REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年1月8日 02:40 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月10日 01:50 |
![]() ![]() |
0 | 16 | 2011年1月7日 21:24 |
![]() |
22 | 28 | 2011年1月13日 05:53 |
![]() |
8 | 7 | 2011年1月7日 18:28 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年1月7日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ビデオカメラを接続して外部入力の映像を録画する際、
録画を一時停止して、録画再開すると自動的にそこでチャプター登録されますか?
今、シャープのデジタル非対応のHDDレコーダーを使用しているのですが、
ビデオカメラで撮った映像をHDDレコーダーへ入れる際
録画一時停止し再開するとそこでチャプター登録されるため
録画後、チャプター編集しなくてもある程度チャプターができているので
便利で気に入っています。
REGZA購入考えているのですが、その点が気になっています。
おしえてください。
0点

質問へのレスではないんですが
いまのビデオカメラはテープを使うDVカメラですか?
そのカメラをずっと使うのなら問題ないんですが
今時のビデオカメラの主流はAVCHDです
デジカメ動画でさえパナやソニーはAVCHDが主流になりつつあります
東芝のRDはAVCHD対応していないから
ビデオカメラを買い換える時はレコーダーも買い替えになります
それとRDはレグザの外付HDDをディスク化したいって場合は仕方ありませんが
それ以外は機能的にもイマイチだし不具合は多いようだし
他社のほうが良いと思います
書込番号:12474431
2点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
ということで此方にコピペしておきます。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12474325/)
APC2
>>ビデオカメラは何をお使いでしょうか?
>>“外部入力”と言うとコンポジット(赤白黄色のコード)ですか?
>>i.Link(DV入力)かUSB(またはSDカード=AVCHD)が可能なら、取り込んでからチャプターを入れた方が良いと思いますが・・・。
ミコータさん
>方式はよくわかりませんが赤白黄色のコ−ドのものです。
>頻繁に使うためチャプター編集よりも現在のように録画時の一時停止+録画再開でチャプターになってくれると、すごく助かるのです・・。
>外部入力など関係なく、DIGAでは普通に録画して一時停止+録画再開では
録画再開したポイントでチャプターにはなりませんでしょうか?
>再生時 〉〉| ボタンで止まるようになりますか?
>分かりにくい説明ですみません・・。
外部入力で取り込むのは画質が劣化するのでお勧めしません。
ビデオカメラの機種、またはDVかAVCHDか等の情報が分かればもっと有益な助言が得られると思います。
書込番号:12476861
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめまして。
Simonz!!と申します。
マニュアル、サポートも繋がらず、
(メーカー跨ぎですのでサポート外と思いますが)
GOOGLEでも拾えませんでした。
近々にPANA機を実家に送ることになっており困っております。
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
DIGA DMR-XW41VのHDDが溢れ、
BD化を目的に
(PANAにすべきだったのかもしれませんが、
東芝に憧れておりましたので)
BZ800を12月末に購入いたしました。
購入初日何も考えずilink接続で(XW41V→BZ800)接続し
ムーブをしたところダビ10DR1時間番組が20分ほどで失敗してしまいました。
その日は時間があるときにと数日放置しておりました。
その後アップデートでもあったのか、
全くデータが移動しなくなってしまいました。
PANA側をDV/TS1/TS2ともに試してみました。
(むしろ当初は以前の設定でDVモードだった気がします)
→だめでした。
東芝側は本体右下にiLINK表示出ています。
→00:00:00(TVにカウンター表示)→失敗しました。と出ます。
たまに、ダビ10カウントが減りますが、全く東芝側に映像は無し。
PANA側のエラーメッセージは、
東芝側が録画体制にならないとはじかれている模様です。
※おかしな事に、逆は(BZ800→XW41V)D-VHSムーブの要領で
すんなり行きます。
※iLINKケーブルは2種類抜き差ししながら試してみました。
※起動するとPANA側はiLINK機器BZ800を認識したどうすると出ます。
※TVにはそれぞれDENONのAVアンプ経由で切替えて出力しております。
長くなりましたが、
@ほかに何か試してみることはありますでしょうか?
A東芝側から認識機器の確認する方法はございますでしょうか?
B根本的に東芝側の操作が不明瞭です。
(操作画面になっていると駄目とどこかの書き込みで見ましたが、
一回目の途中まで出来た物はPANA側からiLINK機器に
ムーブの操作をしただけだっだような・・)
特に、同世代のPANA機所有の方のご意見が伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスします。
その後1度だけうまくいきました。
PANA→BZ800のカウンターが動きました。
(完了を見届けないまま、仕事に出ています。)
失敗したときと違う状況
@ダビング10のカウンターが減っていないもの。
(DVDムーブ、あるいはムーブ失敗していない録画)
A2時間の番組であるということ
(失敗した録画は@1時間の情報番組テレ東とA30分のBSフジのアニメ)
B民放の地上波番組
(BZ800→PANAの時も民放の2時間「映画」でした)
設定
PANA側 TS1(操作画面は「DUB」でカウンター表示)
東芝側 ilink(操作画面は「ilink」でカウンター表示)
(TV画面はHDDにして流れているTV番組を視聴している状態)
番組・放送・ダビ10のカウンター減による
ムーブ出来る出来ないなんてあるのでしょうか?
その後色々とWEB廻ってみましたが、
サポート外で、ilinkだと仕方がないのでしょうか。。
書込番号:12473830
0点

I リンク モード1 でRDはニュートラル状態(無操作) で パナからムーブ操作(コピー)
で出来るはず?。
書込番号:12478934
0点

iLinkダビングで失敗したことはありませんが、週4.5回はやってますが。
うちの場合、RD-X9 とBW830、BWT2100との間ですが。
まず
おやりになった設定はどちらもいりませんが。(パナはTS1などに切り替える必要は無く、RDのiLinkボタンはモニターするときのはずで、むしろREC-POTからのダビングではこのボタンを解除しないと始まりませんので阻害要因なのかも)
PANA側 TS1(操作画面は「DUB」でカウンター表示)不要
東芝側 ilink(操作画面は「ilink」でカウンター表示)不要
先にRD側にケーブルを繋いで、(両者電源の入った状態で)パナ機にiLinkケーブルを繋げば、写真のような表示が出ますので、それで接続が確立して、普通にダビングが出来るはずですが。
接続の確認なら、ためしにBZ800から何かiLinkダビングしてみたらどうですか。
書込番号:12479054
1点


>写真を貼り忘れたので、この表示に従えばダビングできるはず。
認識しない時は,スタートメニュー→I リンクダビング,で強制認識してムーブ出来る,
でもXW41は出来ない(のか?)XW120では余裕(認識作業は必要)なんだけど。
書込番号:12479153
0点

Simonz!!です。
「撮る造さん」、「やっぱりRDは最高で最強さん」、
返信ありがとうございます。(写真までup頂きまして)
>パナはTS1などに切り替える必要は無く、
私の表現が変でした。
申し訳ありません。
XW41Vでは初期設定項目に、
ILINKをどれに繋ぐか(三択でDV/TS1/TS2)を
選択する必要があります。
BZ800のカウンターは、
ムーブ出来ている時の場合
3秒ほど頭だし?プレビュー?されたあと
ムーブ開始時に回り出します。
失敗するときは、
プレビューまでは一緒で、
BZ800のカウンターが00:00:00から廻らず
TVには「録画側の状況が変わった為ムーブ中止します」
または「録画側の準備が出来ていない」と出ます。
(PANA側が出すエラーメッセ−ジです)
失敗するときは、
のBZ800のリストには、
良くて数秒程度の番組タイトルだけ録画される、
もしくは何も残らずダビング10が
寂しく減ってます。
>RDのiLinkボタンはモニターするときのはずで、
むしろREC-POTからのダビングではこのボタンを解除しないと
この操作はどのようにするのでしょうか?
ケーブルを繋ぐと勝手に表示されます。
>接続の確認なら、ためしにBZ800から
何かiLinkダビングしてみたらどうですか。
ライブラリー中の
テレ○東京の番組がムーブ全滅です。
(モヤさま、アド街ック天国)
データ破損なのか、
なにかのガードが反応しているのか。
また、逆(BZ800→PANA)は
何件か実験して大丈夫でした。
(テレ○東京は行ってません)
>認識しない時は,スタートメニュー→I リンクダビング,で
強制認識してムーブ出来る,
PANA側からの話ですよね。
リモコン操作一覧から成功時も失敗時も、
実験済みです。
文章だと表現しにくいのですが、
PANA側はリモコンも操作も出来ることが少なく
BZ800にデータをはじかれている感が否めません。
テレ○東京の番組だけというのは、
私の場合だけでオカルトなんでしょうか?
ほかに成功している場合と、
そうでない場合の違いは
番組タイトルの前のCMが長いか短いかぐらいです。
転送時のプレビューで信号の読み込みが間に合わないとか?
書込番号:12482289
0点

>テレ○東京の番組がムーブ全滅です。(モヤさま、アド街ック天国)
>データ破損なのか、なにかのガードが反応しているのか。
今までで確実にDIGA→RDでムーブできないのはCATVのCS番組のみで地デジではなかったですが、
今日モヤさまは放送があるようなので録画して試して見ます。
BW730→S1004なので基本仕様は変わらないとは思いますが参考にはなると思います。
書込番号:12482514
0点

hiro3465さん返信ありがとうございます。
>テレ○東京の番組がムーブ全滅です。(モヤさま、アド街ック天国)
>データ破損なのか、なにかのガードが反応しているのか。
モヤさまは年末の特番です。
アド街ック天国は
このレコーダーのライブラリー中
一番古い地元の映像です。
(ダビング10が残り少ないのでDVDに焼きます)
その後何が原因だったかはわからずじまいですが、
モヤさま通常放送、
BSのアニメは一部を除き
ムーブが確認出来ました。
(テレ○東京説・BS説はこれで無くなりました)
ご教授頂いた、
電源入れてからケーブルを挿す
↓
POPupメニュー
↓
ムーブの手順のほうが、
挿しっぱなし起動の処理より成功率は高いです。
ということは、
データの破損か、
w録した時のチューナー2の録画データ?の場合には等、
なんらか私の元データ側の問題ということなのでしょう。
この価格で1TB、W録、BD、USB機器の対応等々
この機種はいい所の方が多いです。
購入を後悔はしておりません。
ご親切に返信頂いた3名のお詳しい方、
ありがとうございました。
また、
この機種をご検討している方、
または関係者の方、
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:12486721
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

>ネットdeナビはOSはXPだけですか?
なぜその様に思われたのでしょうか?
DVDレコの方ではありますが、7でも問題なく使用できていますよ。
書込番号:12471225
0点

vvfkさん こんばんは
VISTAは持っていませんが私はwindowsXP・Windows7両方で使えていますよ
書込番号:12471310
0点

ご返信有難うございます。
メーカホームページに書いてあったもので・・・
当方、プロバイダーメール、Yahooメールで試していますがメール予約できません。
ネットdeナビの設定はできるものの携帯からメール予約しても全然ダメです。
パソコンにメールは送られるのですが、その後は音沙汰なし。
どうすればよいのでしょうか?
なんでも良いのでわかる方、アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:12471396
0点

メール予約については全く分からないのですが
これはご覧になられましたか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0405.htm
書込番号:12471468
0点

こちらを見て携帯からメールし、パソコンにはメールが届いているのですが、その後は予約されるわけでもなく、携帯にメールが来るわけでもなく・・・
情けないですが全然わかりません。
書込番号:12471526
0点

もちろん、ここも見て設定もしてるのですよね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0303.htm#mail
書込番号:12471571
0点

「メール録画予約機能の設定」は済んでいますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0303.htm#mail
書込番号:12471575
0点

有難うございます。
そちらの設定は、プロバイダー、Yahoo共に設定しました。
何が原因か本当にわかりません。
書込番号:12471625
0点

Yahoo!メールの場合、まずPOPアクセス設定をしてください。
下記を参考に設定をしてください。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/mailsoft/mailsoft-01.html#2
PCに送られるとありますが、BZ800で受信する前にPCで受信してないですか?
予約メールのフォーマットはあってますか?
予約パスワードは合っていますか?
BZ800はネットに接続できていますか?
どう予約できないのか開示しないと第三者には全く解りません。
エラーが出るとか送信できないとかサーバに残ったままでBZ800が受信しないとか
自分で判断できないようでしたら、設定内容を開示してください。
書込番号:12471812
0点

「RD-BZ800をネットにつないでない」ってオチは無いですよね?
書込番号:12472113
0点

下記ページの最初の絵のように、LANケーブルでルーターとかにRDが繋がってますよね?
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/index_j.htm
書込番号:12472140
0点

遅くなりました。
ネットには繋がっていると思います。
レグザダビングは成功しております。
>PCに送られるとありますが、BZ800で受信する前にPCで受信してないですか?
これ気になります・・・
多分、PCで受信してます。
繋ぎ方はプロバイダーのモデム(ルーター機能付き)→スイッチングHUB→BZ800です。
書込番号:12475143
0点

vvfkさん
> >PCに送られるとありますが、BZ800で受信する前にPCで受信してないですか?
> 多分、PCで受信してます。
PC のメールソフトで、メールを自動受信もしくは手動で受信してしまっているということですよね。
で、その際に普通の PC のメールソフトはメールサーバからメールを消してしまうので、BZ800 には届かないという状態になっているのでしょう。
そうであれば、とりあえず PC のメールソフトで「自動受信を止める」「手動でメールを取得するのも (一時的に) 止める」という状態にして、再度試してみてください。
もしくは、PC のメールソフトで「サーバにメールを残す」もしくは「サーバからメールを削除しない」といった設定に変更して、PC でメールを読んでも、メールサーバにメールが残っていて、BZ800 「も」そのメールを受信できるようにしてみてください。
いろいろ確認してみる場合は後者の「サーバにメールを残す・削除しない」という設定にするのがよいでしょう。
書込番号:12475206
0点

shigeorgさん
アドバイス有難うございます。
〉とりあえず PC のメールソフトで「自動受信を止める」「手動でメールを取得するのも (一時的に) 止める」という状態にして、再度試してみてください。
Yahooメール、outlookではどのように設定すればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12475369
0点

vvfkさん
> Yahooメール、outlookではどのように設定すればよろしいのでしょうか?
Outlook の場合は、以下の「自動受信を設定する方法」に書かれている「チェックを入れるところ」を逆に「チェックを外す」ようにすればよいでしょう。
http://support.microsoft.com/kb/923986/ja
Outlook Express の場合は以下に解説があります。
http://support.microsoft.com/kb/880727/ja
というか、そもそもメールソフトを起動しなければ、自動であれ手動であれ受信しないので OK だとは思いますが。(スタートアップ等に登録されていると勝手に起動されてしまうとは思いますが)
あと、Yahooメールは Web ブラウザから見る方法の場合は、手動で削除しない限りはサーバにメールが残る状態になっていますので大丈夫です。
ただし、Yahooメールサーバに PC のメールソフトから POP アクセスして読んでいる場合は、その PC のメールソフト側の設定を変更する必要があります。それが Outlook や Outlook Express の場合は上述の通りです。
書込番号:12475477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日この機種を購入しました。
まだ接続の途中なのですが地上デジタルアンテナとBSデジタルアンテナからのケーブルをそれぞれBZ800につなぎ、BZ800からテレビに接続をしました。
テレビでのBSデジタルの視聴は問題なくできるのですが地上波のNHK教育だけが視聴できません。他のチャンネルは問題なく視聴できます。
まだBZ800の電源もコンセントに刺してないですし、テレビとラインでも接続していません。
このままテレビとの接続を続けて初期設定を行えばNHK教育もちゃんと視聴できるようになるのでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか。
この機種は何かと問題が多そうなので心配になってきて質問させていただきました。
どなたかおわかりになる方がおられましたらどうぞご教授ください。
3点

