REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(4836件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 電源を入れなくても地デジを観る方法

2011/09/11 09:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:24件

現在、この機器の電源を入れないと地デジが見られません。
ダビングをしている際に一緒にテレビ視聴が出来ないので不便です。
もし、可能であればこの機械の電源を入れなくても地デジが見られるようにしたいです。
恐らく、テレビに地デジチューナーは入っていますが、アンテナ線がこの機械に繋がっています。
父曰く、ダビングするようにする為にそうしているとの事。
レコーダーの電源を入れなくても地デジが見れ、ダビングも出来るようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
色々無知で申し訳ありませんが、ご教授願います。

書込番号:13485634

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/09/11 09:15(1年以上前)

レコーダーからテレビにアンテナ線はつないでいないのですか?
それをつなぐだけで問題は解決します。

書込番号:13485648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2011/09/11 09:46(1年以上前)

テレビの機種によりますね・・
地デジ非対応だからビデオ経由なのかもしれません。
地デジテレビならアンテナ繋ぐだけですね

書込番号:13485758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2011/09/11 10:06(1年以上前)

壁のアンテナ端子−(従来のアンテナケーブル)−録画機の地デジ入力
録画機の地デジ出力−(録画機付属のアンテナケーブル)−テレビの地デジ入力

書込番号:13485825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/09/11 10:41(1年以上前)

父に話をした所、壁から出ているアンテナをレコーダーに繋ぎ、レコーダーからテレビにアンテナを繋いでいるとの事。
あとは設定だけでしょうか?

書込番号:13485952

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:72件

2011/09/11 10:51(1年以上前)

>父曰く、ダビングするようにする為にそうしているとの事。
レコーダーの電源を入れなくても地デジが見れ、ダビングも出来るようにするにはどうすれば良いのでしょうか?

大変失礼ながら、お父さんは間違って理解しておられると思われます。

上記の書き方をみると、そもそも「ダビング」と言う言葉を「録画」という意味で
使われているようですが、そこから間違っています。
ダビングとは複製を作ることで、一般にはレコーダーのハードディスクに録画したものを
ブルーレイやDVDのディスクに転送すること、あるいはブルーレイやDVDのディスクの
コピーを作ることをいいます。
ダビングにアンテナ線は関係ありません。

お父さんの言われる「ダビング」が「録画」という意味だとすれば、アンテナ線を
レコーダーにつなぐところまでは正しいのですが、さらにテレビにもアンテナ線を
つながないとテレビ単独では地デジの受信ができないので、現状のようにレコーダー経由で
しか地デジが見れなくなるわけです。

という訳で、皆さんが既に書いておられるようにレコーダーの裏側にある地デジ出力端子と
テレビの裏側にある地デジ入力端子をアンテナ線(同軸ケーブル)でつなげば、レコーダーの
電源にかかわりなくテレビ単独で地デジが見られるようになります。

もちろん、本来の意味でのダビングは上記の通り、アンテナ線のつなぎ方にかかわりなく
できます。


書込番号:13485996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2011/09/11 10:52(1年以上前)

で、テレビは地デジ対応機種なのですか?
地デジ対応機種ならチャンネル設定するだけだと思います。

書込番号:13486001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:72件

2011/09/11 10:58(1年以上前)

レコーダーからテレビに本当にアンテナ線(同軸ケーブル)をつないでおられますか?

レコーダーとテレビは同軸ケーブルとHDMIケーブルの2本がつながっていますか?

つないでいるのはHDMIケーブル、もしくはテレビの種類によってはコンポジットケーブル
(赤白黄のケーブル)だけではないですか?

書込番号:13486023

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/09/11 11:01(1年以上前)

>で、テレビは地デジ対応機種なのですか?

