REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(4836件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

D4とD5とHDMI出力とRCA出力

2011/02/05 14:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

RD-BZ800にHDMI出力からHDモニタに繋いでます。さらに、アナログテレビにRCA出力から繋いでます。ここで、本体の出力設定をD5にすると、アナログテレビで画像が見れません。D4設定だと両画面で見られます。

疑問1.D4設定で見ているHDモニタの画像はフルスペックHDの
画像なんだろうか?もちろんHDモニタはフルスペックHD対応。

疑問2.D5設定でアナログモニタでも画像を見る方法ないんでしょうかね?

どなたかご存知なら教えてください。

書込番号:12609222

ナイスクチコミ!1


返信する
G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/05 15:11(1年以上前)

>疑問1.D4設定で見ているHDモニタの画像はフルスペックHDの
>画像なんだろうか?もちろんHDモニタはフルスペックHD対応。

D3でフルスペックHDです

ちなみに
D1:720×480ドット インターレース
D2:720×480ドット プログレッシブ
D3:1920×1080ドット インターレース
D4:1280×720ドット プログレッシブ
D5:1920×1080ドット プログレッシブ


>疑問2.D5設定でアナログモニタでも画像を見る方法ないんでしょうかね?

D5にする意味は?
そもそも、D5は正式に規格化されているのだろうか?

書込番号:12609328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/05 15:23(1年以上前)


失礼しました。
BDディスクの映像は1080pのもが出ているようですね。

少なくとも、D3以上でフルスペックHDとはなりますが...。

書込番号:12609393

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/05 15:39(1年以上前)

続けてすみません。

単純にアナログテレビがD5に対応していないだけではないでしょうか?

書込番号:12609454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/02/05 18:17(1年以上前)

ちなみに
「D3」イコール「1920×1080ドット インターレース」(1125i)だという使い方をしているのは東芝だけのようです。
業界団体のJEITAが定義するD3の意味は「525i, 525p, 1125iが出力できる能力」というようなもので、東芝以外のメーカーはだいたいこのJEITA定義にそった用語の使い方をしています。
http://home.jeita.or.jp/ce/glossary/answer.html

書込番号:12610124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2011/02/05 19:01(1年以上前)

あるD端子においてどこまでの信号を伝送出来るか?という意味で数字を付加して、D3端子とかD4端子と称しているワケですからね。
あくまでも端子の呼称であって、特定の走査線本数と走査方式の組み合わせを指してるワケではありませんw

書込番号:12610343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/05 22:26(1年以上前)

東芝の解像度切換は、常に指定したものでレコーダ側でのアップ/ダウンコンバートなので、
多少は理屈齧っていると分かりやすいです。変に固定されないのは使いやすいです。

スレ本題ですが正直分かりません。HDMIをD5で出したときにRCAが出力されないのですよね?
HDモニタというのがPCモニタ等なのなら、D5出力は有効(必須に近い?)だと思っていますが
(IP変換能力差で)、RCA同時出力可否は過去のRDでも確認していません(音声は出てます)。

できるとは思うのですが、、、所詮別機種ですし試すには結線換えも必要で多少面倒です。
スレが停滞すれば、所有してるRD-DVD機では試してみます。

書込番号:12611482

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/06 00:23(1年以上前)

「本体の出力設定をD5にすると...」となっていたので、アナログハイビジョンテレビにD端子でつないでいると勘違いしていました。
申し訳ないです。

そもそも、HDMI端子は「映像出力切換設定」を「HDMI優先」にすれば自動で切換されるのではないですか?
(双方向にやり取りがある為、接続している機器(TV)に対応した解像度に切り換るのでは...)

「HDMI優先」にしてもアナログテレビが映らない為、手動で切換えていたのでしょうか。

「HDMI優先」にして、HDモニターの電源OFFにもアナログテレビは映らないのでしょうか?。

書込番号:12612193

ナイスクチコミ!0


スレ主 haji_sanさん
クチコミ投稿数:39件

2011/02/06 22:44(1年以上前)

皆さん、いろいろありがとうございます!m(__)m

ご想像の通り、HDMIの先はPCモニタ(1920×1080)です。
RCAの先は旧式のお風呂テレビX-FERの親機(?)です。

私の希望するゴールは、
PCモニタで最高画質で見つつ、お風呂でも見れる設定にしたかったので、
1080iと1080pの違いを理解しないといけないようですね。
勉強します。

書込番号:12616881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

標準

音量について

2011/02/05 09:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 kamemokoさん
クチコミ投稿数:7件

録画した物を視聴したところ音量が小さく、通常テレビを視聴している時の音量よりも上げて視聴しています。HDDに録画すると音量は小さくなってしまうのでしょうか?
または何か設定などの問題があるのでしょうか?説明書を見てみましたがよくわかりませんでした。

書込番号:12608094

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/02/05 10:53(1年以上前)

ブルーレイレコーダを通して見ているときはいつも音量が下がるのでしょうか。
それとも、自分で録画したものを再生しているときだけ音量が下がり、再生を止めてテレビ放送が映っている状態では音量が戻るのでしょうか。

それと、テレビのメーカーと機種は何ですか。

書込番号:12608307

ナイスクチコミ!3


スレ主 kamemokoさん
クチコミ投稿数:7件

2011/02/05 14:02(1年以上前)

しえらざーどさん

テレビは東芝のZ9000シリーズです。

録画した物だけではなく、デッキを通してみるテレビも音が小さくなってました。

書込番号:12609058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/02/06 10:46(1年以上前)

一番簡単な方法はZ9000でクイック--音声設定--ドルビーボリュームを弱とか強にすることですね。

書込番号:12613609

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamemokoさん
クチコミ投稿数:7件

2011/02/06 12:16(1年以上前)

以前、試しに強にしたところ少しは改善されましたが、やはりテレビのみとデッキを通したのとで差がありました。
これで設定している音量が精一杯でしょうか?

書込番号:12613978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2011/02/06 12:41(1年以上前)

本機とTVの接続ケーブルは何を使っていますか?
ケーブルの問題かもしれないので、別のメーカー品のHDMIケーブルで試してみてはいかがでしようか?

書込番号:12614101

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamemokoさん
クチコミ投稿数:7件

2011/02/06 13:05(1年以上前)

現在HDMIのみで接続しています。

別のメーカーのHDMIで試してみますね。ありがとうございます。

書込番号:12614216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/02/06 13:26(1年以上前)

HDMIは映像音声ともデジタル伝送ですから、ケーブルによって音声が変化することはありません。
本当はテレビに入力ごとに音量を個別に設定できる機能があればいいのですが、Z9000だとさっき書いた方法くらいしかないですね。

書込番号:12614301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2011/02/06 14:04(1年以上前)

しえらざーどさん

ケーブル不良がなければあなたのおっしゃることは正しいです。

書込番号:12614462

ナイスクチコミ!0


スレ主 kamemokoさん
クチコミ投稿数:7件

2011/02/06 21:11(1年以上前)

テレビに個別設定がないと無理なんですね・・・・

今のまま使ってみますね。

ありがとうございます。

書込番号:12616268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2011/02/06 22:55(1年以上前)

kamemokoさん

>ケーブル不良がなければあなたのおっしゃることは正しいです。


「ケーブル自体の不良が原因の可能性もありますよ。」
っていうことです。

書込番号:12616956

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamemokoさん
クチコミ投稿数:7件

2011/02/07 14:55(1年以上前)

平成名おじさん

ケーブル不良がないか確認の為にも別もHDMIで繋いで試してみますね。

ありがとうございます。

書込番号:12619268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2011/02/08 10:04(1年以上前)

あと、TV側のHDMI入力の場所も変えてみたらいかがでしょう。
実験的にコンポジットケーブルを使ってみタラどうでしょう。
音量差が変わるかもしれません。


書込番号:12623391

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/08 13:02(1年以上前)

>録画した物だけではなく、デッキを通してみるテレビも音が小さくなってました。

単純にテレビとレコーダーのチューナーと音量調整の違いではないですか。
メーカー違えば音量の調整も違うと思いますし、同じメーカーでもテレビとレコーダーでは音量調整が違う場合もあると思います。
発売時期により変えてくる場合もあると思います。
良い悪いではなく、製品ごとの個性みたいなものではないでしょうか。
あくまで憶測ですが...。

少なくとも、アナログ機では製品ごとでばらばらでした。
アナログとデジタルでは考え方が違うかもしれませんが...。

放送波も番組ごとで音量が違いますし、BD、DVDの場合は音量が小さく設定されています。
(BD、DVDの場合は音の強弱の差大きいため)

書込番号:12624006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/23 07:06(1年以上前)

すいません突然ですが音改善されましたか?自分もその症状が起きたのですがHDMIケーブルはネットで買った安価な物をつけているのでもし改善されたのであれば買い替えしたいのでよろしくお願いします。

書込番号:12926541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3695件Goodアンサー獲得:215件

2011/04/23 08:36(1年以上前)

タイガーイエローさんへ

HDMIケーブルは、関係有りませんよ。

> HDMIは映像音声ともデジタル伝送ですから、ケーブルによって音声が
> 変化することはありません。
接触、伝送不良は、有ってもケーブルによって音声が変化する事は、無いのです。

平安名おじさんが余計な事を書くから、混乱するんですよね。
> 「ケーブル自体の不良が原因の可能性もありますよ。」
> っていうことです。
今回の場合、可能性も有りませんよ。
映像と音声が通常に再生されてるなら、どんな安物、低価格のHDMIケーブルでも
同じです。




書込番号:12926710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/04/23 09:30(1年以上前)

kouji!さん返信ありがとございます。kouji!さんから返信が来るとはびっくりしました。HDMIケーブルは関係ないのですね。余計な出費にならなくて助かりました。RD−BZ700は自分は使いやすく満足です。音に関してはもう少しいじってみます。

書込番号:12926879

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamemokoさん
クチコミ投稿数:7件

2011/04/28 12:26(1年以上前)

タイガーイエローさん

私もあれから設定など色々試してみたものの変化はなく音量を上げたり下げたりで使用しています。
またじっくり説明書など見ながら触ってみようと思ってます。
何かわかればまた投稿します。
タイガーイエローさんも何かわかれば教えて頂けると幸です。

書込番号:12946248

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TV及び周辺機器の接続

2011/02/05 00:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:15件

TV及び周辺機器について下記の製品を使用しています。
接続の仕方を教えてください。

テレビ 東芝レグザ47Z9000
CATV  パナソニック TZ-DCH821
ブルーレイ 東芝レグザRD-BZ800
DVD 東芝AK-V200
ホームシアタースピーカー ヤマハYHT-S400

以上のシステムです。
初心者ですので、わかりやすくお願いします

書込番号:12607159

ナイスクチコミ!0


返信する
すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/02/05 02:44(1年以上前)

???
使用しておられるのであれば、接続されてるのでは???

書込番号:12607447

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2011/02/05 03:55(1年以上前)

取説に図解入りで、分かり易く出てるはずですが、
見ないんですか?

書込番号:12607523

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/02/05 06:52(1年以上前)

接続は使用方法で変化するのですが、基本の接続方法はレコーダーSTB共にHDMIでS400に接続。
S400とテレビはHDMI/光ケーブルで接続。

AK-V200はテレビに接続すればテレビ経由でS400に音声を出力できます、ただアナログ接続なので2ch音声に限定されますね。

書込番号:12607675

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/02/05 09:21(1年以上前)

参考図

口耳の学さんのレスを元に図にしてみました

ちなみにTZ-DCH821で受信している地デジ以外…
例えばBSとかは無劣化で録画できないから
DCH821後ろの「出力1」または「出力2」端子とAK-V200をつなぎ
AK-V200で録画されることを推奨します

RD-BZ800でブルーレイ化してもいいんですが
アナログ放送並の画質を無理やり残す格好になるから
個人的にはおススメできません

書込番号:12607986

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3695件Goodアンサー獲得:215件

2011/02/05 11:37(1年以上前)

> ちなみにTZ-DCH821で受信している地デジ以外…
> 例えばBSとかは無劣化で録画できないから
> DCH821後ろの「出力1」または「出力2」端子とAK-V200をつなぎ
> AK-V200で録画されることを推奨します

折角の東芝レグザRD-BZ800ですから、CATV連動で録画する事をお薦めします。
何も、AK-V200に繋ぐ事も無いです。
確かに、画質の問題も有りますが、これからの拡張性を考えたら最新機種に録画する事が一番です。
スレ主さんもその為に、RD-BZ800を購入されたのだと思います。




書込番号:12608483

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/05 12:45(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
> 口耳の学さんのレスを元に図にしてみました

音系はうといので素朴な疑問なのですが、YHT-S400 と Z9000 の間の光デジタル音声は、S400 -> Z9000 という方向でよいのでしょうか?

音は YHT-S400 から出るし、仮にテレビから音を出す場合も HDMI ケーブルで音も流れるのかなと思ったのですが。

昨夜パズルのつもりでこのスレを読んでいて、各機器をざっと調べて、組み合わせや配線を考えていたのですが、その際に、YHT-S400 の説明に「本機からテレビ音声を出力するには、HDMIケーブルのほか、光デジタルケーブルでの接続が必要です」と書かれていたので、光デジタル音声は Z9000 -> S400 かなと思っていました。


スレ主さんへ:
万年睡眠不足王子さんの図では (おそらくはあえて) LAN 関係は描かれていませんが、LAN 接続は必須ではありません。

でも、デジタル番組の双方向サービスや、ファームウェアアップデート、さらには仮に Z9000 でも録画して BZ800 へダビングするという使い方も考えているのなら、それぞれ LAN 接続しておくほうがよいかと思います。

その場合は、基本的にはインターネット接続できているルータ (LAN 側に HUB 機能つき) があるのであれば、各機器とルータを LAN ケーブルで接続すれば OK です。

書込番号:12608747

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/02/05 13:10(1年以上前)

方向としてはテレビ→光ケーブル→S400ですね。
アンプとテレビがARCに対応するならテレビとアンプ間の配線はHDMIケーブルだけでもいいのですが、対応しない場合光ケーブルでテレビの音声をアンプに出力します。

書込番号:12608857

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2011/02/05 13:36(1年以上前)

口耳の学さん

>ただアナログ接続なので2ch音声に限定されますね。

ちなみに、テレビ経由で元の放送の5.1chで再生できるテレビはあるんですか?

書込番号:12608963

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2011/02/05 13:52(1年以上前)

わかり難いかもしれませんので

テレビ経由で元の放送の5.1chで再生できるテレビはあるんですか?

テレビ経由で元の放送の5.1chで出力できるテレビはあるんですか?

書込番号:12609018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2011/02/05 17:02(1年以上前)

今回の事例では、テレビへアナログでAK-V200の音声を出力するので、テレビに出力した時点で2ch音声となるのでテレビの光デジタルから出力する音声も2ch音声です。

仮にRD-BZ800をREGZA 47Z9000にHDMIで接続したとすると、Dolby DigitalとAAC音声はテレビを通して5.1chのまま光デジタルからアンプへと出力できます。

この辺りはテレビの仕様によりますね、HDMIの音声を光デジタルから出力できないテレビもありますし、出力できても2chPCM音声だけということもあります。

Dolby DigitalとAACは出力できてもDTSは出力できないことが多いです。
REGZA以外でもSONYも出力できる機種は多いですね。

http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?032908

書込番号:12609765

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2011/02/05 18:43(1年以上前)

口耳の学さん

>仮にRD-BZ800をREGZA 47Z9000にHDMIで接続したとすると、Dolby DigitalとAAC音声はテレビを通して5.1chのまま光デジタルからアンプへと出力できます。

そうですか。以前TV経由の音声について東芝TVサポートに確認したことがあります。

HDMIで接続した場合Dolby Digitalに変換されるが、現行のどの機種も2ch音声に限定される
との回答をもらいました。ですが半年以上も前の話です。47Z9000ではスルー可能ということですね。了解しました。

書込番号:12610244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2011/02/06 23:46(1年以上前)

みなさん、たくさん教えていただきありがとうございます。
また、よろしくお願いします。

書込番号:12617242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 graffaloyさん
クチコミ投稿数:3件

素人です。
ハイビジョンデジタルムービーカメラVictorのGZHD300を使っています。REGZAとの親和性は如何なものなのでしょうか?
テレビはREGZAを使っているのですが東芝のBDはまだまだ不良が多いとも情報がありますし、何しろハイビジョンムービーを取り込めないと書いてあったものですからドン引きしちゃいまして・・・もうカメラのHDDがいっぱいでしてこの際テレビとの親和性はいいやということで。
どなたか実際USBかSDカードから取り込んでBDに記録された奇特な方はいらっしゃいませんでしょうか?どうかご教示を宜しくお願いいたします。

書込番号:12602275

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/03 23:14(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12595780/

コレで答えが出ていますが、
何故にこんな駄スレを立てるのですか?

東芝のRD機は、AVCHDに対応していないから、無理だって書いてありませんか?

書込番号:12602477

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2011/02/04 08:18(1年以上前)

>REGZAとの親和性は如何なものなのでしょうか?
>もうカメラのHDDがいっぱいでしてこの際テレビとの親和性はいいやということで。

諦めが悪いですね。

書込番号:12603497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 りょうちちのブログ 

2011/02/04 22:15(1年以上前)

PCで取り込んでBDに焼いてはいかがですか?

書込番号:12606413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 DLAN環境での増設HDDの認識

2011/02/03 12:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 kan_kickさん
クチコミ投稿数:2件

初心者です。よろしくお願いします。
RD-BZ800購入を考えているのですが、各HP等を調べても分からない点があったので質問させていただきます。

自宅内でDLAN環境を整えて、居間でRD-BZ800に録画したものを、寝室のDLAN対応TVで鑑賞したいと考えています。

RD-BZ800にHDDを増設した場合、増設したHDD内の映像もDLANで視聴可能でしょうか?それとも、一旦RD-BZ800にムーブしないと視聴できないのでしょうか?

もし同じような環境で使用している方や、試してみた方がいましたらご教示お願いします。

書込番号:12599638

ナイスクチコミ!0


返信する
shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/03 12:36(1年以上前)

kan_kickさん
> RD-BZ800にHDDを増設した場合、増設したHDD内の映像もDLANで視聴可能でしょうか?それとも、一旦RD-BZ800にムーブしないと視聴できないのでしょうか?

RD-BZ800 ではなく、古い機種の RD-X9 ですが処理は同じだと思いますので参考にしてください。

RD-X9 の場合、USB HDD の番組も見ることができます。

ただし、X9 本体で USB HDD を使う状態にしていないといけません。この意味ですが、X9 では DVD ドライブと USB HDD は切り替えて使うようになっていて、どちらか一つしか使えないので、「DVD から USB への切り替え」というメニューがあるので、それを実行しておくという意味です。

BZ800 の場合はおそらく「DVD/BD から USB への切り替え」のような感じだと思いますが。


さて、レコーダー側の方は USB HDD 内の番組も配信できますが、見る側 (DLNA/DTCP-IP 対応テレビ等) の方でどのように見えるかは、そのテレビ等のソフトウェアの作りに依存します。

我が家の REGZA TV (42Z7000) では、X9 に DLNA/DTCP-IP でアクセスするとフォルダ構成があるように見え、フォルダ内を移動していくと (うろ覚えですが) 内蔵 HDD と USB HDD のフォルダがあり、その中にさらに各 HDD のフォルダや番組ファイルがあるように見えます。

一方、パソコン用の DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトの DiXiM Digital TV でも見ていますが、こちらは DLNA/DTCP-IP サーバを選ぶとフォルダは一切表示されずに、内蔵 HDD 内の番組も USB HDD 内の番組も混在してすべての番組リストが表示されます。(サーバを指定しないで、LAN につながっている全てのサーバの番組を一度に表示することもできます)

我が家では現時点で内蔵, USB の両方あわせて 500 くらいの番組があるので、その中から見たい番組を探す際には、録画日付で並べなおしたり、ジャンルやチャンネルを指定したりして絞り込んでいっています。(このソフトでは内蔵と USB を区別することはできません。もちろん、USB HDD を使わない状態にしておけば内蔵 HDD の番組だけが見えますが)

でも REGZA TV の方には並べなおしの機能があまりなく、せいぜい曜日を選択するくらいだったと思います。

もちろん、他社のテレビや他のソフトではまた見え方や並べなおし、絞込みの仕方は違うと思いますので、今からそれらのテレビやソフト等を買われるのであれば、実際にどのような表示がされ、どのような並べ替え・絞込み機能があるかを調べておくとよいかと思います。

ちなみに、パソコンで見る場合は現時点では DLNA/DTCP-IP 視聴ソフトは Digion DiXiM Digital TV (普通版および plus 版) と、Cyberlink SoftDMA の 2 種類しかありません。(いずれも有料です)

DTCP-IP に対応していない DLNA ソフトはいろいろありますが、それではデジタル番組は見られないので注意してください。

テレビの場合も同様に、単なる DLNA 対応だけではデジタル番組は見られなくて DTCP-IP 対応も必要なのですが、今時の DLNA 対応テレビは明記はされていないでしょうがおそらくはほとんどが DTCP-IP 対応だとは思います。(でも、念のため確認しておくとよいかと思います)

書込番号:12599761

ナイスクチコミ!3


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/02/03 17:26(1年以上前)

kan_kickさん 

外付けHDDのDLNA視聴の件ですが、私もshigeorgさん同様この機種ではないのですが試してみました。
サーバー側はRD-S1004k、クライアント側はLT-H91LAN・PS3・BW690・PCです。

クライアント側PC以外3機種すべて内蔵HDDと外付けHDDは別々に表示されそれぞれ選択すると中の録画番組の一覧が出てきました。

PCでは私もDigion DiXiM Digital TVを使っていますが、内蔵・外付けHDD関係なく一緒に表示されますね。

kan_kickさんが希望の機種ではないですが参考にしてみてください。

書込番号:12600740

ナイスクチコミ!0


スレ主 kan_kickさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/03 19:41(1年以上前)

shigeorgさん
早々にご返信いただきましてありがとうございます。
偶然にも、我が家のTVもREGZA Z7000なので、ほぼ同環境のシュミレーションになりました。
REGZAで視聴した場合、並び替えができないようなので、見たい番組を探すのに苦労しそうですね。。。
汎用のDLAN/DTCP-IP対応のメディアプレーヤーを中継すれば少しは勝手が良くなりそうなので、各社いろいろ調べてみます。
とても参考になりました。


sr18deさん
お忙しい中、試していただいてありがとうございます。
PCやPS3でのDLAN視聴もしたいと考えていました。
いずれも可能だったようなので、DLAN環境の幅が広がるなと、夢が膨らみました。
とても参考になりました。
 

書込番号:12601266

ナイスクチコミ!0


すかたさん
クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:59件

2011/02/03 20:41(1年以上前)

本題とは関係ないのですが、ちょっと気になったので…
DLNA(Digital Living Network Alliance)です。

書込番号:12601524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2011/02/03 21:12(1年以上前)

みなさんお答えのように、USB-HDDもDLNAで見れますが、本体の電源を入れておかないとサーバーとして認識されず見れません。
予め居間のレコーダーに電源を入れておいて、寝室で見るということになります。
DIGAなら本体電源入れなくても、サーバー機能出来るんですけど。。。

レコーダーの電源切りに居間に戻るか、レコーダーの無操作タイマーを設定しておくか、iPhoneのRZコマンダーでを使うか。。
私は、iPhoneのRZコマンダーを重宝していますが、出来ればこういう仕様なら無線リモコンつけて欲しいですね。

書込番号:12601696

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/03 21:18(1年以上前)

kan_kickさん

補足ついでに、いくつか余談も書かせていただきます。(長くなってしまってすみません)

テレビが Z7000 とのことなので、基本的な操作は Z7000 の通常の USB HDD 録画の場合と同様です (Z7000 で録画されていないと分からないかもしれませんが)。

ただし、Z7000 の USB HDD 録画番組とは違って、DLNA/DTCP-IP 経由視聴の場合は音声付の 1.3 倍早見は Z7000 ではできません。(PS3 等ではできるというクチコミを見ましたが)


Z7000 の番組一覧のスクロール (というかページ送りかな ?) はそれほど速くないので、大量の番組の中から昔録画した番組を探して見ようとするとちょっとイライラするかもしれません。なので、BZ800 では内蔵 HDD も USB HDD もフォルダを作って整理しておくのが必須と言えるかと思います。

一方、PC ソフトの DiXiM Digital TV はスクロールがかなり早いです。マウスを使うのじゃなくて↑↓キーで操作するのが一番ですが、動体視力が優れていないと見逃してしまうかもしれません :-)

番組名順等の並べ替えもできますから、ドラマやアニメ等を連続して見たい時などにも便利です。(他にもいくつかの並べ替え・絞り込みができますので、フォルダが見えずに大量に番組が表示されてもあまり苦労はしないで番組を探すことができます)


PC 用のソフトですが、いずれの場合も PC 側の性能やグラボ・モニターの HDCP 対応など、動作条件がそれなりに厳しいです。動作条件チェックをするツールがそれぞれの製品のページからダウンロードできますので、事前にそれでチェックするのが必須と言えます。


なお、私は 3 年ほど前のノート PC (ThinkPad X61) で見ていますが、Windows Vista では多少コマ落ちしましたが Windows 7 では問題ないです。(Vista は何をするにしても重いです)

また、このノート PC では基本的に無線 LAN で見ていますが、木造の家の中の 802.11g ですが、地デジは問題なく視聴できていますが、BS ハイビジョン番組は音声がブツブツと途切れることがあります。(BS の方がデータ量が多いので)

もちろん、802.11n ならもっと大丈夫でしょうが、他の方のクチコミでは 802.11n でも見られない場合もあるようなので、親機や子機 (パソコン等) の性能や家の条件 (コンクリートや鉄骨製とか、ノイズ源のあるなしなど) で変わるのでしょうね。

私はノート PC で無線で見ることができているので、家の中のどこでも (トイレでも :-) 録画番組が見られるので重宝しています。


あと、私はまだ使っていませんが、スカパー!HD を録画して DLNA/DTCP-IP 視聴しようとする場合、映像フォーマットが地デジや BS とは違うので、送り出し側 (BZ800) も見る側 (テレビやプレイヤーソフトなど) も両方が対応している必要があります。

確か BZ800 は対応していたと思いますが、テレビだと、地デジや BS の DLNA/DTCP-IP 視聴は OK だけど、スカパー!HD 番組は見られないというのが結構あるようです。(Z7000 はどうもだめのような感じのクチコミがありました)


あ、そうだ。BZ800 から DLNA/DTCP-IP 配信をする際は、予約録画が始まる少し前に一旦強制終了させられるのじゃないかと思います (X9 はそうでした)。他にも DLNA/DTCP-IP 配信ができない場合があるかと思いますので、配信可能・不可能な場合について把握されておくことをおすすめします。

私は分かっているつもりでいますが、それでも番組を見ている時に急に止まってしまうと「あれ!?」と思ってしまうことが何度もありました。

そういうのがいやな場合は、I-O Data HVL/RECBOX 等の専用の DLNA/DTCP-IP サーバを導入して、そちらの方に番組をダビングしておくというのも手です。


いずれにしろ、DLNA/DTCP-IP による番組視聴はいろいろ便利なので、ぜひ理想の環境を作って番組視聴を楽しんでください。

書込番号:12601721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/03 21:33(1年以上前)

USB-HDDからもDLNA配信はできます。HDDありきの機能なので増設のメリットは大きいです。
以前の東芝DVD機では不可能だった、AVC録画でも配信可能になっています。
但し、クライアント側がAVC再生対応している必要があるので、Z7000ではDRのみになります。
PCやPS3では当初不具合報告もありましたが、AVC再生もできてるようです。

書込番号:12601825

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

DIGA→BZ800 ILINK転送

2011/02/01 19:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:16件

既出かもしれませんが解決できず悩んでいます

DIGA880を購入し約1年になります。

先日BZ-800も購入しました

DIGAからILINKでBZ800へムーブ(コピー)などは可能でしょうか?

現在CATVのHDD録画番組をDIGAにILINK転送しているのですがAVC編集の変換レートはDIGAでは
中途半端なのでBZ800で無駄の無いレート変換を行いたいと思っています。

CATVチューナー→パナ製TZ-DCH2000
BDレコ→パナBW880 & RD-BZ800

現在 DCH2000→BW880 ILINK接続中です

よろしくお願いします。

書込番号:12591749

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/01 19:22(1年以上前)

質問の答えは知りませんが
AVC録画はMNの数字を少々変えたくらいでは
画質はほとんど変化しません

それにRDのAVCはパナみたいに
狙い通りの容量にはなかなかならないようです

BDの容量をなるべく余らせずって事だと思いますが効果は少ないし
2台のレコーダーは意味無く長時間自由に使えなくなるのに
ムーブ失敗の可能性が発生します
やる意味は薄いのではないかと思います

BZ800は地デジ専用で各々を
別々に使い分けたほうが快適に使えると思います

書込番号:12591830

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/01 19:42(1年以上前)

意味が分りにくいから補足

>それにRDのAVCはパナみたいに
狙い通りの容量にはなかなかならないようです

例えばパナはHEだとかなり正確に9時間の容量になってるはずですが
RDは相当差があるらしいから結局思うようにBDは埋まらないと思います

書込番号:12591931

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/01 20:19(1年以上前)

>DIGAからILINKでBZ800へムーブ(コピー)などは可能でしょうか?

実際に2機ともに持たれているなら、ご自分で試せると思うのですが。。
STBのCSのBZ800へのムーブはおそらくエラーになると思います。
(BSと地デジは問題ないと思います)
東芝のAVCはトランスコーダーを使っているため、実際にやってみないとわからないところがあるので
かえって無駄になるケースも出てくるようです。
パナは固定なので計算はしやすいです。

書込番号:12592149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/01 21:49(1年以上前)

>先日BZ-800も購入しました

買う前に聞けば良かったのに...,

X11系に期待してパナのサブに使うくらいしか使い道が無いな〜。

書込番号:12592724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/01 23:23(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、がレスされている、

>AVC録画はMNの数字を少々変えたくらいでは
>画質はほとんど変化しません

ですが、

>それにRDのAVCはパナみたいに
>狙い通りの容量にはなかなかならないようです

なので、

REGZA-BD機、AVCレートによる画質の変化(特異点とか無いか)には興味あります。
誰かAVCの挙動を検証してくれないかなぁ、、、とか思ってます(笑)
「ぴったり」が入らないという報告を数例見たので、余す方向での経験しかしていない、
DVD機(TSE)ともまた違うようですし。


BZ800自機録画のダビ10タイトルなら、変換時間半分だし色々試すのも楽しそうですが、
DVD機のトランスコーダだと、番組どころか話によっても同レートでサイズ変わります。
ほぼ妥当に収まる例も多いのですが、レートと容量が計算的に比例する範囲というのは、
慣れで掴むしかないと思いました。

結局、メディアに効率よく収めるために、2度のiLINKまで使うのは不毛だと感じます。
hiro3465さん、が書かれているCATV専門チャンネル(CS等)のiLINKが可能かどうかは、
一度やって可否報告いただけると嬉しいですが。

書込番号:12593336

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング