REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

2010年11月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-X10

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:2TB REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション

REGZAブルーレイ RD-X10東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年11月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-X10の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-X10のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-X10のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-X10のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-X10の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-X10のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-X10のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

REGZAブルーレイ RD-X10 のクチコミ掲示板

(3714件)
RSS

このページのスレッド一覧(全323スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

少し前にRD-X10を購入しましたが、大分HDDの容量が無くなって来たので

外付けHDDとUSBハブを購入しようと思うのですがどのメーカーを買えば

良いのか解りません!

パソコン関係の知識は、からっきし無いので、

よろしければオススメの外付けHDDとUSBハブを

お教え頂ければ、非常に助かります!

是非とも宜しくお願い致します!

書込番号:14320408

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2012/03/20 21:42(1年以上前)

X-10だとUSBハブを使っての複数台同時接続は出来ません。スイッチ式のハブを使っての切り替え用ですか?

無難にI/OかバッファローのUSB-HDDで、レグザ対応をうたっている物を買えばいいです。

書込番号:14320503

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/03/20 21:54(1年以上前)

>よろしければオススメの外付けHDDとUSBハブをお教え頂ければ、非常に助かります!

最近7セットめ購入↓(HDD全て2T)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/

書込番号:14320585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/20 22:19(1年以上前)

決定的な判断要因は無いと思うし、六感と経験次第の側面もあれど、メーカ動作確認機が一応は無難。
普通に売れていて流通性が高いのものでいいとも思う(むやみに安いとか高いとかは理由あるので)。
http://kakaku.com/pc/external-hdd/

家電以上にハズレ引くことあると思うけど、それはそれで仕方なし。だからって長期保証は無意味。
安価なものだしデータが飛べば終わり。重要なのは、本体以上に熱こもるような設置をしないこと。
偉そうに書いてますが、売れ線を普通に選んで普通に使えば普通は大丈夫のはずです。

複数台を切り替えるってことも欲しくなるでしょうが、それをどうするかも個人判断でのこと。
直接USBケーブル差し替えてる人もいれば、ポートごとに電源SW付いてるHUBを活用している人もいる、
私は半自作のガチャで安定しているけど、連動とかは一切させていない。普通ではないです(笑)

書込番号:14320746

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:32件

2012/03/20 22:52(1年以上前)

> パソコン関係の知識は、からっきし無いので、

バルクHDDと玄人志向ケースはやめたほうがいい
素直にバッファローかIOで

書込番号:14321013

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2012/03/20 23:08(1年以上前)

参番艦殿へ

早速のご返信、誠にありがとうございます!。

いつも、説明書を読まずに接続をして、ろくに説明書を見ない悪い癖が災いし

皆様に、ご迷惑をお掛けし、申し訳ありませんでした。

なので、USBハブを使っての複数台同時接続は出来ない事を初めて知りました。

只今、ブルーレイレコーダーと接続しているTVが同じ東芝のREGZA 55ZX9000なので

レグザリンクを使った接続も色々、勉強していきたいと思います。

ご教授!ありがとうございました!。嬉しかったです。

書込番号:14321125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/03/20 23:14(1年以上前)

>バルクHDDと玄人志向ケースはやめたほうがいい素直にバッファローかIOで

中身が高確率でサムスンかシーゲートばっかでもかい?。

書込番号:14321176

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:56件

2012/03/20 23:26(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強 殿

ご返信をありがとうございました。

私も、ブルーレイレコーダーはPanasonicの方が使い勝手が良いと知りながら

細かい編集機能に惹かれ、よせばいいのに東芝製品を買い続けている同志ですね。

パソコン音痴なので、全ては解りませんが、要するにHDDの中身とHDDケースを

別々に購入し、接続して使用しているという事なのでしょうか?



書込番号:14321276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/03/20 23:39(1年以上前)

モスキートノイズ 殿へ

ド素人相手に、的確な解説を織り交ぜながら、解りやすくご説明頂いた!お人柄に

頭が下がる思いです!1社会人として、感服致しました。

ご意見を拝聴させて頂いた事に感謝しております。

書込番号:14321370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/03/20 23:44(1年以上前)

>私も、ブルーレイレコーダーはPanasonicの方が使い勝手が良いと知りながら
細かい編集機能に惹かれ、よせばいいのに東芝製品を買い続けている同志ですね。

今でも言えるけど再生機能もパナと比べてもRDの方が快適(パナは時間指定は5分単位だし
スキップも完全固定だしねぇ〜←30/15)


>パソコン音痴なので、全ては解りませんが、要するにHDDの中身とHDDケースを
別々に購入し、接続して使用しているという事なのでしょうか?

そうです、


それと、複数レス来た場合返答はまとめて書いた方がてっとり早いぞ。

書込番号:14321411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2012/03/20 23:51(1年以上前)

ミエリ2 殿へ

こちらの事情を察したお気遣い!感謝致します。

とりあえずパソコンがかなり詳しいSEの息子に

恥をしのんで、馬鹿にされるのを覚悟して

一から、十まで、聞いてみます。

皆様へ

貴重な時間を割いて頂いたカキコミをして頂いた事

本当にありがとうございました。



書込番号:14321450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/20 23:58(1年以上前)

>今でも言えるけど再生機能もパナと比べてもRDの方が快適(パナは時間指定は5分単位だし
スキップも完全固定だしねぇ〜←30/15)

全く記憶力がないのかな?

>(パナは時間指定は5分単位だし

これは1分単位で指定可能なのを写真付きで説明されていただろう。
俺も好きで間違いを指摘している訳ではないのだが、あまりにも目に余る。
少しは学習しろよ。
間違いを指摘されたら、謝罪なりお礼を言えばちゃんと覚えていられるだろうに、無視してるから、同じ過ちを何度も繰り返すんだよ。

明確に言うと30秒飛ばしも15秒戻しも固定ではないんだけどね。再生時と一時停止時で飛ばす秒数が変更されている。まあ、ここは知らなくてもしかないことだと思うけど。

書込番号:14321512

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2012/03/21 00:14(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強 殿へ

やはり、私の勝手な質問に、貴重な時間を割いて頂いたので

一つ一つのご回答にお礼の返信をしたかったんですよ!。

ただ・・・・・RD-T1を東芝直販で以前に購入し、一年で

8回、故障した時は、流石にキレました。

買った商品が再生品だった事は、修理担当の方に聞いて

愕然とは、しましたね。安かったし、何かあるのでは?とは

薄々感じてはいましたが、修理担当の方が謝罪し、誠実な

対応をして頂いたので、水に流しましたが・・・

それにしても、相変わらずサポートセンターの対応は、残念ながら

かなり悪いのが、とても残念ですよね。

書込番号:14321601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/21 00:28(1年以上前)

最強さんに、玄人のケースとバルクでも使えるよ、って書いたのも私なので、、、(笑)
そんなことでUSB拡張は簡単ってことです。利便性だけでなくリスクもありますよ!

書込番号:14321697

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/03/21 06:22(1年以上前)

個別スイツチ付きのUSBハブ

使用方法さえ間違えなければ個別スイツチ付きのUSBハブなら使えますよ。

スイッチ切り換えはUSB-HDDとDVDドライブの切り換えをしてから行います。
必ず1つだけをオンにして、他は全てオフを必ず守ることですけどね。

書込番号:14322271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2012/03/21 16:50(1年以上前)

こんにちは

的違いかもですが
>只今、ブルーレイレコーダーと接続しているTVが同じ東芝のREGZA 55ZX9000なので〜

REGZA 55ZX9000には外付けのHDDは繋いでいませんか?
確か内蔵のHDDが付いていますよね
それの録画もRDX10にLAN接続したら移動も出来る。そして場合によってディスク化も
テレビで2番組録画 RDX10でまた2番組録画 今見ているので同時間5番組も可能
RDX10のHDD追加もですが、テレビに自分は追加します。
そして、テレビはハブで4台まで同時接続出来ます。
また、将来の記録保存としてDLNA DTCPサーバー機能のHDDとかの選択もあります。
どちらにしても、潤沢(高価)な機械 55ZX9000+RDX10で羨ましいです。

纏め 自分だったらテレブ側にHDD追加 見て消しなど、そちらが操作性が高いかも

的違いならすみません。
                            これにて 一休み 拝

書込番号:14324014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/03/22 12:16(1年以上前)

イモラ 殿へ

ご返信をありがとうございました。

実は、姉に頼まれ、2万円単位でBDレコーダーを買いたいんだけれど!と依頼され

DIGA DMR-BRT210-Kをヤマダ電器で購入し、接続が解らない姉の代わりに接続・設定を

した時に、中々便利で初心者にも解りやすかったので、僕も好感を抱きました。

さすがに、ズブの初心者である姉に東芝は勧められませんしね。

書込番号:14328025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/03/22 12:27(1年以上前)

モスキートノイズ 殿へ

息子に聞いたら、「カミさんがパソコン専門店のパソコンパーツ担当だから相談に乗ってくれ」と

言っておいてくれたので、息子の奥さんに聞いてみたら、今週の土曜日に秋葉原へ一緒に付いて

きてくれるそうなので、玄人のケースとバルクHDDは使えそうです。ありがとうございました。

書込番号:14328073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/03/22 12:38(1年以上前)

MondialU 殿へ

ご返信をありがとうございます。個別スイツチ付きのUSBハブの情報は助かりました。

RD-X10と接続しているテレビは同じ東芝製のREGZA 55ZX9000なので、そちらでは、すぐに

使えますし、RD-X10にも使い勝手が良さそうですね。

書込番号:14328141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2012/03/22 14:26(1年以上前)

一休みさん 殿へ

ご返信を頂き、有難うございます。

DLNA・DTCPサーバー機能付きHDDについては、少し勉強してみます。

色々と、ご教授頂き、感謝しております。

55ZX9000に関しては、当時エコポイント数36000点が付いてきた事もあり、時間を掛けて値切り

購入しました。RD-X10に関しては、当時、使用していたKDDIのひかりone(2年経過)から

NTT東日本のYAHOO!BBフレッツ光コースへの乗り換え割引で、交渉価格から6万円直引きの

実質負担¥9800で購入したものです。そういった事情で、2年に一度、インターネット業者と

プロバイダー業者は、変える様にしています。

書込番号:14328572

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

チャプター名

2012/03/16 12:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:18件

サポートに電話すると冷静で要られなくなるので、どなたか教えてください。
最近、チャプター名の登録数オーバーということで、チャプター名の登録ができなくなりました。
登録名の上限数なんてあるんですかね。
ちなみにファイル登録数は、上限まで残り100くらい有り、チャプターも打てる状態です。

書込番号:14296826

ナイスクチコミ!0


返信する
u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/16 12:55(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14250671/

この辺から参照してください。

ディスク上では、書き込むと制限かかります。
HDD上では、文字数打てたとしても。

書込番号:14296962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/03/16 13:05(1年以上前)

ダビング後でもBD-R上の話でもありません。
HDD上でのことです。

書込番号:14297006

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2012/03/16 13:11(1年以上前)

先のディスクでもそうですが、文字数は上限ありますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12812494/

じゃあこちらを参照に。

書込番号:14297032

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2012/03/16 13:43(1年以上前)

チャプター数よりチャプター名登録数のほうが少ないって、けちくさい気もしますがしょうがないですね。
新しいレコーダーを買うことにします。
答えていただいてありがとうございました。

書込番号:14297134

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/03/18 11:07(1年以上前)

>新しいレコーダーを買うことにします。

東芝以外ではチャプター名自体設定する事が出来ませんので、必然的に東芝を選択する事となります。

書込番号:14306977

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 お教えください!

2012/03/08 21:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:8件


とうとう念願のフラグシップ機を購入し、37型REGZA Z1の外付けHDDで録った番組を、当機経由でBD化しようと思うてました。

しかし、Z1はどうやらHDMIケーブルをつないだだけでは、レグザリンクダビングが出来ない事に気付きました…。

解決策としては、常時ネット接続していない身ですが、説明書を読むとルーターをあいだに入れてLANケーブル接続すればHDDに移せるような事が書かれております。

では無線LANルーターがハブとなってレグザダビングが可能になる、という認識でよろしいのでしょうか?

録って見て消すだけ、と思うとりましたが、やっぱり保存したい番組が出てくるものですね…。

皆様のお知恵を拝借させてくださいませ。




書込番号:14260203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/08 21:24(1年以上前)

>では無線LANルーターがハブとなってレグザダビングが可能になる、という認識でよろしいのでしょうか?

はい、その認識で結構です。
別にルータでなくても、HUBだけでも構わないし、LANケーブルを直接繋いでも構わないのです。

ルータを接続した方がIPアドレスが自動で割り当てられるので設定が楽だと言うだけです。

書込番号:14260304

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/08 21:42(1年以上前)

私も同じ環境です。
42Z1とRDーX10を保有しております。
ネット環境で無線LANルーターを使用しておりますが、無線LANでは上手く行きませんでした。
私の家では無線LANが安定してないのかもしれません。
だから仕方がないので、無線LANルーターに付いている有線LANポートに2本LANケーブルを挿して、録画データを移行させました。
ちなみに、普通のLANケーブルでは格好が悪いので、フラットのケーブルで絨毯の下を這わしました。
ネット環境にもよると思いますが、RDーX10の取説準備編のP42では挿絵に(ルーターなど)と書いてますが、ただのHUB等では認識しないと思われます。
書き殴りのコメントではありますが、参考までに

書込番号:14260405

Goodアンサーナイスクチコミ!2


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2012/03/08 22:31(1年以上前)

>ネット環境にもよると思いますが、RDーX10の取説準備編のP42では挿絵に(ルーターなど)と書いてますが、ただのHUB等では認識しないと思われます。

★イモラさんも書かれていますが、ルーターは必須ではありません。
機器間を直接LANケーブルでつないでも可能ですので、HUBは問題ありません。
(取説準備編P15)

当然ですが、つなぐだけでは認識しません。ネットワークの設定が必要です。

書込番号:14260702

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/08 23:14(1年以上前)

勉強不足でした。m(_ _)m

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-x10/answer/faq_regzalink10.html

上記は、スマホからは観れると思います。

書込番号:14260968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/03/08 23:31(1年以上前)

ルータは別のネットワーク間をつなぐ機器(一般的で単純にはインターネットとLANとの接続)、
ハブは同一ネットワークで接続先を増やす機器(普通に言うLANはこれだけでも構成できる)で、
家庭用のルータは、ハブ機能をも持っているのが普通です。
インターネットに多数機器を接続する、ってのが10年数前位から当然の需要になってますから。

そこに昨今ルータの無線機能が絡むと設定上も煩雑になるのですが、有線ポートで繋げるなら、
一般的にルータはハブとして利用できますし、DTCP-IP機能も使えるので設定は楽になります。
普通に設置すると、おまけ?でインターネットにもつながってしまうかと。
無線だと根本的速度問題もあるし、最近のものはセキュリティ設定も色々あったりで面倒です。

書込番号:14261054

Goodアンサーナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/08 23:40(1年以上前)

キックのおにさん

貼られたリンク先の「直接接続の場合」で、「DHCP(自動取得):使わない」となっていますが、これは東芝がわざわざ面倒な設定をさせているだけで、「DHCP(自動取得):使う」のままで問題なく接続できます。(テレビ側も「IPアドレス:自動取得する」のままで OK です)


DLNA 対応機器は、DHCP を使う設定のままで DHCP サーバがない場合 (直接接続や、LAN HUB だけの場合)、AutoIP という別の IP アドレスの自動設定機能があるので、それを使って自動的にIP アドレス設定をしてくれます。(AutoIP は DLNA 認証を得る際の必須機能となっています)

そのため、手動設定する必要はありません。


ただし、その機能が働くには DHCP によるアドレス設定が失敗するのを待たないといけないので (30 秒から 1 分くらい)、それを一々待ちたくないという場合は、手動設定するというのもありだとは思います。(もしくは、ルータを LAN HUB 代わりに使って、DHCP サーバ機能だけ使うか)

でも、手動設定にしてある場合、その後インターネット接続環境を構築して、ルータに機器を接続する場合には、また自動取得設定に戻さないといけないため、自動取得設定のままの方が混乱が少なくてよいと思うのですけどね。

書込番号:14261108

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2012/03/09 08:41(1年以上前)

皆々様、早速のご回答をありがとうございます。

イモラさん。
直接LAN接続も可能なんですネ!
一度試してみようか、とも思いましたがショートするんじゃないか、とか考えましたが…。

キックのおにさん。
実は42Z1にしとけばヨカッタ、という思いがあります(笑)
Q&A貼り付けをみながら直接LANケーブル接続してみます。

またルーターの効用等までご説明くださった皆様にも改めて感謝申し上げます。

誠にありがとうございました!

書込番号:14262030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

指示通りにダビングしてくれない

2012/02/21 01:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:15件

この機種を購入してからそろそろ1年経とうとしてるのですが、ここ2〜3週間調子が良くありません。

録画した番組をCMカットし、BDにダビングしようとしてもエラーが発生して数本飛ばしてダビングが始まります。
エラーの瞬間は画面に何も表示されず勝手に飛ばされる状態です。
また、ダビングが飛ばされてその分余った残りの容量に再度ダビングを試みても、ダビング出来た番組の倍以上の容量がディスクに入ってしまうのでディスクを破棄せざるを得ません。
ダビングする際に、「コピー」「移動」両方試しましたがどちらもエラーが発生します。
このエラーが3回中に2回発生もするほどなので正直つらいです。

原因が分からないのでどう対処すれば良いのか変わりません。
しばらく忙しいのでサポセンに電話する時間もない状況です。
どなたか解決方法がわかる方いませんか?
よろしくお願いします。

書込番号:14182882

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/02/21 08:48(1年以上前)

ダビングしようとしている番組の情報が無いので、
状況が判り難いですm(_ _)m

「録画時間」「録画画質」などの情報が判れば教えてくださいm(_ _)m

また、「ダビング」と一言で言っても、
操作手順がいろいろ有ると思います。
「ぴったりダビング」などをしているなら、
その事も書いてくださいm(_ _)m

「結果」だけだと、原因を見つけるのは難しいので、
そういう「経緯(手順)」についても教えていただく必要が有りますm(_ _)m

書込番号:14183429

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:531件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度4

2012/02/21 10:36(1年以上前)

X10でのダビングは今回の失敗以外、何回かされていますか?ダビング使用としている番組は過去ダビングしたことはありますか?使用したBDディスクはいつもエラー無く使えたディスクですか?

CMカットしてダビングされてますが、本来プレイリストダビングが良いと思います。過去、WOWWOWの番組をダビングだか、AVC変換だかでエラーが起き、編集点やカット点をずらしたら上手くいったと書き込みがあったと記憶してます。そちらも検索して読まれては?

書込番号:14183675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/02/22 20:04(1年以上前)

すいません。情報が不足してました。

>名無しの甚兵衛さん
録画画質は全てDR設定で録画番組は映画やアニメ、紀行番組、ドラマが殆んどです。
チャプター編集で本編のみを作成するので上記の順に約90分、25分、50分、50分です。
手順としては、
↓DRの番組を「チャプター編集」でCM部分を区切り「偶数(奇数)チャプターリスト作成」で本編のみを抽出
↓抽出した本編を「サムネイル編集」
↓BD-Rを入れ、初期化
↓抽出したプレイリストを「ダビング」「BD/DVD」「高速コピー管理ダビング」の順に操作
終 最後に「コピー」でダビング開始

上記の操作で以前は問題なくダビングが可能でした。
しかし、ダビングが失敗し始めてからは最後の「コピー」を「移動開始」に変えて試したりしたのですが、それでもダビングに失敗します。

>ひでたんたんさん
失敗する以前はBD50〜100枚分はダビングしたと思います。
1回ダビングした番組はチャプター含め全て消去してます。
使用してるディスクはBRV25PWB50PAを半年以上使ってます。
説明が不足してましたが普段プレイリストダビングをしてます。
ダビングに失敗したプレイリストは2〜3回目で成功する状態です。

書込番号:14190006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2012/02/23 00:37(1年以上前)

一度「リセット」の意味も込めて、
「電源ボタン長押し」で再起動させてみては?
 <「PC」の再起動と同じです。

「コンセントを抜く」でも同様だとは思います(^_^;
 <本体の電源ボタンでOFFにしてから行ってくださいm(_ _)m

書込番号:14191493

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2012/02/23 00:58(1年以上前)

どんな症状であれ、原因特定(想定)できない場合のユーザ対処法は限られています。
バージョンアップ問題とかであれば、また別のことです。

0.設置環境見直しや清掃
1.リセット
2.設定初期化
3.HDD初期化
4.その他(サービスマンコードとか)

0、は致命的な障害にも効くケースですが、元々の設置問題がなければ通常は除外です。
  既に埃まみれなら、排気FANや筐体の排気穴の清掃は重要です(本当は内部も)。
1.は実害(副作用)なく、まずは試すべきこと。これで壊れたって話は知りません。
  ソフトウェア蓄積系、ハードウェア突発系起因の障害なら多数は直ります。
2.は設定(録画予約系も)も消えますが、FLASH-ROMの状態次第で?効果あることも。
3.全タイトルが消えるので、個別にでも可能な限りで退避した後の最終手段に近いです。
4.本件では論外でしょうし、本来素人が手を出すものではありません。

1.でダメなら、メーカサポートかなぁという気はします。
スレ建てでも追記の情報からでも、BDドライブor使用メディアでの問題かもしれません。
HDD(内蔵やUSB)内で同じ操作してOKなら、ほぼ確定というか一番怪しいでしょうか?

書込番号:14191575

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/23 02:43(1年以上前)

勘ですが私はBRV25PWB50PAの媒体に問題があるように思います。
この商品はロットでムラがあり、品質が不安定なときがあります。
昨年の10、11月頃安売りになったものはハズレが多かった(多いから安い)と
聞いています。

BRV25PWB50PAを半年利用となっていますが、半年前にまとめて購入しましたか?
それとも買い足し続けているのでしょうか?
まとめて買ったのなら、紫外線等で劣化している可能性もあるかもしれません。
もし、ソニーかパナの媒体をお持ちならそれで試してみるのも良いかと思います。

ちなみに私はTDKを最初使っていましたが、エラーが発生するので相性がよくないと
判断し、BDはソニーとパナを使用しています。

書込番号:14191778

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:12件

2012/02/23 16:08(1年以上前)

参考になるかどうかわかりませんが、

私の所有しているX10は購入当初から何の問題も無くダビング出来ていた太陽誘電製のLTHタイプのBD-Rがある日突然「予期せぬエラーが発生しました」のメッセージが出るようになり、例えば6タイトルを連続でダビングしようとしたらそのうちのいくつかのタイトルだけがダビング出来てその後追記しようとしてもダビング出来ない。ということが起きるようになりました。

こちらの掲示板で記録メディアとしてLTHタイプはあまりよろしくないらしいということを知って(DVDメディアの頃の太陽誘電ならとりあえず信頼して大丈夫。という感覚でBD‐Rも誘電のものを使ってました)松下製のBD-Rに切り替えてからは上記のような症状は発生しなくなりました。

今まで使えていたから大丈夫。と思わず。他のメーカーのメディアを試してみる。というのも
試してみる価値はあると思います。

書込番号:14193453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/02/25 07:32(1年以上前)

私の経験ではBATセクタに記録したデータをCopyしているためダビングが出来ない

失敗したBDを再生して失敗位置を確認、HD問題の番組を再生する、orコマ送りで調べる、再生不良があるはず
それかBD-REで1つだけダビングして進行を見て50%で失敗するなら30minなら15min辺りを調べる
解決は
HDを修理する
ダビングあきらめる
hd−>hdCopyしてからBDにダビング
再変換になるがレート変換ダビング

そして、BATセクタの前後DRなら3sec(低レートなら5sec)残して削除し、次に使用しないようにする

書込番号:14200211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/02/27 01:04(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
>モスキートノイズさん
設置してから一度も電源を切ったことが無かったので近日中にやってみます。
HDDの初期化は最終手段になりそうなので、0〜2までを試してみます。

>@しんちゃんさん
>白髪の黒山羊さん
コスパが良いので半年以上買い足し続けてる状態です。
今回のエラーがディスクに起因してなければまだ1回もありませんが、
残りが少なかったので50BNR1VCPP4を購入しました。
パナソニックも買いたいのですがなかなか値が下がりません。

>rdx8からパナするかDBR160するかさん
ダビングした後は確認せずにケースに入れてたので次回ダビングする時にチェックしてみます。
なるべく画質を劣化させたくないのと、互換性を維持したいのでレートはDRのままで行きたいと思います。

書込番号:14209742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2012/02/29 04:51(1年以上前)

リセットをしても、改善されなかったら、「工場出荷時に戻す」を試して下さい。
スタートメュー→設定メニュー→初めての設定→工場出荷時に戻す
HDDの初期化でないので、録画が消されるわけではありません。
消えるのは、チャンネル設定などの、初期設定だけです。

書込番号:14218381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2012/03/02 23:20(1年以上前)

MiEVさん
HDDごとの初期化だと思ってたので敬遠してました。

遅くなりましたが、問題が解決しました。
ディスクをSONY製に変えてダビングをしたところ、「予期せぬエラーが発生しました」と表示してエラーになり、ディスクが原因ではないことが分かりました。
調べると、だるまキューピーさんのクチコミ内容の状態に近いことが分かり、
同じように電源を切り、高速起動をオフにしたところダビングエラーが発生しなくなりました。
対処をしてからまだ1回しかダビングをしてないので何とも言えませんが様子を見たいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:14231194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27378件Goodアンサー獲得:3134件

2012/03/02 23:42(1年以上前)

今回の事には、直接関係ありませんが、メディア(DVD・BD)は、OEMが多いです。
特に、DVD-Rは国内メーカーは、ほとんど撤退し、先日も三菱が、自社生産をやめる事を、発表しました。
Panasonic・TDK・マクセルも、撤退しました。
ここで、役にたつのが、「DVD Idenitier」。
このソフトは、DVDだけでなく、BDも使えます。
PCに入れ、調べたいメディアを入れると、製造メーカーが見れます。
製造と販売が、わかったからと言って、何が何する理由ではありませんが、そう物もあると言う事です。

書込番号:14231322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:297件Goodアンサー獲得:26件

2012/03/04 14:42(1年以上前)

MiEVさんのレスに関連した話ですが、
ソニーやパナソニックのBDーRでも、最近は外国産の物が売られているので要注意です。

(「原産国:日本」以外のメディアは「使えたらラッキー」くらいの感覚ですね。)

書込番号:14239063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

標準

ER7050発生

2012/03/01 09:55(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

ある日、家に帰ったら、RD-X10が留守録画中でした。
「なにを録画してるのかな」
とTVをつけましたが、何も映らず。。
TVとはHDMI接続なのですが、時々、映像が出なくなるときがあり、
この時点ではあまり心配せず。
しばらく経つといつの間にかRD-X10の電源がOFFになっていたので、
あらためて電源をONにしましたが、やっぱり画面には何も映らず、
本体の画面には「ER7050」が出ていました。
電源長押しで電源をOFFして、一応、電源ケーブルも抜いて、1時間ほど
放置。
再度、電源を入れたところ、本体が「WAIT」表示状態になりました。
長い時間起動を待っていましたが、結局、画面には何もうつらず、本体は
相変わらず「ER7050」のままです。

これが噂の内部エラーというやつか。
とはいえ、画面に何も映らないんでは、例の「ズーム」「931」「ズーム」
とやらのコマンドは使えない。

うーん。処置なし。。
とりあえず、電源ケーブル抜いて、一晩置いてみました。(根拠なし)

で、朝、再度、電源ケーブルを入れてみたら、なんと起動できました!
しかし、画面は何も映らず。
どうやらHDMIがダメみたいです。今はS端子で画面を見ています。

それにしてもRD-X10,癖がありすぎ。心臓悪すぎ。
購入後まだ1年ちょっとですが、別機種への乗り換えを検討中です。

書込番号:14223389

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:531件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度4

2012/03/01 10:23(1年以上前)

私もHDMI接続エラーを起こします。X9の時もそうですが繋がる時とそうでない時があるので、繋げているレグザとのタイミングが合わない時があると思っています。
幸いメインで使っていませんので、イライラする事はもうありませんが、もしメインでお使いなら修理に出すか、メインで使えるしっかりした録画の出来る(AVC録画をメインにするなら)レコを探されたらどうでしょうか。
サブとして使うなら良いレコですが。

書込番号:14223455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/01 10:37(1年以上前)

私のも最近トラブルが頻発し始めました。
HDMIで接続していますが突然画面が消え、一旦電源を切らないと戻りません。これはかなり高い頻度でおきます。
その他にもチャプターの認識が変になって編集できなくなったり、突然リモコン操作を受け付けなくなってちょっと時間がたってから復帰したり、勝手に録画するのはかわいいもんだとして電源が入りっぱなしになっていたり、勝手に録画予約を打ち切られたり次は何が起きるかハラハラドキドキ感を満喫しています。
さすが東芝製のレコーダーの王道を邁進しています。

書込番号:14223498

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2012/03/01 22:16(1年以上前)

ひでたんたんさん

そうですね。やはりメインマシンが必要ですよね。ということでいまは
SONYのAX2700Tか、パナのBZT9000を検討中です。


おやじだぴょんさん

うーん、結構トラブル頻発ですね。
そこまでハラハラドキドキ感は味わいたくないような。。^^;

書込番号:14226056

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/02 04:52(1年以上前)

「ER7050」が出ると基盤交換となります。
動いている内に中のバックアップなどしておいて、基盤交換修理を依頼しましょう。

ちなみにズーム〜931〜ズームは内蔵ディスクの保護解除ですので、今回のエラーとは
関係ないので、実行しても意味がありません。
(X10は931ではないですが・・・)


書込番号:14227162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2012/03/03 08:20(1年以上前)

@しんちゃんさん

そうですね。バックアップ・・・いっぱいあって気が重いですが、がんばります。

書込番号:14232486

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信17

お気に入りに追加

標準

x10のアナログ音声について

2012/02/10 09:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10

クチコミ投稿数:3件

取説には載ってないやり方が開発者インタビュウに載ってて アナログ2チャンを
7.1出力からフロントのみに設定 副音声 Dレンジコントロールも切りに
設定  出てきた音は化け物でしたね  今までは RD-Z1から光で出し
アップサンプリング 192.24のDACで聞いてましたが スケールが
まるで違いますね 高音質優先に切り替えて聴いてない方  是非お試し下さい^^
以前 音質は? どうなの? という質問者の方 おられたと思いますが
以前 RD-A1が出た時 CD再生において単体高額の専用機を凌ぐ と言われた音が
開発者インタビュウで書いてるように 更に進化してますね
驚きました^^  8チャンネル分を2チャンネル専用で使うとこんなにDレンジが
違うのか!? 友人に教えたところ 即CD専用の高級機から(000万)から
これに変えてしまったほどです^^


書込番号:14132909

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6145件Goodアンサー獲得:531件 REGZAブルーレイ RD-X10のオーナーREGZAブルーレイ RD-X10の満足度4

2012/02/10 11:50(1年以上前)

それなりのアンプとスピーカーを用意出来たら、私も試したいですね。

書込番号:14133297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


FLAT1さん
クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:20件

2012/02/12 20:27(1年以上前)

インタビューというのはこれのことでしょうか。

http://www.phileweb.com/interview/article/201011/24/87.html

できたら、参考までに教えてもらえると助かります。

書込番号:14144944

ナイスクチコミ!2


rikunonoさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/13 00:33(1年以上前)

私も、OPPOの95とどっちにしようか迷ったんですが、超激安価格とNufoceと同等のアナログ基盤の魅力でRD-X10にしました。

いやぁ〜 むちゃくちゃ音が良いですわ〜 

最高級機のような精細感はちょっと劣るような気はしますが、生っぽい雰囲気で、低音の量感も素晴らしく大音量でずーっと聞いていたい、、、と思わせます。

ちなみにハイレゾ音源は、DVD-VIDEO化(PCM・96Hz/24bitもしくは48Hz/24bitに変換)して聞いてみましたが、PCオーディオが馬鹿らしくなる程のすごさでタマゲました。



書込番号:14146393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/13 01:03(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

rikunonoさん

裏技2チャンネルを実践された訳ですね?

>最高級機のような精細感はちょっと劣るような気はします

最高級機とはどれくらいを指されてますか?

スレ主さんは、

>CD専用の高級機から(000万)からこれに変えてしまったほどです

3桁諭吉を凌駕することを示唆されてるようですが・・・・・

書込番号:14146510

ナイスクチコミ!0


rikunonoさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/13 15:27(1年以上前)

Strike Rougeさん

当方のゆう超高級機は実売30万以上ぐらいのことで、三桁万円機種は視聴すらしたこともないのでスミマセン。

前レスは、ピュア志向の親父所有機ESOTERIC X50、SONY XA777ESと同一環境で聞き比べての感想です。
(当方自体はどちらかというとAV系・ノンブランド志向です。)
他にもPS3やPC・USB-DAC、最近購入したAVアンプ内臓のネットオーディオ等で色々聞き比べましたが、好みでゆうとRD-X10です。
音像はかっちりしてるほうではないですが、大昔、レコードからTEACの2トラ38機で録音した音質(現在でゆうところのPCM96Hz/24bitレベルかな?)を思い出させる非常に厚い音だと思います。


ところで音質こだわり派の方に質問なんですが、例のインタビューではアナログ7.1chに設定すれば、アナログ2ch出力ジャックからもDAC8気筒の音が出ると読めるのですが、当方環境では96Hz/24bitでしか音はでていないようです。
マルチのFRからは192Hz/24bitで出力されていますし、音色も良いのですが、当方の設定が間違ってるんですかねぇ?
(ちなみにアンプには現状7.1chで本物アナログマルチ接続してるんですが、2chジャックを試したときは、アナログマルチジャックは接続してませんでした。)

書込番号:14148285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/13 18:48(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

rikunonoさん

レスありがとうございます。

777ESJならかつて愛用してました。
今はアキュ700です。

三桁諭吉プレイヤーが即お蔵ではなさそうですね、rikunonoさんの感想では。

但し、V8ならぬD8はなかなかやると。

いやはや、興味津々。

書込番号:14148994

ナイスクチコミ!1


rikunonoさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/13 23:28(1年以上前)

Strike Rougeさん and 音質こだわり派の皆さん

どうやら今まで設定を誤ってDAC2気筒で聞いていたようです、、、orz。
7.1chでF・LR以外を無しに設定したら、2ch出力ジャックから192hz/24bit出力確認できました。
音質もエソや777ESと同傾向の精細・美音系になったと思います。
少し、カスミがかかった感じがしますが、今までお休みいただいていたフロント以外のDAC6気筒分のエイジングが進めば、さらに冴え渡るような気がします。

しかし当方はDAC2気筒の方がひょっとしたら好きかも、、、orz 
当方の装置では、サ行の発裂音が耳につくようになったので(これは高級機やハイレゾの方がなお更)少々音量を下げないといけなくなったのは痛し痒しですかね〜

書込番号:14150599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/14 00:44(1年以上前)

rikunonoさん

無事D8が覚醒しましたか!

が、マルチよりツイン派だと(笑

実力的にはレコとは考えない方がよいくらいのモノがあるが、50万円超のプレイヤーと比較したら微妙ってあたりですかね?

まぁ、それも好みの範疇ならば大したものですが。

書込番号:14151011

ナイスクチコミ!0


rikunonoさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/14 23:01(1年以上前)

Strike Rougeさん and 音質こだわり派の皆さん

RD-X10を、一日かけっぱなしで置いておいて再視聴したんですが、やはり前の設定のほうが音が良いように思えたので、再度例のインタビューを読み返したところ、前の設定(アナログ7.1chのF・LRから出力)でDAC8気筒再生が出来ていて、むしろ2chジャックはDAC2気筒のように書いてありましたのでさっそく元の設定にもどしました。お騒がせスミマセン、、、orz

戻しついでに、低音過多な感じと音像があいまいな感じがしていたので、ひょっとしたら高級RCAケーブル(親父いわく5万ぐらいしたらしい)が、悪さ(ブーストみたいな?)してるかもと、手持ちのモンスターケーブル(3000円)につなぎ変えて聞いてみたところ、これが大正解!!

スレ主さん、PertUスレ主さんはこの音を評価してたんですね、、、全く納得です。

高級機の精細・緻密な感じの音質とは違い、広がる音場・生々しさではちょっと次元が違う気さえします。
ハイレゾ音源で作成したDVDも再視聴しましたが、収録時の空気感迄ただよいますから鳥肌もんです。
親父も、この音のトリコになったようで、今も結構なボリュームでハイレゾ仕立てのMILES DAVIS聞いてます。

Strike Rougeさん、当方のおっちょこちょいで途中お騒がせしましたが、RD-X10はかなり試してみる価値のあるピュアオーディオ機だと私も思います。

 

書込番号:14154867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/15 01:09(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

rikunonoさん

続報ありがとうございます。

メガレゾリューションはアナログマルチのフロントチャンネルから出力とインタビューにありましたね。

ラインケーブルもなかなか曲者ですよね。

オイラはバランス派なんですが、過去の事例ではアンバラは大概膨らみます。

メガレゾリューション、ベンチマークしたい気持ちが・・・・・・・・

書込番号:14155490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/18 11:25(1年以上前)

こんにちは(^_^)v

rikunonoさん

専用プレイヤーでもマルチDAC構成自体はよくある話なので、手持ちカタログ等をガサ入れしたら一つ発見しました。

デノンのSXは同じく8気筒のD8!

バランス(ホット、コールド)×差動×左右チャンネルの8気筒。

8気筒の使い回し方自体は違うようですがね(^_^;)

書込番号:14169942

ナイスクチコミ!0


rikunonoさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/19 21:57(1年以上前)

Strike Rougeさん 

SONY XA777ESもDACのパラレルですね。(5.1chなので6気筒ではありますが、、、)
エソX10はWADIA製だったと思いますが、パラレル使用はしていなかったような、、、失念。

XA777ESもそうですが、パラレルDACにするとデジタル音質が、レコードやテープのような
角のとれた(しかし芯のある)滑らかな音質になるんでしょうかね〜

当方的にはデノンの高級機には、資金も興味もありませんが、OPPOのBDプレイヤーの95はE9016の上級E9018のパラレルDACなので、更に凄いかもしれません。


ところで、少々スレチですが、RD-X10の画質の方も、非常に良いと思いますよ。
PS3や、DVDO EDGE、パナのBDプレイヤー・レコーダーそれに最新のAVアンプ(パイSC-LX85)のビデオコンバーター部と色々比較してみましたが、BDはもちろんDVDのアプコン能力も断トツの解像感があり非常に綺麗かと。
特に、サイドバイサイド3D放送は、他ではかなり解像感が落ちますが、こいつは通常ハイビジョン画質と同程度の解像感を保ちますから。

しかしレコーダーとしての資質はおいといても、起動や操作性はもう少しなんとかならんかな〜



書込番号:14177467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/20 01:57(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

rikunonoさん

ダックのマルチ使いの可能性って、非常に興味ありますね。

問題は、特性差バラつきの影響を如何に緩和するかかと思います。
パワーアンプのトランジスタみたいな感覚ですかね?

で、DVDO EDGEをお持ちとは!
一時期考えましたが、4k出るまで待とうと(笑

DVD画質がPS3を凌駕するなら大したものです。
同じくセル搭載ですかね?
しかし操作がカメなんですよね?
オイラはパイ91を使ってますんで、画質はまぁこれで満足って感じではありますが。

書込番号:14178650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/02/20 18:10(1年以上前)

rikunonoさんの言うとうりこの音は、私が知る限りデジタル機器の中で
一番アナログに近い音だと思います。
滑らかさ 上下の抜け感 そして三次元的空間表現が優れているので、演奏者(楽器)
の距離感もハッキリ表現して、これらが生々しさにつながるのだと思います

32ビットのこのダックは、情報量をそれだけ引き出す能力を、持っているのではないか
と思っています
高級CDプレーヤーは生真面目で、繊細さ等は表現してくれますが、空間表現はこれほど
ではありませんし、メーカーの個性が強く出てきます(これが好き嫌いになる)

私はアナログにもこだわっていて、システムを少し紹介しますと
レコードプレー  マイクロ糸ドライブ
トーンアーム   サエク3本(8000 407 308)
カートリッジ   ライラ DV など
MCトランス    40万弱
イコライザー   60万強
その他ケーブル類は自作を初め、いろいろトッカエ、ひっかえ聴きながら
組み合わせてきました

これらのアナログシステムと違和感が無く、X10の音は近い音です
アナログをやっている方が、この音を聴いたらアナログをやめてもいいと思う方が
現れるかもしれませんね(もう潮時かと・・・)

まアナログにはまたいろいろ楽しみ方がありますが
 


書込番号:14180776

ナイスクチコミ!0


rikunonoさん
クチコミ投稿数:8件

2012/02/20 23:26(1年以上前)

Strike Rougeさん トム・エバンスさん

おふた方とも、高級な機材をお持ちですね〜 

前にも書きましたが、当方はAVマニアで、親父がオーディオマニア、、、
同居を機にシステムを融合しましたが、現在かなりAVよりな機材になったので、残念ながらアナログ機は一台もありません。(VHSビデオが1台ありますが、接続してません。)
そのかわり、BD再生が出来る機材は8台(RD-X10の59,800円が一番高価)、DVDまで含めると16台、CD・SACD(X50は40万ぐらいしたらしい)まで含めるとなんと22台も現存しますし、NASやIPhone・携帯まで含めると、、、もはや数え切れません。

、、、ということで、私のオーディオ用・アナログ機で聞いた音というのは、昔の記憶の音なわけですが、RD-X10の音の趣きは、その記憶の音+音場−ヒスノイズという感じですかね〜
音場は、CD・ハイレゾ関わらず良い収録になればなるほど、際立つように思います。
反対に50年代のモノラルで収録が悪いものなんかは、AMラジオみたいな音になるみたいですけど、、、(親父談)

RE-X10も5.1chマルチ音源の場合や、2chアナログ出力ジャックからの音質(DACパラレル使用しない音質)は、アナログっぽさがかなり薄れ、高精細なデジタルキャラ(エソX10に近い)になりますからね〜

最近は、高級パラレルDAC搭載の単体商品も数多く存在するし人気もある様なので、アナログ音回帰がはやりなのかもしれませんね。(高級な単体DACなんて聞いた事はないので、あて推量です〜 orz)




書込番号:14182397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/02/26 20:19(1年以上前)

スレ 広げて頂いて^^ ありがとうございます
私のオーディオ仲間も ほとんどX10買いました
私はレコーダーとしても使ってますが
なかには CD専用機として買った強者の方もおりますw
レコードをCDで再販した物を聴くと今までがっかりする事がほとんどでした
あの手この手 猫の手も借りてw 何とかならないものか?と
やってましたが 滑らかさ細やかさ等ではやはりダメでしたが
X10に供給する電源をクリーンな物(自作ですw)にすることで ようやく再販物が
CDでも満足に再生出来るようになりました^^
後 これは使い始めた仲間からの情報ですが 裏技と言えるのかわかりませんがw
CDを聴く時 是非Bキャスカード及び入力アンテナを外して聴いてみて下さい^^
何故 変わるのか わかりませんが 音の鮮度が上がり
私感ですが DATの生録のように 音の鮮度が上がりますよ^^
アナログ出力からとるので どなたか書いておられましたが
癖の強いケーブルだと このX10の素朴?w な 自然さが出にくいかもしれませんね^^
とにかく金額が今安いし レコーダーの画質音質としては素晴らしいので
良い物を買ったと喜んでます (#^.^#)
此れから使われる方 設定を接続場所 間違えないで下さいw
仲間もけっこう設定間違えて(2ちゃん出力から聴いてたりw)しますので^^
東芝のサービスに電話しても裏技までは知らないようです(仲間が聞いたw)
ので あくまでインタビュウ参考にしてくださいね^^

追伸 動作は本当に 亀! ですw






書込番号:14208258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/02/26 20:44(1年以上前)

追伸^^ トム.エバンス様に感謝^^

高級CDプレーヤーは生真面目で、繊細さ等は表現してくれますが、空間表現はこれほど
ではありませんし、メーカーの個性が強く出てきます(これが好き嫌いになる)

私が 友人が000万の装置から変えたと書いたのは この理由 ↑です^^

000万円より X10が全てにおいて優れているから変えた という意味ではありません^^

推測ですが^^ あくまでレコーダーなので 音質作るなどという事をしてない?

のが 幸いしてるのでは? と 勝手に考えてます^^



書込番号:14208405

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「REGZAブルーレイ RD-X10」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-X10を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-X10をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-X10
東芝

REGZAブルーレイ RD-X10

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年11月下旬

REGZAブルーレイ RD-X10をお気に入り製品に追加する <759

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング