REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2011年10月10日 03:48 | |
| 1 | 4 | 2011年10月23日 05:11 | |
| 6 | 3 | 2012年2月11日 19:24 | |
| 2 | 9 | 2011年9月25日 09:25 | |
| 15 | 10 | 2011年10月2日 15:21 | |
| 4 | 5 | 2011年9月17日 02:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
失礼します。
まぁ、ボヤキなんですが…
m(_ _)m
購読して一年余り、記事と現状が余りにもかけ離れていて違和感を覚えたので、書き込みました。
ページ99、記事名、
「BDメディア選び!これを買え!」
いつも使っているパナソニックのLM-BR25LHはまだしも(東芝機であえて×6と言う危険は犯しません、ちなみに焼き込み成功率は8割位か?若干SONYの方が成功率高しX-10&BZ800)
で!、
問題はDLなんですが、最高評価を受けた「LM-BR50MH」の我が愛機?での成功率がBZ-800で6割、X-10に至っては5割弱と謂うありさまです。
予期せぬエラーを食らう事数百回、半分ほどはBZ-800に入れ替えてサルベージ出来ましたが、21世紀としては信じられない成功率です。
ちなみに当方、RDシリーズはX-5からの付き合いで、X-10で7台目になり、操作もそれなりに熟知したと思いますし、焼き込みの際は極力タイトル数やチャプター数を減らしたり外周部分は連続ダビングを避けたり自衛作業は行っています。
また、以前ラジオライフ誌で報じられたマニュファクチャーID変更疑惑等の記事もチェックしております。
ちなみに、当てに成らない、マクセル、TDKなどの海外メディアがそこそこ焼けたり、苦手な三菱が調子良かったり…
これらは、すべて中国製ドライブの弊害なのでしょうか?
さらに、ちなみに…
DVDメディアは太陽誘電製ソニーブランドが高評価(疑惑はマクセル)でしたがBDに成ってからはサッパリですな!
もしかして、BD-RDって個体差が凄くあるのかな?
東芝好きだし、基本性能もかなり高いだけに、残念な迷子達ですな!まったく。
って、本当に失礼しました。
2点
>これらは、すべて中国製ドライブの弊害なのでしょうか?
というより…
RD-BDが採用しているフナイドライブの弊害なのでは?
ちなみにパナもソニーも自社製です
http://homepage2.nifty.com/yss/bdzat700/bdz-at700_4xbdr1.htm
(注意:機種は古いですが参考に)
書込番号:13587413
0点
返信有難う御座います。
以前、東芝サービスに電話した時は
新型RDは自社製品でフナイでは有りませんと言ってましたが…
思い当たる伏が…
以前、エラー出まくりでサービスから初期化再起動を命じられたとき、番組表に今は無いスカパー!KID'S-SDが表情され、HDチャンネルが消えました。
スカパー!に問い合わせると、それは3年以上前のデータだと教えてくれました。
BZ-800もX-10も同じ症状がでて、サービスも驚いていましたので、皆さんの愛機も同様になると思います。
前回のフナイブランドは見送ったのですが、結局掴まされていたんですね?
トホホ
でも、うすうす気が付いていました。
では、
書込番号:13587505
0点
スレ主さんはなんか勘違いしています。
BZ800/X10はれっきとした東芝機です。フナイ製なのはそれに搭載されているBDドライブです。
後継機のBR610/BZ710/BZ810も純正東芝機ですがBDドライブはフナイ製です。
今度出る新型はどこ製のドライブ積んでいるんですかね?
フナイドライブでの焼き品質が心配なら、パナBR300あたりでも買ってそれにBZ800/X10からDTCP-IPダビングしてからBD焼きするという方法もあります。
書込番号:13587579
0点
>これらは、すべて中国製ドライブの弊害なのでしょうか?
X10系から採用されたフナイドライブココでは評判悪いよな(それでもWD3002程じゃ
無いが)当分焼くの止めたら、
>以前、東芝サービスに電話した時は新型RDは自社製品でフナイでは有りませんと
言ってましたが…
サポセンはあてにならんから言う事間に受けると損するぞ、
>パナBR300あたりでも買ってそれにBZ800/X10からDTCP-IPダビングしてからBD焼きするという
方法もあります。
BRT300ね(まさかBR30じゃないよな?(汗)
書込番号:13596555
0点
新型もZシリーズは、ほぼ間違いなくフナイ製ドライブだと思われます。
あれだけ書込み速度の遅いドライブを生産しているメーカーを他に知らないので。
Mシリーズについては、書込み速度などのスペックが掲載されていないので、どこのメーカーか不明です。
>東芝好きだし、基本性能もかなり高いだけに、残念な迷子達ですな!まったく。
私もRDは好きですが、基本性能が高いと言うのはかなりの勘違いもいいところで、フナイ系のレコーダを除けば最低の性能です。そりゃ、X10であれば音はいいですが。
ある特殊機能が優れているだけで、他社に当たり前のように搭載されている機能もないし、処理速度は段違いで遅いので、性能と言う言葉を使ってしまうと、すごい低性能です。マルチタスク系に関しては、今時考えられないくらい低性能です。
ドライブの性能については、ここで何度も検証してますが、ちゃんと性能が低いことは実証されてますよ。
書込番号:13596801
0点
>ちなみに、当てに成らない、マクセル、TDKなどの海外メディアがそこそこ焼けたり、苦手な三菱が調子良かったり…
ということでしたら、雑誌の評価など気にしないで、現実にちゃんと焼けるマクセル、TDK、三菱をメインに使用されては?
私も昔、DVD時代に評判の良かったTDKの超硬の初期DVD−Rを使用していましたが、2年たつと90%が読み込み不能になりました。
台湾製の無名メーカーの安物で焼いたものは、現在でもしっかり読めます。
特に大切なデータほど、超硬で焼いていましたので大ショックでした。
以来、ブルーレイになっても、「絶対に一生保存できる」という考えは捨てました。メーカーが絶対に大丈夫だと言おうが、いつか読めなくなる消耗品だと考えております。
書込番号:13601578
0点
遅くなりましたが、皆様いろいろアドバイス有難うございました。
秋の番組改変で今まで取り貯めた番組(主にアニメとドキュメンタリーですが)
なんか、皆様のお話で楽になり、一時的ストック用にTDK(台湾イメーション製)を大量に購入し、
手持ちのパナDL等は待機状態です。
なにしろ失敗時のショックがデカいですから。
で、けっきょくBDも外付けHDDもメーカーサイドが言うほど信頼出来る物ではないと割り切り、緩やかに付き合っていきます。
もっとも気に入った作品は後でセルで買うのですが…秋の連休中はずっとレコーダーの前であれこれやってました。
発見もありました。
五年位前にX-5で録画して、今はもう読み込まなかったパナソのケース入り両面RAM、
バラしてX-10に入れたら見れたり(書き込みはダメでした)
あと、3D再生もBZ-800よりX-10がイイ感じだったり(攻殻機動隊電脳版)…
たいした作品でなければAVCで圧縮してGOPシフトでゴミ拾いして1クールを一枚にまとめて焼くと、ものぐさな友人から好評だったり、
まだまだ、出来る事は色々ありそうで面白いです。
でも、相変わらず、もっさりした動作でついつい晩酌の量が増えてしまいます。
今もダビング中で、もうヘベレケです。
ありがとうございました。
書込番号:13605288
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ファームウェア18の不具合を拝見して、自分の手持ちのX10でも確認出来たので高速起動を「切」にしたのですが、不具合が改善できません。むしろ以前より不具合が増えました。症状は以下の通りです。
@DR2で予約した番組が録画出来ていない。録画がうまく行った場合でもその系統で録画した番組を再生しようとすると「再生できません」と表示される。
AW録画の場合は、Wで録画予約した番組が全て記録出来ていない。DR1だけで録画したものは正しく記録されている。
B1と2の件があったので試し録画でテストしたら、録画終了後に「録画できませんでした」とか「予期せぬエラーが発生しました」と表示される。
C上記の件を東芝に伝えたら出張修理の末、結果的に「原因不明」という答えが返ってきた。
高速起動を「切」にする以外にX10に対して何か対処できることがありましたら、すぐにその方法を教えてください。
0点
誰も回答ありませんね、それじゃ役に立つかどうかはわかりませんが参考までに。
私の場合は過去何度も東芝機での録画に失敗したことはありますが、なぜかX10では一度も失敗したことはありません。
あくまで可能性ということであればアンテナやアンテナケーブルは大丈夫ですか?
初めてX10に入れ替えた時、同じ東芝機からの入れ替えなのにアンテナレベルが大きく下がって受信できず困りました。
デジタルの場合はアンテナレベルは受信する信号のレベルではなく信号と雑音の比率ですので、ブースターを入れても単純に高くなるわけでもありません。
アンテナレベルが高くても信号レベルが低ければちょっとした原因で一気にアンテナレベルが下がってしまうでしょう。
それから周波数=チャンネルによってケーブルや接栓の減衰率が違いますし、ブースターでの増幅率にもかなりの差があります。
過去の私の経験では分配器の調子が悪くて、突然瞬間ですが信号が切れることもありました。
現在の受信状態が不安定だったりアンテナレベルや信号レベルがぎりぎりだと、個々のチューナーの受信状態が異なったり互いの影響を受ける可能性があるでしょう。
書込番号:13592371
![]()
1点
早速のコメント、ありがとうございます。
>アンテナやアンテナケーブルは大丈夫ですか?
チェックしてみましたが、特に受信感度に問題はありませんでした。
当方、X10系列(X10が2台、BZ800とBZ700が各1台)を4台所有しており、そのうちの2台を該当機種と一緒に使用してますが、他の数台のX10系列レコには録画不調はみられません。
別の場所に置いてあるX10はファームウェアの不具合対策を施したら、問題無く2番組同時の予約録画が出来ています。
不具合対策を施して、録画不調が該当機器のみ出ているのです。
書込番号:13596376
0点
アンテナレベルが録画時だけに問題なら、単に現状のアンテナレベルを見てもわからないでしょう。
その構成ならチェックは簡単な気がします、とりあえず他のレコーダーのアンテナ線を切り離して分配無しの状態でRD-X10だけに接続してW録で試してみれば良いのではないでしょうか?
書込番号:13601336
0点
返事が遅くなってすみません。
とりあえず、色々テストをしたのですが録画だけでなくダビングも正常にできませんでした。
これはもう、明らかにアンテナレベルの問題とかではないことが分かりました。
至急、修理に出しに行く所存です。
ありがとうございました。
書込番号:13665677
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
ダウンロード表示が丸一日ついたままリモコン操作を受け付けなくなっているのに気づき、
電源長押しで再起動したところ、ER7050表示が出るようになりました。
基盤交換が必要と言われたので、ちゃんと起動出来た時に電源を切らないように
注意し中身をディスクへ焼きだし救出作業をしていたのですが、
うっかり電源を切ってしまったところ、HDDに保護がかけられてしまい中の番組が
全てコピーワンス扱いになりムーブ出来なくなってしまいました。
そこで
「http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9424156/
ハードディスクの「録画も再生もできません」からの一時復帰」
を参考にして、ズーム→931~940→ズーム→電源オフ→電源オン
を行ったところ、無事にHDDの保護を解除する事が出来ました。
先の投稿には「ピッ」音がなると書いていましたが、私のX10はER7050以来
音声が出なくなっているので「ピッ」音が出たかは不明です。
また、「ズーム→931→ズーム」だけ試した時には解除されなかったので
おそらくX10で有効な番号は932~940のどれかなのだと思います。
おかげさまで助かりました。価格コムって素晴らしいですね。
4点
HDD保護かかる要因が残っているのは不安ですが、まだサービスマンコマンド(実際には周知されていないよう)が
有効そうだというのは、データは失う物理的対処とは別の最後の足掻きとして、有用な情報だと思います。
お世話になったことはないし、なりたいとも思っていませんが(笑)
「ピッ」音がしなかったのは、X10ではブザー(リモコン反応音などがあった)が実装されていないからだと思います。
書込番号:13572210
1点
初めまして、この 保護解除方法は
ズーム→「931」→ズームで保護解除できなかったら、
ズーム→「932」→ズームを繰り返すのでしょうか?
それとも
ズーム→「931,932,933…」→ズームと数字を続けて入力するのでしょうか?
書込番号:14139431
0点
紅 三四郎さん
前者です
コマンドの最初に「ズーム」ボタンを押し
「ズーム」ボタンでコマンドを終了します
書込番号:14139488
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
こんばんは。
早速ですが、現在「RD-X10」を使用しています。
PCにて作成した動画を当該機に移したく「LANDE-RD」を使用しました。
ところが、エラーとなってしまいます。
メッセージとしては
「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした。」
となります。
PCの環境はWindowsXPのProfessionalを使用しています。
PCに問題があると思ったのですが、以前使用していた同シリーズの
「RD-X8」では問題なく移すことが出来ました。
「LANDE-RD」は「RD-X10」に対応していないのでしょうか?
東芝はネットワーク関係を変更したと考えられないのですが
何か特別な設定がいるのでしょうか?
お分かりの方はお教えください。よろしくお願いします。
0点
根本的な話ですが、「RD-X10」の「ネットdeサーバー設定」はしましたか?
<準備編54ページ
書込番号:13539725
![]()
2点
おはようございます。
お返事ありがとうございます。
「ネットdeサーバー設定」の設定はしてあります。
「使う(フィルタ制限なし)」
です。
他に何か問題はあるでしょうか?
書込番号:13540620
0点
ささはたさん
確認ですが、
ネットdeダビング設定で「ダビング要求」を「受け付ける」となっていますか。
書込番号:13540880
![]()
0点
こんにちは。
返信が遅くなりました。
「ネットdeダビング設定」の「ダビング要求」ですが
「受け付ける」の設定になっていました。
また、動作している「RD-X8」と設定内容を比較しましたが
異なる点は見当たりません・・・
書込番号:13542399
0点
ちなみに、
「X8」→「X10」とか
「X10」→「X8」は出来るのでしょうか?
書込番号:13543060
0点
名無しの甚兵衛さん
もともとX8→X10は出来ません。
(X8はネットdeダビングHDに対応していない為、受け(ネットdeレック)のみです)
書込番号:13543151
0点
名無しの甚兵衛さん
すみません。間違えました。
PCで作成したタイトルでしたね。
VRでしたら、X8→X10は可能ですね。
失礼しました。
書込番号:13543196
0点
こんばんは。
先ほど色々と試してみまして
「RD-X8」と「RD-X10」を起動し「RD-X8」から「RD-X10」への転送を行い
無事に終了しました。
次に「PC」と「RD-X8」を起動し「PC」から「RD-X8」への転送を行い
無事に終了しました。
さらに全ての機器を起動したまま「PC」から「RD-X10」への転送を
行おうとしたところ無事に転送先が表示され転送すことが出来ました。
皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
また追加でお伺いをしたいことがあるのですが、
近々、OSをWindowsXP ProfessionalからWindows7 Ultimate 64bitへ
変更しようと考えています。
調べた結果Windows7 Ultimate 64bit環境では通常の方法では
利用できないことが分かりました。
利用するにはWinpcapをインストールしオープンソース版とのことですが
その環境でPCからRD-X10転送することは可能なのでしょうか?
書込番号:13543640
0点
おはようございます。
オープンソース版ですがRD→PCのみのサポートでした。
私の調査不足でした。
申し訳ありません。
書込番号:13544991
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
状況は以下の通りです。再現性があるかどうかは不明。
(1)高速起動はOFF
(2)事前にメディアを2枚作成済み
(3)1枚目はRDで録画したものをBD−R1層へ。無事転送済み。
(4)2枚目は47Z9000で録画したものをBD−R2層へ。無事転送済み。
(5)3枚目に、47Z9000で録画したものをBD−R2層へ転送しようとしたところ、
計12コンテンツあるうち、最後の1つを100%中1%を書こうとしたところで「予期せぬエラーが発生」。
(6)暫く待つと、「このディスクは録画も再生もできない」と表示される。HDD側もBD側もデータ死亡。
使用メディアはTDKのBRV50HCPWB10Aです。
・・・酷すぎて言葉も出ませんでした。メディアは100歩譲ってだめだったとしても、コンテンツくらいは生きてて欲しかった。
0点
>使用メディアはTDKのBRV50HCPWB10Aです。
X10の焼き品質にも問題はありますが、BDメディアの方にも問題があります。
その型番は中国産のメディアなのでそちらの方も疑った方がいいです。
書込番号:13536248
2点
本当にお気の毒ですが、3重のリスクを踏んでいらっしゃると思うのですが。
1)記録媒体のブランド
BRV50HCPWB10A はイメーションの中国生産品だと思うのですが違いますか?
TDKの品質管理が確りしていればそれでも使えると思いますが、私の経験では
フォーマットも出来なくなったのはTDK製品だけです。
ロット違いで3回経験してからは SonyとPanasonicに切り換えてこれまでのところトラブルは無いです。
2)DL
エラー補正が少ないのは Pnasonic製(SonyブランドなどのOEMを含む)だけでそれ以外は大量のエラー補正があるのを承知の上で使っています。
3)RDのブルーレイ機
どういう理由かは分かりませんが、東芝はBDメディア用のストラテジ・テーブルをうまく作れないようです。
過去スレッドで公開してくださっている「メディア記録品位の計測グラフ」を見る限りは、他メーカーと比較しても優秀とは言い難いと思います。
私の方針としては、
・DLの使用は極力避ける。
・多重保管目的(複数回ダビング可能な場合)以外では -RE を使用する。
・RDはX5までで買い換えない。
です。
他の機材で冗長化した上でなら、失敗して元々のつもりでRDを使う事も考えられます(使っていて面白い製品ですので)が、今のところ余裕がありません。
書込番号:13536297
3点
ご回答ありがとうございました。
再度確認したところ、
・レコーダをリブートしたところ、記録したディスクのコンテンツは生きていた。(健全だった)
・失敗したコンテンツも、HDD側には残っていた。(健全だった)
・当該メディアに対し、さらにコンテンツを追加することもできた。(健全だった)
ということで、記録失敗した際の問題は、皆様のご意見どおりメディア側の問題。
「録画も再生もできない」エラーと出たのにもかかわらず、記録が残っている問題は、レコーダ側のエラーメッセージが不適切である問題。
この2点ということになりそうです。
記録品質という点から、今後はPanasonicかSonyのメディアを利用するようにします。
俺、デバッガやってる気分です。
書込番号:13536396
3点
>よう君パパさん
不適切なエラーメッセージは直さないと混乱の元ですよね?
ですので、そのままの評価で良いかと思います。
書込番号:13543117
1点
BD DL への高速ダビングに関して スレ主様と似た現象が起こりました。
使用したのは SONY製のBD-R DL です(メーカー型番 : 10BNR2VCPS2)
<経緯>
@.SONY BDZ-AX1000にて 18個のDR録画タイトルを高速ダビング(コピー)しました。
(何ら問題も無くダビングができました)
A.@の追記として RD-X10にて 2個のDR録画タイトルを高速ダビング(コピー)しました。
ダビングは終了しました。
(一つ目は25分番組 二つ目は5分番組です)
B.RD-X10でのダビング完了を確認するために 見るナビにて BD-R DLを見ようとしました。
C.見るナビが作動せず。暫くしますと「このディスクは録画も再生もできない」と表示され
RD-X10もフリーズしてしまいました。
D.已む無く RD-X10を電源ボタン長押しして 再起動をかけました。
立ちあがった直後に (ダビングが完了しなかったこと HDD上 BD上のタイトルが喪失した)という趣旨のエラーメッセージが出ておりました。
E.見るナビにて HDDの該当の2個の録画タイトルを探しましたら 両者共ありました。
両者ともに コピー可能件数が1つずつ減っておりました
F.見るナビにて BD-R DLを見ましたら BDZ-AX1000にてダビングを終えた18個の録画タイトルと
RD-X10にてダビング(コピー)を終えた一番目の録画タイトルのみありました。
二番目の録画タイトルの容量の分だけ 録画残容量が減っておりました。
どのタイトルも RD-X10にて再生することができました。
G.RD-X10にてダビング(コピー)ができなかった二番目の録画タイトルを改めて ダビング(コピー)しま したら 今度は何のトラブルも無く ダビング(コピー)できました。
見るナビで確認後 再生しましたら無事に再生できました。
<結論>
(HDD上 BD上のタイトルが喪失した)というメッセージに相当にビビリましたが 実際はそんな事態にはなっておらず 胸をホッとなでおろしたところです。
一回目は ダビング(コピー)失敗が起きてしまいましたが、二回目でもって RD-X10からコピーしたい録画タイトルをBD-R DL に ダビング(コピー)することができましたので 結果オーライ です。
書込番号:13557868
2点
続きです
<背景>
ある連続シリーズの番組を録画するにあたって メインは RD-X10にて録画していずれは 外付けHDDにムーブして永久保管するのですが、
これのバックアップとしまして 同時並行に BDZ-AX1000でも同じ番組を録画して こちらはBDに焼いて 保管をするを目論みました。
たまたま途中の回で BDZ-AX1000で予約するのを忘れてしまったため BDでのバックアップの元ソースをRD-X10に求めたのでした。
最初は RD-X10の元ソースをBD-REにダビング(コピー)して これをBDZ-AX1000に書き戻して BDZ-AX1000にて全ての録画タイトルをBD DL にダビング(コピー)する・・・と考えていました。
途中で RD-X10なら直接にBDに焼ける・・・ということを思い出して 上記の経緯となりました
RD-X10では BD DLに焼く場合は不安定である・・・ということは 知識としては頭に入っていましたが 作業の最中では BD DLであるということを失念しました。
思わぬ形でチャレンジャーすることになってしまいました。 その結果は ↑に書いた通りトホホでした。
結果オーライの形になって 助かりました。
<何が起こっていたのだろう>
RD-X10 では ダビング(コピー)が終わりました・・ってメッセージが出たにもかかわらず
実際は BDドライブの方は ダビング(コピー)が終えられていなかったのだろうか?
BDドライブ本体そのものの品質の問題なのか これを動かすRD-X10のソフトの問題なのかは分かりません。
ダビング(コピー)が終わっていないにもかかわらず 終わった というメッセージを出してしまったのか?
元HDDの録画タイトルのコピー回数が一つ減っているということは こちらから1回分の録画データーが抜き取られて HDD上のどこかにキャッシュされたけれども これをBDに焼ききれずに終わってしまったのか??
分からない状態がもどかしいです
<今後に向けて>
今回、RD-X10では BD DLに焼く失敗を実地に体験したわけですが、全て失敗したわけではありません。
RD-X10の再起動後では 無事にダビング(コピー)をおえることができました。
RD-X10として 電源投入直後の まっさらな状態であれば ダビング(コピー)の失敗は無かったかも・・・と思いました
これまで RD-X10にて BD-Rへの高速ダビング(コピー)に失敗したことはありませんでした。
RD-X10では BD焼きの不安定さが指摘されていましたが そんなコトも無かろう と思っていたので RD-X10から BD DLに焼く作業を行いましたが 失敗の憂き目となりました。
失敗はしましたが、BD焼きに関して RD-X10が全くダメダメって烙印を押してしまうのも 行きすぎかな・・・とも思いました。
件数100%が失敗・・ということもありませんから・・・
最初にBD DLにダビング(コピー)しようとした時は RD-X10はずーっと使用中での後でした。
一旦電源を落として 改めて電源を入れ直してからBD DLへのダビング(コピー)をしたならば 失敗せずに済んだのかもしれません。
RD-X10という機械に対して こんな配慮をしなければならないのは 苦痛なところもありますが
でき得る配慮事項があるならば これを実践した上でRD-X10を操作するのも良いのではないか
RD-X10は「手間がかかる奴」ということになりますが、こんなRD Life でも良いのではないか・・とも思いました。
今回の場合なら 2本だけ・・・ということもあったので RD-X10から直接 BD DLに焼くを選択しました。
安全を期すならば BDZ-AX1000に書き戻してから こちらで焼き方法を選択すべきでした。
書き戻す・・という 手数を省こうとしたら 失敗になってしまいました。
後悔はありませんが、良き勉強となりました。
書込番号:13557920
3点
さらに追加情報。
・どうもBD-DLの2層目に書くあたりからおかしくなる。
・ダビ10コンテンツの場合、BD-R DLメディアでも2層目書きに成功する確率が高い(3/3)
・コピワンコンテンツの場合、BD-R DLメディアの2層目書きが不安定(3/3)
ただし、失敗しても転送は終わっていて、追記もできる。
イメーションのOEMメディアではありますが、それが原因とはとても言い切れないです。
RD-X10側の問題だろうなこれ・・・
書込番号:13564839
0点
nakazoh さん、 参番艦 さん、 ほるへす さん、黒田杜夫 さん
>BRV50HCPWB10A はイメーションの中国生産品だと思うのですが違いますか?
BZ800ですがBD-R DLの書き込み品質グラフです。
TDK中国製 BD-R DLはTDK社の中国製です。
添付画像のディスク情報IDにTDKと出ています。
自分の環境ではパナソニックより少し悪いがほぼ同等です。
これだけを見ると値段の割りには良いかも。
>フォーマットも出来なくなったのはTDK製品だけです。
ロット違いで3回経験
中国製ですから製品のばらつきが有るのかな?
フォーマットも出来ないとなると、その時品質グラフは連続して上限一杯まで行くのですが、中国製は不良品が多いのかも。
>RD-X10側の問題だろうなこれ・・・
メディアの書き込み不良の場合は、デビング途中で[ダビングに失敗しました]のエラーになりダビ10の数の減らないはずです。
ですからエラーの出方に異常があったと推測しますが。
書込番号:13574018
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
USB HDD関しての相談ごと ←自己解決の報告
先月8/5に 「USB HDD関しての相談ごと」というタイトルで2本のスレを立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=13338037/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=13338199/
それから40日余り経過しまして 自分なりにその後の経過観察と対策をしてきました。
「こうではないのかな・・」という原因理由を推定できましたので お伝えしたいと思います
私が問題点として提起した内容は ↓の3点です。
@.USB−HDDを録画先とした予約録画を失敗することがある
A.数本の録画タイトルを連続して HDDからUSBにムーブする場合 一本目の録画タイトルを飛ばしてしまう。
(この時に「予期せぬエラー」メッセージが出る)
2本目の録画タイトルからムーブを開始して 最後の録画タイトルまでムーブが終わる。
その後に ムーブできなかった録画タイトルだけをムーブするとこの場合は無事にムーブができる・・・という珍妙な結果となる
<再分析>
@〜Aは やはり「外付けハードディスクケース」に原因があると思いました。
私が使ってきたケースは、↓の2種類です
プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139727/ または
ロジテックのHDDケース LHR-DS02SAU2SV
口コミは http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000003881/
この二つは 電源スイッチが 「ON」「OFF」「AUTO」の三つがあります。
電源連動機能と省電力機能が搭載されています。この二つを活用すべく「AUTO」にして使ってきました。
RDの電源オンオフに伴って ケースの電源オンオフが行われ、省電力機能搭載により 5分間アクセスがない場合も自動的に電源がOFFとなります。
予約録画がなされる時のRDとケースの電源の入り方を見ていました。
大抵の場合は 予約時間の到来時になりますと それまで無灯だったケースの電源ランプが点灯しまして録画開始になります。
(これがあるべき姿なのですが・・・)
まれに 予約録画時間になっても ケースの電源ランプが無灯のままの場合もありました。即座に「録画に失敗しました」というメッセージが出ます。
この場合は 予約録画失敗となり ライブラリーには weak signal の入ったメッセージが残ります。
(weak signalは 電波が弱いことによるトラブルでは無い・・と思いました)
どうやら ↑の外付けハードディスクケースの場合は 立ち上がりが遅い=電源が入るのが遅いために RD本体の録画開始に微妙に間に合わなくなってしまうことが発生しまして これが録画失敗の原因になってしまう・・と思いました。
いつもいつも点灯しない・・・ということはありません。
10回の予約録画のうち1回くらいが時間になってもケースの電源ランプが点灯しないのです
9割は予約録画が上手くいくのに 1割は失敗する・・・という感じ
どんな時に失敗するか・・・までは 分かりませんでした。
(RDを長時間使った後の予約録画の場合・・という感触がありますが これは根拠無しです)
RDは 予約時間の10分前に電源が入りますので この時には一旦はケースに電源が入るものの 省電力機能のため5分後には自動的に電源がOFFになります。
「5分経過しますと こちらの電源ランプが完全に消灯します」
→私はケースの電源が完全に落ちきってしまった・・・と判断しました。
電源が完全に落ち切ってしまったため その5分後の予約録画開始時間になってRDからケースに録画の信号が流れてきても ケースの電源の再オン=立ち上がり が微妙に遅れてしまうこのため USB-HDDが動かないために 録画失敗してしまうのでは・・と推断いたしました。
外付けハードディスクケースの省電力機能が 予約録画失敗の原因となる・と推断しました。
Aのムーブの時は 一本目の録画タイトルのムーブ指令が来ているにもかかわらず ケースの電源が落ち切ってしまった状態では 一本目のムーブの指令が来た時に対応できず、
二本目のムーブ指令の時になってやっと省電力機能から目を覚まして ムーブ受けができるようになったのだ・・・と思いました。
外付けハードディスクケースの電源を「ON」のままにしておけば、目を覚ますのが遅れてしまう・・ということはありませんが USB−HDDに電源が入りっぱなしの ディスクが回転しっぱなし・・となりますので これは採用できません。
<対策>
外付けハードディスクケースを変更しました。
COREGA 「CG-HDCU3000F」
口コミは http://kakaku.com/item/K0000066514/
こちらも 本体RD本体の電源ONOFFに伴ってスリープモードになったりスリープモードから回帰したりします。
電源のランプは 点灯状態から 点滅状態となります。
点滅状態ということで・・・電源が完全に落ち切ってはいない・・・と判断しました。
なので 予約録画開始時間になっても 電源が完全に落ちきっていない以上 立ち上がりも早くて RDからの録画指令の信号に即応できるのではないか・・と思いました。
外付けディスクケースをCOREGA 「CG-HDCU3000F」に変更してからは 一度も予約録画の失敗はありません。
以前は こちらのケースを使っておりましたが RD本体の電源がOFFの時でも ケースの電源ランプがずーっと点滅を続けておりまして・・これがとても気になりました。
なので プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」に変更したのですが
こちらの方では予約録画の失敗を引き起こすことも発生しまして 再び 元に戻った次第です。
2点
前スレの続きです
プリンストン「デジ蔵SATA-BOX (ブラック) PEC-SB2B」の立ち上がりが遅い って感じたのは 別件からの事象からの判断でした。
テレビは レグザ37Z1を使いまして こちらの録画用の外付けHDDのハードディスクケースとして使っております。
37Z1では USB−HDDに対して予約録画を失敗することはありませんでしたが 再生する段になりますと ちょっとした不便が出てきました。
37Z1のUSB-HDDの再生画面に切り替えても 一回の操作だけでは プリンストンのケースでは すぐに認識してくれなかったのです。
即座に再生機器一覧に上がってきません。暫く(といっても 数十秒後)しますと 再生機器一覧に上がってきました。
更に・・再生機器一覧に上がってきても、
再生したいタイトルにあわせて再生ボタンを押しても 一回の操作だけでは 再生できないのです。これを2回 3回と繰り返した後に 再生できました。
こんなコトもありまして・・・「このハードデイスクケースは 立ち上がり時の反応が遅いのではないか」・・・と思ったのです。
それから コメの中で 「やっぱりRDは最高で最強さん」から 外付けハードディスクケースとしまして 「玄人志向 GW3.5AA-SUP/MB」のご紹介がありました。
値段も安かったので こちらを手配してテストしました。
結果は良好でしたが、HDDをいちいちネジ止めしないといけないのは とても手間でして
HDDの出し入れが頻繁な自分の使用には 馴染まないと思いました。
(こちらは Windowsパソコンの外付けハードディスクケース として使うことになりました)
もう一つの問題点がありました。
B.USB-HDDに録画する予約録画が無事に開始されても その後になってから「録画に失敗しました」のメッセージが出て 録画中止となってしまう。
それまでの録画分も残っていない。
これは使っていた特定の外付けハードディスクケースの個体の問題であった・・と判断しました。
使用していくうちに壊れかけてしまったケースができたようです
該当の外付けハードディスクケースを使いましたら、ガリガリガリ ってすさまじい異音を出すことが起きました・・・
「こいつは 壊れかけていたのかも」と判断しまして 即座に使用をストップさせました。
幸いにして 別のケースを使って 録画タイトルを再生することができましたので
壊れかけのケースによって USB-HDD本体に影響を与えてしまう・・からは回避できました。
書込番号:13509002
1点
>名無しの甚兵衛さんへ
アドバイス ありがとうございます
「元のスレに返信で続ける」に直しました。
元々のスレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=13338037/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=13338199/
に「返信」するのは やめにしました。
ただでさえ冗長なのに 更に冗長になってしまうことを避けました
書込番号:13509011
0点
モスキートノイズさんからのコメ
(勝手ながらこちらにコピぺしました)
REGZA-R1に繋げてるUSB-HDD(玄人の電源連動ケース)でも、TV起動直後には認識しません。
もう一回試すと認識しますし、電源は入っている普段は当然認識してます。
録画失敗も経験して無いので、電源連動は大丈夫なのだと思います。
RDではUSB-HDDを直接録画媒体として使っていません(試しはしました)ので、言及控えます。
多少なり以上にリスクは高いと思っています。最強先生も同じ使い方だったかと。
書込番号:13509064
1点
>モスキートノイズさん
テレビの方では 起動直後は ハードディスクケースを認識しないのが 一般的なのですね。
テレビの方は 予約録画失敗したことが無いので 引き続き 電源連動+省電力機能 のハードデイスクケースを使用しております。
本来は USB-HDDを直接の予約録画先にしない方が良いのですが 諸事情のため そうせざるを得ない状況です。
リスクを承知の上でやっておりますし、録画失敗というリスクを何度も経験しました。
失敗を重ねるうちに 帰納法的な感じで 只今の状況(録画失敗を回避できる)に至りましたので これはこれで良かった と思っています。
実はまだリスクがあります。
外付けディスクケースをCOREGA 「CG-HDCU3000F」の場合は 停電がありますといけません。
停電回復後に ケースに電源が入りません。
(一旦電源がOFFになりますと 指先で電源ボタンを押さないと電源ONにならないから)
ケースに電源が供給されなくなるので 間違いなくUSB-HDDを直接録画先にした予約録画は失敗します。
(今のところは 運よく停電に遭遇していないです)
停電対策用のUPSを導入する必要があります。予算の問題で こちらの導入までには至っておりません。
書込番号:13509116
0点
スレ変えの件、了解しました。あまり拘ってもいませんが、続けて伸びた方がいいとは思います。
私も以前はレコーダにもUPS入れてましたが、最近は全く対応していません。
レコーダには自動シャットダウンが無いので、瞬停とかの気休めにしかならないと思っています。
家(複数箇所で)の電源環境は安定していますが、計画停電だけは心配で随時対応してました。
書込番号:13509194
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







