REGZAブルーレイ RD-X10
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(2TB)
このページのスレッド一覧(全323スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2012年8月14日 13:35 | |
| 2 | 5 | 2012年8月5日 09:41 | |
| 8 | 7 | 2012年7月31日 21:42 | |
| 37 | 2 | 2012年7月29日 18:01 | |
| 247 | 77 | 2012年7月5日 18:54 | |
| 30 | 15 | 2012年6月10日 22:02 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
CMをカットして本編だけをDVDに保存したいのですが、うまくいきません。
操作編の説明書を読んでやってみたのですが、うまくいきません。
どこかのホームページ等にわかりやすい説明とか載っていないでしょうか?
0点
うまくいかないだけでは伝わりません。
編集ができないのですか?DVDにダビングができないのですか?
どううまくいかないのですか?
どこまでできて何ができないのですか?
説明書のここまでは理解できるけど、ここが解らないとか
書込番号:14882660
0点
>CMをカットして本編だけをDVDに保存したい
東芝機の流儀は「CMをカット(まあ出来ないわけではありません)」ではなく「必要な部分を選んでプレイリスト作成→ダビング」です。
まず本編を必要な部分とそうでない部分にチャプター分割(リモコンのチャプター分割/結合ボタンで出来ます)し、編集ナビの「プレイリスト作成」から本編だけのプレイリスト作成→ダビングとなります。
マジックチャプターである程度は本編/CMとに分割されているとは思いますから、そんなに苦労する作業ではないとは思います。
書込番号:14882692
![]()
1点
東芝機の編集の要は、チャプター分割にあります。
マジックチャプターの精度が気にくわなければ、自分で分割し直す必要が有ります。
この作業をしっかり行った上で、プレイリスト作成&ダビングという手順になります。
他社機みたいに、この範囲が要らないから、範囲を選んで削除すると言った直接的行為は出来ません。
このことを念頭に置いて、取説なり、操作を進めると良いと思います。
書込番号:14882720
1点
編集ナビでダビングされると思いますが、地デジやBSなどコピー制限のある番組は、コピー管理ダビングを選択します。
書込番号:14882760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
操作編、P.62からを読んで操作したのですがわかりませんでした。
自動で分割さたものが下に表示されますよね?
それのCM部分だけをカットしたかったのですが・・・。
その後、DVDにダビングをしたくて。
右側に表示される【タイトル・再生位置に変更】と【チャプター○○・再生位置に変更】の意味もわかりません・・・。
どうわからないと言われれば、全くわかっていないのかもしれません。
すみません。
書込番号:14883311
0点
チャプターの精度にこだわらないのであれば、クイックメニューから偶数プレイリストを作成し、そのプレイリストをDVDにダビングしてみて下さい。
チャプターの精度にこだわるのなら、チャプターを全消去して自分で打ち直してから偶数プレイリストを作成してダビングしてください。
部分消去も可能ですが東芝機ではプレイリスト編集がお勧めです。(間違えて本編を消去してしまうことがありません)
書込番号:14883548
0点
 他社の(部分削除)と違って、東芝機では必要な部分を集める(プレイリスト)が基本です。
 マジックチャプターのCMカットで部分削除なら、見るナビ表示で(モード)を押しチャプター表示させ、クイックメニューでチャプター削除も出来ますが。写真4(お勧めはしかねますが)
 東芝機の基本的なやり方はこのスレ見ればよいかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293979/SortID=14631677/
 マジックチャプターには苦手なのも多いので、CMカットをちゃんとやるには自分でカット点の修正が基本です。 
 この際(前と結合)を使うと(余分なのを消せるので)プレイリスト作成が楽になります。
1.写真(1)は00002と00003の間にカット点を作った例(決定キーを押す)
2.写真(2)を見ると0003が新しくなり、従来の00003が00004に変更されています
3.00004を消すのに、カーソルを下の欄に下ろしクイックメニュー(前と結合)を使えば00004のカット点はなくなり、他が繰り上がります。(最初を除き、サムネイル画像が全て本編の画になっていれば完成)
 あとは(モード)ボタンで全チャプター表示→プレイリスト作成で必要部分を集めれば。
 プレイリストは失敗しても(部分削除と違い)やり直しが出来るのでお勧めですが。
 
 
書込番号:14883716
![]()
0点
皆さま、いろいろとありがとうございます。
四苦八苦しながら編集しています。
また質問させて頂くかもしれませんが、頑張ります。
ありがとうございました。
書込番号:14933701
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
サービスマンコードがあったとしても、メーカサポートには質問しても絶対に答えはしません。
ここではX6世代までは931報告が多く、X10では931ではなく別番号という情報だったような、、、
番号自体は書かれていなかったと記憶しています。探せば見つかるでしょう。
某巨大掲示板で探せば何かあるかもとか思いますが、エラー頻発の方が先決じゃないでしょうか。
保証内ならデータは基本諦めてメーカ修理、保証外ならHDD換装を、自分なら考えるでしょうか。
保護といったHDD論理障害が出るのは、それの原因となる物理障害が根本にあるのだと思います。
書込番号:14518244
1点
X9系以前のモデルなら効果あるのかも知れんけどBDドライブ付いたモデルには効果無い
かもしれんな。
書込番号:14521076
0点
BD-REへのダビング途中(28番組中19番目完了後)で止まってしまいディスク保護状態になりました。
私の場合の解除成功は次の方法です。@リモコンで番組ナビ画面へAその状態でズームB「9」「3」「1」CズームD電源OFFE電源ON
一旦電源を落とすと再度保護されるというカキコもありますが、今のところ再発はしておりません。
なおER7050が頻繁に発生するので、冷や冷やもんです。
書込番号:14897924
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
5.1ch対応のBDソフトをHDMI PUREモードで再生すると2.0chで音声出力されてしまいます。PUREモードを切るときちんと5.1chで出力されます。
PUREモードでも5.1chで出力したいのですがどうすれば良いでしょう?
過去のトピックを拝見すると、PUREモード中でも映像側からは2.0chの音声が出力されるとの書き込みがあったのでそのせいでしょうか?
環境は
TV:TH-42PZ800
レコーダー:RD-X10
アンプ:HT-CT500
接続は
X10→アンプ
音声専用→アンプ
アンプ→テレビ
です。
よろしくお願いします。
書込番号:14877011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本機は所有していませんが、興味本位で取説をダウンロードしてちょっと調べてみました。
準備編p.39に
*3:「HDMI PURE」を「オン」にして左側の音声出力専用HDMI端子も使う場合は、右側のHDMI端子からは 2ch PCM 音声が出力されます。
とあるので、そういう仕様だということでしょう。
そもそも「HDMI PURE」を「オン」にするというのは、音声は音声出力専用HDMI端子に接続した専用の外部スピーカーシステムに担当させるという使用方法なわけですから、右側のHDMI端子からは確認用?に音が出ればいいや、ってことなんじゃないんでしょうか。
(ユーザー側で2重構成した外部の音声システムを随意に切り替えることまではウチでは面倒見きれませんぜ、ということかな。)
書込番号:14877988
2点
HDMI出力は映像・音声ともアンプに接続している状態なのですね、テレビに映像が表示しているなら映像側の音声で再生しているのでしょう。
なので2chとなってしまっているように思います。
映像は直接テレビにHDMI接続して音声はアンプにHDMI接続して、入力をテレビ/アンプで変更して再生してみてください。
書込番号:14877990
![]()
3点
AVアンプとレコーダーの接続方法を間違えているようです。
映像用は直接テレビへ、音声用はAVアンプを介して接続してみてください。
書込番号:14878133
![]()
2点
あ〜っと、肝心の対処法について言及していませんでしたね。
失礼しました。
書込番号:14878141
0点
お返事遅れまして申し訳ないです。
まず始めに。
HT-CT500ってアンプじゃなくてホームシアタースピーカーですね・・・。
訂正します。すみません。
しろいろのくまさん
返信ありがとうございます。
んー、フラッグシップ機なのにそこは丸投げってのは考えたくないのですが・・・。単純に私の繋ぎ方の間違いでしょうか・・・。
口耳の学さん
返信ありがとうございます。
そうです。両方とも繋いでいます。
やはり繋ぎ方を間違えているのでしょうか・・・。
k.i.t.tさん
返信ありがとうございます。
口耳の学さんも仰ってますが、どうやらそのようです。
とりあえず帰宅してから繋ぎ直してみたいと思います。
口耳の学さんとk.i.t.tさんの仰る繋ぎ方は
X10の映像→テレビのHDMI1へ
音声専用→ホームシアターの入力端子へ
という事ですよね?
