REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2011年1月17日 01:53 |
![]() |
4 | 9 | 2011年1月6日 18:15 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月10日 10:22 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月4日 23:51 |
![]() |
9 | 13 | 2011年1月6日 21:48 |
![]() |
7 | 4 | 2011年1月8日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在、RD-X8を使用しています。
また、無印スカパーが視聴できる環境です。
スカパーHDにそろそろ変更しようかと思い、それにともない
この機種を買い足ししようと考えているのですが、
しばらくの間いろいろ見ていても、いまいちピンとこないことが多いです。
1.X8でいう録画モードのTSというのが、この機種ではDRという表記になるのでしょうか。それともまったく別物ですか?
今の乏しいながらの認識は、「TS,TSEは他社製で再生できないが、VRだと再生できる」というものですが、この機種に置き換えるとTS,TSE,VRに変わる用語は何になるのでしょうか?
ブルーレイとDVDで違ってくるのか、はたまたまったく別のものになるのか、検討がついていません。
2.スカパーHDをハイビジョン録画した後、HDD内でVRモードに画質指定ダビングすることはできますか?(今よくやっているのが、地上波をTS録画してVRに画質指定ダビングすることなのですが、これと同じ考えでいけるのでしょうか?)
当面の間はブルーレイメディアにはダビングせず、DVD-Rへのダビングを検討しているので、VRモードでのダビングを望んでいます。
3.この機種の評価のコメントでスカパーHD連動もできず使い物にならないのでスカパーHDを使う人には不向きという文章を拝見しましたが、連動はできないのでしょうか?
地上波はもちろんのこと、スカパーHD変更にあたって購入を考えているものなので、できる限りスカパーHDを快適に使いたいと考えています。
東芝大好きなので、他の機種でお勧めがございましたらそちらでも結構です
他社製品のほうがこの点に関してよければ、東芝との2台買い足しも考えます。
今思いついた疑問は以上です。
くだらない内容ですみませんが、どなたかお答えいただければありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

10年近く前から、歴代の東芝レコを購入して複数台使用してきたものです。
RD-XS31・XS43・XS48・S600・S301(XS48は3台あり)、TVは42インチのプラズマ。
最初はその多機能さゆえに、取り説を完全に理解して使いこなすまで大変だったり、DVDドライブがらみのトラブルには最後まで泣かされましたが、一度、東芝レコの全機能・カスタマイズ設定を使いこなせるようになってしまえば、他社の製品は選択肢に入らなくなるほど、便利でした。(特にXS48以降)
僕は20年以上のF1マニアで1987年の放送開始から全レース録画保存しています。
長年、東芝レコの多機能・ユーザー設定自由度の高さが当たり前になってしまっていたので、
東芝がW録のBDレコを発売するまでの我慢と思い、泣く泣くS600でデジタル録画したタイトルをXS48にアナログダビングして複数枚のDVD-Rに分割して焼くという、手間と時間もかかるし画質もオリジナルのデジタルHD放送からはガタ落ちの汚いアナログ画質になるし、メディアの枚数は果てしなく増えていき場所もとるという悲惨な環境でも、東芝BDを待っていました。
当然、今年の最終戦まで大激戦の末にヴェッテルが最年少王座を取ったF1史に残る2010シーズンも、ガタ落ちアナログ画質のDVD保存です。(T T)
フジはF1だけは絶対に再放送しないので、毎戦ほんとに断腸の思いでのDVD保存でした。
東芝からW録機が発売になったら迷わず購入するつもりでしたが、今回はやめた方が良さそうですよ。僕は結局PANAのBWT2100を買いましたが、それも操作性では失敗でした。
ベストは、SONYのBDZ-AT900とPANAのBWT2100の2台体制で、それぞれの長所を生かした使い分けをするのが良いのではと思います。年が明けて価格もさらに下がってますし。
DVDレコの時もそうでしたが、東芝は、ある程度の完成度・安定度の製品になるまで、何機種か待った方が無難ですよ。録画番組が消えたら泣くでしょう(^^;)
書込番号:12468084
2点

スレ主さん、自分の分かる範囲で答えますと
1に対しては、本機の場合、TSはDRとなり、録画モードはDR1、RE、DR2と分かれます。
DR1はRE(画質レート変換録画)と共用と思ってください。
REを選びますとAVC録画でAF、AN、AEの固定レートと、MN(マニュアル)で1.4〜17の範囲で、0.2単位で画質レートが選択出来ます。
AVCとは別にVR録画もありますが、自分はDVDを使用しないため、VRに関しては無知です。すみません。
こちらもAVC録画同様の、画質レート変換機能があります。
それらとは別に、ATと言うモードがありますが、こちらのモードでは、後でBDやDVDにダビングする時に、ピッタリ高速録画で使用するようですが、自分は使用した事が無いので、詳細は分かりません。
DR2は基本的に外部入力(LANなど)の録画に割り当てられますので、スカパー録画はこちらでされます。
DRとは、放送局で送信するデーターを、無劣化録画するモードだったと思います。
DVDダビングや再生の場合は、DR→VR、AVC→VRに変換、もしくは最初からVR録画をする必要がありますね。
2に対しては可能です。
AVC→AVCは出来ません。
3に対しては、年末年始で約50時間以上、30タイトル以上の予約録画をしましたが、人的ミスを除いて一度も録り損じはありませんでした。
自分は録画ミスのほとんどは、何かしらの人的ミスと思ってますので、録る見るに関しては全く不安も無く、快適だと思ってます。
他社で本機と比較されるのは、ソニーAT900と、パナソニックBWT2100くらいでしょうか?
二機購入出来る余裕があるのでしたら、BD→HDDの書き戻し可能なBWT2100だと思います。
書き戻ししてしまうと、そこで終点になってしまいますが、使い勝手の良いパナ機を所有する事で、本機のデメリットな部分を、全てカバー出来ると思います。
東芝ユーザーと言う事で、機能操作に関しては問題無さそうですね。
書込番号:12468090
0点

東芝機なら次期モデル待ちが無難だと思います。
すぐにならSHARPのBDHDW-70とかが良いと思います。
TS=DRでSHARPなら他社からi.LNKU受けが出来るメリットが有ります。
書込番号:12468152
0点

1.TS→DR・TSE→AVC・VR→VR(そのまま)です。用語が変わっただけで基本は同じです。
TS(DR)放送波そのままの録画
TSE(AVC)MP4-AVCによる圧縮録画
VR(VR)SD画質(DVD形式)での録画
2.出来ますが、せっかくのハイビジョン画質をSD画質に劣化させるのはもったいない気がします。スカパーHDはAVCで放送されているので地デジと比べて容量は少ないのでAVCのままのDVD化しても問題は少ないです。
ただ、AVC RECのハイビジョンDVDはパナ・三菱機では再生できますがソニー・シャープ機では再生できない特殊なディスクになります。
互換性気にするなら素直にBD化しておいた方がいいです。(BDにAVC記録しておけば他社BD機での互換性に問題なし)
3.連動は当然出来ます。ただ、現時点で市販されているソニー製チューナーDST-HD1との相性があまりよろしくないようなので、パナ製チューナーTZ-WR320Pをレンタルしておいた方が安全だと思います。(TZ-WR320Pは3月ごろから市販予定ありらしいです)
後は設定面をきちんとしておけば問題は少ないと思います。
2台買う予算があるならパナBW690/BWT1100(BW890/BWT2100)を一緒に買っておいた方が安全です。BZ800(の同世代機)は安定性に難有りなので、もし初期不具合にあたった場合でもパナ機でカバーできます。
それにパナ機(iLink付き)ならX8からiLinkムーブでのBD化も可能なのでそちらをお勧めします。
書込番号:12468153
0点

>X8でいう録画モードのTSというのが、この機種ではDRという表記になるのでしょうか。
>それともまったく別物ですか?
同じですよ。
TSという呼称は日立が撤退した後、東芝のみ使っていて
東芝板にレスする時にはTS(DR)とか表記しないといけない
煩わしさがありましたが、東芝もBD機に正式参入する時点で
呼称を合わせました。
ソニーやパナは昔からDRでしたからね。
書込番号:12468541
2点

>東芝大好きなので、他の機種でお勧めがございましたらそちらでも結構です
スカパー!HDは現状東芝が最も機能面で劣っていますので、パナソニック等動作の安定した機種を選択するのが良いでしょう。
書込番号:12468551
2点

*なゆ*さん
>この機種の評価のコメントでスカパーHD連動もできず使い物にならないのでスカパーHDを使う人には
不向きという文章を拝見しましたが、連動はできないのでしょうか?
スカパー!HD連動はできます。その人が書いた理由が不明です。
スカパー!HD録画時には見るナビが使えない、DR2を空けとかないと録画できないなど制約はあります。
見るナビを使えないとはHDD再生もできないじゃん、と思ってましたが(小さい)見ながらボタンで再生
はできることがわかりました。
大きな不満はスカパー!HD録画予約がBZ800の予約リストに反映されないことです。
(だからDR2を空けとかないと不注意から録画失敗する可能性がある。)
スカパー!HD録画をまともにするなら、11月に発売になったパナ製チューナーが必須でしょう。
レンタル\945/月と少し高いですが、安定性があり、W録、300GBHDD録画もできるのでこれしかないと思います。
何かの機会にソニーに聞いたらパナ製チューナーには対応してないとのことでした。
「対応してない。」の意味はよくわかりませんが、パナに対抗意識を持って変な仕様になっているのかも。
パナBD機のパナ製チューナーによるスカパー!HDは同じメーカーなのでBZ800よりは快適かも知れません。
しかし、RDファンなら\60,000を切った1TB BD機のBZ800は買っても損した気にはならないと思います。
BDビデオはやはり画質・音質共最高(特に音に驚いた)ですし、テレビが対応してればBD3DやBS11・BS朝日・
スカパー!HD169chの3D放送も楽しめます。BD再生はレゾリューションプラスXDE機能により、ソニーの大人気
BDプレーヤー(\20,000弱)より高性能のようですので高性能BDプレーヤーが付いてくると思えば、かなり安いです。
書込番号:12468956
0点

