REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(4836件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 dqdqffffさん
クチコミ投稿数:29件

購入して数週間経ちますが1つのバグに悩まされています
それは映像は綺麗に録画できているのですが音声が全く入ってないという現象です
今日もNHKの番組を録画してたのですが映像がしっかり撮れているのに音声が全くありません
これが4回ありました
今日のNHKのポップジャム
池上彰のニュース
BShiでオペラの番組

さすがにこれだけ続けてとなると不安です
幸いにも自分がそれほど楽しみにしていた番組でもなかったので良かったですがこれが保存版にしておきたい番組だったらと思うとぞっとします
これは明らかに本体の異常でしょうか?
東芝に文句を言うべきかこちらに落ち度があるのか
東芝にも電話したんですが原因はさっぱり解らないらしいです
そのような問い合わせもないようでして・・・
映像は綺麗に録画できているのに音声だけ全く入ってないなんてありえるでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:12519203

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/16 20:30(1年以上前)

>これは明らかに本体の異常でしょうか?

と思います。念のため、一度電源リセットしてみると良いかも知れません。

>そのような問い合わせもないようでして・・・

そんなことはないと思います。ただ、知っていても普通、有るなんて言えませんよ。

>映像は綺麗に録画できているのに音声だけ全く入ってないなんてありえるでしょうか?

東芝機では、過去に何度かあります。
ひどい報告では、録画中に別の録画品を視聴していたら、その再生品の音で録画されていたと言う話も有ります。

購入店に相談して交換してもらった方が良いかも。

書込番号:12519242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/17 01:03(1年以上前)

テレビとの接続はどうなっているのでしょうか?

その辺の情報が無い状況では、
一概に「レコーダーの故障」とも言えないので...m(_ _)m

「ホームシアター」の電源が入っていないだけとか..._| ̄|○

書込番号:12520915

ナイスクチコミ!0


スレ主 dqdqffffさん
クチコミ投稿数:29件

2011/01/17 01:24(1年以上前)

レスありがとうございました

>エンヤこらどっこいしょさん

一応東芝の支持でリセットはしました
そのご様子を見るという事だったのですが変わらずでした
やはり故障なんでしょうか円

>ひどい報告では、録画中に別の録画品を視聴していたら、その再生品の音で録画されていたと言う話も有ります。

これあります!
やっぱり故障でしょうか?

>名無しの甚兵衛さん 

TVとはHDMIで繋いでいます
他の録画した番組の音声はちゃんと収録されていますのでやはり録画に何らかの異常があったとしか思えないんです
このような事は初めてなので正直どうして良いか困っております

書込番号:12520993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/17 02:29(1年以上前)

個体不具合でしょうが、ソフトウェアバージョンが最新である事、一度リセットしてみる事、
程度は確認しておいていいと思います。
それと同時に、新品交換を販売店側に折衝されるのがいいでしょう。大手なら対応してくれるはず。
不具合タイトルは、現物証拠として残しておいたほうがいいです。

書込番号:12521120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2011/01/17 08:54(1年以上前)

>こちらに落ち度があるのか

普通に予約して録画しただけでしょう?
何の落ち度があるんです?

>東芝にも電話したんですが原因はさっぱり解らないらしいです

電話で解決するたぐいの症例ではない
ですから、呼んで見てもらう必要が
あるでしょう。

>これあります!
>やっぱり故障でしょうか?

故障(というか不具合)以外に何が
あるんでしょうか?

書込番号:12521528

ナイスクチコミ!0


スレ主 dqdqffffさん
クチコミ投稿数:29件

2011/01/17 23:20(1年以上前)

>デジタル貧者さん 

やはりそうですか
購入して2度目のフリーズが今日発生しました
かってまた1ヶ月足らずなのに先行き不安です
東芝って家まで着てくれるんですか?
それって有料なんでしょうか?

書込番号:12524861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/17 23:41(1年以上前)

>東芝って家まで着てくれるんですか?
>それって有料なんでしょうか?