この時、ホームシアターの出力端子は何も繋がないで良いのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:14879930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CT500のHDMI出力には何も繋げない状態になります、この方法で音声再生できるならいいのですがリンクしていると入力を変えてしまいそうです。
又はリンクはできない仕様だったかもしれません。
書込番号:14880373
![]()
1点
口耳の学さん
ありがとうございます。
おかげさまでPUREモードで5.1ch再生する事が出来ました!!
他の方々も本当にありがとうございました!
書込番号:14880584
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
HDDの再生中、DVDの再生中に、早送り、巻き戻し、一時停止、停止ができなくなりました。
30秒スキップ、15秒スキップ戻し、トレイの開閉しかできません。
困りました。
どなたか、同じような現象起こった方いませんか?
対処方法とか、わからず悩んでいます。
13点
たまに上がるネタだけど、リモコンのクイックメニューの右にある切り替えバーが上
(チャンネル切り替え)になってないかい?(普段は下←通常、にするのがデフォ)
それでダメなら電源入れ直すとかリセット(本体電源長押し)してみ。
書込番号:14872124
![]()
21点
恥ずかしいミスで解決しました。
リモコンのスイッチ間違ってずれていました。
ありがとうございました。
書込番号:14872135
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
AV機器のなかでもBRレコーダは電源ケーブルの交換の効果が特に大きい機器です。
但し、RD-X10のマニュアルの準備編3Pに「電源ケーブルは、付属のもの意外は使用しないでください。・・」と書かれておりしばらく付属品のままで使っていました。最近対策を施したBRプレーヤに比べて「色が薄い」「音に元気がない」と感じていましたので試験的に電源ケーブルを変えました。
結果は・・・・別の機器に生まれ変わりました。
まず、絵は発色が濃くなり、コントラストが見た感じでは20%程度増加しました。音は芯が出てきてくっきりしてきました。
ケーブルはAV機器では2芯の標準的な電源ケーブルとして定評のある、SAEC PL3000D(2m)です(価格は¥2万程度)。おそらくこのグレードのケーブルであれば同程度の効果は得られると思います。
まずは報告まで。
16点
LPレコードとカセットテープレコーダの時代から、こういう「コード材質フェチ」は存在していて、無酸素銅だの、極太だの、極性がどうのと不毛な議論をしてきたものです。
結果から言えば、全部、無駄。意味なし。気のせい。
家族か友人に、電源コード交換してもらって、ブラインドテストやってごらん。
区別つかないから。
書込番号:12717021
16点
アナログの機器の時代なら電源ユニットの良し悪しが性能を左右してたが、
デジタルの時代になってからは、電源はあまり重要視されなくなった。
電源コードの材質なんて50歩100歩ですし、肝心なのは電気の品質です。
ノイズまみれの電気は、機器の誤動作の原因です。
書込番号:12717152
8点
  音に元気がない(笑)とかいうよりも、東芝のレコーダー製作陣に元気がない方が問題だということですね。
  奥様にお頼み申し上げて、いつかランダムに電源ケーブルを元のものに交換してもらうとよいと思います。多分いつ替えたのって気付かないかと。
  でもHDMIケーブルを替えたら、音も画像もよくなった!さらにディスクをSONYからパナソニックにしたら、色彩がみずみずしくなった、やっぱりディスクはパナソニックや!とか言い出さなくてよかったです。
  あ、9.11はアメリカ政府の陰謀です(笑)
書込番号:12717177
10点
gyokaijinさん
>結果から言えば、全部、無駄。意味なし。気のせい。
これは議論するというより知覚できるかどうかという問題です。
もちろんケーブルによってはプラシド効果がある場合も私は否定しません。
ですから「知覚できる差異」がないと言い切れる方には、ケーブルの交換は不要でし、当然交換の合理性がないでしょう。
ちなみに私は電源ケーブルによる変化に凄く感動したので報告させて頂きました。
書込番号:12717325
15点
電源ケーブル、試す価値は大いに有ると思いますよ♪
私もケーブルに数万〜円を出してしまうような電線病にはなりたくない!と懐疑的でしたが、たった1800円で買ったBELDEN19364をAVアンプに繋いで以来、考えが変わりました。
聴き比べ(繋ぎ換え)に1分以上かかるにも関わらず、何度繋ぎ変えてもCDPの音質が明らかに押し出しが強く明瞭に変わりました!(家の犬ですら違いが判ったかも???)
