REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 10 | 2011年1月30日 22:21 |
![]() |
5 | 4 | 2011年1月24日 01:39 |
![]() |
20 | 10 | 2011年2月24日 07:18 |
![]() |
8 | 6 | 2011年1月23日 22:58 |
![]() |
22 | 9 | 2011年1月23日 14:04 |
![]() ![]() |
15 | 19 | 2011年1月23日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
この機種を使い出してDLNA大活躍中です。
予約は家ではEpgNavi、外出先からはテレビサーフでメール対応で済ましています。
タブレットがDLNA対応していて、NAS録画すれば外出先でも見れるようになりそうですが、ipadでレグザアプリが良いのかアンドロイドのレグザフォンが良いのか、先が見えない状況です。
どちらも現状でDLNA対応のようですので、EpgNaviのようなアプリ次第とは思いますが、ユーザーはどちらを選べばもっと便利になるのでしょうか?
0点

ジャック21さん
私はこの機種やスマートフォン等は使っていなくて、ネットから得た知識からの書き込みであることをご了承ください。
一般的な iPad 用および Android 用の DLNA クライアントの情報を見てみたのですが、いずれもデジタル番組には対応していないではないかという危惧があります。
http://blog.isnext.net/issy/archives/455
http://blog.isnext.net/issy/archives/465
ご存知かもしれませんが、DLNA にはコピー制限がない従来の動画・番組に対応したものと、コピー制限 (著作権保護) があるデジタル番組に対応するために DTCP-IP 機能を付け加えたものがあり、デジタル番組を再生・視聴するには DLNA クライアント/プレイヤーは DTCP-IP に対応している必要があります。
パソコン (Windows) 用の DLNA/DTCP-IP プレイヤーソフトは現在 2 種類の市販ソフトがありますが、iPad や Android 用のものは試作品などの情報はあったものの、市販されているという情報はみつかりませんでした。(探し方が悪いだけかもしれませんが)
なお、DTCP-IP 対応ソフトを作るにはライセンス料を払ってライセンス契約をする必要があるようで、パソコン用の場合はフリーのものはないので、おそらく iPad や Android も同様の状況になるのではないかと思います。
あと、現状の「レグザAppsコネクト」の iPhone/iPad 用アプリは、タグ情報共有機能とリモコン機能が提供されていますが、映像配信機能が提供されるかどうかはわかりませんね。
うろ覚えですが、確か今現在の DLNA による映像配信は同じネットワーク内 (ホームネットワーク内) に限定されていたかと思います。その規定が改定されないと外出先への配信はできないのではないかと思います。
書込番号:12552130
0点

>タブレットがDLNA対応していて、NAS録画すれば外出先でも見れるようになりそうですが
「タブレット」の機種は判りませんが、
「外出先から家の動画などを再生する」
には、ルーターなどの設定が必要ですが、その辺の知識は大丈夫なのでしょうか?
<「ポート開放」などの操作はリスクを伴います。
また、「集合住宅」などの場合、
「外部にWEBサーバー」などを公開できない場合も有るので、
同様に「外部から動画を再生」もできない事になります。
書込番号:12553580
0点

shigeorgさん
名無しの甚兵衛さん
こんにちは。
DTCP-IPがネックですね。
PCではDiXiM Media Serverを使っていますが、
AndroidのGalaxy TabもDiXiM社製とのことで期待してしまいました。
PC用ではDiXiM Digital TVなどがDTCP-IP対応のようです。
Android用が出ないのかor iPad用が出ないのか気になります。
外部から屋内のデータを再生する際、バッファローでは
”タッチでおうち”というサービスを提供しております。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone_app/webaccess_i/
容量が大きく、iPhone・iPadの容量を圧迫しやすい映像も、
NASがあれば転送不要でいつでも再生可能です。
テラバイト級の大容量のHDDに映像を好きなだけ保存し、
iPhone・iPadで好きな場所からお楽しみいただけます。
とあるので、DLNA DTCP-IP次第のように思えます。
第二世代タブレットに期待でしょうか。
Android新OSも3月リリースらしいですし、
家電メーカーからもいろいろ出てきそうですし・・。
書込番号:12555649
0点

ジャック21さん
Digion 社の DiXiM 製品に関しては、昨日調べた際に「DiXiM for Android」というのがあるのを知りました。
http://www.digion.com/pro/android/index.htm
どうやら REGZA Phone に採用されているようですが、DTCP-IP 対応ではないのじゃないかという情報がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000165580/SortID=12301454/
あと、他にも「DiXiM for iOS」があるようですが、こちらはちゃんとしたプレイヤーではなく、「サーバやコントローラがメインで、プレビュー機能もついている」というもののようです。
http://www.digion.com/pro/ios/index.htm
同様のものに DiXiM DMC というのがあって、こちらは App Store から入手できるそうですが DTCP-IP 対応ではないようです。(DiXiM for iOS との違いはよくわかりません)
http://www.digion.com/dixim_dmc-j/
バッファローの「タッチでおうち」を見てみましたが、「※iTunes Storeで購入した映像・音楽など、著作権保護のかかったコンテンツの再生には対応しておりません。予めご了承ください」との但し書きがありました。
これは「今はまだ DTCP-IP 対応じゃないよ」という解釈の他に、「著作権保護コンテンツの他ネットワークへの配信は禁止されているので対応できません」という解釈もありえますね。
先の私の書き込みで書いた「今現在の DLNA による映像配信は同じネットワーク内 (ホームネットワーク内) に限定されている」について、あらためて確認してみたところ、これはデジタル番組配信 (DTCP-IP) についての記事の中で書かれていたことでした。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/19/news024.html
この記事は 2007 年のものなので、情報が古いかもしれませんが、おそらくはいまだに電波産業会(ARIB)による運用規定は改定されずにそのままになっているのじゃないかと思います。
(ARIB は地デジやダビング 10 など、通信・放送関係の様々な運用方法などについて規定している団体で、日本ではここがうんと言わないと対応製品は作れないようです)
書込番号:12557652
0点

shigeorgさん
こんなものが出るみたいです。
想像してください!外出先で、あなたのお部屋にある映像機器をリアルタイムで操作し、
パソコン、スマートフォン、iPad、iPod Touchで見ることができたら・・
「SlingBox Pro-HD」は、ご自宅にあるテレビや映像機器の映像を
インターネット回線を使うことで、外出先のパソコンやスマートフォンなどを
使って見ることができます。また監視カメラを設置して子供やペットの様子を確認すること
も可能です。海外でも、移動中でも、ネットがあればいつでもどこでもあなたの自宅の
テレビがすぐ傍に!
http://item.rakuten.co.jp/tougenkyou/oh-49720/
Androidにも対応し、GALAXY TabやIS03等、様々なモバイル端末でご利用いただけます。もちろん、リモコンの操作も可能です。
モバイル用プレイヤーアプリケーションは別売りです。2011年2月より順次発売予定です
BS/CS放送、地上デジタル放送、ケーブルTVはもちろん
DVDやブルーレイ、録画したライブラリ番組まで
どこでも、好きな時間に視聴できます。
先日Galaxytabを購入してみました。
DLNA機能はおまけ程度ですが、Androidの可能性の大きさに驚きです。
次期GalaxyはCPUをデュアルコア、Android3.0ではOSの性能が飛躍的の向上するらしいです。
TOSHIBAもAndroidのサードパーティなのでAV機器(REGZA)+パソコン(Dynabook)という
強力なソリューションを開発してもらいたいですね。
書込番号:12571908
0点

ジャック21さん
> こんなものが出るみたいです。
面白そうですね。興味があったのでざっと調べてみました。
技術的にはレコーダー等から映像ケーブルで受け取った映像を、ネットワーク転送に適したサイズに圧縮して送信するという仕組みみたいですね。
宣伝文句だけ見ていると、どこでもフル HD で見られるように錯覚してしまいますが :-)
転送の方式は DLNA 等ではなく独自方式のようですね (SlingStream テクノロジーと書いてありますね)。
Web ブラウザがあれば OK と書いてありますが、一方「Windows、Mac用のWebプレイヤーは無料でご利用頂けます」とも書いてあるので、Youtube などのように Flash 等を使ったアプリでストリーミング処理をしているのかなと思います。(モバイル用は別売り専用アプリのようですし)
あと、これってソニーのロケフリ (ロケーションフリー) に似ているなと思って、ロケフリについても改めて調べてみたら、Wikipedia の「ロケーションフリー」の項目の「類似製品」に Slingbox が載っていて、「日本ではすでに販売終了している」となっていました。
さらに Wikipedia の Slingbox の項目を見たら、今回新たに新機種を国内で発売し始めるようですね。
ちなみに、ロケーションフリーの Wikipedia の項目に書いてありますが、この手の製品は著作権者から目の敵にされていて、ロケフリはすでに販売しておらず、いまだに裁判が続いているようで、その判決しだいではこのようなインターネットを通じた個人用の映像配信機器も影響を受けるかもしれませんね。
書込番号:12572526
0点

shigeorgさん
Android用のRDリモコンを発見したので、GalaxyTabにインストールしてみました。
RD-BZ800でも使用可能で、合計3台までコントロール可能のようです。
電源ONだけは動かない?ようですが・・・。
我が家では2台使用中なので、リモコンをプログラムリモコンにしておりますが、
反応が早いwifiアプリも便利!ですよ。
Epgnaviのようなソフトが出て、DLNA(DTCP-IP)クライアントと揃ったら完璧。
REGZAのネットワーク機能の凄さに感動しちゃいますね。
書込番号:12575810
0点

ジャック21さん
> 電源ONだけは動かない?ようですが・・・。
電源 ON はおそらく WakeOnLan (WOL) という仕組みで WOL 信号を RD レコーダーに送って実現しているのじゃないかと思うのですが、おそらく WOL は工場出荷時は有効になっていないのじゃないかと思われます。
もし BZ800 のネットdeサーバをまだ有効にしていないのなら、取説準備編 56 ページの説明に従って、とりあえず「使う(フィルタ制限なし)」にして有効にしてみてください。おそらくそれが WOL 機能も有効にしてくれるのじゃないかと思います。
書込番号:12583347
0点

アンドロイドの「RDシリーズリモコン」はWOL機能はありません。
電源ボタンはオフのみです。
ネットdeリモコンと同じです。
書込番号:12583441
0点

まおぽんDXさん
> アンドロイドの「RDシリーズリモコン」はWOL機能はありません。
> 電源ボタンはオフのみです。
あ、そういう意味だったのですね。失礼しました。
書込番号:12584169
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
私はお恥ずかしながらVR9.2で録画してもほとんど劣化してると感じませんでした
TVはソニーの最新より一個前のブラビアで40インチです
HDMIで接続してます
言われてみればちょっと暗いような、曇ってるような違和感は覚えた事がありますが全く劣化してるという感覚はありませんでした
もっと大型の60インチくらいになると粗も目立ってくるのでしょうか?
将来的に今残しておきたいなあと思う番組も60〜100インチくらいのTVでみるととてもみれたもんじゃないなってくらいのレベルなんですかね
VR9.2で録画して劣化している事に気付かない私だったらAVC8くらいでも全然大丈夫ですかね
理論上はAVC8の方がまだマシで綺麗なんですよね
皆さんはVR9.2で録画されたものをみて画質が汚いなあとハッキリ解りますか?
理論上はHDでなくアナログ放送レベルにまで劣化してるわけですが
どういうところで劣化してるなと感じますか?
TVがどういうものでも関係なく解りますか?
試しに4.6まで落として録画してみましたがさすがにこれは劣化してると解りました
ちょっとみるにはキツいレートでした
0点

自分の目で確認すれば?
他の人に言われて決めるような問題じゃないよw
書込番号:12550033
5点

いや、確かそうなんなんですけど・・・
一応参考までに聞いてみたかっただけです
ただの素朴な疑問です
書込番号:12550284
0点

ためしに4.6がVRなのかAVC書いてませんが、
VR4.6ならわかりますよね。
AVC4.6ならわからないかもしれません。
わたしはAVC6が境目かなと思ってます。
書込番号:12550506
0点

dqdqffffさん
>皆さんはVR9.2で録画されたものをみて画質が汚いなあとハッキリ解りますか?
>理論上はHDでなくアナログ放送レベルにまで劣化してるわけですが
>どういうところで劣化してるなと感じますか?
4〜5年前に購入したプラズマ50インチ(1366×768)を使用していますが、VRとDR(AVC)の違いははっきりとわかります。
VRをテレビに表示する場合は、アップスケーリングによりHDの解像度に上げて表示させています。
初期のアップスケーリングは720×480→1920×1080に引き伸ばしただけだったため、ぼけぼけ(ピントが合っていない)画質でしたが、最近は技術が向上してHD画質に近くなっています。
それでも、HD画質と比べると、擬似HDであることがわかります。
放送にはHD作成されていない(CM等)が放送されていますので、比べるとわかると思います。
HD作成された番組をDRで録画し、それをVRに変換したものと比較してみてはどうでしょうか。
全体的に解像度が低くなったように感じると思います。(ぼけた感じ、細かいところが潰れた感じ、ザワザワ間、ノイズ感、色の違い等)
エッジ部分もギザギザに見えたりします。(例えば、人物と背景の境目)
最近のテレビは、技術が向上している為、そんへんをわからない様に旨く見せているかも知れませんが...。
>VR9.2で録画して劣化している事に気付かない私だったらAVC8くらいでも全然大丈夫ですかね
>理論上はAVC8の方がまだマシで綺麗なんですよね
MPEG-2をAVCに変換した場合は半分のレートで同じ位の画質になる様です。
それだけ、MPEG-4 AVCの方が圧縮効率が良いということです。
WOWOW、BShi 1920×1080 MPEG-2(24Mbps)→MPEG-4 AVC(12Mbps)
地上デジタル 1440×1080 MPEG-2(17Mbps(実写:12〜13Mbps位、アニメ:9〜10Mbpsが多い))→MPEG-4 AVC(8Mbps)
上記位のレート変換では、DRと同じ位と考えても良いと思います。
(再変換するため、その分の劣化はあると思いますが...。)
このレートを基準として、ドラマ、アニメ、スポーツ等にによって使い分ければ良いと思います。
レートの大きい順番としてはスポーツ>ドラマ>アニメでしょうか...。(動きの激しいところ、情報量が多いところにレート必要)
保存を考えるのであれば、レートを必要としないものでも5Mbpsが最低レベルだと個人的には考えています。
結局はdqdqffffさんが実際に何回か試してみて、自分にとって一番良いレートを探し出すしかないと思います。
納得できる画質というのは個人個人違いますので...。
余談ですが、私は以下の理由よりDRでしか録画しません。
@DRのCMカットしたプレイリストをAVC(TSE)に変換すると、チャプターとの境目にCMのゴミがの残る。
その為CMカットする場合は、オリジナルをAVC(TSE)に変換後に、チャプター作成→プレイリスト作成→ダビングの作業となる。
CMカット後の時間が正確に把握できていれば問題ありませんが、そうでない場合は、レート設定するために仮のチャプターを作成が必要となる。
A実際変換後の容量と予定していた容量では誤差が大きく、かなり余る事がある。
この余り量は、まちまちで一定の法則がない。
B変換後番組の頭の1〜2秒が消えてしまう(番組の切替信号は入るところでそうなる様です)。
CRD-X9を使用しているのですが、この世代の変換したTSEはネットdeダビングHDで移動出来ないし、DLNA配信も不可。
書込番号:12553213
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
頭にきた!
録画予約ができなくなって、録画予約を全て消して、予約一覧画面には何もなくっているのに
以前、録画予約していた時間の数分前になって
電源オン
でもって録画時間になると
電源オフ
自宅に来てもらって症状を確認してもらい原因不明で持ち帰って修理することになりました。
ハードディスク内の番組は、こちらで用意したメディアにダビングしてくれることになりました。
「東芝さんでダビングしてくれるなら本体は持ち帰っていいよ。」という事で20日に持ち帰ったのに、
今日(23日)になって
「東芝でダビングすることはできません。」と
東芝テクノネットワーク株式会社 首都圏統括部 お客様担当 より速達で手紙が届きました。
約束が違うので早速本体を返してもらおうと思ったのに、
「本日はお休みです。」との留守電対応!
せめてメディアくらい手紙と一緒に送り返せよ!
6点

「本日はお休みです。」との留守電対応!
は本体とメディアを持ち帰った
「東芝テクノネットワーク(株)湘南サービスポイント」です。
「東芝でダビングすることはできません。」と言ってきた
東芝テクノネットワーク株式会社 首都圏統括部 お客様担当
へ電話すると
「ただいま席を外しております。」との留守電になります。
メッセージを残したにもかかわらず、2時間待っても連絡が来ないので
再度
東芝テクノネットワーク株式会社 首都圏統括部 お客様担当
へ電話すると
また、「ただいま席を外しております。」との留守電に...
何度電話しても「ただいま席を外しております。」となる。
席を外しているんじゃなくて、誰もいないんじゃなのか。(怒)
書込番号:12550155
2点

何が聞きたいのか判りませんが..._| ̄|○
<ココまで書くなら「悪」レポートで良かったのでは?
>「ただいま席を外しております。」との留守電になります。
この後の「メッセージをお願いします」とか
「しばらくお待ちください」などは無いのですか?
<慌てて切ってしまうと、意味が無い...
場合によっては、対応してくれる場所が違うために、
ソコへの接続待ちになっているだけの場合も有ります。
<実際は、日本では無く海外のサポセンだったり...
書込番号:12550370
1点

「東芝DVDインフォメーションセンター」に電話しました。
なぜ、
「東芝テクノネットワーク株式会社 首都圏統括部 お客様担当」
は、何度電話しても留守電になるのか質問したところ、
「今日は休みだと思われます。」だって。
同じグループ内だというのに「休業日が判らない。」と言われた。
書込番号:12551106
2点

名無しの甚兵衛さんへのレスが残ってませんね。
18時ころに返信したはずなのに、消された?
何が聞きたいかと言うと
早く問題を解決するにはどうしたら良いか?
ということです。
もしかして、
「東芝テクノネットワーク(株)湘南サービスポイント」
「東芝テクノネットワーク株式会社 首都圏統括部 お客様担当」
は、どうしようもない部署で、「ここに問い合わせるといいよ。」という回答があるかもしれないという期待で
「質問」にしました。
現在進行中の問題なので「質問」にして、早期解決を望んでいるのですが、
終わったことなら「悪」で書き込んでいます。
>この後の「メッセージをお願いします」とか
>「しばらくお待ちください」などは無いのですか?
「ご用件をお話し下さい。」とのメッセージが流れます。
(20秒くらいで相手側から回線切断されます。)
留守電でしたので、最初に電話した時に、こちらのメッセージを残しています。
しかし、折り返しの電話はなく、その後、いくら電話しても誰も電話にでません。
書込番号:12552712
2点

「東芝テクノネットワーク株式会社 首都圏統括部 お客様担当」
の住所は
東京都台東区東上野2−21−10
となっています。
電話番号は
03−3833−1048
ですが、
転送という事もありますね。
東芝のホームページで住所も電話番号も公開されていますので削除対象にはなりませんよね。
書込番号:12552732
3点

>何が聞きたいかと言うと
早く問題を解決するにはどうしたら良いか?
ということです。
----------------
上記への参考レスです
本体が、そのまま戻ったら”工場出荷状態に戻す”を実行したらいかが?
全ての再設定は必要ですが、録画済みタイトルは消えません
録画予約は全て消去されますが、トピ主さんのような現象は出なかった
先刻、別の理由で実行した結果です
*東芝の対応についてはコメントしません
書込番号:12552996
0点

>早く問題を解決するにはどうしたら良いか?
この文言が無ければ、
「東芝の対応って、こんなに酷かったっけ?」
のタイトルが質問と思ったのですが、
そういう質問の意味(意図)が判りませんでした。
#12549303、#12550155、#12551106
は、ブログの様な書き込みなので..._| ̄|○
購入してからの期間なども判らないので、なんとも言えませんが、
直接メーカーに問い合わせずに、販売店経由で来て貰えば、
メーカーがお休みでも販売店に相談すれば、対応も早くして貰える場合も有ったかも...
<量販店なら(ほぼ)年中無休ですよね?
一時的に「代替機」を貸し出して貰うとか...
書込番号:12553519
2点

>「東芝の対応って、こんなに酷かったっけ?」
>のタイトルが質問と思ったのですが、
>そういう質問の意味(意図)が判りませんでした。
書き込みをした時点で、えらい腹が立っていましたので、
「読み手に解りやすく」という視点が欠けていたのは事実ですね。
自分の言いたいことしか頭になかったかもしれません。
>#12549303、#12550155、#12551106
>は、ブログの様な書き込みなので..._| ̄|○
すみません。頭に来てて冷静な書き込みでないと、自分でも思ってます。
今日、「東芝テクノネットワーク(株)湘南サービスポイント」で自分で行って、
本体とメディアを返してもらってきました。
当然のことながら、何も進展はありません。 1週間無駄な時間が過ぎただけ。
現在、自分でメディアにパックアップしている最中です。
バックアップが終わっても、同じところに修理に出す気がおきません。
オークションにでも出そうかとも考えています。
バックアップが終わったら販売店に相談してみます。
書込番号:12555565
1点

「ダビングした番組はHDから消去する」という方法を行っていたら、
HDを初期化しなくても、問題は発生しなくなりました。
HDの残量が少ないと正常に動かないのかも知れません。
ほぼ100% プログラムのバグでしょうね。
修理に出しても「再発しないので原因不明」で戻ってきそうなので、
修理に出すことはやめました。
現在、正常に動いていますし。
ということで、みなさんHDの空き容量は多めにしておきましょう。
書込番号:12699306
0点

回答を頂いたみなさま。
ありがとうございました。
結局、問題は自然消滅してしまいました。
書込番号:12699315
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
当初、年末番組の為にこの機種を購入予定だったんですが、不具合情報が多くやむを得ず使いなれた東芝を諦めてパナ機を買いました。
ところが、購入したパナ機に、以前から使っている東芝デジレコの番組を移動させるのに、中継機として、この機種を購入しなければいけないかもしれなくなってしまっったのですが、もう一連の不具合関連はファームの対応で収まったのでしょうか?
それとハードの不具合等は発売当初の機械に多発していて、いま流通している機械は対策済みの機械が流通しているのでしょうか?
それとも、今でも個体差によってのバラつき(当たり・ハズレ)等、問題を抱えているままなんでしょうか?
下手な文章でスイマセンです。
2点

追伸です。相当価格が下がってきていますが、今のところ新機種の予定は決まっていないのでしょうか?
書込番号:12548883
0点

自社開発BD初物ですからまだしばらくは不安定な状態が
続くんじゃないでしょうか?
バージョンアップで調子が悪くなったという報告がある以上
購入されるなら長期保障に加入されれば不安要素を少しは
減らせるから良いと思いますよ?
新機種は早ければ半年、遅ければ1年周期なので早ければ
3月位じゃないかと思いますよ?
書込番号:12548931
0点

ここの価格コム・REGZAブルーレイのカキコの大半は不具合、苦情のもの、
考えてしまう・・。
私は購入をためらっています。
書込番号:12549433
0点

参考になるかわかりませんが、年始に購入してバージョン12で、ここに上げられるような不具合は一度もありません。
不具合多発の壊すような使い方しているのでは?(または他メーカーユーザーの嫌がらせ)と疑ってしまいますね。
特にバージョンや手順が曖昧なカキコミはその可能性が高いと思います。
せっかくの多機能、低価格レコが開発中止に追い込まれてしまうと消費者にとっても損だと思うのですが。
書込番号:12551797
5点

出尽くしたというより
少し落ち着いたと理解しております。
私は今回は見送り次に期待しています。
書込番号:12552272
1点

ここまで待ったのなら、出るかどうか判りませんが、春モデルの内容を見てから
決定しても良いと思います。
もし春モデルの出来が予想以上に良かった場合、現行機を購入した場合後悔することに
なるかもしれませんし、春モデルが出なかったら今より価格が下がるかもしれません。
書込番号:12552411
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
VRで録画した番組をブルーレイに焼き込む時は高速ダビングは不可能なのですか?
2時間の番組は2時間かかるのでしょうか?
DRの番組だけ高速ダビングが可能なのですか?
私はたくさん保存しておきたいのでほとんどの番組を9.2レートで録画しています
DVDは高速ダビングできるのにブルーレイじゃ駄目だなんてそんなのありえないですよね?
明日東芝に確認するつもりですが・・・
何度やってもVRで録画した番組は高速ダビングが選択不可能なんです
アニュアルみるとどうやらできないような記載があるのですが・・・
ソニーやパナソニックも同様なんでしょうか?
2点

BDにダビングするためには、VRをAVCに変換する必要があります。
デジタル放送をBDにダビングする場合は最初からDR、AVCで録画する方が良いと思います。(否、これしかないです)
BDに保存するのに、せっかくのHD画質をSD画質するVRで録画する意味がありません。
(HD→SDに解像度を落として、変換を二回(DR→VR、VR→AVC)も行うことになります)
>私はたくさん保存しておきたいのでほとんどの番組を9.2レートで録画しています
たくさん保存したいのに、VRでは最も大きい容量?
BDにダビングを前提であれば、HD画質が維持できるAVC8.0〜5.0の方が、VR9.2より容量が小さく且つはるかに綺麗です。
書込番号:12548169
3点

VR(MPEG2-PS)-->AVC(MPEG4)変換には実時間掛かります。他社にはこの概念がありません。
パナのVRからBDダビング(MPEG2-TSへの変換)も実時間です。SHARPは高速かもしれません。
SONYはすべてAVCです(低レートはMPEG2-TS?)。なのでDVDには高速ダビングできません。
DR(MPEG2-TS)-->AVC変換が高速(2倍速)なのは東芝RDとSHARPだけです。トランスコーダの
利点ですが、変換後のサイズが一定しないという、メディア化には欠点?も併せ持っています。
エンコーダ処理のパナやSONY、三菱、東芝D型番等は実時間です。
解像度の低いVR最高レートの9.2Mbpsで録画する目的は何でしょうか?アナログ時代の慣習?
始めからAVCで録画すればいいと思います。レートはもっと下げても実用範囲でしょう。
地デジだとDRでも10Mbps程度だったりもします。SD番組(BS/地デジ/CS)はさらに低いです。
書込番号:12548181
3点

お二人ともありがとうございました
AVCで録画したものは高速ダビングできますね
ただ困った事に今自宅の屋根のアンテナがおかしくなっております
今は室内アンテナを使っています
この室内アンテナですとAVCで過去いくつか録画の失敗がありました
完全に録画失敗や6分しか録画できていなかったり
それで録画するならDRかVRしかないと
レートを落とすならVRしかありませんでした
東芝に相談したところAVCはやめてVRでやれば良いのではと提案されなんら疑いを持つ事無くやっていました
先月までS600を使っていたのでVR録画というのは馴染みのものでした
先ほどAVCで録画実権をしてみましたが一応成功しました
紅白をAVC録画していたのですが全く録画できていませんでした
ちゃんとTVでは綺麗に問題なく映っていたのですがマニュアルを読むと受信レベルが落ちると駄目みたいですね
室内アンテナは日によって受信レベルが落ちてしまうので困っております
今日はこの位置と角度で問題なくても次の日には受信感度が落ちていたりで困っています
AVCだと受信レベルが落ちると録画失敗のリスクが高いですし
圧縮して録画となるとDRでしか録画の選択肢は無いんですかね
DRからAVCに変換に変換する時録画したときの電波状況が悪いと失敗するかもしれないんですよね
あとVRがHDで無くなるのは知りませんでした
お恥ずかしながらDRもVRもほとんど区別できてませんでした
言われてみればちょっと曇りというか暗いような印象はあったのですが
もっと良いTVでなら違いが明確に解ったのかもしれませんが
いつも勉強させて頂いております
書込番号:12548231
0点

>DRからAVCに変換に変換する時録画したときの電波状況が悪いと失敗するかもしれないんですよね
DRで録画できているのであれば、AVC変換は問題ないように思いますが?違うのでしょうか。
(私は、この機種を所有していませんし、そのような経験がないのでわかりませんが...)
地デジであれば、ダビング10なので、10回までは変換を試すことが出来ます。
DRで録画して、HDD内で変換してBDに高速ダビングするのが良いかと思います。
地デジのドラマで12〜13Mbps、アニメで9〜10Mbps程度だと思います。(経験的に)
容量的に9.2Mbpsで満足しているようですので、AVCに変換せずにDRままでダビングするのも一つの選択肢ではないでしょうか。
書込番号:12548271
4点

屋外アンテナの修繕が、最優先事項だとは思います。
それまでDRで録画できるなら、HDD容量が許す限りそのままで残しておくのも一案でしょう。
増設2TBでも付ければ、地デジなら300時間位は入ります。
書込番号:12548287
4点

dqdqffffさん
> 紅白をAVC録画していたのですが全く録画できていませんでした
> ちゃんとTVでは綺麗に問題なく映っていたのですがマニュアルを読むと受信レベルが落ちると駄目みたいですね
G60さん
> DRで録画できているのであれば、AVC変換は問題ないように思いますが?違うのでしょうか。
私も、DRで録音した番組が、AVCに変換できないことを体験しました。
別の番組では成功したのに、なぜ?と思って取説を読むと、dqdqffffさんご指摘のとおり、電波状況による、と記載されていました。要するに、イチかバチか、なのです。
ということで、この機種では、AVCで容量を節約する、ということは期待できないです。。。仕方ないので、私は素直に、DRか、VRで保存するようにしています。
書込番号:12548500
1点

コーデックとシステム(多重化方式)がごっちゃになってる御仁がおられますなw
各社レコのAVC記録もMPEG2-TSですよw
しかし、AVC変換の可否に受信状況が影響するというのもよくわからない仕様ですね。
HD Rec対応機種で同様の症状がここの掲示板で報告されていたのは見た記憶がないのですが、そうなるとトランスコード処理にまつわる制約ということでしょうか。
であれば、素直にAVCのWエンコーダ仕様にしたほうがいいようなw
書込番号:12549398
3点

初めまして
RD-X9使いですが,X9でもTSE(AVC)だと電波状況により録画に失敗することが
あるので,TS(DR)で録画してからTSE(AVC)に変換することをお勧めします
との記述がありました.
東芝の使っているMPEG2→AVCのトランスコーダーのエラー耐性が低い?故の
所業なのでしょうかね.
やはり,屋外アンテナの修理を優先されることをお勧めします.
アナログ時代は,電波状況の善し悪しが目で見えていたのですが,
ディジタルになると,あるところまではエラー補正が効いていて
まともに見えていますが,ある値より悪くなるといきなり
見えなくなるので困りものです.
書込番号:12549816
2点

皆様ありがとうございました
S600を使っていた時にVR9.2で録画してたんですが十分綺麗だなと思っておりました
今後気をつけます
勉強になりました
書込番号:12549865
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
本当はレポート悪で書き込みたかったですけど、もしかしたら自分のミスかも知れないので。
番組表から予約した番組が二回立て続けで4秒で終了してました。
エラーレポート無し、その他警告なども一切無し
これは日付けが変わって昨日BSデジタル193 WOWOW3で放送された番組なんですが、年末に放送された時も今回と同じく4秒で録画が終わってました。
番組名は機動戦士ガンダム逆襲のシャアなんですけど、同じ番組で二回も録画失敗、他にかぶった予約はしてませんでした。
もう一つは二日前に同じくBSデジタル193 WOWOW3で放送された機動戦士Zガンダム劇場版〜恋人たち〜なんですが、こっちは前回年末に放送した時は録れてましたが、今回の分が3秒で予約が終わっていたようです。
こっちもかぶった予約はありませんでした。
他には地でジで放送された番組が所々間引きされて録画されたのを発見したんですが、他の番組は特に変わった事も無く普通に録画出来てるみたいです。
BS分はDR,地でジで録画したのはREでAVC8でしした。
何か原因があるんでしょうか?
1点

初期不良か BSアンテナ設定を パワーセーブ にしてないか(くらいか?)
書込番号:12543270
3点

やっぱりRDは最高で最強さんへ
早期の返信ありがとうございます!
BSアンテナ設定は光回線なのでアンテナ設定でパワーセーブは関係しますかね?
録画は総数で200超してますけど、失敗したのは今の所は書き込んだ件数だけみたいです。
やっぱ初期不良っすかね?
書込番号:12543291
1点

>他には地でジで放送された番組が所々間引きされて録画されたのを発見したんですが
これで情報あったのは、JIN-仁-(TBS系?)の一気放送だけだと思います。
WOWOWもサイマル放送(SDで3チャンネル別番組)だけというのは気になりますが、、、
初期不良?で交換/修理対象だとは思います。原因も?ですが。
劇場版ガンダムは今後も何度もやるでしょうから、次の機会も多いと思います。
BS電源は関係ないはずですが、光回線なら切が正しいです。
書込番号:12543347
0点

モスキートノイズさんへ
返信ありがとうございます!
やっぱ初期不良っすかね?
劇場版ガンダムはアニマックスとかで多分放送するから良いとして、不良交換だとしたら今まで録った200以上の番組が・・・
考えたくも無いっすね。
この製品ってまともに使えるんでしょうか?
返品でBW2100とかもありかなぁ・・・・・・
書込番号:12543363
0点

とりあえずVer.13にUP後、いくつか録画して様子見るのも一案でしょうか?
個体問題以外での、既知不具合はほぼ解消されたようです?
販売店には、今までの不具合報告/交換折衝しておいた方がいいでしょうね。
東芝に拘りないなら、パナにするのもありでしょうが対応は販売店次第?
可能であっても追金は発生するのでしょう。
REGZA-BD、実ユーザでは無いし機種交換までの話に迂闊に口挟めません。
機能的に一長十短だとは思いますが、私的には一長の方を重視します。
安定動作することが前提ですが。
書込番号:12543400
0点

地デジの間引きや失敗はAVC録画だからだと思います。
過去何件か報告あり、私も確認しております(私はDR600ですが)。
特定番組というよりも、映像のパターンというか、何か処理がうまくいかない映像がある不具合があるのかなーと勝手に思っています。
録画はDR、録画後にAVCに変換すると不具合は確認しておりません。
私の場合、DLNAを多用しているので、AVCは他のTV(REGZAも含む)やPS3ではうまく再生されないこともあり、最近はDRしか使わなくなりました。
USB HDDつなげるから、こういう使い方も出来るんですが。。。
書込番号:12543720
2点

モスキートノイズさんへ
返信ありがとうございます!
とりあえず販売店には不具合報告の連絡をしました。
来週に訪問修理の者を伺わせると言って東芝からも連絡来ましたが、それで済む問題なのか微妙です。
修理にしても新品交換にしても、まだ見て無い録画した番組がどうなってしまうのか考えると、安易に「はい、そうですか」とは言えませんし困ったもんです。
♪とし♪さんへ
返信ありがとうございます!
AVC録画だと失敗する可能性が有るって事ですか?
他のメーカーだとAVC録画が基準になってるような仕様になってるのに、東芝はおかしな仕様なんですね・・・
東芝サイトでバージョンの不具合改善の内容を確認しましたけど、それに当たるようなバージョンアップは書いて無かったです。
個体差が有るって事でしょうか?
今はただ目の前真っ暗状態で、見て消しの番組とディスク保存の番組で振り分けてるんですが、このレコーダーはディスク保存してる最中にハードディスクの番組が見れないので、無駄に時間ばかりかかってしまいます。
書込番号:12545618
0点

それと、やっと繋がった東芝サポートに今回の不具合を話したら、放送局側に問題が有る可能性も有ると責任転嫁するようなコメントもらいました!
受信が光回線なんでNTTに連絡して、ここ一カ月以内で放送に障害が有ったか確認したけど、そのようなトラブル報告は無いとコメントもらいました。
実際の所、間引きされたように録画された番組は二番組同時で他チャンネルも録画してたし、片方問題無くて片方だけ問題が有るってのも変な話しです。
東芝がこのレコーダーを素直に欠陥品と認めさえすれば納得出来るのに、正常だ言うなら不具合が無い製品を売れって話しだと思いませんか?
書込番号:12545669
0点

>受信が光回線なんでNTTに連絡して
なんだ、BSアンテナではなかったんだ。
東芝は、フレッツテレビでの使用は想定していないと思うよ。
>東芝がこのレコーダーを素直に欠陥品と認めさえすれば納得出来るのに、
RD-BZ800の説明書に、
フレッツテレビで問題なく使用できるというふうな説明文があるのですか?
なければ、欠陥と認めるわけがありません。
書込番号:12545811
0点

バカボン2さん
東芝のサポートと修理の人間はアンテナより安定してると言ってましたけど?
その上で障害の可能性がって言ってたからNTTに確認しました。
フレッツテレビでの使用は想定して無いって言われてもスカパー光HD録画対応って書いてあるし、推奨機器にもなってるし、それはどう説明しますか?
書込番号:12545874
0点

bitweenさん
録画しようとした人が多数いたために起きた、光回線のパンクではないのですか?
的外れでしたら、すいません。
書込番号:12545982
0点

バカボン2さん
すみません、顔が怒ってました。
ここ一カ月以内で障害が無かったかの確認はその事も含まれてるはずですよ。
障害が有ったら有ったとコメントされるはずですから。
書込番号:12546001
0点

bitweenさん
自分も同製品を使用する身として事の成り行きを見ていましたが、光回線を使用するフレッツTVに関してはアンテナ受信が安定する事に越した事は有りませんので、むしろ一般的にアンテナを立てての受信環境より、はるかに安定する事からとても有利な環境と言えます。
地デジは建物の影などで受信しずらいケースも有りますし、BSに関しましては風邪や雨などの天候に大きく左右されるケースが多数あります。
バカボン2さん
>録画しようとした人が多数いたために起きた、光回線のパンクではないのですか?
フレッツTVはインターネット網とは関係しませんので、例えその番組の視聴率が100%であったとしても、そのような事はありませんので、コスト的に余裕があるのでしたら一番理想的な環境とも言えます。
また、いくつかの障害で視聴が出来なくなった場合を想定しても、その場合は全ての視聴環境でもトラブルが有ると言っても過言では有りません。
落雷などがあって停電になれば、どのような環境でも同じです。
書込番号:12546128
4点

やっぱりDMRは最高で最強さんへ
返信ありがとうございます!
安定した環境で録画ミスって変な話しですね。
しかも同じ番組で二回連続ミスってるし。
ここの不具合報告は伊達じゃ無かったって事ですかね?
書込番号:12546243
0点

バカボン2さん
フレッツ・テレビに関しては、やっぱりDMRは最高で最強さん(このHN困る〜、笑)の
書かれてる通りで、インターネットの通信帯域とは別ですし、ダウンロードやオンデマンド
配信といった形態でもありませんから、サーバの負荷とかもありません。
全てパススルー(e2除くスカパー系は多少違う)のCATVだと考えれば、いいと思います。
bitweenさん
機械もハズレ引いてるかもしれませんし、サポートもハズレ引いたようですね。
AVCはBD同様に初実装(似て非なるTSEというのはありましたが)なので、問題あるようです。
以前から番組により録画障害(瞬間的欠損)出る場合がありますが、サポートでは無認識で、
放送波のせい(取説にも書かれている)とされています。
前レスでサイマル放送のWOWOWが気になる、と書いたのはそういう含みがあります。
他社でも画角問題とか色々ありますが、録画できてないのは明らかにレコーダ側の責任だと
思います。個体問題なのか機種なのか東芝全てかは分かりませんが。
私はWOWOをW契約していませんが、上記、瞬間的欠損の問題はアンテナ環境(X9他)でも、
フレッツ・テレビ環境でも、同じ箇所で出ています。
毎週番組でも週により発生しないこともあるので、放送波次第と言えなくも無いのですが。
書込番号:12546396
3点

やっぱりDMRは最高で最強さん
モスキートノイズさん
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:12547165
0点

参考になればと思ってカキコミします。私も同じ番組とりましたけど普通に見れました。やっぱりレコーダーがおかしかったんじゃないですかね。
書込番号:12547378
1点

モスキートノイズさんへ
返信ありがとうございます!
昨日は最悪の場合を考えてディスクに保存してました。
自分も他の録画失敗は製品に問題が有ると思ってます。
サポートのコメントは何かと放送のせいにしたり外付けのハードディスクのせいにしたり完全な責任転嫁の状態です。
何かと責任逃れするくせ、外付けハードディスクの追加を売りにしてたり、録画番組はディスクに保存をと言うわりにダビング最中は他の事が何も出来なかったり、東芝のサポートのコメントとレコーダーの仕様の矛盾点を考えると頭に来て仕方無いです。
家電大好き女さんへ
返信ありがとうございます!
凄く参考になる情報です!
他の人も自分と同じく録画出来て無かったら仕方無いですけど、録画出来てるならやっぱり製品に問題が有ったと強く言えますから。
同じ番組で二度も失敗は異常です。
昔使ってたビデオデッキだってそんな失敗無かったですから。
書込番号:12550009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





