REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2012年1月3日 18:37 | |
| 9 | 0 | 2012年1月3日 13:38 | |
| 3 | 4 | 2011年12月28日 17:40 | |
| 5 | 4 | 2011年12月27日 15:04 | |
| 3 | 1 | 2011年11月17日 08:33 | |
| 15 | 27 | 2011年11月16日 22:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10 を数ヶ月前に購入、
以来、なんとなく適当にわかる範囲で使用していました。
最近気になることがあって質問させてもらいます。
現在、
リモコンで「番組ナビ」→「番組表」と操作すると、
日付の後に続いて
HDD残量 DR時:110時間31分 RE時:221時間05分
と表示されます。
ですが、
以前は DR時が同じくらいの残量の時に
RE時 の残量が千時間を越えて表示されていたような気がするんです。
どこか意識せずに設定を変えてしまったせいなのか、、、
自分では元々理解せずに使用し続けていたこともあり原因がわかりません。
できれば以前のように千時間くらいの表示に戻したいです。
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、どうか教えてください。
0点
現在、私の機体は
HDD残量 DR時:93時間49分 RE時:281時間31分
正常では?
気になるなら、初期化してみればいいじゃん。
書込番号:13973826
1点
>以前は DR時が同じくらいの残量の時に
>RE時 の残量が千時間を越えて表示されていたような気がするんです。
単純に、REのレートのデフォルト値に対する時間が表示されているだけです。
設定メニューでデフォルトを変更すれば良いだけです。
ただし、予約録画で録画レートをいろいろ替える人にとっては、その残量表示事態が意味がありませんが...。
よく使う録画レートをデフォルトにしておくと、使いやすいと思います。
書込番号:13973863
3点
補足です。
取説操作編P109の「録画機能設定」→「録画品質設定」で設定1〜設定5に自由に設定することが可能です。
また「最初に設定する値」のチェックを変更すれば、その録画レートに対する録画可能時間が表示されます。(HDD、BD/DVD別に設定が可能)
「最初に設定する値」で選択された録画レートが、録画予約やレート変換ダビングに最初に表示される録画レート(初期値)となります。
また、リモコンで直接「録画」を押して録画する場合の録画レートにもなります。
尚「最初に設定する値」はリモコンの「録画モード」で変更は可能です。
(ただし、本体の表示窓にしか表示されません)
「クイックメニュー→録画品質設定」とすれば直接「設定メニュー」へのショートカットとなりますので、そちらの方が分かり易いと思います。
>HDD残量 DR時:110時間31分 RE時:221時間05分
DRの録画レートは24Mbpsに対する録画可能時間が表示されているので、REは12Mbpsに設定されていることになります。
以前は1000時間を越えていたということは、2.4Mbps以下にに設定されていたのでしょう。
2.4Mbpsでは低すぎる様に思いますので、スレ主さんが良く使用する録画レートにしておくことをおすすめします。
書込番号:13974057
![]()
3点
#鈴乃音静さん
>現在、私の機体は
>HDD残量 DR時:93時間49分 RE時:281時間31分
設定によってはごくごく普通の表示だったんですね
ホッとしました
>気になるなら、初期化してみればいいじゃん。
あ、はは、いやぁ、さすがに初期化は、、、(苦笑)
返信、ありがとうございました。
書込番号:13974624
1点
#G60さん
>単純に、REのレートのデフォルト値に対する時間が表示されているだけです。
やっぱり設定によるものだったんですね。
確かにいろいろとイジったことがあったんですが、
もうドコをどうイジったのかのもわからなくなってしまってて(苦笑)
>補足です。
で、その後の補足をいただき、
それはもう救われた気分です!
G60さんの返信をわたしには難解な取説の代わりにさせていただきます!
返信、どうもありがとうございました!
書込番号:13974656
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
購入後、約1年ほど使用してきましたが、ついに
「予期せぬエラーが発生しました」
のエラーが出始めるようになりました。(* *)
症状:編集ナビでチャプター選択→プレイリスト作成をすると「予期せぬエラーが発生しました」のエラー。最近撮り始めたタイトルだけに発生します。昔撮ったタイトルでは起きません。
環境:タイトル数=374 チャプター数=多いのは1タイトルあたり20〜30チャプター、少ないのは1個。タイトル毎にばらつきがありますが、全体ではおそらく4000くらいかなあ(適当) ディスク使用率=70%ぐらい 高速起動ON ライブラリ機能OFF
対処:
STEP1 → 単純に電源ON/OFFの再起動をしましたが、症状にまったく変化なし。
STEP2 → チャプター数が多すぎるのか?(もしかしたら知らない間に仕様の7700を越えてしまっていたかも)という予測から、既存のタイトルでチャプターが多いものをせっせと結合。チャプター数にして100〜200程度を削減しましたが、症状にまったく変化なし。
STEP3 → ライブラリ機能はOFFにしていましたが、ライブラリ情報が20個ぐらいあったので、全部削除しました。が、症状にまったく変化なし。
STEP4 → ネットで調べると、「電源コードを抜いて20分以上放置する」「高速起動はOFFにした方がいい」という情報が見つかったので、さっそく実施。電源コードを抜いて念のため1時間ほど放置。高速起動をOFFに。新しく録画したタイトルについて編集ナビで操作してみると・・・おお、治った。エラーが出なくなりました!
あと、もともとエラーが出ていたタイトルがどうなるかもやってみたかったのですが、ほとんど消してしまっていて、残っていなかったので不明。
とりあえずは治ったようなので、しばらく注意しながら運用したいと思います。
それにしても心臓に悪い・・・RD-X10。
以上、情報共有のご報告ということで。
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
こんばんは。
私と同様の現象は発生するのか皆様の意見を教えてください。
まず、手順としては以下通りです。
1.本体の電源を投入する。
2.リモコンの「ドライブ切換」で「HDD」にする。
3.適当なテレビのチャンネルを選択する。
4.DVDドライブに適当なDVDを挿入する。
5.リモコンの「ドライブ切換」で「DVD Video」にする。
6.「DVD Video」が読み込まれ、再生された瞬間にリモコンの「■」ボタンを押下して停止する。
7.手順6を実行すると元のテレビが映し出される。
結果
手順7の後にテレビが映し出されますが「音声」が出なくなります。
何度か実行しましたが頻繁に起こります。
皆様はどうでしょうか?
同様の現象は発生しますか?
0点
テレビの音声が出なくなった後は、どうなったんですか?音声は出るようになったんですか?
DVDを入れてDVDの音が出なければ明らかに不具合ですが、「DVDを入れてすぐに停止ボタンを押したらテレビの音声が出なくなりました。」と東芝に言っても、「そういう使い方はしないでください。」と言われるだけだと思います。
書込番号:13936964
1点
Its a sonyさん
返信ありがとうございます。
早速ですが、記載の現象が発生した後は、DVDを通常通り再生するか
「ドライブ切換」で「HDD」にしたあとチャンネルを変えると
元に戻り音声がでます。
また、記載の現象を東芝に報告した場合、
「そういう使い方はしないでください。」と言われるだけだと思います。
と言われますが、私はIT業界でプログラマーを顧客様の会社に常駐して
ソフトウェアー作成しています。
もし、記載の現象のようなことがあった場合は
絶対と言っていいほどバグとして上がってきます。
即刻修正の対象となります。
そのため、私以外でも同様の現象が発生しているのかお伺いをしたいと
思いました。
書込番号:13937122
1点
一応、試してみましたがテレビの音声は出ました。
書込番号:13937154
![]()
1点
Its a sonyさん
仕事が多忙のため返信遅くなりました。
申し訳ありません。
試していただきありがとうございます。
結果は、正常に音が出たようですね。
と言うことは私の端末に不具合があるということですね。
参考になりました。
大変感謝しております。
ありがとうございます。
書込番号:13951772
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
本日、午前4時30分…
「まもなく自動ダウンロードが開始されます。電源を落として下さい」のメッセージが…
待望のバージョン20かな?
ワクワクしながら待ってます。
また、発見有れば報告します。
1点
午前五時前に終了しました。
元電源オフの後、再起動、五分程読み込んだ後、確認したら20/029でした。
実家のBZ800&X10と合わせて検証してみます。
余談ですが、
実家の78の婆さん、いまだ、RDが使えません。
とくにHDDとUSBの切り替えを半年説明しても???です。
私としては次回Xシリーズは是非、2K×4K対応機器を希望しますが、
今は、婆さんでも使えるバカチョンRDが欲しいです。
レコーダー、一杯有るのでタイムシフトは要りません。
スカパーHDは去年からサービスに電話する度に熱烈に要望しているのですが…
では、失礼します。
書込番号:13822342
1点
いまだにRD-X9です。だって、スカパー予約が楽だもの。RDにしたのは、スカパーSDチューナーと連動するから。
スカパーHDチューナー搭載で、RD-X9からネットDEダビングできればすぐに買います!
お願いします、早く出してください!!
書込番号:13841742
1点
おばあさんの目線で立場になって考えてあげないと無理です。そこが思いやりというものです。シャープのデカボタン機械のほうが老人には優しいと思います。障害をもたれている方が
使いやすい機械は誰にでも使いやすいのです。
書込番号:13947315
1点
ごもっともです。
簡単リモコンが付いていたのでBZ800にしたのですが、かえって難解になったようです。
テレビもZ1で、やはり簡単リモコンもらったのですが…
こちらも一切つかわずに、通常リモコンで…外付けUSBHDDにサクサク、大好きな「相棒」やら深夜の「彩雲国物語」を録画して楽しんでいます。
同じ東芝さんでも部門によっての思想の違いが、婆さんには言語が違う位にかんじるのでしょう。
たぶん??
書込番号:13947501
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
本日、東芝のroom1048メールで、バージョンアップが公開されるという情報がもたらされました。
詳細は東芝のホームページで確認願います。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-X10.html
前回のバージョンアップから、まさかの短期間でバージョンアップする情報がありました。
ネットでは11月10日から、公開されているようです。放送波によるバージョンアップ開始日は未定のようです。
3点
どんな更新内容か気になって、東芝のサイトを開いたら、「BD-Live、BD-Videoの再生精度を向上しました。」…とのことでした。
前回のが操作性の改善だったので、それとは別のいつもの定期更新みたいなものですね。
書込番号:13776054
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
久しぶりにお邪魔します。
先ほど、10/31 AM 4:20 から、まずBZ-800 続けて X-10 の順でソフトウェアの更新があり、約20分程で 19/029 となりました。
終了後、電源を落としてリセット再起動で小一時間、いまだ内部読み込み中ですが、今回はどの様な更新なのか…
前回 18/029 で痛い思いをしたので、
期待よりは、ちょっと心配では有ります。
有効な変更がありましたら是非、ご教授下さい。
では、失礼します。
0点
私もBZ800を使用しております。
ver.18の時は巻き返しが2秒かからなくなったが
コマ戻しがおかしくなったとの事でver.upしませんでした。
今回も様子見をしている所ですが、不具合は直っていますでしょうか?
すいませんが、教えて頂けないでしょうか?
書込番号:13702543
0点
出張中で何も確認できないのですが
東芝のソフトウエア更新情報では
ソフトウェア・バージョン19をリリースしました。
【日時】2011.10.28(金).
【内容】1.再生機能の性能を向上しました。
2.AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。
…との事ですがAVCHDって再生できましたっけ?
書込番号:13703930
0点
少し編集作業をしてみましたが、
早送り、巻き戻しともに動作が早くなったような?
特に倍速とコマ送りのサクサク感がUP!
コマ戻しは、相変わらず遅くスピードも一定ではありませんが反応は向上したようです。
AVCHD再生の向上については?です。
更新前に12.0で録画した番組でブロックノイズが発生したりフレームシフトがきかなかったり、と言う現象が見られました。
まだ、作業数が少ない為、原因がわかりません。
もう少し検証してみます。
書込番号:13704184
0点
今になってバージョンアップンアップ?
思わずビックリ。最初はTVのものかと確認したほどです。RDを東芝は忘れていませんね。
動作がスムーズになったようです。
書込番号:13704356
1点
北のAV狂さん
訂正なされなくても良かったのでは?
書込番号:13704682
1点
>AVCHDタイトルの再生性能を向上しました。
…との事ですがAVCHDって再生できましたっけ?
これは東芝の間違のいかな?
他にもおもいきり間違えています。
今回はBR-610でもバージョンアップがありますが、シングル録画機なのに???
2.AVC画質で2番組同時録画すると番組の一部が録画されない場合がありましたが、改善しました。→となっていますよ!
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/cs/RD-BR610.html
書込番号:13704943
1点
前にこの板でver.18
にしたらコマ戻しをすると3コマ飛ぶなどの不具合が出るなどと
読んだのですが、その辺はどうですか?
あと、神を噛んでさんはコマ戻しは相変わらず遅くスヒ゜ート゛も
一定ではないと書かれていますが、ver.17以前と(私はver.17の
ままです)同じという解釈でよろしいでしょうか?
又、私はフレームにして編集(皆さんそうかも知れませんが)して
ますのでCMカツトの中間層?で止める事が多いのでコマ送り、戻し
が1コマになっていて(これも皆さん同じですかね?)欲しいのです。
その辺りどうなってますでしょうか?
書込番号:13705796
0点
まだ、あまり作業が進んでいませんので簡単なお答えしか出来ませんが…
編集作業はだいぶストレスが無くなりました。
コマ戻しは、以前のように反応しなかったり、途中で止まったり、などの症状は今の所出ていません。
また、前回バージョンアップからだったと思うんですがUSB-HDD内の編集、ダビングも今の所、快調です。
18/029で発生したX-10のUSB-HDDの予期せぬエラーやフォルダにしまったタイトルが再起動後、また出てしまう。と言ったトラブルはまだ検証していません。
私はパソコンで見る友人達からゴミ問題で不評を買ったため、編集はGOPフレームシフトでざっくりチャプター打った後、タイトル先頭を出してシフトしているので、最悪0.5秒位犠牲を出します。
が、ストレスは激減しました。大事な物は別にバックアップ取ってます。
なんか、答えになっていませんでしたが、もう少し使って見て、何か気が付いたら書き込みします。
では、失礼します。
書込番号:13705887
0点
神を噛んでさん、返信有難うございます。
ver.18より17以前に近付いたという事なのか、ver.17より
も編集しやすくなったのか、どちらですか?
と言いますのも、当方RDについてはインターネットには
繋げる事が出来ませんので、放送波ダウンロードに頼る
しかありません。 結構焦っている次第でして。
あと、GOPフレームシフトとは何ですか?
ちなみにチャプター編集の画面で作業した事はないです。
いつも再生画面で分割してプレイリストからコピーして
PS3で再生しておりますが、ゴミは巻き戻し時以外は
見えません。
度々すいません。
書込番号:13705977
1点
インペリイングベイさん
>あと、GOPフレームシフトとは何ですか?
