REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 12 | 2011年4月19日 13:26 |
![]() |
57 | 28 | 2011年4月19日 00:07 |
![]() |
11 | 3 | 2011年4月19日 07:35 |
![]() |
20 | 7 | 2011年4月17日 03:16 |
![]() |
6 | 9 | 2011年4月16日 20:48 |
![]() |
6 | 4 | 2011年4月15日 00:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
録画した番組を削除する場合、自分は視聴が済んだ時点で削除しているのですが
知人にゴミ箱に移してからある程度削除する番組がたまったらまとめて一括削除した方が
ハードディスクに負担がかからないよと言われました。
その知人は20時間分くらいたまってから削除しているそうですが真実でしょうか、
詳しい方が居られましたらご教授願えますか。
4点

>知人にゴミ箱に移してからある程度削除する番組がたまったらまとめて一括削除した方がハードディスクに負担がかからないよと言われました。
ある意味正しい考え方です。
しかも、古い東芝機では、HDD(断片化)トラブルは頻出の現象でしたので、推奨でもありました。
今は、制御システムが改善され、問題なく使えるはずですが、心配なら、アドバイスに従えばよいと思います。
少なくとも、他社では、そう言う話は一切ありません。質問コメントをするのは、大抵東芝機を過去に使った経緯がある人からです。
書込番号:12909029
3点

総統閣下さん。
おはようございます。
確かに昔の東芝機は特に、細かい削除などを繰り返すとHDDが虫食い状態となり不具合やHDDが壊れてしまう様でした。
でも最近の東芝機は、技術的にも改良されているので余り気にする必要は無いですよ。
私の使用している機種は前モデルのS1004KですがHDDの細分化による不具合は一度も発生していません。
でも、処理速度が若干遅くなるなどの影響が有るかも知れませんので、気に成るようでしたら、お友達の仰る様に、ある程度、ゴミ箱に貯めてからの削除も良いかも知れませんね。
録画タイトル等が増えてくると処理が重くなるのか反応が遅く感じる時もありますから、細分化によるものなのか断定はできませんが。
もともと処理速度の遅い機種(現行機も)ですから(笑)
要は気の持ちようですね。
書込番号:12909035
0点

ごめんなさい。
訂正です。
細分化→断片化
ちょっと意味違いますもんね。
話違いますが、エンヤこらどっこいしょさん、いつも朝早いですね。
書込番号:12909061
0点

好きな方法で削除すればいいと思います。自分はタイトル削除、一括削除、ごみ箱を空にするのいずれも使います。
都度がめんどうなので、一括削除かごみ箱を空にするが多いです。
アナログ世代(初めて購入したX2から)からチャプター削除も頻繁に行っていますし、最近でも1タイトルごとにタイトル削除を行うこともあります。
処理速度が遅くなることもあったような気もしますが、覚えている限り、HDD初期化はほとんどのRDで手放す時にしかしていません(X2は一括削除が目的で数回初期化を実行したことがあります)。
チャプター削除もプレイリスト作成が推奨されていますが、コピワン時代では、プレイリストでもダビングするとチャプター削除扱いでした。ダビング10で一部は緩和されましたが、有料チャンネルを中心にコピワン番組は多いのでこちらも気にしていません。
心配でしたら、ごみ箱もありだと思います。ご自分に合った方法でいいと思います。
ごみ箱への移動は、リモコンのスライドの中のごみ箱キーを押して、はいを選択すると移動できます。キータッチ回数は、クイックメニューからタイトル削除を選択する場合より少ないです。
また、見ながら選択を表示している場合は、ごみ箱キーを押すだけで移動できます。同じ操作でごみ箱からルートに出すこともできます。どちらも放送中の番組を視聴している場合で、再生中はできません。ご存知でしたらすいません。
書込番号:12909926
1点

断片化については、余り気にする必要はないと思いますよ。
PCなどで小さいファイルが非常に多数ある場合は断片化が問題になると思いますが、レコーダーのように比較的大きなファイルは、そんなにファイル数も多くないので気にする必要もないかと思います。
気になるようでしたら、USB-HDDにタイトルを移動させて、内蔵HDDをフォーマットすることも出来ますし。
@一つ一つ削除するより、削除時間がかからない。
Aゴミ箱内にあるうちはタイトルは復活できるので、うっかり必要ななタイトルを間違って消すのを防止できる。(ゴミ箱を空にする前にゴミ箱の中身を再確認してから行う)
というように、私の場合は便利なので必ずゴミ箱を使用しています。
書込番号:12910520
2点

東芝機だけ?
少なくともパナやソニーにはありません。
ゴミ箱が存在してる理由はHDDの断片化を防ぐ為にあるのでは無くて、東芝の欠点をカバーする為に有るんだと思います。
つまり、録画予約時間前十数分から予約録画中はタイトル削除が出来ないので(パナやソニーは規制無し)一時預かりの場所としてあるんだと思いますよ。
違うかな?
一つの意見として聞き流してください。
書込番号:12910706
0点

Mondialさん
断片化問題は東芝機だけではないです。SONYサポートでも口にしたという記憶あります。
サポートがRDユーザだったのかもしれません(笑)。
知人さんにノウハウ(理屈)を訊きたいですね。古いRDユーザかな?
書込番号:12911207
0点

モスキートノイズさん。
こんばんわ。
ごめんなさい。言葉が足りなかったみたいで。
>東芝機だけ?
ゴミ箱の存在についての話です。
私は東芝機はS1004K、パナ機はBW830でソニーに於いては、つい最近にAT700での遅いデビューなんで過去に他社でもゴミ箱が存在していたのか知らない為に、?マークをつけただけです。
確かに東芝機意外でも断片化の可能性はあるのかもしれないですね。
BW830が最近前より反応が鈍くなった様な気がします。
BW*30系も歴代パナ機の中でもズバ抜けてトロイ機種だったらしいですから気の性かも知れませんが(笑)
書込番号:12911429
0点

Mondialさん
>過去に他社でもゴミ箱が存在していたのか
日立機には付いていたはずです。
日立機もHDD不具合は多い方でした。
結局不具合が改善出来ない為に自社開発撤退
しましたね。
>確かに東芝機意外でも断片化の可能性はあるのかもしれないですね。
可能性はあってもそれが話題になる(不具合が出る)
事は非常に稀です。
よく東芝機から乗り換えたユーザーが断片化について
の質問スレを立てますが、杞憂の一言で片付けられる
のが通例。
断片化対策にHDDデフラグ機能を付けていたパイオニア
ユーザーも同様な質問スレを立てる常習者ですが、
パイオニアも結構HDDの不具合は少なくなかったかと。
パイオニアも撤退していますね。
書込番号:12912625
0点

デジタル貧者さん。
情報ありがとうございます。
日立機にもゴミ箱がついていたんですね。
HDDに不安を抱えるメーカーは撤退し、東芝機のみが改良できて、昔の名残でゴミ箱が残ってるのかな(笑)。
東芝機の制約機能のカバーには必要ですからね。
スレ主様、横道にそらしてのスレ汚しすいませんでした。
結論はHDDの断片化、気にすること無しってとこかな。
書込番号:12912648
0点

ゴミ箱のない時代から使用していますが、
削除が面倒で、間違って保存しておきたい番組を消してしまった事があります。
(複数の番組を消している時に間違って削除してしまいました。)
その点ゴミ箱に入れてから削除するのは、間違ってゴミ箱に入れても
戻すことが出来るので安心です。
書込番号:12912973
1点

皆様、色々とご回答いただきましてありがとうございました。
ビデオデッキ時代からの東芝ユーザーでして削除に関する情報を全く聞いたことが無く
本機(RD-BZ800とBZ-700の2機)を使い始めてから知人に聞いたので(削除するのに前より時
間がかかるとの会話から)気になっておりましたがすっきり致しました。我が愛機は今だ不具
合などはなく快調に作動してくれております。
書込番号:12913283
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
本日、地デジ対応の為
ソニーのスゴ録からの買換えでこの機種を買いました。
店頭価格が57000円で一番安かったからです。
特に編集もしない・2番組同時録画も多分しない・
ただ2〜3カ月位録り貯めしたり、気に入ったのを長いこと保存するのに
容量が大きい方が良いと思ったわけで(汗)
大体自分一人で使用するのに1TBで10万もするレコーダーなんて
贅沢すぎるし、来月には母の日のプレゼント出費もあるし(汗)
安いの買えて良かったなあ。皆さんはどんな使い方してるのかなあ。と
思ってこちらを何気にみたらすっごい悪評(汗)
来週届きますが、今から「サポセン行きか?」冷や汗が出てます(汗)
一番画質を低くして録りだめして(普段仕事で観れないので)
観れる日に一気に観る・気に入ったのは長期保存(ROMに焼かない)
という具合の使用なのですが
やはり不具合が出そうでしょうか?
ちなみに東芝機器は初めて使用します(汗)
既にご使用の方
来週届くまでに覚悟しておきたいと思いますので
ご意見お聞かせください。
宜しくお願いします。
0点

いくらなんでも100%の個体で不具合出るわけでは無いだろうから
実際出てから悩めば良いことで今から悩んでも何もメリットありません
書込番号:12903978
4点

>一番画質を低くして録りだめして
HDD容量が1TBあるので、地デジならDRモードで最低130時間録画できます。
長時間モードで録り貯めたとしても見る時間がたぶん無くなると思います。
見て消しならDRモードでも良いのでは?
書込番号:12903986
2点

>ちなみに東芝機器は初めて使用します(汗)
数ヵ月後,
AT700にすれば良かったッッ,
って事にならなけりゃ良いが...。
書込番号:12904103
5点

スゴ録からだと、今まで当たり前だと思っていたことが出来なかったり、使い勝手が違っていて、いろいろ悩みそうな気が・・・
ふつうにSonyにしておけば良かったような気もしますが、W録 1TBのものでも10万しないし、この機種+2万円程度ですし、DR録画しないのであれば、この機種+1万程度で容量こそ減りますが、圧縮すれば十分でしょう。
不具合は個体差なので、何とも言えないですが、使い勝手の違いで苦しむ可能性があります。
書込番号:12904167
5点

ギャンブラーですね。
幸運を祈ります。
友達から相談されたら、まだ実際に届いてなく
当然未開封なので、幾らでもキャンセルできるので
明日一番にでもキャンセルの電話をした方が良いよとアドバイスはします。
書込番号:12904249
5点

>来週届きますが、今から「サポセン行きか?」冷や汗が出てます(汗)
やっぱ、BDZ-AT900にして!とお店に言うと、喜んで変えてくれると思うけど…
使ってみないと解らないけど、以外とRD-BZ800気に入るかもしれないですね(^^)
書込番号:12904260
1点

私は37Z9000のユーザーなのでHDDからのダビングの為にBZ800の購入を検討中なのですが、この機種はリスクが大きいでしょうか。
「おまかせプレイ」機能が次期機種から削除されるようなのでギャンブルしてみようかと思っているのですがどうでしょうか。
過去ログに書かれている問題は実用にならない程致命的なのでしょうか?
書込番号:12904492
2点

>私は37Z9000のユーザーなのでHDDからのダビングの為にBZ800の購入を検討中なのですが、この機種は
リスクが大きいでしょうか。
レクボとパナの最新鋭機買ってやれば,
>「おまかせプレイ」機能が次期機種から削除されるようなのでギャンブルしてみようかと思っているの
ですがどうでしょうか。
見て消し用のサブに使う程度なら良いんじゃない,ただ おまプレ って多分想像してるより使い勝手
良くないよ(最終的に自分でスキップして見る方がマシになる)
>過去ログに書かれている問題は実用にならない程致命的なのでしょうか?
ハズレならそうなる。
書込番号:12904517
0点

DRでだけ使うのがいいと思います。100時間以上可能ですし録画振り替えも機能します。
最低限、接続と初期設定だけは取説とニラメッコしてください。
書込番号:12904749
0点

このBZ800を買って1ケ月になります。
買ってすぐにLAN接続して 本体制御ソフトを更新して
高速起動でなく 通常起動で使用しています。
DVDレコーダーは、2代目で前機種も3年前のW録東芝製品です。
私の場合 今のところ これと言った不具合は出ていませんよ
瞳子-Fさんの書かれた 予約録画して観るのが主な使用目的であれば
問題はないと思います。
ただこの機種を使用するのには いくつか注意する点があります。
過去ログにも書かれていますが 起動が異様に遅く
操作できるまでに 通常起動で40〜45秒ぐらいかかります。
リモコンのボタンに画面が反応するのに 一瞬ですが 間が有ります。
前機種もそうだったので あまり改善されてない様です
SONYやパナの操作に慣れていると戸惑うかもしれません。
ただ欠陥というほどではなく使用には問題ないレベルだと思います。
東芝のレコーダーは、マルチタスクに弱いようで、
番組の録画中のBDソフトの視聴や
録画したデータをBDやDVDにダビンク中の番組予約が出来ない様です。
各操作も結構複雑で 説明書は今だに手放せません。
ここまで書くと悪い事だらけの様ですが
私は それを承知で買いました
外付けHD・値段の安さ・編集機能・画面の綺麗さなど
癖は有りますが 他メーカーに無い高性能な面白い器械だと私は思います。
あと全機能を使いこなすには 説明書がいりますが、
必要な機能だけ使うのであれば 、
何度か設定していれば覚えられると思います。
ただ使い易さは SONYやパナには 負けるでしょうが
ともかく よく各器械の特性を調べて購入した方が良いです。
最後に他メーカーも同様だと思いますが
内臓HDへ録画データを長期に保存する事を
メーカーは保証していません。
あと案外気にかけていない方がいますが
内臓HDは 熱に弱いので誤作動を防ぐためにも
設置場所には気をつけた方が良いです。
それでは、良き結果が出る様 健闘をお祈りしております。
書込番号:12904905
10点

2週間前に購入し、高速起動で使用しています。wowowを録画しまくって撮り貯めしていますが、全く問題ありません。
私は古いソニー機からの買い足しですので、起動や反応も問題を感じていません。
価格優先で、多少不便を我慢できる方なら、私はお勧めの機種だと思います。
不具合もハード側よりもソフト側の報告がほとんどではないですかね。
よっとハード的に壊れやすい等ではないように思うので、再起動等で対応の範疇ではないですかね。
書込番号:12905309
5点

今はあまり気にする段階ではないと思います。安く買えたと思うのが一番です。
東芝機を持っている方はなぜか一つ前の機種を良く言う傾向があると思います。
次の機種がでたころはそちらからの悪評はなくなっているかもしれません。^^;
他機種を持っている方は、HDD容量差だけは大きいので、値段が違う機種を比べてしまいます。
初期のバグ取りも終わったでしょうし、使いやすさは別として、そろそろ異常動作は減っているでしょう。
私の場合、今はDMR-BWT2100とRD-S1004K使ってますが、録画中やダビング中は、ほとんど何もせずしないように扱っている分には特に東芝でも問題ないです。
(ただし、ごく一般と思う操作さえも同時できないことが多いので、まとめて見る番組用の倉庫扱いです。)
書込番号:12905511
5点

こんにちは!
瞳子-Fさん
ほかにメインで使えるものがあれば安いのでいいと思います。
メインで使うとなると厳しいのではないでしょうか?
長時間モードで録画となるとタイトルが細切れになる場合もまだあるようなので、DRで録画するほうがいいと思います。
変更できるようなら他社のほうがストレスなく使えると思いますよ。
東京杉並の山ちゃんさん
ギャンブル覚悟なら面白いんではないでしょうか?
ただし、レグザTV(Z9000)からダビングしたものはオートちゃぷたーが付いてないのでおまかせプレイリストは使えません。
安全なのはIOのRECBOX+パナデッキでしょう。
書込番号:12906414
0点

やっぱりRDは最高で最強さん、モスキートノイズさん、kakazuyukiさん、DAI6969さん、ACE-HDさん、平安名おじさん、忌憚(キタン)の無い御意見と使用レポートありがとうございます。
初期のバグ取りも一応終わっているようですし、DRモードでの使用であれば何とかなるようですので、皆さんの記述を参考にして、この高機能ジャジャ馬機を乗りこなしてみます。
>見て消し用のサブに使う程度なら良いんじゃない,
>ただ おまプレ って多分想像してるより使い勝手良くないよ
>(最終的に自分でスキップして見る方がマシになる)
>ただし、レグザTV(Z9000)からダビングしたものはオートちゃぷたーが付いてないのでおまかせプレイリストは使えません。
やっぱりRDは最高で最強さん、平安名おじさん、了解しました。
「おまかせプレイ」にはあまり拘らないでギャンブルを楽しんでみます。
書込番号:12906870
0点

> ギャンブルを楽しんでみます。
こんな書き方、書込みが何処かで、「風評被害」と書かせるんでしょうね。
「風評被害」は、大袈裟ですが、ギャンブルとは、故障や不具合が前提の話ですよね。
東芝のBDだって、普通に使えますよ。
使い辛いとか、操作性が劣るとか、そんな物は、ギャンブルとは違います。
不運にも、初期不良やバグに遭遇された方も多いかと思いますが、その全てが、見捨てられた
訳でも無く、サポセンなり、保証期間内なら、それなりの対応がされます。
現在、価格的にも、レグザリンクダビング等を望む、ユーザには、魅力です。
この機器で無ければ、出来ない機能も有ります。
そんな意味では、全てを納得して、買いです。
また、何も知らないなら、そんな物だと諦めも付きますよ。
やっぱり、テレビのHDDに録画した番組をダビングなり、ムーブしたいですよね。
そんな機種です。
瞳子-Fさん、
安く買えて良かったですね、届くのが楽しみですね。
取説との格闘かも知れませんが、RD-BZ800を楽しんで下さい。
書込番号:12906958
4点

>東芝のBDだって、普通に使えますよ。
普通に使えてるのですか?
[12902417]を見る限りでは、普通じゃないと思うのですが?
私から見れば、無能で無知識なサポセンに言いくるめられてるとしか思えません。
書込番号:12907044
4点

Kouji!さん
高速起動の番組表の件、全然普通じゃないし、ネット環境は関係ないと思いますよ。
うちは常時LAN接続ないですが、高速起動で番組表がおかしくなったことはありません。
かなりの割合で全然わかっていないサポセン担当者いますよ。
アルバイトかも・・・
書込番号:12908301
1点

平安名おじさん
> 高速起動の番組表の件、全然普通じゃないし、ネット環境は関係ないと思いますよ。
番組表は、CATV連動の関係でiNET経由のダウンロードです。
ですから、ネット環境が重要です。
> うちは常時LAN接続ないですが、高速起動で番組表がおかしくなったことはありません。
同じ、iNET番組表ですか?
まさか、放送電波経由で無いですよね。
他には、常時接続じゃ無いのが良いのかも知れませんね。
高速起動時の処理の問題ですかね?
ただ、高速起動「切」なら普通に使えてます。
高速起動「切」でも、自分としては、別に問題無いのですが・・・
> かなりの割合で全然わかっていないサポセン担当者いますよ。
サポセンの担当は、的確な方でした。
こちらの質問に的確な説明と処置の方法を教えてくれました。
このモードは、東芝でも確認してるけど、ネット環境が複雑な為、対処が遅れてるとか・・・
その対応が、高速起動「切」だと!
あとは、いろいろ聞きましたが、忘れた事も有るし、上手く書けない事も多いので
自分としては、納得して、高速起動「切」で使ってます。
だから、普通に使えてますと書きました。
書込番号:12908472
1点

Kouji!さん、外野意見で申し訳ありません。
高速起動の有無(起動後は同じはず)と、iNET番組表とのバグ関係はどうも理解できません。
iNET無関係で、不具合発生個体の対応はされたと認識していますが。
LAN環境が複雑でって問題は、過去機種にもあった(現状でもありそう)ことなのですが、
iNET必須だと、LANケーブル抜くわけにはいきませんね。
多くの不具合は解消された感を持ってますので、購入相談でも冷静な話になるといいですね。
所有されてて無事使えている人には、使い勝手も混同しての野次は不快だと思います。
サポセンは当たり外れ大きいですが、ネット絡むなら有料の方でしか本来対応しないはずです。
DVDインフォ(無料)/RDサポ(有料)、ってREGZAブランド統合後も変わってないですよね?
書込番号:12908597
2点

kouji!さん
先日、別スレでコメントをくださいましたが、高速起動が入で番組表の番組内容が全て同じになるのは、サポセンが確認されているようなので、一応は不具合だと思います。
iNETは、常時接続は必須だと思いますが、常に番組表を取得しているとは思えません。
以前、iNETを使用していた時に、LANケーブルを5日程度抜いていたことを思いだしました。8日分の番組表を取得しているので、数日は抜いていても問題ありませんでした。
たしか、複数のRDを使用していて、LANポートが足りないため、ネットdeダビングのためにとりあえず抜いて差し替えした時です。
自分は高速起動がオフだと遅いと感じます。昔の高速起動がないRDなら普通でしたが、高速起動に慣れると遅く感じます。
不具合報告が多く、頻繁なアップデートが実施されているので、これから購入する方は過去スレやレビューを見て心配になるのは当然だと思います。そうなるとパナやソニーが無難ということになります。
自分も年末にBR600を購入する前にパナBW690と迷いました(RDからならRECBOXを経由せずにダビング可能なので)。
RDに慣れていて使いやすい、また、LANダビングはパナへは等速ダビングになる、不具合が発生したらしょうがないという判断で購入しました。
自分を含めて、不具合がない方もいますが、今後不具合が発生しないとも限りません。こまめにBD/DVD化したり、サーバーダビング、他のレコーダーでも同じ番組を録画しています。
書込番号:12909991
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
だ〜か〜ら〜マニュアル読〜め〜(機能編),
それと一々新スレ立てる程じゃ無いから前のスレでついでに聞けば良いじゃん,
ついでだから書くけど 自動オフ はX10系(OEM除く)からはあるがスリープモードは多分無い。
書込番号:12903104
8点

あきら7034さん こんにちは
>自動電源オフ、またはスリープモードはありますか?
あります。
取説操作編P135の索引で「未使用時電源OFF」の項目があります。
→索引で出ているページで詳細はご確認ください。
取説を通読するのが理想ですが、もし無理なら、
わからないことや、困ったことがある場合には、
「目次」(取説P4〜)
「索引」(取説P132〜)
「困った時は?」(取説P116〜)
をまず眺めてみましょう。
関係する項目・ページがある程度わかると思います。
それでもわからない場合は、「取説見たけどわからない」と前置きの上、
質問スレ建てればいい様な気がします。
>普通は電源を落とさないで使う物ですか?
(未使用時電源OFFの設定は別にして)
使用終了したら、リモコンで電源OFFするのが通常の使い方ですよ。
書込番号:12903171
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
あきら7034さん こんにちは
スタートメニュー→設定メニュー→初めての設定/管理設定→高速起動設定「入」
(取説P100ご参照)
実機お持ちでしたら、まず取説読みましょう。
書込番号:12902209
2点

高速起動が入に設定されていれば、約20秒で使用できる状態になります。
すでにお持ちでしたら、はじめての設定で高速起動設定の項目も表示されますが、その際に、設定をされなかったですか?
・表示窓に□表示がない場合
約20秒(切換でBD/DVDの場合)
約53秒(切換でUSBの場合)
・表示窓に□表示がある場合
約50秒(切換でBD/DVDの場合)
約1分20秒(切換でUSBの場合)
書込番号:12902235
2点

> 高速起動が入に設定されていれば、約20秒で使用できる状態になります。
RD-BR600ですが、高速起動「入」では、番組表がNGに成ります。
サポセンの指示で、自宅のネット環境に因るそうです。
ソフトバージョンが16に成った現在も改善されてません。
メール予約では、高速起動「入」が必要の様ですが、入りでは、番組表の
内容が全て、同じに成るので、録画も不具合なんでしょうね。
サポセンの指示ですから、メーカでも把握してる不具合ですが、こちらのネット環境
だと言われれば、仕方が無いです。
現在、高速起動「切」で問題無く使えてます。
書込番号:12902417
5点

kouji!さん
自分もRD-BR600ですが、高速起動設定は入ですが、番組表は普通に表示されています。
電源オフから番組表キーで起動の場合も、電源キーで起動後に番組表を表示した場合も番組表の内容が全て同じになる不具合はありません。
これまで、番組表キーでの起動は試したことがなかったので、先ほど試してみましたが、普通に表示されています。
インターネット常時接続環境のため、ソフトウェアは最新のバージョン16です。
昨年末に購入しましたが、過去スレで報告されている不具合の発生もありませんし、早送りと巻き戻しで2秒程度一時停止になること以外は不満はありません。マルチタスクの制限は複数台のRD使用でカバーできますし。
番組表はデジタル放送の電波で送られるので、ネット環境は関係ないように思うのですが違うのでしょうか。
内部処理による不具合のようにも感じますが、サポセンも把握しているのなら、発生する確率が高いということかもしれません。
書込番号:12903518
2点

まっちゃん2009さん
> 番組表はデジタル放送の電波で送られるので、ネット環境は関係ないように思うのですが
> 違うのでしょうか。
通常の番組表は、放送電波で送られてくるのですが、スカパーとか、CATVでは、
違います。
自分は、インターネット常時接続ですが、CATV連動を行うので、番組表は、インターネット
経由のiNETです。
ネット環境は、回線や使用ルータ、ハブの性能とかにも寄りますが、ルータも8年前の物
ですしハブも2段で入ったり、サポセンからネット環境によると言われれば、それ迄です。
番組表の再読込とか、初期の読込では、30分近くの時間が必要です。
その後は、高速起動「切」で問題無く使えてます。
自分も昨年末の購入ですが、過去スレで報告されている不具合の発生もありません。
> 内部処理による不具合のようにも感じますが、サポセンも把握しているのなら
どうも、ネットからのダウンロード速度が遅いんでしょうね。
「内部処理による不具合」と言えば、言えない事も無いですが、高速の回線で有れば
問題が無い様な事をサポセンでは、言ってました。
書込番号:12903928
0点

kouji!さん
うちはCATV環境ですが、BS、スカパー!e2はアンテナ受信でCATVと混合していますから内蔵チューナーで受信可能ですし、スカパー!HDも契約しているため、iNETが必要ないので忘れていました。
ネットからのダウンロード速度遅いと番組表に不具合が発生することがあるんですね。わざわざ、ありがとうございました。
書込番号:12904895
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在使用しているパナのブルーレイディーガ(BR−500)では外部入力(S端子)からHDDへの録画は標準画質モード(XP、SP等)でしか出来ません。
本機で可能であれば、価格が安い事や元々RD−X1を使用していて東芝機の編集機能は気に入っているので購入を検討しようと思っています。
どなたか宜しくお願い致します。
0点

元々、画質があるからハイビジョン画質にはなりませんよ?
BDへの取り込みならソニーの現行機の方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:12900109
0点

現行機種でSD画質入力を普通にAVC変換出来るのは、ソニーと東芝。
ソニーは取り込み時に変換するけど、東芝は取り込み後、変換処理が必要です。
書込番号:12900151
0点

hht3124さん、
お分かりだと思いますが一応。
外部入力(S端子)は書かれたとおりSD画質なので、ハイビジョンで録画しても画質が向上するわけではないです。
(解像度と画質は異なるということです。)
書込番号:12900375
0点

>外部入力(S端子)からHDDへハイビジョンモードで録画
なぜそうしたいのでしょうか。
理由によっては、他の解決方法もあるかもしれません。
標準画質モード(XP、SP等)では録画したものが録画前の画像より顕著に画質が落ちているのがわかるのでしょうか。
念のためですが、ハイビジョンモードで録画しても元のS端子で見ている映像より画質が向上したりはしません。
書込番号:12900632
0点

皆様、ご回答頂きありがとうございます。
現在ブルーレイディーガでは、外部入力(S端子)、テレビ録画共に標準画質モードのSPにて録画してます。以前RD−X1を使用していたのでDVD−RAMがたくさん余っている事と、私的にはSPの画質でも十分満足しているからです(BD−R・BD−RE共に使用したこともありません)。
なぜこのような質問をしたかと言いますと、今後は外部入力(S端子)をハイビジョンモード(HEの予定)でHDDに録画してBD−Rに高速ダビングをしたいからなのです。画質向上が目的なのではありません。SPでHDDに録画したものはBD−Rに等速ダビングしか出来ないので困っているのです。本機でそれが可能であればBD−Rもずいぶん安価になったので購入を考えているのです。
書込番号:12901219
0点

>なぜこのような質問をしたかと言いますと、今後は外部入力(S端子)をハイビジョンモード(HEの予定)でHDDに録画してBD−Rに高速ダビングをしたいからなのです。
他の人も言っていますが、外部入力からのBD化にはソニー機の方が向いていますよ。(外部入力からの取り込みがAVC)
パナ機は外部入力からのBD化には実時間かけた等速ダビングで、東芝機はHDD内でVR→AVCへの変換してからBDへの高速ダビングです。
DVD-RAMはBR500用にして、外部入力からの取りこみ用にソニー機買って使い分けた方がいいと思います。
書込番号:12901341
2点

>今後は外部入力(S端子)をハイビジョンモード(HEの予定)でHDDに録画してBD−Rに高速ダビングをしたいからなのです
ソニーが出来ます シャープもBDに高速ダビングできたはずです
パナもBDに直接 予約録画(FRモードで)は出来たはずなので
まずはこれを試してからでも良いのでは・・・ と
(ソニーのBDZ-AT300なら安いですが 今持ってるパナ機で十分使えるかも
まあソニーはBD上にプレイリスト作れるので 便利ではあるのですが)
書込番号:12901964
2点

ご希望の事はソニーが適しています
外部入力→HDDにAVC録画→BDに高速ダビングが可能です
RDは
外部入力→VR録画(パナと同じ)→HDD内でAVCに実時間かけ変換→BDに高速ダビングで
画質劣化はパナ同様で手間が余計にかかります
しかもHDD内での変換中やBDへの高速ダビング中も何も出来ません
例えばBD-RE1枚にデジタル放送を容量一杯の高速ダビングすれば最低でも45分間
まるでパナ機での実時間みたいに何も出来ないのがRDです
BR500ではBDへの実時間ダビング中は
録画も再生も出来ないから使いにくかったと思いますが
現行パナはBDやDVDへの実時間ダビング中も録画や再生出来るから
実時間ダビングも許容できる範囲になってきています
ところで
外部入力で何を録画してるんですか?
スカパー!ならスカパー!HDやスカパー!e2に
乗り換えたほうが良いのでは?
もしかしてTVはブラウン管か小さなサイズの液晶ですか?
書込番号:12902540
2点

皆様、的確なご回答を頂きまして改めて感謝申し上げます。
東芝機のマニア的編集機能、外付けHDD対応、以前東芝機を使用していた思い入れ、そしてなんといっても他メーカー機と比べて実売価格が非常に安いことから本機の購入を検討しましたが、どうやら私の使用用途を考えるとソニー機が最も適していることが解りました。ソニー機の売価情勢を見ながら購入を検討しようと思います。
ご回答頂きましたすべての皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:12903596
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

>パソコンでコピーしたDVD
って市販DVDとかですか?
であれば、違法性が高いのでこの掲示板で回答はできません。。
ホームビデオなど著作権保護されていない映像をダビングしたものなら、VIDEOモードやVRモードなど、レコで再生に対応してるフォーマットでダビングしてください。。
書込番号:12895294
6点

>パソコンでコピーしたDVDを再生しようとした
まず基本的にそのDVDの中身はDVDプレイヤーで再生可能な形式になっているのかどうか
そうじゃないなら見れません
例えば中身が動画.mp4や動画.aviなどだと見れません
書込番号:12895333
0点

情報が少なすぎて回答のしようがありません。
詳しく。
書込番号:12896699
0点

まずは、それがPCでも再生できるのかを確認しないと..._| ̄|○
元々、「読み込めない」「再生できない」メディアを
レコーダーなどに読み込ませる事自体意味が無いことに...
書込番号:12897344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