過去のスカパーHDの録画できないトラブルはまずDST-HD1の不具合やIPアドレスがらみのようで、BZ800のせいでは無いような気がしますが。
BZシリーズなみにファームアップ(不具合修正)されていますし、最近のバージョンではHD1は安定しているような気がします。(現在BWT2100とクロスケーブルで使用中)
うちでは、RD-X9で編集してからiLinkでBWT2100などパナ機に番組移動して、ブルーレイに焼いていますが。簡単に使うレコーダーとしての使い勝手はパナの方が上だと思っていますが。
(パナと東芝のリモコンで)
パナの(録画一覧)とRDの(見るナビ)、パナ(サブメニュー)とRD(クイックメニュー)、(戻る)、ボタンが両社逆方向にあるので最初は戸惑いましたが。
(参考)スカパーHD関係
http://www.sony.jp/cs-tuner/info/20090528.html
http://www.sony.jp/cs-tuner/info/20100302.html
(HDチューナー比較)
http://homepage1.nifty.com/samito/Sky.tuners.htm
書込番号:12469045
0点

RD大ファンさん
>BDビデオはやはり画質・音質共最高(特に音に驚いた)ですし、
BDソフトの真価を体感した今だと、宗旨替えして結構
セルBDソフト買いましたか?
スレ主さん、本題ではないですが、ご容赦お願いします。
書込番号:12469382
0点

*なゆ*さん
RD-BZ800は所有していませんが、スカパーHDチューナー+RD-X9で使用しています。
基本的な仕様は同じだと思いますので、使用した感想を書き込みます。
(最近の他社のレコーダーは所有していませんので、比較にすることは出来ませんが...。)
スカパーHDチューナーは、以前はHUMAX製を使用していましたが、去年の11月末にパナ機TZ-WR320Pに借り換えしました。(機種変更が簡単に出来るのがレンタルの良いところです)
HUMAX製よりTZ-WR320Pの方が断然使い易いです。全体にレスポンスが良く、キビキビ動作します。番組表も非常に見やすいです。
(ソニー機のDST-HD1は使用したことはありませんが、不具合がかなりあるようです。)
HUMAX製+RD-X9の組み合わせでは、数回録画の失敗がありました(人為的ミス以外で)。
しかし、TZ-WR320P+RD-X9の組み合わせでは、まだ一度も失敗はありません(2〜3番組録画/日)。非常に安定しています。
以下、TZ-WR320P+RD-X9(×2台)についての感想です。
TZ-WR320Pの録画予約情報は、RD-X9の録画予約一覧に全く表示されません。
連動されないのです。(RD-X9の仕様)
これについては改善してほしいです。
内蔵チューナーのDR2(TS2)と重ならないように、毎回RD-X9とTZ-WR320Pを見比べながら、予約をする必要があります。
私は内蔵チューナーをDR1(TS1)、TZ-WR320PはDR2(TS2)として使い分けています。
どうしても、内蔵チューナーでDR2(TS2)を使用しないとだめな場合のみ、重なっていないかのチェックをします。
それでもうっかり見逃してしまって、重なって失敗したことが何回かありました。
自動W録振り替えはOFFにする必要があります。勝手に振替えられてDR2(TS2)になってしまうとこまるので・・・。(振替えが行えない為、番組延長等で重なって失敗したこともあります。こまめにチェックが必要です。)
最近は、RD-X9の2台の内1台をTZ-WR320P優先に使用しているため、気にすることもなくなりました。
連続した番組を録画場合で間に2分以上の帯番組がない場合は要注意です。(ドラマの一挙放送等は要注意です。)
RD-X9の仕様なのですが、次の番組録画開始する2分前になると前の番組の録画が終了してしまいます。(RD-X9の仕様)
本編の後ろに2分以上のCMがあることが確認出来ない場合は、連続した番組全体を時間指定予約して、RD-X9側でプレイリスト作成後、HDD内で移動してタイトルを分割しています。
この場合、番組の変更による追随が出来ないので注意が必要です。
録画されたタイトルはTZ-WR320Pのタイトルが反映され表示されます。
ただし、タイトルの冒頭にある特殊記号等はRD-X9の方でフォントを持っていないためか、空欄となっています。なぜか「ー」も表示されません。(少し残念ですが、タイトルを訂正すれば良いので問題ありません。)
番組情報については全く表示されません。(RD-X9の仕様の様です。)
TZ-WR320PからRD-X9の電源をONできます。(OFFは出来ないようですが。)
スカパーHD録画終了後は必ず、RD-X9の電源はOFFとなります。
TZ-WR320Pはクライアントとしての機能を持っています。
離れた部屋から、RD-X9内のTSE以外の録画タイトルは配信できます。(RD-BZ800はAVCも可のはず)
RD-X9の内蔵チューナーで録画中でも、配信はできます。
ただし、TZ-WR320P側でスキップや早送りをした場合にフリーズして、録画が失敗してしまったことがあります。録画中はスキップや早送り等は避けた方が無難な様です。
(配信時のスキップ、早送り中は静止画で、動作が遅いです)
TZ-WR320Pの W録について
内蔵HDD+内蔵HDD、内蔵HDD+LANのW録か出来るのですが、LAN+LANができません。
内蔵HDDから外部録画機へも移動できません。
その為、録画保存がメインの場合は実質シングルチューナーと同じになります。
(アップグレードで対応してくれたらうれしいのですが・・・)
RD-X9において、スカパーHD録画と内蔵チューナーのW録中については、内蔵チューナーの録画番組の追っかけは可能です。スカパーHD録画側の追っかけはできません。
また、スカパーHD録画中は「見るナビ」は使用できませんが、「見ながら」ボタンで録画済みのタイトルは再生できます。
尚、TZ−WR320PでW録を必要としない場合は、現状のスカパーのアンテナがそのまま使用できます。
以上、長々と書き込んでしまいましたが、少しでも参考となればと思います。
書込番号:12472662
0点

デジタル貧者さん
>BDソフトの真価を体感した今だと、宗旨替えして結構セルBDソフト買いましたか?
宗旨替え:語彙が豊富ですね、感心します。宗旨替えとは思ってません。そう思われても不思議がないですが。
X9が現役の頃は1TBのBD機は10万円以上していたように思いますし、3D対応テレビも少なかった。
ハイビジョン録画を楽しむには内蔵HDDがあればいいじゃん、って思ってたし。
我慢しきれなくなって愛用していたブラウン管ハイビジョンテレビを捨てREGZA42ZG1&PS3のBDリモコンを買ってから
ガラっと変わりました。
サウンド・オブ・ミュージックの音にビックリ、3D映像の見事さにビックリ。
おかげで「そんなの関係ねぇ!」って思ってたホームシアター(ヤマハYSP-2200)まで買ってしまいましたよ。
宅配レンタルやGEOでも結構BDが借りられる(少ししかないのに借りられるんだから、やっぱりまだマイナー?)
ので借りてますが、評価の高いソフトはセルしかないのも多いので評価の高いものを中心にBD3Dの3枚を含め
11枚も買ってしまいました。\30,000を越えちゃったかも。おかげでこの正月は親戚に最先端の技術を教えることができました。
確かデジタル貧者さんにBDソフトで驚くような安いものも多いことを教えてもらったことは覚えてますよ。
書込番号:12472776
0点

RD大ファンさん
>ガラっと変わりました。
>11枚も買ってしまいました。
了解です。
スレ主さん、余談失礼しました。
書込番号:12473136
0点

>3.この機種の評価のコメントでスカパーHD連動もできず使い物にならないのでスカパーHDを使う人には不向きという文章を拝見しましたが、連動はできないのでしょうか?
これは多分レビューの
>スカパー!ユーザーにとっては残念な機種。なんと本機からの録画操作ではHD録画ができずすべてSD画質になる。(チューナー側から操作すればHD録画可能だがその間本機はほとんど操作不能になる。)
に反応されたのだと思いますが、この方はスカパーSDと同じに考えたので、BZ800の録画ではHD録画が出来ない(当然ハイビジョン画質の入力も無いですし)と書かれたのでは。
レビューされた方もチューナーからの(LANケーブル)録画ではHD録画が出来ることは、ちゃんと書いてありますから。
(東芝特有だった)スカパー連動ケーブルももう使えませんし、従来のスカパーとは別物と考えれば、全く問題は無いですが。
書込番号:12473913
0点

スカパー!HDの録画は、以前の連動と異なりLAN利用でのチューナ側主動です。
東芝RDは最初に対応しましたが、仕様(使い勝手)的に後発他社に劣る部分があります。
レコーダ側で予約状況が見えないとか、追っかけ再生不能とか、、、。
X8でも録画できますし仕様的にも変わってないはずですから、試して判断もありでしょう。
HDチューナは、当座はレンタルがいいと思います。
パナ製のWチューナ(レコーダに出せるのは結局一つ)を利用する場合、
現設備が普通のCSアンテナであれば、アンテナも対応品に変更する必要あります。
書込番号:12474694
0点

>現設備が普通のCSアンテナであれば、アンテナも対応品に変更する必要あります。
スカパー!e2にアンテナ工事を頼んだ場合、2年前の12月以降のアンテナはスカパー!HD対応のマルチアンテナ
になっているようです。
私の場合は半年違いで新たに\5,000の出費でスカパー!HD対応に替えました(それでもかなり安いです)。
書込番号:12475548
0点

