REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2014年8月28日 15:36 | |
| 22 | 5 | 2014年8月20日 19:30 | |
| 5 | 4 | 2014年8月11日 12:38 | |
| 11 | 11 | 2014年7月5日 02:34 | |
| 10 | 4 | 2014年6月23日 18:42 | |
| 1 | 12 | 2014年4月20日 11:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
今月の初めに本体の表示窓[ER7050]の故障症状になり家電量販店を通じて、東芝サポートに修理見積もりに出した所、\27,400かかるとのこと。
HDD故障のため、交換の上、初期化が必要とのことです。
あまりにも修理費が高額のため、メーカーから返却をしてもらうことにしました。
ハードディスクの換装は、知り合いにパソコン修理や機械工学に詳しい方がいますので、依頼しようかと考えております。
そこで質問なのですが、実際にRD-X10でHDD交換をし、換装に成功された方がおりましたら参考までに、ご教授下さいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点
>HDD故障のため、交換の上、初期化が必要とのことです。
増設HDDにムーブ出来るなら交換する前にデータを残らず退避して置くこと、
>あまりにも修理費が高額のため、メーカーから返却をしてもらうことにしました。
コレに懲りたら今後は長期保証を付けて買うべきだな(我輩の場合もっぱらHDD以外の
修理用に使うけど)
>そこで質問なのですが、実際にRD-X10でHDD交換をし、換装に成功された方が
おりましたら参考までに、ご教授下さいませんでしょうか?
作業自体は+ドライバー1本あれば出来る、要はネジの抜き差しとHDDに刺さってる
ケーブルの差し替えさえ出来れば問題無い、それ以外は専門知識もなんもイラン
アナタ運がイイね〜HDDの自力交換って実はRDが一番簡単なんだよね(HDD
差し替えたら電源入れて初期化するだけで全て終わる)
使うHDDはRDウィキでは海外製型番のWDの2Tなので多分国内販売型番のWDの
2Tモデルでも問題無いと思われる。
書込番号:14928048
![]()
3点
中身と仕様が同じ物(と思われる物一覧)それと使うのはSATA規格品で間違っても
IDE規格の方は買っちゃダメよ。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000256713.K0000404033.K0000401035
書込番号:14928071
![]()
1点
>茶風呂Jr.さん
そちらのRD-Wikiサイトは確認したのですが、よく分からなかったもので(^_^;)
>やっぱりRDは最高で最強さん
詳しく教えて下さり有難う御座います。
m(_ _)m
参考になります。
データの閲覧が不可(再生しても画面が黒いまま)のため、ムーブ出来るか不明です。ハードディスクにDR記録で、RE録画していました。
いずれにしても、知り合いに依頼しようかと思います。
書込番号:14928201
0点
>HDD故障のため、交換の上、初期化が必要とのことです。
に対し
>増設HDDにムーブ出来るなら交換する前にデータを残らず退避して置くこと、
だってさ┐(´д`)┌
さすが、最弱くんのアドバイスは一味違うw
書込番号:14928264
4点
知り合いに換装作業を先日、依頼しました。
交換用のハードディスクは、WD20EARXを使用、無事に換装完了しました。
書込番号:14967290
1点
RD-X10 エラー7050 は ハードディスク の故障ではないようです。
原因は 今のところ不明ですが 映像出力
〔 HDMIは、最初に認証しているので、失敗すると
絵は出ませんね。〕
が絡んでいるようです。
内臓ハードディスクを取り出し 正常な ハードディスクの内容 を コピーさせると 正常化するようです。
書込番号:17877638
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
過去スレも一通り確認し、他機種ですが下記の症状がとても似ており、参考にしようと思いましたが、回答があまりなかったので、わらにもすがる気持ちで新規投稿失礼します。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=12466231/
【症状】
3日前、突然、内蔵HDD内のタイトルが、再生するとフリーズするようになりました。
フリーズしたまま放置すると、再生が解除され『再生できませんでした』というエラーメッセージが出ました。
1つのタイトルにつき、必ず同じ箇所、それも複数箇所で起こります。
早送り、早戻し、チャプタースキップ、1/20スキップ等しても、画面はフリーズ状態ですが、タイムバーは動きます。
そのまま停止させて再度再生すると、スキップされた位置から再生が始まります。
ただし再生できても、やはり同じ箇所でフリーズを起こします。
また、それらのタイトルをBlu-rayディスクや外付けHDDにダビングしようとしても、フリーズを起こす場所と思わしきところで、ダビングも止まってしまい、『ダビングに失敗しました』と出ます。(その際、Blu-rayディスクの容量はその分減っているようです)
さらに、タイトルによっては『予期せぬエラーが発生しました』と出てダビングが止まり、その後編集ナビを見ると、サムネイルが全て緑一色になってしまい、正常だったタイトルも含め全てのタイトルが再生もダビングも不可となってしまうことがあります。(『ライブラリ情報がないタイトルのため再生できません』もしくは『正常に録画されなかったタイトルのためダビングできません』というようなエラーが出ます)
おかしくなったサムネイルは電源いったん切り、入れ直すことで、再び元に戻ります。
この際、ライブラリ情報が全て表示されなくなってしまったこともありました。
また、そうして電源を入れ直した場合、『正常に電源を切られなかったため、録画内容が消えた可能性があります』と出ます。
そして、この症状が起こるようになってからは、内蔵HDDへの録画(予約録画も、手動録画も)がいっさいできなくなりました。
ただし外付けHDDへの録画はできます。
なお、異常が起こるのは全てのタイトルではなく、まれに正常に再生ダビングできるものもありますが、全てを試してみたわけではないので、どのくらいのタイトルが異常を起こすのかは把握できていません。
(再生することによりデータが壊れていくのではないかという恐怖もあり…)
【試してみたこと】
電源を切り、コンセントを抜き、6時間以上放置しました。(改善せず)
【使用状況】
常に残量数時間、タイトル数上限いっぱいの中で、こまかい編集・ダビングを繰り返していました。
また、最近になって何度か、チャプター削除、タイトル削除を行ってしまいました。
自分の使い方がひどかったこと、録画したものをなかなかバックアップできていなかったことは猛省しておりますが、どうにかして中身を救出したいです。
なにかお心当たりの方いらっしゃいましたら、お知恵をお貸しいただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:17843871 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
先日、うちのRD−X9が似たような症状に陥りました。
1.サムネイルが出ずに「再生できませんでした」という番組が点在してました。(再生できるものもあり)
2.USB-HDDの番組は全て再生可能。
3.サムネイルの出ない番組はダビング不可
こういう場合はHDDのハード的な問題考えるのがふつうで(基板の故障の場合だと、USB−HDDの再生も出来ないので)、HDD交換しないと直りません。どちらにしろ内蔵HDDの番組で再生不能のはあきらめたほうが良いです。
とりあえず、再生できるものはディスクやUSB-HDDに避難しておけばよいのでは。
こういう場合、HDD初期化くらいでは直らないと思います。
(うちのRD-X9の場合)
一応天板開けてHDDを取り出して、HDDをPCに繋ぎCRYSTAL DISK INFOというソフトでチェックしたところ、(注意)となっていたのでHDD交換しました。(代替処理保留中のセクタ数)にイエローとなっていたのでセクタエラーの問題が出ていたようです。
HDD交換後はなんらの問題も出ていません。
RD系機種のHDD交換は簡単なので、自分でやれば安く済みますが。(天板は、側部と後部のネジはずして、持ち上げ気味に後ろに引き抜く)HDDの取り付け金具はずして交換し、ケーブルを取り付ける。(+ドライバー1本必要)
あとは電源入れて(設定メニュー)からHDDをフォーマットするだけです。
HDD交換のスキルが無いと思うなら、修理に出すしかありませんが。
(RD-X10分解された方のブログ)
http://okichiki.at.webry.info/201209/article_1.html
メーカー修理の場合、基板も交換になる(USB-HDDの番組が視聴不能に)可能性が高いので自分でやるのがベターのはず。
書込番号:17844344
![]()
8点
>撮る造様
画像付きで詳しいご説明、ありがとうございます。
同じような症状とのことで、大変参考になりました。
結論としては、HDD内の壊れた(?)データは復元不可能、ということなのですね…
録画機器としてはすでに新しいものを購入したので、このRD-X10で録画できなくても構わない気持ちだったのですが、
なんとかデータだけでも救出できないかと思案しておりました。
レコーダーそのものの再生ダビング機能がおかしいだけで、データそのものには異常がない、という状態であることを祈っておりまして…
かなり大量のデータなので、無事なものから少しずつBlu-rayディスクや外付けHDDに避難させ、
だいぶ先になるかと思いますが、ご教授いただいたようにHDD交換に挑んでみたいと思います。
初期化すれば治ると思っていたので、非常に有益な情報を、ありがとうございました。
せめて外付けの中身だけでも活かせたら、だいぶ救われます!