これについては、私も気になりました。
アンテナケーブルをTVに繋いで映らないと言うことは、地デジチューナーではないような気がします。

書込番号:13486038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/09/11 11:12(1年以上前)

すいません、色々と意味を履き違えていました。
父が言ってるダビングとは録画の事のようです。
今、レコーダーの裏を見たのですが、本体背面の地デジアンテナ端子は上にしかケーブルが接続されておりませんでした。
壁から出ているアンテナは二股になっていて、「UV BS」と書かれた小さな箱を経由して、
1本は地デジ端子に、もう1本はCSアンテナ端子に刺さっていました。
テレビのVHF UHFの端子部分には何もケーブルがささっておりません。

先ほど、サポセンに電話をしたところ、壁から出ているアンテナをレコーダーに繋ぎ、
レコーダーからテレビの端子に繋げば大丈夫と聞きました。

と言う事は、アンテナケーブルをもう1本購入してきて、レコーダーの地デジアンテナ端子とテレビのUHFアンテナ端子に接続すればいいって事ですよね?

書込番号:13486086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/09/11 11:18(1年以上前)

>と言う事は、アンテナケーブルをもう1本購入してきて、レコーダーの地デジアンテナ端子とテレビのUHFアンテナ端子に接続すればいいって事ですよね?

そうです。レコのアンテナ出力から、TVのアンテナ入力につなぎます。
あと、TVにB-CASカードは入ってますよね。必要です。
一応念のため、TVの型番は書いておいた方が、より具体的なアドバイスがもらえます。
ちなみに、レコとTVは、現状何でつながっていますか?

書込番号:13486101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/09/11 11:20(1年以上前)

B-CASカードはテレビに入っております。

レコーダーとテレビはHDMIケーブルで繋がっています。

テレビはSONYのBRAVIAでKDL-40V2000です。

書込番号:13486115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/09/11 11:27(1年以上前)

色々とお手数おかけ致しました。
付属品のケーブルをレコーダーとテレビに繋いだ所、難なく地デジが写りました!!
有難うございました!!

書込番号:13486128

ナイスクチコミ!2


開パパさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:44件

2011/09/11 13:31(1年以上前)

お父様、面白いです(^o^)

ダビング(本当はHDD録画)する為にレコに繋いでいただけ…。

せめて、壁から地上波とBSを分けているのら、分かれている先の地上波側を更に2分配してテレビとレコに繋いでいれば大丈夫でしたね…。

それと気になった点がもう1つ、BSの件です。
現在レコのBS入力には入っているようですが、レコのBS出力からテレビのBS入力に接続されているでしょうか…??

もし、されていないのでしたら接続して下さい。(テレビにBSチューナーが無ければダメですけど)
そうすれば、地上波同様にBSもレコ電源に関係無く視聴出来るようになります(^o^)

勿論、BSもチャンネル設定をしないと観る事が出来ませんので悪しからず…。

それと、最後になりますが取説は必ず読みましょう!!

配線図が簡単に書かれたりして分かり易いように説明書きがあるはずですので…。

書込番号:13486524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ライブラリを削除

2011/09/03 22:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:22件

ライブラリを全削除しても電源入り切りするとUSB1の情報が復活してしまいます。
HDDやディスクは消えたままです。同じ現象の人はいますか?

書込番号:13455313

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/09/03 23:21(1年以上前)

変な動作ですが、現仕様ではそれで正常そうです。(試してませんし経験もありませんが)

DVD(VR)の場合は、ライブラリ削除された未登録ディスク挿入で、常に登録訊いてきますが、
USB-HDDでは個体認証があるので、それをパスすればライブラリ情報更新されると考えてます。
だから認識が遅いとか、、、

USB-HDD管理する上で、旧来からのライブラリは単純数値的に不足ですが、スレ主さんの目的は?
BDAVディスクも対応しない残念仕様なので、使用しないにしていいのかもしれません。
ライブラリ機能を切っても、録画失敗ログは残ると聞いた記憶あります。(これも未確認です)

書込番号:13455718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2011/09/04 07:50(1年以上前)