スレ主です。
書き込み後、体調不良になり、ずっとパソコンを開けずにおりました。
返信が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
本当にすみませんでした。
たくさんの方々のわかりやすい説明、本当に感謝しています。
お一人お一人のしてくださった書き込みをゆっくり丁寧に何度も読ませていただき、今後の参考にさせていただきたいと思います
(一度や二度読んだだけではまだまだわからない部分というかわからないところも多く・・・)
ただ、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
また更なる質問が出てくるかと思いますが、その際はよろしくお願いいたします
皆さんの書き込みを、大切に何度も読ませていただきたいと思います。
書込番号:12521057
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめまして。
当方はじめて東芝のレコーダを昨年12月に購入し、使用しております。
まだ操作に慣れていませんので、説明書片手に切磋琢磨しています。
パナのBW870を1年2ヶ月ほど使用し、北海道特有の通信トラブルにより、
無償で基盤交換をしていただき、これも使用しております。
TV REGZA ZX8000に接続したHDD1.5TBの録画した番組をLAN経由でBZ800にダビングしました。
次にBW870→iLink→BZ800 これもダビングできました。
しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております。
双方の説明書を読んで行っているつもりですが、なぜ出来ないのか?
わかりません。
蛇足ですが、BZ800本体の電源が入っていないと、PCからネットdeナビが、
出来ないものなんですね・・・。
パナは本体の電源が入って無くてもPCから操作が可能なので。
0点

>BZ800本体の電源が入っていないと、PCからネットdeナビが、出来ないものなんですね・・・。
パナは本体の電源が入って無くてもPCから操作が可能なので。
BZ800に対し、タイトル名変更などの操作をするのだから電源が入ってないとできません。
パナの場合は「電源OFF」と言っても実際には機能限定で電源が入っているのでしょう。
録画中に「電源OFF」をする位らしいですから。(パナに詳しい人、補足あればよろしく、です。)
肝心のi.LINK不可については知識を持ってません。
書込番号:12463953
2点

パナはDIGAMANAGER使って電源を入れたり切ったりできるし
予約録画中は内部で電源が入っています
>しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております。
BW870の初期設定・i-link機器モード設定をどちらにしました?
TSモード1とTSモード2のどちらもダメだったんですか?
BZ800でBW870をi-link機器として認識してますか?
書込番号:12464337
0点

スレ主さん、まず本機(BZ800)の動作は、全て電源ONで作動します。
予約録画に対してもそうです。
そのため、予約録画中に操作をした場合など、設定で自動電源OFF設定をしておかないと、電源は入りっ放しになります。
一方パナは、予約録画やデーター伝送、受け入れもOFFで動作し(一部の機能は電源ONかも?)、ディスク再生やHDD内部に保存されたタイトルの再生、編集時のみ電源ONです。
iLinkの件ですが、BW870と本機が互いに認識しているか?が重要ですが、移動出来るタイトルはDRのみ(未編集)だったと思います。
BW870は、iLinkやアナログ端子からの入力に対しては、外部入力(TS)録画となり、他の操作は一切出来なくなると考えてください。
予断ですが、一度TS録画の最中に、HDD内のタイトルを再生した所、普通に再生出来ました。
書込番号:12464558
0点

予断 ・
余談でしたね。(笑)
BW870の件は、BW870のスレで質問した方が、良い情報を得られると思いますよ。
書込番号:12464572
0点

保存用(RD-X9)から(BD書き出しやHDD故障時用バックアップ用の)BW機(BW830、BWT2100)間でiLinkダビングをほぼ毎日やってますが失敗したことはありません。
BW機側で写真の表示が出てるなら接続は正常のはずですから、どちら方向でも出来ると思いますが。
(DR)ではなく、AVC記録やVR記録なら無理ですが。
書込番号:12464635
2点

love ハワイさん
>しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております。
BZ800の表示など具体的に状況を書かれたほうがいいと思いますよ。
何をどうやったらどうなってどのように表示されて失敗なのか?
その方が適切なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:12467780
0点

皆様方からのご親切で適切なアドバイス、誠にありがとうございます。
本当に感謝致しております。
レコーダですがさっき仕事から帰宅し、今一度両機のコンセントとiLinkケーブルを外し、
30分程経過後に、まずBW870のコンセントを挿しそして立ち上げ、
初期設定→i-Link機器モード設定を一度 DVモード に戻し、一度電源を切りました。
再度BW870を立ち上げ、i-Link機器モード設定をTSモード1にして、また電源を切りました。
そしてiLinkケーブルを双方の機器に接続し、説明書の通り録画データを送る側の機器(BZ800)の電源を先に入れ、
立ち上がったのを確認してから、BW870の電源を入れました。
すると 撮る造さん の添付画像の画面が表示され、
無事にBZ800→BW870へ録画データの移動をすることができました。
なぜ、出来るようになったかは、全くわかりません。
上記の手順で操作したら、可能となったのです。
BW870→BZ800は、出来ていたので不思議に思っていましたが、
いまだ理解不能です・・・。
皆様方からのご親切、本当にありがとうございました。
これでやっと録画データの相互移動・ダビングが可能となりました。
誠にうれしいかぎりです。
<グッドアンサーですが、皆様方からの適切なアドバイスに甲乙付けがたく、
非常に悩みましたが、最も最初に適切なアドバイスをいただけた万年睡眠不足王子さんに
させていただきましたこと、ご了承願います。>
書込番号:12468123
0点

追記
グッドアンサーは3件まで選ぶことが出来るのを知りませんでした。
万年睡眠不足王子さん
チビとパンさん
撮る造さん
の3名様とさせていただきました。
アドバイスをいただいた皆様方、本当にありがとうございました。
書込番号:12468127
0点

>しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております
出来るようになってよかったね
プレイリスト編集などやっているとDRでも遅れないらしいです
今後その点も注意して検証して使えるかどうか確認しておいたほうがいいかもね
書込番号:12470332
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
当方、42Z9000で地デジ映像を録画し蓄積しています。
地デジ映像を車中で見たいため、DVDにレグザダビングして、
車に搭載しているALPINEのカーナビ ビックXに読ませたい
と思っています。
DVDに焼くだけでなく、どうせ買うなら、ブルーレイモデルがよいとのことで、
BZ800の購入を検討しています。
ALPINE側のプレイヤーは、VRモード対応らしいので、大丈夫かと思いますが、
購入前に実際に動作する裏付けが欲しいので、
来週にでも、電器屋に媒体を持ち込んで地デジを録画させてもらって
実際に、読み込みテストしてみようと思っています。
そこで、もし、実際に同じ使い方をされて問題なく動いたよ!
という方がおられる方がいましたら、参考にさせて頂きたいので、
ご教示頂けると大変助かります。恐れ入りますが宜しくお願い致します。
0点

>※2:DVD-VRフォーマットは、DVD-R / RWのみ対応。ファイナライズ処理されていないディスクは再生されません。
二層ディスクは再生できません。
どちらのユーザーでもありませんが、CPRM対応の-Rか-RWを使いファイナライズもお忘れなく。
書込番号:12462651
0点

のら猫ギンさん
コメありがとうございました。HPでの条件は見ておりましたが、
自己検証の結果読めました。
但し、今使っているVAIO LシリーズのGiga Pocketを使っても
同様なことが出来、同じく車で読めました。
しばらくはこちらでムーブする形で運用したいと思います。
当該機種の購入の緊急性がなくなったため、最上位機種である
X10の値下がりを待って、購入することにしたいと思います。
書込番号:12487714
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめまして。
ネットdeナビは設定しましたが、携帯からメール予約ができません。
パソコンメール受信には携帯から送ったメールは残ってます。
メールはプロバイダーのアドレスです。
わかる限りのアドバイス、どうぞよろしくお願いします。
0点

「準備編」P55の設定で設定したアクセス間隔以上、時間が経過していますか?
書込番号:12462133
0点

りょうぱ4649さん
アドバイス有難うございます。
設定を登録した後、IPアドレスでつなげてもネットdeナビには入力した画面は残っています。
携帯からのメールのやり方が悪かったのでしょうか?
あとは、メールのセキュリティーの問題でしょうか?
書込番号:12462393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
皆様、初めまして。初めて書き込みさせて頂きます。
当方、昨年11月にBZ700を購入し買った翌日にER6000と出て…まともに使えず初期不良ということですぐ新品交換して頂きました。(1台目)
交換して頂いてから、1カ月ぐらい何の問題もなく使えていたのですが…年末の録画が多い時期に起動してWAITで何の操作も出来なく固まっていて録画失敗してたり、またこの2台目でもER6000が出て録画失敗していた為、購入した量販店に直行しました。(2台目)
そして今回はBZ800に交換して頂きました(差額分は支払いました)(3台目)
昨日から3台目(BZ800)を使っている状態です。
まだ、録画もしていませんが…(汗)
今回、皆様のお知恵を頂きたいのは、今まで使っていたBZ700をダビング内容バックアップの為、昨日より10日間お借りしている状態なのですが、2台目(BZ700)のダビング内容を3台目(BZ800)にダビング10回数を保持したまま転送したいのですが、何か方法はありませんでしょうか?
初心者の為、失礼がありましたらお許しください。
筆不精な為、見難いと思いますが返信お願いいしたいです。
宜しくお願い致します。。
この書き込みをBZ700でもさせて頂きます。
0点

丸ごとの移動は無理だと思いますよ?
外部への移動は(I,LINKやDLAN使用)はダビング10なら1回分を利用した
移動だからダビング10のまま移動する可能性があるのはメーカーでの基盤に
書き込まれている登録番号の書き換え位しか対応方法がないと思います。
恐らくメーカーに依頼しても取説の注意書きに記載されている録画内容は
保障の対象外を理由にやらないと思います。
どうしても移動したければHDDの容量が食うのを覚悟の上でコピワン状態で
9+1のムーブをするしかないと思います。
書込番号:12461267
2点

配線クネクネさま、返信ありがとうございますm(_ _)m
やはりそのままの移動は難しいのですか〜。。
悪用されそうなのでメーカー側の考えもわからなくはないですが、このような不具合の時は非常に困りますね。
それにしても地デジは規制多すぎると思います\(☆o☆)/
タイトルを必要回数ムーブして、外付けHDDへ逃がすというのも一つの手ですかね(^_^;)
昨夜、LANを使ってのダビングを夜中に一括で行い(10タイトル)、朝見た所転送側BZ700の8タイトル目の99%でフリーズ?…受け側のBZ800は電源が切れてました(爆)
何かのエラーだったのか未だに解らず、何の操作も効かないので強制終了しました。(8タイトルまでは完了してました)
当方、ずっとRDシリーズを愛用してきたのですがこの様な故障は今まで皆無でしたし、ブルーレイREGZAには正直戸惑っております。。
次期モデルはいつなのでしょうかね。。
長文失礼致しました〜
書込番号:12461377
0点

>この書き込みをBZ700でもさせて頂きます。
それはマルチといって控えるようにされています。
>タイトルを必要回数ムーブして、外付けHDDへ逃がすというのも一つの手ですかね(^_^;)
その手は使えません。
何故なら録画した機器でしか再生できないからです。
書込番号:12461483
0点

のら猫ギンさん、書き込みありがとうございますm(__)m
>それはマルチといって控えるようにされています。
違反行為でしたか!規約をよく熟読してから書き込むべきでした><;
申し訳ございませんm(__)m
>>タイトルを必要回数ムーブして、外付けHDDへ逃がすというのも一つの手ですかね(^_^;)
>その手は使えません。
何故なら録画した機器でしか再生できないからです。
何とかダビング回数保持のままの転送方法がないかと…外付けHDDは個体縛りが付くのも、BDからの書き戻しが出来ないのも調べました。
ですが、BZ700→BZ800へ転送後BZ800の外付けHDDには移動できますよね??
そういう意味で書かせて頂きました。
言葉足らずでしたね(^_^;)
すみません。
それなら可能ですよね?^^
書込番号:12461570
0点

>BZ700→BZ800へ転送後BZ800の外付けHDDには移動できますよね??
そういう意味で書かせて頂きました。
それは可能ですが、転送にかかる時間は実時間のはずだし
BZ800にはダビ10を保持できずコピ1となります。
何度も転送すればその都度コピ1が増えますが、数が多いのであれば現実的ではないと思います。
私はてっきりBZ700で外付HDDに移動し、その外付HDDをBZ800に繋げる事を考えているのかと
誤解してしまいました…
書込番号:12461666
0点

BZ700 S601 XS32さん
> 悪用されそうなのでメーカー側の考えもわからなくはないですが、このような不具合の時は非常に困りますね。
ダビ 10 のままムーブができないのはメーカー (東芝) のせいではなく、著作権保護しつつムーブするための規格である DTCP-IP がダビ 10 情報に対応していないためです。(ダビング 10 という仕組みが始まるのより前に DTCP-IP (正確には基となった DTCP) が作られて、その後規格が改定されていないためです)
この制限は他のメーカーも同様で、東芝レコーダーから I-O Data NAS やパナレコーダーへのムーブ、I-O Data NAS からパナレコーダーへのムーブなど全ての場合に当てはまります。(iLink 経由のムーブも同様です)
> ですが、BZ700→BZ800へ転送後BZ800の外付けHDDには移動できますよね??
可能のはずです。(BZ700/BZ800 では確認していませんが、REGZA TV -> RD-X9 ではできていますから、同様にできると思います。
もちろん、複数回繰り返せば、BZ800 上に「同じ番組」を複数個保存することもできるはずです。
書込番号:12461678
3点

のら猫ギンさん
> 転送にかかる時間は実時間のはずだし
東芝機などで DLNA/DTCP-IP ムーブを受ける場合は番組時間のおおよそ 2/3 くらいだと思います (RD-X9 や I-O Data HVL はそうでした)。
ただし、パナレコーダーの場合は「録画しなおし (相当の処理)」をしているそうで実時間になるとのことでした。
書込番号:12461712
2点

のら猫ギンさん返信ありがとうございます^^
>私はてっきりBZ700で外付HDDに移動し、その外付HDDをBZ800に繋げる事を考えているのかと
誤解してしまいました…
私もその方法を一番初めに思いました。PCでは当たり前の事ですものね。
個体縛りが何とも厄介です。。
書込番号:12461885
0点

shigeorgさん初めまして^^
非常に参考になる書き込みありがとうございますm(__)m
>ダビ 10 のままムーブができないのはメーカー (東芝) のせいではなく、著作権保護しつつムーブするための規格である DTCP-IP がダビ 10 情報に対応していないためです。(ダビング 10 という仕組みが始まるのより前に DTCP-IP (正確には基となった DTCP) が作られて、その後規格が改定されていないためです)
この制限は他のメーカーも同様で、東芝レコーダーから I-O Data NAS やパナレコーダーへのムーブ、I-O Data NAS からパナレコーダーへのムーブなど全ての場合に当てはまります。(iLink 経由のムーブも同様です)
なるほど。shigeorgさんお詳しいですね!
てっきりメーカーが悪いものだと…
知ったかぶり失礼いたしました。
とても勉強になります!
>可能のはずです。(BZ700/BZ800 では確認していませんが、REGZA TV -> RD-X9 ではできていますから、同様にできると思います。
もちろん、複数回繰り返せば、BZ800 上に「同じ番組」を複数個保存することもできるはずです
東芝機などで DLNA/DTCP-IP ムーブを受ける場合は番組時間のおおよそ 2/3 くらいだと思います (RD-X9 や I-O Data HVL はそうでした)。
ただし、パナレコーダーの場合は「録画しなおし (相当の処理)」をしているそうで実時間になるとのことでした。
有益情報ありがとうございます!^^
寝てる間と会社行く前に一括移動しておけば、とりあえず何とかなりそうですね!
猶予はあと9日間なので何とかやってみようと思います。
書込番号:12461956
0点

shigeorgさん
ご指摘ありがとうございます。
間違えました。
>パナレコーダーの場合は「録画しなおし (相当の処理)」をしているそうで実時間になるとのことでした。
録画し直しといいますか、BDAVの規格に合うようにチェックしながら
取り込んでるので、実時間だという記事を読んだことがあります。
まぁ、その恩恵かどうかは定かではありませんが、チャプターが付きます
ので不満はありません。
書込番号:12462285
0点

のら猫ギンさん
> 録画し直しといいますか、BDAVの規格に合うようにチェックしながら
> 取り込んでるので、実時間だという記事を読んだことがあります。
あ、チェックだけだったのですか。どこかで録画しているようなものみたいな記述を読んだ気がしたので。不正確な書き方をして失礼しました。
> まぁ、その恩恵かどうかは定かではありませんが、チャプターが付きます
> ので不満はありません。
確かにチャプターが付くのはありがたいですよね。CM スキップなど、チャプターを使い慣れてしまうと、たまにチャプターなしの番組があると不便に感じますね。
あと転送速度も、転送番組が大量にあるとそれなりに差が出るでしょうが、どうせ私の場合は寝ている間に一括して実行するパターンでしょうから、2/3 が 3/3 になってもあまり差はないのかもしれませんね。
ずっと BZ800/BZ700 と BW690 あたりで迷っているまま購入できていないのですが、パナの次のレコーダーが万が一外付け USB HDD 対応になったら迷わずパナでしょうねぇ...
書込番号:12462480
1点

>ダビング速度は、「1倍速」とのこと。「再エンコードはしていませんが、
BDのフォーマットに合うようきちんとチェックしているためです。
番組をディスクに焼いて、ほかの機器に持って行ったときのことまで考えると、
この段階で互換性をきっちり確保しておく必要があると考えています」(大西氏)
って事らしいです。
記述は真ん中辺にあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101007_397367.html
書込番号:12462526
1点

返信遅れて、申し訳ございませんm(__)m
のら猫ギンさんもshigeorgさんも他機種の事までお詳しいですね!
勉強になります。
確かにshigeorgさんの仰る通りパナに外付けHDD着けれたらパナになっていたかもしれません。。
BDからの書き戻しが出来たり、今は高くて使わないと思いますが…BDXL対応だったりパナソニックも良さそうですね^^
この機種は不具合等も数多くあり、、、安定していないのが残念ですが、東芝オリジナルの編集機能の多さや外付けHDDを着けれるというメリットも多くありますからね…
やっぱりこのメリット部分が私には大きく今回も東芝になりました。
毎日、寝る前に番組をBZ800へLANで転送しております。
ちなみに、LAN転送中に録画番組予約があった場合、きちんと録画されるのでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?
質問ばかりですみませんm(__)m
TV REGZAみたいにMACアドレスで認識させていればもうちょっと楽だったのにと思っております(TT)
書込番号:12471308
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
値段も安くなりそろそろブルーレイデビューと考えてこちらの機種を買おうと思っています。
自分はすでにRD-X6を所有していますがTSのデーターをi.LINKで移動した後に編集してブルーレイ
に焼くことが出来ますか。
かなりのタイトルをTSで保存したためどうしてもブルーレイにしたいと思います。
それから移動したデーターをAVCに変換して焼くことも出来ますか。
それからこちらの機種は3D対応と聞いていますが東芝以外の3Dテレビに対応しているので
すか。
ご指導お願いいたします。
0点

555agitoさん
>RD-X6を所有していますがTSのデーターをi.LINKで移動した後に編集してブルーレイに焼くことが出来ますか。
それから移動したデーターをAVCに変換して焼くことも出来ますか。
それからこちらの機種は3D対応と聞いていますが東芝以外の3Dテレビに対応しているのですか。
全てOKです。
気まぐれな猫さん
>ご愁傷様 ニャンニャン
どうして、そういうレスをするのか理解に苦しみます。
書込番号:12459835
7点

RD大ファンさん。
返信有難う御座います。安心して購入出来そうです。
購入したら地道に移動し、編集してコレクションをふやしていきたいと思います。
書込番号:12459878
0点

もう買ったのだろうか?,まだ買っていないなら当分X6を寝かしてでもZ300で様子
見たほうが安全だと思うが(下手するとX6系の悪夢を再び味わう可能性が...)
>どうして、そういうレスをするのか理解に苦しみます。
多分X10系使う苦労を味わったから(だと思う)
書込番号:12478253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