まずはアンテナレベルをチェックしてみてはどうでしょうか。
初期不良で1Chだけ不具合というのはあまり無いと思います。
→アンテナの方向などの問題で(隣接地域の局が)映らなくなったというのはあるようですが、NHK総合が問題なく映るのなら・・・。
書込番号:12471217
2点

テレビの地域設定は済んでいますか?
RDを間に入れないでアンテナ接続をして、RDの問題かテレビの問題か切り分けをつけましょう。
RDに不具合があっても、1chが映って2chが映らないようなことは考えにくいです。
電波の受信レベルも確認しましょう。
書込番号:12471604
3点

「テレビで受信できないチャンネルがある」
のに、なぜレコーダーの口コミに質問しているのでしょうか?
お持ちのテレビの口コミにするべきでは?
>まだ接続の途中なのですが
と、「途中」の段階で「映らない」と言われても..._| ̄|○
>このままテレビとの接続を続けて初期設定を行えば
>NHK教育もちゃんと視聴できるようになるのでしょうか?
「初期設定」を行っても映らない場合に質問してくださいm(_ _)m
「チャンネル設定」は地域ごとに違うので、
「工場出荷状態」で映るとは限りません。
<逆に、それで映ってしまい、
初期設定をしないまま、
他の重大なミスを見逃してしまう可能性を考えると...
書込番号:12472853
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
説明が不十分で申し訳ありません。
アンテナとテレビを直接つないだ場合は問題なくすべてのチャンネルが視聴可能です。
しかし、BZ800(BZ800の電源は入っていなく、コンセントへもつなげていない。)を間に挟んだ場合には、NHK教育だけが視聴できません。
BZ800の電源が切れている状態なのでBZ800の設定は関係ないと思うのですが。
アンテナとテレビの間にBZ800などを挟むと受信状態が悪くなるのでしょうか?
でもNHK総合が問題なく受信できているので関係ないような気がするのですが。
私の使用しているテレビがパナソニックの「びえら TH-26LX20」と言う機種で古い機種なので返信がこないと思いここに書き込ませていただきました。
もちろん初期設定も行ってから書き込みすればよいのかもしれませんが、設定などは関係ないかと思い書き込ませていただきました。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:12472945
1点

普通は考え難い現象です。BZ800のバグとの関連はまずないでしょう。
何かの見落としや考えにくい現象(アンテナケーブル不具合で放送信号は通るけど、BSアンテナへの電源供給はできない、等)
もあるので、とりあえずコンセントを入れたり、ケーブルを接続したり、初期設定したりしてみるべきでしょう。
それでうまく行って今の現象の原因がわからなくなるかも知れませんが、今の現象の原因究明が目的ではないのだから。
パナのサポートに電話しても解決しない可能性大と思いますが、とりあえずプロなんだから問いあわせてみるべきでしょう。
ダメだったら、とぼけて東芝テレビ相談やRDサポートに聞いたら少しは解決する可能性はあるかも、です。
書込番号:12473760
0点

直接接続した場合と、BZ800を中継した場合で、NHK教育、NHK総合の2chでアンテナレベルの違いがどれくらい差異があるかを調べる。
調査は以下の3つのケース
@BZ800のコンセントだけ入れた場合(待機)
ABZ800を電源onした場合
BBZ800のコンセント抜いた場合
いづれかのサポートに問い合わせする場合でも役に立つデータだと思います。
書込番号:12473903
0点

たつべぇさん
>直接接続した場合と、BZ800を中継した場合で、NHK教育、NHK総合の2chでアンテナレベルの違いが
どれくらい差異があるかを調べる。
ナイスです。
書込番号:12473946
0点

パナソニック製のBDレコーダーのDIGA DMR-BW870を同じような理由で返品した経験があります。
また、ケーブルテレビに入って初めて気づきましたが、古い三菱製のVHSビデオをパナソニック製のVHSビデオに入れ替えて経由するとBS放送のNHKBS放送3局のみが受信できなくなったことがあります。
VHSビデオのは、接続する配線をやや上等な質の高い物に変えると改善しました。
DIGA DMR-BW870は、他県のNHK教育と内容が同じで代用できる場合は最初から設定で省かれているようで、受信できないように設定されているようでした。
返品したときは分かりませんでしたが、パナソニックのBD内蔵STBでも自分の住んでる県のNHK教育は映りません。隣の県の放送になります。
今回の件は、直接つなぐと映るのでしたら配線を質の高い物に変えると改善すると思います。
VHSビデオの件に気づいた時に同じメーカーの組み合わせで実験をしています。
アンテナから東芝のRD-XV33経由でパナソニック製のブラウン管テレビにつなげている配線を安物に変えて経由してみたらNHKが映らなくなりました。
パナソニックのチューナーは仕様上どこかで電波を衰退させてしまい、なおかつ高品質の電波を受けないとNHKは正しく映せないんだと思います。
そちらの家で、もっとも質の高そうなケーブルをどこかから外して、アンテナからレコーダーか、レコーダーからテレビ、もしくは両方配線を変えてみてください。
これでもだめならアンテナのところで分配器を使って、レコーダーを経由させなければいいかと思います。
書込番号:12474537
0点

皆様返信ありがとうございます。
補足です。
今までは、アンテナから分配してそれぞれテレビとRD−XS41に直接つなげていました。
試しにテレビとアンテナの間にXS41を挟んで接続してみました。
するとNHK教育が問題なく視聴できました。
ちなみにXS41は今まで使っていたレコーダーなので設定は完了済みです。
やはりコンセントにつなぎ設定を行ってから確認した方が良さそうですね。
でもちょっと納得がいきません。
書込番号:12474848
0点

・機器ではなく届いている電波に問題があるように思うのですが
奈良県生駒市で送信塔から1km強に位置し、アンテナが直視出来る我が家でも地デジのNHK教育の受信が不安定で困っています。
「雨の日にモザイクが入る、映像が途切れる場合もある」
ブースターを入れて、TV3台(東芝・日立・パイオニア)、ブルーレイ(シャープ)を受信していますが何れも同様で、アンテナと直接接続しても同様です。
アンテナ入力レベルが疑わしいので、あるTVで数値表示させたら以下のようになります。
1ch:NHK総合(奈良)⇒75前後
2ch:NHK教育 ⇒45前後※受信限界、雨が降るとモザイク
3ch:NHK総合(大阪)⇒45前後※ 〃
4ch:毎日放送 ⇒75前後
6ch:朝日放送 ⇒75前後
8ch:関西TV ⇒75前後
9ch:奈良TV ⇒75前後
10ch:よみうりTV ⇒75前後
VHF(アナログ)では全く問題はありませんでした。
NHKは、地デジになって生駒山上に近接して送信塔が2つ(大阪局・奈良北局)になりました。
民放は、送信塔が一つです。
NHKだけで生じる問題はこの違いにあるのではないかと疑っています。
昨夜、お向いさんから同様の相談があり、疑いを深めています。
地デジ相談センターに相談し、技術者の方が電話に出てくださいました。
エリアマップではカバーされており、強い電波が届いているのに不思議?ということでした。
「アンテナの高さを変えると入力が変化する」というアドバイスがありました。
※説明によれば、
UHFアンテナは、設置場所の高さが入力を上げることにはならない。(我が家は戸建ての2階ベランダ設置)
10cm程度の高さ変化でも入力が変化するのでカットアンドトライで最良点を探してほしいという事でした。
それでもダメな場合は、高感度アンテナに替える。正し、効果はやってみないとわからないですよ。
ということで、時間が出来た時に試してみようと思っています。
解決できなければ、NHKだけで生じる問題なのでNHKに相談しようと思っています。
現時点では答えになっていませんがご了解ください。
書込番号:12475463
0点

>やはりコンセントにつなぎ設定を行ってから確認した方が良さそうですね。
でもちょっと納得がいきません。
不具合の原因なんて、いろんなケースがあり得るんだからそんなことにこだわったってしょうがないよ。
書込番号:12475471
1点

自分の最初のレスを含め数人の方がアンテナレベルをチェックするように助言しているのに何で無視するのでしょうか?
書込番号:12475680
1点

APC2さん。
>>自分の最初のレスを含め数人の方がアンテナレベルをチェックするように助言しているのに何で無視するのでしょうか?
アンテナレベルのチェックは、されていますよ。
直接つなぐ行為自体が簡易なアンテナレベルのチェックです。
自分の経験からすると、アンテナレベルの具体的な数値のチェックはこの時点では無視してしまいます。
なぜなら受信している電波には問題無いからです。直接つなげば映ります。
しかし経由すると特定のチャンネルだけ映らなくなってしまう。
この場合、通常は経由している機器を疑います。不具合が多い機器なのでなおさらです。
このあとは経由機器に故障や不具合が無いかの確認作業。
スレ主はここで止まっています。
ここからは自分のその後の経緯。
問題無いのを確認して初めてアンテナレベルの具体的な数値をチェック。
自分の場合はパナソニックのVHSビデオを経由すると、NHKのみ受信障害が出ていました。
他のチャンネルは接続が直接でも経由でも同じ高いアンテナレベルなのに、NHK BSの3局チャンネルのみ12とか、かなり低いアンテナレベルになってました。
特定の電波のみアンテナレベルが下がってしまうということを経験したことが無かったので、ここで機器が故障している?という判断になります。
しかし問題無いのは確認済みなので、いろいろ組み合わせを試すと、パナソニック製品に安物配線を使うと起こる現象なのが分かりました。
これと同じことが起こっているのではと思います。
今回は東芝の機器にですが。
書込番号:12476649
1点

>アンテナレベルのチェックは、されていますよ。
直接つなぐ行為自体が簡易なアンテナレベルのチェックです。
分かりにくかったかもしれませんが、自分が示唆しているのはたつべぇさんが具体的に言っている
>直接接続した場合と、BZ800を中継した場合で、NHK教育、NHK総合の2chでアンテナレベルの違いがどれくらい差異があるかを調べる。
ことです。(出来れば他の民放も含めて調べる。)
デジタル放送は一定以上の感度で受信できればきれいに視聴出来るので“簡易なアンテナレベルのチェック”では不十分だと思います。
>自分の場合はパナソニックのVHSビデオを経由すると、NHKのみ受信障害が出ていました。
他のチャンネルは接続が直接でも経由でも同じ高いアンテナレベルなのに、NHK BSの3局チャンネルのみ12とか、かなり低いアンテナレベルになってました。
ここで問題になっているのはNHK教育です。
(BSは規格(周波数)が違うので、規格に合わないケーブルを使えばそうなることは容易に予想されます。)
書込番号:12476782
0点

レグザTV ZV500ユーザーです
主にNHK BShiを外付けHDDに録り貯めており2TBの4台目も”満タン近し”で
本機の買い時を確認するためクチコミ情報は時々覗いています
トピ主さんがお悩みの地デジ特定チャンネルの受信障害は、最近遭遇した事象なので参考になれば?とのレスです
皆さんが指摘されているアンテナレベルは解決への重要な手掛かりです・・・必須
TH-26LX20 取説(テレビ編)83ページ:アンテナ設定の”地上デジタルのアンテナレベルを最大にする”を参照
自宅(大規模団地内の戸建て住宅)に近接した県営高層住宅建て替え工事中、昨年末から地デジ3Ch(NHK総合)に障害発生
(受信中に太い横縞発生・・悪化すれば画面フリーズ、電波受信できないのエラーメッセージ)
近隣にも問い合わせて、限られた範囲で同様な現象発生です
電波塔は約1Kmと近いのでとまどいましたが、近接地ほど現れる障害もあります
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/kiso-denpan.html
今回は工事中の大型クレーンからの反射波が直接波と干渉し打ち消しとなる波長(周波数)が減衰したのです
県住宅部担当者と着工前に電波障害発生有無を測定した業者の来訪確認後の見解も同様でした
トピ主さんのケースは工事絡みとは思いませんが地デジはアナログと異なり、僅かのアンテナレベル低下が極端な障害になります
相対的な測定でも数値での評価が必要(本機を経由する事での僅かなレベル低下で閾値を下回ったと推定)
※対応策:
アンテナの調整・・高さだけで無く水平面の向き、迎え角の変更、等々、反射波干渉防止に有効でした
ブースター追加で相対レベルを上げるのも有効でしょうが当方では工事期間のみの投資は避けました
ちなみに、同一アンテナから分配している地デジ付きモニターでは障害は発生していない・・受信感度の差
書込番号:12478661
0点

以前、ケーブルテレビで受信障害の対応をしていました。
デジタル放送の場合、電波レベル(電圧)も重要ですが、電波品質がより重要です。
デジタル信号ですからビットエラーの割合で画質は極端に劣化しますし、
電波レベルが極端に高すぎる場合もビットエラーが増える場合があります。
テレビやレコーダーの地デジチューナーの特性はメーカーや型番によって様々で、
過去の経験からブースターの出力を下げたりアッテネーター(減衰器)をかますことで
不具合が改善したことがありました。
もちろんクレーン等の受信障害の場合はお手上げですが…。
話が長くなりましたが、テレビやレコーダーでのレベルは絶対値ではないので信用せず
専門の測定器で調査するのが一番だと思います。
集合住宅であれば管理会社に相談することをお勧めしますが、一戸建てにお住まいの
場合、難しいですね。ケーブルテレビ導入を検討しているとか言って電設会社の作業員に
測定してもらうとか。見積もりだけなら無料だと思うので。
実際、自分はただで簡単な調整くらいしてあげてました。巨大ケーブルテレビ会社では
無理でしょうけど。
書込番号:12479592
0点

皆様お世話になっています。
受信レベルを調べました。
直接テレビにつないだ場合
NHK総合 96パーセント、 NHK教育 46パーセント
BZ800を挟んだ場合
NHK総合 65パーセント、 NHK教育 19パーセント
という結果でした。
BZ800をコンセントにつなぎ初期設定を行えば受信レベルは上がると思いますか?
それともアンテナから分配してそれぞれテレビとBZ800へつないだ方がよろしいでしょうか?
他にも何か方法はあるのでしょうか?
どうぞ皆様おつきあいください。
書込番号:12479945
2点

>BZ800をコンセントにつなぎ初期設定を行えば受信レベルは上がると思いますか?
普通のレコーダーでは単に分配器がついているだけですから設定をしても変わらないと
思います。
こればっかりはメーカーサポートに頼るしかないでしょう。
>それともアンテナから分配してそれぞれテレビとBZ800へつないだ方がよろしいでしょう
>か?
これで改善するならこれで様子見でしょうね。
書込番号:12479970
0点

詳しくはないですが、BZ800内の分配器で減衰するので
補償で増幅回路が入っているかもしれません。
これには電源が必要です。設定も電源onも必要ないですが
BZ800をコンセントに差すだけで受信レベルが上がるかもしれません。
受信可能なレベルまで上がるかどうかはわかりませんが。
コンセントに差すだけならBZ800が壊れるわけでもないので
これでレベルを測ってみれば?
書込番号:12480262
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
調べきれなくて申し訳ないです。
現在CATVにてスカパを視聴していますが、
私の地域のJコムはiLINKすらついていないSTBが貸与されています。
(まぁ、iLINKついていても録画できない?)
よって、BZ800にはHD録画は出来ません。
グレードアップしてパナ製のブルーレイ付きのSTBにした場合、
BZ800にもHD録画出来るのでしょうか?
CATVからフレッツ光に乗りかえてスカパーHD(チューナーは割高ですが、ソニー製ではなく、パナ製に)
にしようとも考えているのですが、
CATVのチューナーを代えるだけでHD録画出来るのなら、そのほうが簡単かとも。
ご教授願えればと思います。
0点

CATVの場合、ブルーレイ搭載STBにすればレコーダーの購入は不要です。
ブルーレイ搭載STBはパナBW770と同等のスペックのレコーダーなので、BZ800を買わなくてもいいです。
書込番号:12470347
0点

参番艦さん、ありがとうございます。
全くその通りなんです。
しかし古いタイプのSTBしか貸与しないJコムにちょっと苛立って
光に代えるつもりで、実は既にBZ800を購入するという冒険をしてしまいました。
で、光との予算を考える中で、今頃になってSTBをグレードアップしたらどうなる?と、
後手に回る考えを思い浮かべてしまったわけです。
せっかくBZ800を購入したのですからHD録画ができればいいなと。
出来ないのなら踏ん切りつけて光へ行こうかなと思っている次第です。
すいません、ほんと考えの詰めが甘いです。
書込番号:12470856
0点

>グレードアップしてパナ製のブルーレイ付きのSTBにした場合、BZ800にもHD録画出来るのでしょうか?
セットボックスをブルーレイ付のパナBDW900シリーズに変更すれば、一旦録画した後でBZ800にiLinkダビングくらいなら出来ますが。
(BDW900P)
http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/pdf/bdw900.pdf
2コンバータのスカパーアンテナ立ててパナのTZ−WR320P付ければBZ800とW録画も出来ますが。(こちらの場合、パナ機のHDDからのダビングは出来ませんが)
(TZ−WR320P)
http://www.skyperfectv.co.jp/service/kiki/wr320p/tokucho3.html
書込番号:12471410
2点

パナ-->東芝RDへのiLINKダビングも、CATVからのCS(専門CH)録画では不可能なようです。
探してませんが過去スレでの情報です。
個人的に絶対アンチCATVですが、アンテナ立てたりフレッツ光とかを選択できる場合です。
フレッツ光もスカパー!HDのW録画保存は難儀なので、e2ではSDで、CATVではHD化されてる
チャンネル中心なら、CATVでBD-STBもありだと思ってます。そっちの方が間違いなく簡単です。
CATVもフレッツもFTTH(光回線)になって、費用で一番大きいのは基本のネット経費ですから、
その契約(実効)速度と、TV、IP電話、変更初期サービスでの当年出費、継続3〜5年での出費、
などを考えて選択すべきだと思います。変えるなら目一杯割引サービス利用しましょう。
書込番号:12471710
2点

始発駅からどっとコムさん、こんばんは。
単純にBZ800を地デジ専用、BDーSTBをBS/CS専用と使い分けるのではダメですか?
書込番号:12472583
2点

>パナ-->東芝RDへのiLINKダビングも、CATVからのCS(専門CH)録画では不可能なようです。
ブルーレイ付セットボックスで、CATVのCS番組のiLinkムーブが出来ないのはRD-BZ800だからなのですかね?(対応機種には無いようですが、相性?)
CATV会社や機器での(コピー1)ムーブ自体の制限はなさそうですが。
イッツコムのHPに
(なお、i.LINK端子を利用しBD-Hit PotのHDDからBD-Hit Potに対応しているi.LINK対応の外部録画機器へ番組をムーブすることは可能です。)
http://www.itscom.net/digiroku/record_bdhitpot.html
JCOMよくある質問
http://www.jcom.co.jp/information/faq/article.php?id=744
(過去ログ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013807/SortID=9479771/
書込番号:12472727
2点

撮る造さん色々と情報を貼り付けていただいてありがとうございます。
それぞれになるほどと思う情報がありました。助かります。
ブルーレイのSTBは、ほとんどレコーダーと変わりない性能ですね。
すかたさん、当然そのような使い方が可能かと思います。
ところが私、地上波はほとんど見ず、スカパの専門チャンネル中心なんです(><)
モスキートノイズさん、ありがとうございます。
BZ800だけが専門チャンネルムーブ出来ない?のかどうかはわかりませんが、
こうしてみるとCATVではハイビジョンをディスクに残したければ、
STBをグレードアップしてこのパナ製のものを使いなさいと強制しているかのように感じられます。
このようなCATVの限定的対応はなんか憤りを感じます。
フレッツ光+スカパ光HDにすると、割高になってしまうのですが、
BDを使えない現状のことを考えるとCATVに踏ん切りがつきました。
ありがとうございました。
書込番号:12474660
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
そろそろブルーレイの購入を考えております。
当機種の価格がかなり下がって来たので検討しておりますが、
評判が芳しくなくためらっております。
現在レグザZX9000にUSBでバッファローHDと繋いでいます。
カタログを見るとその接続のまま、当レコーダーとレグザTVをHDMIで接続すれば、
ブルーレイに焼けると解釈しました。そこが魅力的なのですがいかんせん評判が・・・
レグザTVにUSB経由でつないだHDをBDに焼く事が出来る機種が他にもあれば
検討したいのですが有りますか。ある場合のお勧め機種を教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

アイオーデータのDTCP-IP対応のNASとパナのレコーダを使えば、
メディア化出来るみたいです。
新規で両方を買うとかなりの値段になりますが。
自分は42Z8000とBZ700の組み合わせで使っていますが、
今のところ不具合は無いです。
起動が遅い。レグザリンクダビングや録画中は他のことが出来ない等の不満はありますが。
書込番号:12469696
0点

>当レコーダーとレグザTVをHDMIで接続すれば、ブルーレイに焼けると解釈しました。
LAN接続ですね。「レグザリンク・ダビング」という機能です。
書込番号:12469742
0点

スレ主さん、この製品の口コミを読んで、ためらっているのでしたら、購入は控えておくべきでは?
実際に不具合もあるようですし(自分の使用用途では皆無)、お急ぎで無いようでしたら、次期発売機種に望みをかけてみてはいかがでしょうか。
もっとも価格の面や、その他の事でも割り切って使用出来るなら、本機はお勧めの製品になりますが。
書込番号:12469895
4点

雪だるまるまんさん こんばんは
>当レコーダーとレグザTVをHDMIで接続すれば
違います、LANケーブルで接続です。(直結でもルーター経由でも)
BD化については、東芝純正BD機しか直接出来る機種はありません。
IO/DATAのHVL(NAS)を間に挟めばパナ機(○90世代)で可能ですが費用と時間がかかります。(NASはUSB-HDDに比べると割高ですので)
私はBD機を所有する前RD-S1004k→HVL1で保存していた番組があったのですがBW690を購入後HVL1→BW690でBD化しました。
ただ今現在、BD化したい録画番組は沢山ありますか?あるなら東芝純正BD機にする方が楽ですが、なければ今後テレビ側では見て消し用にして、レコーダー側で保存用として分ければ東芝機に必ずしもする必要はないと思います。
その場合はパナかソニーという選択肢もありますね。
パナ機の場合、現在北海道限定で不具合が発生しています。(LANを使っての番組表のデータ量が多くて処理しきれない不具合)
書込番号:12470205
0点

>カタログを見るとその接続のまま、
>当レコーダーとレグザTVをHDMIで接続すれば、
>ブルーレイに焼けると解釈しました。
間違っています。
対応しているのは「CELL REGZA」だけです。
必ずネットワークの構築が必要です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
>レグザTVにUSB経由でつないだHDを
>BDに焼く事が出来る機種が他にもあれば検討したいのですが有りますか。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
を見ると判るのですが、IO-DATAの「HVLシリーズ」とセットにすれば、
「ZX9000」−(サーバーダビング)→「HVLシリーズ」−(再ムーブ)→「DIGA」
でメディアに焼けます。
<「再ムーブ」は、「PCのブラウザからの操作」が必要なので、
「ホームネットワーク(LAN)」に接続しておく必要が有ります。
書込番号:12470442
1点

沢山のアドバイスありがとうございました。
HDMI接続は私の見間違いでした。
たつべぇさん、sr18deさん、名無しの甚兵衛さんご指摘ありがとうございました。
テストてすとtestさん、sr18deさん、名無しの甚兵衛さんが教えて下さったIOデータのHDDを買う余裕はないのと、バッファローのHDDがBD化出来ないので断念せざる得ないですね。
チビとパンさんのご指摘通り当口コミを見てビビッてしまいました。
編集したりとかしなくて、子供のアニメをBD化する位だと思っています。
レグザTVも起動時間かかるし、同じくらいなら我慢できるかなと思っています。
もう少し悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:12471196
0点

>レグザTVも起動時間かかるし、同じくらいなら我慢できるかなと思っています。
起動時間は液晶REGZAよりは、はるかに長いでしょう。ただ、起動時間は最初だけなのでそんなに気にならないです。
許せないのは削除等の処理後の待ち時間。パナなどは速いらしいのでうらやましいです。
その他の機能(会社も?)が好きなのでRDを使い続けていますが。
書込番号:12474022
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