レスありがとうございます。
目的は録画時にフォルダーを指定してあるので見る時にライブラリから決定ボタンで再生するのが一番早いんですがライブラリの数が増えるとライブラリの呼び出し時間が長くなるので削除しました。
説明書95ページで内臓HDD、USB個別に削除できるような事が書いてありますがなぜかUSB1が復活してしまいます。

書込番号:13456632

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

仕事の必要から、NHK-BSの海外ニュース映像を長年コレクションしています。ここ10年ほどは東芝のRD-X2、次いでRD-X5を使い、@録画、Aそのなかの重要ニュースを日付順にDVD-RAMに保存、B必要に応じて、複数のDVD-RAMに保存したものの中からあるテーマに沿ったタイトルだけをレコーダーのHDDに書き戻し、CDVD-Rにダビング、という形で整理・活用してきました。

 しかしアナログ放送が終了し、コピー制限のあるタイトルを扱わざるを得なくなり、少々困っております。デジタル放送対策として4月にRD-BZ800を購入し、映画などの通常の番組録画には使用してきましたが、ニュースの編集整理にはまだ使っていません。

 コピー制限ということを念頭に置き――取り扱い説明書も参考にした上で――以下のような方法を考えてみました。

1.VRでHDDに録画。
2.チャプター分割後、必要な部分だけHDD内で「移動」。
3.サムネイルやタイトル名などに編集を施し、DVD-R(あるいはDVD-RW)に「移動」。これを保存版に。
4.必要に応じて、要るタイトルをHDDに書き戻し(コピー。制限回数の範囲内で)。
5.書き戻した複数のタイトルを一括してDVD-Rに「移動」。

 これがRD-BZ800で実際に可能な方法なのか、また最善の方法なのかということがどうもよくわかりません。また、上記手順3や5でできあがったディスクのバックアップを取ることは出来ないと思うのですが、何か妙案はありませんでしょうか。
 ニュース編集など同様の作業をなさっている方がおられましたら、是非アドバイスをいただきたく存じます。

なお、VRで録画をするのは、最終的に(上記手順5で)できあがったディスクを(BDプレイヤーではなく)DVDプレイヤーで再生する必要があるからです。

書込番号:13400869

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2011/08/21 14:28(1年以上前)

コピー制限のあるものは、DVDからHDDへの書き戻しは一切できませんので
ブルーレイディスクでやる必要がありますが、書き戻したものは、
コピーワンス、つまり移動だけです。

つまりディスクに保存した段階でコピー不可で移動のみですので
HDD内で貯めこむことを考えることになります。

 どうしても、というのであれば、コピー制限を解除するしかありませんが
違法性の問題もあり、その方法については削除されることもある話題です
ので、googleなどで、「CPRM 解除」といったキーワードで検索し、
あくまでも自己責任で解決して下さい。

書込番号:13400898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/21 14:57(1年以上前)

マカロニペンギンさん
> 3.サムネイルやタイトル名などに編集を施し、DVD-R(あるいはDVD-RW)に「移動」。これを保存版に。

これですが、DVD-R 等にダビングした段階でダビング 10 情報は保持されなくて、DVD 上の番組は「コピー不可・ムーブのみ可」というものになります。(東芝機だけの話ではなく、一般的な話です)

その場合、レコーダー側で「移動」の操作をするとレコーダーの HDD 上から番組が消えてしまいます。(レコーダーで「コピー」にすると、レコーダーにはコピー可能回数が一回減った状態で番組が残ります)


> 4.必要に応じて、要るタイトルをHDDに書き戻し(コピー。制限回数の範囲内で)。

コピー制限がある番組の場合、DVD では規格上許可されていないので、これはできません。(これも東芝機だけじゃなく、一般的な話です)


ブルーレイを使った場合も 3. の制限は同様ですが、4. については書き戻しが可能な機種であれば、BD メディアから HDD に移動させることはできます。(BZ800 は書き戻しできません。BZ710/810 やパナソニックの新し目のレコーダーなら可能です)

BD と対応レコーダーを使う場合、BD に焼いた時点で「コピー不可・ムーブのみ可」となるため、複数回編集や加工をしたい場合は、その回数分の映像素材 (番組) を BD に焼いておく必要があります。(上限 10 枚ですね)


同様に I-O Data RECBOX に番組素材を保存しておいて、必要に応じて BZ800 に戻して編集という場合も、レコーダーから他の機器に持っていった時点で「コピー不可・ムーブのみ可」となるため、これも必要な回数分の番組を RECBOX にダビングしておく必要があります。


ダビング 10 情報を保持して保存する方法としては、唯一 USB HDD に移動させる方法ですが、この場合はそのレコーダーでないと再生・編集等ができないという個体縛りと言われる状態のままなので、録画したレコーダーが故障してしまうと、保存してある番組が一斉に見られなく (編集できなく) なります。

また、その USB HDD は他の機器にそのまま接続して扱うことはできません。


ということで、やりたいことを実現しようとするといろいろな制約があるのですが、現実的なのは、BD メディアを使い、一つの番組について編集するであろう回数分 BD メディアに番組を焼いておいて、BD から HDD に書き戻しができるレコーダーを導入して編集するという方法でしょう。

当然そうなるとレコーダーの買い替え・買い足しになるので予算が必要なため、次善の策は USB HDD を買い足してそちらに移動しておくという方法ですが、上記のように万が一の故障の際は一斉に番組が見られなくなるということを覚えておいてください。

それに備えて、USB HDD 保存の他に、BD メディアにも 1, 2 枚コピーしておいて、将来的に BD 書き戻し可能機種を買うというのがよいかと思います。

書込番号:13400995

Goodアンサーナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2011/08/21 14:58(1年以上前)

あ、このBZ800だと、コピー制限のある番組の場合は、
ブルーレイからの書き戻しも対応していなかったですね。
訂正します。

どうしてもブルーレイからの書き戻しをしたいのなら、
ブルーレイからの書き戻し対応の機種の購入が必要になりますが、
それでも、移動のみで、ダビングは不可、バックアップもできません。

書込番号:13401002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/08/21 16:23(1年以上前)

マカロニペンギン さんへ
shigeorg さんの回答が現状としてベストアンサーです。
どちらにしろBZ800ではBDの書き戻しが出来ない状況で、HDDでの編集管理になりますね。
HDD故障で大量の番組消失が問題です。

別の考え方ですが、東芝ではなくてパナソニックのBD書き戻し可能機種では、BD上で編集が可能です。
HDDに書き戻して(移動)番組編集、チャプター編集は可能です。
BDを保存用、編集用で数枚作成。

投資は必要ですがどうですかね?

書込番号:13401313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/08/21 17:04(1年以上前)

マカロニペンギン さんへ
>5.書き戻した複数のタイトルを一括してDVD-Rに「移動」。

ちなみに最終再生はDVDのみとの事でBD管理はだめでしょうが・・・
1)から4)までをBDで行い、5)はHDDで編集し、最終版をVRに変換DVD-Rに移動。
編集用にパナソニックBD書き戻し対応機種の購入が必要ですが。

BDの共通性ですが、ファイナライズしないなら、BZ800で作成したBDはパナソニックBD書き戻し機種で編集が可能です。


書込番号:13401448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/08/21 18:10(1年以上前)

紅秋葉さん、shigeorgさん、いまだに真空管でっせさん

 迅速なご回答、まことにありがとうございます。コピー制限と記録メディアの関係につき基本的な認識に重大な過誤があったようです。コピー制限のないアナログ放送にギリギリまでしがみついておりましたので、全く勉強不足でして...。大変勉強になりました。心より感謝いたします。

 現状での最善策は、shigeorgさんがおっしゃるように、番組を外付けUSB HDDに移動させることでしょうね。早速購入を検討することにします。将来のBD保存を念頭に置けば、記録方式はVR以外の方式で、ということになりましょうか。