保証書上は一昨年から持込修理になってますが、無料で出張修理続けてるようです。
機器故障でない場合(接続ミス等)は、出張費を請求される可能性もあるでしょうが、
書かれてる事象だと明らかに不具合です。

購入店に初期不良交換を要求するか、ダメでも購入店経由で訪問修理を依頼した方が、
話は早いと思います。大手以外の通販なら東芝直に交渉する方が多分早いです。

書込番号:12524990

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/17 23:57(1年以上前)

買って間も無いなら販売店で新品交換依頼されては?
1ヶ月足らずなら何とかなるのではないかと思います

動作に対する確実性を上げたいなら
追い金してでもパナやソニーに交換してもらうのも手です
(あくまでも可能性の問題でパナやソニーにも初期不良や故障はあります)

以前の東芝は訪問修理を取説に明記してたけど
今はそれを外してるらしいです
でも保証期間内なら無料で来るようです

でも・・・買う前にちゃんとここ(価格)で
バグについて相談されてるようで・・・
その時のスレ読んで何となく分かりましたが
だから先に自分に落ち度が無いか心配してたんですね

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12391405/

書込番号:12525091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/18 17:37(1年以上前)

>買って間も無いなら販売店で新品交換依頼されては?
 1ヶ月足らずなら何とかなるのではないかと思います

修理の方がいいと思うようになりました。

その理由は、修理すれば復旧を確認できるからです。
確率は低いと思いますが、新品交換でも同じ不具合、あるいは他の初期不良がある可能性が
あるからです。修理は間違いなく訪問修理をしてもらえるので30分もあれば直ります。
新品交換より面倒も少ないです。

書込番号:12527545

ナイスクチコミ!0


スレ主 dqdqffffさん
クチコミ投稿数:29件

2011/01/18 21:10(1年以上前)

レスありがとうございました
本日東芝に問い合わせたところ故障の疑いが高いとの事でした
通常起こりえないことのようです
これってHDD初期化でどうこうの問題ではないですよね?
とりあえず証拠の番組も残っているので東芝側も修理に応じるとの事でした
しかしお店側に好感を依頼してみてはどうかと言われお店に問い合わせたらお店側もOKを頂きました

そして最近このバグ以外に悩まされているのがフリーズ現象の多さです
先ほども録画した番組を見ていたのですが急にフリーズを起こし全く反応しなくなりました
実は今日含めて3夜連続で起きました
これまで5回ほどフリーズしました

DVDや着込みも4回中1回原因不明の失敗がありました
これは偶発的なものかもしれませんが・・・

修理というより交換してもらった方が良いですよね?
なんだか気持ち悪くて使って行くのが怖くなりました

書込番号:12528422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2011/01/19 08:51(1年以上前)

>これまで5回ほどフリーズしました
>修理というより交換してもらった方が良いですよね?
>なんだか気持ち悪くて使って行くのが怖くなりました

フリーズは新品に交換しても何度か出るかもしれません。
続いては出ないかもしれません。
購入前にバグの程度を聞いたスレでも安定してると
評価の過去機種でもフリーズは多いとのレスがあった
でしょう?
全く出なくなると期待しない方が精神的には楽では?
現状の機体に不信感を持ってるなら、交換した方がいいです。

書込番号:12530534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/19 10:25(1年以上前)

デジタル貧者さん
>全く出なくなると期待しない方が精神的には楽では?現状の機体に不信感を持ってるなら、交換した方がいいです。

ナイスです。

dqdqffffさん
>修理というより交換してもらった方が良いですよね?なんだか気持ち悪くて使って行くのが怖くなりました

その前のレスを読んでくれたんでしょ。気持ち悪いのはわかりますが、部品を交換すれば新品同様ですよ。
少なくとも、不具合が直るのを確認できますから修理の方がいいですよ。
新品が来たら、また初期設定からです。おまけに初期不良があるかも知れないですよ。

そういう私も今日、東芝テクノが修理に来ます。
故障は、外部出力の右音声のひどいノイズ。さっき電話で聞いたらメイン基板交換しかないらしい。
USB HDDが3台付いてるので、それは困る。
今はテレビへの出力はHDMIで、外部出力はD端子セレクタ経由、パソコンのビデオキャプチャへの入力のみ。
目的はYouTubeアップくらい。右音声1の代わりに左音声2を使ってもいいし、ステレオでアップしたければ、
別のX9やBZ800にダビングしてからD端子セレクタに入力してもいいので、本当にメイン基板交換
が必要になるまで待とうと思ってます。

これは、新情報だと思いますが、メイン基板交換時にID(?)書き換えによるHDD、USB HDDタイトルの保護
は違反らしい。たぶん(間違いなく?)著作権法違反。

それで最近、どこかのメーカーの社員が懲戒免職になったとのこと。
どこの社員かは聞きましたが想像におまかせします。たぶん、あなたの想像の通りです。
お客に頼まれてしかたなくやったのに、たぶん、ここの書き込みが元でそうなったようです。
みなさん、まちがっても誠実な修理担当者をクビに追い込むようなことはやめましょう。

書込番号:12530783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/19 15:00(1年以上前)

>故障は、外部出力の右音声のひどいノイズ。さっき電話で聞いたらメイン基板交換しかないらしい。

こういう故障もあるのかと思ってましたが、とんでもない恥ずかしいことでした。

何と配線まちがいで、左の音声と思っていた端子は映像出力端子でした。
BZ800導入時に配置換えした時にまちがったものですが、REGZA42ZG1導入に伴い、HDMI化になったので
D端子&音声L、R出力はほとんど使ってなかったため気づかなかった、が真相です。

尚、普通だと有償にされても仕方がないところですが、いつもひいきにしてもらっているということで
無償扱いにしてくれました。

あらためて思いました。何か不具合、おかしいと思ったら「まず配線を疑え!」。

書込番号:12531577

ナイスクチコミ!1


スレ主 dqdqffffさん
クチコミ投稿数:29件

2011/01/23 17:58(1年以上前)

ありがとうございました
そうですね
なにやら不具合が多いようですし修理の方向で考えてみます
その方が時間はかかっても書くz綱ものが手元に来るでしょうし
皆様ありがとうございました
勉強になりました

書込番号:12550789

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討していますが・・・

2011/01/15 14:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 koool777さん
クチコミ投稿数:2件

現在テレビをレグザZ3500を使用していますが、外付けHDがすでに2台満タンになりそうなので、そろそろブルーレイHDレコーダーを購入しようかと思っています。
外付けHDにためた物はこちらにダビングできるのでしょうか?テレビ内臓HDDはできる様なことが書いてありますが、外付けでタイプのHDからは何も書いていないのでやっぱり出来ないのですかね??出来るようだったら不具合が多いレグザでもそく購入したいと考えてます。
よろしくお願いします!

書込番号:12511931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/15 14:23(1年以上前)

>外付けHDにためた物はこちらにダビングできるのでしょうか?

無劣化ムーブなら諦めろ(R9000同様ムリ)

書込番号:12511949

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/15 14:31(1年以上前)

ハイビジョンのままなら、無理。

Z3500は、レグザリンクダビングに対応してません。

SD画質なら、旧来のアナログダビングで可能。
ですので、この機種を敢えて選ぶ理由は、ありません。

書込番号:12511976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/15 23:02(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html
こういうアナウンスが以前されましたm(_ _)m
 <「デジタルダビング」が「レグザリンク・ダビング」に当たります。

書込番号:12514504

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/16 03:20(1年以上前)

最近よくあるレコボックスに移動はだめなの?

できないの?

書込番号:12515726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/16 03:42(1年以上前)

>最近よくあるレコボックスに移動はだめなの?できないの?

Z3500にはLANムーブする機能(レグザリンクダビング)自体無いからどうしようもない(レクボも
使えない)。

書込番号:12515765

ナイスクチコミ!2


スレ主 koool777さん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/16 14:44(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱり、保存したい物は今後ブルーレイに焼きます。

書込番号:12517701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/16 15:00(1年以上前)

出来ないんですね

なんかよくわかりませんね

書込番号:12517758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者 レグザリンク電源OFF

2011/01/14 15:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 常陸牛さん
クチコミ投稿数:9件

レグザZV500にホームシアターとこの機種BZ800を繋げてリンク機能で電源のONとOFFができてるのですが、テレビの電源OFFでホームシアターとテレビのみ電源OFF、BZ800はONのままにできるのでしょうか?レグザリンクダビング中に警告がでてしまうので。

書込番号:12507410

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/14 16:20(1年以上前)

警告を出さないためには、「テレビ→連動機器電源オフ」を「連動しない」にする。
しかし、HDMI連動で二つともオンはできるが、オフにはできない。手動でオフ。

「テレビ→連動機器電源オフ」を「連動する」にしてBZ800のHDMI連動を切る。
ホームシアターはオフになってBZ800はオンのまま。
しかし、BZ800は一切HDMI連動できない。

今の設定のまま、警告が出たらリモコンで操作する。

書込番号:12507610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/14 16:39(1年以上前)

警告ってアラートですか?

それならリモコンの決定ボタンを押せば消えます。

無視して、そのままダビングしても問題無かったです。

書込番号:12507660

ナイスクチコミ!0


スレ主 常陸牛さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/14 17:33(1年以上前)

みおぽんDXさま、ウルトラマンマンさま、解答頂きありがとうございます。BZ800のHDMI連動を使わないにしてもレグザリンクダビングには影響しませんか?またその他弊害ありませんでしょうか?
アラート無視しても、ダビング終了時電源OFF設定してある場合には、BZ800の電源はOFFになるのでしょうか?

書込番号:12507842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/01/14 17:36(1年以上前)

>ダビング終了時電源OFF設定してある場合には、BZ800の電源はOFFになるのでしょうか?

ご自分で試せば良いと思いますよ。

書込番号:12507850

ナイスクチコミ!3


スレ主 常陸牛さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/14 17:59(1年以上前)

のらねこギン様
今晩試してみます。
リンク機能を犠牲にしないで寝ている間にダビングしてBZ800の電源OFFができればいいなと思い質問しました。

書込番号:12507921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/14 19:07(1年以上前)

レグザリンクダビングとHDMI連動は関係ありません。
弊害はHDMI連動に関連する操作が出来なくなるだけです。

ダビング終了時電源オフに設定すれば、BZ800の電源はオフになります。
この設定をしてない場合に、無操作電源オフを設定してあるならこちらで自動的に電源がオフになります。

書込番号:12508158

ナイスクチコミ!0


スレ主 常陸牛さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/14 19:28(1年以上前)

まおぽんDX様
レグザリンクダビングとHDMI連動が関わりがないとわかりました。
アラート中のダビング終了時電源OFFが作動するか今夜検証してみます。

書込番号:12508225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2011/01/14 19:29(1年以上前)

レグザダビングなら、WOL機能(Wake On LAN)で電源がONするから、BZ800の電源を気にする事
無いですよ。
テレビのレグザリンクの録画番組を見るで、WOL機能が使えるハズです。
(RE1で使えるのでレグザZV500でも使えると思います。これって、テレビ側の機能?)

ダビング後は、まおぽんDXさんが説明の通りBZ800の電源はオフになります。



書込番号:12508235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/14 19:47(1年以上前)

Kouji!さん

REGZA(TV)側にWOL機能付いたのは最近のはず(Z1から?)です。多分ZV500には無いかと、、、
AVCクライアント機能も同じ世代からだったと思います。
REGZA(TV)には(にも)詳しくないので確信はしてません、間違っていたらすみません。

書込番号:12508301

ナイスクチコミ!0


スレ主 常陸牛さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/14 19:53(1年以上前)

Kouji!様
WOL機能知りませんでした。一手間省くことができますね。
テレビのリモコンで電源OFFしてもBZ800のみ電源OFFにならない設定ないですかね?

書込番号:12508329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2011/01/14 19:59(1年以上前)

モスキートノイズさん、フォローどうもです。

書いてて、これって? テレビ側の機能って!思いました。
レグザZV500に詳しく無いので、駄目だったらごめんなさい。



書込番号:12508359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/14 20:00(1年以上前)

> アラート中のダビング終了時電源OFFが作動するか今夜検証してみます。

テレビ→連動機器電源オフを連動しているときのアラートが出ている時は
ダビングしてないので、始めに書いたようにアラートを出さないようにするか
リモコン操作してアラートを消してダビング続行するかです。

WOLはZ1からです。
Z9000までにはありません。
 

> テレビのリモコンで電源OFFしてもBZ800のみ電源OFFにならない設定ないですかね?

BZ800のHDMI連動を犠牲にするなら、始めに書いた案の2つ目です。
 

書込番号:12508366

ナイスクチコミ!0


スレ主 常陸牛さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/14 22:56(1年以上前)

まおぽんDX様
たびたびすいません。
BZ800の連動をしないにすると、BZ800のリモコンで電源ONでテレビとホームシアターが立ち上がる機能がなくなりますよね。少し不便になってしまいますね。

テレビの電源OFF状態でアラートの内容確認せず決定ボタン押すのは不安なんです。

書込番号:12509273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/01/14 23:00(1年以上前)

>テレビの電源OFF状態でアラートの内容確認せず決定ボタン押すのは不安なんです。

押さなければ良いと思いますが…

書込番号:12509300

ナイスクチコミ!0


スレ主 常陸牛さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/15 00:36(1年以上前)

のら猫ギン様
今自宅に到着したので、皆様の返信をもとに、自分にあった使用法を試したいと思います。

書込番号:12509816

ナイスクチコミ!0


スレ主 常陸牛さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/15 01:02(1年以上前)

Kouji!様  モスキートノイズ様

やはり、WOL機能はありませんでした。
レグザリンクを開いても、{録画番組を見る}がありませんでした。
録画リストからダビングを押すも、BZ800の電源がONでないと
ダビング先にBZ800がありませんでした。
しかし、次のテレビ買い替え時の参考になりました。

書込番号:12509926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/15 07:38(1年以上前)

> 無視して、そのままダビングしても問題無かったです。

> 押さなければ良いと思いますが…

中止するかのアラートが出たまま放置すると、自動でアラートが消えてダビング継続されるのですか?
下記を見ると、アラートを無視するとダビングが中断されるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700596/


Z9000からX9にダビング中に、「テレビ→連動機器電源オフ」が「連動する」だと
アラートが出るので今まで「連動しない」にしていましたが、アラートで放置するのを
試そうと「連動する」にして、Z9000からX9にダビングを開始してZ9000の電源をオフにしても
本体表示窓の液晶のHDMIマークが消えるだけでアラートも出ずにダビング継続していました。
ダビング終了後もHDMIマークは消えたままで電源もオンのままでした。

ダビングしていないときは、Z9000をオフにすると連動してX9もオフになります。
BZ700で試しても同じでした。

テレビのソフトウェアのほうで、レグザリンクダビング中は電源をオフにする命令をしないよう
改善されたようです。
Z9000以前の機種ではソフトウェア更新されていないかもしれませんが。
 


> 常陸牛さん

> テレビの電源OFF状態でアラートの内容確認せず決定ボタン押すのは不安なんです。

ダビングを中止しますか?
で、「いいえ」になっているので決定ボタンを押すだけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11700596/ImageID=701827/
 

書込番号:12510473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:554件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/15 14:56(1年以上前)

あの後気になり試してみました。

37Z1→S304Kでレグザリンクダビング中にテレビ電源をオフにするとALERT表示無しで無事終了(チェックマークを付けているので自動電源オフ)

S304Kの内蔵HDD→USB外付けHDDにダビング中にテレビの電源オフにするとALERT表示が出ます(これは1分程で消えます)クイックメニューで設定してると自動電源オフで無事ダビング終了

まおぽんDXさん

うっかり書き込んでしまいました。申し訳ございませんm(_ _)m

書込番号:12512065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/01/15 16:17(1年以上前)

すみません、リンク先はレコーダ同士のダビングですね。
テレビからレコーダへのダビングでは違うかもしれません。


X9とBZ700でレコーダ同士のダビング、Z9000からレコーダへのダビング、
どちらも「中止しますか」のアラートが出ませんでした。

レコーダ内でのダビング中にテレビをオフにすると、アラートが出ました。
ダビングは継続されますが、アラートは消えませんでした。


常陸牛さんのZV500からBZ800へのダビングはアラートが出る。
下記のレコーダ同士のダビングは、アラートが出て無視するとダビング中止。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700596/

アラートが出る出ないはテレビのソフトウェアによる可能性があると思います。
しかし、後者はZ1なのですよね。
7月なので、8月以降のソフトウェア更新で改善されたのでしょうか。

書込番号:12512395

ナイスクチコミ!1


スレ主 常陸牛さん
クチコミ投稿数:9件

2011/01/15 18:23(1年以上前)

まおぽんDX様 ウルトラマンマン様


検証いただきありがとうございます。
私も、昨夜検証したところ、ZV500からBZ800へレグザリンクダビングでは
テレビの電源OFFでも、アラート出ませんでした。

私の勘違いで、その日レグザリンクダビングの次に
BZ800で画質変換ダビングをしながら、テレビの電源OFFで
アラートが出たのだと思います。混乱させてしまいすみませんでした。

それで、画質変換ダビング中の電源OFFでアラート警告無視もやってみたところ、
10分程度でダビングがキャンセルされました。
やはり、画面確認なしでの決定ボタン押ししかないかな。

書込番号:12512942

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AQUOSとの連携

2011/01/13 01:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 karukobaさん
クチコミ投稿数:5件

テレビはAQUOSのものを使うつもりです。
AQUOSとの連携はとくに問題ないですか?
AQUOSのリモコンで番組表から簡単予約などはできますか??

書込番号:12501205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/13 04:26(1年以上前)

「AQUOS」の型番が判らないので何とも言えませんし、
双方を持っている訳では有りませんが...m(_ _)m

>AQUOSのリモコンで番組表から簡単予約などはできますか??
「できない」と考えた方が良いと思いますm(_ _)m
 <ある意味、その部分が「同じメーカー同士の○○リンクのメリット」と思えます。
  パナの製品で、他社製品でできたと言う書き込みが有った気はしますが...

書込番号:12501453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/13 07:41(1年以上前)

>AQUOSとの連携はとくに問題ないですか?

共に○○リンクという、HDMIリンク対応なら、電源連動&入力切替くらいはします。
実際に使用するなら、レコのリモコンの方が、最低限のTVの操作は可能ですので、便利だと思います。
どうしても感覚に合わないなら、ソニーのPLZ430Dみたいなプリセット学習リモコンを利用する手もあります。

>AQUOSのリモコンで番組表から簡単予約などはできますか??

たぶん、無理。予約設定などは、各社微妙に違うところがあり、共通化は難しいです。
ごく希に、連動する場合もあるようですが、素直にレコの番組表で予約した方が、確実&快適と思います。
この辺の機能になると、連携すれば「ラッキー」程度で使うのが良いです。番組表なんかは、電源連動で簡単に呼び出せます。
そもそも、この手の機能は、単なる便利機能ですので、有り難がったり、重要視するものではないと思います。
それよりも、検討のレコが、自分の望みに合うかどうか?の方が重要と思います。特に最近のレコはメーカーごとの機能差が激しいので、そう言った部分で比較した方が良いと思います。

書込番号:12501645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2011/01/13 23:38(1年以上前)

> AQUOSのリモコンで番組表から簡単予約などはできますか??
出来ますよ。
アクオス側の設定で入力切換え時は、アクオスリモコンの番組表からRD-BZ800の番組表が開きます。
あとは、録画予約は出来ます。
ただ、ファミリンクでのテレビの番組表からの録画予約は、駄目です。

他にも、詳細を決定するのは、RD-BZ800のリモコンも必要ですが、そんな時は、学習リモコンが便利です。
あと、HDMIの基本連動である、テレビ電源との連動とか、入力切換えでの電源ONは、問題無いです。
アクオスリモコンから、RD-BZ800の見るナビ等を開いて、再生も可能です。
ただ、使い易いのは、RD-BZ800側のリモコン操作です。

しかし、リモコンも増えて大変ですので、学習リモコン(RM-PLZ430D)が有効です。
http://kakaku.com/item/K0000148277/



書込番号:12505313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 karukobaさん
クチコミ投稿数:5件

2011/01/15 22:37(1年以上前)

ありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:12514328

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 録画タイトル選択後の再生までの所要時間

2011/01/11 18:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 bitweenさん
クチコミ投稿数:21件

皆さん初めまして。
去年の年末にこの機種を購入したのですが、録画タイトル選択後すぐに再生されず、再生されるまで5秒前後かかってしまいます。
この現象はUSBハードディスク側で毎回起こりまして、電源オンしてから録画番組を見るでUSBハードディスクを選択後の最初は必ずそうなってしまいます。
一度再生させると次回からのレスポンスは良くなり、再生ボタンのオンで通常に再生されるようになります。
内蔵ハードディスクも毎回ではありませんが、電源オン直後の何度かに一度は再生までに5秒ほどかかる事があります。
症状としては表示窓に再生時間は00:00のままで止まったままで、再生マークが点滅状態で、テレビの画面には何も表示されず、映像が映ってからは通常に再生時間も動き出します。
特に他の機能が不具合なのでは無く、この症状だけが気になっている状態です。
この機種を使っている人たちの使用感はどうなんでしょうか?

書込番号:12494328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/11 18:34(1年以上前)

省電力のために、ハードディスクが「待機状態」になっていて、
すぐにアクセスできないだけでは?


>この現象はUSBハードディスク側で毎回起こりまして、
こういう「抽象的な書き方」をされると、
原因がはっきりしない場合も有るので、「型番」を書いた方が良いです。
 <製品特有の問題が有っても、「USB-HDD」では判りません。

書込番号:12494457

ナイスクチコミ!0


スレ主 bitweenさん
クチコミ投稿数:21件

2011/01/11 19:29(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ
USBハードディスクのメーカーと型番はバッファロー HD-CB2.0TU2 です。
何か分かりましたらお願いします。

書込番号:12494688

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/11 21:57(1年以上前)

>この現象はUSBハードディスク側で毎回起こりまして、電源オンしてから録画番組を見るでUSBハードディスクを選択後の最初は必ずそうなってしまいます

私は、RD-X9+USB-HDDの組み合わせですが、同様に起こります。
USB-HDDは自作したもので、一定の時間操作しない場合にはスリープモードになるものです。
スリープモードから再生するために、時間はどうしても掛かります。

内蔵HDDについては、あまり時間が掛かった経験がありません。

書込番号:12495457

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CATVのSTBとの連動について

2011/01/11 11:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:56件

申し訳ありませんが、ご存じの方お教えいただけないでしょうか。

当製品を購入しました。
購入前にカタログを見たところ(斜め読みでここで失敗)別売のIrシステムを利用すれば
CATVのSTB連動させることが出来ると書いてあり決断しました。
購入後良く見るとNET接続(イーサネット接続?)していないとダメとの事でした。
現在はJCOMのSTB(PANASONIC製TZ-DCH1100)からIrシステムでパナのDVDレコーダー予約情報を飛ばしています。
では今までのようにSTBからBZ800にIr信号を飛ばせばいいやんと思いましたが、全面は可動式のカバーで受光部分にきちんとセット出来るかと・・・。出来たとしても新たな問題として
TZ-DCH1100の取説を見ると東芝のDVDレコーダーは設定可能なメーカーではありませんでした。
要はCATVのSTBからでもDVDからでも構わないのですが、どちらか一方だけでCATVの放送予約をすれば録画できるようにする方法はないのでしょうか。
地デジやBSデジタルではなくて、CATVで放送する番組を予約録画したいのです。
宜しくお願いします。

書込番号:12493111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/11 11:28(1年以上前)

ご苦労さまです。
今までの発想と全く逆にセットして下さい。
STB側を受光にします。
BR800側で予約します。
私も当初?でしたが、ちゃんと出来ました。

書込番号:12493155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/01/11 17:50(1年以上前)

始発駅からどっとコムさん
早速の回答ありがとうございます。
僕もそう思ったんですが、カタログや取扱説明書にはNET常時接続環境が必要と書いてあるんです。それはしなくても出来るんでしょうか。

今まではCATVの番組表を表示させて、録りたい番組名を選んで予約→予約先(パナのレコーダー)を選んでました。
逆にセットした場合、BDレコーダー側で番組予約すれば時間が来るとSTBの電源が入りそのチャンネルに切り替わるイメージでしょうか。
新たな疑問なんですが、BDレコーダーで予約する場合にCATVの番組表の表示って出来るんでしょうか。

レベル低くてすみません。

書込番号:12494271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/11 18:17(1年以上前)

これまでは、私と全く同じですね。録画もスカパーばかりですし。
私もディーガに接続し、STB側で予約録画してました。
それが全く逆になり、STBの受光器にIrを当てています。
RD側で予約すると、STB側の電源が入り、チャンネルも切り替わります。
但しCATVはHD録画は出来ませんので。

で、ここで最大の問題が。
RDでの録画設定は番組表から行うのですが、この番組表NETから情報を得ているはずです。となると、その環境を整えなければ番組表示できないし、録画設定も出来ない?かもしれません。
この辺りはほかの方の方が詳しいかもしれません。
私も不慣れなもので・・・

書込番号:12494392

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/11 18:32(1年以上前)

STBからの録画は今まで通り
DVDレコーダー(パナ機)でやるのが話は早いと思います

書込番号:12494446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/11 18:38(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/rendo.htm
こういうところは読みましたか?

「日時指定で録画予約をする」
だけなら、「iNET」を利用する必要は有りませんが、
「iNET」を利用できるようにすれば、「RD-BZ800の番組表」から録画予約できるので、
「番組情報」や「番組タイトル」も記録できます。

書込番号:12494474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/01/11 21:40(1年以上前)

始発駅からどっとコムさん

ありがとうございます。
CATVはHD録画出来ないんですかぁぁぁ。。。それすら知りませんでした。
家内がハリウッド好きでアカデミー賞中継とかを綺麗に残す目的で導入したのにダメなんですね。デジタルになってパナのレコーダーでは容量不足と思って導入しましたが、意味無いんですね。
CATV録画は低画質の映像で録画しか無理なのでしょうか。
高画質の映像残したい場合はCATV会社のレコーダーをレンタルするしか方法無いんですかね。

ユニマトリックス01の第三付属物さん

ありがとうございます。
前述の通り、買った目的が綺麗な画像でCATVのコンテンツを録画するための導入でした。
その夢も破れそうですが・・・
CATVで放送されたアニメの「ブリーチ」とかそのまま視聴すると綺麗なのですが、一旦録画したものは見るに耐えない画像になります。
レコーダー変えたら綺麗に残せると思ったのに、己の無知さに驚きです。

名無しの甚兵衛さん

ありがとうございます。
番組表からの予約はやはりNET接続必なのですね。
どうせなら、繋いでみようかと思ったのですが、カタログ見るとLAN端子1つしかないようです。
レグザTVにUSB接続しているHDDをレグザリンクダビングするにはTVとレコーダーをLANで繋がないといけないのですが、そうなるとLAN接続口が足りないですよね。
CATV連動かレグザリンクダビングのいずれかをあきらめないといけないんでしょうか。
そうなると辛いです。

安かったからと焦って買い急いでしまったかな・・・

書込番号:12495352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/11 21:57(1年以上前)

CATVのSTB経由でのハイビジョン画質録画は
STBもレコーダーも出来る組み合わせって物があります

DCH1100もたぶんBZ800も対象外です

それと多分ですが
東芝でSTBから外部入力録画してもBD化自体出来ません
(パナ・ソニー・シャープの現行型は標準画質ですがBD化は出来ます)

どうせDVD化しか出来ないなら
楽に録画出来る今までのレコーダーがマシだと思います

地デジはBZ800で録画し使い分けたほうが良いと思います

BSアンテナかスカパー!HDのアンテナを立てるのは無理なんですか?

書込番号:12495459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/11 22:25(1年以上前)

私も以前ここで質問させてもらったのですが、
STBからのBZ800へのHD録画はかなり厳しいですね〜
STBをグレードアップしてレコーダー付きSTBにすればHD録画出来ます。
パナ製同士ですとiLINKによる録画も可能みたいです。
要するに、CATVを続けるなら、パナ製レコーダー付きSTBが最良でしょう。

私はこんなCATVの姿勢もいやで、光に変更を準備中です。
スカパ光HDにすれば、BZ800も存在感が出るので。
アンテナを立てるとか、光にするとかが出来ればいいのですが・・・

ちなみに私はパナ機もブルーレイでしたが、
おかげでBD録画は出来ず、ただのDVD機でした。

書込番号:12495671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/11 22:34(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>東芝でSTBから外部入力録画してもBD化自体出来ません

そうなんでしたっけ?
VR-->AVC変換したものは、DLNA配信できないとの報告は読んだのですが、BDには焼けるはず。
BD化できないなら何も意味ないですけど、、、変換必要だってことならSONY以外は一緒?
何れにしろ、実時間かけて再劣化させてまでやることではないとは思います。
地デジで録りそこなった番組の、画質無視した穴埋め程度かなぁ、、、。


CATVでのBSやCS(専門チャンネル)のハイビジョン画質録画はとにかく厄介ですし、東芝機は
最も向いてない選択(CSは手段すらない)でした。CATV止めること可能なら、それを勧めます。

書込番号:12495719

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/12 02:28(1年以上前)

モスキートノイズさん 

あくまで多分です
元々コピー制限がある外部入力はBD化出来ないって制限があったわけですが
最初はソニー次にシャープ今度はパナがそれをクリアしました

東芝はまだでは?って思っただけで何の根拠もありません
RD(BD)持ってる人は是非教えてください

書込番号:12496778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/12 06:14(1年以上前)

>どうせなら、繋いでみようかと思ったのですが、
>カタログ見るとLAN端子1つしかないようです。
>レグザTVにUSB接続しているHDDをレグザリンクダビングするには
>TVとレコーダーをLANで繋がないといけないのですが、
>そうなるとLAN接続口が足りないですよね。
「ネットワーク」の構成方法が判らないのでしょうか?
 <PCはどうやってインターネットに繋いでいるのでしょうか?
  その辺の情報も無いと、説明できません。

とりあえず、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
この辺と、「無線LANにする」事を考慮した場合、
http://allabout.co.jp/gm/gc/24807/
http://lan-pc.pc-beginner.net/lan_product/ethernet_converter.html
この辺を見てみては?


>CATV連動かレグザリンクダビングのいずれかをあきらめないといけないんでしょうか。
「ネットワークを組めば両方できる様になる」
です。
 <「REGZAとRD-BZ800をLANケーブルで繋いだだけでは
  「ネットワーク」と呼ぶほどでは有りません。
    ※「USB-HDD」を繋いでも「USBでネットワーク」と呼べてしまいます
敢えて呼ぶとしたら「接続」程度でしょう。

書込番号:12496958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/01/12 10:12(1年以上前)

お答え下さりました皆様

どうもありがとうございました。
CATV映像をHDで録画できないと分かった今ではCATV連動しなくてもいいかなと思いました。
レグザリンクダビング出来るようにだけします。
CATVのHD録画はSTBをBDRに変える事を検討しようと思っております。

どうもありがとうございました。


書込番号:12497431

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング