REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 3 | 2015年1月12日 01:11 | |
| 18 | 6 | 2015年1月8日 09:46 | |
| 9 | 8 | 2014年12月1日 19:05 | |
| 13 | 9 | 2014年10月27日 17:55 | |
| 14 | 9 | 2014年10月21日 15:44 | |
| 22 | 5 | 2014年8月20日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
突然夜中に轟音がなり始めどうやらファンからのようでしたので下にカキコミにあるように、東芝のサービスステションにファンを注文しました。
部品名 DCファン 型名定格 AUB0612L-BY58 部品コード 79105700 標準価格 ¥2,700円(8%税込)
とのことでしたが、RD-X10用で調べてもらうと部品コードが79104168 価格1200円(+税金)とのことでしたのでこちらを購入しましたが中身はAUB0612Lですしコネクター形状も同じでした。
購入される方はこちらをおすすめします。
8点
メーカー保証、長期保証切れならやってみる価値はありそうですね。
書込番号:18345084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1モデルでなく、多機種にファンの異常がでています。
相談窓口の長は、そんなに不具合が出てることはない、
「部品は売らない、サービスに出してくれ」と高飛車の態度でした。
多機種なら無料交換だと思うんですが、そうではないようです。
サービスでは売ってくれるんですか?
書込番号:18360405
3点
サポセンだから拒否られただけでパーツセンターに直に注文したから仕入れられたんでしょ。
書込番号:18361145
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
近所のハードオフで本機のジャンク品を発見。
店舗側の見立ては以下の通り。
@ 録画開始後すぐとまる
A 再生中フリーズする
B エラー表示でる
C ACコードなし
@、AはほぼHDDのトラブルと推測。
BはER7050でなければ何とかなる?
CはIEC型コネクタのケーブルが家に何かあったよなと。
お願いして電源を入れもらい、BDのローディングまで正常にすることを確認。
何かアラートが出ていましたがER7050ではないし、モニタに接続してのチェックは出来ない
ということでしたので、少々ギャンブルでしたが購入して来ました。
購入価格は\17,000(税別)。
この数日色々検証してみましたので、トラブルシュートのお役に立ちましたら幸いです。
●店頭で起こったアラートは発生せず
購入から5日経ちますが、今のところ発生せず。
●工場出荷状態&HDDを初期化後、Blu-ray Videoの再生はOK、HDD録画はNG
HDDを外しS.M.A.R.T.を確認、C5, C6が発生していたのでHDDが終わっている模様。
LowLevelFormatも効果無し(C6出てますので当たり前ですかね、23時間かかりました...)
●暫定で手持ちのHDDに交換
録画、再生、BDへのダビング、BD再生、TV(55Z8 USB HDD録画)からのダビングは問題無し。
●購入後3日目にER7050発生
一番恐れていた症状発生。
それまでにもフリーズが何度かあったり、H-ID-2が表示されたり、TV側の入力切換、BD/HDD
切換などで映像出力が切り換わる時の挙動が怪しい感じでした。
ということで、HDMI関連機能を全てオフ、出力もコンポーネントで一晩様子見。
何だか調子が良いので、出力はHDMIに戻し、レグザリンクなどの機能はオフで検証。
丸2日間、不具合も無く順調に動いています。
以下、関連しそうな設定を列挙致します。
【高速起動設定】:切
【レグザリンク(HDMI連動)設定】:利用しない
【映像出力切換設定】:切換可
【イーサネット利用設定】:利用する
このままうまくいけばHDD交換だけで済みそうですが、これから何か発生するのかまだ分かり
ませんので、まだまだ安心出来ませんね(汗)
搭載されていたHDDはWD AV-GP WD20EURS。
現在は後継のWD20EURXしか手に入らなそうなのでそちらに交換しました。
http://www.wdc.com/jp/products/products.aspx?id=170
入手は近所のヨドバシカメラで\10,100(税込)+ポイント10%還元でした。
シールがグリーンですが、WD Green WD20EZRXとは異なりますのでご注意ください。
AV-GPの方が回転数が低く、発熱を抑えているようですので信頼性に差があると思われます。
あと、ATAストリーミングコマンドにも対応しているところでしょうか。
新たに何か分かりましたら続報致します。
5点
運良く直ってもメインで使うのは止めとけ(なんかあった時絶望するぞ)容量のデカいHDD入ってて映像出力のあるレクボのつもりで使うのが賢い利用法やで。
書込番号:18337741
6点
コメント頂き有り難う御座います。
やはり信頼性は低いですか・・・
折角なので主にBlu-rayプレーヤーとして使おうと思います。
書込番号:18340239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
円盤見るのは向いてないよ、試しにやってみ意味分かるから。
書込番号:18340333
2点
コメント頂き有り難う御座います。
再生機にも向かないということですか〜、残念です。
BD機はプレーヤーを含め初なので、再生出来ることに満足してました(汗)
使い始めて多少の不満はあるものの、概ね問題ないかなと感じてます。
このまま不具合が出なければですが・・・
4年間ノントラブルのRD-S1004Kと併用して行こうと思います。
アドバイス頂き有り難う御座いました。
書込番号:18344592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりRDは最高で最強さんが書かれている通り自己責任だけど。
ただこのモデルのアナログマルチの音声出力は魅力なんですけど。
2chアナログも含め力が入っています。
過去スレにも情報がたくさんあるので見てみては?
書込番号:18345360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメント頂き有り難う御座います。
RD-XD91からRDシリーズを使っていますが、RD-X系はフラッグシップということで、憧れ的なところがありました(笑)
残念なのが我が家のアンプ、スピーカーは古くて安物ですので、本機と不釣り合いなところが否めません(汗)
まだ全て見きれていませんが、皆様の貴重なご意見、情報を参考にさせて頂きます。
書込番号:18347995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
編集ナビでBDへのダビング動作があまりにもっさりなんで、電源ケーブル抜いてリフレッシュをしようとしたのが間違いの元。もっさり感は解消された感はあるが、予約録画しようとしたら番組表が何日たっても地デジもBSも歯抜けのままに気が付きました。
取説を見ながら番組表の取得をしようとしましたが全然進まず。
設定の初期化もパスワードがいつの間にか掛っていて解除できず。
最後の手段としてHDDを初期化しましたが、HDD初期化したら電源落ちて再起動するはずがそれもせずで、録画内容は消えているのに各種の設定は初期化されてない始末。もちろん番組表も歯抜けのまま
サポセンにこの状況を伝えましたが修理しかないですねとトホホの案内。
思い切ってHDDを載せ替えてみようと思いいますが、各種設定はHDDではなく基盤のメモリーに保存されていればHDD換装しても無意味なような気がしますが、どなたか有益な情報お持ちの方アドバイスお願いいたします。
3点
RD-X9の換装例。
RDと、作業は同じだと思います。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=13570272&br;
東芝機の換装例
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%8E%DA%8E%BA%8E%B0%8E%C0%8E%DE%8E%B0%A1%CA%A4%B9%A4%D9%A4%C6%8E%D2%8E%B0%8E%B6%8E%B0%C2%D0%BE%DD%A1%CB%A4%CEHDD%B4%B9%C1%F5#x6608add
書込番号:18173440
![]()
1点
RDと、作業は
↓
RD-10と、作業は
HDDは、3.5型SATAで、いいと思います。
書込番号:18173444
0点
MiEVさんありがとうございます。
HDD換装については、私でもできそうな感じですね。
換装して「設定の初期化」ができるといいですが、心配です。
一旦、HDDを取り出してFAT32でフォーマットして、再度取り付けてみようかとも思います。
大丈夫か心配ですが
書込番号:18176151
1点
その後です。
X-10より取り出したHDDをexFATでフォーマット
クリスタルディスク・インフォで健康度チェックしました
電源投入回数「6546」使用時間「11333」健康状態「注意」回復不能セクタ「200」との事
購入して3年半でHDDをここまで酷使するんですね。
でも電源投入回数6千回オーバーは何故でしょう?
そして、この後なんと「設定の初期化」4ケタの「パスワード」解除に偶然成功!
初期化することができました。
新規HDD購入して取り付け成功後、カキコします。
書込番号:18181839
3点
Western Digital WD20PURX(紫ラベル)なる2TB HDDを入手し交換しました。
X10の電源ONで「ハードディスクを認識しませんでした」の表示・・・ウッ
その後、初めての設定を済ませHDDの初期化を行うと無事に認識してくれました。
修理すると5万ほど取られる経験をしたので、HDD交換を自力で行いましたが、うまくいってひと安心です。
もうしばらくお世話になろうと思います。
書込番号:18226239
0点
処分しろとは言わんけどいつメインボードが逝っても不思議じゃないから後で後悔したくないならメインマシンの買い増し考えた方が良いぞ。
書込番号:18226819
0点
ほりきさん
>電源投入回数「6546」使用時間「11333」健康状態「注意」回復不能セクタ「200」との事
回復不能セクタ は、「1」です。
生の値 の所を見ます。
尚、ここの数字は16進数です。(ソフトのバージョンによっては、10進数もあるようです)
温度の「23」は、2x16+3=35
使用時間の「2C45」は、2x16^3+12x16^2+4x16+5=11333
#A=10,B=11,C=12,D=13,E=14,F=15
パナDIGAは、地デジとBS/CSの番組表を別時間帯で取得するそうです。
1日に2回番組表取得で起動します。
東芝機も同じだと仮定すると、
365x3.5x2=2555回番組表取得で起動
6546-2555=3991
3991/1277.5(日:3.5年の日数)=3.1
1日平均3.1回、予約録画、視聴などで起動している。
もし、毎日LAN経由でファームのアップデート確認(アップデート含む)のために
起動していると仮定すると、
1日平均2.1回、予約録画、視聴などで起動している。
となります。
気になったのは、C0 電源断により時期ヘッド退避回数 です。
電源投入回数とほぼ同じ。
所有のPCのHDDの場合は、限りなく0(ゼロ)に近いです。
正確な意味を理解していないのですが、ゼロに近いことから、電源ボタンの長押しなどの
強制電源オフ(非正規なシャットダウン)回数かと思っていました。
誰か、正しい意味が分かる方はいませんでしょうか?
書込番号:18227041
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
勧告ありがとうございます。2年前メイン基盤交換したのでもうひと踏ん張りしてくれるでしょう。
PCも録画環境構築してありますし・・・
yuccochanさん
クリスタルディスクインフォって項目欄などほとんど意味がわかりません。健康状態の表示のみ頼っている状態なので、解説参考になりました。
書込番号:18227339
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
初心者マークを付けて質問を投げ掛けている
だけで、解答をもらえれば後は放置ですか?
HNから辿ればどういう質問をされてきた
のか一目で判りますよ。
質問をされて自身が判ればよお礼を述べて
質問を「解決済み」にして閉めてください。
書込番号:18098581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
六畳一人間樣 放置していた訳では、ないです。質問を続けて良いか悩んで居るだけです。他のRD-X1たと同じ様な質問になります。出荷時に戻すにしたら、後付けUSBHDDが認識しなくなりました。自己責任なので締めます。有り難う御座います。
書込番号:18098736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主の立てたスレをいくつか見てみたが、
見る限り、全てのスレにおいて、
ついた回答には、きちんと対応しておるようだが、
「放置」とは、どのスレの事を云っておるのか?
理解に苦しむ。
それより、
こいつらの方が、遥かに問題であると思うが?
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%82%A4%82%A6%82%F1%82%BF%82%E1%82%F1
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%97%AC%98Q%82%CC%97%B7
書込番号:18098850
2点
異呪文汰刑さん。有り難う御座います。過去の口コミ投稿で、解決した物を解決済みにしていないから、放置とされたのでは、ないですかね?先程過去の口コミ投稿を解決済みに致しました。人それぞれ文書力や伝え方の捉え方が有ると思いますので仕方が無いと思います。
書込番号:18098924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>出荷時に戻すにしたら、後付けUSBHDDが認識しなくなりました。自己責任なので締めます。
BZ810のスレでは、
>スイッチ切り替えハブに3機繋いでいましたので、全て取り外して一つ一つ再起動して見ましたら、操作可能になりました。
と報告しておるが、
X10では、
出荷時に戻したら認識しなくなったままなのか?
書込番号:18098951
1点
異呪文汰刑さん!話が長く成る為分けて投稿しました!二台調子が悪くなりました!
最近両方録画中に家のブレーカーが落ちて両方調子がわるくなり、RD-X10は、内臓HDDに録画出来なくなり、RD-X10の口コミを参考に、色々験し最終的には、出荷時に戻すにしました!相変わらず内臓HDDに録画できませんが、後付けUSBHDDの認識しなくなりました。
BZ810は、RD-X10の件が有りまので、内臓HDDに録画に録画出来たのが、何故か、外付けUSBHDDの認識しなくなりましたので、間違った手順しないために投稿しました!USBHDDの認識は何とか復活しました。
書込番号:18099028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二台共、認識しなくなったが、BZ810のみ復活した、
という事なのだな?
あっちのスレの回答にもあったが、
認識せんUSB-HDDから内蔵HDDを取り出し、
実績のあるHDDケースに入れて接続してみてはどうか?
書込番号:18099095
2点
異呪文汰刑さん、色々有り難う御座います。最終的に試しにしてみますか、素人ですから、上手く行くかわかりません(汗)過去にもUSBHDDに関して投稿しましたが、USBHDDは、一時保存と考え、早めにBD-Rに焼くなりして、保存しないといけないみたいです。ころから出るシーキューボルド使用なら、同一メーカーなら、何とか成るみたいですが、又これも、何かしらのトラブルが有るかもしれないので、安心は無いかもしれません。素人は、素人なりかもしれません。勉強になりました。
書込番号:18099138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10のUSB外付HDD内の保存している物が全て、
編集してある(CMカットなど)番組何ですけど? ネットdeダビングHD機能で、編集してあるDRタイトルやAVCタイトルなどはDBRーT460にネットdeダビング移行できますか?説明書では?編集されていない物と有りますが!
書込番号:18072732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LANムーブだけで残らず片ずけるのは無理なのでBDドライブが逝かない様にメンテしつつRE−DL2枚使ってひたすらピストン輸送するしか無いな、それとどうせ東芝製買うなら新モデルの方が良い、もし底値じゃなければイヤなら東芝製はスルーしてソニーの現行モデルは今が買い時なのでそっちを選べばヨロシ(但し失う物もあるので割り切りが必要←克服出来るレベルだけどな)
書込番号:18072789
3点
RDは最高最強さん、早々の返答有り難う御座います。やはり、無理ですか(悲)東芝の最新モデルはDBRーT560当たりですかね?東芝レコーダーの編集機能になれてますから、なかなか離れられません。
現状では、RDの後継機種が無いので、大して他のメーカーと編集機能は変わらないのでしょうか?
書込番号:18072817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RDで中間をカット編集したものはDR/AVCともLANでは無理ですね。前後カットまでなら可。
編集物はBDでの移動しか現実的に無理でしょう。DR編集物ならiLINKでパナに可能です。
機器間移動多用する方のようなので今後も想定して申し上げると引っ越し先にソニーの選択は不向きです。
BDで移動した時点で未編集でもその後のLAN移動や配信などは一切できない制約のかかったタイトルになります。
膨大な時間を費やして移動してわざわざ制限タイトル量産するメリットはないと思います。
併用かつ、ソニーはソニーで分けて扱うなら細かい機能は使い勝手もよくよいでしょう。
書込番号:18072932
![]()
3点
デジタルっ娘さん!ご返答有り難う御座います。iLINKの引っ越しは?AVC編集済みは無理って事ですね?何となく、レコーダー内のHDDタイトルを編集して、保存的にUSB外付けに保存してました!
BD-Rに保存すれば良いのですが、ディスクを入れる手間も無いし、大量にUSB外付けに保存出来るからって考えが間違ってました。RD-X10しばしば調子が悪く成ってましたので、移動先のレコーダーを検討してました!
書込番号:18073016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どっちみち無茶苦茶手間です。RDはLANにしろBDにしろ一旦USBから内蔵HDDに戻す必要がありますし。
未編集AVCをあきらめないならどのみちBD化も避けられません。
不調とのことなので時間との闘いでしょうか。現行ならUSBから直接ダビングできるのでましなのですが。
不調でなければそのまま買い足し併用をお薦めしますけど。
骨屋さんの使い方だと今後は各社新型で採用されつつあるseeqvault対応機だと救われるかもしれません。
対応機器間(今のところ同一メーカー間)で対応USBHDDを繋ぎ換えることができるので、引継ぎは楽になるでしょう。
通常より制限は多そうなのでしっかり下調べは必要です。
とりあえず今回は根気よく時間を取って進めるしかなさそうです。
書込番号:18073406
4点
未編集AVCをあきらめない→編集AVCの間違いです。失礼しました。
書込番号:18073485
1点
デジタルっ娘さん! seeqvault(シーキューボルド)機能知らなかったです!情報有り難う御座います!これなら確かに、USB外付けHDD引っ越し楽になりますね!詳しくseeqvaultについて、調べてから購入して見ます。有り難う御座いました!デジタル機器は、進歩と奥が深いです!ついて行けません(T_T)。
書込番号:18075189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
>東芝レコーダーの編集機能になれてますから、なかなか離れられません。
現行の東芝レコーダーは以前のRD機とは編集機能などかなり変更されいるそうです。
私、現行東芝機は持っていないので詳しくないのですが、スレ主さん所有のX10とはかなり違うかもしれないなのでご注意を。
書込番号:18075918
0点
ローカスPCIさん、有り難う御座います。編集機能変わってる見たいですね(^。^;)違うメーカーに変えるのも東芝にするのも、各メーカー多才な機能有りますが!フルに使いこなせませんので!使い慣れた東芝レコーダーを思いましたが!残念です。
書込番号:18075961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
過去スレも一通り確認し、他機種ですが下記の症状がとても似ており、参考にしようと思いましたが、回答があまりなかったので、わらにもすがる気持ちで新規投稿失礼します。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=12466231/
【症状】
3日前、突然、内蔵HDD内のタイトルが、再生するとフリーズするようになりました。
フリーズしたまま放置すると、再生が解除され『再生できませんでした』というエラーメッセージが出ました。
1つのタイトルにつき、必ず同じ箇所、それも複数箇所で起こります。
早送り、早戻し、チャプタースキップ、1/20スキップ等しても、画面はフリーズ状態ですが、タイムバーは動きます。
そのまま停止させて再度再生すると、スキップされた位置から再生が始まります。
ただし再生できても、やはり同じ箇所でフリーズを起こします。
また、それらのタイトルをBlu-rayディスクや外付けHDDにダビングしようとしても、フリーズを起こす場所と思わしきところで、ダビングも止まってしまい、『ダビングに失敗しました』と出ます。(その際、Blu-rayディスクの容量はその分減っているようです)
さらに、タイトルによっては『予期せぬエラーが発生しました』と出てダビングが止まり、その後編集ナビを見ると、サムネイルが全て緑一色になってしまい、正常だったタイトルも含め全てのタイトルが再生もダビングも不可となってしまうことがあります。(『ライブラリ情報がないタイトルのため再生できません』もしくは『正常に録画されなかったタイトルのためダビングできません』というようなエラーが出ます)
おかしくなったサムネイルは電源いったん切り、入れ直すことで、再び元に戻ります。
この際、ライブラリ情報が全て表示されなくなってしまったこともありました。
また、そうして電源を入れ直した場合、『正常に電源を切られなかったため、録画内容が消えた可能性があります』と出ます。
そして、この症状が起こるようになってからは、内蔵HDDへの録画(予約録画も、手動録画も)がいっさいできなくなりました。
ただし外付けHDDへの録画はできます。
なお、異常が起こるのは全てのタイトルではなく、まれに正常に再生ダビングできるものもありますが、全てを試してみたわけではないので、どのくらいのタイトルが異常を起こすのかは把握できていません。
(再生することによりデータが壊れていくのではないかという恐怖もあり…)
【試してみたこと】
電源を切り、コンセントを抜き、6時間以上放置しました。(改善せず)
【使用状況】
常に残量数時間、タイトル数上限いっぱいの中で、こまかい編集・ダビングを繰り返していました。
また、最近になって何度か、チャプター削除、タイトル削除を行ってしまいました。
自分の使い方がひどかったこと、録画したものをなかなかバックアップできていなかったことは猛省しておりますが、どうにかして中身を救出したいです。
なにかお心当たりの方いらっしゃいましたら、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:17843871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
先日、うちのRD−X9が似たような症状に陥りました。
1.サムネイルが出ずに「再生できませんでした」という番組が点在してました。(再生できるものもあり)
2.USB-HDDの番組は全て再生可能。
3.サムネイルの出ない番組はダビング不可
こういう場合はHDDのハード的な問題考えるのがふつうで(基板の故障の場合だと、USB−HDDの再生も出来ないので)、HDD交換しないと直りません。どちらにしろ内蔵HDDの番組で再生不能のはあきらめたほうが良いです。
とりあえず、再生できるものはディスクやUSB-HDDに避難しておけばよいのでは。
こういう場合、HDD初期化くらいでは直らないと思います。
(うちのRD-X9の場合)
一応天板開けてHDDを取り出して、HDDをPCに繋ぎCRYSTAL DISK INFOというソフトでチェックしたところ、(注意)となっていたのでHDD交換しました。(代替処理保留中のセクタ数)にイエローとなっていたのでセクタエラーの問題が出ていたようです。
HDD交換後はなんらの問題も出ていません。
RD系機種のHDD交換は簡単なので、自分でやれば安く済みますが。(天板は、側部と後部のネジはずして、持ち上げ気味に後ろに引き抜く)HDDの取り付け金具はずして交換し、ケーブルを取り付ける。(+ドライバー1本必要)
あとは電源入れて(設定メニュー)からHDDをフォーマットするだけです。
HDD交換のスキルが無いと思うなら、修理に出すしかありませんが。
(RD-X10分解された方のブログ)
http://okichiki.at.webry.info/201209/article_1.html
メーカー修理の場合、基板も交換になる(USB-HDDの番組が視聴不能に)可能性が高いので自分でやるのがベターのはず。
書込番号:17844344
![]()
8点
>撮る造様
画像付きで詳しいご説明、ありがとうございます。
同じような症状とのことで、大変参考になりました。
結論としては、HDD内の壊れた(?)データは復元不可能、ということなのですね…
録画機器としてはすでに新しいものを購入したので、このRD-X10で録画できなくても構わない気持ちだったのですが、
なんとかデータだけでも救出できないかと思案しておりました。
レコーダーそのものの再生ダビング機能がおかしいだけで、データそのものには異常がない、という状態であることを祈っておりまして…
かなり大量のデータなので、無事なものから少しずつBlu-rayディスクや外付けHDDに避難させ、
だいぶ先になるかと思いますが、ご教授いただいたようにHDD交換に挑んでみたいと思います。
初期化すれば治ると思っていたので、非常に有益な情報を、ありがとうございました。
せめて外付けの中身だけでも活かせたら、だいぶ救われます!
また、撮る造様以外で、他に同様の症状が起きて、そこから奇跡的に復旧できた・データを移す方法があったなどの経験のある方いらっしゃったら、ぜひよろしくお願い致します。
(あきらめが悪くてすみません…)
書込番号:17847264
1点
さきんこっこさん こんにちは
一応RD−X10のHDD交換された方のブログ紹介しておきます。
http://www.riric.jp/electronics/repair/RD-X10.html
HD不良の場合ライブラリやキーワードが変なことになってる場合があるので、HDD交換後に(番組ナビ)から確認を。
HDD交換しても駄目なら諦めるか修理でしょうが、基板交換ともなれば多少足して別機種買うほうがよいと思います。
その場合購入したHDDはUSBケースに入れ、レコーダーの外付けHDDにすれば良いのでは。
(HDD差し込むだけのUSBケース)
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds04eu3/index.php
書込番号:17847312
0点
トルゾウ様大変参考になりました。
実は、私の愛用Z160も、 インターネット接続でアップデートしたところ、サンザンな
ことになり、使える状況でない、と 判断しまして
Z160を、工場出荷時に戻しました、 ニャントモ無く 良くなりましたが、USB保存の番組は当然見ることは、出来ませんデシタ。
フフーーン Z160が、8万9千円で販売されるのには、わけありだったんだなーーフーームーー、ウレピー♪。
Sマップに売却予定でした。 何だか、3万円得した気分です。
書込番号:17847982
3点
>撮る造様
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません!
ご丁寧に色々教えていただき、重ねてお礼申し上げます。
パソコンのHDD交換も自力でしたことがない初心者ですが、基盤交換に出して全てがパアになるのは怖いので、
HDD交換により、外付けの中身が本体に戻せてBlu-rayに焼けるようになるよう、望みをかけてみようと思います。
なお、新しくパナソニックのレコーダーを買いましたが、今後はバックアップをこまめにとっていこうと思います。
書込番号:17853418
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