各社歴代フラッグを買い続けている師匠は、毎回レコも電源ケーブルを交換しているそうです。色ノリが濃くなるそうですよ♪
私はまだLANダビング三昧なためX10で試す時間が取れないのですが、近日中にBELDEN19364と83803、フジクラ CVS-5.5/3.5で聞き比べ、観比べてみるつもりです。
X10は、社外品(電源ケーブル)では種類が少ないメガネプラグからIECコネクターにワザワザ貴重なコストを掛けて改良してくれているのですから、取説に反して交換して試す事は、大人の事情に縛られた開発者に対する賛辞になるのかもしれませんね。
蛍光灯やPCを繋いだ(壁コンセントが別でもブレーカーが一緒では意味無し)コンセントでは、それ以降のケーブル交換の効果は激減しますし、5万円の電源ケーブルより優れた2千円のケーブルも存在します。
少なくともスレ主さんの例は事実(詳細を記載されています)なのですから、同じケーブルを同じ電源環境(ブレーカー〜屋内配線〜壁コンセントの接続状態)で試さなければ、誰も否定する事は出来ない筈です。
数十万円のケーブルを万人に奨める事はどうかと思いますが、2万円で買えた幸せを報告する事は有意だと思います。
書込番号:12717525
15点
先に長文をカキコみましたが、追記させて頂きます。
>ノイズまみれの電気は、機器の誤動作の原因です。
おっしゃるとおりですが、根本的ノイズ対策と電源ケーブル交換を別に考え無ければ、後者の効果は判定出来ないと思います。
ノイズだらけの電源や築年数が多い屋内配線では、壁コンセント以降のケーブル交換は無意味となる可能性が高く、逆に、ノイズが少なく良質な電源が壁コンセントまで来ている場合には、電源ケーブルのシールド性能も音質に影響を与えます。
車の世界では良くある話なのですが、Aと言う部品を酷評する方は、走行距離が10万キロを超えていたり、燃料ポンプの性能が落ちていたりする事が非常に多いです。
新車同様の燃圧や吐出量が確保できて初めて性能を発揮できる訳で、部品メーカーはそれを前提に注意喚起しているのにも関わらずです。
電源ケーブルの効果を全否定される方の多くは、コンセントの状態が、10万キロ走った車、もしくは新車でも想定以下の燃料圧力(コンセントの場合は電源の質)になっている場合が多いのでは? と思います。
経験は経験なので事実ではあると思いますが、同じ条件で比べなければ、何の意味も無いと思います。
書込番号:12717813
6点
私は電源ケーブルは機器構成の一部であると考えています。
きれいで元気な電気を使うことで機器の性能をフルに引き出せると思います。
またBRレコーダーは極めて多機能の電気的な処理を内部で行っており、それゆえ特に良質の電気の供給は重要だと思われます。
なお私の電源環境は、オーディオ専用のものを電柱から別に引いています。パワーもありますし、一般の配線からのノイズが極めて入りにくくなっています。ですから通常は高価な電源ケーブルなど使わなくても良好な電源状態と言い切れます。
それでもやはり末端効果は必ずあり、音も絵もそれなりの電源ケーブルに変えると必ずしろうとでもわかる変化をします。こればかりは体験してみないとわかりません。
私の経験では良い電源環境でない場合には電源ケーブルはもっと劇的に効きます。何百万円もする高価な機器の場合にはその対策を打ってあるものもあり電源ケーブルなどの効果が感じられないものもあります。しかしRD-X10はこれでも東芝さんのフラッグシップ機ですが、電源部分までお金はさほどかけていないと思われます。従って電源ケーブルが効果があるというのは不思議なことではありません。
書込番号:12718170
9点
ワォ!>まず、絵は発色が濃くなり、コントラストが見た感じでは20%程度増加しました。
20%って意味分ってる?
標準値の2割増しなんか製品側でも調節出来ないのに。w
ってか火が出るかも???w
>SAEC PL3000D(2m)です(価格は¥2万程度)。
ワォ!金ケチッてこの製品買ったくせに電線には平気で2マソ使えるんだなww
2マソ分のBD-R買って予期せぬ不調に備えるのが賢い芝機ユーザー。w
>おそらくこのグレードのケーブルであれば同程度の効果は得られると思います。
だって安かったらプラッシボ効果が期待出来ないじゃん。w
何を基準としたグレードなんでしょ?w
>たった1800円で買ったBELDEN19364をAVアンプに繋いで以来、考えが変わりました。
ワォ!電線なんてある一定の基準値クリアしてれば十分。w
業務用=低価格で標準基準値パスww
>10万キロ走った車、もしくは新車でも想定以下の燃料圧力(コンセントの場合は電源の質)になっている場合が多いのでは?
ウエスタンって知ってる?
廃材に群がるマニアもいるみたいです。w
>。しかしRD-X10はこれでも東芝さんのフラッグシップ機ですが、電源部分までお金はさほどかけていないと思われます。
電源部分ってオイオイ...
金かける所がないんだよ。w
5V程度で動作してるモンにどれだけ金かけれるんだよww
書込番号:12718337
6点
hideffanさん、違いを自覚できると言い張るならそれで結構
こんなとこ来て宗教を広めないでください。
もっとX10の本質を語ろうよ。
書込番号:12718667
3点
 サンスイやアカイのようなピュアオーディオメーカーが、かつて、どれだけアホな製品作ってたか知らないんでしょうね。
 底面は分厚い銅板の打ち出し、ボリュームつまみはアルミ塊の削りだし、インシュレータが基板に振動伝えないようにフローティング構造になってる。たかだかアンプなのに、重さは10kgを超える。「重いほど音がいい」(はずだ)理論が世間で横行してました。
 ふと気づいたら、3000円のアンプつきスピーカとPCで、結構楽しめるじゃないですか。ヘッドフォンだって、3000円の密閉式で十分だ。
 目をさまそう。
書込番号:12718847
2点
>サンスイやアカイのようなピュアオーディオメーカーが、かつて、どれだけアホな製品作ってたか知らないんでしょうね。
>たかだかアンプなのに、重さは10kgを超える。「重いほど音がいい」(はずだ)理論が世間で横行してました。
今も生き残ってる日本のピュアオーディオメーカーは
今も同じような製品を作っていますよ。
重さも10kgなら軽い方です。
アンプのみならず、CDプレーヤーとかでも立派で重い
ですよね。
>目をさまそう。
まあ、本人が満足してるならそれでいいのでは?
こういうアクセサリーによる改善も人によっては楽しみ
であり、遊びの一つです。
書込番号:12719059
15点
スレ主さん
この手の話題はレコーダー板だとまず否定的、
オーディオ板だと肯定的です。
あまり気にせず、ご自分の体験を大切になさってください。
書込番号:12719184
16点
>たかだかアンプなのに、重さは10kgを超える。
昔のFMチューナーでも、それに近い重さはありましたね。
ソニーのST-S333ESGだと7kgを超えています。まあ
確かに最近のFMチューナーも軽くはなっています(音も軽いですが)
>もっとX10の本質を語ろうよ。
本質ではないのですが素朴な疑問が‥
今、何故アナログ7.1ch出力なんでしょうか?
此処の書き込みを拝見すると、それ相応のアンプだと、アナログ7.1ch出力
に軍パイが上がるようですが、では「デュアルHDMI出力Pureモード」って何?
と思ってしまうんですよね。
書込番号:12719995
1点
>此処の書き込みを拝見すると、それ相応のアンプだと、アナログ7.1ch出力
に軍パイが上がるようですが、では「デュアルHDMI出力Pureモード」って何?
と思ってしまうんですよね。
D/A変換をどこでやるかが根本的に違うので……。
閑話休題。
常時インバーター方式の無停電電源装置で正弦波に近い出力であると謳ってる製品がありますが、あれって、音質的にはどうなんでしょうね。多分、私には聞き分けられないだろうけど……。
(って、これ↑も素朴な疑問なだけなんですけどね。)
書込番号:12721474
0点
AVライフもAに特化する方とVに特化する方など価値観は人それぞれなので、個人が満足ならばそれでいいかと思います。
X10も設計思想がフラッグシップらしくAにもこだわった作りだということでしょうね。
ただ、レコーダーとしての基本性能(特に安定性とマルチタスク)がPanaやSONYに大幅に劣ることも事実なんでしょう。
個人が納得出来るなら買いでしょうし、求める性能が発揮できないなら見送りなんでしょうね。
私は昨年X9を底値付近で買いましたが、最近のX10の価格下落をみるとBD焼き様に欲しくなってきてます(ちなみにサラウンド環境はワイヤレスヘッドホンのみです・・・涙)
書込番号:12721602
0点
電線フェチの人ってもちろんオシロスコープくらい持ってるんですよね?
あと電気の質を問題にするなら電力会社へ苦情や問い合わせが先ではないですか?
書込番号:12721858
1点
  どうして、ケーブル交換の交換を吹聴する人が多いのに、ディスクの質を云々する人はここにはいないんだろう。
  SONYからTDKに変えたら、さすがメディア専業メーカー、音質も画質も違う!!三菱化学もやはり日本製より台湾製に変えたら音質や画質が変わり、日本のドラマを録画したはずなのに、突然俳優が中国語を喋りだし、よく見たら俳優も中国人に変わってた!!日本製以外はクソだ!とかすっとんきょーなこと言ってくれませんかね。
  あ、勿論素っ頓狂だという判断に対する反論でも結構です。
  ケーブルの質とどう違うのさ。
書込番号:12721900
0点
マニアックな追及は好きです。思い込みだっていいじゃない。
所詮レコーダに期待するレベルって、、、と思いますが、東芝カテでは珍しいですね。
パワーアンプならステレオ2chで50Kgあって当然かと(笑)。
milanoさん
某評論家がBD-RE最良論なんてのやってます。
書込番号:12722153
4点
>D/A変換をどこでやるかが根本的に違うので……。
そうですよね。アナログ7.1chにも、HDMIにも対応している
AVアンプならD/A変換をどっちでやるか迷います。
思考錯誤させられる時間より、無線リモコンの1つも付属していた方が…
書込番号:12722173
1点
あ、こう書いてしまうとますます、吾輩は猫舌であるさんに
こちらの意図が伝わらなくなるかも。
書込番号:12722245
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
やっとこの音に気付かれた方が現れましたね!
私はピュアオーディオを、数十年やっているオジサンです
32ビット・パラレルダック(DAコンバータを片チャンネル4個使用する)の音は
本当に凄いです、何が凄いかと言いと、前の方が言ったとおりDレンジが広いことに
より、音場のスケールの大きさ、立体感、SN比の良さ(静けさ)そして音の切れ味・・・
今まで所有していた国産有名ブランド(オーディオ界)の数十万円したCDプレやーが
吹っ飛びました。(2テラのハードディスクはおまけです、私には)
オーディオメーカーがこの方式でCDプレヤーを作ったら、恐ろしい金額になるでしょう
私は今このX-10を2台所有していて、ディスク再生専用と録画用とに分けて使用しています
ただ設定にコツが必要で、前任者が書いたように、この製品を開発した人のスレがありますので
参考にして下さい
現在のこのX10の価格は絶対買いですよ〜
ただこのデザインは、ピュアオーディオをやっている人には受け入れられないでしょうね
まあオーディオやっている人はこのスレは見ないでしょう
6点
こんばんみ(^_^)v
見ましたよ〜 
因みに、REGZAレコと比較したプレイヤーは何でしょうか?
アンプ、スピーカー等の構成も教えて頂けたら幸いです。 
6万ちょいのレコがぶっ飛ぶ音を出すってのはなかなか興味深い話です。 
書込番号:14146333
3点
残念ながら大手量販店では見かけなくなりこれから購入の方は、初期不良交換や長期保証を付けづらい状況です。TV録画メインのBDレコーダーなのに、BD、HDDプレイヤーとして評価されるとは。
DVDでは多くのRDファンがいました。HD DVDで失敗後次世代BDを出しましたが、BDとDVDフォーマットの統合が失敗し、多くのRDファンが失望し安定性を求めパナやソニーへ。現在ではDVDレコ終末期から安売りへ。フォーマットフォルダーに成れないと、これしかないのですか。このままだと東芝では最後の高級レコになりそうです。
書込番号:14147452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いろいろな感じ方(聴こえ方)があるのでなんともね…
オーディオ趣味を長い間やってるから音に対するスキルが高いとも限らないのがオーディオの
面白いトコロ…(スレ主の事じゃないよ)
映像を観るための機器がオーディオ専業メーカーで作成した音を聴くための機器(しかも数十万)
より素晴らしく聴こえる事もあるようで、ヒトによってホント感じ方はいろいろあって面白い!
奥が深いなあ… いろいろと
書込番号:14150416
1点
私の所有していたCD専用機のメーカー、型番はあえて書き込みません
もちろんこのX10とCD専用機を、なんども聴き比べをした結果
CD専用機もX10には無い良さは有ったのですが、一部分だけで
圧倒的にX10の方が私には魅力的でした。
ラックのCDプレーヤーの定位置に在った20`もある専用機を降ろし、
たった5`強のX10に入れ替えた時は、考え深いものが有りました
もし購入することが出来たのであれば、まず電源ケーブルを交換してみてください
音も映像も変わります
付属のケーブルは良くも悪くも有りません (ベストではないです)
市販の電源ケーブルはピンからキリまであるので、自作をお勧めします
良質なプラグ、インレットを買い、切り売りのケーブルを選び製作して見て下さい(自己責任で)
書込番号:14150730
0点
子供にお金がかかるのに、皆さんが凄いこと書くから、ポチっちゃいました。
絶好のタイミング?で、パナBW900のブルーレイドライブが故障して49000円も掛かるって言われちゃったし…。
先日も、X9のDVDドライブが壊れたので、28000円も掛かるって言われたけど、昔の思い出(X2がよく壊れた)を思い出して、偶々5年保証に入っていたから助かったので、今回も5年保証に入りました。
逸品館の改造AVアンプの7.1アナログ入力が余っているので、これにつなぐと丁度良いかな?
でも、DVDドライブの壊れたレコーダー、BDドライブの壊れたレコーダー、X9、BZ500と合わせて、10チューナー、2ブルーレイ体制になってしまいました。昔買ったRP91の置き場が無くなったので、結構良い音がするんだけど、断捨理かな。
書込番号:14151419
1点
X10の「高品位音声優先出力設定」をお忘れなく。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/Page=23/SortRule=1/ResView=all/#12932629
書込番号:14152430
2点
注文したX10が送られて来たので、以下の通りに接続しました。
@電源ケーブルは、5〜7年位前に5000円でかった中級品に取り換えようと思っていましたが、ソケットが眼鏡型でなかったのでとりあえず、くっついていたケーブルを繋ぎ、
ARCAケーブルは、10年以上前に3000円くらいで買った中級品ケーブルをFLとFRだけ繋ぎ、残りは、100均でも売ってそうな安物を繋ぎ、
Bアンプは、逸品館の改造AVアンプ(安いヤツ、でもアナログ入力部分はチューンしてある)、スピーカは18年前にロンドンで900ポンド位で買ったタンノイのトールボーイ(住友三角ビルみたいなヤツ)に繋ぎ
C設定をはアナログ7.1チャンネルFR、FLのみに設定
確かに凄い音です。昨年まで使っていた、14年前に15万円くらい出して買った高級CDプレーヤよりもずっと良い音です(壊れたので捨てました)。私は、マニアではないので細かいことは分かりませんが、「違いがわかる(古い?)」感じです。
BW900のBDドライブ交換が49000円もしなかったら、絶対に買っていなかったと思うので、パナに感謝?です。偶々、僕が買った時が値段もボトムだったみたいで、その面からもとっても気分が良いですね。
書込番号:14175440
2点
X10の使いこなしをもう一つお知らせします
私は2台X-10を所有しているので、一台をディスク再生専用としています
それで初期設定の内、チャンネル設定をしていません
もちろんBキャスカードも挿入していませんし、アンテナ線も接続していません
こうすることで、チューナー部を殺している事になります
同じX10でも録画専用機との音は、明らかに違います
まずSNがさらに向上し、音一つ 一つの粒立ちが際立ちます
さらに低音部の潜り込みが、凄いです
チューナー部がかなりノイズを出して、悪さしていることが分かります
一度お試しあれ
書込番号:14177503
2点
トム・エバンスさんのご助言を受けて、取り敢えずBCASだけ外してCDをならしてみました。
チャンネルを無設定にする方法がわからなかったし、アンテナも最初に電波を入力しているので、配線替えも面倒臭かったので…。
それでも、「違いは判り」ますね。これは凄い。パワーケーブルも交換したくなってきました。
書込番号:14203458
2点
英国の獅子さんへ
良い結果が出て安心しました
チャンネル設定は、X10を録画機としてもお使いでしたら
無設定にしないほうが良いです、面倒になるだけです。
(無設定の仕方は、出荷時の設定に戻すだけですが)
Bキャスカードを抜くだけでも、相当結果が出ます
電源ケーブルの選定は、その機材の消費電力量に比例します
パワーアンプの様に多く消費する機材は、ある程度ケーブルの太さを
必要としますが、X10の様な消費電力が最大で50ワット程度に、太いケーブルを
つなぐと、音の立ち上がりが遅くなったり、鈍い音になりかねません
(あくまでも私の経験からです)
プラグ類は出来れば、無メッキを選んだほうが無難です
オヤイデ等は高価ですし、メッキ類(ロジュウム、銀、など)最初クセが強く出ますし
エージングに時間が掛かります
ただしニッケルメッキのプラグ等は、絶対使用しないほうが良いです
もう音が荒くなって・・私の経験では良い音がした例がないです
書込番号:14203970
1点
僕は、マニアではないので、水準感が判らないのですが、「X10にとって太すぎるパワーケーブル」とは、どの位のケーブルのことを言うのでしょうか?例えば、オーテクのAT-PC1000なんかは、どうなんですかね?私が7年前に買った中級品パワーケーブル(前述)はAT-PC500で結構気に入っているのですが、AT-PC1000の方がケーブルが太いことは確かだと思います。それとも、トム・エバンスさんの言う「太いケーブル」とは、10万円位するケーブルをイメージしていますか?
書込番号:14206607
1点
10万円もするケーブルは、使用したことが有りません(最大で5万円程度です)
私はオーテクのAT-PC1000を見た事がありませんので、アドバイスを出来ませんが
高額で太いケーブルは、良い音がするとは限らないと思います
機材に対する適材適所と、その人の好みだと思います
私も最初の頃は、有名ブランドの汎用ケーブルを使用していましたが、どれも
私の好みにあわず、切り売りケーブルとプラグ類を購入して自作する様になりました
私が好んで使用していた切り売りケーブルは、SAラボのハイエンドホース3.5と言うものです
(電源ケーブル、スピカーケーブルどちらでも使用できます)
ネットオークションで今でも見かけますが、メーター2000円〜3500円位です
このケーブルは4芯タイプで、パワーアンプなど大電力を必要とする場合は、赤線2本
白線2本を1本に束ねてプラグ等に接続して使い、小電力機材の場合は赤白とも1本だけ
使用して接続し使っていました
この場合片側1本ずつしか使用しないため、テスターでどちらの赤線 白線が接続されているか
確認しなければなりません
このケーブルの特徴はスピードが速い事と、音色や表現にクセが無く非常にナチュラルです
一時期ほとんどがこの電源ケーブルでした
今使用している電源ケーブルは、非常に特殊な構造をしているケーブルですが
メーター2000円弱です(私が理想と思っていた構造でネットで見つけました)
英国の獅子さんが現在使用しているPC500の方が、太いPC1000よりX10には相性が良い
かもしれません
書込番号:14208795
1点
トム・エバンス様へ
AT-P500はメガネソケットなので、P1000を中古で購入しました。ついでにRCAケーブルも3000円前後のものを中古で2セット購入して、サラウンドとセンター・ウーハーに接続、取り敢えずチューンアップは完了です。8気筒DACも良いけど、5.1で聴くDVD audioもとっても良いですね。恐ろしい6万円の機械です。
書込番号:14232993
0点
つい最近購入しました。
皆様の言われている通り、パラレルDACの音は素晴らしいの一言です。
DVD-A11、DCD-1500SEを所有していましたが、X10が一番良い音出してます、一番安いのに。
パイオニアN-50導入時も音の良さに驚きましたが、X10の方が勝っています。
自作電源、HDMI、RCA-2ch(7.1出力)のみの接続で、B-CASも入れていません。
試しにB-CASを挿入すると微小ですが音が変化します。
レコーダーとして使う気を無くさせるとは恐るべしです。
余計な録画、受信機能を取っ払って純粋なCDプレイヤーとして出してくれませんかね?東芝さん。
書込番号:14304749
2点
 ここの情報を元にこの機種を購入して良い音を楽しんでいます。
 この機種のオーディオ的な使い方の情報ををネットで調べていたところ、
アダージョ オーディオさんのサイトでHDDや冷却ファンの振動対策が
紹介されていました。
 早速実施してみたところ、サイトの情報のとおり音の分離が良くなって
楽器ごとの定位がはっきりして音場の見通しが良くなりました。
音も以前より広がるようになった気がします。とっても気持ち良いです。
実施は自己責任になりますが、やって良かったです。
書込番号:14665984
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)