 また、いずれはBDからの書き戻しが可能なレコーダーを購入すべきだ、ということもよくわかりました。予算の問題もあり今すぐには無理ですが、皆さんのアドバイスを踏まえ、いろいろ研究してみようと思います。

書込番号:13401721

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/08/21 18:44(1年以上前)

マカロニペンギンさん
> 番組を外付けUSB HDDに移動させることでしょうね。

内蔵 HDD から USB HDD に移動させるには、「ダビング」操作を行います。(USB HDD から内蔵 HDD の場合も同様)

その際に、「移動開始」と「コピー開始」が選べるのですが、「コピー開始」にすると内蔵 HDD にコピー可能回数が一回減った状態で番組が残り、USB HDD には「コピー不可・ムーブのみ可」という状態で番組ができてしまいますので、番組まるごと移動させたい場合は「移動開始」を選んでください。

なお、具体的な操作方法は取説・操作編の 87 ページに書いてあります。ただし、ここでは最後に「コピー開始」を選ぶと書いてあるのですが、ここは「移動開始」と読み替えてください。

ただし、一旦 USB HDD に移動・保存しておいた番組から、編集のために内蔵 HDD に番組を持っていく時には、「移動開始」ではなく「コピー開始」の方がよいでしょうね。(USB HDD に元番組を残したまま、編集用に「コピー不可・ムーブのみ可」番組を内蔵 HDD に持っていくこということですね)


あ、ちなみに USB HDD を接続して登録したり利用するためには、USB HDD を接続した後で、リモコンのクイックメニューから「BD/DVD から USB に切換」を選ぶ必要がありますので注意してください。

過去クチコミで、「USB HDD が使えない・認識しない」という質問が何度かあって、その原因の一つに切換をしていないというのがありましたので、老婆心ながら書かせていただきました。


あと、その前の話として、BZ800 で使える USB HDD ですが、普通はどの USB HDD を選んでも使えるはずです。(ただし 2TB まで)

東芝のサイトなどに「動作確認済み USBハードディスク」という情報が載っていたり、USB HDD メーカーの情報で「REGZA 対応」というのが書かれていたりしますが、これらは「動作を確認した」ということであって、「この製品でないと動かない・使えない」というものではありません。

ただし、「動作確認済み」や「対応」製品にしておけば、何か不具合があった時にメーカーに問い合わせた時にきちんと対処してもらえることが期待できるとは思います。

書込番号:13401872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/08/21 20:32(1年以上前)

shigeorgさん

I-O DATA の 2.0TB HDE-U2.0Jを購入しようかと考えています。
導入の折にはご助言を忘れないようにします。
ご親切なアドバイスどうもありがとうございました。

BD書き戻し機能付きのBZ810も気になっているんですが、予算の問題以外にも、近いうちに出るかも知れないRD-X11のスペックも気になりますし、レコーダーの購入はもうすこし様子を見てから、ということになりそうです。

書込番号:13402334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/21 23:49(1年以上前)

解決済みで亀レスですが、保存目的(書き戻し含む)であれば、

ダビング10タイトルを内蔵HDD内でコピーし、
コピー禁止の複製側をRECBOXに、ダビング9となったものをUSB-HDDに、夫々ムーブを勧めます。
BDにも書いておけば保存性はさらに増しますが、この機種単体では書き戻しができません。

編集も色々考えられますが、チャプターも消えるしバックアップ要素の強いRECBOXには無編集、
USB-HDDやBDには編集後でいいかもしれません。
目的からは、自分ならコピーガード抜く手段を取りそう、、、(すみません、違法行為です)。

書込番号:13403331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/08/22 15:28(1年以上前)

モスキートノイズさん

ご教示まことにありがとうございます。RECBOXという選択肢は全く考えておりませんでした。

いろいろ調べてみました。この機器を使うと、とりあえず「個体縛り」状態を回避できるということですかね。ただ、ネットワーク接続の必要があるとのことで、この点が(現在RD-BZ800をネットワークに繋げていない)小生にとっては少々敷居が高いところです。

また、
> バックアップ要素の強いRECBOX
とのことですが、「個体縛り状態の回避」という利点以外に、RECBOXに特にバックアップに有利な特質があるのでしょうか。

書込番号:13405078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/22 17:11(1年以上前)

ご存知でしょうがRECBOXの利点として、東芝RDやパナDEGA、他のRECBOXへも再ムーブが可能です。
コピーガード環境下で機器間移行可能なのは、最近対応されたBDでの書き戻しと、
RECBOX/RD(X9世代以後)といった、DTCP-IPダビング送受双方の機能を持つ機器だけです。
パナDEGAやRD(X8世代)、バッファローのDTCP-IP対応NASは受け側のみです。

保存には冗長化が一番ですが、RECBOX自体にも個体縛りはあります(将来的に全ての機器で?)。
RECBOXとUSB含むREGZA-BD(こちらは常用のはず)の故障確率は、おそらく前者が低いでしょう。

書込番号:13405368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/08/23 03:30(1年以上前)

前レスで、iLINKもあること忘れていました。まぁ過去のものになりつつあるようですが。

書込番号:13407771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/08/23 23:02(1年以上前)

モスキートノイズさん

ご返答ありがとうございました。

>保存には冗長化が一番ですが、RECBOX自体にも個体縛りはあります
>RECBOXとUSB含むREGZA-BD(こちらは常用のはず)の故障確率は、おそらく前者が低いでしょう。

「RECBOX自体の個体縛り」がいかなることかよくわからなかったのですが、BZ810の掲示板(『モデルチェンジの周期?』)に書かれたコメントも参照し、理解できました。そういう難点があるにしても、現時点ではRECBOXを使用することがリスク低減には役立ちそうですね。検討課題にしたいと思います。

「冗長化が一番」、たしかにおっしゃるとおり。特に、私が続けているようなニュース映像のコレクションですと、将来市販されるような可能性は全くありませんし、データが消えたら万事休すです。タイトル入力をはじめとする編集作業にも膨大な時間を費やしております。データ消失は考えるだけでぞっとする事態です。何重にも対策を施すことにします。

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。

書込番号:13410914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 先日のバージョンアップ後の編集について

2011/08/16 20:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

先日のバージョンアップ後から編集の動作が不安定になってないでしょうか?
チャプター編集する為CM地点に合わせる為【巻き戻しスロー】及び【コマ戻し】を押しても巻き戻りません。少し再生して進めてから巻き戻したりスロー再生したりするとキチンと【コマ戻し】も【巻き戻しスロー】もはたらくのですが。

書込番号:13381916

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/18 06:56(1年以上前)

はじめまして
芝厨さん

私も似たような症状が発生しており、たまたまかな?と思っていました。
次のバージョンアップで修正されることを期待し、待つことにします。
レグザブルーレイなので・・・(笑)

書込番号:13387589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/08/18 13:12(1年以上前)

この現象はもうあちこちで話題になっていて、東芝も認識してます。

結局、ファームウェアのバージョンアップを待つしか無いそうです。
ここのところ東芝はバージョンアップすると、もれなくバグも付いてくるなぁ。^^;

書込番号:13388548

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

2011/08/18 17:29(1年以上前)

どうもです。
バージョンアップで良くなる処か逆に使いにくくなるって困っちゃいますね^^

書込番号:13389159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件 REGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/08/18 17:41(1年以上前)

私まだバージョン18にダウンロードしていないのですが、やらないほうがいいのかも(笑い)しれませんね。
まだ不具合もありませんが、面倒くさいこともきらいです。
自動でダウンロードしないに設定してあるのが、吉となるよう望みます。

書込番号:13389183

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ481

返信14

お気に入りに追加

標準

画面右上のiマークを消したい

2011/08/15 23:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 hattommy55さん
クチコミ投稿数:2件

どうやっても消せないので、こちらにて質問させていただきます。
テレビを買い替えても、必ずのBD800をつなぐと、テレビ画面の右上に黄色の枠に「i」書かれたiモードみたいなマークがずっと表示されています。

この表示を消す方法を、どなたかご存知ないでしょうか?

書込番号:13378895

ナイスクチコミ!83


返信する
クチコミ投稿数:1403件Goodアンサー獲得:100件

2011/08/16 00:10(1年以上前)

こんばんは
この機種は持っていませんが
お知らせのマークだと思います
設定メニューからはじめての設定でデジタル放送のお知らせ
てありませんか?
家は機種が違うので多少違うと思いますが
説明書に書いて有ると思いますよ

書込番号:13378963

ナイスクチコミ!68


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/08/16 00:17(1年以上前)

>どうやっても消せない

そのどうやってもという中に、マニュアルを見るって事は含まれていないのですか?
この表示を消す方法は、マニュアルを読む事ですね。

書込番号:13378990

ナイスクチコミ!47


スレ主 hattommy55さん
クチコミ投稿数:2件

2011/08/16 00:20(1年以上前)

早速やってみたところ、まさにその通りでした!
ずっと引っかかっていた事が解決しました。
ありがとうございます!!

書込番号:13379000

ナイスクチコミ!42


クチコミ投稿数:28281件Goodアンサー獲得:4187件

2011/08/16 00:27(1年以上前)

クイックメニュー→設定メニュー→はじめての設定/管理設定→デジタル放送のお知らせ
上記の順で操作して、デジタル放送のお知らせのうち、放送局からのお知らせ、本機に関するお知らせのどちらかだと思います。

書込番号:13379030

ナイスクチコミ!116


クチコミ投稿数:28281件Goodアンサー獲得:4187件

2011/08/16 00:28(1年以上前)

すいません、すでに解決されたようですね。レスが行き違いになりました。

書込番号:13379032

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/26 16:12(1年以上前)

数日前からiマークが出ていて、いろいろといじってみましたが浅い階層にはこのマークを消す物がないようで、どうやったら消せるのか困っていました。

マニュアルもサラッと見ましたが運良くその解決策のページを見ることができず、RD-BZ800 iマークと検索したらここに辿り着き解決しました。

世の中にはマニュアルをじっくり読める人と読めない人がいますからね、こう言うところで教えてくれる方には大勢のユーザーが声には出さないけれど助けられていると思うし、そう言う人のための板でも有ると思います。

知っていてマニュアル嫁って書く人は、マニュアル嫁って書くくらいなら答えを書いても良いと思うような気もしますが、それも人それぞれですね1日本人億人もいればいろいろですw

教えてくれた人ありがとう。

書込番号:15254285

ナイスクチコミ!42


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/07 23:24(1年以上前)

おぉぉぉ

解決しました。

何か起きた→取説で調べてみる、の手順では解決までのアクセスができませんでした。
最初のページから1ページずつ読んで覚えている人なら見つけられるかな?

書込番号:15309708

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2013/01/19 22:22(1年以上前)

ぽんたZさん、まっちゃん2009さん ありがとうございます

 私も、おかげさまで、なんとかクリア出来ました

のら猫さん

 このマニュアル、最低です。一般ユーザーが20分ひっくり返して問題解決できないなんて
 ありえませんぜ!!

それにしてもNHK! 勝手に視聴可能放送局を増やすな!

書込番号:15642596

ナイスクチコミ!11


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2013/01/19 22:51(1年以上前)

「i」マークで困った皆様。

レコーダーではなくREGZA TVでの話ですが、
HDDトラブルなどで録画に失敗した時とかにも「i」マークが出ます。
一時期録画失敗が頻発したので「i」マークが出るとドキッとします。

尚、「i」は、インフォメーションの略かと思います。

書込番号:15642747

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2013/01/19 23:18(1年以上前)

けいごん!さん

>このマニュアル、最低です。一般ユーザーが20分ひっくり返して問題解決できないなんて
ありえませんぜ!!

どこが最低のマニュアル何でしょうか?
操作編のP116から始まる、「困ったときは?」を見てれば
P101に記載があると分かるはずですが?

20分どころか、該当Pを見つけ出すのに2分と掛からないはずですよ。
にも関わらず、20分ひっくり返して問題解決できなかったとか
それこそ、あり得ませんぜ!!

書込番号:15642895

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2013/01/19 23:18(1年以上前)

> それにしてもNHK! 勝手に視聴可能放送局を増やす
な!

NHK には、難視聴地域を極力無くす義務が有りますからねぇ。

書込番号:15642898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:91件

2013/01/19 23:45(1年以上前)

のら銀さん

 >P101に記載があると分かるはずですが?

 確かにP101を見ろとは書いてありますが、それを見て解決しますか?
 書くんなら、まっちゃん2009さんが書かれた
 「クイックメニュー→設定メニュー→はじめての設定/管理設定→”デジタル放送のお知らせ”」
 まで書かないと、何の事かわからないですよ!

 ちなみに、索引には”i”とか”インフォメーション”というワードも無いで〜

 でも、結局、チャンネルの更新からでは「チャンネル表示局が登録されていません」が消えず=番組表から録画出来ず、
 チャンネルの登録からやり直しました。おかげで、おもしろそうだから、録ろうとした番組は録れませんでした

書込番号:15643083

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2013/01/20 01:48(1年以上前)

>確かにP101を見ろとは書いてありますが、それを見て解決しますか?

大抵の方は解決すると思いますよ。
何故なら、P101には「初めての設定/管理設定(つづき)」と
書かれてるので、まずはP100を参考にすると分かるはずだからです。

書込番号:15643565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2013/03/21 02:23(1年以上前)

とても参考になりました。

個人的見解ですが、
マニュアルの探し方がとても下手です。
こちらでヒントを得て、あーこれのことか・・・と言う事が何度もあります。
いろんな意見があると思います。
でもそれでいいと思います。
読み込めることに秀でた方、苦手な方、色々いると思いますが、
そうした方々がいろんな意見を出すことで、知りたいことが解決しているのも事実です。
どちらが良いとか正しいとかは判りませんが、
引き続き参考にさせていただきます。
書き込みしていた方々全ての方々にお礼申し上げます。

書込番号:15918225

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDに何時間録画できますか!?

2011/08/15 03:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 獅珠嘉さん
クチコミ投稿数:3件

あまり詳しいことは分からないので、質問内容もあっているなかわからないんですが…このRD-BZ800は何時間ほど録画できるのですか!?
ぜひ回答お願いします。

書込番号:13375248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/08/15 03:44(1年以上前)

レートによって異なります。
HPを参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#hdd

書込番号:13375258

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2011/08/15 10:12(1年以上前)

無劣化録画で約92時間、AVC録画で最長1108時間です。

書込番号:13375858

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/08/15 10:38(1年以上前)

「おおよそ」で良いなら
簡単に算出出来ます。
HDD容量(GB)÷10=○時間をDR録画での基本とし、(BZ800だと、1000GB÷10=100時間)
BSデジのみなら、○時間−10%。地デジなら、○時間+10%。(BZ800だと、BSデジ約90時間。地デジ約110時間)
が基本(DR録画時)の最低記録時間。

それと○倍録画と有るのは、BSデジの最低録画時間に対する倍数。(BZ800の最長だと、90時間×12倍=1080時間)

全て憶えるのも良いですが、概算でも、予測が付きます。

ちなみに、レコーダーには、録画時間以外にタイトル数にも制限が有ります。東芝機は、792まで。更にこの機種の場合、総チャプター数3900と言う制限もあったはず。
他社は、実質的にタイトル数のみで、現行機では999かそれ以上に設定されています。

書込番号:13375938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/08/15 21:01(1年以上前)

PCが無いなら、量販店に行って「カタログ」を手に入れた方が早いかも知れませんm(_ _)m

http://m.kakaku.com/help/bbs/bbs_tsukaikata_rule_manner_shitsumon.htm#1

書込番号:13377956

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング