REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

2010年11月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-X10

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション

REGZAブルーレイ RD-X10東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

(830件)
RSS

このページのスレッド一覧(全82スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
82

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:9件

メインの解像度をD5に設定し
HDMI PUREモードで音声専用側をAVアンプに接続した際
1080P 24フレームのBDを再生すると
黒い画面はいいのですが
1080i固定のはずがメインの映像側と同じ1080Pになってしまいます。

1080i60フレームのソフトを1080P設定で24フレームにしても
メインは当然1080P 24なのですが
音声専用側は1080i 60なので
BDの映像規格によって、売りの一つである
音声専用のHDMIによる音質の向上が
きちんと出来ていないのでは無いかと思ってしまいます。

メイン側の解像度切り替えで1080iにしても
効果音が聞き取りやすくなったかな?程度で
明確な差は判らなかったので
直ちに音質に影響は無い のかも知れませんが
精神衛生上良くないと思っています。

サポートにTELしたところ
今回の件は情報として伝えるので
今後アップデートがあれば直るかも知れない。
とのことで明確な返事は聞けませんでした。
皆様のお宅ではどうですか?

書込番号:13249835

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/07/14 01:06(1年以上前)

>1080P 24フレームのBDを再生すると
>1080i固定のはずがメインの映像側と同じ1080Pになってしまいます。
???

「p→i変換しない」って事でしょうか?
 <「i→p」は出来る(ソレが売り!?)と思いますが、逆も出来るのでしょうか?(^_^;

そもそも「p」の映像が「p」で出ては困る理由が良く判りません...


>音声専用のHDMIによる音質の向上が
>きちんと出来ていないのでは無いかと思ってしまいます。
質問を見ていると、
「p」とか「i」の意味が判って書いているかがちょっと...
 <音声データにどういう影響が起きるのか...


>メインの解像度をD5に設定し
>メインは当然1080P 24なのですが
>メイン側の解像度切り替えで1080iにしても
「メイン」とか「メイン側」って何ですか?
 <「型番」とかで書いて欲しいです。
せめて「テレビ」か「レコーダー(RD-X10)」とか...
 <それでも、「どういう接続状況なのか」が判り難いので..._| ̄|○
それとも「ソフトの何か」なのでしょうか?
 <「HDMI」の話の様で「D5」という言葉が出てきますし...
  「1080p」って事が言いたいのでしょうか?
  実は「D端子」で接続しているとか?

書込番号:13251321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/07/14 23:04(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
また解り難くて申し訳ありません。

http://www.phileweb.com/interview/article/201011/24/87.html
上記の記事に以下の記述があり
それを参考に購入しました。

HDMI端子をデュアルで装備していることです。うち1系統は完全にオーディオにフォーカスした専用のサブ出力としています。
オーディオ専用端子ではさらに、伝送クロックレートを最大で1080i相当に抑えて出力することで
アンプ側でのノイズの増加を抑えて、高音質化を図っています。

と有ります。

1080P24フレーム収録のBDを再生(4.5本テストしましたが全て)すると
1080i相当に抑えて出力されなければならないはずの
オーディオ専用端子が1080Pで出力してしまうのです。

これをサポートに聞いたところ

こちらの機器でも同じ動作をする。
だが映像も(黒一色ですが)音声も出ているようなら問題無い。
と言われました。

上記の記事を参考にして良い音で聞きたい
と考えてX10を選んだ人は全て騙された事になります。


またD5と言うのはD端子のことではなく
RD-X10の映像出力に合わせた解像度切り替えで
HDMI専用で1080P出力のことをD5と呼びます。
(マニュアル準備編35ページ)

書込番号:13254595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/07/16 00:54(1年以上前)

>こちらの機器でも同じ動作をする。
>だが映像も(黒一色ですが)音声も出ているようなら問題無い。
>と言われました。
この辺の確認についても、
「AVアンプ」などが「解像度」を表示しているって事でしょうか?
 <なんとなく「テレビに繋いで確認」しているような...
  その為「音響(専用)機器」では無いので「1080p」になってしまうとか...
  まぁ、それでもちょっと「バグ」っぽいですね..._| ̄|○
   ※「接続先」に関わらず「1080i」で出力すれば良いのに...(^_^;

その辺の状況がちょっと判りませんでしたm(_ _)m

ボスケテさんは、何に繋いで「1080p」と表示されるのを確認したのでしょうか?
 <テレビの「HDMI1」と「HDMI2」に繋いで確認とか?


>RD-X10の映像出力に合わせた解像度切り替えで
>HDMI専用で1080P出力のことをD5と呼びます。
あぁ、「RD-X10の表示窓」でのことですね。失礼しましたm(_ _)m

書込番号:13258468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/07/20 23:38(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
又、遅くなり申し訳ありません。

音声専用側はAVアンプのNA5007と
繋ぎ変えてテストしたモニターの55ZX8000で同じ結果となりました。

もともとPS3(トルネ無し)でBDを再生し
録画をZX8000で行っており
どっちも良くなればと思って購入しました。
操作性や起動の遅さはこちらの書き込みで悪くなることは
理解した上で実売6.5万ほどで購入しました。

BDの画質と音質は向上しました。
が、地デジ画質はアンテナケーブルの下流接続の
ZX8000の方が圧倒的に良かったのですが
(サポート曰くZX8000も高画質なので仕様。)
購入価格を考えると概ね良い買い物だったと思ってはいます。

後はファームウェアのアップデートで何とかなればいいのですが・・・

書込番号:13277353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/07/21 07:08(1年以上前)

>音声専用側はAVアンプのNA5007と
>繋ぎ変えてテストしたモニターの55ZX8000で同じ結果となりました。
この状況が判らないですm(_ _)m
「同じ結果」とは?
「アンプ」と「テレビ」でどういう結果が出たのでしょうか?

「NA5007」の表示で「1080p/24」と出たって事でしょうか?

「NA5007」には、「入力信号を変換して出力する」という機能が有りますが、
その辺は影響していませんよね?
 <取扱説明書49、105ページ



>地デジ画質はアンテナケーブルの下流接続の
>ZX8000の方が圧倒的に良かったのですが
この辺は、何とも言えません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000145696/SortID=12472505/
こんな書き込みも有りますm(_ _)m

書込番号:13278060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/07/23 23:32(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。

>「NA5007」の表示で「1080p/24」と出たって事でしょうか?

そうです。音声専用側から接続しているNA5007の入力信号を確認すると一部のソフトで1080P24になってしまいます。
これは1080iで無ければいけない筈なのですが・・・

>NA5007」には、「入力信号を変換して出力する」という機能が有りますが、
その辺は影響していませんよね?

スルーにしていますので影響は無いです。


地デジの件は参考にさせていただきます。

書込番号:13288342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2011/07/24 05:53(1年以上前)

>音声専用側から接続しているNA5007の入力信号を確認すると
>一部のソフトで1080P24になってしまいます。
>これは1080iで無ければいけない筈なのですが・・・
そうなんですか?
 <というか「一部のソフト」と限定されてきましたが...
  今までは「全てのソフトでなる」と思っていたので、
  何か不具合でもと考えていましたが...

「ソフト側の対応」も必要なのでは?
 <ソフト側の「オーディオ」のフォーマットが「DTS-HD」なのにってことでしょうか?
   ※ソフトの「オプション」とか「設定」で変更する必要が有る場合も...
「RD-X10」の準備編38,39を見る限りでは「ソフトに準ずる」って感じが...
 <「2ch」のソフトでも「PURE AUDIO」で出力されるのかなぁ...

ちなみに、その時って、「RD-X10」の「HDMI PURE」ランプって点灯しているのでしょうか?

書込番号:13289078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラのダビング

2011/07/18 23:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:2件

ビデオカメラの映像を3色の映像・音声で入力しテレビに映しながら
録画ボタンで録画をする目的で買いました。

この機種はこのような使い方ができるのでしょうか。
外部入力(スカパー!CATV)ってことは録画は放送のみって
ことなんでしょうか?

書込番号:13269713

ナイスクチコミ!0


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/07/18 23:11(1年以上前)

問題なく可能です。
VHS等と同じで、レコーダーとしては普通の機能です。

録画はVRモードで録画することになります。
もし、BDに保存を考えているのであれば、VR→AVCに再変換が必要となり、手間と画質の劣化が伴います。
DVDに保存する場合は、VRののまま高速ダビングが可能です。

書込番号:13269760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2011/07/18 23:40(1年以上前)

さっそく、ご返事いただきありがとうございます。
可能なんですね。そうとわかってホッしました。

明日もう一度トライしてみます。

書込番号:13269864

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/07/19 01:00(1年以上前)

>明日もう一度トライしてみます。

と言う事は、うまく出来なかったのですね。

ライン入力(前面L2、背面L1)に接続→リモコンの「入力切換」で「L1」又は「L2」
でカメラの再生画面が映ればOK
録画モードはリモコンの「録画モード」で切換が出来ます。
押すごとに録画モードが設定1〜設定5に切換ります。本体の表示部に表示されます。

録画モードはリモコンの「クイックメニュー」→「録画品質設定」で任意に設定もできます。
設定1〜設定5のどれかで、「録画方式、モード、音質」を選択してリモコンの「決定」を押すと任意に変更が出来ます。
設定完了後、リモコンの「録画モード」ボタンで任意に設定したモードに切換えればOKです。

書込番号:13270092

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

VR(SP)録画で音声撮れず

2011/06/22 22:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 whersさん
クチコミ投稿数:3件

VR(SP)で録画したところ音声が撮れていませんでした。
(再生しても音が出ない)
こんなことってあるのでしょうか?

書込番号:13165089

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/23 09:33(1年以上前)

>こんなことってあるのでしょうか?

RDでは過去機種でもあったから、あるんでしょうね。

書込番号:13166603

ナイスクチコミ!1


スレ主 whersさん
クチコミ投稿数:3件

2011/06/25 23:54(1年以上前)

スペックなんですかね…
欠陥のような気がするのですが
次おきたらセンターに連絡しようと思います

書込番号:13178295

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/26 00:13(1年以上前)

>スペックなんですかね…

違います。
東芝独特のトラブルです。
過去録画中に別の番組を視聴していたら、その音が録画されていたという話も有ります。
早急に直してもらった方が良いです。

書込番号:13178386

ナイスクチコミ!1


holth01さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/26 11:24(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさんが仰るようにXS53で以前画像と音声が一致しない事が一度だけありました。
サービスマンは原因不明でDVDにダビング後持ち帰っていきましたが、音沙汰なしです。

また、先日X10で録画した番組で途中一瞬(1秒ぐらい)音声のボリュームが大きくなりなした。
エンヤこらどっこいしょさんが仰るように東芝独特なのか、はたまた電波状況か。
見るだけで撮った番組なのでよかったですが…。

書込番号:13179791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2011/06/26 18:11(1年以上前)

ちなみにこの東芝機特有の症状、なぜか夏の時期に
報告がされるので、私はRDの夏の風物詩と思って
います。

書込番号:13181336

ナイスクチコミ!1


スレ主 whersさん
クチコミ投稿数:3件

2011/06/27 20:54(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございました。

早速、センターに連絡しました。
まだ使い始めの為、ソフトのバージョンが古いので、
最新にして様子を見ましょうということになりました。

因みに、症状の出た番組は毎週録画にしてあるのですが、再現は致しませんでした。
バージョンアップで事態が改善されるのを願っています。
しかしこれからの節電熱暴走が怖いです。

書込番号:13185977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

レグザリンクとダブ録

2011/06/12 22:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

・東芝TV(32C3500)を使用していますので、レグザリンクを有効活用したいのですが、具体的にどのようなことができるのでしょうか。リモコンは一つで操作できるのでしょうか。その場合、ブルーレイのリモコンが主となるのでしょうか。

・こちらはダブ録はできないのでしょうか。今の機種では地デジ+地アナでダブ録できているのですが、こちらはでは同じ時間の番組の録画は不可能なのでしょうか。

書込番号:13124645

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/06/12 22:17(1年以上前)

>・東芝TV(32C3500)を使用していますので、レグザリンクを有効活用したいのですが、具体的にどのようなことができるのでしょうか。

下記を確認して下さい。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/c3500/function.html

>リモコンは一つで操作できるのでしょうか。その場合、ブルーレイのリモコンが主となるのでしょうか。

TVのリモコンでは大した事は出来ません。レコーダーの操作はやはりレコーダーでする方が良いです。


>・こちらはダブ録はできないのでしょうか。今の機種では地デジ+地アナでダブ録できているのですが、こちらはでは同じ時間の番組の録画は不可能なのでしょうか。

HPを見ればその位の事は記載されています。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/index_j.htm

書込番号:13124691

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5043件Goodアンサー獲得:564件

2011/06/12 22:44(1年以上前)


http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/recording.html#wrec


なぜ、「W録できますか?」という聞き方ではなく、

「出来ないのでしょうか?」という聞き方なのですか?

書込番号:13124843

ナイスクチコミ!1


スレ主 force2さん
クチコミ投稿数:604件

2011/06/12 23:29(1年以上前)

皆様ありがとうございます!
この機では地デジのW録はできないものだと思っていました。
また確認したところ、レグザリンクはたいした機能ではないんですね。
テレビのリモコンではやはり操作がかぎられますので、
ブルーレイのリモコンでテレビとブルーレイを操作したほうがよさそうですね。

書込番号:13125117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

AEモード録画をW録画できますか

2011/06/12 13:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 miyuzukiさん
クチコミ投稿数:3件

AEモード録画をW録画できますか。以前の機種はVRモードではW録できなかったのですが....

書込番号:13122472

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/06/12 13:11(1年以上前)

この機種は、出来ません。
最近発売の810系からの対応です。

書込番号:13122509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/06/12 18:48(1年以上前)

高速での録画モードの変換が売りなのですから、DRとAEで録って
録画後に手動でDR→AEにするしかないですよ。

書込番号:13123671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/06/12 22:02(1年以上前)

メーカサイト等で確認できる事だしAEと書いてる時点で、東芝RDは向かないと思いますけど。

既に買った上でのこと?購入前質問?単なる知識欲?
よく思うことですが、質問スレではそこをはっきりさせてくれないと答えにくいというか、
変な方向に進んだり、後で空しかったりします。

書込番号:13124594

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 Bull98さん
クチコミ投稿数:16件

RD-X10とPanasonic製チューナーTZ-WR320Pとの組み合わせでスカパーHD録画に失敗することがあり、原因が分からず困っています。
購入した昨年末当初から発生し、スカパー及び東芝に何度も連絡し、チューナーは現在4台目、RD-X10は2台目、アンテナも2台目ですが、現象は改善されていません。
機器のリセット、HDDの初期化、クロスケーブルでの直接接続、HUBの交換、ケーブルの交換、RD-X10の追加購入、アンテナの交換、HDDの交換、SATAケーブルの交換、ファムウェアの更新、機器IPアドレスの固定、ダブルチューナーをシングルモードに変更等考えられる作業はすべて行いましたが、全く改善されません。
発生の頻度としては、1〜2時間録画し、1時間休の繰り返しテスト録画で2〜3日に1回以上は失敗します。悪天候による障害ではありません。
また、RD-X10はスカパHDー録画専用にしています。
録画失敗時のメッセージはRD-X10では「通信が切断したため録画を停止しました。停止時の転送速度○○Mbps」ということで録画途中で中断されることがほとんどです。たまに「録画できる信号がないため、録画を開始できませんでした」で最初から録画できないこともあります。
チューナー側での録画履歴は「予約の中止(取り消し)録画機器が使用できない状態であったため、予約を取り消しました。以下の原因が考えられます・・・」
RD-X9とTZ-WR320の組み合わせやRD-X10とスカパーSP-HR200Hのチューナーとの組み合わせでは発生することはありますが頻度は少ないです。
また、TZ-WR32とSONY BDZ-RX100でも発生しません。
以上のことからRD-X10とTZ-WR320Pの組み合わせで起こっているように思われます。
どなたかこの組み合わせでスカパーHD録画を行っている方、情報をお願いします。

書込番号:13097570

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:32件

2011/06/06 11:19(1年以上前)

>RD-X10では「通信が切断したため録画を停止しました。停止時の転送速度○○Mbps」ということで録画途中で中断されることがほとんどです

当方もこのメッセージは経験があります。
チューナーSP-HR200HとRD-S303の組み合わせです。
電源長押しで解決しました。詳しくは[12975156]で見て下さい。

書込番号:13097729

ナイスクチコミ!0


MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2011/06/06 23:26(1年以上前)

RD-X10とスカパーSP-HR200Hの組み合わせです。
仰るとおり稀に失敗するときもありますが、概ね通常使用に耐えております。
パナチューナーでそこまで頻発するとなると、原因を追求なさるのももっともなのですが、レコーダー自体をPanasonic製にしてみてはどうでしょうか?

書込番号:13100318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/06 23:50(1年以上前)

Bull98さんと同じ組み合わせです。

今日、チャンネルNECOで3時間の時間指定予約をしたのですが、なぜか2時間43分しか録画されていませんでした。
当然、最後の所が見れませんでした。

定期的に再起動させるしか解決法は無いんでしょうか?

書込番号:13100449

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bull98さん
クチコミ投稿数:16件

2011/06/07 07:21(1年以上前)

RD-X10は電源長押しでは全く効果なしです。
最終的にはPanasonic製のレコーダーに変更するしかないように思ってはいますが、東芝は自由フォルダ整理と2倍速再生(Panasonicは1.3倍)ができるのでなかなか変更に踏み切れないのが現状です。
また、同じ組み合わせで同じ現象が他にもあることがわかりました。ありがとうございました。

書込番号:13101149

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2011/06/07 15:11(1年以上前)

僕もRD−X10とTZ-WR320P使いで,同様の現象が起きています。
ライブラリを開くと,途中で途切れた予約の後に,アルファベットの羅列が1〜3個できています。

これはRD−X10の前に使っていたRD−X5(EX)でも同様でした(5の方はスカパー!HD録画対応ではありませんが,地上波などの予約番組が予約通り録画されていないことはタマにありました。)。5の時は基盤の交換をしてもらいましたが,その後も発生しました。

なので,10を使っている今もあきらめています。

書込番号:13102466

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-X10
東芝

REGZAブルーレイ RD-X10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

REGZAブルーレイ RD-X10をお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング