REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

2010年11月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-X10

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション

REGZAブルーレイ RD-X10東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

(3714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全323スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

録画の失敗が頻繁に発生

2017/11/17 23:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 32angelさん
クチコミ投稿数:7件

6年ほど前に購入して使用しています。
連ドラ予約を使い録画をしていますが、時々録画をしなかったり30分で予約をしているとろ10分ほどで終了してしまう状況が発生します。
Wチューナーで録画時間が重なっていても録画できる時と失敗する状況がいまいちわからない状態です。

先日は「HDDの容量が不足しているため録画できません」とメッセージが出たので「表示/残量」のボタンで確認したところ、空き容量40%でDR録画が70時間ちょっと録画可能でありましたが録画の容量が足りないのでしょうか?
空き容量から軽く逆算してみても700GBほどは空いてると思うのですが・・・

設定メニューでの設定などで対策ができるのでしょうか?

書込番号:21365975

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2017/11/18 00:29(1年以上前)

まずは定番のリセットを試してみては?
本体主電源ボタン10秒程度の長押しによる再起動です。
リセットしても、通常は録画タイトルに影響はありません。

書込番号:21366067

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2017/11/18 03:30(1年以上前)

>32angelさん

内蔵HDDを初期化したらどうや?そこに入っている消したくない番組を全て外付けHDDへ移動した後、内蔵HDDを初期化するのだ!そうすれば、そういう録画失敗の不具合は無くなる(笑)

書込番号:21366196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2017/11/18 06:07(1年以上前)

スレ主さん
私一世代前のS1004で残20%で正常録画できているので、容量的には問題ないように思います。
ただ古いRD機はよくHDDの断片化に弱いとかよく言われましたが、X8世代頃からあまり聞かなくなったように感じます。

この手の不具合対処ユーザーでできるのは
1.リセットによる再起動
2.設定を出荷時に戻す
3.内蔵HDDの初期化

くらいではないかなと考えます。
順序的にはまず1、
1でダメなら2、
2でダメなら3
さらに3でダメならメーカー修理

という感じかと思います。

書込番号:21366280

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:25件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度4

2017/11/18 18:24(1年以上前)

32angelさん

内蔵HDD初期化の敷居が高いなら、HDDの問題かの切り分けもかねて、USB HDD使用も検討されればいかがでしょうか。 多少コストはかかりますが、最悪PCに流用もできますし・・・。

書込番号:21367743

ナイスクチコミ!0


ST246さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:7件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度5 FX連邦軍 

2017/11/19 04:12(1年以上前)

S600 → X−10 → T3000 と購入したものです。

話が飛びますが、
T3000が、5万円前半なので、買い替えてもいいかもしれませんね。
春先に、6万円前半で購入しましたが、値ごろ感が出てきました。
3チューナーで、3テラ。
録画中でも、削除できるので、慣れたら、気分的に楽ですよ。

書込番号:21368931

ナイスクチコミ!1


スレ主 32angelさん
クチコミ投稿数:7件

2017/11/26 09:35(1年以上前)

さっそくのアドバイスありがとうございます。
リセットを行ってみましたが、正しい方法であったかいささか謎な部分がありましたが、現状では症状は再発していない為しばらく様子見をしています。

リセットに関しては当方で調べた方法が「電源ONの状態で電源スイッチ長押しの再起動。3時間ほど(WAIT)状態で止まっていていたのでリモコンスイッチの電源スイッチを長押ししたら再起動して普通に使用できた」という感じです。

T3000の話も出たのでちょっと店頭を覗いてみたらすでに廃盤なのか後継であろうT3007が展示してあったので試しに触ってみましたらX10のもっさりとした操作感と違いスムーズな動きは良かった。
トリプルチューナーでさらに録画中でもBD再生できるのはとてもありがたいです。
ただ、番組を視聴しながらチャプター編集しているのでリモコンに編集ボタンがなくなっているのが少し躊躇します。

どちらも良いところがあるのでだましだまし使用するか、買い替えるか、悩みます。

書込番号:21385876

ナイスクチコミ!0


ST246さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:7件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度5 FX連邦軍 

2017/11/26 15:27(1年以上前)

復活、なによりです。

すみません。
T3000 は、間違いで、T3007 ですね。
チャプター編集は、従来通り、できますよ。
歌番組を、編集して、プレイリストにしたり、従来通りです。
操作方法が、チャプター分割が青ボタン、チャプター統合が赤ボタン、録画番組の削除が停止ボタンなど、かなり変わっています。

東芝のTV事業が、売却されると、東芝機からの脱却も、考えどころですね。

書込番号:21386617

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD再生ができない

2017/10/15 11:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 imai2430さん
クチコミ投稿数:9件

境内のとおり
東芝やはり世間をさわがせているのもうなずける
東芝製はもう買わない

書込番号:21279757

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5707件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/10/15 12:18(1年以上前)

今頃気付いたのかい\(◎o◎)/!

書込番号:21279842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2017/10/15 13:05(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/K0000294766/SortID=21023338/

DVDが再生出来なくなる機種に良く当たりますね。

書込番号:21279953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2017/10/15 13:10(1年以上前)


レコーダーのDVDメディア再生ができない事と
今の東芝経営難の話は全く関連性は無い。

ちなみにスレ主は他スレでも同様な書きこみを
しているので嫌がらせで書きこんでいると
しか思えない。

書込番号:21279965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2017/10/15 13:58(1年以上前)

おっ、今日は“東芝、DVD”の日ですか??

先日まではシャープ、AQUOSと五月蠅かったのに(笑)

来週の予想は毎度お馴染みのパナソニックの頭欠け問題かな?

ソニー??
…残念ながら“もう買いません”と云う程売れてません(笑)

書込番号:21280092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2017/10/15 15:05(1年以上前)

マニアックなRD-X10使いでDBR-C100も使っている人ってすっごく珍しいと思う。

書込番号:21280219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2017/10/15 22:47(1年以上前)

製造年から考えると、経年劣化ではないでしょうか。
ドライブは消耗品(ピックアップ部のレーダーが弱くなったりとか...)ですので、別に東芝に限らずどこも同じではないでしょうか。
使用頻度はわかりませんが...。
発売時期に購入したのであれば、永くもったほうでは?

書込番号:21281495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1854件Goodアンサー獲得:255件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度3

2017/10/17 00:32(1年以上前)

市販のレンズクリーナーで読み込みが回復しなければ修理に出すしかないでしょうね。

書込番号:21284237

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ37

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

お奨めのRD-X10後継機について

2017/02/02 19:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:191件

しばらくDIGAに浮気してましたが、昔のRDシリーズの操作性やPCとのデータ共有を思い出して
RDシリーズの入手を検討しています。

以前はRD-X4⇒RD-X5⇒RD-S600⇒RD-A600⇒RD-X9⇒RD-X10と使ってきました。

RD-X10を使っていた頃に、「DIGAも最近は動作が安定してきた」との情報があったので
試しにDIGAの中古を入手したら起動が早いし小さくて軽くてと調子がよかったので、RD-X10は
十分に使い込む前に処分してしまいました。

それ以降DIGAではテレビを録画して見て消してだけなら手間隙がかからず使い勝手が良かったです。

ところが最近、そろそろVHSテープやら8mmビデオのテープなどの処分しようと思ってDIGAに録画
したまではいいのですが、RDシリーズに比べると一つ一つの作業がとっても面倒だし、PCには転送も
できないので、再度、RDシリーズを入手しようかと考えた次第です。

やりたい事はビデオデッキなどからアナログのインターフェースでレグザのHDDへ録画して編集し、
パソコンからタイトルを書き換えたりしてDVDにし、最後にパソコンのHDDへ録画データを転送して
保存する事です。

RD-X10の中古を入手しようか、それとも最近のレグザブルーレイを入手しようか迷っています。
最近のフナイ製のレグザの様子がほとんどわからないので、RD-X10をお持ちだった方、あるいは
今も愛用されていらっしゃる方でRD-X10の後継機としてお奨めの機種をお聞きしたくて投稿しました。
調子よければ、DIGAからの乗り換えも考えたいと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:20624106

ナイスクチコミ!3


返信する
B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/02 21:18(1年以上前)

お使いのDIGAの型番がわかりませんが、少なくとも自分の使っているDIGA(BZT665)では
DIGAとPCをネットワーク接続していればコピーフリーの動画であればWindows PCのエクスプローラーで
普通にDIGAからPCへコピー可能です。

PCでDIGAのHDD内の動画のリネームを行いたければDiMORAを利用することでこれも可能です。

書込番号:20624440

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2017/02/02 21:50(1年以上前)

>B-202さん

さっそくのコメントありがとうございました。

〇 コピーフリーの動画はエクスプローラーでPCへコピー可能
〇 動画のリネームはDiMORAで可能

なんだか、浦島太郎の気分です。まったく知りませんでした。

DiMORAも調べてみました。
自分のDIGAはBZT710という古い機種なのでDiMORAでできる機能は
いろいろ限定されそうですが、タイトル編集はできる様ですね。

自分のやりたい事ができるのはRD-styleだけだと思っていた自分が
ちょっと恥ずかしいです。

いまさらですが、ちょっと調べて見ようと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:20624564

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28373件Goodアンサー獲得:4197件

2017/02/02 22:29(1年以上前)

タイトル名編集だけなら、DiMORAでなくて、DIGA MANAGERでもいいと思いますよ。

ブラウザのアドレス欄にDIGAのIPアドレス入れれば開けるので、ネット経由のDiMORAより編集が早いです。
初回だけパスワード設定する必要がありますが。

東芝レコなら、新型からネットdeナビが復活していて、PC、スマホからタイトル名編集等が可能になってますね。

書込番号:20624698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2017/02/03 00:30(1年以上前)

>まっちゃん2009さん
タイムリーな投稿ありがとうございます。

DiMORAは登録が必要そうだったのでまずはエクスプローラからと思って
いろいろ調べてみましたが、見つからなくて困っていた所でした。

さっそくIPアドレスで....ここからまたはまってしまいました。

ファイヤーウォールを解除してみたり、エクスプローラをFireFoxに
変えてみたり、エクスプローラのセキュリティレベルを下げて見たり・・
結局、DIGAの初期設定
「宅外、宅内からの操作設定」−「ブロードバンドレシーバー設定」を
有効にしてなかったからでした。

結論としてBZT710では、番組名の編集とレコーダー操作、予約一覧表示と
予約追加くらいしかできない様で、コピーフリーの動画をPCへコピー
というのはできないみたいです。

明日はDiMORAをもう少し突っ込んで調べてみようと思います。

RD-X10の口コミの中でDIGAの情報交換、どうもありがとうございました。

書込番号:20625078

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/02/03 01:20(1年以上前)

Hiroshidesuさん

>コピーフリーの動画をPCへコピー
というのはできないみたいです。

Windowsは、何をお使いでしょうか?
B-202さん の方法は、Windows8(以降?)で可能なはずです。
Vista、7の場合は、有料ソフト(体験版でも可能)か、
Sonyのゲーム機PS3で可能です。
私もBZT710を使っていて、実体験しています。

書込番号:20625142

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2017/02/03 12:06(1年以上前)

>yuccochanさん
あらたな情報ありがとうございました。

こちらのPC環境はWin7 Pro 64bit版です。

昨晩から今朝にかけていろいろ調べてPCへコピーできるツールの正体は
DiXiM Digital TV plusということがわかりました。・・・ちょっと睡眠不足。
ダウンロードしてインストールしようとしてますが、インストールに失敗するので
現在メーカへ問い合わせしてます。
おかげさまで数日中にはDIGAからPCへコピーできる環境が出来そうです。

それにしてもREGZAファンの方の中にもDIGAファンが大勢いらっしゃったとは....
東芝ファンの方からRD-X10のうんちくをいろいろ聞かされると思ってました。(^^;)

書込番号:20625919

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/02/03 13:45(1年以上前)

Hiroshidesuさん

インストールできない件ですが、モニターがHDCP対応で無い場合にはじかれたはずです。

DiXiM Digital TV plus でのダウンロードの注意事項ですが、
DLしたファイルに拡張子が付きません。
 ↑ 私的環境です。伝聞では、間違った拡張子になる事もあるそうです。
BZT710でのL1録画だと、拡張子にmpgを付けると良いです。

最後に、ソフト名を明記しなくてすみませんでした。
末尾にコピペしたつもりでしたが、寝ぼけていたのか張り付いていませんでした。

書込番号:20626146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2017/02/03 14:17(1年以上前)

>yuccochanさん
いろいろありがとうございました。

DiXiM Digital TV plusのインストールについてはIOデータのホームページから
ダウンロードしたものはだめでしたが、アスクユーザーサポートのwebから
ダウンロードした最新版でうまくいきました。

それを使ってDIGAからPCへ動画を無事にコピーできました。

拡張子の無い訳のわからないファイルでしたのでkakaku.comでいろいろ調べて
PanaだとMTSだということで拡張子にMTSを適当につけてみたら無事に再生出来ました。

先程、拡張子はmpgとのお話も伺ったので変えてみたらそちらでもうまく再生できました。
結構、アバウトな感じですね。

これでやっとDIGAでも思い通りの事が出来そうなので、今日の夜はようやくぐっすり眠れそうです。
どうもありがとうございました。

書込番号:20626212

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/02/03 18:11(1年以上前)

>結構、アバウトな感じですね。

PCの再生ソフト次第です。
厳密性を要求するソフトもあります。

また、
BZT710世代までは、mpeg2 なので、拡張子はmpg/mpegなどが良い。
BZT720世代以降は、.264/MPEG-4 AVC なので、拡張子は、mts/m2ts/mp4 などが良い。

まぁmtsやmp4もmpeg2が扱えるので、mtsやmp4でも間違いでは無いですが。

ところで、X10の後継機ですが、同じ東芝のT1007/T2007などは如何でしょうか?
X10から若干機能ダウンした部分もありますが、全体的にかなり良くなっています。

書込番号:20626641

ナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/03 21:02(1年以上前)

Hiroshidesuさん

最初にOSの種類を自分が書いておけば良かったですね。
エクスプローラーについてはyuccochanさんのご指摘の通りです。

>それにしてもREGZAファンの方の中にもDIGAファンが大勢いらっしゃったとは....

自分は正直DIGAにはあまり期待していません。
フルモデルチェンジでもしない限り次回の購入候補には入らないと思います。
気まぐれに起きる頭切れ、チャプター精度のカオスな状態、ユーザーフレンドリーには程遠いと思える操作性
DR録画でBD保存を考えている人には絶対DIGA勧めません。

これはすごく個人的な意見ですが、自分は世の中からさっさとレコーダーなんて無くなればいいと思っています。
何年か毎にレコーダー本体を購入したり、普段の記録用メディアの購入などにお金を使うなら
オンデマンドの環境が今よりもっと進化して、毎月いくらかの視聴料を払うことでいつでも好きな時に好きな番組を期限なしで視聴出来て
録画失敗やハード故障のリスク、録画メディアの整理や置き場所の問題、経年劣化による録画メディアの喪失などなど
から解放されることを考えるとそっちのほうが幸せになれると思うからです。

まあ、まず実現はしないのでしょうけどね。

書込番号:20627116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:191件

2017/02/04 13:22(1年以上前)

>yuccochanさん
>B-202さん
コメント、ありがとうございました。昨晩はぐっすり寝て朝は掃除したりしてて返事が遅くなりました。

>PCの再生ソフト次第です。

デフォルトのWindowsMediaPlyerでしたが、とりあえずうまく再生出来ました。

>X10の後継機ですが、同じ東芝のT1007/T2007などは如何でしょうか?

現在の最上位機種ですね。背面の端子を見るとRD-X10にくらべてずいぶん寂しくなってますが
どんなことが出来るか調べてみようと思います。

ちなみに(昔の)RD-styleではレグザからPCにコピーした映像データはレグザに戻して
再編集してDVD-Videoに出来ましたが、現在はわざわざそんな事はせずに、PCで全部処理
する時代なんでしょうね。DIGAの場合も書き戻しは出来なさそうでしたし...

>最初にOSの種類を自分が書いておけば良かったですね。

いえいえ、おかげさまでいろいろ勉強になりましたし、手持ちのDIGAでの作業性が
劇的に改善出来ました。

>オンデマンドの環境が今よりもっと進化して〜好きな番組を期限なしで視聴出来〜

そうですね。

以前はそんな環境が無かったので私の場合には時間をかけて大量のVHSテープや
DVDに映画や番組を録画して、将来時間が出来たらゆっくり見ようと思っていたんですが、
もうそんな時代じゃなくなってしまいました。
オンデマンドやレンタルで見られるものはどしどし廃棄して、オンデマンドで入手できない
子供の成長記録などのVHS/8mm/DVを早いうちにDVDやデータにしなきゃと思っている
今日この頃です。

書込番号:20628943

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/02/04 13:52(1年以上前)

>DIGAの場合も書き戻しは出来なさそうでしたし...

できますよ。
DVD-Video の場合は、エンコード取り込み。(実時間かかります)
DVD-VR の場合は、高速無劣化取り込み。

スレの流れから、非デジタル放送(著作権保護なし)が前提です。

取り込み条件は、非録画時。

書込番号:20629024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2017/02/04 16:49(1年以上前)

言葉足らずでした。

地上波やBS非録画時で非デジタル放送(著作権保護なし)という条件で
良いのですが、「書き戻し」と言ったのはDIGAからネット経由でPCへ
コピーしたものをネット経由でPCからDIGAへ書き戻す(アップロードする?)
という事を指しているつもりでした。
「ネットdeダビング」相当だと思いますが、これってできますでしょうか?

RD-X4からRD-X5へ移行する時だったと思いますがDVD-RWを使って
録画データをバケツリレーで転送した事がありましたが、結構面倒でした。

書込番号:20629451

ナイスクチコミ!1


たくゃさん
クチコミ投稿数:15件

2017/02/09 20:58(1年以上前)

アナログ素材をRDで録画して、ネットdeダビング機能を使ったLANDE-RDというフリーソフトで直接PCに取り込めばいいのでは? 昔XS34やXS37からPCにコピー(DVD1枚1時間かかる10Mbpsの速度です)しました。32bitWindowsのソフトなので、昔の使ってないPC掘り出して...

VirtualRD for Windows
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se346002.html
LANDE-RD
http://www.hdbench.net/ja/landerd/
詳しくは http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?%A5%CD%A5%C3%A5%C8de%A5%C0%A5%D3%A5%F3%A5%B0#gfa691bf

書込番号:20644219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件

2017/02/15 16:34(1年以上前)

>たくゃさん

コメントありがとうございます。

一番最初から見ていただくとわかりますが、私はこれまで東芝のVARDIA/REGZA機を
ずっと使って来ていて、コメントで頂いた様ないろんなツールを使ったりしてレコーダーと
サーバ間でデータのやりとりをしてきました。
最初のRD-X4からRD-X5の時だけだと思いますがDVD-RWでバケツリレーをした様な
記憶があります。
それ以降はネットdeダビング機能とフリーソフトで特に問題はありませんでした。

RD-X10以降東芝からしばらく離れていて、最近の東芝のレコーダーが昔のツールを使って
データのやりとりが出来るかわからなかったので、最新のお奨め機種をお聞きしようと
してこのクチコミへ投稿した訳です。

ところが録画タイトルの書き換えやサーバへのダウンロードならPanaのDIGAでも
問題なく出来るという事で話題がそちらへ行ってしまいました。

で、PanaのDIGAでレコーダ⇒サーバまではネット経由で出来ましたが最後に
サーバ⇒DIGAのレコーダはネット経由では無理ですよね?
というところまで来たわけです。

ちなみに

>>32bitWindowsのソフトなので、昔の使ってないPC掘り出して...

との事ですが、わざわざ32bitマシンを掘り出さなくてもWin7Proの64bit機に
下記のソフトをインストールすることでLANDE-RDでレグザとPC間の双方向の
転送動作は確認できました。東芝の古い機種ですが...

Windows Vertual PCとWindows XP mode
https://technet.microsoft.com/ja-jp/library/ee681616

書込番号:20660739

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2017/03/23 21:46(1年以上前)

>Hiroshidesuさん

X3、X5、S600、S601、X7、X10と、ずっと東芝機を使用してきました。
現在はX10を2台、X7をサブとして現役で使っています。

船芝機種になってからは選択対象がなくなり、他社乗り換えも
できず困っていました。

ふとしたことから新機種のモニター販売を知り、半分冷やかしで
DBR-T3007に応募したところ、最低価格で落札。
先日届き、春の番組改編期に稼働予定。人柱になったつもりで
使ってみます。

X10は1台をダイニングのTVで、もう1台とX7をオーディオルームの
ホームシアターで使ってますが、TVのほうに新機種を入れ、
玉突きでX7に引退してもらうつもりです。

編集機能等は以前のRDに近づいてきたという話ですが、
X10のようなアナログ音声の高音質化はなくなり、
あくまでも録画・編集・ディスク焼き専用機種として
使うことになるでしょう。背面端子が寂しいです。

本来ならRDが復活する(ありえないか?)のを待つ
つもりでしたが、取りあえず使ってみます。X10時代
比べると、マルチタスクになって操作性も速度が
上がっているという話です。

アナログ人間なので、上記書込みのPC編集は
やってません。とは言いながら、ソニーの
ムービースタジオを使った映像編集はやってますが(笑)

書込番号:20761940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件

2017/03/24 13:37(1年以上前)

>遊Kさん

こんにちは!レスありがとうございます。
やはりいらっしゃいましたね。
コテコテのRDファンが(^^;失礼!)

DBR-T3007を入手されたとの事、今度是非使用感を教えて下さい。
特にRD-X10との差がどんな感じなのか興味があります。

こちらはDIGAの小型軽量、起動の速さ(3〜4秒)からしばらく
DIGAへ浮気してましたが、やはり編集機能はRDにかなわないことから
結局中古のRD-X10を入手してしまいました。

久しぶりのRD-X10はやはり重くて、起動も遅い(クイックスタート
でも14〜15秒)のですが編集機能ではDIGAを遥かにしのいでいます。

RD-X10とDIGAの普及機でVTRからのダビングやTV録画などの画質比較
などしているのですが、なんだかRD-X10の方が総じてノイズっぽい
気がしだしてます。

VTRからの録画ではDIGAのLP2.2とRD-X10のSP4.6が同じくらいの画質に
見えます。RD-X10のLP2.2はブロックノイズが目だちました。
こんな低画質で比較するのもおかしいかもしれませんが、このくらいの
レートだとDIGAのコーデックの方がうまい絵づくりをしている様です。

それと録画番組の画質ですが、RD-X10の方が微妙にノイズが多く感じられました。
発売に1年の差があってそれに伴い技術の差が出ているからなのかもしれません。

発売日:2010年11月下旬 REGZAブルーレイ RD-X10
発売日:2011年 9月15日 DIGA DMR-BZT710

書込番号:20763232

ナイスクチコミ!1


遊Kさん
クチコミ投稿数:532件Goodアンサー獲得:32件

2017/04/01 13:11(1年以上前)

>Hiroshidesuさん

ご返信ありがとうございます。遅くなりましたが、現状報告です。

番組改編期のタイミングで、今朝X10の1台と入れ替えました。
取りあえず初期設定をして、明日未明の番組を予約
したところです。

X10の時代とは、ちょっとインターフェイスが変わってますね。
前と同じことをやろうとして、リモコンをどう操作すれば良いか
わかないところもあります。X10のリモコンで操作できないかと試しましたが、
反応しないボタンもあって残念ながら使えず。
説明書を読みながら、新機種の操作法を覚えるしかないか…。

まだ何も録画していないので、X10で録画して焼いたBDディスクを
再生。『見るナビ』に相当するのが『録画リスト』ボタンのようです。
X10だったら、ここで観たいものを選んで決定ボタンを押しますが、
新機種ではいきなり、一番最初に表示される番組を子画面で
自動再生。小さな親切、大きなお世話かも(笑)
解除できないのかな?

これまで操作した範囲で言えば、反応動作速度は比べ物にならないほど
良くなっていますね。今更の話ですが、X10で焼いたディスクに
チャプターを入れ、プレイリスト作成もできるようです。浦島太郎気分(^_^;

もう少し色々と使ってみて、ここかT3007の板でレポートしてみます。
ただ、電源ケーブルは直付けで取り替え不能、アナログ音声出力もなく、
TVやAVアンプにしか繋げません。X10は不十分ながらもAV機器
としての資質がありましたが、これは残念ながら家電レベルの製品です。

DIGAの画質は、友人宅での比較ですがノイズ感が東芝機よりも少なく
滑らかですね。DR録画しかやったことがないですが、長時間なら
一層差がつくかと思います。ディスク再生で見る限り、新機種は
X10よりも少しだけ、解像度よりもSN比にシフトさせている感じです。

書込番号:20784494

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:191件

2017/04/01 14:35(1年以上前)

>遊Kさん

こんにちは。徐々に環境構築が進んできましたね。

>>X10で焼いたディスクにチャプターを入れ、プレイリスト
>>作成もできるようです。浦島太郎気分(^_^;

これは、ディスクのデータをHDDへコピーして編集されたんですよね?

私も量販店でT2007を触って見たり、また家でマニュアルをダウンロードして編集機能など
調べてみました。

私の理解不足かもしれませんが、下記の2点がちょっと気になりました。

1)チャプターのサムネイル表示が変更できなさそう。
2)DVD-Videoフォーマットのダビング(DVD作成)速度が等速である。

2時間の動画(コピーフリーの場合)でDVDを作成するのにX10だと15分ほどなのに
最新機種は2時間かかるという事になるのはちょっとどうかなという感じです。
私の目的からすると中古のX10の方が合っていそうです。

それから量販店で最新式のテレビもみて来たですが、最近のものは2画面モードが
ないものが多くなってきた様でした。

2画面でテレビみながら横でダビング(あるいは2台でそれぞれダビング)するという
技が使えません。
今のテレビを買い換える時は2012〜2013年頃の程度の良いREGZAの中古を探す事に
なりそうです。

>>もう少し色々と使ってみて、ここかT3007の板でレポートしてみます。

これは是非お聞きしたい所ですがX10との比較だったらこちらでも良いと思いますが
純粋にT3007の使用感レポートでしたらT3007の板ですべきでしょうね。

ただし、T3007の板へ投稿されたらその事をこの板でそっと教えていただけると
ちょっとだけうれしいです。

書込番号:20784665

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2017/04/01 16:09(1年以上前)

Hiroshidesuさん

>2)DVD-Videoフォーマットのダビング(DVD作成)速度が等速である。

最終的にPCへダビングするなら、BDには高速ダビング可能なので、
BDを使えば良いです。PCにBDドライブが必要ですが。

PCにダビングするなら、Video よりもVRの方が使い勝手が良さそうに思います。
所有のソフト(PowerProducte)には、VR→Videoの変換機能があります。
 使った事がないので、使用感は分かりませんが。

あと、T3007には、DVD持ち出し(VR)を作れば、DVDに高速ダビングできるのですが、
説明書には、放送の録画時の設定しか書かれておらず、
L1録画時の可否は分かりませんでした。

もしお時間が有りましたら試していただけませんか?>遊Kさん

書込番号:20784873

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ62

返信11

お気に入りに追加

標準

ER7050の修理完了

2016/11/15 12:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 QZT02774さん
クチコミ投稿数:1件

RD-X10ご愛用の皆様に情報提供をと思い投稿させて頂きます。
当機を使用し始めて6年になります。
先日ER7050の表示が出てしまい、埃の掃除や何やら試してみましたが改善せず。
東芝のサービスセンターに持ち込み修理を依頼しました。3、4日後に修理見積りの連絡を頂きました。
SC担当 「電源基盤とオーディオ基盤の交換が必要です。(すごく申し訳なさそうに)ちょっと費用が高額になりますが。」
私 「おいくらほど?」
SC担当 「税抜で22,000円、税込みで23,760円になります。」
私 (覚悟はしていたので) 「結構です、修理をお願いします。」
その後2日程で修理完了し無事戻って参りました。結局基盤交換のみでHDDに記録されたデータに影響はありませんでした。
HDD初期化を覚悟していた為、その点は儲けものだと思っています。費用は確かに高額ではありますが、当機に勝るものは無いと思っていますので、必要コストとして仕方がないのかなと思っております。
皆様、この修理費用(電源基盤6,800円、オーディオ基盤7,700円、技術料7,500円の計税抜22,000円)をどのようにお考えになりますか?
末永く当機をご使用頂く愛用者の皆様にとって今後のご参考にして頂ければ幸いです。
それより後継機は予定すらないのでしょうかね(笑)。

書込番号:20395524

ナイスクチコミ!14


返信する
MASTER1さん
クチコミ投稿数:307件Goodアンサー獲得:44件

2016/11/15 13:03(1年以上前)

愛用者です。
本機の価格を考えれば、妥当な金額なのではないでしょうか。
自分も修理すると思います。
参考になりました。

書込番号:20395657

ナイスクチコミ!9


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2016/11/15 21:33(1年以上前)

>皆様、この修理費用(電源基盤6,800円、オーディオ基盤7,700円、技術料7,500円の計税抜22,000円)をどのようにお考えになりますか?

X10の価値を考えれば安いと思います。

書込番号:20396886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:1件

2016/12/13 13:29(1年以上前)

>QZT02774さん

全く違う機種(D-B1005K)ですが、今回同様の修理をしました。
基本的にはもう処分する予定なのですが、撮りためたテレビ番組(ジャニーズ系)があったので修理することとしました。
修理に出す際に、HDDの内容が保護されるようであれば修理依頼する予定の旨を伝えておきましたら、本日、連絡があり、電源基盤の交換になるとのこと。
費用は19,000円(電話だったので詳しくは聞きませんでしたが、たぶん税抜?)とのことでした。
電気屋からは撮った番組は大丈夫とのことだったのですが、ちょっと不安だったので検索していたら、こちらのスレにたどり着きました。
スレ主さんの書き込みをみて、ちょっと安心いたしました。
ありがとうございました。

書込番号:20479666

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/14 21:09(1年以上前)

3万円で2TBのレコーダーは売ってないし、録画していた内容が無事なら、2点の基盤修理代で約24000円だったら、安いですよ本当に。

RDシリーズが大のお気に入りで後継レコーダーが発売していない状態では修理して大正解です。

ちなみに、HDDやBDドライブの修理だと各部位で約30000円、両方同時だと約50000円ほど修理代が必要です。(HDDの修理だけは交換と初期化だけで簡単なので自分でします)

書込番号:20483696

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:340件Goodアンサー獲得:25件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度4

2016/12/16 18:58(1年以上前)

  安いです(キッパリ!)。修理してもらえるだけでもありがたいです。

  同類(失礼)がおられ嬉しくなって書き込みです。 私も使用6年の愛用者です。
 X10が気に入っており、同様機能の後継機も無さそうだし、故障したらどうしようかと思っています。
 まだ故障はファン交換のみで済んでいます。ファンやHDDなら自力交換でなんとか。基盤系等は無理ですね。

 まだ修理してもらえるとの情報ありがとうございました。少しは安心です(何時まで?!)。

書込番号:20488711

ナイスクチコミ!6


J. Galwayさん
クチコミ投稿数:6件

2017/01/28 05:05(1年以上前)

私の場合は夏の暑い時期にしょっちゅうER7050が出ますが、リセットでごまかしごまかし使っています。
この時期は室温が低いせいか、全く起こりません。逆に、ディスク焼きが失敗しやすく、HDDがたまって
来て困ります。

埃取りは大事ですね。昨年正月にノートパソコンの電源が入らなくなり修理に出しましたが、分解して埃を
取ったら直ったと、料金を受け取ってもらえませんでした。レコーダーなどでも、隙間に掃除機を当てるだけ
でも良いそうです。

実は、一度ディスク保護になってしまって、番組ナビの番組表画面で、「(+シフト)、ズーム、931、ズーム」を試し
たことがありました。その時は全く回復せず、(外付けHDDに録画しておいて)半年以上経ってから初期化しました。
それから2年くらい使って来たでしょうか、最近また不調になって来て、予約録画が全然出来なくなったり、相次いで
録画したのに一方は全く再生出来なかったりしていましたが、ついに再びディスク保護になってしまいました。今回は、
931か932で成功しました。でも、消去出来ない不良ファイルがあるので、また直ぐに故障しそうな気がします。

全部に当てはまるかどうか分かりませんが、故障が起きると、番組表画面でTV局のロゴマークが旧式に戻り、
回復するとそれが新しいものになるので、一つの目安になると思います。

私の場合は後継機にDBR-T460を使っています。これもやや旧型になりましたが、なかなか調子良いです。ただ、同様に
この時期ディスク焼きが失敗しやすいので、ついRD-X10に頼りすぎていて、それが今回の故障につながったみたいです。

最初だけで、後はあまり関係無い話題を、長々と失礼しました。

書込番号:20608742

ナイスクチコミ!6


nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2017/02/03 15:14(1年以上前)

今北産業。ドライブ交換より安いんですなあ。ちなみに修理保障は3ヶ月でしたか?
何度もドライブ修理した私は運が悪いのか・・・

書込番号:20626307

ナイスクチコミ!4


J.BOY2009さん
クチコミ投稿数:11件

2017/09/13 21:04(1年以上前)

使い始めて7年目ですが、突然ER7050エラーが表示され起動できなくなりました。電源リセットしても同じでした。書き込みを参考にカバーを開け埃を取ったところ普通に起動できたのですが、1週間後に同じくエラーとなり、量販店経由でサービスサポートに出しました。
先日電話があり「サービスでは再現できなかった。HDDとドライブは問題なし。可能性としては基盤。基盤交換には45,000円」とのこと。書き込みで拝見した金額とのあまりに違いに、検討後連絡することにしました。
この金額であれば新製品が買えることもあり躊躇しています。ただ録り貯めてあった映像は貴重です。戻してもらって様子を見た方がよいのか、いっその事交換したほうがよいのか迷っています修理金額含めお詳しい方のアドバイスを頂けましたら幸いです。

書込番号:21194039

ナイスクチコミ!2


6Z-P1さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2017/09/28 18:56(1年以上前)

J.BOY2009さん

メイン基盤の交換と思われますので、基盤交換するとHDDに録画した番組は全て見れなくなります。
また外付けHDDに録画した番組も全て見れなくなると思います。
(念のためサービスに問い合わせ確認した方が良いです)

返却してもらって、何とか動くあいだに貴重な番組はBDにコピーする事をお勧めします。

この製品に特にこだわりが無いのでしたら45,000円払って修理するよりも新製品を買った方が
遥かに良いと思います。

書込番号:21236150

ナイスクチコミ!1


JunnyTさん
クチコミ投稿数:2件

2018/01/13 21:10(1年以上前)

機種:RD-X10
症状:ER7050
修理費:15,750円(オーディオボード交換)
録画データ:無事

こちらに記載の情報がとても有益であり、本当にありがたかったので、私も情報展開します。

ごまかしごまかし使ってきましたが、
再生中に止まる、BD-REにコピー中に止まる
ということが頻発しだしたため、修理に出しました。

結論はオーディオボードのみの交換で、15,750円です。

ただし、私 <-> 修理に出したお店 <-> 東芝のやり取りを何度かしてのことです。
(このやり取りができたのは、こちらに記載されていた情報があったからこそです。
みなさん、本当にありがとうございます!)

最初は、オーディオボードとHDDの交換で、3万8000円(ぐらいだったと思う。メモらなかった。ごめん)と言われました。
ER7050が出なければ普通に使えていたので、私としてはHDDも故障というのは考えられず、
まず、オーディオボードの交換だけで動くか試すことはできないか確認をお願いしました。

オーディオボードの交換でER7050はなおるが、HDDの認証エラーが発生しており、録画ができないという回答が来ました。
録画ができない? と言うことは再生はできるのか?
再生ができるのか確認をお願いしました。

再生もできないと回答がきました。
起動しないとは言ってこないので、録画したものが無事でメニューで見られる状態ではあると予想しました。
外付けHDDも使っていたので、多分それも使える状態であると予想しました。
あれはどうか、これはどうかと1つ1つ確認するのが面倒くさくなってきたので、
オーディオボードの交換だけでお願いできるか確認しました。

可能だと回答がきました。
それでお願いしました。

オーディオボードだけ交換され返ってきました。
早速電源ON!
起動し、HDDのエラーが出ました。
録画していたものはすべて無事ですが、再生できません。
ここで、J. Galwayさん記載のおまじないをして、再起動したところ、めでたく元通りになりました。
(J. Galwayさんありがとうございます! このおまじない知らなかったらやばかったですよ〜)

お店とは電話のやり取りでしたが、対応はとても丁寧で、スムーズに行えました。
あきらめずに確認してみるものですね。

書込番号:21507945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/08/11 11:56(2ヶ月以上前)

ER7050エラーで2年ほど放置していたRD-X10が復活しましたので、10年くらい前のスレですがご報告。
ネットでいろいろ検索していて、どうやらオーディオ基板に異常があり起動チェックでひっかかってエラー表示が
出るようなので、メイン基板とオーディオ基板を接続しているフラットケーブルを抜いてみました。
結果はER7050エラーが出なくなり正常に使用できるようになりました。
内蔵HDD・外付けHDDいずれも録画も再生もできます。
オーディオ基板はサラウンド音声を外部アンプ等に出力するためのもので、メイン基板と切り離しても録画再生は
問題なくできます。現在もRD-X10を使用している方、ER7050の解決法として試してみてはいかがでしょうか。
私はこれを知る前に東芝はすでに修理受付していないため、専門の修理業者に依頼して58万円支払いました。
修理を終えて戻ってきてしばらくは使用できていたのですが、猛暑のせいか再びER7050がでるようになったので
ネットで調べて自力で復旧させることができました。
もっと早くこの方法を試していれば・・・まあそれだけ録画資産が捨てがたかったので後悔はしていませんが。

書込番号:26260504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

予約の失敗

2015/10/27 06:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

最近起こるようになったのですが、CSスカパーの予約が、時々失敗するようになりました。
症状としては、録画予約は消えてるが録画されてないのです。
エラー記録も残りませんし、困ったものです。
一度、確認してみましたが、予約時間にCHは切り替わりますが、録画は始まりませんでした。
一瞬、録画開始みたいな動作はするのですが、、、
BS11の頭欠けも相変わらず時々起こるし、そろそろ限界なんですかねぇ?

書込番号:19263355

ナイスクチコミ!1


返信する
mucostaさん
クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:7件

2015/10/27 08:47(1年以上前)

スカパーチューナーは、何をお使いですか?
今までは、録画ミスなくいけてたのでしょうか。

私は、スカパーSDから
スカパー!プレミアムに変えた時に
RD-X10で録画すると、
失敗することが多かったので、
RECBOXで録画するようにしました。

チューナーは、パナソニック製のTZ-HR400Pです。

BS11の頭欠けは、たまにありますね。
あとは、特に目立った不具合はないですね。

書込番号:19263555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/27 09:05(1年以上前)

主は
別チューナーからLAN録画しておる、とも、
スカパー!プレミアム、とも
云っておらんのだが?

内蔵チューナーのスカパー!(CS)の事ではないのか?

書込番号:19263582

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6116件Goodアンサー獲得:529件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度4

2015/10/27 11:39(1年以上前)

もしかしたら録画番組数が上限になって失敗しているのでは?

書込番号:19263882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2015/10/30 15:05(1年以上前)

返信を頂いた皆様、有難う御座います。
>内蔵チューナーのスカパー!(CS)の事ではないのか?
その通りです。判り難くて失礼しました。
>もしかしたら録画番組数が上限
一番原因として考えられるのは「タイトル上限」でしたが、調べたところ214しかありません(チャプターは0)
上限エラーだと、エラー表示が残るはずですが(単独予約なので、週間予約だと出ない)
それも出ませんので、見るナビを確認するまで判りません。なぜか予約チャンネルには切り替わってるので
実行しようとはしてるみたいですが。。。

一番手っ取り早いのは、お約束の初期化かもしれませんねぇ。。。2Tもあると、皆様そうでしょうがなかなかタイトル全部
吐き出すのが大変ですわ(汗

書込番号:19272443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/10/31 01:13(1年以上前)

スレ主さん
>一番手っ取り早いのは、お約束の初期化かもしれませんねぇ。。。

初期化というのはHDDの初期化のことでしょうか?
その前に次のことも試してみたほうがよいと思います。
@本体電源ボタン10秒以上長押しによるリセット(そのうえでコンセント抜き差しも追加)
A設定を出荷時に戻す(録画済タイトルには影響ないが、予約や地デジ設定などすべてクリアされる)
B内蔵HDDの初期化(録画済タイトルすべてクリアされる)
Cメーカー修理

@でだめならA、AでだめならB、BでだめならCという順番かなと個人的には思っています。

あと、
>エラー記録も残りませんし、

これについては 番組ナビ→ライブラリ に何か解読不能の英数字の羅列が4行が1セットで残っていませんか?
たとえば
TS11/No Signal!/S:0616・・・
TS12/2799/221508/5391/・・・
TS13/E:22:15:08/C:CS3300/・・・
TS14/T:0/F:00000F0/I:000・・・
のような感じです。
解読方法はよくわからないのですが、上記例では
22:00からのCS330CH(キッズステーション)の録画に失敗した
と読み取っていいかなと思っています。

いずれにしても内蔵HDD初期化の前に試すことはあると思います。

書込番号:19273918

ナイスクチコミ!0


スレ主 nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2015/11/01 09:14(1年以上前)

>ローカスPCIさん
早速ライブラリ確認したところ、有りました!しかも15ページも(苦笑)
今までまったくライブラリは使わないので判りませんでした。
これがコケた証拠なんですねぇ、、、意味不明も有りますが、昨晩のは記録が判る残り方でした。
スカパー除くとBS11が鬼門なんですよねぇ、、、
アドバイス頂いた手順で実行して様子みたいと思います。
出来る限り、2から下はやりたくないなあ(笑)4なら買い直した方が早いかも(滝汗
有難う御座いました。

書込番号:19277263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2015/11/01 11:43(1年以上前)

スレ主さん
あと、書き忘れたのですがX10のソフトウェアが最新かどうか確認したほうがよいと思います。
最新ファームは次の番号のようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-X10.html#update

確認手順は次のとおりです。
スタート→設定メニュー→はじめての設定/管理設定→ソフトウェアのダウンロード→
ここに薄字でソフトウェアバージョンの番号が表示されます。
もし最新のバージョン21でなければ、X10をインターネット接続してダウンロード、更新することをお奨めします。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/way/internet_recorder.html

ソフトウェア更新後は念のために、X10をリセット(前スレの@)したほうがよいと思います。
あと出し情報失礼しました。

書込番号:19277618

ナイスクチコミ!0


スレ主 nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2015/11/02 08:23(1年以上前)

>ローカスPCIさん
度々のアドバイス、有難う御座います。
ファームに関しては最新の状態でした。
1のリセットしてをして様子見しています。
ライブラリの情報を見ると、過去ログであまりよろしくない情報も出てましたが、、、
とりあえず怖いので、BSのW録は極力避ける方向でいきます(汗
これで何とか切り抜けられればいいなあ、、、

書込番号:19280493

ナイスクチコミ!0


スレ主 nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2015/11/09 13:08(1年以上前)

経過報告です。1のリセット後、またBS11で録画失敗。
ライブラリにWeakSignal!が、、、これって内部エラーみたいなモノで、東芝でもはっきり原因判らないそうですね。
最悪、内部全交換だとか、、、最初はBSからコケ始めるって部分も同じですし(泣)
一応、2の初期化をしてみましたが、さてどうなることやら、、、
しかしなあ、古いX9がほぼトラブルフリーでX10が先に逝くとは思わんかった(苦笑)

書込番号:19302012

ナイスクチコミ!0


スレ主 nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2015/12/13 15:48(1年以上前)

どうしても予約失敗が起こるので、初期化実行してみました。
数日は何事もなく稼動してましたが、、、いきなり再生時カクカクしたりする現象が(泣)
LANダビングも失敗するわ、USBダビングも異様に時間が掛かるように。
画像表示も遅くなり、操作もままならない状態になりました。
これはHDDの寿命だなあ、と割切って自家交換しました。
エラー表示が出る場合はダビングも出来ないそうなので、これはこれで良かったのかもしれません(苦笑)
使用6年目に突入したので、もった方なのかもしれませんね。
そろそろ交換用のHDDも品薄になってきたみたいなので、怪しい方は用意した方が良いかもです。
これが最終報告になります。

書込番号:19400721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信6

お気に入りに追加

標準

BDドライブ交換修理

2015/08/02 16:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

スレ主 6Z-P1さん
クチコミ投稿数:36件

購入後3年以上過ぎBD−Rも600枚以上焼き、特に大きなトラブルもなく
使っていましたが数日前、BDディスクの書き込みも読み込みも出来なくなり
分解して掃除しても直らず、修理に出すと3万円以上かかるとのネット情報にて

ドライブのみ購入して自分で交換修理出来ないかネット検索すると
ヤフーショッピングにて中古品が5,480円(税込)+送料で販売されていました。

ドライブは純正の Funai AM2 (N75E1BJN)でX-10Rも共用

http://store.shopping.yahoo.co.jp/akb2011shop/n75e1bjn.html

この商品を購入し、交換にて読み込み書き込みOKになり修理完了しました。
自身での修理は全て自己責任ですので、壊れても責任は持てませんが
交換は簡単で安く修理できるので、自己責任で交換できる人には参考になると思い投稿しました。

余談ですがX-10Rの編集機能は非常に素晴しく、東芝さん出来れば再生産していただきたい!

書込番号:19020046

ナイスクチコミ!13


返信する
スレ主 6Z-P1さん
クチコミ投稿数:36件

2015/08/02 17:09(1年以上前)

X-10R→RD-X10の間違いでした訂正します。

(X-10RはTEACのオープンリールデッキ品番でした)

書込番号:19020074

ナイスクチコミ!6


waaaaaさん
クチコミ投稿数:410件Goodアンサー獲得:4件

2015/10/16 14:32(1年以上前)

RD-BR600ですが
ブルーレイを読み込まなくなりました。
2300円のクリーナーを買って復活しなかったときのことを
かんがえると中古ドライブで交換したほうが
よさそうですね。
在庫切れですがヤフオクにもそのうち出ると思いますので
待機することとします。 (笑

書込番号:19231760

ナイスクチコミ!5


スレ主 6Z-P1さん
クチコミ投稿数:36件

2015/10/16 18:17(1年以上前)

waaaaaさん、はじめまして。

書き込みから3週間?くらいは在庫が有ったようですが売り切れてしまいました。

私が余計な書き込みをしたせいも少しは有るかと思っています。

Amazonでも販売していましたが、こちらも在庫切れで入荷予定なしでした。

ヤフオクでHDDとBDドライブを新品に交換して出品している方もいましたので
東芝サービスから直接、新品を購入する事が出来るのかも知れません。

BDドライブを分解してレンズクリーニングしている記事が有りましたので参考までに

http://fuji99.blog.fc2.com/blog-entry-40.html?sp

この他にもレンズクリーニングの記事が有るはずですので検索してみて下さい。

交換してからBD−R(25GB)を50枚少々焼きましたが正常に動作しています。
また故障したBDドライブを分解してレンズを見たところ、埃や汚れは無く、
クリーニングでは直らずドライブ交換が必要だった事も判明しました。

ヤフオクでBDドライブ単体で出品される可能性は低いですからBDレコーダー
本体でジャンク品など安い出品を探さなければいけないですが、ジャンク品の
場合BDドライブが壊れている可能性も有るので容易に手が出せません。

私も最初、このBDドライブが搭載されている安い製品をヤフオクで入手しようと
思い見てみたのですが高値推移のため、一旦諦めてネット徘徊(検索)を行い
ヤフーショッピングで販売しているのを見つけて購入した次第です。

書込番号:19232192

ナイスクチコミ!2


nzghcc4さん
クチコミ投稿数:87件

2015/10/27 06:34(1年以上前)

>私が余計な書き込みをしたせいも
いやいや、まさにクチコミな内容ですし、これを見てすぐ買おうって人もそんなにいないと思いますよ。
私もタイムリーに故障したので、駄目元で購入した一人ですが…今更、ここチェックしてる人も、たかがしれてるでしょ(笑)
元々、そんなに数が出るシロモノじゃないですし。
御金さえ出せば、東芝から部品は出る思いますよ。補修品として必要ですからねぇ(単品で売るか、は知りませんが)
X1の頃は故障品は回収したと思いましたが、今は置いといてくれるんですかね?
本当に助かりました。
有難う御座いました。

書込番号:19263347

ナイスクチコミ!2


スレ主 6Z-P1さん
クチコミ投稿数:36件

2015/11/03 21:39(1年以上前)

nzghcc4さん、はじめまして。

お役に立てて幸いです。

私の書き込みも少しは参考になったみたいですので無駄な投稿にならなくて
ほっとしています。

しかし連日ヤフオクでRD−X10が高値で落札されているので根強い人気が
ありますね!

ジャンク品でも2万円以上で、動作品なら5万円以上と他の1TBHDD搭載
BDレコーダーの新品が余裕で買える価格にもかかわらず入札者が多い
ので、まだまだ現役で活躍してくれるBDレコーダーなのではと思っています。

書込番号:19285572

ナイスクチコミ!3


スレ主 6Z-P1さん
クチコミ投稿数:36件

2017/02/11 12:35(1年以上前)

追加情報

RD-X10に搭載されているBDドライブ Funai AM2(N75E1BJN)は以下の製品でも使用されています。

RD-BZ700
RD-BZ800
RD-BR600

途中で仕様が変更されている可能性が無いとは言い切れませんので保証は出来ませんが
RD-X10のBDドライブが故障した場合の交換用として検討してみて下さい。

またBDディスクの書き込みにてエラーが発生し始めた場合、書き込み速度を”静音”に変更
して書き込み速度を下げるとエラーを回避できる場合も有りますので試してみて下さい。

書込番号:20648562

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-X10
東芝

REGZAブルーレイ RD-X10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

REGZAブルーレイ RD-X10をお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング