REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2011年3月25日 01:22 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年4月25日 00:04 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2011年3月29日 12:00 |
![]() |
10 | 17 | 2011年3月28日 20:31 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年3月14日 18:06 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年3月8日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

HDDでの最大チャプター数は約7900で
取説のP26に載っています
書込番号:12812861
0点

もしかして、チャプタ名の文字数ですか?だったら制限数は存じません。
視認できるのは、見るナビサムネイルで14文字(半角)とフォーカスあれば74文字(半角)、
後者は編集ナビも一緒です。入力可能文字数(記憶領域)はもっと多いようですが、、、
上記は、RD-DVDでのものです。HDVR互換からBDAV互換になってるので変更あるかも。
まぁ、所有してるなら簡単に試せます。
チャプター数ということなら、ユニマトリックス01の第三付属物さんのレス通りの数字のはずです。
サポートが非公開というのはおかしいです(ただし"約"が付いていたと思います)。
書込番号:12813116
0点

>もしかして、チャプタ名の文字数ですか?
全角で48文字
半角で96文字
ただしVR/ビデオフォーマットのDVDだと
全角で32文字
半角で64文字
これは取説操作編P89にでています
書込番号:12813144
2点

年睡眠不足王子さん
フォローありがとうございます。私が所有機種での取説も読んでないのバレバレですね(汗)
デジRD一台目のE301のは手垢で真っ黒ですが、、、(笑)
書込番号:12813167
2点

皆さんありがとうございます
説明が難しいのですがチャプター名の文字数ではなくて
東芝はチャプターにチャプター名を付けられますが、
状況を説明すると、2テラの外付けHDDに約250タイトル、約3000から4000のチャプターにチャプター名を付けてます。
内蔵HDDから外付けHDDにダビングしようとするとTV画面にチャプター名数がいっぱいのような警告が出てダビングが出来ません。
書込番号:12814204
0点

>チャプター名数がいっぱいのような警告が出てダビングが出来ません
症状を言うときに「のような」では困るのですが、多分チャプター数制限だと思われます。
自分で名前付けてないチャプターも当然カウントされます。約7900を超えるのでは?
RDの2TBって、内蔵でも増設でも使い方次第で容量持て余すします。
250タイトルで3000〜4000チャプターというのは、自動チャプターより多いと思います。
使い方に工夫が必要そうです。
書込番号:12814353
1点

返信ありがとうございます
今はチャプター名をだいぶ消してしまったので警告画面の表示は確認出来ません。
チャプター数7900には確実に達してはいません。皆さんはこんなにチャプター名を書き込む事が無いようですが、
東芝に聞いた話しではチャプター数とチャプター名数の上限数は違うと言われました。
書込番号:12814517
0点

チャプター数がタイトル数従属で無いのは東芝の特徴ですが、チャプター名はチャプター従属かと?
自分では確かめる気になれませんが、仰られる論だとダビング以外に文字入力でも不可が発生するはず。
追加報告を気長にお待ちします。
書込番号:12814661
0点

報告します
おおまかなチャプター数とチャプター名数を数えました。
タイトル数は250
録画容量2テラの約半分
チャプター数は約3000
チャプター名数は約2900
どちらも確実に4000は無いです。
警告画面を出すためにコピフリ50チャプター名の付いたタイトルを数回に分けてダビングしていくと、警告が出ました。
チャプター名の数が多いためダビングできません。 と出ました。
次に、チャプター名の付いたタイトルのダビングが出来なくなった外付けHDDにチャプター名の付いていない50チャプターのタイトルをダビングしました。
この外付けHDDにダビングしたタイトルにチャプター名を付けていくと警告が出ました。
ディスクのチャプター名の数が多いため、この操作はできません。不要なチャプター名を削除すれば新規登録できます。
と出ました。
以上の実験からチャプター数とチャプター名数の上限数が違うことが解りスッキリしました。
書込番号:12815768
1点

KAPPA7さん、検証報告ありがとうございます。
専用のエラーメッセージも用意されているなら、間違いないでしょうね。
自分にはかなりの!情報です。
書込番号:12819211
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

可能みたいですよ。
ただ、そこから、どうするの?って疑問が残りますが。
あと、サポート外ですので、ご注意を。
書込番号:12802484
0点

エンヤこらどっこいしょ さん 回答していただきありがとうございます。
以前撮影したHDVのテープをブルーレイに保存することが可能かどうか知りたくて
投稿しました。
サポート外というのが気になりますが、メーカーに聞いた方が早いかもしれませんね。
書込番号:12803493
0点

カクガリータさん、
>サポート外というのが気になりますが、メーカーに聞いた方が早いかもしれませんね。
たぶんお分かりだと思いますが。
サポート外ということは、メーカーは「できない」または「確認できていない」と答えるだけかと。
書込番号:12803700
2点

カクガリータさん
まあ、対応しているかどうかと言うより、東芝のBDレコの評判が著しく悪いのが問題なんだと思います。
ここでは東芝にしかない特別な機能をどうしても必要としている人以外には東芝はお勧めしないと言う雰囲気です。自分で購入するなら自己責任なのでいいのですが、他人にはトラブルの多い機器を勧めると言うのはためらわれるからです。
個人的には同じく非公式対応ですが実績が豊富なパナソニックのレコーダをお勧めします。
FX1で検索して見たら、下記のような情報が見つかりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12097048/#12103934
これと同じ機種で無くてもパナソニックであれば、i.Link搭載機であれば可能です。
利用ユーザも多いですし、パナソニックの方が質問しても回答が得やすいですね。
東芝は価格は安いですが、それだけトラブルに遭うリスクも高く、ほとんどの機能では最近の機種の中では見劣りしています。
それを承知されているであれば構わないと思います。
一度、過去ログやレビューを読んでみることをお勧めします。
書込番号:12803834
1点

HDV(SONY HC9)からの取り込みは当方成功しました。
しかしHDで編集したもののBD-Rへの書き込みの成功確認はまだ出来ていません。
書き込み終了(一応操作は出来る)したものを本機で再生しようとすると認識してくれないようです。
(他機での再生は分かりません)
ひょっとしてBD-REなら行けるのかな?と思ったりしています。
書込番号:12934315
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝でもCMカット機能があると聞いたのですが、カット状態でDVDに焼く事が出来ますか?
使用目的はポータブルDVDで見る為です。
テレビは三菱のオールインワンを使ってます。
新商品はCMカット機能は無くなるのですか?
あと、ほかのメーカーで同じ様な事ができるのは、あるのですか?
東芝のレコーダーは外付けができるので、購入しようかと‥
お願いします。
0点

>カット状態でDVDに焼く事が出来ますか?
出来るのはW録の片方だけで良くて
人が編集した程正確じゃなくて良いなら
出来ます
不具合の可能性が他社より高い事と
取説片手のマニアックな操作はOKなんですか?
東芝RDはレグザのHDDに録画したのをディスク化したいから
RDにするしかないってケースと
RD以外は受け付けないって大ファンの人が選ぶレコーダーだと思います
しかも従来からの東芝ファンの人でも今回はパスって人は多いです
外付HDDは個体縛りがあるから録画したBZ800以外では再生出来ません
BZ800を買い替える前には結局BD化かDVD化しないと
外付HDDは次の新しいレコーダーでは再生出来ないし
BZ800が急に壊れたら外付HDDは二度と再生出来ない可能性もあります
CMカットが希望なら三菱が良いのでは?
ただしその機能以外はほとんどの事で他社より劣っています
書込番号:12792719
4点

プレイリストとしてダビングする方法と、不要チャプター削除をしてからダビングする方法があります。
CMカットというのは、チャプター分割されたタイトルを自動で本編のみ再生する機能です。
東芝のおまかせプレイと三菱のオートカットiが対象になります。
このおまかせプレイはDR1で録画したタイトルが対象です。DR2で録画したタイトルは対象外になります。
自分でチャプター分割して、プレイリスト編集をすることでおまかせプレイと同様に本編のみのタイトルが作成されます。
新モデルからは、この機能を搭載しなくなるだけで、チャプター分割機能は残ると思います。
液晶テレビREGZAも、たしかおまかせプレイを搭載していましたが、新シリーズは搭載されていないようです。変わりにWマジックチャプターを搭載しています。
このチャプター分割機能は、他社BDレコーダーも対応しています。
自動チャプター分割は、精度は番組により違いますし、正確ではない場合もあります。最終的には手動でチャプター分割が確実です。
東芝を選択する理由に、USB HDD増設、編集機能、レグザリンク・ダビングを含むDTCP-IPサーバー間のダビングがなければ他社レコーダーがいいと思います。
書込番号:12792736
4点

>東芝でもCMカット機能があると聞いたのですが、
あくまでも自動でカットということですよね?
W録時は片方だけですが、自動で付いたマジックチャプターを元におまかせプレイリストを
ボタンひとつで作成しDVD等にも残すことは可能です。
ただし、他社に比べてもチャプターの正確性は低い(CMがそのまま残るケースがある)ので
キレイに残したい場合は手動で補正が必要です。
他社(三菱のオートカットi除く)の場合は自動でカットは出来ませんが、CM検知のチャプターは
自動で付いているのでそれを下に手動でカットする形です。
書込番号:12792741
2点

皆さん、ありがとうございます。
考えさせられますね‥
三菱のオールインワンのCMカット機能はそこそこ優秀で重宝してます。
今はみたい番組が重なったら、アナログでビデオのステレオカット機能と非地デジのDVDデコーダとで対応してます。
その、デコーダを買い替えするんですが…
ほとんど、家では テレビは見てません。
また、考えてみます。
貴重なご意見、ありがとうございます。
書込番号:12792826
0点

この機種は、未完成(?)のまま発売を開始してしまったため、
ソフトウェアの更新頻度が半端ないです。
急いでなければ、次期モデルの購入をお勧めします。
私はテレビがレグザなので、この機種を購入しましたが
レグザリンクは便利です。
書込番号:12793003
2点

価格重視でいくなら、BZ700のほうがよいと思います。
ハードディスクの容量だけの違いですから。
USB外付HDDは、1万円もあれば、1TBのものが買えます。
書込番号:12793031
4点

とりあえず、東芝の新型機が出るか、アナログ放送が終わるまで、待ってみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:12835338
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
2番組を同時録画中にディスクにダビング(コピー)って出来ますか?
東芝のホームページを見ても書いてないようで・・・
あと RD−BZ800とD−B1005K
どうちがうんでしょうか?
各機種の長所と短所を知りたいです
あとRD−X10は2TBですが、RD−BZ800よりオススメだと思いますか?
色々と質問してすみません
0点

この機種は持っていないので他のメーカー品ならという前提ですが
高速ダビング中なら予約録画可能と言うのは他のメーカーなんかでは
結構、聞いた事があるけど等倍(画質変換ダビング)は無理だった用に
感じるので同じじゃないかな?
書込番号:12790536
0点

>2番組を同時録画中にディスクにダビング(コピー)って出来ますか?
出来ません
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#multi
>あと RD−BZ800とD−B1005K
D-B1005Kは東芝純正ではなく
中身フナイです
初心者には向いているレコですが
RDユーザーにとっては「ガッカリVARDIA」ってことで
大騒ぎになりました
ちなみにD-BZ500も中身フナイです
長所と短所って言われても
D-B1005Kは旧機種だから選ぶ価値は皆無
どうせだったら同様の機能のある三菱BZ340の方がまだマシってカンジだし
まあそれは横に置いといて
でもRDから始まるブルーレイにいたっては
問題なく使えている人もいれば
フリーズや不具合連発でマジギレモードになった人もいます
スレでは後者の方が圧倒的に多いです
つまりX10を選ぼうがBZ800を選ぼうが
HDDの容量以外に背負うリスクは同一ってことになります
ちなみにソニーだったら
2番組同時録画中でもHDD→BD高速ダビングは出来ます
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?029957
書込番号:12790552
0点

訂正です
前レスから
「同様の機能のある」の文言を削除してください
D-B1005KもBZ340もベースはフナイですが
一緒くたには比較出来ません
書込番号:12790563
0点

>2番組を同時録画中にディスクにダビング(コピー)って出来ますか?
出来ません。
>あと RD−BZ800とD−B1005K
どうちがうんでしょうか?
>あとRD−X10は2TBですが、RD−BZ800よりオススメだと思いますか?
大変申し訳ありませんが、東芝RD型番とD型番のレコーダーの違いを把握していない方が、
X10にせよBZ800にせよ、RD型番のBDレコーダーを使う必然性を感じないのですが。
東芝RD型番のレコーダーは操作が独特で、あまり使いやすいとは思えません。
東芝RD機は、現状ではレグザリンクダビングでTVのREGZAのHDDに記録した
番組をBD化したい等の、この機種だけの機能を必要としている人ならば問題ないと
思いますが、そうでなければ、あまりお勧めできるレコーダーでは無いと思います。
書込番号:12790591
2点

W録中に限らず録画中にダビングはできません。また、ダビング中に再生もできません。
可能なのは、コピフリタイトルの場合です。
ダビング中は何もできませんが、RDシリーズは複数台で使用することで回避できます。
ただ、他社は録画中にダビングが可能なので、RDシリーズのマルチタスク改善は他機能の搭載より先に必要だと思います。
D-B1005Kは、最初で最後のブルーレイVARDIAで、船井のOEMモデルです。また、昨年の春モデルです。
RD-X10は、金メッキ端子、ステンレス製リアパネルなど従来のXシリーズからフラッグシップ高品位設計を継承、また、アナログ7.1ch出力、音声専用のHDMI出力端子搭載などこだわったモデルです。
RD-BZ800との違いは、内蔵HDD容量と上記のスペックのみです。
ただ、RDシリーズは、不具合が多いようなので、それを承知で購入するならいいと思います(過去スレが参考になります)。
D-BZ500がD-B1005Kの後継機種になるかと思いますが、スペックアップはAVC5.5倍→8倍になった程度です。
三菱もスペック的に似ていますが、三菱のほうがアクトビラ、自動録画機能、オートカットi(東芝でいうプレイリストに近い)があるため便利だと思います(たしか、三菱は船井と共同開発だったはず)。
書込番号:12791041
2点

>2番組を同時録画中にディスクにダビング(コピー)って出来ますか?
>東芝のホームページを見ても書いてないようで・・・
出来るなら書いていますよ。
出来ないから書いていないんです。
ちなみにソニーのカタログには2番組同時長時間録画中に
出来る事として、
・BDソフトの視聴。
・BDメディアへの高速ダビング。
・同時録画の両方の番組でのおまかせチャプター作成。
・「追いかけ再生」「早見再生」。
・両方の番組の「おでかけ転送用動画ファイル」の同時作成。
となっていますね。
出来る事ならアピールするのが普通でしょ?
上記の項目でレグザBD機が対応してる機能は何なのかを調べて
みるのも一興でしょうね。
書込番号:12791699
0点

一応情報として
パナ(BW○90世代以降)は
W録中にBDやDVDに対し高速ダビングも出来るし
実時間ダビングも出来ます
ただしAVC録画は(DR→AVC)録画に変更されます
書込番号:12791839
0点

ピュアティーさん。
はじめまして。
何を目的に当機種を希望なさってるのか解りませんが、皆さんがおっしゃる様に止めた方が良いですよ。
ダブル録画中のダビングを希望ならパナかソニーが良いですよ。
シャープに関しては持って無いので解りません。
録画モードを変換しながらのダビングを望むならパナになります。
ソニーは録画中の変換ダビングはできません。
変換を伴わない、つまり高速ダビングだけです。
車などで見る為にDVDにダビングなどを求めるならパナがお勧めですね。
再度、ご検討直しをお勧めいたします。
書込番号:12791884
0点

ただしAVC録画は(DR→AVC)録画に変更されます
↑これはどういうことですか?すいません、読み取れませんでした。
書込番号:12793445
0点

milanoさん
パナは高速ダビングと実時間ダビング中の録画自体は出来ますが
(録画中にダビングを始めるのは不可)
DR以外の録画モード(HG〜HB)だと
強制的に一時的にDRで録画されます
そのあと電源切の間に
あらかじめ指定されていた録画モードにHDD内で変換されます
書込番号:12793494
2点

なるほど、スゴイですねぇ。ありがとうございます。
何、その勝手な自動機能、と思ったら、何その親切機能///
って感じました。
これが今流行りのツンデレ機能? と
ちょっとパナが好きになりました。
書込番号:12793521
0点

>(録画中にダビングを始めるのは不可)
可能です(高速でも実時間でも)
その時AVC録画が(DR→AVC)録画になります
書込番号:12793623
2点

どうもありがとうございます。
まとめると、ダビング作業と両立するのはDR録画、ということですかね。でも先にAVC録画してた時はダビングも後から可能?ということかな。
(DR→AVC)録画
↑というのは一旦DR録画しておいて、レコーダーが休止中にAVC変換、ということなんですね。
言わばツンデレ録画。
わかりました。
書込番号:12794220
0点

蛇足ですが、パナ機はBD→HDD のダビング(ムーブバック)は録画中は一切不可
ソニー機はBD→HDD のダビング(コピーフリー物)は、WAVC録画中でもOKなので
もうすぐファームアップでムーブバック対応後もWAVC録画中でもOKになるだろうと
思われます。
書込番号:12794247
2点

SONY機のソレは、言わばトリプル録画と同じことをしてますよね、チューナは三つ使ってませんが。
なかなか余裕あるシステムを組んであるということで、今回の機種はアッパレ(^-^)/です。
書込番号:12794276
0点

ユニマトリックスさん
BW690取説操作編P138で確認しました
訂正ありがとうございますm(__)m
書込番号:12795006
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
nanoryuさん
スカパー!光のチューナーとして HD 対応チューナー SP-HR250H を選択したとして、BZ800 にハイビジョン録画をする場合は以下のページの接続例が参考になるかと思います。
http://www.skyperfectv.co.jp/hikari/connect/hd/1.html
この図の「デジタルテレビ」が 42Z1、「デジタル録画機」が BZ800 になります。
また、スカパー!光は、フレッツ光およびフレッツ・テレビの利用・申し込みが必要なようですが、フレッツテレビの接続の仕方の概念図は以下のページが参考になるでしょうか。
http://www.opticast.jp/isp/fishing-v/condition/ftv_east.html#terms2
http://flets.com/ftv/initial/const.html
書込番号:12779605
2点

「ひかりTV」と「フレッツテレビ」は、大違いです。後者を推奨します。
書込番号:12779706
0点

shigeorgさん
さっそくの返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:12780042
0点

横入りすいません。
モスキートノイズさん、
>>「ひかりTV」と「フレッツテレビ」は、大違いです。後者を推奨します。
というのはどうしてですか?
フレッツTVのどこがひかりTVよりよいのか教えていただけますか。
(スレ違いですいませんがちょうど加入検討しているところなので・・・)
書込番号:12781081
0点

富井Tommyさん
必ずしも最新の知識では無いので、ご自身でも確認されてください。
フレッツテレビ(スカパー系)とひかりTV(NTTぷらら系)で、地デジ/BSは差がありません。
どちらもパススルーで、レコーダやTVのチューナがそのまま使えます。
違いが大きいのはCS系の専門チャンネルです。
フレッツテレビは、スカパー!e2はパススルーでスカパー!、スカパー!HDもほぼ相当です
(アンテナ立てたときと同様ですが、光対応の専用チューナが必要)。
ひかりTVは、独自のチューナが必要で、そこからレコーダへの録画はアナログ接続のみかな?
フレッツテレビは、BS/110CSと124/128CSアンテナ立てたのと同等以上で、天候問題に強いし、
スカパー!/!HD複数台設置する場合でも、分配だけで可能いうメリットもあります。
ひかりTVは、CATVの世界に近いです。レコーダ使うには不便だと思います。
私自身はフレッツテレビのユーザですが、フレッツ本体の価格以外は極めて満足な環境です。
書込番号:12781227
2点

モスキートノイズさん、ご説明ありがとうございました。
よく分かりました。
自分でもいろいろ調べてみたんですが、フレッツTVはHP見ても
どうもよく分からなくて・・・。
おかげさまで違いが分かりました。助かりました。
書込番号:12781327
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめて投稿します。
以前ソニーのPSXというレコーダーを使っていました。ドラマやバラエティーが好きで、録画・消去を繰り返すうちにHDがだんだんボロボロ(多分断片化?)の状態になり、4年ほどでまったく見られなくなってしまいました。パソコンのようにHDが簡単に交換やフォーマットができたらどんなにいいだろうとと思います。
そんな折、外付けHDが接続できる本製品を知り「コレしかない!」と思ったのですが、この書き込みを拝見すると、いろいろ制約があることが何となくわかりました。
前置きが長くなりましたが、コマーシャルカットなどの編集・保存をした後、最終的にiPodtouchで見られるようにしたいと考えています。DVDに焼いて、パソコンで再生できればそこから先は何とかなるのかなと思っています。
それが可能かどうか、メーカーに聞いたのですが、パソコン側の条件として「VR再生」ができること、「CPRM」のディスクに対応していることで、『多分』再生できる、という回答でした。
VR再生もCPRMもはじめて聞く用語なのでよくわかりません。
どなたか、DVDに焼いてパソコンで再生をされた方はいらっしゃいますか?
あるいはこの機種で録画してtouchで見ているという方、いらっしゃいますか?
ちなみに私のパソコンは、Macの旧型(PowerPC G5)とMacBookで、OSはどちらも10.4です。やっぱWindowsでないと難しいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

CPRMは著作権保護のためのコピー制御方式ですので、PCの場合DVDメディアもDVDドライブもDVD再生ソフトもCPRM対応でないと、デジタル放送を録画したDVDは見ることはできません。。
またそれをPCに落とすこともできません。。
方法があるとすれば、おそらく不正コピーになると思われるので、この掲示板では回答は得られないと思いますよ。。
書込番号:12759125
2点

地デジだとWINDOWSでも難しいです。
(出来なくはないけど、グレーゾーンな上、リスキーで、何より面倒くさいです)
APPLE系モバイル用への持ち出しは、
WINDOWSならば、PCにチューナーを付けて録画したものから作るのが楽です。
MACでのやり方はわかりません(^^;
書込番号:12759165
0点

レコーダーからiPodへ、デジタル放送の番組の転送はできません。
MacかWinか以前に、地デジやBSデジタルなどデジタル放送には、ダビング10または
コピーワンスのコピー制限があり、CPRM対応した機器でないと再生できません。
iPodの場合は、日本のデジタル放送のコピー制限に対応していないため、
レコーダーで録画した番組を転送する手段がありません。
どうしても、というのであれば、違法な手段を使えばできないこともありませんが、
その方法については、ここのような掲示板では削除されることもある話題ですので、
あくまでも自己責任で、自力で検索するなどして解決してください。
書込番号:12759470
0点


持ち出し視聴については、現状、
パナかソニー機を買って、対応機器で視聴するしかないでしょう。
書込番号:12759785
0点

みなさま、アドバイスありがとうございます。
自分で録画したものを自分で楽しむだけだから、とカンタンに考えていたのですが、なかなか難しいんですね。
不正な行為をしてまでiPodに落としたい、と言うわけではありません。
すかたさんの教えていただいた機材、私のMacBookでスペック的にはギリOKなのですが、OSが対応していませんでした。
OSのバージョンアップをすると、AdobeのCS2が使えなくなる。。。という、実に悩ましい問題がありまして(泣)
でも大いに参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12759898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