また、撮る造様以外で、他に同様の症状が起きて、そこから奇跡的に復旧できた・データを移す方法があったなどの経験のある方いらっしゃったら、ぜひよろしくお願い致します。
(あきらめが悪くてすみません…)
書込番号:17847264
1点
さきんこっこさん こんにちは
一応RD−X10のHDD交換された方のブログ紹介しておきます。
http://www.riric.jp/electronics/repair/RD-X10.html
HD不良の場合ライブラリやキーワードが変なことになってる場合があるので、HDD交換後に(番組ナビ)から確認を。
HDD交換しても駄目なら諦めるか修理でしょうが、基板交換ともなれば多少足して別機種買うほうがよいと思います。
その場合購入したHDDはUSBケースに入れ、レコーダーの外付けHDDにすれば良いのでは。
(HDD差し込むだけのUSBケース)
http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhrds04eu3/index.php
書込番号:17847312
0点
トルゾウ様大変参考になりました。
実は、私の愛用Z160も、 インターネット接続でアップデートしたところ、サンザンな
ことになり、使える状況でない、と 判断しまして
Z160を、工場出荷時に戻しました、 ニャントモ無く 良くなりましたが、USB保存の番組は当然見ることは、出来ませんデシタ。
フフーーン Z160が、8万9千円で販売されるのには、わけありだったんだなーーフーームーー、ウレピー♪。
Sマップに売却予定でした。 何だか、3万円得した気分です。
書込番号:17847982
3点
>撮る造様
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません!
ご丁寧に色々教えていただき、重ねてお礼申し上げます。
パソコンのHDD交換も自力でしたことがない初心者ですが、基盤交換に出して全てがパアになるのは怖いので、
HDD交換により、外付けの中身が本体に戻せてBlu-rayに焼けるようになるよう、望みをかけてみようと思います。
なお、新しくパナソニックのレコーダーを買いましたが、今後はバックアップをこまめにとっていこうと思います。
書込番号:17853418
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
本日 WD20EZRX でHDD取り替えに成功しました。
取り替え後にスタートメニューからHDDの初期化すれば成功します。
チャンネル登録や録画予約がリセットされ(工場出荷状態になる)ので、
いちから設定し直すことが必要です。
思いのほか簡単にできました。
もしかしたら SSD化も成功するのでしょうか?
実験した人いませんか?
3点
「同一容量」への換装は、基本的に問題無いのでは?ふふ
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
<「大容量化」とかは、他のメーカーに比べて無理な製品の様です。
まぁ、「モデル」展開が無くなったので、出来なくは無さそうですが、
「USB-HDD」を繋げられることを考えれば、
壊れる危険を冒して「分解・換装」をするメリットがあるのかどうか...
「SSD化」については何のメリットがあるのかは..._| ̄|○
<インタフェースが「SATAV」かどうかも怪しいところが...
書込番号:17315426
1点
便乗質問で申し訳ありません。
SSD化したら、起動が速くなることはないでしょうか?
当方、プレーヤーとしてのみ使用しているものでして、可能なら助かります。
書込番号:17823545
1点
>SSD化したら、起動が速くなることはないでしょうか?
