REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 13 | 2011年1月5日 01:07 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年1月5日 14:15 |
![]() ![]() |
23 | 46 | 2011年1月6日 21:22 |
![]() |
24 | 53 | 2011年1月9日 14:02 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2011年1月8日 11:11 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月3日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
年末に購入しました。
本体のHDDに数時間程度、地上デジタル放送を録画しました。
保存したい番組をブルーレイのディスクに移し、移したブルーレイのディスクは昨日まで問題なく再生できていました。
ところが、昨日から急に「予期せぬエラーのため再生できません」というエラー表示が出るようになり、RD-BZ800から移したブルーレイのディスク数枚が全て再生できなくなりました。
使用したディスクは市販されているソニーとTDKの正規品のBD-Rです。
チャプターで中身は確認できますので、中のデータは問題なく残っていると思います。
頭からではなく、場所を変えてチャプターを選択して再生してもしばらく固まり「このディスクは再生できません」というエラー表示が出ます。
上記のBD-Rのディスクを操作すると本体が固まり、動作が不安定になります。
RD-BZ800からダビングした上記のブルーレイディスク以外は所有していないので試していません。
DVD-Rや市販のレンタルDVDは問題なく再生できます。
HDDに録画した番組も問題なく再生できます。
上記の問題以外は全く異常がありません。
本体のバージョンは最新です。
再起動もしましたが、上記の問題は解決されません。
一体、何がおかしくなったのでしょうか???
3点

>昨日から急に「予期せぬエラーのため再生できません」というエラー表示が出るようになり、
なら、
>再起動もしましたが、上記の問題は解決されません。
だけではなく、リセット(本体電源ボタン長押し:仕様上10秒)を試してください。
書込番号:12456943
0点

モスキートノイズさんへ
リセットも試したのですが、改善されませんでした。
東芝のサービスステーションへ問い合わせてみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:12458539
0点

東芝DVDインフォメーションセンター/RDサポートダイヤル/東芝サービスステーション
全て繋がりません。。。
一体、何なんでしょうか。
書込番号:12458700
0点

開示されている窓口に電話が全く繋がらないので、問い合わせフォームを利用したところ、下記の表記がでました。
『2010年12月29日(水曜日)午後から2011年1月4日(火曜日)まで、東芝本社は休業とさせていただきます。 誠に勝手ながらご質問やご意見への回答は、2011年1月5日(水曜日)以降とさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。』
こういう表記はトップページに分かりやすく消費者へ伝えるべき情報だと思います。
東芝製品と東芝という企業に対する信頼性が無くなりました。
書込番号:12458784
0点

> 一体、何なんでしょうか。
元日に電話して、サポートに繋がりましたよ。
やっぱり、10分以上は、待たされましたけどね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/contact/index.html
受付時間: 365日 9:00〜20:00
年中無休の様ですよ。
サポートの指示も的確で、実機を前に動作と表示を指示してくれるので、解り易く
良かったです。
東芝製品と東芝という企業に対する信頼性を確認した出来事でした。
書込番号:12458897
0点

Kouji!さんへ
IP電話からだと「東芝DVDサポートセンター」に何度掛けても、
不通の状態が2時間ほど続きました。
数十回掛け直してやっと繋がり、音声アナウンスが流れ始めてから
1時間46分後にオペレーターと話すことができました。
結局、設定を全て「工場出荷時に戻す」という初期化の作業で
今回の不具合は解消されました。
原因は「分かりません」と一言の回答で終わりました。
購入して間もなく、一般利用の範囲で不具合が起こり、初期化をしないといけない
製品について私は問題あると思います。
設定を一からやり直さないといけない手間と時間は非常にストレスでした。
繋がらないサポートセンターや今どき固定電話の人しか
フリーダイヤルが使えないという企業姿勢にも疑問です。
「少々お待ちください」という音声ガイダンスで少々ではない時間を待たされて
支払わないといけない通話料金もおかしいと思います。
今度不具合が発生した時は返品します。
書込番号:12459692
0点

ゲ☆さん
>「東芝DVDサポートセンター」
かなり紛らわしいです。
正確には、
1.RDシリーズサポートダイヤル (0570-00-0233、9:00〜18:00 除く12:30〜13:30、有料10円/分?)
2.東芝DVDインフォメーションセンター (0120-96-3755、9:00〜20:00、無料)
で、技術的なサポートは1、故障修理なら2、と考えた方がいいです。買い物相談は1の役割でしょうが、
技術的に2の方が優れているので買い物相談も1の方がいいです。
1には数回/週電話することもある程ですが、記憶では10(20?)秒と待たされたことがありません。
(呼び出しベルになる前に待たされたり、かけ直さなくてはならないことは時々あります。)
書込番号:12459934
1点

RD大ファンさん
> 技術的なサポートは1、故障修理なら2、と考えた方がいいです。買い物相談は1の役割でしょうが、
> 技術的に2の方が優れているので買い物相談も1の方がいいです。
意味不明です。
技術的に優れているのは、2の方なんですよね。
しかも、2は、無料で、技術的に劣る1に何で有料で掛け無ければ、行けないのですか?
繋がり易いのは、解りますが、それも有料だからでしょう。
自分も困った、31日と元旦に2に電話しました。
確かに待たされましたが、的確な指示と回答に安心しました。
年中無休のなのは、心強いです。
現在は、正月休みで更に、繋がり難く成ってるのでしょうけど、貧乏性なのか、
有料ダイヤルに掛ける気は無いです。
それに、2が故障修理ならサポート後、修理依頼をすれば良いのだから、2の方が1番ですよね。
実際、サポート何て、何分掛かるか不明ですし、週何回も電話したら電話代が大変です。
まあ、自宅の通話料が殆ど掛からない自分としては、大問題です。
先ずは、繋がり難くても、無料が一番です。
書込番号:12460156
2点

RD大ファンさんへ
紛らわしくてすみませんね。
一般の消費者ですから間違えることもあるでしょう。
企業が勝手につけた名前を正確に覚え続けられる程、私は暇ではありません。
取り合うのはめんどくさいのでスルーしてください。
書込番号:12460243
2点

ゲ☆さん
先ずは、解決して良かったですね。
「工場出荷時に戻す」ですか?
それだと、ちょっと大変ですね。
でも、それで直るならソフトの関係が一番ですね。
原因は「分かりません」と言っても、サポートから技術に報告されて対策が打たれると思います。
ゲ☆さんの電話が何れ、ソフトに反映されて修正版がリリースされるんでしょうね。
> 今度不具合が発生した時は返品します。
そんな方法が有るんですか?
その時は、また、報告して下さい。
書込番号:12460514
0点

kouji!さん
>意味不明です。技術的に優れているのは、2の方なんですよね。
技術的に優れているのは1です。大変失礼しました。(ただでさえ紛らわしい話だったのに…)
>2が故障修理ならサポート後、修理依頼をすれば良いのだから、2の方が1番ですよね。
2に技術力があればそうですが、的確なサポート、修理必要性の的確な判断ができるのは1です
から、まず1です。
>実際、サポート何て、何分掛かるか不明ですし、週何回も電話したら電話代が大変です。
サポートは有償のところも多いです。だから東芝も有償でいいと言うわけではありませんが。
例えば、DELLは保証期間を過ぎれば\5,000/件以上、携帯音楽プレーヤーのA社は購入後1回のみ&3ヶ月
以内を過ぎれば\3,000以上(3,150?)/件です。
と言って、質が高いか、というとRDサポと似たようなもの(以上)で平気で間違ったことを教える人も少なからずいます。
A社のサポートの低さは量販店でも有名のようです。
RDサポの\10/分(?)、30分でも\300なら安い方です。
>先ずは、繋がり難くても、無料が一番です。
そういう考えももちろん「あり」です。質(結果)や時間を大事にするか、お金を大事にするかの選択です。
はっきり言って取説に出ていそうな質問以外ならRDサポがオススメです。
書込番号:12460681
0点

RD大ファンさん
>(ただでさえ紛らわしい話だったのに…)
あなたの読解力が無いだけでは?
スレ主さんの質問や意見で難しい話は一つもないですよ。
他社のサポートを引き合いに出すのもスレの論点からズレています。
人の上げ足ばかり取らないで自分でサポートについて語りたいのであれば別にスレを立てればいいのでは。
あなためんどくさいです。
書込番号:12460837
2点

>>(ただでさえ紛らわしい話だったのに…)
あなたの読解力が無いだけでは?
スレ主さんの質問や意見で難しい話は一つもないですよ。
「RDサポとDVDインフォと紛らわしいところを、私がさらに紛らわしくしてしまって、
すみませんでした。」という意味だったのですが……。
>あなためんどくさいです。
ここではあまり見かけないレスで……。
書込番号:12462787
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
HDケースと内蔵型HDの組み合わせにより
使われている方が多く見受けられるようですが、
疑問点があり質問させて頂きます。
RD-BZ800だけでなくREGZAなど東芝製品で外付HDが接続可能である場合、
東芝製品毎に外付HDが認識するので、他の東芝製品にその外付HDを接続したら
フォーマットする必要があるのは一般的に知られていますが、
文頭にある組み合わせのHDを使用した時も東芝製品に認識されるのですが、
もしケースはそのままで中身のHDのみ違うHDにした場合と
逆にして中身のHDは、認識した同じのを使ってケースだけ違うのを使った場合では
それぞれの組み合わせでフォーマットする必要が出てくるのでしょうか?
ケースだけが壊れて中身のHDは壊れてない場合、新しくケースを買って
今まで使ってた中身のHDを収納する可能性があるかと思い質問させて頂いています。
0点

>もしケースはそのままで中身のHDのみ違うHDにした場合と
逆にして中身のHDは、認識した同じのを使ってケースだけ違うのを使った場合では
それぞれの組み合わせでフォーマットする必要が出てくるのでしょうか
基本的に両方の場合ともフォーマットが必要になると思います。(実際検証しました)
ただし、HDDケースのみを換える場合で、全く同じ製品(型番)の場合は認識したように記憶しています。
これについても、全てについて検証したわけではありませんし、いつ認識しなくなるかもわかりません。
書込番号:12455398
0点

玉介さん
テレビとレコーダーで多少違うかもしれませんが、私が以前 REGZA TV で試した時は HDD は同じでケースだけ別のものに変えた場合、基本的には登録済 HDD としてそのまま認識して再生・録画できました。(同じ型番の別のものだけじゃなく、違う型番・メーカーの別のものでも)
ただし、ケースが USB の個体情報 (?) に自分のケース情報のようなものを付加してしまうような製品だと、違うケースを使った場合に違う「USB HDD」と認識してしまって「未登録」として扱ってしまう場合がありました。
書込番号:12455754
2点

玉介さん
☆[USB-HDD] ごとに名前が付くので shigeorgさんが言われているように
基本的にはケースを換えても使用出来ます。
☆私の場合、最初のX9には CG-HDCEU3000F→ファン付き
9ケ月後に買った2台目のX9にはCG-HDCU3000F→ファンはオプション
を使用中です。他にも2TB+ケース付で=¥8,800とか合計7台......
ケースの中身をいろいろ、換えても問題なく使用出来ています。
書込番号:12455963
0点

上記の私のレスの訂正です。
先ほど、再確認したのですが、
☆RD複数所有!さんやshigeorgさんの言われている通り、
HDDケースを別のもの(型番関係なく)に換えても認識しますね。
確かに、1年以上前に検証したときは認識しなかったと思ったのですが...。
(他の方の書き込みにも、HDDケースを換えたときは認識しないとの内容が書かれていたことを記憶しています。)
どちらにせよ、現時点ではHDDケースを換えても認識するようです。
間違ったことを書き込んでしまったようです。申し訳ないです。
書込番号:12456134
0点

早速の回答頂き有り難うございます。
お礼が遅くなりすみません。
G60さんへ
お忙しいところ再度検証頂き、誠に有り難うございます。
HDケースの取替えは、影響無しでHD本体を変えた場合のみ
フォーマットが必要になるようですね。
HDケースの種類に関係は無いようです。
ただ全てのHDケースで言える話ではないという注意が必要ですね。
又これから発売される新しい型式のケースだと、どうなるかは解らない。
私の推測(イメージ)として
HDをフォーマットする際に東芝製品から何らかの情報が
HD内に書き込まれていて、東芝製品へ接続された時に
その何らかの情報を見て判断しているようですね。
この度は有り難うございます。
書込番号:12464434
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日こちらで購入についてご質問させいただきました。
その節は皆様には大変お世話になりました。
使用を開始して何日か経ちますが、やはりソニーに慣れてしまってるので操作が複雑で難しく感じてしまいますね。
今日は何点か教えて頂きたい点がありますので宜しくお願いします。
@ LANケーブルについて。
主にスカパー光HDチューナーSP-HR250Hとレグザダビングで使用してます。
ケーブルに色々種類があるそうで、ストレートorクロスは問わず規格5以上の物を使用とありましたので、ヤマダ電機にてエレコム製のストレートタイプ規格6の物を買ってつなげました。
レグザダビングは未だ未使用ですがスカパー光HDで使用の際、BZ800の表示窓に『ALERT』と表示され録画が途中でストップされていたものと、最初から録画されて無いものがありました。
BZ800では予約録画のエラー確認をする手段が分からずスカパーチューナー側で予約確認をしてみると
・接続先の機器が見つかりませんでした
・録画先サーバー異常
・ネットワーク異常
・停電の為録画出来ませんでした
などのメッセージがありました。
他社製品との接続ですと一概に何が悪いのかの特定が難しいので、まずはケーブルから疑ってみようとケーブルの規格に着目してみたのですが、売り場には規格6の他に規格7が売られてましたので、この規格の違いで何か変わるのか分かる方がいらしたら教えてください。
Aディープカラーとレゾリューションプラスについて。
・これらの機能は購入した時点ではONで常にONなのか?
・通常はOFFでモード使用時はONに設定するのか?また、モード設定操作があるのか?
・どのような効果があるのか?画質レートを下げた時に有効になるとか、または画質の悪いDVDなどを補正するとか。
B編集について。
チャプターを選択してみるとCMの中にも何個かチャプターが打たれていたり、CM開始後3秒から10秒くらい経った所で打たれていたり、本編に食い込んでいたりと曖昧な感じがします。
CM中にもチャプターが入ってる場合があるので一概に奇数偶数と振り分けする事も出来ず、また本編への食い込みは致命的です。
やはりマジックチャプターはあてにせずに最初から手動でチャプター割をするのが確実でしょうか?
Cブルーレイディスクの相性について。
以前からソニーのBDZ-RX50を使ってますのでブルーレイディスクもソニー製が多いのですが、その他にTDKやマクセルなども使用しています。
ディスカウントショップでZEROという台湾製の安いディスクを発見したのでBDZ-RX50のHDD整理のため何枚か買って使ってみましたら焼き損じも無く良好でした。
こちらのディスクはRが5枚で450円、REが5枚で680円と破格値のわりにパッケージもしっかりしていて好印象でした。
過去のクチコミを読むとBZ800はブルーレイへ保存の失敗例が多いように見えますが私がよく使用するブランドで
・ソニー
・TDK
・マクセル
・ビクター
・これから使用を考えているZEROという台湾製ディスク
ZEROは除外したとして、その他のメーカーのディスクとの相性はいかがなものなのでしょうか?
また、保存に適しているのはRとREのどちが優れていると思いますか?
以上、長くなってしまいましたが、ご回答お待ちしています。
宜しくお願いします。
0点

>本編に食い込んでいたりと曖昧な感じがします。
そんなもんです。
>やはりマジックチャプターはあてにせずに最初から手動でチャプター割をするのが確実でしょうか?
視聴するならマジックチャプターを利用しても良いと思いますし
ダビングするのなら分割されてるCMは結合し、本編に食い込んでるのなら新たにチャプターを
入れ、CM部分は結合を繰り返した方が最初から全て手動でするよりはマシかなとは思います。
まぁ、好き好きではありますけどね。
>その他のメーカーのディスクとの相性はいかがなものなのでしょうか?
相性を考える前に、海外製のメディアとLTHの物は控えた方が良いと思います。
書込番号:12455382
0点

のら猫ギンさん
そんなもんです。
そんなもんなんですか?
視聴するならマジックチャプターを利用しても良いと思いますし
ダビングするのなら分割されてるCMは結合し、本編に食い込んでるのなら新たにチャプターを
入れ、CM部分は結合を繰り返した方が最初から全て手動でするよりはマシかなとは思います。
まぁ、好き好きではありますけどね。
マシ程度ですか・・・。
中には本編途中でチャプが打たれてる場合がありますので、他でカキコミされてる偶数奇数でというくだりもあまり使えない機能ですね。
やはり機能をあてにせず最初から打ち込んでの選択が一番確実という事なんでしょうか?
う〜ん、その場で不必要な部分をカット出来れば楽なんですけど少し面倒・・・。
相性を考える前に、海外製のメディアとLTHの物は控えた方が良いと思います。
このLTHに関しては他のクチコミでも見かけましたけど、ディスクのパッケージに記載されているものなんでしょうか?
毎回注意してパッケージを見てますがLTHと記載されてるディスクを見た事がありません。知らないうちに買ってるのかしら?
海外製メディアは控えとありますが今ではほとんどのメーカーが海外製なのではないでしょうか?
我が家にあるディスクのパッケージを確認しますと
・ソニー 国産と台湾
・マクセル 台湾
・TDK 台湾
・ビクター 台湾
と記載されてます。
ブルーレイディスク自体がそれほどシビアなメディアなのでしょうか?
スカパーの録画はコピーワンスなのでHDD保存が一番安全そうですね。
書込番号:12455523
0点

>そんなもんなんですか?
繰り返しになりますが、そんなもんです。
完璧を求めるのは酷とも言えるでしょうか。
>ディスクのパッケージに記載されているものなんでしょうか?
こんな感じで記載されています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002X794SC/
>今ではほとんどのメーカーが海外製なのではないでしょうか?
そんなことはありません。
探せば日本製はまだあります。
>スカパーの録画はコピーワンスなのでHDD保存が一番安全そうですね。
甘いです。
HDDだって故障しますし、故障すればメディアの非でない大量のデータが一瞬で失われますし
外付けHDDに保存しておいても、お使いのレコの基板を変えたら再生できなくなります。
書込番号:12455596
3点

@カテゴリ5やカテゴリ6のような添字のことでしたら大雑把に言って最大通信速度が異なります。
数字が大きくなるほど速い通信に利用できると考えてかまいませんが、CAT5以上であれば
ケーブル規格が原因ということは考えにくいです。
スカパー!HD録画関連の話題はBZ700、BR600でも見かけたような気がしますので
検索してみてはいかがでしょうか。
AディープカラーについてはTVが対応していれば自動的に有効になるもので、特にON/OFFする必要はありません。
レゾリューションプラスXDEはリモコンの蓋の中にあるボタンでON/OFF可能です。
B偶数奇数チャプターの話とマジックチャプターの精度とはまた別の問題です。
放送局側はこの機能をあまりこころよく思っていないという事情もありますし、
今後さらに精度が落ちる可能性もあります。
Cもどこまで気にするかという部分もありますが、多少なりとも気になるということでしたら
のら猫ギンさんの言うとおり国産かつLTHでないものを使うべきです。
同じように記録再生できても実際のエラーレートがかなり違う場合があります。
書込番号:12455637
2点

>やはり機能をあてにせず最初から打ち込んでの選択が一番確実という事なんでしょうか?
チャプターの精度はまだ良い方だと思います。
現時点では、100%の精度を求めるのは無理でしょう。
ただし、実際作業して感じたことですが、マジックチャプターを利用したほうがチャプター作成がかなり楽ですよ。
スキップボタンでCMの近辺までは、簡単に移動できます。
そこで再度チャプターを打ち直せば良いと思います。
(CMの位置を探すだけでも違います)
見て、消す程度でしたら、プレイリストを作成せず、スキップやワンタッチスキップを使用すれば、そんなに問題ないように思いますが...。
書込番号:12455650
0点

>このLTHに関しては他のクチコミでも見かけましたけど、ディスクのパッケージに記載されているものなんでしょうか?
ちゃんと記載されていますよ。
日本製で安かったらよくパッケージを確認する事も
大事かもしれません。
ただ
・ソニー
・TDK
・マクセル
・ビクター
上記の内ではビクターしかLTHタイプは出していない
はずです。
>海外製メディアは控えとありますが今ではほとんどのメーカーが海外製なのではないでしょうか?
BD-Rは急速に海外製に変わっています。
BD-REはソニーとビクターが日本製ですね。
後は店の在庫次第です。
書込番号:12455691
2点

皆さん沢山のご返答ありがとうございます。
のら猫ギンさん、ディスクのパッケージの件ありがとうございます。
教えていただいたメーカーは知ってましたがさいわいな事に私が行く売り場では見かけませんので安心しました。
編集の件は慣れてないだけに微妙ですね・・・。
もっと感単にしてくらたら良かったのに・・・。
編集も含めてHDD保存も微妙・・・。
年末に調子に乗って録画したツケが・・・。
ステテコ王子さん、おかげ様で@Aの件は理解出来ましたが、スカパー!HD録画の件は他のクチコミを参考にしましたけど解決に至らずですね。
これと言った解決策も見つからず結局はチューナーと録画機の相性で片付けられるケースが多いようです。
エラーメッセージを残してありますので明日にでもスカパーに直接聞いてみる事にします。
ありがとうございました。
G60さん、チャプターの件はソニーでも同じですので精度そのものは期待してません。
チャプターの精度よりも今の私にはこの製品の操作が問題のようです。
デジタル貧者さん、ブルーレイディスクの情報ありがとうございます。
国内メーカーでも海外生産に力を入れてるように思いますが、そうなってしまうとディスク選びがますます困難になりそうですが?
生産国を気にしなければならないブルーレイディスクも考え物ですね。
それと、皆さんは保存に適しているのはRとREのどちが優れていると思いますか?
書込番号:12457318
0点

>皆さんは保存に適しているのはRとREのどちが優れていると思いますか?
画質・音質ともBD-REの方が優れているようです。(雑誌の専門家の説明より)
実際、上書きが出来るので、失敗しても何回も書き込むことも出来ますし。
書込番号:12457438
2点

G60さん、画質と音質にも違いがあるのには驚きました。
REは繰り返し書き込み可能な分、耐久性も高いと判断して良いのでしょうか?
書込番号:12457552
0点

画質や音質はBD-RとBD-REで違いません(同じです)
もっと言えばDVDでも同じです
耐久性は知りませんが
BD-REのほうが使い勝手は良いと思います
書込番号:12457579
0点

その話は一部の痛い評論家が言っているだけなので
真に受けない方が良いかと思います。
書込番号:12457586
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご説明ありがとうございます。
G60さんのご説明はあくまでも雑誌専門家の説明でした。失礼しました。
REは使い回しがきくので可能な限りREで保存したいと思います。
書込番号:12457607
0点

のら猫ギンさん、専門家の言う事ですから素人の私には分らないレベルなんでしょうね。
ブルーレイディスクの保存は極力REでしたいと思います。
BD-REがもっと安くなれば良いですね。
書込番号:12457632
0点


同じデジタルデータを記録するだけだから、同じだろうとも私も思っていました。
評論家でなく、ディスクの専門家の説明だそうです。
「REの方が、データの記録される形が綺麗なので、読み取りがスムーズにいく」
というのが理由らしいです。
確かに、評論家の話は個人的な好みもあり、全ては信用できませんが、
ディスクの製造に関係している人の説明であれば、技術的な話になり、素人が知っている知識とは違ってもおかしくはありません。
実際どこまで、判別できるかわかりませんが。
どちらにしても、多少高くても書き換えが可能なREの方が、耐久性も使い勝手も良いように思いますね。
書込番号:12457735
2点

のら猫ギンさん、こちらのBD-REは普段私が使ってるものと同じですが安いですね。
私はいつも10枚¥2500くらいで買っていますので破格かも知れません。
価格コムでも50枚で¥5500ほどの同製品を発見しましたので生産国を確認の上、買ってみようと思います。
G60さん、専門家は私たちの知らない違う観点からの違いを言っているのでしょうね。
皆さんの意見からもREの方が全体的に見て良いと判断しましたし、今後はRE一択で保存して行こうと決めました。
色々な情報ありがとうございました。
書込番号:12457785
0点

すみません、質問が一つ増えてしまいましたが、スピンドルタイプのディスク保存は皆さんどうなされてますか?
100均とかでケースを買ってくるのが手っ取り早いですか?
他に何か良いケースなど情報がありましたら教えてください。
製品の質問から外れてしまってすみませんです。
書込番号:12457803
0点

家電品は簡単に使えるのがイイさん
話は違いますが、
BDディスクを保管する場合は「不織布」使用してはだめだとのことです。
DVDと違ってかなりデリケートで、再生できなくなる場合があるそうです。(DVDでもあまり良くないようです)
記録面に接触させるのが良くないとのことでした。
(以前修理に来た方の話では、指紋がついただけで再生できなくなる場合がよくあるそうです。)
書込番号:12457814
2点

私はこのケースを使用しています。
3P注文すれば2000円超えるので、送料は無料になります。
https://direct.sanwa.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7232
書込番号:12457834
2点

同じようなことはDVDの時も話題になりましたが
仮にBD-REが綺麗って言えるほど違うのなら
BD-Rのデータの質が落ちてるって事だから
1、BD-RE→HDD→BD-RE→HDD→BD-RE
2、BD-R→HDD→BD-R→HDD→BD-R
1と2を高速ダビングで数回繰り返せば
誰でも十分目で判別できる差が出ると思いますが
ありえないと思います
書込番号:12457853
0点

G60さん、不織布の使用が良く無いは初めて知りました。
ブルーレイはデリケートそうなので気を付けます。
のら猫ギンさん、教えていただいたケースは良さそうですね。
実際、一枚一枚の保管ですとディスクを探すのが大変なので、このケースは使い勝手が良さそうです。
さきほど教えていただいたBD-REと一緒に注文してみようと思います。
皆さん、貴重な情報を頂きましてありがとうございました。
書込番号:12457882
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、専門家は私たちの知らない違う観点からの性能差を言っているのでしょうね。
そこまでこだわらずとも皆さんのご回答でREの方が優れていると実感できましたので良しとしたいです。
それでも、もしBD-RE→HDD→BD-RE→HDD→BD-REを繰り返す事で画質と音質が向上されたら面白いですよね。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12457897
0点

RE最良論は、ありえたとしても別次元の話でしょう。スレ主さんが気にすることないです。
3万円のHDMIケーブルやACタップを、いくつも買うなら別ですが。
アナログでは素材や重量で変わるのは当たり前のことですが、デジタルでは基本なしです。
ただエラー(鈍り)と訂正の繰り返しだから、可能性は否定しないけど、、、
DVDほど差額大きくないので、ほとんど消さなくてもRE使っていいのかなぁとは思いますが、
ダビング速度差は気になります。
今はメディア重視しない人でBDは無縁なので、あくまで仮想論です。
書こうと思ったのはマジックチャプターの方です。
マジックチャプター使った方が、結果的に精度低い場合でもCMカットは楽だと思います。
あまりのハズレ度合いにキレれば、全結合すれば済みますし。
東芝の場合(DVD機では)、乱打は見た事ないし誤検出でも2個セットで入ります。
今日(正確には昨日)、とある理由で試し録りした地デジフジの映画「女神の報酬」では、
33チャプター切られてましたが、提供切換とか含まれてますがCM検出は完璧でした。
CMの周期不特定だと、無チャプター状態からこれらを探すの大変です。
もちろん錯誤部分のみならず、フレームレベルでの修正は拘るなら必要です。
シリーズのドラマやアニメだと、別に必要ない(短時間で切れる)とも思ってます。
その番組に対する慣れですが、民放映画(ゴールデン枠)だけは個人的鬼門です。
東芝はDR2(TS2)では付かないことの強がりで、あった方が楽なことには確かです。
書込番号:12457925
0点

家電品は簡単に使えるのがイイさん
> スピンドルタイプのディスク保存は皆さんどうなされてますか?
私は大量にディスクを保存しているので 5mm 厚のケースを使っています。
その手の製品はいろいろありますが、意外と高いので、さんざん探した結果今は「東京ニーズ」(もしくはイーサプライズ表記の場合も) の CDC-1S20P を使っています。
最安値で 20 枚で 312 円です。(1 枚 15 円強ですね)
品質や使い勝手は特に可もなく不可もなくだと思いますが、要するに問題なく普通に使えているということです。
以前は「ぽちっとアスクル」で販売していましたが、ぽちっとアスクルがアスマルに変わったようで、アスマルで取り扱っているかどうかは未確認です。
で、改めて検索してみたら「たのめーる」が同価格で扱っていました。(取り寄せのようですが)
さらに調べてみたら、類似商品としてたのめーるのオリジナル製品 (?) の TANOSEE TCDC1S20TE が 20 枚で 300 円でありました。
こちらは使ったことがないので、使い勝手等がよいかどうかはわかりません。
書込番号:12457941
0点

>とある理由で試し録りした地デジフジの映画「女神の報酬」では、
33チャプター切られてましたが
私は年末にBS-TBSで放送された百年の物語をS1004で撮ったのですが
放送時間約7時間に対し、チャプターはたったの5個でした。
もちろん、CMはあったので手動で編集するとチャプターは46か47くらいでした(笑)
書込番号:12458021
0点

モスキートノイズさん、私の場合はマジックチャプター以前の話しのようです。
機能に関する名称などはソニーに似た所がありますが、この製品の操作自体に私がついて行けてないようです。
説明書を見ながら試行錯誤状態してますが、肝心の説明書も分りにくくて・・・。
皆さんはよく使いこなしてますね。羨ましいです。
shigeorgさん
コストパフォーマンス良さそうですね。
これからはスピンドルタイプでBDを買う事機会が増えそうなので、ケースは何個あっても良いくらいです。
個人的にはのら猫ギンさんが教えてくれたケースが洒落ていて使い勝手も良さそうですが、単発ものの保存にはこちらかな?
情報ありがとうございました。
書込番号:12458027
0点

家電品は簡単に使えるのがイイさん
デジタルRDに慣れたなぁと思ったのは、使って半年後くらいですかね。
一通りの操作や仕様理解は1ヵ月もかからなかったとは思いますが、実際に使いこんでから、
クイックメニューやここの書き込みで発見の連続でした。
見よう見まね+助言で、当時中学生だった娘もメーカサポート嬢より実操作には詳しいです。
家族用でRD-X2という前経験もあったのですが、私より触ってる実時間長い!?ってことが、
最重要かも(笑)。今でも操作方法違いますし、それを許すのがRDです。
shigeorgさん
BDは表層薄いけど、すべて硬化処理されてるはずで擦過傷には強いはずでは?
DVDを両面スリーブに入れて(@1〜2円/枚)、100均BOX(@0.5〜0.8円/枚)利用してますが、
数年前のでも(デジRDでVR焼いた初期物)でも、数点見た限りではまだ異常なく読めます。
中味は台湾製ばっかり(苦笑)。
昔CD-RやDVD+-R/RAM等、定番品を目一杯気にして保存してても飛んだのに、不思議な気分。
焼き品質の問題だったかなとは思います。マーフィー流行ってたころだし。
BDはPCドライブ付属のブランクREとセルROMしか持っていません(自爆)。
のら猫ギンさん
>放送時間約7時間に対し、チャプターはたったの5個でした。
それ稀有ですねぇ。CMの入り方とかで工夫があって、今後各放送局が採用するとか(笑)
私がマジックチャプター切った(切れた)?と思ったときは、チャプター数値制限でした。
書込番号:12458122
0点

デジタル貧者さん
マクセルでもLTH発売してます。中身は誘電ですが。
LTHで日本製は太陽誘電、シンガポール製は三菱化学と考えていいと思います。
書込番号:12458185
0点

モスキートノイズさ〜ん、「不織布」の話を書いたのは私じゃないですよ〜。というのは置いておいて :-)
以下の私の書き込みは、本来の話と少しずれた内容だとは思いますが...
> 焼き品質の問題だったかなとは思います。
これですが、焼き品質によって経年変化で読めなくなるかどうかはわかりませんが、焼き品質に差があるということそのものはいまだに普通にあると思います。
私は BD は PC, レコーダー共にまだ使っていませんが、CD, DVD は職場でも家でもよく焼きますが、焼きミスはいまだにあります。
特に DVD は 16 倍速対応メディアを PC 用の 16 倍速ドライブで 16 倍速で焼くと (メディアのメーカー・種類にもよりますが)、2, 3 枚目くらいから目で見て分かるくらいの焼きむらができます。(ドライブは Pioneer, Plextor、メディアはマクセル、三菱。マクセルの方がミスの確率が高い)
当然読み込み時にエラーとなるか、エラーとならなくても不安定な読み出しとなります。
なので、よほどのことがない限り 8 倍速で焼いて、かつ焼いた後に毎回全周読み出しチェックをしています (nero DiscSpeed 使用)。(CD は台湾製激安メディアでもよほど大丈夫になりましたが、一応チェックします)
私が使っていた Pioneer の DVD レコーダーではめったに焼きミスはなかったですが、それでも 100% 大丈夫ではありませんでした。
あと、昔 (民生用の PC 用 DVD ライタードライブが登場したころ) はメディアの品質はあまりよくなかったと思います。台湾製はもちろん、国産も。(今は台湾製を含めずいぶんよくなったと思います)
> ただエラー(鈍り)と訂正の繰り返しだから、可能性は否定しないけど、、、
これですが、データとして読み出す時は全然読めないくらいひどい状態のものは別として、普通は読み出せるまでリトライや訂正をしますから、最終的には全部のデータが読み出せるのでメディアの種類等によってデータの質に差はないですが、音楽とか映像とかのようにリアルタイムに読み出し・再生しないといけないものはリトライや訂正が間に合わなくてデータ欠落が起きることがあります。
実際に上述のように焼きの品質がよくない状態で焼いた映像 DVD などは、再生するとブロックノイズが出ます。(音はブツ切れになるかどうかはよくわかりませんでしたが)
あと、私は AV 系は詳しくはないですが、以前オーディオ系の Web サイトで「(リアルタイム再生にはデータ欠落等があるので) 何百万円もする CD プレイヤーを使って市販音楽 CD をリアルタイム再生するより、PC を使って市販音楽 CD から音データを取り出して iPod に入れて再生するほうがよほど音の品質がよい」という記述を見ました。
これが本当かどうかはわかりませんが、光メディア (だけじゃないですが) からのデータ読み出しの仕組みを考えると、それもありうるとは思っています。
ただし、ハードディスクやメモリも読み出し時のリトライや訂正はあるわけなので、程度の問題かなとは思います。
書込番号:12459056
0点

モスキートノイズさん
>BDは表層薄いけど、すべて硬化処理されてるはずで擦過傷には強いはずでは?
これは私が書いたレスに対してですね。
最近、どこかで「BDは不織布を使用してはダメ」という記事を読んだ覚えがあります。
「あまり、一般的に知られていない」という内容の事もかかれていました。
傷のことで不織布がダメなことをいっていたのか、覚えていませんが...。
ただし、DVDの長期保管で不織布は良くないことは、以前より良く言われています。
(直ぐ、再生できなくなると言うわけでは無いと思いますが...。)
書込番号:12459282
0点

家電品は簡単に使えるのがイイさん
>私の場合はマジックチャプター以前の話しのようです。機能に関する名称などはソニーに似た所が
ありますが、この製品の操作自体に私がついて行けてないようです。
マジックチャプターの基本的(簡単)な使い方は、DR1で録画したものをリモコンの「おまかせ」(緑の上)
を押して再生するだけだと思います。
マジックチャプターの精度の悪さは多少ありますが、おまかせプレイの実用上は気にならないレベルでしょう。
CMを飛ばして観るのが目的ですから。
編集するときに、DR1で録っていたために余計な(精度の悪い…多少のフレーム数のズレ)チャプター
があるため、全チャプター結合後、新たにチャプターを振ることはよくあります。
>スカパー光HDで使用の際、BZ800の表示窓に『ALERT』と表示され録画が途中でストップされて
いたものと、最初から録画されて無いものがありました。
まだスカパー!HD初心者ですが、過去レスからチューナーの不具合では、と推測します。
11月に発売になったパナのTZ-WR320Pは、内蔵HDD300GB、Wチューナー等で機能も豊富ですが、
録画などの基本機能がしっかりしていると思います。少なくとも旧製品よりは。
今の機種がレンタルでしたら、\315/月アップするかも知れませんが、TZ-WR320Pに交換することを
オススメします。
スカパー!HD加入検討中の方がいたら、キャンペーンで\5,000でアンテナ工事ができるので是非入られたら、
と思ってます。BZ800がスカパー!HD録画中に見るナビもできないのは呆れてますが、仕方ないのでしょうかねぇ。
書込番号:12459653
0点

一つご質問なのですがこの機種はBD上の編集は一切できないのでしょうか?
X10では一括削除以外は何も編集ができないようなので
こちらも同じなのかと気になりました。
HDD上では編集し放題でもBD上はタイトル結合やプレイリストやチャプター編集なども
できないとあまりにもギャップがありすぎてがっかりしますが
その辺はいかがでしょうか?
書込番号:12459780
0点

X10と同じで、タイトルの個別削除と一括削除しかできません。
書込番号:12459876
0点

MANZさん
>マクセルでもLTH発売してます。中身は誘電ですが。
やはりありましたか(笑)。
マクセルは自社製造は基本していないので、
特にチェックはしていないメーカーでした。
訂正ありがとうございます。
スレ主さん
>生産国を気にしなければならないブルーレイディスクも考え物ですね。
いつか来た道、です。
CD-R、DVD-R・RWでも同じでした。
BDに限った話でもありません。
低価格になれば品質も落ちていきます。
仕方ない事ですね。
>スピンドルタイプのディスク保存は皆さんどうなされてますか?
スピンドルでは買いません。
スピンドルは(主にDVDで話ですが)安さ重視
の為か品質が悪そう(製造工程が短縮?)なので。
結局ケースを別に買うなら値段差も微妙になる
場合もあるので。
書込番号:12460392
0点

デジタル貧者さん
>スピンドルでは買いません。
スピンドルは(主にDVDで話ですが)安さ重視の為か品質が悪そう(製造工程が短縮?)なので。
どうせ同じ大量生産でしょうから、そういうことはないと思いますが……。
>結局ケースを別に買うなら値段差も微妙になる場合もあるので。
それは十分ありますね。
書込番号:12460522
0点

スレ主さん、編集についてですが、パナ機を使い慣れている自分は、本編の編集操作に使い辛さを感じています。
自分も、まだ本編の操作は不慣れなため、自分なりのやり方ですが、あくまでCMカットの場合は
まず、チャプターが上手く割れている場合は、奇数・偶数で振り分け、偶数の本編(通常は偶数が本編になります)の内容を確認し、CM部分が気になるほど入っている場合は、そこで再度チャプターを打ち直します。
その後、奇数・偶数で振り分けをし(後は、その作業の繰り返し)、CMカットされた本編の完成なんですが・・・・
普段パナ機を使い慣れている自分には、本編の編集で表示される、チャプター割りされた画面が見慣れない事と、チャプターが上手く入っていなかった場合や、稀に本編途中で入るチャプター(本機にかかわらず有る事なので、ある意味致命的)などの回避で、繰り返し同じ作業をするのが面倒な事もあり、本編を見ながら早送りし、一からチャプター割りをして、奇数・偶数に振り分け、一発で仕上げる手段をとっています。
ドラマや映画のCMは、比較的ある一定の区切りで入るので、自分の場合は上記の方法での作業を苦に感じません。
どちらかと言えば、同じ作業を繰り返し、編集操作の度に、一々切り替える方が面倒ですので。
因みにパナ機では、チャプター割りから削除、結合までの作業を、一つの画面で一発終了するので、手間がかからず楽だと感じています。
本機の場合は特に、操作方法が個人によって変わると思いますので、早く自分のやり易い編集操作が、見つかると良いですね。
BD−REの件は、皆さんの書かれている通りだと思いますが、自分が使用しているパナ機では、国内生産品のソニーと、TDK(台湾生産品)で、かなりの焼き損じがありました。
その後、パナ(国内生産品)に変えた所、焼き損じはありませんが、本機の場合はどうなんでしょうかね?
コピー10タイトルで、何度か試してからが良いかもです。
書込番号:12460538
2点

RD大ファンさん
>どうせ同じ大量生産でしょうから、そういうことはないと思いますが……。
いや実際にあったんですよ。
匂いがきつく、記録面の色が薄く、焼いた
モノのエラーレートを測定すると段違い、と
いう製品がね。
当時話題にしたディスク関係のスレでも同じ
意見や裏話はいくつか寄せられました。
まあ、余談です。
書込番号:12460663
1点

デジタル貧者さん、了解しました。情報提供、ありがとうございます。
私が使っているスピンドルで品質の悪いものには当たったことがなかったので、
そういうことはないと思いました。
書込番号:12460714
0点

沢山の書き入れがありますが関係ありそうな記事に返信します。
モスキートノイズさん
慣れるのに半年かかりましたか・・・。
やはり他の製品と比べるとこの製品の操作は難しいのでしょうか?
使い込んで慣れるしかないようですね。
チビとパンさん、分り易いご説明をして頂きましてありがとうございます。
私には少々難しく感じた部分もチビとパンさんの説明で何となくイメージが沸いて来ました。
チビとパンさんはこの製品を使用して長いのですか?
パナソニックは評判通り使い易そうですね。
私もパナソニックBWT2100の検討をしてましたので悔やまれますが、テレビがレグザでしたのでどうしてもレグザダビングが諦め切れず・・・。
でもこの製品はHDDの容量に切迫させられず録画が出来ますので、結果として良かったと思います。
ブルーレイディスクの件でパナソニックではソニー製とTDK製で焼き損じがあったそうですが、製品との相性みたいなものがあったのでしょうか?
書込番号:12461778
0点

本機の使用は、三週間程度でしょうか?
操作に関しては、さほど難しいものでは無く、難しく感じさせられるだけだと思います。
その理由として、同封された取説と、同じ操作やルートを繰り返し、一つ一つの作業で一々操作画面を切り替える、本機の仕様にあると思います。
編集に関して言えば(CMカット)、実際に二、三度してみれば要領が掴めると思いますし、取説を参考にせず、サポートセンターに電話をし、本機を直接操作しながら手解きしてもらえば、すぐ理解出来ると思いますよ。
自分が使い辛く感じるのは、同じCMカットでも、パナ機で慣れてしまった一つの画面で一発終了とは程遠い編集操作と、それに伴い無駄にかかってしまう時間です。
要するに、本機の操作は自分には面倒臭いのですね。
さほど難しいものではありませんので、早く要領を掴んください。
BD−REの焼き損じの件は、相性なのか、偶然なのかは未だに不明です。
パナのサポートセンターで確認しましたが、BDは規格なので、特に相性は設けていないとの事で、品質にこだわるのなら、国内メーカー品のBDが良い程度でした。
しかし、パナのBDに変えてからは焼き損じも無いので、多少なり相性があるのかな?と、個人的には思ってます。
因みに、東芝でも相性は特に設けていないとの事で、以下パナと同じ返答でした。
ひたすら試すしかないのかも知れませんね。
書込番号:12462025
2点

チビとパンさん、難しく感じるだけですか・・・。
確かに難しく感じさせられてると言えば妙ですが、やはり慣れるしかなさそうですね。
サポートセンターは一度問い合わせてみます。
ブルーレイディスクの件も含めてありがとうございました。
書込番号:12462278
0点

チビとパンさん
自分はパナのBW870を使ってますが、メディアとの相性はあると思います。
メジャーなものの中ではRiTEKのIDのディスクはエラーが多目です。
BW870のライトストラテジにRiTEKのメディア情報が格納されていないのだと思います。
ただ、今後のバージョンアップで改善される可能性もないとは言えません。
三菱のLTHなどはエラーだらけでしたが何回目かのバージョンアップでキレイに焼けるようになりました。
書込番号:12463061
0点

スレ主さん、スレお借りします。
MANZさん
自分もBW870を使用してます。
アップデートの件で少々お伺いしたいのですが、アップデートは放送波で、自動でされているものなのでしょうか?
自分は、ソニーとTDKでエラーを連発してからは、パナのBD−RE(国内生産製品)を使用するようになりました。
パナのBD−REを使用するようになってからは、不思議とエラーは無く、安かったので本機で試そうと思って購入したTDKをBW870で使用した所、やはりエラーが出てしまいました。
アップデートで改善されるのであれば興味の有る情報ですので、よろしければお聞かせください。
宜しくお願いします。
書込番号:12463074
0点

チビとパンさん
アップデートは通常の放送波アップデートで行っています。
当方のBW870で録画した場合の計測結果を貼っておきます。(LITEON iHBS212で測定)
TDK超硬はRiTEK製なのでエラー多目ですが、特にレコでエラーが出て録再できないということはないです。
ソニーはプラケース入りとスピンドルでレーベル面の色が違っていたので両方計測しました。
特にエラーが多いということはないと思います。
パナはさすがにキレイです。
>アップデートで改善されるのであれば興味の有る情報ですので、よろしければお聞かせください。
国内大手メーカーのIDのディスクが新しく出た場合にアップデートで対応する可能性が高いと思います。
海外IDのディスクでも、例えばパナソニックがRiTEKのOEMのディスクを発売したりすれば、アップデートで対応するでしょうね。
http://www.blu-raydisc.info/licensee-list/discmanuid-licenseelist.php
上記のサイトを見るとビクターやマクセルのIDのLTHが追加されているので発売されれば対応されると思います。
書込番号:12467830
1点

MANZさん
わざわざ計測していただいた上、貴重なデーターまで添付していただきまして、ありがとうございました。
これで自分が不思議と感じていた、パナ製のBDではエラーが無い事も納得出来ました。
確かに、他製品でも録再に支障のある焼き損じレベルではありませんでしたし、アップデートも放送波で自動更新されていると思いますので、恐らく個体差による微妙な相性なのでしょうね。
現在はパナ製のBD一択ですので、特に問題も無く使用出来てますので、良しとしておきます。
この度は、貴重な情報に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:12467893
0点

shigeorgさん、G60さん
誤爆、大変失礼いたしました(謝)。
自分の場合、高額光学メディアだからって信じることはしない(追求止めた)ので、
放送波を本気で残すなら………です。複数で録ることが一番簡単って感じなのですが、
それでも残ってればラッキー程度でしか考えていません。
家電品は簡単に使えるのがイイさん
>慣れるのに半年かかりましたか・・・。
当時はDVDも多数作ってましたが、ネット経由でPCから番組情報編集とか、タイトル名、
チャプター名や各サムネイル選択等々(ネット不要)とか、色々なこと慣れるのに半年?
あえてパナや他社では出来ないことも書いてます(笑)
CMカットに必ずしもプレイリスト必要ではありませんが、そっちが楽だし早いです。
間違ってもやり直せるって、初心者でも慣れたからでのミスでも有効ですし。
チャプターでも扱えるので、NHKやWOWOW等の前後カットなら、プレイリストを作ることも
部分削除も不要です。
RDの編集アプローチは多様なので最適解は別にあれど、まずはご自身のスタンダードを
発見されるといいかと思います。
マジックチャプターの動作癖とか見えてきて、アニメやドラマは1〜2分で済ませてます。
無チャプターでも大して苦労しませんが、CM極めて不定な民放映画では時間かかります。
内蔵と外付けで3TB枯渇(さらに増設も出来ますが)するまでに、ある程度マスターすれば、
BD保存とかでも、この機種を買った意味あると思います。
書込番号:12471143
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ネットdeナビに繋がらないので、ご指導お願いします。
はじめて無線ラン接続にしました。バッファローWHR-G301N OSは、WindowsXPです。
携帯メール予約をしようとX8とBZ800両方無線ラン接続したのですが接続確認できていてあとは、ネットdeナビに、繋がればという所までは来ているのですがPCから、http://BZ800/とhttp://192.168.11.4/で、Enter押すと両方。と表示されまinternet Explorerでは、このページは表示できませんす。X8も同様で、http://RD-X8/とhttp://192.168.11.3/を入力しても、internet Explorerでは、このページは表示できません.
DHCPを使わないに設定して、PCのTCP/IPのプロパティの設定IPアドレス192.168.1.10/
サブネットマスク255.255.255.0にしても変わらないのですが、根本的に何かが違うのでしょうかPC初心者なので分り易くお願いします。因みにルーター事態ごくごく最近まで知りませんでした。
0点

まず、PCからレコーダにPINGは飛びますか?
コマンドプロンプトから「ping 192.168.11.4」と打つとどうなります?
timeoutになりますか?
同様に「ping 192.168.11.3」は?
書込番号:12453677
0点

ゲゲゲのおやじwさん
>まず、PCからレコーダにPINGは飛びますか?
コマンドプロンプトから「ping 192.168.11.4」と打つとどうなります?
timeoutになりますか?
同様に「ping 192.168.11.3」は
pingとは?コマンドブロンプトとは、アドレスを入力する所でしょうか?
書込番号:12453707
1点

違います。
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトです。
黒い画面です。
そのまま、入力します。
書込番号:12453723
0点

よく分からないのに、どうしてDHCP未使用の設定にしたんでしょ。
取説では”使用する”前提での説明ですよね。
書込番号:12453741
2点

たつべいさん
内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッジファイルとして認識されていません。
と、表示されました。
書込番号:12453781
0点

入力ミスだと思います。
半角で正確に!
ping 192.168.11.4
書込番号:12453798
1点

cozさん
>よく分からないのに、どうしてDHCP未使用の設定にしたんでしょ。
取説では”使用する”前提での説明ですよね。
取扱説明書53ページに常時接続のPCの場合に書いてありますが。
勿論、直接接続の場合も試しています。
書込番号:12453809
0点

たつべいさん
pinging 192.168.11.4 with 32bytesofdata:
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
ping statistics for 192.168.11.4:
Packets:sent=4,Received=0, Lost=4(100%loss),
と、表示されました。
書込番号:12453854
1点

http://192.168.11.3/とか.4とか
自体があっているか解らないので
とりあえずルーターの設定でつながっている機器のアドレス
(192.168.11.3のような番号)が判るので
それを確認してみよう
書込番号:12453871
0点

PCとレコーダは物理的にどう接続されていますか?
レコーダは有線LANケーブルでルータに接続していますか?
PCは無線ですか?
PCはルータとの接続確認はとれていますか?
(ルータのIPアドレスは192.168.11.1だと思います。先ほどのpingでテストしてください)
上記がokなら、レコーダのLANの設定にどこかミスがあるのだと思います。
取説にしたがい、再度、確認ください。
書込番号:12453886
0点

> PCのTCP/IPのプロパティの設定IPアドレス192.168.1.10
PCがこれならレコーダも192.168.11ではなく192.168.1では?
書込番号:12453896
0点

BZ800が192.168.11.4でX8が192.168.11.3なのにPCのIPは192.168.1.10になっているのでしょうか?
とすると別のネットワークになるので繋がることはないですが、素直にDHCPで振り分けてみたらどうでしょう。
先ほどのコマンドプロンプトの画面でipconfigと打つと現在のPCのIPが表示されます。
書込番号:12453900
2点

メール予約なんて面倒なだけであまり意味が無いのであきらめるという選択もアリだと思います。
書込番号:12453919
1点

>取扱説明書53ページに常時接続のPCの場合に書いてありますが。
それはネットdeナビの説明です。
ネットワーク設定の説明は25ページです。
書込番号:12453934
0点

たつべえさん
PCとレコーダは物理的にどう接続されていますか?
レコーダは有線LANケーブルでルータに接続していますか?
PCは無線ですか?
PCはルータとの接続確認はとれていますか?
(ルータのIPアドレスは192.168.11.1だと思います。先ほどのpingでテストしてください)
上記がokなら、レコーダのLANの設定にどこかミスがあるのだと思います。
取説にしたがい、再度、確認ください。
レコーダーは、有線LANで、ルーターに、接続してます。
192.168.11.1で、試しましたが同じでした。PCは、ハブからルーターに、接続してます。もう一度試してみます。
書込番号:12453977
0点

hiro3465さん
>BZ800が192.168.11.4でX8が192.168.11.3なのにPCのIPは192.168.1.10になっているのでしょうか?
とすると別のネットワークになるので繋がることはないですが、素直にDHCPで振り分けてみたらどうでしょう。
先ほどのコマンドプロンプトの画面でipconfigと打つと現在のPCのIPが表示されます。
PCアドレス192.168.1.10DNSサーバー119.242.87.33でした。X8 BZ800 PCを192.168.1.10に揃えるということでしょうか。
書込番号:12454004
0点

東芝一代さん
> PCアドレス192.168.1.10DNSサーバー119.242.87.33でした。X8 BZ800 PCを192.168.1.10に揃えるということでしょうか。
違います。簡単に言うと全ての機器で 192.168.x.y のうちの 192.168.x までを同じにして、残りの y をそれぞれ別々の番号にする必要があります。
なので、今回各レコーダーはそのままにしておいて、PC を例えば 192.168.11.2 とか 192.168.11.5 などにしてやってみてください。
でもそれ以前に、hiro3465さんがすでに書かれていますが、普通は全ての機器を DHCP を利用する (アドレスを自動で取得する) にするだけで解決すると思います。
書込番号:12454125
2点

東芝一代さん
> 取扱説明書53ページに常時接続のPCの場合に書いてありますが。
> 勿論、直接接続の場合も試しています。
53 ページの「常時接続の場合」の説明では「パソコン側の設定は必要ありません」となっていますよね。
これはその上の「直接接続の設定」を行い、さらに「そこで設定したものを変更する必要はない (192.168.1.10 のままにする)」ということではありません。
ここの説明は、「直接接続」ではないから「直接接続の設定は関係ない」ので、「パソコンの設定は一切変更する必要はない」すなわち「DHCP を使う設定のまま変更する必要はない」という意味です。
なお、「直接接続の場合も試しています」とのことですが、パソコンや BZ800 等の設定を「直接接続の場合」にしてみるだけではなく、LAN ケーブルも直接接続にしてみたのでしょうか?
LAN ケーブルを直接接続の状態にしないと、設定だけ「直接接続の場合」にしても意味はありません。
また、直接接続の説明で 192.168.1.10 にするように書いてあるのは、その前の 52 ページの一番下のところ (「直接接続した場合」) で、「例:192.168.1.15」という設定をしてあることを前提としています。(53 ページだけ読むとそれは分からないとは思いますが)
そのため、直接接続の場合には、パソコンだけを 192.168.1.10 にしてもだめです。
書込番号:12454185
2点

sigeorgさん
>違います。簡単に言うと全ての機器で 192.168.x.y のうちの 192.168.x までを同じにして、残りの y をそれぞれ別々の番号にする必要があります。
なので、今回各レコーダーはそのままにしておいて、PC を例えば 192.168.11.2 とか 192.168.11.5 などにしてやってみてください。
でもそれ以前に、hiro3465さんがすでに書かれていますが、普通は全ての機器を DHCP を利用する (アドレスを自動で取得する) にするだけで解決すると思います。
192.168.11.2 .5 .6でも同じでした。
レコーダーとPCを直接接続してみます。
書込番号:12454229
0点

東芝一代さん、
本筋に関係ないレスで申し訳ないです。
このスレはこれからも続くと思いますので、他人の書き込みからの引用には、行頭に引用符を付けて頂けると読みやすいです。
個人的には、
一度DHCP設定にして、すべての接続機器のIPアドレスを再確認されることをお勧めします。
ご自分でも何をやっているのか理解出来ない状態ではないかと思いますので。
書込番号:12454402
2点

>ご自分でも何をやっているのか理解出来ない状態ではないかと思いますので。
同意。
ネットワーク設定とネットdeナビ設定を混同しているようだし、
DHCP使うのが基本なのに、訳分からないまま手動設定の作業をやってるし・・・
書込番号:12454450
3点

はらっぱ1さん
>このスレはこれからも続くと思いますので、他人の書き込みからの引用には、行頭に引用符を付けて頂けると読みやすいです。
はい。かなり慌てていたもので。すいません、気をつけます。
>一度DHCP設定にして、すべての接続機器のIPアドレスを再確認されることをお勧めします。
ご自分でも何をやっているのか理解出来ない状態ではないかと思いますので。
確かに頭から煙が出てきそうになってきてましたので、皆様のスレを、読み返して整理してました。
書込番号:12454453
0点

東芝一代さん
ちょっと、外出していましたので、レスできませんでした。すみません。
えらいことになってきましたねw
ひとつづつ、やっていきましょうか?
もう、あきらめます?
午後はつきあえますが・・・
書込番号:12454499
2点

たつべえさん
>ちょっと、外出していましたので、レスできませんでした。すみません。
えらいことになってきましたねw
ひとつづつ、やっていきましょうか?
もう、あきらめます?
午後はつきあえますが・・
ありがとうございます。諦めませんよ。これができないとまだこの後スカパーHDの、チューナーが、着たら大変なことになるので。
そもそも、PC=ハブ=ルーター=レコーダーが、LANケーブルで、繋がってるのと、
PC=レコーダー直接接続の、違いが、理解出来ないのですが、
いずれも同じように思われるのですが。
書込番号:12454546
0点

ハブは特に設定するところはありませんが、ルータは設定が必要になります。
「?」なものは少しでも少なくしたいです。
よって、シンプルな直接接続は有効な手段です。
直接接続するには本来クロスケーブルを使用するのですが、最近の機器は自動判定するので、ストレートケーブルでもいけるかもしれません。
ここはより確実にするために、PC−ハブ−レコーダ(どちらか一方のみ)でテストしませんか?
PCのアドレスが192.168.1.10
レコーダのアドレスを192.168.1.13
サブネットマスクを255.255.255.0
デフォルトゲートウェイを192.168.1.1
として、再度、設定してみてください。
PCからpingを飛ばして、timeoutにならなかったら第一段階は成功です。
まず、ここまで、できますか?
あとレコーダに設定された内容はすべて教えていただけますか?
書込番号:12454584
1点

たつべえさん
>ここはより確実にするために、PC−ハブ−レコーダ(どちらか一方のみ)でテストしませんか?
PCのアドレスが192.168.1.10
レコーダのアドレスを192.168.1.13
サブネットマスクを255.255.255.0
デフォルトゲートウェイを192.168.1.1
として、再度、設定してみてください。
PCからpingを飛ばして、timeoutにならなかったら第一段階は成功です。
まず、ここまで、できますか?
あとレコーダに設定された内容はすべて教えていただけますか?
上部の設定でも、timeoutでした。
IPアドレス 192.168.1.13
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.1.1.
DNSサーバー 192.168.11.1.
プロキシサーバー ーーーーーー
プロキシポート 80
です。只DHCP使わないにしました。使うにすると接続確認出来ませんでした。
使うにすると先程までの数字とは、全く違う数字になりました。
書込番号:12454685
0点

東芝一代さん
> 上部の設定でも、timeoutでした。
ふと気になったのですが、PC でセキュリティソフト (ウィルス対策ソフト等) を使っていて、ping が使えない設定になっていたりはしないでしょうか。
もし可能なら、セキュリティソフト全体を一時無効にするとか、パーソナルファイヤーウォール機能を一時無効にしてみると ping が使えるようになるかもしれません。
でも、とりあえず ping がタイムアウトしたとしても、ダメ元で PC のブラウザで「http://192.168.1.13/」と入力してみて、アクセスできるか確認してみてください。
(上の URL の例はレコーダーの IP アドレスが 192.168.1.13 の場合ですので、そうではない場合は適宜正しいレコーダーの IP アドレスを指定してください)
それで反応があれば、今回やりたかったネットdeナビでのアクセスができることは確認できたことになります。
また、たつべぇさんの書き込み (アドバイス) では「PC−ハブ−レコーダ」となっていますが、「PC−レコーダ」(直接接続) も試してみてください。
直接接続の場合も、もしセキュリティソフトが ping を妨害しているとすると、ping の応答はなくても、PC およびレコーダー両方の設定が正しくてケーブルの断線などがなければ PC のブラウザからのアクセスはできるはずです。
書込番号:12454808
0点

あとは、ファイアーオールを無効にするくらいですかね。
ルータが接続していない時はDHCPは使用しないです。
今は、DNSの設定は関係ないです。
なかなか手ごわいですねw
書込番号:12454862
1点

たつべえさん
PCアドレスが、192.168.11.1になってました。192.168.1.10にしてもう一度試したら、
ping.192.168.1.13with32bytes of data:
Reply from 192.168.1.13:bytes=32 times=1ms TTL=64
Reply from 192.168.1.13:bytes=32 times=1ms TTL=64
Reply from 192.168.1.13:bytes=32 times=1ms TTL=64
Reply from 192.168.1.13:bytes=32 times=1ms TTL=64
ping statiscs for192.168.1.13:
packets=sent=4,Received=4,Lost=0(0%loss)
Approximate round trip time in milli-seconds
Minimum=0ms,Maximum=Averge=0ms
と、表示されました。第一関門突破しましたか・・・。??
書込番号:12454894
0点

東芝一代さん
> そもそも、PC=ハブ=ルーター=レコーダーが、LANケーブルで、繋がってるのと、
> PC=レコーダー直接接続の、違いが、理解出来ないのですが、
> いずれも同じように思われるのですが。
「PC=ハブ=ルーター=レコーダー」(もしくは「PC=ルーター=レコーダー」も同じ) はルータが間に入っていることで、ルータが持っている DHCP サーバ機能が使えます。
DHCP サーバ機能とは、PC やレコーダーなどが「DHCP を使う」となっている場合、PC やレコーダーからの要求に答えて、IP アドレスなど必要な情報を自動的に PC やレコーダーに送って、PC やレコーダーがその情報を使うようにできる機能です。
ただし、ルータで DHCP サーバ機能を有効にしないと使えませんが、東芝一代さんのこれまでの書き込みから判断するとルータで DHCP サーバ機能が有効になっていると思われます。(多分各機器に 192.168.11.x を割り当てるようになっていると思います)
一方で、「PC=レコーダー」の直接接続の場合 (および、ルータを入れないで「PC=ハブ=レコーダー」とした場合) は DHCP サーバ機能を持つ機器がないので、DHCP を使うことはできません。(PC やレコーダーが DHCP を使うという設定になっていても、その要求に答える機器がないので、アドレスが取得できない状態になるわけです)
そのために、直接接続では手動で IP アドレス等を設定する必要があることになり、東芝の取説でもそのように書いてあるのです。
でも実は、おそらく今時のパソコンであれば DHCP が使えない時には別のアドレス割り当ての仕組みが働いて適宜アドレスが割り当てられ、その同じ仕組みが RD レコーダーにも用意されていると推測され (RD-X9 にはありました)、PC もレコーダーも「アドレスを自動的に取得する」のままにして直接接続しても通信できると思うのですけどね。
ただし、その仕組みが全てのパソコン (というより全ての OS) に用意されているとは限らないので、東芝の取説では手動で IP アドレスを設定させるように説明しているのじゃないかと思います。
書込番号:12454905
0点

東芝一代さん
> 第一関門突破しましたか・・・。??
突破しましたね。その状態で PC のブラウザを開いて「http://192.168.1.13/」を URL に指定するとレコーダーに接続できて画面が出てくるはずです。
それが OK なら、次はもう一台のレコーダーも同じように試してみて (もう一台のレコーダーの IP アドレスは 192.168.1.14 などの違うものにしておくとよいでしょう)、同様にアクセスできるか確認してみるとよいでしょう。
それらが両方 OK なら、本来の接続形態 (ルータ等を間に入れて、両方のレコーダーと PC がケーブルで接続された状態) に戻してみて、ただし PC とレコーダーの設定は変更しないで (IP アドレスを手動設定した状態のままにしておいて)、同じく各レコーダーに ping アクセスやブラウザアクセスができるか確認してみてください。
その後は、PC も各レコーダーも全部アドレスを自動取得するにして、今度は IP アドレスではなく、「http://BZ800/」と「http://RD-X8/」で試してみるという手順でしょうか。
書込番号:12454940
0点

shigeorgさん
突破しましたね。その状態で PC のブラウザを開いて「http://192.168.1.13/」を URL に指定するとレコーダーに接続できて画面が出てくるはずです。
それが OK なら、次はもう一台のレコーダーも同じように試してみて (もう一台のレコーダーの IP アドレスは 192.168.1.14 などの違うものにしておくとよいでしょう)、同様にアクセスできるか確認してみるとよいでしょう。
それらが両方 OK なら、本来の接続形態 (ルータ等を間に入れて、両方のレコーダーと PC がケーブルで接続された状態) に戻してみて、ただし PC とレコーダーの設定は変更しないで (IP アドレスを手動設定した状態のままにしておいて)、同じく各レコーダーに ping アクセスやブラウザアクセスができるか確認してみてください。
その後は、PC も各レコーダーも全部アドレスを自動取得するにして、今度は IP アドレスではなく、「http://BZ800/」と「http://RD-X8/」で試してみるという手順でしょうか。
直ぐに返信できなくてすいませんでした。shigeorgさんのスレを、何度も何度も熟読してました。
早速試してみます。ありがとうございます。
書込番号:12454967
0点

shigeorgさん
>その状態で PC のブラウザを開いて「http://192.168.1.13/」を URL に指定するとレコーダーに接続できて画面が出てくるはずです。
それが OK なら、次はもう一台のレコーダーも同じように試してみて (もう一台のレコーダーの IP アドレスは 192.168.1.14 などの違うものにしておくとよいでしょう)、同様にアクセスできるか確認してみるとよいでしょう。
それらが両方 OK なら、本来の接続形態 (ルータ等を間に入れて、両方のレコーダーと PC がケーブルで接続された状態) に戻してみて、ただし PC とレコーダーの設定は変更しないで (IP アドレスを手動設定した状態のままにしておいて)、同じく各レコーダーに ping アクセスやブラウザアクセスができるか確認してみてください。
BZ800は、ネットdeナビのメインメニュー開けたのですが、ルーターに、繋いだらtimeoutでした。
X8は、192.168.1.14〜17まで試しましたが、いずれもtimeoutには、ならなかったのにネットdeナビメインメニューまで飛びません。
BZ800は、ルーターを間に、入れないでこのままでも問題無いのでしょうか?
書込番号:12455161
0点

すみません、睡魔に襲われ、寝てしまっていましたw
shigeorgさん、いろいろサポートありがとうございます。(あれw)
>PCアドレスが、192.168.11.1になってました。192.168.1.10にしてもう一度試したら、
このPCアドレスを変更したとありますが、何に対するPCアドレスの変更をされたのですか?
書込番号:12455169
1点

たつべえさん
>このPCアドレスを変更したとありますが、何に対するPCアドレスの変更をされたのですか?
何に対する>
の、意味がわかりません。たつべえさんが、192.168.1.11になっているのならということだったので・・・。??
一つ一つ理解しながら、やれてないので言われたままやっていますので難しい質問をされると答えられません。
書込番号:12455216
0点

もう一度質問しますね。
14:50の東芝一代さんの書き込みで、
>PCアドレスが、192.168.11.1になってました。192.168.1.10にしてもう一度試したら、
と書かれています。
何かを変更されて再度テストされたんだと思うのですが、何を変更されたのかを念のために伺いたかったのです。
PCのIPアドレスを変更されたのではないですか?(192.168.11.1→192.168.1.10)
書込番号:12455247
0点

東芝一代さん
> BZ800は、ネットdeナビのメインメニュー開けたのですが、ルーターに、繋いだらtimeoutでした。
ふうむ。「timeout」というのは ping の応答がなかったということですよね。その状態でブラウザから「http://192.168.1.13/」に接続するとどうなりますか?
もしかしたらルータが ping を遮断しているかもしれませんので、もしそうなら ping の応答はなくてもブラウザからのアクセスはできるかもしれません。
あと、ルータに接続した時というのは、以下の状況ではないかと想像しますが、これで合っていますか?
ルータ機器:バッファロー WHR-G301N
LAN 側の IP アドレス: 192.168.1.10 および 192.168.1.13 ではない
PC: 有線 LAN ケーブルで WHR-G301N の LAN 端子に接続
(直接か、もしくは途中にハブを経由しているかのいずれかで)
IP アドレス: 192.168.1.10 サブネットマスク: 255.255.255.0
BZ800: 有線 LAN ケーブルで WHR-G301N の LAN 端子に接続
IP アドレス: 192.168.1.13 サブネットマスク: 255.255.255.0
PC かレコーダーの LAN ケーブルを WHR-G301N のインターネット接続端子 (青い端子 ?) に接続してはいないですよね?
なお、一番最初の質問書き込みで「レコーダーを無線ラン接続した」と書かれていますが、手順を追って動作確認する際には、とりあえず無線接続はしないで有線 LAN ケーブル接続で確認しておいてください。(レコーダーも PC も)
ちなみに、「無線ラン接続した」とのことですが、その際にはレコーダー側の無線子機は何をお使いになられましたか。もしかしてレコーダーと WHR-G301N を LAN ケーブルで接続した状態のことをおっしゃられていたのでしょうか? もしそうだとすると、それは無線 LAN 親機 (アクセスポイント: WHR-G301N) は使ってはいますが「無線ラン接続」ではなく「有線 LAN 接続」です。
> X8は、192.168.1.14〜17まで試しましたが、いずれもtimeoutには、ならなかったのにネットdeナビメインメニューまで飛びません。
X8 を試した時は、まずは PC と X8 を直接接続してみられましたか? その時も「ping はtimeout にはならなかったのに、PC のブラウザから http://192.168.1.14/ 等でアクセスした時にネットdeナビメニューが出なかった」のでしょうか?
もしそうだとすると X8 側で何か設定が足りないのでしょうかねぇ。X8 のマニュアルを見てみましたが、ネットワーク設定が合っていればネットdeナビにはアクセスできそうに思えますが...(RD-X8 の取説準備編 80 ページのネットdeナビ設定の「本体ポート番号」は 80 になっているでしょうか)
> BZ800は、ルーターを間に、入れないでこのままでも問題無いのでしょうか?
とりあえず PC から BZ800 へのアクセス (ネットdeナビ) はできる状態にはなっているわけですが、そのままだとインターネット接続ができていないでしょうから、携帯メール予約はできないと思います。
もしそれでもよいということならこのままでもよいでしょうが、今回の質問のそもそものきっかけが「携帯メール予約したい」だったわけでしょうから、インターネット接続 (携帯メール予約) もでき、かつネットdeナビもできるようにする必要があるでしょう。
書込番号:12455420
0点

たつべえさん
>何かを変更されて再度テストされたんだと思うのですが、何を変更されたのかを念のために伺いたかったのです。
PCのIPアドレスを変更されたのではないですか?(192.168.11.1→192.168.1.10)
PCのIPアドレスが、192.168.1.10 だったはずでしたが、もう一度確認したところ192.168.11.1だったので192.168.1.10に戻したのだと思います。私も睡魔と格闘してましたので明確には覚えていないです。
今の状況は、ルーターを、介さずならBZ800は、ネットでナビ開けます。
X8は、timeoutは、突破したのに、ネットでナビ開けません。
書込番号:12455424
1点

>私も睡魔と格闘してましたので明確には覚えていないです。
ゆっくりやりましょうw(X8はちょっと後回しにしましょう)
ルータを次は接続しましょう。
先ほど、PCのIPアドレスを変えられたというのが少し気になります。
ルータのアドレスがなんなのか?
192.168.1.1でしょうか?
PCから192.168.1.1にpingしてレスポンスがあるようなら、ブラウザ(インターネットエクスプローラ)で「http://192.168.1.1/」と入力してみましょう。
以下の様な画面がでませんか?(8項のところ)
http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/129/p/1,
書込番号:12455521
0点

shigeorgさん
>ふうむ。「timeout」というのは ping の応答がなかったということですよね。その状態でブラウザから「http://192.168.1.13/」に接続するとどうなりますか?
表示できません。となります。
>もしかしたらルータが ping を遮断しているかもしれませんので、もしそうなら ping の応答はなくてもブラウザからのアクセスはできるかもしれません。
あと、ルータに接続した時というのは、以下の状況ではないかと想像しますが、これで合っていますか?
ルータ機器:バッファロー WHR-G301N
LAN 側の IP アドレス: 192.168.1.10 および 192.168.1.13 ではない
PC: 有線 LAN ケーブルで WHR-G301N の LAN 端子に接続
(直接か、もしくは途中にハブを経由しているかのいずれかで)
IP アドレス: 192.168.1.10 サブネットマスク: 255.255.255.0
BZ800: 有線 LAN ケーブルで WHR-G301N の LAN 端子に接続
IP アドレス: 192.168.1.13 サブネットマスク: 255.255.255.0
PC かレコーダーの LAN ケーブルを WHR-G301N のインターネット接続端子 (青い端子 ?) に接続してはいないですよね?
青い端子には、ハブからLANでケーブルで繋いでます。
>なお、一番最初の質問書き込みで「レコーダーを無線ラン接続した」と書かれていますが、手順を追って動作確認する際には、とりあえず無線接続はしないで有線 LAN ケーブル接続で確認しておいてください。(レコーダーも PC も)
ちなみに、「無線ラン接続した」とのことですが、その際にはレコーダー側の無線子機は何をお使いになられましたか。もしかしてレコーダーと WHR-G301N を LAN ケーブルで接続した状態のことをおっしゃられていたのでしょうか? もしそうだとすると、それは無線 LAN 親機 (アクセスポイント: WHR-G301N) は使ってはいますが「無線ラン接続」ではなく「有線 LAN 接続」です。
無線子機はバッファローAirStation NFINITI 11n/g/b WLI-UC-GNです。
>X8 を試した時は、まずは PC と X8 を直接接続してみられましたか? その時も「ping はtimeout にはならなかったのに、PC のブラウザから http://192.168.1.14/ 等でアクセスした時にネットdeナビメニューが出なかった」のでしょうか?
もしそうだとすると X8 側で何か設定が足りないのでしょうかねぇ。X8 のマニュアルを見てみましたが、ネットワーク設定が合っていればネットdeナビにはアクセスできそうに思えますが...(RD-X8 の取説準備編 80 ページのネットdeナビ設定の「本体ポート番号」は 80 になっているでしょうか)
本体ポート番号8088でした。80にしたら、開けました。が、BZ800同様で、ルータに、繋ぐとtimeoutでした。
書込番号:12455664
0点

たつべえさん
>ゆっくりやりましょうw(X8はちょっと後回しにしましょう)
X8も同じ所まで辿り着きました。ポート番号が間違っていたようです。
>ルータを次は接続しましょう。
先ほど、PCのIPアドレスを変えられたというのが少し気になります。
ルータのアドレスがなんなのか?
192.168.1.1でしょうか?
ルータの、アドレスはどこでわかるのでしょうか?
>PCから192.168.1.1にpingしてレスポンスがあるようなら、ブラウザ(インターネットエクスプローラ)で「http://192.168.1.1/」と入力してみましょう。
192.168.1.1/で入力してもぺーじが表示できません。
書込番号:12455724
0点

東芝一代さん
> 青い端子には、ハブからLANでケーブルで繋いでます。
これが気になります。
以前「PCは、ハブからルーターに、接続してます。」と書かれていましたが、もしかしてこういう感じでしょうか?
インターネット側 (モデム等) --- ハブ ----(青端子)ルータ(黒端子 4 つ) --- レコーダー
|
+------ PC
もしそうなら (上の図のハブに PC が接続されているのなら)、つなぎ方が間違っています。
全部有線 LAN ケーブル接続の場合は下のように接続するのが基本となります。(PC, BZ800, RD-X8 を全部ルータの LAN 端子側に接続します)
インターネット側 (モデム等) --- (青端子) ルータ (黒端子 4 つ)
+-- PC
+-- BZ800
+-- RD-X8
先に「ハブ」と書かれたのが、「(モデム等) --- ハブ --- (青端子)」ということであって、このハブには PC やレコーダー等は接続されていないということなら問題はないです。
なお、「正しい接続の図」はハブは省略してありますが、モデム等とルータ(青端子) の間や、ルータ(黒端子) と PC, BZ800, RD-X8 の間にハブがあっても同等の構成となります。
で、これでうまくいったら、BZ800 と RD-X8 を無線接続に切り替えて試してみるという手順になります。
> 無線子機はバッファローAirStation NFINITI 11n/g/b WLI-UC-GNです。
WLI-UC-GN をレコーダーの USB 端子に挿し込んで無線 LAN 接続ができたということでしょうか?
それともこれを使ったのは PC だけでしょうか?
WLI-UC-GN をはじめとして、USB 接続の無線 LAN 子機はレコーダーでは使えないはずですが...
書込番号:12455851
0点

shigeorgさん
>インターネット側 (モデム等) --- ハブ ----(青端子)ルータ(黒端子 4 つ) --- レコーダー
|
+------ PC
>もしそうなら (上の図のハブに PC が接続されているのなら)、つなぎ方が間違っています。
上部のように繋げてます。
全部有線 LAN ケーブル接続の場合は下のように接続するのが基本となります。(PC, BZ800, RD-X8 を全部ルータの LAN 端子側に接続します)
インターネット側 (モデム等) --- (青端子) ルータ (黒端子 4 つ)
+-- PC
+-- BZ800
+-- RD-X8
上部のように繋ぐと、WANミニポート(PPPOE)経由で、接続中・・・
エラー678:リモートCPが応答しません。
ワイヤレスネットワーク接続 速度 65,0Mbps
シグナルの強さ 非常に強い
となます。
>先に「ハブ」と書かれたのが、「(モデム等) --- ハブ --- (青端子)」ということであって、このハブには PC やレコーダー等は接続されていないということなら問題はないです。
なお、「正しい接続の図」はハブは省略してありますが、モデム等とルータ(青端子) の間や、ルータ(黒端子) と PC, BZ800, RD-X8 の間にハブがあっても同等の構成となります。
で、これでうまくいったら、BZ800 と RD-X8 を無線接続に切り替えて試してみるという手順になります。
WLI-UC-GN をレコーダーの USB 端子に挿し込んで無線 LAN 接続ができたということでしょうか
それともこれを使ったのは PC だけでしょうか?
PCだけです。
書込番号:12456010
0点

