなのか・・・。
そういう現象出てる方いませんか?
0点
普通に考えると、X10の不具合ですが、ソフト名も書かれた方が、適切なアドバイスがいただけると思います。
書込番号:12968164
0点
過去にRD機は正常に再生できないタイトルがいくつか報告されているのを見かけます。
一応、恥ずかしくないタイトルなら(笑)他に、同様の現象の人がいないか確認してみると初期不良か分かると思います。
もっとも、同様の症状がいても、過去の東芝の対応だと、対応してもらえない可能性は結構あると思います。
書込番号:12968335
0点
ディーヴイーディ様、★イモラ様
ありがとうございます。
いちおう、ソフトは、「SP 野望篇 通常版」です。
そのうち違うソフトも試して様子を見てみます。
書込番号:12974324
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
こちらのBRの下の足みたいなのを取り外せますか?
また低く調整することは可能ですか?
こちらのBRは高さ80mmとあります。
今使用しているラックはDVDレコーダー+PS3で高さ限界な状態です。
DVDレコーダーが67なので、13mm幅が増えるとおさまらないです。
0点
筐体のサイズだけで購入する機種を決めるのですか?
拘りがないのでしたら、ソニーのAT900なんてどうでしょうか?
高さが56_です。
又はパナのBZT(900除く)だったら49_ですよ。
書込番号:12960140
0点
仮に取れたとしても下部に多少の凹凸が発生して安定性が悪くなると思います。
それに以外に下部のスペースを吸気や放熱に使用していたら廃熱量が減少して
ICか高圧コンデンサに余計な負荷がかかるから寿命が短くなるだけでは?
書込番号:12960245
3点
足みたいなのと、言ってるので、何のためについてるか
分かってないようですが。
私も取り外すくらいなら、初めから薄いの買います。
>今使用しているラックはDVDレコーダー+PS3で高さ限界な状態です。
ひょっとして、上下に重ねてるんですか?
書込番号:12960275
0点
もちろん他の要因でこちらに決めていて、
ただ一つネックなのが高さということです。
はい、上下に重ねております。
収納にちょうどいいので。
ここ以外だと外出し状態になり見ためがよくないんです。
書込番号:12960324
0点
AV機器は、周辺開いてる設置の方がかっこいいです。
書込番号:12960339
0点
>はい、上下に重ねております。収納にちょうどいいので。
ここ以外だと外出し状態になり見ためがよくないんです。
別に良いんだけどさ,固定式のインシューレーター外す位なら他に置き場所確保した方が
良いんじゃね。
書込番号:12960380
6点
10万でX10を買うと思って、ラックを新調されては如何ですか?
書込番号:12960397
7点
force2さん。
おはようございます。
大変、失礼とは存じますが、この足の意味を御存知ないようでしたら、この機種を買われたとしても使い切れ無いと思われます。
多分、HDD容量と値段でお決めになったのだと思いますが、取説片手にかなり、苦労しますよ。
パナかソニーにすれば取説読まなくても使いこなせますし、安定性も機能性も優れてますよ。
御気分を害されたかもしれませんが、お許しください。
書込番号:12960408
4点
force2さん
あんまり上下に重ねるのは良くないです。
恐らくメーカーさんも、上に他のAV機器を載せる事を想定して設計してません。
私も、今後悩まなくて良いように、大き目のラックを新調した方が良いと思います。
書込番号:12960461
2点
なんだか皆さん、質問と答えが合っていないですね。
1.足は取り外し可能です。簡単にドライバではずせます。チャチな足です。私は足をスパイクに付け替えて使っています。
2.足をとっても、放熱効果にはあまり関係ありません。
熱は上に上がるので、下からは放熱されません。厳密には、金属シャシを伝わって伝導されますが、下部にいくまでに側面から放熱されます。
なお、70度Cを超えるような状況になるとコンデンサが痛みますが、そもそも背面からファンで強制排熱されるので問題は起こらないはずです。ちなみに半導体は(足とっただけで変化する程度の)熱では寿命は変わりません。
3.でも不都合があります。
(1)PS3を上に乗せる(と思います)と、PS3の盛大なファンの振動で、RDの基盤の半田が剥離しやすくなります。マルチレイヤーの基盤なので、故障の原因になると思います。
(2)前面のフタを開ける時、下にスペースが必要になります。本来は足で浮かせている高さの余裕分ですが、それがなくなる。解決法としては、少し前にズらしておくか、フタをとりっぱなしにする。
もしくは、適当なゴム系のスペーサをかませてPS3を下に置く。
書込番号:12961063
5点
そりゃーなんでも取り外しは可能ですが、メーカー側が容認してない事を
するのは良くないです。
書込番号:12961125
3点
皆様ありがとうございます。
取り外しOKはわかりましたが、PS3を乗せるのはよくないということですね。
ブルーレイとPS3を上手く収納できるラックを探しますね。
書込番号:12961212
0点
どの機種か忘れましたが、RDでシャーシ底面が一番熱持つこと経験しています。
同程度の高さ以上の別の脚付けるなら別ですが、取り外しは良くないと考えます。
ラック変えるのが一番だと思います。RDもPS3も熱には定評?ありますし。
書込番号:12962309
1点
取り外すのは可能=取り外しOKでは有りません。
書込番号:12962784
2点
マネシタ電気さん
プレステの振動でレコーダーの半田外れるならまずプレステが壊れるって。
しかし、プレステそんなに振動するかぁ?
こわれてんじゃ?
書込番号:12968485
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
現在x9を使っています。
TS2で録画した場合スキップ機能が使えませんがこちらのx10ではTS2でもスキップ機能は同じように使えませんか?
又、新しい810ではどうなのかお解かりでしたらお教えください、よろしくお願いします。
なお、私は全盲のため音声ソフトでこの文章を書いていますので誤字はお許し下さい。
2点
X10世代もマジックチャプターはDR1(TS1)の片方のみで、DR1(TS2)では機能しません。
BZ810世代は、Wマジックチャプターに対応したため、両方で可能です。マジックチャプターやおまかせプレイが必須のユーザーはうれしいと思います。
2番組同時AVC録画に対応したためだと思いますが、W録切換の呼び方はR1、R2に変わっています。
書込番号:12958974
2点
>現在x9を使っています。TS2で録画した場合スキップ機能が使えませんがこちらのx10では
TS2でもスキップ機能は同じように使えませんか?
X9系と同じなのでムリ,
>又、新しい810ではどうなのかお解かりでしたらお教えください、よろしくお願いします。
BZ810(710)系(BZ800改)からW/AVCになるので希望に限りなく近いのはコレ
になる。
書込番号:12958975
0点
パンパンマンさん
全盲との事ですが、大変衝撃をうけ、また感動しました。
最近なにかと落ち込むことが多かった自分を
勇気づけていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:13031176
0点
全盲というだけで、力になれてうれしいかぎりです。
こちらの掲示板では、晴眼者の方々にいろいろ助けていただき本当に感謝しています。
今後とも、よろしくお願いいたします。
書込番号:13031237
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
欠点を全て知り、あえてその上で安さと天秤にかけようと思っています。
所有TVは、全てDTCP-IP1対応でネットワーク対応で、録画機はパナのBWT3000、PS3(トルネ)、日立P42XP05、東芝RD-XS41(アナログ放送専用)です。別部屋に3Dプロジェクターを導入し、専用にブルーレイレコーダをあてがおうと思って、その物色です.予算13万円でBZT800,AX1000,RD-X10が候補。
<既にやっている事>
1.録画番組は見るだけの(はずの)ものは日立XP05で、保存する予定ものはBWT3000で録画している。
2.BWT3000の操作は、ディスク作成時以外は、外出先から(仕事の合間に)ディモーラで行っている。
3.持ち歩いて見たい番組は東芝機でアナログ録画し、DVDを焼いてからPCでリッピングして変換後、iPhoneやPSPで見る。
<やりたいこと>
1.日立XP05にたまっているTV番組をレコーダにネット転送してブルーレイディスクに焼きたい。
->BZTが可能。ソニーAXも近く可能になる。東芝X10は?だが少なくともRECBOX経由であれば可能に思える。
2.デジタル放送番組を録画して持ち歩きたい。
->PSP+PS3で今でも可能だが、BSはどうする?
3.撮りためた8mmビデオやVHSをAVCHD形式に焼いて保存したい.
->ソニーが可能。パナは一旦SD画質でブルーレイに焼いたのちムーブバック時にAVCを指定するとAVC形式で焼ける。東芝は、なんとブルーレイディスクに焼くことができない(うっそー)。
4.プロジェクターで録画番組をみるためにDTCP-IPクライアント機能がほしい。
->BZTが可能。もう1台PS3を買うのも手。
やりたい事をすべて行うには、僕の知識だと、こんな感じになります。a,bは、同じくらいの予算となるんですけど、考えは合っているでしょうか?
a.BZT(要素1,3,4)+ワンセグビエラを買う(要素2)
b.RD-x10(1)+ソニーの一番安いブルーレイレコーダ(2,3)+PS3もう一台(4)
c.AX1000の選択肢は、DTCP-IPムーブ(1)ができないため、あり得ない
ちなみに、僕が理解しているRD-X10の欠点は,
1.遠隔予約が電子メールでしかできない。
これは、現用の10年間前の東芝機と同じであり、驚くべき無進歩ぶりです。
2.AVCHDに対応していない。
USB端子は前面にあるが、キーボード専用です。常識だとビデオカメラ接続のための前面USBなんですけど対応していない.パナをもっているから、まぁいいです。
3.起動が遅い。
10年前のs41は、ブランクDVD-RWdiskが入ったままの状態から起動すると5分かかります。自社比では大進歩ですね。
0点
>a.BZT(要素1,3,4)+ワンセグビエラを買う(要素2)
>b.RD-x10(1)+ソニーの一番安いブルーレイレコーダ(2,3)+PS3もう一台(4)
>c.AX1000の選択肢は、DTCP-IPムーブ(1)ができないため、あり得ない
書き込みされている項目からすれば、既に答えはaで決まりだと思います。
レコーダー単独の機能から言えば、X10よりBZT800の方が遥かに上です。
書込番号:12942370
0点
>ソニーAXも近く可能になる。
ムーブバックと勘違いしてませんか?
本当に可能になるのでしたら大歓迎ですが。
書込番号:12942438
0点
>3.撮りためた8mmビデオやVHSをAVCHD形式に焼いて保存したい.
->ソニーが可能。パナは一旦SD画質でブルーレイに焼いたのちムーブバック時にAVCを指定するとAVC形式で焼ける。東芝は、なんとブルーレイディスクに焼くことができない(うっそー)。
AVCHDを作れるレコーダーはありません
レコーダーで作れるのはただのAVC録画でAVCHDとは別物です
ソニーはVHS→HDD(AVC録画)→高速ダビングでBD化(画質劣化1回)
パナはVHS→HDD(VR録画)→実時間ダビングBD化(画質劣化2回)
そのBDからHDDにAVC録画で戻してからBDに高速ダビング出来ますが
画質劣化3回でとりあえずメリットはありません
パナの場合はDVD化(画質劣化1回)がお奨めになります
X10はVHS→HDD(VR録画)→HDD内でAVC録画に変換→BDに高速ダビング
X10もDVD化がお奨めですがX10のVR録画は画質の評判がイマイチのようです
BD化でも一旦イマイチのVR録画しそこから更に
AVC録画で画質劣化(2回目)させるってことになると思います
>欠点を全て知り、あえてその上で安さと天秤にかけようと思っています。
>ちなみに、僕が理解しているRD-X10の欠点は,
少し矛盾があるような・・・
X10はBDへの高速ダビング中は録画も再生も何も出来ないとか
(BZT800は高速ダビング中でも実時間ダビング中でも録画も再生も可能)
BD上で一切編集できないとか
コピー制限関係なくBDからHDDへダビング不可能とかってのもあります
書込番号:12942455
0点
みなさん、さっそくの書き込み、本当に感謝いたします。
>jimmy88
>既に答えはaで決まり
ロジカルに考えると、全くそうなんです。ちょっと躊躇しているのが常時持ち歩くデバイスが、iphone,ipad,pspに加え、ワンセグビエラもかい,という感じ。合計1kgを超えてしまうんですー,という自身での葛藤も少々。持出す番組はBS比率1割くらいだし、どうしようか考え中です。いまはAXにしといといて、いずれipadやめてsonyTabletに、というのも、もしかすると解になるんですけどね。
>のら猫ギンさん
>ムーブバックと勘違いしてませんか
感違いでした、というか、私間違って理解してました。
>ユニマトリックス01の第三付属物さん
>AVCHDを作れるレコーダーはありません
>レコーダーで作れるのはただのAVC録画でAVCHDとは別物で
これは私の単語が正確ではないというご指摘ですね、失礼しました。
でも、
>ちなみに、僕が理解しているRD-X10の欠点は,少し矛盾があるような・・
>X10はBDへの高速ダビング中は録画も再生も何も出来ないとか
これは承知しています。家にはパナ機もありそれが主力なので、全く不便はないんです。
どこか矛盾していましたか?
ところで、東芝機には、よさもあって、
1.2Gのハイエンド機が激安で買える。食指が動いている最大の理由。
2.CM編集が、とても使いやすい。
パナは、部分消去は自動でついたインデックスをそのまま使えない(かんたんダビングから番組を指定してできる部分消去機能はそうなっている)し、どこにインデックスがついているかもわからない、1回部分消去したら、それまでのカーソル位置が最初にリセットされるし、で、使い物になりません。部分消去に失敗したら元からパーになるのは最悪で、この機能に関してはダメダメです。
と書きながら、今もうひとつ解を発見。
SONYの廉価モデル(おでかけ転送とVHSダビング専用機。AT500あたりでしょうか)と、RDを買う。それでも、BZT800やAX10001台より安いです。
でも、スマートな解はBZT800なんでしょうね、きっと。
。。どうしようかな。。。
書込番号:12942735
0点
>パナは、部分消去は自動でついたインデックスをそのまま使えない(かんたんダビングから番組を指定してできる部分消去機能はそうなっている)し、どこにインデックスがついているかもわからない、1回部分消去したら、それまでのカーソル位置が最初にリセットされるし、で、使い物になりません。
いまいち言いたいことが理解できないのですが。
部分消去が嫌なら、チャプター編集を使ったらいかがですか?
編集したい番組にカーソルを合わせて、サブメニューからチャプター一覧を選択します。
そこから、チャプター位置の編集もできますし、チャプター単位の削除もできます。
まあ、ここで必要なチャプターだけを結合するって作業ができないのは確かに東芝ユーザーには不満でしょうが。
書込番号:12942768
2点
イモラさん、
>を合わせて、サブメニューからチャプター一覧を選択します
パナの機種は部分消去とチャプタ一覧へのアクセスが無意味に独立してわかりずらいですが、チャプタが大量に自動生成される番組では、チャプタをつなげるだけの作業が異常に大変になります。結局、部分消去を多用するようになりました。
本当は、こんな面倒くさい編集なんぞ一切せずに、何も考えずに5分おきにチャプタをつける。見るときそれを使って早送りを楽にする。それでよいのですが、パナには機能がありませんね。
コンンポジットやiLINKからの映像をAVC記録する術がない事と合わせ、パナの数少ない欠点でしょうか。
書込番号:12942979
1点
マネシタ電気さん こんばんわ
私もBZT800と迷ったうえで、先週RD-X10を買ったのでご参考までに。
まず、掲示板で批判的に書かれている点は、
残念なことに、たいがいそのとおりです。
起動時間と、操作レスポンスの鈍さは、
購入前に使っていた7年前のSONYすご録以下で笑えました。
ソフトウェアバージョンアップは17回も実施されており、
初期購入者はそれはもうひどい目にあったと思われます。
しかし、腐ってもハイエンドなので画質と音はいいと思います。
きちんと他機種と比較したわけではないので、あくまでも個人的感想ですけど。
2Tの外付けHDDを追加購入し、4T仕様にしても7万ちょいだったので、
コストパフォーマンスはよいと思いますね。
あとマジックチャプター便利です。
片方のチューナーでしか動作しませんが。
最初にご自身で書かれているように、ネガティブな部分を理解したうえで、
欲しい機能があれば問題ないと思います
私は今のところ満足しています。
ただし、「これはどうかな〜」と思う点があるなら、
多少高くても評判が良い機種を検討した方が無難ですね。
書込番号:12948430
2点
一家に一台は、昔はVHS、今はパナのブルーレイでしょうかね。でも2台目3台目となると、編集重視、持ち出し重視など、人によってまちまち。
本日ヨドバシ錦糸町で78500+ポ20%で売っていました。3日前に1万円下げたそうです。
ターゲットプライスまでもう一声。
書込番号:12948564
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






