REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
既に多くの方々がご報告されているように当方の機体も購入1ヶ月後より起動時にフリーズする現象が多発していました。そのせいで、録画予約にも度々失敗していました。強制リセットをすると、その後の動作が不安定になり、音声が出なくなったりデータが消えたりと様々なトラブルに見舞われるようになり、保障期間ぎりぎりで修理を実施。HDD、音声ボード、メイン基盤、BDDとほぼ筐体以外全てを交換したにも関わらず、約7ヶ月後経った最近になってフリーズが再発しました。ここで強制リセットを実施した結果、起動して何か操作をすると即フリーズという悪夢の展開に陥りましたが、設定を初期化した結果、ひとまず動作するようにはなりました。HDDの初期化をしていないためか、早見早聞再生すると失敗する現象は多発しますが。
今恐れているのは、起動時のフリーズが再び多発することです。サポートに問い合わせましたが、修理して6ヶ月は動いていたのだから、修理は正しく行われたそうです(笑)。つまり、良くても同じ修理(部品交換)しかなされず、問題の根本的な解決に至る可能性は低いと思っています。まだ、未だにたったの1年をトラブル無く過ごせて居らず、次回の修理で直らなかった場合の代替案を提示して欲しかったのですが、サポートには全く失望しました。ここでサポートが親身に相談に乗ってくれるなら、以降も東芝機を愛用しようと思えるのですけどね。
参考までに皆さんの情況をお聞きしたいのですが、皆さんの機体では、起動時のフリーズなどは最近撲滅されたのでしょうか?ちなみに、当方のファームは多分最新だと思います。「21/025」と表記されていますので。フリーズ再発時は高速起動ONで使っていたくらいは、ぼぼ初期設定通りです。
書込番号:16408344
0点
>フリーズ再発時は高速起動ONで使っていたくらいは、ぼぼ初期設定通りです。
高速起動をOFFにしてみて下さい。家は同世代機のBR600ですが、高速起動OFFでの使用でフリーズはないです。
起動に時間がかかるようになりますが、まあそのくらいは我慢するしかないです。
書込番号:16408602
5点
私も使っていますが、帯番組を1つ予約しています。
そんな状況なのでエラー0です。
予約数を減らしたり、上の方も書かれている通り高速起動をOFFにされたりしてはどうでしょう。
十分なアンテナレベルの確保も(強すぎてもいけない)
書込番号:16408829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちのX10は「21/029」です
ダウンロードしようとすると「最新です」と出てました
書込番号:16412846
0点
参番艦さん、ひでたんたんさん、こんばんわ。そして、情報ありがとうございます。そうですか。皆さんはフリーズ現象が出ていないのですか。修理された部品も含めてやっぱり私は外れを引いたみたいですね。また同じ修理を依頼するのがとても憂鬱ですが、まだ買って2年も経ってないので捨て切れませんので、もう少しだけ辛抱して使ってみようと思います。トラブル無く動いているハードもあるのかと思うとやりきれない想いですが。
>ひでたんたんさん
ところで、「21/029」の後ろの数字は何なんでしょう?マイナーバージョンとか?電波が強すぎてもいけないというのは初耳でした。横浜なので、特別強いということはないと思っているのですが、確かに言われてみると深夜アニメとか片っ端から取りっぱなしで後で気に入ったものだけ見るという高負荷運用だったので、運用の見直しも必要なようですね。
>参番艦さん
ちなみに、高速起動はデータをサルベージするにあたり、お祈りを込めて切ってみました(汗) それでも、強制リセットした際に、HDDに物理的なダメージが入ったのか(そうでないことを祈りますが)、それともフォーマット情報などに問題が生じたのか、録画や再生にちょくちょく失敗したり、予期せぬエラーなるものが出たりして、サルベージできないデータもあったりと苦戦中です。諦めのつかないデータだけ何とかバックアップして、HDDを一度初期化してみようかと思っています。
書込番号:16413969
2点
スレ主さん、放送からの自動ダウンロードを「する」にしています。サーバーからのダウンロードは「最新です」と出ましたが、スレ主さんは試してみましたか?
アンテナレベルは地上波で65〜72、BSで50前後です。地上デジタル受信感度はモード1。
書込番号:16414386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
ご返信ありがとうございます。ネットには通常接続していないので、サーバーからではなく、放送を通じてダウンロードするようには設定しています。そのため、もし「21/025]の後半部分がマイナーバージョンだとすると、サーバーでダウンロードするよりも放送を通じてのダウンロードはタイミングが遅れるのかなくらいに考えていた次第です。また、アンテナレベルの数値は見方がわからず把握していませんが、受信感度レベルは初期設定の際に「1」に設定されたのを確認しています。
ちなみに、貴重な1週間の夏休みの半分を使って、ひとまずデータをUSBに退避し、内臓HDDの初期化を施しましたが、最初に起動フリーズを起こして以来、再三フリーズ→強制リセットを繰り返したためか、HDDが逝ってしまったようです。録画に高確率で失敗する、再生にも失敗するというありさまで、退避したUSB HDDのデータをBDに焼けるかどうかも賭けに等しい状況です。PCみたいにバッドセクタを検知してアクセス対象外とするようなツールもないですし、少なくともHDDは交換するして様子を見てみようかなと思います。その後、サーバーからのダウンロードを試して最新版に更新してみますね。
フラグシップということで安心して買ったのですが、無念というより他ありません。サポートが皆さんのように親身に対応方法について相談に乗ってくれたら良いのですが、マニュアル通りの回答を繰り返すのみでとてもがっかりしました。どうやら、この会社はハインリッヒの法則を知らないようです。願わくば、みなさんの機体は何事もなく、私の運が悪かっただけという結果であることを祈るのみです(-人-)
経過や結果は最後までご報告いたしますが、延長保証制度を利用する場合は、サポート窓口は一切交渉を受け付けないということだったので、たぶん長引くと思います。その際は何卒ご容赦ください。コメントいただいたお二人には大変感謝しております。改めて御礼申し上げておきます。ありがとうございました。
書込番号:16421697
0点
スレ主さん、亀レス失礼。
修理後約7ヶ月で再発との事ですが、熱暴走は大丈夫でしょうか。
ダメモトで、通気口とファン部分の掃除、「イーサーネット利用設定」を「利用しない」を試されてはいかがでしょうか(電源オフでもネット口部品は常時通電?)。通気口を物で塞いでいないかも要確認。
所有RD-S1004Kで、上記にてフリーズが起こらなくなった経験があります。所有X10、XS36と合わせて、定期的にお掃除しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=14179858/#tab
所有RD-X10では、録画失敗(予期せぬエラー)が発生していましたが、高速起動OFFにすると治まりました(下記の当方レス部分)。起動が遅いので、通常ON使用で1ヶ月ごとにリセットのつもりで高速起動OFFにして再起動後ONに戻しています。ちなみにバージョンは「20/029」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=13284878/#tab
たしかにHDD不良も可能性もありますね。所有古いレコーダーRD-XS36でもHDD交換で、修復した経験があります。レコーダーではHDDがおかしくても、「HDDエラー」とは表示してくれないようですね。所有古いレコーダーRD-XS36でもHDD交換で、修復した経験があります(下記の当方レス部分)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010153/SortID=8993506/#tab
電源長押しリセットは、HDDの管理レコードを壊したり、物理的におかしくなったりしますね。かと言ってフリーズしたらいたし方無し。なにかゴチョゴチョやっていないか、フリーズに見えても5分以上(長!)待つようにしています。
無事修復されると良いですね。
書込番号:16421996
0点
コンセントを抜いてしばらく(2時間以上)放置するという手立てがあるそうです。
スタンバイ電流も通さずリセット(初期化の意味ではなく)できるそうです。
私は定期的にコンセントを抜いてますが、ER7050も落ち着いたようです。
書込番号:16434695
0点
ご回答いただいた皆様、今更ですが最後のご報告をしておきます。年末に漸く重い腰を上げてメーカー修理を頼んだのですが、その際のサービスマンの見解では「アンテナレベルが強すぎる可能性がある」ということでした。以前発生した際には他県に住んでいて別のサービス店に修理を依頼し、HDD、I/Oボード、メイン基盤の3つを交換したのですが、引越し後、半年で再発した訳です。以前のサービスマンからはこのような可能性は一切指摘されていませんでしたが、ウェブでこのような事例を引くと、確かに強すぎても正常に受信できないということはあるそうです。それが原因で起動に失敗するというのは個人的には考えにくいと思うのですが、藁にもすがる重いで現在は15dBのアッテネータを着けて様子を見ています。曰く地デジでは55〜65くらいのアンテナレベルが良いようで、強すぎてハングアップすることも事例としてあるのだとか。特に集合住宅などで、ブースターが強すぎるなどの原因があるそうですが、個人的にはスカイツリーへの以降後に電波が強くなったことが原因かなと思っています。
以上、ご参考までにご報告しておきます。最後にアドバイスを戴いた全ての方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:17043733
0点
また再発!怒りを通り越して割りと真剣に感心してます。アッテネーター入れて直ったと思ったのに。
三年たたずに、修理五回呼ぶとかあり得ませんよね。グレードの低い機種でもいいから、変えてほしい。10万近く払って、何でこんな嫌な思いしなきゃならないのか。またどうせ付け焼き刃な対応なんだろうな。どの機種なら安定して動くんだろ。これって、私がついていないだけなんだろうか。いろいろ考えちゃいますね。毎回毎回、番組表の更新時にハングアップするのは何故なのよ?答えてよ、サポセンさんさ?
書込番号:17698836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう単純に修理だけで解決出来る話じゃ無くなってる(気がする)から使うの止める以外どうしようもないのかも(メインマシン変えれば)。
書込番号:17698873
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2024/12/26 1:52:09 | |
| 10 | 2024/08/28 21:16:40 | |
| 6 | 2024/06/27 12:26:06 | |
| 12 | 2023/06/23 9:03:47 | |
| 3 | 2022/04/05 1:31:43 | |
| 4 | 2021/03/14 8:49:54 | |
| 5 | 2020/12/07 16:00:38 | |
| 4 | 2020/10/11 10:18:22 | |
| 2 | 2020/11/05 18:52:16 | |
| 15 | 2019/07/16 16:24:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