東芝一代さん
> 上部のように繋げてます。
そうだとすると、間にルータが入っていることで、PC とレコーダーは別のネットワークとして扱われてしまうので、接続はできません。
なお、以前の質問で「PC=ハブ=ルーター=レコーダー」の接続について書かれていましたが、私はこれを「PC=ハブ=(黒端子)ルーター(黒端子)=レコーダー」だと思って回答していました。
東芝の取説にもパソコンとつなげる時はルータの LAN 端子を使うように書かれています (BZ800 の取説準備編 15 ページ)
> 上部のように繋ぐと、WANミニポート(PPPOE)経由で、接続中・・・
これはルータ (WHR-G301N) のメッセージですよね?
このメッセージに関する問題は、「PC とレコーダー間でネットdeナビが使えない」という問題とは別の問題なので、とりあえずこのメッセージの解決は後回しにして、WHR-G301N の LAN 端子側に PC, BZ800, RD-X8 を接続した状態で (IP アドレス設定は直接接続で確認した時のまま) ネットdeナビ画面が出るか確認してみてください。
それが OK ならその後さらに、各機器の IP アドレスを手動設定ではなく「自動取得する」にしてみて、それでネットdeナビ画面が出るかどうか確認してみてください。
それが OK となったら、次に上記のメッセージを解決するステップに進むとよいでしょう。
さて、上記のメッセージの解決についてですが、根本的な点を確認することで一気に解決することができるかもしれません。
それは東芝一代さんのお宅に WHR-G301N とは別のルータがすでに導入・利用されているのではないかということです。
そうであれば、WHR-G301N をルータモードで使うのではなく、ブリッジモード (もしくはアクセスポイントモードと言うかも) で使うことで一気に解決すると思います。(ブリッジモードとは、簡単に言うとインターネット接続のための機能を停止して、単に有線側端子と無線側を相互につなげるだけのものにするということです)
そうすれば、WHR-G301N の青い端子 (インターネット接続端子) も黒い端子と同じ LAN 端子として動作するかと思いますので、その状態であれば、
インターネット側 (ルータ) --- ハブ ----(青端子)WHR-G301N(黒端子 4 つ) --- レコーダー
|
+------ PC
という接続方法にしても、PC とレコーダーが「同じネットワーク」として扱われるので、PC からレコーダーにネットdeナビでつながるでしょうし、PC もレコーダーもインターネットに接続できるかと思います。
もちろん、WHR-G301N をブリッジモードにした状態で
インターネット側 (ルータ) --- (青端子)WHR-G301N(黒端子 4 つ)
+-- PC
+-- BZ800
+-- RD-X8
という接続方法でも OK です。
それでルータがすでにあるかどうか分からない時の確認方法ですが、WHR-G301N を導入する前の段階でパソコンはインターネット接続 (利用) ができていたのですよね?
その状態 (WHR-G301N やレコーダーは一切つながっていない状態) でパソコンの IP アドレス設定が「アドレスを自動取得する」になっていて、コマンドプロンプトで ipconfig というコマンドを実行するなどして IP アドレスを確認した時に 192.168.x.x というアドレスになっているのであれば、かなりの確率でルータがすでに導入されて使われていると思います。
もし、ルータはこれまで存在していなくて、ADSL モデムなど (ここは契約しているプロバイダによって異なります) を使ってパソコン 1 台だけ接続できていたということなら、WHR-G301N を普通にルータとして使うことにして、WHR-G301N のマニュアルを見て、青端子を ADSL モデムなどに接続し、黒端子側に PC やレコーダーなどを接続すればよいかと思います。
その場合に PPPoE を使うかどうかは、契約しているプロバイダで変わると思いますが、おそらくはすでに 1 台だけでもパソコンがインターネットを使えているということなら、PPPoE などの処理は WHR-G301N ではやらなくてもよいと思いますが、そのあたりも含めて WHR-G301N の「らくらく!セットアップシート」の説明に従って接続してみてください。
書込番号:12456948
0点

shigeorgさん(東芝一代さん)
エラー678:リモートCPが応答しません。(実際には、リモートPCですが)
について調べたところ、フレッツの接続ツールをインストールしているようです。
ということは、モデムにはルーター機能が無いと思われます。
なので、PCにDHCPでIPアドレスが割り当てられず、手動で設定しようとしているのだと思います。
まずは、フレッツの接続ツールをアンインストールしてから、PCをバッファローのルータに繋ぎインターネットに接続できるか確認した方がいいのではないでしょうか?
また、東芝一代さんはDHCPについてどのくらい理解されているのか?
これが理解できていないと今後に進めないのではないでしょうか?
書込番号:12457280
0点

shigeorgさん
>
>このメッセージに関する問題は、「PC とレコーダー間でネットdeナビが使えない」という問題とは別の問題なので、とりあえずこのメッセージの解決は後回しにして、WHR-G301N の LAN 端子側に PC, BZ800, RD-X8 を接続した状態で (IP アドレス設定は直接接続で確認した時のまま) ネットdeナビ画面が出るか確認してみてください。
上部の接続では認識されません。
>さて、上記のメッセージの解決についてですが、根本的な点を確認することで一気に解決することができるかもしれません
それは東芝一代さんのお宅に WHR-G301N とは別のルータがすでに導入・利用されているのではないかということです。
残念ながら別のルータはありません。
>それでルータがすでにあるかどうか分からない時の確認方法ですが、WHR-G301N を導入する前の段階でパソコンはインターネット接続 (利用) ができていたのですよね?
はい。問題なく接続できてました。現在も、ルータに繋がなければ、OKです。
>その状態 (WHR-G301N やレコーダーは一切つながっていない状態) でパソコンの IP アドレス設定が「アドレスを自動取得する」になっていて、コマンドプロンプトで ipconfig というコマンドを実行するなどして IP アドレスを確認した時に 192.168.x.x というアドレスになっているのであれば、かなりの確率でルータがすでに導入されて使われていると思います。
これに関しては、多分以前ハブをルータと勘違いして購入した際、私が自ら取扱説明書見ながらアドレスを入力したものと思われます。
>もし、ルータはこれまで存在していなくて、ADSL モデムなど (ここは契約しているプロバイダによって異なります) を使ってパソコン 1 台だけ接続できていたということなら、WHR-G301N を普通にルータとして使うことにして、WHR-G301N のマニュアルを見て、青端子を ADSL モデムなどに接続し、黒端子側に PC やレコーダーなどを接続すればよいかと思います。
これは、はじめからやっている接続ですよね。
>その場合に PPPoE を使うかどうかは、契約しているプロバイダで変わると思いますが、おそらくはすでに 1 台だけでもパソコンがインターネットを使えているということなら、PPPoE などの処理は WHR-G301N ではやらなくてもよいと思いますが、そのあたりも含めて WHR-G301N の「らくらく!セットアップシート」の説明に従って接続してみてください。
接続が、3つあって、ローカルエリア接続 ワイヤレスネットワーク接続 biglobe接続
PCからのLANケーブルを、ハブからルーターに、繋ぎ直すと、biglobeの、接続が、遮断されてpppoE接続をずっと探してる状態になります。
ワイヤレスネットワーク接続とは、無線ラン接続(子機で電波を飛ばしている)違うのですか?
無線子機は認証成功 電波状態100%と成っています。
本日は長々と付き合っていただきありがとう御座いました。ちょっと睡魔が・・・限界見たたです。
書込番号:12457551
0点

tb-rikerさん
>まずは、フレッツの接続ツールをアンインストールしてから、PCをバッファローのルータに繋ぎインターネットに接続できるか確認した方がいいのではないでしょうか?
フレッツの、接続ツールなるものは、どこでわかるのでしょうか?
>東芝一代さんはDHCPについてどのくらい理解されているのか?
これが理解できていないと今後に進めないのではないでしょうか?
IPアドレスを、自動で割り当てる機能と認識していますが、正直なところよくわかりません。
書込番号:12480678
0点

長すぎて目を通せていませんが、
ネットdeナビの設定問題、LANの問題、無線の問題、インターネットへのルーティングの問題、
個々に存在するセキュリティの問題、整理しないと泥沼です。
何事も無くできるケースも多いですが、故障もありえるしでトラぶったら一つ一つです。
ネックはルータの設定とインターネット接続環境(万一で接続のループ)だとは思いますが、
何ができて何ができないのか?現状の接続形態(物理的、IP的)の把握が最重要かと。
ルータはインターネット回線直結(設定持つモデム等を挟んでいない)ですか?
とにかく無線は一番最後だと思いますし、ハブの存在は設定には無関係です。
接続図式とIPアドレス全て(192.168.XXX.YYY以外は隠してください)を今一度書きませんか?
書込番号:12480932
0点

たつべえさん shigeorgさん
いろいろ有り難うございました。モスキートノイズさんのスレを、参考に、一つ一つ確認していきIPアドレスを、
PC-192.168.0.1 (ローカルエリア接続) BZ800-192.168.0.2 X8-192.168.0.8
WHR-G301Nには、繋がずにハブ経由で接続したところ、BZ800,X8共に、ネットでナビ接続確認できました。これで解決しました。
ただ一つ気になる点が、ワイヤレスネットワーク接続の、IPアドレスが、192.168.1.10のままなのですが、なぜネットでナビの接続確認が、できたのか不明です。
書込番号:12481983
0点

東芝一代さん
> BZ800,X8共に、ネットでナビ接続確認できました。これで解決しました。
本当の意味で解決していますか?
確かに PC から各レコーダーへのネットdeナビの接続はできているので、このスレのタイトルである「ネットdeナビに繋がらない」は解決したということにはなります。
でも、これは以前の「第一関門突破しましたか・・・。??」あたりの状況がもう一歩進んで、「PC と各レコーダーだけは相互に接続できた」というものでしかありません。
そういう意味では「第一関門突破しましたか・・・。??」の後あたりで、今回と同様に PC と各レコーダーだけをつなげば、「ネットdeナビに繋がらない」問題 (だけ) は解決できる状況にはなっていたはずです。
でも、そのままでは東芝一代さんが本来やりたいであろう「携帯メール予約」はできないと思います。
というのは、ルータを使っていないということはレコーダーからインターネットへの接続ができないわけで、そうなるとメールの取得もできないからです。(メール予約というのは、レコーダーがメールを取得して、中に書かれている予約指示内容を処理して予約するという仕組みだと思います)
「第一関門突破しましたか・・・。??」の後あたりで私が「本来の接続形態に戻してみて、云々」と書いたのは、ネットdeナビが使える状態にした上で、さらにインターネット接続もできる状態にする必要があるだろうと思ったためです。(すなわち、最終的にメール予約ができる準備を整えるため)
ということで、(一応は) ネットdeナビに繋がらない問題は解決はしたわけですが、その次の「メール予約」を実現しようとすると、結局はルータを入れて PC と各レコーダーがインターネット接続できるようにして、かつネットdeナビも使えるようにする必要があるかと思います。
書込番号:12482041
0点

shigeorgさん
>ルータを使っていないということはレコーダーからインターネットへの接続ができないわけで、そうなるとメールの取得もできないからです。(メール予約というのは、レコーダーがメールを取得して、中に書かれている予約指示内容を処理して予約するという仕組みだと思います
「第一関門突破しましたか・・・。??」の後あたりで私が「本来の接続形態に戻してみて、云々」と書いたのは、ネットdeナビが使える状態にした上で、さらにインターネット接続もできる状態にする必要があるだろうと思ったためです。(すなわち、最終的にメール予約ができる準備を整えるため)
ということで、(一応は) ネットdeナビに繋がらない問題は解決はしたわけですが、その次の「メール予約」を実現しようとすると、結局はルータを入れて PC と各レコーダーがインターネット接続できるようにして、かつネットdeナビも使えるようにする必要があるかと思います。
今の状態は、レコーダーは、ネットに繋がってないのですか?
モデム
|
PC=ハブ=BZ800
|
X8
これでPCは、ネットに繋がっていますよ。
ルータの接続に問題があるのでしょうか。それとも
ローカルエリア接続
ワイヤレスネットワーク接続
WANミニポート(PPPOE)=プロバイダー この3つの接続環境に、鍵があるのでしょうか?
書込番号:12482129
0点

いろいろな人が言うと混乱するかもしれませんが。。。
(しかも解決済みになっているし)
--------------------------------------------------------------
>今の状態は、レコーダーは、ネットに繋がってないのですか?
モデム
|
PC=ハブ=BZ800
|
X8
これでPCは、ネットに繋がっていますよ。
↑
この状況で、IPアドレスは手動で設定していますか?DHCPで勝手に設定されていますか?
おそらく手動で設定していると思いますが、それでは、X8等がインターネットに繋がりません。
番組ナビのおすすめサービスからクリップ映像のダウンロードが出来れば繋がっていますが、
多分ダメだと思います。
モデム
|
PC=ルーター(WHR-G301N)=BZ800
|
X8
ハブをルーター(WHR-G301N)にしてください。
この状態だとスタートラインに戻り「エラー678:リモートPCが応答しません」が出ると思います。
まずは、
モデム
|
ルーター(WHR-G301N)
|
PC
ルータとPCは有線で接続し、DHCPでIPアドレスを取得し、インターネットに繋がるか。
↓
ルーターとPCを無線で接続し、DHCPでIPアドレスを取得し、インターネットに繋がるか。
↓
PCからインターネットに接続することが出来たら、
モデム
|
PC=ルーター(WHR-G301N)
|
X8
上記のようにレコーダーを有線で接続して(まずはレコーダー1台から)、
DHCPでIPアドレスを取得し、クリップ映像のダウンロードが出来るか。
クリップ映像のダウンロードが出来れば、ネットでナビに接続出来るはずです。
同様にBZ800を設定すればOKです。
ルーターとPCのみでインターネットに繋がらない場合は、バッファローのサポートに連絡するのがいいでしょう。
電話代有料、なおかつ電話が繋がりにくいので、時間がかかってもいいなら価格.comで聞いてもいいでしょう。
ただ、このスレと同じように専門用語が理解できないとなかなか解決しないかもしれません。
また、私の書いた「フレッツ接続ツール」というのは、
ルーターが無い状態でインターネットに接続するために勝手に設定をしてくれるソフトです(NTTのBフレッツなど)。
もちろん、無くてもWindowsで設定できます。
関係ないようでしたら無視してください。
書込番号:12482687
0点

基本的な今後の作業は tb-rikerさんが書かれている通りに進めていけばよいと思います。
ここではとりあえず現状でどういう状態になっているかについて書いておきます。
東芝一代さん
> モデム
> |
> PC=ハブ=BZ800
> |
> X8
東芝一代さんの「解決しました」の書き込みを読んだときに、私は勘違いしていて、モデムはつながっていなくて、PC, ハブ, レコーダー 2 台だけがつながっていると思い込んでいました。
> 今の状態は、レコーダーは、ネットに繋がってないのですか?
レコーダーはインターネットにはつながっていないはずです。
> これでPCは、ネットに繋がっていますよ。
それは、
> WANミニポート(PPPOE)=プロバイダー
これのおかげだと思います。
tb-rikerさんが書かれているように、プロバイダーと接続するためのツールが PC 上で動作していて、それによって PC だけはインターネットとの通信ができているかと思います。
おそらくは東芝一代さんのプロバイダ契約は NTT の Bフレッツなどの、「PPPoE によって接続する必要がある」タイプのものだと思います。
この場合、家の中の機器がインターネットと通信するためには、
a) 各機器が PPPoE による接続処理を行う
b) ルータが PPPoE による接続処理を行い、各機器はルータの下に接続する
のいずれかが必要です。
ただし、a) ができるためにはプロバイダとの契約で、「複数のグローバル IP アドレスを割り当ててもらえる」というものになっているか、「同時に接続するのは 1 台だけにして、切り替えて使う」ということが必要です。
当然ながら a) は各機器で「PPPoE による接続処理」ができないといけません。
「複数のグローバル IP アドレスが使えるかどうか」については、プロバイダと契約されたであろう東芝一代さんか、ご家族の方などでないとわかりません。
でも、少なくとも BZ800 や X8 には PPPoE による接続ができる機能はないので (取説をチェックした限りはそうでした)、a) の方法は使えないのです。
ということで、b) の構成にする必要があり、そうするために以後は tb-rikerさんが書かれている手順で設定・確認を進めていけばよいかと思います。
なお、PC もルータの下に接続しないと、レコーダーと通信できなくなります。
そうなると、おそらくは PC で現在動作しているであろう PPPoE 接続のためのツール (ソフト) が、PC 自身で PPPoE 接続処理をしようとしてエラーメッセージを出すようになるのではないかと思います。
ルータで PPPoE の接続ができるようになったら、PC の PPPoE 接続のためのツールは削除するか、動かないようにする (無効にするとか、自動起動しないようにするとか、停止しておくとか) 必要があるかと思います。
これまでいろいろ書いてきましたが、いずれにしろ東芝一代さんご自身が、「今どういう状態になっているか」ということと、「どういう状態になるのがよいのか」ということおよび、「そのためにはどういう作業・設定をする必要があるのか」を把握し理解する必要があるかと思います。(最終的な状態はもちろん、それに至るための途中のステップも)
そうすれば、「今自分が行った設定変更が必要か、正しいか」「今表示されている設定内容でよいのか」などが自分で判断でき、作業がスムーズに進むと思います。
書込番号:12483416
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
録画した物を視聴していたら何回か勝手に電源がOFFになったのですが101Pには「録画や再生など」最後に本機を操作してから〜 と書いてありますが視聴中でもOFFになるのでしょうか?再生時はともかく録画時にOFFになったら困るのでその場合未使用時自動電源OFF設定を使用しない、にした方がいいのでしょうか?
0点

>視聴中でもOFFになるのでしょうか?
何も操作しないで視聴=未使用となるので、それ以外ではならないでしょう。
書込番号:12453510
1点

録画や再生で使用されている場合は、自動で電源オフになりません。
書込番号:12454324
2点

「元々電源OFF」の状態から、
「予約録画が開始」され、電源が入った状態になっていて、
そのままの状況から「番組再生」などをすると、
「予約録画」が終了する時に、電源が落ちるのは昔の話?
<「視聴中」だと消えるけど、「フォルダ移動中」などの操作中は、
「操作中のため、電源継続にします」などのメッセージが出て、
そのまま使えたような...
書込番号:12458249
1点

録画予約時に再生しても名無しの甚兵衛さんの言うようなメッセージが出るのでそれは違うみたいです。
普通に再生中時に突然終了するんですよね。強制終了とかでは無いみたいなので録画内容が消えたりはしないと思いますが。
それほど多くは発生しないのでこれからあまりにも酷くなったらサポートに電話します。
書込番号:12477776
0点

既に修理対応してもらって良いレベルで不具合だと思います
書込番号:12477869
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在42Z8000にUSB-HDDを接続して使用しています。
またLAN経由でWindowsXPのPCと接続し、LAN-DISKとして使用しています。
今回レグザリンクダビングを目的としてRD-BZ800の購入を考えていますが、
家族の要望で19RE1S×2台の購入も考えています(500GBのHDDおまけ付きで
4万円切ってましたので)。
購入後はRD-BZ800と42Z8000をレグザリンク接続(HDMI接続)する予定ですが、
1台のRD-BZ800に対して3台のTVが同一LAN上に存在することになります。
ここからが質問です。
1)RD-BZ800はDTCP-IPサーバとして3台のTVから同時にダビングを受け付ける
ことはできるのでしょうか?
2)3台のTVはRD-BZ800に保存された別々の番組を同時に視聴することは
できるのでしょうか?
3)1台のTVはRD-BZ800に対してダビング、同時に他のTVは保存された番組を
視聴することはできるのでしょうか?
4)RD-BZ800が"録画中"に上記1)〜3)は可能でしょうか?
※DLNA/DTCP-IP対応機器を使用するのは初めてですので、もしかすると
あたりまえのような質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願い
します。
0点

持っていないのと使っていないので、推測ですが、
恐らく、全て不可。
少なくとも、BZ800(東芝機)のLAN配信は制限が多いです。録画予約スタンバイ(約5分)時には配信停止する仕様です。W録中も配信しません。
おそらくは、機能できてもHDMI(映像)出力と単一機能までと思います。
書込番号:12449146
2点

おはようございます。
早速の回答ありがとうございます。
う〜む、そうですか。
取扱説明書で「同時にできる操作について」というのを見つけました。
番組の録画中にできる操作について書いてありましたが、○△×が
たくさんあって、何だかめんどくさい条件がたくさんありますね。
まだ購入のタイミング決めてませんが、購入した後にいろいろ試してみたい
と思います。
いろいろ条件があっても、かなり期待してます。
我が家のZ8000、1TBのHDDつないでるのですが、家族全員録画大好きなので、
HDDすぐいっぱいになり、残り10時間を切ると保護していても強制手動削除
されます(休日ゆっくり見ようと思っていた番組がいつのまにか消えてます)。
また長期残しておきたい番組がだんだん溜まってきて、HDDが有効に使えなく
なってきましたので、BZ800に移動してBDやDVDに焼いておきたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:12449617
0点

DLNAやLANを利用することについてはすべて1つしか出来ません。
当然ながら2箇所での同時DLNA視聴やDTCP-IPムーブ中のDLNA視聴などはできません。
あと、東芝機はDLNA機能としては使い勝手的には電源ON必須(パナ・ソニーはOFF時可)、W録時NG(ソニーのみ可)、
録画準備時間5分前にDLNA中断(東芝のみ)という使い勝手としてはあまりよくない部分は多いです。
ENC-MUXさんの場合はアイオーのRec-Box(またはHVLシリーズ)を1台かませるだけでかなり使い勝手はよくなるとは思います。
REGZA→またはRD⇔Rec-Boxでムーブ可能ですし、一度DTCP-IPムーブしたものは2箇所からのDLNA視聴が可能です。
Rec-Boxは2つのタスクが同時可能なので、RDやREGZAからムーブしているときに、Rec-Boxに
録画済みタイトルをし視聴することも出来ます。
REGZAやRDからのムーブするタイミング(この間はREGZAやRDのタイトル視聴は不可)をうまく計れば、
結構便利に使えると思いますよ。
書込番号:12449658
0点

hiro3465さん
> Rec-Boxは2つのタスクが同時可能なので、RDやREGZAからムーブしているときに、Rec-Boxに
> 録画済みタイトルをし視聴することも出来ます。
RECBOX は使ってなく、手元にマニュアルもなく、今ネット環境が遅いのでマニュアルダウンロードして確認できないのですが、RECBOX の同時接続台数は制限があるのでしょうか?
というのは HVL4 のマニュアルの 9 ページには以下の記述があるのです。
: 本製品にネットワーク経由で接続可能な端末数に制限は設けておりませんが、同時接続台数
: が増加するとパフォーマンスが低下します。推奨する同時接続台数は8 台までとなります。
これが HVL4 だからなのか、HVL/RECBOX シリーズ共通なのかが気になったものですから。
あと、上記の記述は単に「接続可能な端末数」としか書いてなく、「DLNA/DTCP-IP による番組再生」にも適用されるのかどうかはわかりません。
書込番号:12449696
0点

録画時間や録画数多くてけされちゃうなら
レコーダー2台(個人専用として)買えばいいのに
書込番号:12449802
0点

hiro3465さん
回答ありがとうございます。
実は今回19RE1Sの追加購入検討にあたり、DLNA/DTCP-IPサーバとしてHVL-AV2.0
にも非常に興味をそそられたのですが、BZ800にもDLNAサーバ機能があるので、
その使い勝手について質問させていただいた次第です。
BZ800でDLNAやLANを使うことがほぼシングルタスクだということがよく理解
できました。
レグザリンクダビングは必須ですのでBZ800は購入すると思いますが、その後、
DLNAサーバとしての機能に不満が出れば(たぶん出そうですが)、もう一度
HVL-AVを検討しようと思います。
地デジTVが一家に複数台になってきて、それぞれが録画機能を持っていて、
DLNAクライアント機能があれば、やっぱり録画資産の共有ってしたくなりま
すよね。
RDシリーズも録画/編集機の位置づけからもう一歩進んで、配信サーバーの
色をもう少し出してくれると私にはうれしいのですが。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:12449926
0点

shigeorgさん
>RECBOX の同時接続台数は制限があるのでしょうか?
私の使っているのはREC-BOXではなくHVL4とHVL1なのですが、どこで見たか(確かHP内のような気がしたんですが)
わからなくなってしまいましたが、スカパー!HDに関する件で下記のような表記がHPにありました。
>2台の「スカパー!HD録画」対応チューナーからの同時録画や、録画中に他の機器で保存済み>の番組を再生することができます。
>※再生中に2本の録画が発生した場合は、録画が優先され再生は中断します。
たぶん上記を見て、タスクは2台なんだなと判断したかもしれません。
試してみて、たしかにDTCP-IP部分に関しては、スカパー!HD録画中には視聴またはムーブは
可能ですが、3つをやろうとすると出来ないはずです。
DTCP-IPに絡まないタスクについては制限内と思います。(REGZAの直截録画やPCからのアクセス)
書込番号:12450778
0点

DLNAはオマケ程度に考えた方がいい、と思ってます。
同時にできることはほとんどないのでは?あまり調べてませんが。
書込番号:12456624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