たぶん無いです
理由は、レコーダーのOS(システム)は、常駐型のためで、一々HDDから読み込んでいるわけではないためです。
しかも、レコーダーの場合、HDDの換装が容易にできる(ものが存在する)ということは、システムデータが一切HDD上には無いことが考えられます。(別の領域から読み込んでいる可能性が大)
以上より、HDDをSSDに変更したところで、起動にかかわる部分は皆無と想定されますので、そういった期待は望み薄です。(実際にやった人がいれば、明確になるでしょうが)
書込番号:17823776
0点
regzatukareさん
以下は RD-X9 での使用経験とネットからの情報による推測です。
RD シリーズレコーダーの起動 (やその他の処理) の遅さは、HDD 等のメディアの読み書き速度に依存するものではなく、内部的な管理データの処理に時間がかかっていると思います。
例の「クルクルアイコン」が回っている間に、裏で各種の管理データ処理をしていると思いますが、これは東芝独自のデータベースもどきの読み出しや書き換え (更新等) を行っているのじゃないかと思います。(ライブラリやプレイリスト関係の情報など)
起動時にはフラッシュメモリか HDD 等に保存されているその情報を読み出して、それを内部的に整合性が取れているか毎回全てのデータについて確認しているのではないかと思います。(そういう処理じゃないかもしれませんけどね)
なので、SSD に交換して多少の読み書きが速くなったところで、内部処理の仕組みが変わらなければあまり効果はないでしょう。
書込番号:17823880
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
既に多くの方々がご報告されているように当方の機体も購入1ヶ月後より起動時にフリーズする現象が多発していました。そのせいで、録画予約にも度々失敗していました。強制リセットをすると、その後の動作が不安定になり、音声が出なくなったりデータが消えたりと様々なトラブルに見舞われるようになり、保障期間ぎりぎりで修理を実施。HDD、音声ボード、メイン基盤、BDDとほぼ筐体以外全てを交換したにも関わらず、約7ヶ月後経った最近になってフリーズが再発しました。ここで強制リセットを実施した結果、起動して何か操作をすると即フリーズという悪夢の展開に陥りましたが、設定を初期化した結果、ひとまず動作するようにはなりました。HDDの初期化をしていないためか、早見早聞再生すると失敗する現象は多発しますが。
今恐れているのは、起動時のフリーズが再び多発することです。サポートに問い合わせましたが、修理して6ヶ月は動いていたのだから、修理は正しく行われたそうです(笑)。つまり、良くても同じ修理(部品交換)しかなされず、問題の根本的な解決に至る可能性は低いと思っています。まだ、未だにたったの1年をトラブル無く過ごせて居らず、次回の修理で直らなかった場合の代替案を提示して欲しかったのですが、サポートには全く失望しました。ここでサポートが親身に相談に乗ってくれるなら、以降も東芝機を愛用しようと思えるのですけどね。
参考までに皆さんの情況をお聞きしたいのですが、皆さんの機体では、起動時のフリーズなどは最近撲滅されたのでしょうか?ちなみに、当方のファームは多分最新だと思います。「21/025」と表記されていますので。フリーズ再発時は高速起動ONで使っていたくらいは、ぼぼ初期設定通りです。
0点
>フリーズ再発時は高速起動ONで使っていたくらいは、ぼぼ初期設定通りです。
高速起動をOFFにしてみて下さい。家は同世代機のBR600ですが、高速起動OFFでの使用でフリーズはないです。
起動に時間がかかるようになりますが、まあそのくらいは我慢するしかないです。
書込番号:16408602
5点
私も使っていますが、帯番組を1つ予約しています。
そんな状況なのでエラー0です。
予約数を減らしたり、上の方も書かれている通り高速起動をOFFにされたりしてはどうでしょう。
十分なアンテナレベルの確保も(強すぎてもいけない)
書込番号:16408829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うちのX10は「21/029」です
ダウンロードしようとすると「最新です」と出てました
書込番号:16412846
0点
参番艦さん、ひでたんたんさん、こんばんわ。そして、情報ありがとうございます。そうですか。皆さんはフリーズ現象が出ていないのですか。修理された部品も含めてやっぱり私は外れを引いたみたいですね。また同じ修理を依頼するのがとても憂鬱ですが、まだ買って2年も経ってないので捨て切れませんので、もう少しだけ辛抱して使ってみようと思います。トラブル無く動いているハードもあるのかと思うとやりきれない想いですが。
>ひでたんたんさん
ところで、「21/029」の後ろの数字は何なんでしょう?マイナーバージョンとか?電波が強すぎてもいけないというのは初耳でした。横浜なので、特別強いということはないと思っているのですが、確かに言われてみると深夜アニメとか片っ端から取りっぱなしで後で気に入ったものだけ見るという高負荷運用だったので、運用の見直しも必要なようですね。
>参番艦さん
ちなみに、高速起動はデータをサルベージするにあたり、お祈りを込めて切ってみました(汗) それでも、強制リセットした際に、HDDに物理的なダメージが入ったのか(そうでないことを祈りますが)、それともフォーマット情報などに問題が生じたのか、録画や再生にちょくちょく失敗したり、予期せぬエラーなるものが出たりして、サルベージできないデータもあったりと苦戦中です。諦めのつかないデータだけ何とかバックアップして、HDDを一度初期化してみようかと思っています。
書込番号:16413969
2点
スレ主さん、放送からの自動ダウンロードを「する」にしています。サーバーからのダウンロードは「最新です」と出ましたが、スレ主さんは試してみましたか?
アンテナレベルは地上波で65〜72、BSで50前後です。地上デジタル受信感度はモード1。
書込番号:16414386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひでたんたんさん
ご返信ありがとうございます。ネットには通常接続していないので、サーバーからではなく、放送を通じてダウンロードするようには設定しています。そのため、もし「21/025]の後半部分がマイナーバージョンだとすると、サーバーでダウンロードするよりも放送を通じてのダウンロードはタイミングが遅れるのかなくらいに考えていた次第です。また、アンテナレベルの数値は見方がわからず把握していませんが、受信感度レベルは初期設定の際に「1」に設定されたのを確認しています。
ちなみに、貴重な1週間の夏休みの半分を使って、ひとまずデータをUSBに退避し、内臓HDDの初期化を施しましたが、最初に起動フリーズを起こして以来、再三フリーズ→強制リセットを繰り返したためか、HDDが逝ってしまったようです。録画に高確率で失敗する、再生にも失敗するというありさまで、退避したUSB HDDのデータをBDに焼けるかどうかも賭けに等しい状況です。PCみたいにバッドセクタを検知してアクセス対象外とするようなツールもないですし、少なくともHDDは交換するして様子を見てみようかなと思います。その後、サーバーからのダウンロードを試して最新版に更新してみますね。
フラグシップということで安心して買ったのですが、無念というより他ありません。サポートが皆さんのように親身に対応方法について相談に乗ってくれたら良いのですが、マニュアル通りの回答を繰り返すのみでとてもがっかりしました。どうやら、この会社はハインリッヒの法則を知らないようです。願わくば、みなさんの機体は何事もなく、私の運が悪かっただけという結果であることを祈るのみです(-人-)
経過や結果は最後までご報告いたしますが、延長保証制度を利用する場合は、サポート窓口は一切交渉を受け付けないということだったので、たぶん長引くと思います。その際は何卒ご容赦ください。コメントいただいたお二人には大変感謝しております。改めて御礼申し上げておきます。ありがとうございました。
書込番号:16421697
0点
スレ主さん、亀レス失礼。
修理後約7ヶ月で再発との事ですが、熱暴走は大丈夫でしょうか。
ダメモトで、通気口とファン部分の掃除、「イーサーネット利用設定」を「利用しない」を試されてはいかがでしょうか(電源オフでもネット口部品は常時通電?)。通気口を物で塞いでいないかも要確認。
所有RD-S1004Kで、上記にてフリーズが起こらなくなった経験があります。所有X10、XS36と合わせて、定期的にお掃除しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050533/SortID=14179858/#tab
所有RD-X10では、録画失敗(予期せぬエラー)が発生していましたが、高速起動OFFにすると治まりました(下記の当方レス部分)。起動が遅いので、通常ON使用で1ヶ月ごとにリセットのつもりで高速起動OFFにして再起動後ONに戻しています。ちなみにバージョンは「20/029」です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/SortID=13284878/#tab
たしかにHDD不良も可能性もありますね。所有古いレコーダーRD-XS36でもHDD交換で、修復した経験があります。レコーダーではHDDがおかしくても、「HDDエラー」とは表示してくれないようですね。所有古いレコーダーRD-XS36でもHDD交換で、修復した経験があります(下記の当方レス部分)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010153/SortID=8993506/#tab
電源長押しリセットは、HDDの管理レコードを壊したり、物理的におかしくなったりしますね。かと言ってフリーズしたらいたし方無し。なにかゴチョゴチョやっていないか、フリーズに見えても5分以上(長!)待つようにしています。
無事修復されると良いですね。
書込番号:16421996
0点
コンセントを抜いてしばらく(2時間以上)放置するという手立てがあるそうです。
スタンバイ電流も通さずリセット(初期化の意味ではなく)できるそうです。
私は定期的にコンセントを抜いてますが、ER7050も落ち着いたようです。
書込番号:16434695
0点
ご回答いただいた皆様、今更ですが最後のご報告をしておきます。年末に漸く重い腰を上げてメーカー修理を頼んだのですが、その際のサービスマンの見解では「アンテナレベルが強すぎる可能性がある」ということでした。以前発生した際には他県に住んでいて別のサービス店に修理を依頼し、HDD、I/Oボード、メイン基盤の3つを交換したのですが、引越し後、半年で再発した訳です。以前のサービスマンからはこのような可能性は一切指摘されていませんでしたが、ウェブでこのような事例を引くと、確かに強すぎても正常に受信できないということはあるそうです。それが原因で起動に失敗するというのは個人的には考えにくいと思うのですが、藁にもすがる重いで現在は15dBのアッテネータを着けて様子を見ています。曰く地デジでは55〜65くらいのアンテナレベルが良いようで、強すぎてハングアップすることも事例としてあるのだとか。特に集合住宅などで、ブースターが強すぎるなどの原因があるそうですが、個人的にはスカイツリーへの以降後に電波が強くなったことが原因かなと思っています。
以上、ご参考までにご報告しておきます。最後にアドバイスを戴いた全ての方々に御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:17043733
0点
また再発!怒りを通り越して割りと真剣に感心してます。アッテネーター入れて直ったと思ったのに。
三年たたずに、修理五回呼ぶとかあり得ませんよね。グレードの低い機種でもいいから、変えてほしい。10万近く払って、何でこんな嫌な思いしなきゃならないのか。またどうせ付け焼き刃な対応なんだろうな。どの機種なら安定して動くんだろ。これって、私がついていないだけなんだろうか。いろいろ考えちゃいますね。毎回毎回、番組表の更新時にハングアップするのは何故なのよ?答えてよ、サポセンさんさ?
書込番号:17698836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もう単純に修理だけで解決出来る話じゃ無くなってる(気がする)から使うの止める以外どうしようもないのかも(メインマシン変えれば)。
書込番号:17698873
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
当機が操作不能になり、電源長押しリセットをした。再起動後、番組表が歯抜け状態になってしまった。
(対応)「設定を出荷時に戻す」操作にて、回復した。 既録画は消えないとの情報はあったが、やはり心配だった。録画は無事残っていた。録画履歴(ライブラリー)も残っていた。
なにかの弾みで、再生ボタンとほとんど同時に停止ボタンを押してしまった。タイミングが悪かったのか、画面が固まり操作不能に。10分ほど待ったが変化なし。5分程度かも、焦っている時は時間感覚が狂う。仕方無くなく電源長押し。再起動後、番組表を見ると歯抜け状態になっている。当障害の前に予約操作もしていたが、番組表に問題は無かった。番組表の管理ファイルでも壊れたかな?。
クイックの「番組表更新」や、二晩ほど電源オフでの待機状態にしたが、番組表は埋まらない。チャネル再スキャン等々色々あがいたたがダメ。仕方なく設定の初期化を決断。
設定内容、視聴チャネル番号、予約内容等をメモ。面倒・・・。「設定を出荷時に戻す」を実行。当機購入時と同手順で設定。録画が消えていないのを確認して一安心。特定チャネルを「番組表更新」で番組表が表示されるのを確認。電源オフにて一晩置くと、全チャネル番組表は完璧。めでたい。
電源長押しリセットは、電源強制オフで障害覚悟の操作。動作中の場合、管理ファイル等が壊れる危険大。この場合は、何でも有りの異常が起こると思う。後の面倒を考えると、当機が固まっても、時計を見ながら1時間ぐらい待つ余裕が必要。それでもダメなら仕方が無いが・・・。
X10をまだ使っている人いるかな?。当機は色々手間はかかるが、良い機種だと思います。ご参考まで。
6点
東芝を、複数台使っていました。
マイナートラブルが、多かったので、「出荷時に戻す」を、3〜4ヶ月おきに、やっていました。
「出荷時に戻す」と、HDDの初期化は、別なので、HDD内データは、消えません。
HDDの初期化は、2つあって。
番組予約だけ、削除する初期化と、
HDDの完全初期化(すべて消える)が、もう一つのHDD初期化です。
書込番号:17657917
1点
スレ主さん、今でも使っていますよ。
今では帯番組の気に入ったコーナー集めで活躍しています。
東芝やパナの全録レコも使っていますが、プレイリスト編集はピカ1です。
書込番号:17658472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MiEVさん レスありがとうございます。
当方、X10での「HDDの初期化」はまだ実行した事が無く、参考までに教えてください。