デジタル映像編集するなら、GOPは基本のキの知識ですから、詳しくはご自身で調べれば、、、と思います。
少しだけ書くと、放送波のデジタル映像は、
GOP(通常15フレーム)単位で圧縮されていて、先頭のみIフレームという完全画像で、他は差分データです。
フレーム編集するとGOPの途中で切るので、実体はGOP単位で残したまま再生側で対処します(なので瞬停等)。
GOPの先頭を見つけるのがGOPシフトです。DVD-Video(GOP単位でしか扱えない)の頃に有意義な機能でした。
PC(おそらく多くのソフト)やDLNA再生では、GOP単位のまま再生されることが現状では普通なようです。
PS3では、BD/DVD再生ならGOPゴミは出ない、DLNA再生だと見えるのでは、、、と思います。
通常再生では対応されていても、巻き戻しや早送りといったトリックプレイでは見えることもあります。
書込番号:13706003
1点
コマ戻しの最初で2秒かかる、その後は正常。
17の動作に戻っただけです。
書込番号:13706281
0点
この機種では初めての投稿になります。
コマ戻しはバージョン17の状態に戻ったようです。バージョン18でのコマ戻しは2ヶ月かけてうまくできるコツをつかんだところでしたが必要なくなってしまいました。
AVCモードの電源ONの状態からの録画予約は1つだけテストしてみましたが問題なく録画できました。(高速起動は常にOFFです)
朝6時代の地上波によるバージョンアップは番組表取得時間と重複するようで二日続きでうまくいきませんでした。
今度のバージョンは異常がないことを祈っています。(17は不具合は経験なしですが不具合がある予感はしていました。18はコマ戻しの不具合があってバージョンアップしたことを後悔しました)
参考になればと思い投稿しました。
書込番号:13707317
1点
eikhussiineokさん、返信有難うございます。
参考にさせて頂きます。
しかし、再生機能の向上という言葉が出たのはver.upでは
(記憶が確かならですが)初めてではないでしょうか。
書込番号:13707945
1点
》フォルダにしまったタイトルが再起動後、また出てしまう。
これ最近何度も起きていました。
ネットdeナビでタイトル編集しても再起動すると戻ってしまうということもありました。
直ってるといいのですけど。
書込番号:13709279
0点
Kソンさん
>》フォルダにしまったタイトルが再起動後、また出てしまう。
>ネットdeナビでタイトル編集しても再起動すると戻ってしまう
どちらも終了処理(通常の電源OFF)で確定することなので、コンセント抜きでもしてない限り不具合ですね。
USB-HDDの認識不良的なことあれば、何があってもおかしくないでしょう。BD側への切替え時にも確定します。
ファームのバージョンとは無関係な気もしますが、、、。
書込番号:13709471
0点
やはり巻き戻し2秒が気になるので、本日UPしてみました。
結果、正解でした。
巻き戻しは別物と言って(チャプター切った所は再生した位置に
よっては1.5秒程かかる時もありますが)良いかも知れません。
番組欠けは皆無でした。 やはりこの機種にはかなり個体差が
あるのかも知れません。 あと、気持ちチャプター一覧を最初
に表示した時の(そのタイトルを初めて一覧に出した時の)スヒ゜ート゛
が早い?ような。
コマ戻しはver.17よりも固い?動き(スヒ゜ート゛UPしなくな
ったか?)になった感じです。
書込番号:13715537
1点
追記です。
>やはりこの機種にはかなりの個体差が・・・
と言ってる私も一回交換する目に遭っておりますが・・・
たいした追記じゃなくてすいません。
書込番号:13715605
0点
インペリイングベイさんのGOPシフトについでのご質問でしたが、
超亀レス申し訳…
m(_ _)m
と、言っている間に…
モスキートノイズさん、
完璧なご返答有り難う御座いました。
ああっ、久々にRDマエストロに会えた気がします…(思えば初めはコミック「でじぱら」でしたが)
で、私も勉強になったので、もう書くことも無いのですが…
使い方の補足になれば…
まず、チャプター打ちにはCMカットとシーン毎が有りますが、CMカットから。
まずは、GOPシフトをセレクトし、余り当てにならないオートチャプターや早送りで、ざっくりチャプター打ちます。次にクイックメニューからvideoタイトル再生範囲化をかけます。
サムネイルにカーソルを合わせコマ送り/戻しで必要位置を決めます。(初めは半端フレーム、次から15Fごとに移動します。)
この時、度々サムネイル画面がずれますが気にしないで、正しい位置は秒数が表示してます。完了前にもう一度Videoタイトル再生範囲化をかければ解決します。
シーンはその後チャプター打ってます。
バックアップはVRでノーカットで作りますが、めんどくさいのでGOPシフト画面で一緒に作っちゃいます。
注意ポイントは2つ、一つのフレームに
書込番号:13717030
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