>「出荷時に戻す」と、HDDの初期化は、別なので、HDD内データは、消えません。
>HDDの初期化は、2つあって。番組予約だけ、削除する初期化と、HDDの完全初期化(すべて消える)が、もう一つのHDD初期化です。
RD-X10では「HDDの初期化」を実行すると、「番組予約だけ削除する初期化」と「HDDの完全初期化(すべて消える)」の選択メニューが出るという事でしょうか?。
ちなみに、今回のX10「出荷時に戻す」実行では、番組予約やチャネル設定等も削除されました。また、以前にRD-S1004KでのHDD交換時、「HDDの初期化」を実行しましたが、選択メニューは出なかったような気がします。
書込番号:17658518
0点
ひでたんたんさん レスありがとうございます。
>東芝やパナの全録レコも使っていますが、プレイリスト編集はピカ1です。
最近の東芝レコは、RDシリーズと操作性・機能(フォルダー、プレイリスト等?)が違らしですね。私は今の操作性・機能が気に入っており、所有X10が故障したらどうしようかと思っています。操作応答性が悪いのは玉に傷ですが・・・。
書込番号:17658548
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
スカパープレミアムチューナーTZ-HR400P
ブルーレイレコーダーRD-X10
バッファローのLANスイッチングハブLSW-TX-8EP
LANケーブルELECOMのカテゴリー6のストレート
を接続して、スカパーを録画しています。
今回、RECBOX HVL-AV2.0DTを購入しまして、
RECBOXを接続してから、RD-X10での
スカパー録画が失敗するようになりました。
予約時間に録画は開始されるのですが、
しばらくすると、“通信が切断したため、録画を
停止しました。停止時の転送速度1.8Mbps”
と表示が出て録画が停止されてしまいます。
このようなエラーが出たのは初めてです。
RECBOXが原因なのかはわかりませんが、
取り付ける前は異常なかったので、
やはりRECBOXがあやしいと思うのですが…
スイッチングハブがギガビットに対応していないからではないか
という意見も頂きました。
何が原因かおわかりの方いらっしゃいましたら、
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは
まずは、元に戻して正常に動くのかを確認してみてはいかがでしょうか?
また、機器同士をハブを通さず、直接繋いでみたらいかがでしょう?
書込番号:17213683
![]()
0点
りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
現在、RECBOXのLANケーブルを外して
録画テストを行っています。
今のところLANケーブルを外したら、
録画は成功してますね。
1度失敗しましたけど…
もうちょっと様子を見てみようと思います。
書込番号:17213718
0点
REC-BOXを繋いだ状態での400PとX10の通信接続テストは成功しているのでしょうか。
固定にされているなら自動接続にされてみるのも。
書込番号:17214810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
テストを続けた結果、
理由はわかりませんが、
RECBOXを繋げた状態でも
録画停止しなくなりました。
ギガビット対応のLANハブも
せっかく購入したので、
接続しました。
りょうマーチさん
ひでたんたんさん
ありがとうございました。
書込番号:17260572
1点
スレ主さんは既に解決してしまっているかと思いますが、私もほぼ同じ構成で、今年に入ってからスカパーHD録画が途中で停まってしまう現象にあっています。昨年の5月にこの構成にしてから全く問題ありませんでした。
構成はこちらです。
スカパープレミアムチューナー TZ-HR400P
ブルーレイレコーダー RD-X10
バッファローのLANスイッチングハブ LSW-TX-8EP
サッカーの試合(約2時間)を予約すると、必ず55〜56分あたりで終了してしまいます。
メッセージ内容もスレ主さんと同じ、以下の内容です。
「通信が切断したため、録画を
停止しました。停止時の転送速度1.8Mbps」
私の場合はRecboxはないので、元に戻すも何もなく、スイッチングハブをギガビットのものに差し替えても同じ結果になります。
今年に入ってからなので、バージョンアップが怪しいかなと思っていますが、どうなんでしょうか。。。これを試すには工場出荷の状態に戻すしかないのですが。
何かアドバイス頂けるとありがたいです!
書込番号:17343148
0点
コリンfxさん
とりあえず、全ての機器 (HUB なども含む) を再起動してみたらどうなるでしょうか?
再起動の際にはできれば電源プラグをコンセントから抜いて 1 分ほど待ってから再度電源を入れるということをされるとよいかと思います。
書込番号:17343238
0点
私は、今年の1月にスカパープレミアムに
変更したのですが、2月にREBOXを買うまで
“通信が切断したため、録画を
停止しました。停止時の転送速度1.8Mbps”
といったエラーは出なかったので、
RECBOXが原因なのかなと思いました。
今は特に問題なく録画出来ていますが、
1回か2回同じエラーが出ましたが、
そのあとは特に何もしていませんが、
問題なく録画出来ています。
RD-X10の空き領域が問題なのかとも思いましたが、
現在39%ですが問題なく録画出来ていますので、
関係なかったのかもしれません。
スカパープレミアムチューナーの
ソフトウェアバージョンは、
Ver2.200になってます。
特にアップデートとかした覚えはありません。
コリンfxさんは、
どのくらいの頻度で失敗するのでしょうか?
書込番号:17345088
0点
shigeorgさん
返信ありがとうございます。
電源の入れ直しは、リセットも含めて全部やってみましたが、効果無しです。。。
mucostaさん
ご連絡ありがとうございます。
失敗は、毎回です。必ず56分ぐらいでエラーが出て終了します。
構成も環境も去年から全く変えていないのに、3月のJリーグのシーズン開始で予約を再開したところ、毎回失敗です。昨年12月までは問題なくできていました。
正直なところ、お手上げですね。。。東芝の機種が相性悪いのであれば、買換も考えないとですね。
書込番号:17345488
0点
毎回失敗ですか…
それは困りましたね。
30分番組とかはどうなんでしょうか?
RD-X10でサッカーは録画したことないので、
試しに録画してみます。
チャンネルは、J SPORTSで
いいんですかね?
スカチャンですか?
解決策にはならないんですが、
スカパープレミアムチューナーTZ-HR400Pに
USBで外付けハードディスクHDCL-UT2.0Kを
追加してみてはいかがでしょう?
追っかけ再生も出来ますし、
RD-X10で起こった録画失敗も
起きたことがありません。
ブルーレイに残すことは出来ませんが
(RECBOXを使えば出来ますが)、
見て消し用にはいいと思います。
書込番号:17345541
0点
30分番組は試したことないですね。やってみます。
スカパープレミアムチューナーTZ-HR400Pに外付けUSBハードディスクをつけるのもありなんですが、DVDに移す作業がたまに必要です。どうしても保存しておきたい試合が月に数試合はあるので。。。
RECBOX導入してみますかね。
ちなみにRECBOXはLANでスイッチングハブにつなげばOKですか?
書込番号:17346876
0点
サッカー録画してみました。
Jリーグ2時間15分、
プレミアリーグ2時間
問題なく録画出来ました。
チャンネルは、J SPORTSです。
RECBOXは、LANでスイッチングハブに
繋ぐだけですよ。
書込番号:17348853
0点
今までスカパーの番組は、
RD-X10に録画してから、
編集してRECBOXに
ダビングしていました。
しかし、RD-X10に正常に
録画出来ているようにみえても、
RECBOXにダビングしようとすると、
“ダビング先がLANの場合、
このパーツは選択できません。”
となり、ダビングできないことが
けっこうあります。
その番組を見てみると、
飛び飛びで録画されています。
なので、RD-X10での録画をやめ、
直接RECBOXに録画することにしました。
編集が必要な番組は、面倒ですが
RECBOXに録画してから、
RD-X10にダビングし編集して
RECBOXにダビングするようにしています。
今のところ不具合なく
うまくいっています。
書込番号:17431790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







