REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年12月30日 10:28 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年12月31日 01:21 |
![]() |
16 | 14 | 2011年1月19日 00:26 |
![]() |
6 | 4 | 2011年1月17日 17:11 |
![]() |
3 | 23 | 2010年12月31日 16:19 |
![]() |
2 | 2 | 2010年12月28日 17:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
実際にレグザBDで試したわけではありませんが、BZ800からでも対応したDIGAにLANダビング
できるはずですよ。
でも…
LANダビングには実時間かかりますよ。
書込番号:12437411
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今日設置してみたのですがDVDを入れてもディスクエラーするんです
早速初期不良なんでしょうか?
あと2つほどいいでしょうか?
HDに入ってる番組をムーヴする方法はLANケーブルが必要なんでしょうか?
それとアンテナから伸ばした線を今までテレビ37Z9500に接続してました
それをレコーダーに付けたらもちろんテレビはレコーダーを遠さないと
見れなくなりました。
分配器とか買わなきゃいけないのかなと…
初歩的な話で申し訳ないですが教えて下さい。
0点

アンテナ線は分配器を使ってもいいのですが、レコーダーにアンテナ出力があるのでそこからテレビへと配線します。
レコーダー内蔵HDDからムーブするならLANケーブルは不要ですがテレビのHDDからのことでしょうからこの場合必要でしょうね。
書込番号:12437260
0点

言葉足らずですみません
バッファローの外付けHDにドラマなどが入っておりそれをムーヴしたいという意味です
書込番号:12437277
0点

nsyincさん
>今日設置してみたのですがDVDを入れてもディスクエラーするんです
早速初期不良なんでしょうか?
いきなり初期不良と判断する前に、原因を特定した方が良いと思います。
DVDディスクをセットし直して、出し入れを行ってみたでしょうか?たまたまセットする位置が悪かった場合に起こる場合があります。
DVDディスク自体に原因がある場合も十分考えられます。
「DVD」とは、市販のDVDソフト、ブランクDVD-R(DVD-R DL、DVD-RAM)のどれでしょうか。?
レンタルDVDの場合、不特定多数の人が何回も再生しているため、キズがある場合があります。
ブランクDVDは、製造時の管理が不十分な粗悪品もあります。(十分に管理されたものでもハズレを引く場合もありますが・・・。)
複数DVDディスクを入替えて、どうなるか試してみてください。
特定のDVDのみエラーが出るのであれば、DVDディスクに原因がある可能性が高いです。
(同じロッドのディスク場合は、ロッド単位でエラーとなる場合もあります。)
他にDVD録画・再生機器を所有していれば、それで試してみるのも良いかと思います。
書込番号:12437847
0点

返信ありがとうございます。
まずコピーしたDVDを入れてみました。
それでコピーがダメならと思って市販されている音楽DVDを入れてみたのですが
出る文字は同じでどうもこうもいかない状態だったんです。
はっきりとは言えないんですがまた他のでも試してみたいと思います
書込番号:12437863
0点

nsyincさん
>まずコピーしたDVDを入れてみました。
それでコピーがダメならと思って市販されている音楽DVDを入れてみたのですが
出る文字は同じでどうもこうもいかない状態だったんです。
試されていたのですね。
失礼しました。
全く違うDVDディスクで、同じ症状がでるのであれば、ドライブに原因がありそうですね。
書込番号:12437924
0点

>HDに入ってる番組をムーヴする方法はLANケーブルが必要なんでしょうか?
>バッファローの外付けHDにドラマなどが入っておりそれをムーヴしたいという意味です
「RD-BZ800」操作編の87ページは読みましたか?
<操作編の85ページからもしっかり読んでください。
>それとアンテナから伸ばした線を今までテレビ37Z9500に接続してました
>それをレコーダーに付けたら
>もちろんテレビはレコーダーを遠さないと見れなくなりました。
???
「RD-BZ800」準備編の8ページからは読みましたか?
http://m.kakaku.com/help/bbs/bbs_tsukaikata_rule_manner_shitsumon.htm#1
>まずコピーしたDVDを入れてみました。
これって、「市販のDVDをコピーしたモノ」って事?_| ̄|○
っで、
>それでコピーがダメならと思って市販されている音楽DVDを入れてみたのですが
がオリジナル? >ならまだ判りますが...
書込番号:12440802
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
操作編をみてもLAN経由でダビングはできると書いてあったので
LAN側のHDDを指定してダビングしてもダビングできません。
Z1のテレビ側でLAN側にあるHDDをRD-BZ800にはダビングできるのに
逆ができないなんて。
同じ時間にどうしても3番組録画だったので
保存のためLAN側に移動したかったのですが・・・
はやり、USBのHDDを増やす以外方法が無いのしょうか?
I/OデータのRECBOXシリーズはUSBとLAN両方の口があるので
これを利用できるのでしょうか?
これを購入していないのでわかりませんが・・・
ご存じのかた、ご教授ください。
0点

ぎー♪さん
> 操作編をみてもLAN経由でダビングはできると書いてあったので
> LAN側のHDDを指定してダビングしてもダビングできません。
取説に書いてある「LAN 経由でダビング」という操作・作業内容には条件があります。
BZ800 でできるのは「LAN を使って他のレコーダーや NASへのダビング」なのですが、「ただし相手の機器が DTCP-IP ムーブ受信に対応しているものに限る」なのです。
ぎー♪さんがやろうとしたのは BZ800 から Z1 へのダビングですよね。Z1 は DTCP-IP ムーブ受信の機能は持っていないのでできないのです。(Z1 が持っているのは DTCP-IP クライアントと、DTCP-IP ムーブ送信の機能だけなのです)
なお、RECBOX へは Z1 からも BZ800 からも LAN 経由でのダビングができます。
書込番号:12435924
3点

レグザTVにLANダビングできないのは仕様です。
考えられるのは以下の3つ。
@BDにせっせと焼く。
ARECBOXに保存してみたいときにレグザで見る。
BUSB-HDDに移動する。
書込番号:12435937
1点

>同じ時間にどうしても3番組録画だったので
>保存のためLAN側に移動したかったのですが・・・
???
「Z1でW録」「RD-BZ800でW録」が出来るので、
最大4番組を録画して、「Z1で地デジ」を視聴することが可能ですが...
やろうとしていることがイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
>Z1のテレビ側でLAN側にあるHDDをRD-BZ800にはダビングできるのに
>逆ができないなんて。
???
「RD-BZ800」で「TS(DR)モード」で録画した番組は、
「DLNA」を使えば、Z1で再生出来ますが...
なぜ、「RD-BZ800の番組をZ1にダビング」する必要が有るのでしょうか?
>I/OデータのRECBOXシリーズはUSBとLAN両方の口があるので
>これを利用できるのでしょうか?
「USB端子」に「USB-HDD」を繋げても
「DTCP-IPによるダビング(レグザリンク・ダビング)」
のダビング先には出来ません。
「ただの共有ドライブ」としてしか使えないので、せいぜい
「Z1のLAN1とかLAN2」に登録して使うくらいでしょう。
<コピーフリーの「Mpeg2動画」なら、
RECBOXの「メディアサーバー」の対象にはなるようです。
書込番号:12440593
2点

名無しの甚兵衛さん
> なぜ、「RD-BZ800の番組をZ1にダビング」する必要が有るのでしょうか?
スレ主さまではないので、まったくの推測でしかありませんが、おそらくは「テレビだけでいつでも録画番組を見られるようにしたい」ということじゃないかと。
慣れている人にとってはテレビとレコーダーの両方の電源を入れて、入力切替をレコーダーにして再生するとか、DLNA で再生するなどの操作はそれほど面倒ではないでしょうが、レコーダー等は一切操作しないでテレビだけで簡単に再生できるようにしたいということかなと思いました。
私もそれができればよいなと思ったことはあります。
妻が機械オンチなため、レコーダーの操作を入れないでテレビだけで見られるようにしておくといろいろ楽なのです。
あとは、万が一のバックアップのためにレコーダーで録画したものをテレビ側にもコピーしておけるとよいなとも思っています。
書込番号:12440748
2点

名無しの甚兵衛さん
>なぜ、「RD-BZ800の番組をZ1にダビング」する必要が有るのでしょうか?
Z1にダビングできればBZ800の動作状況やネット環境に影響されずにタイトルを楽しめるので便利でしょう。
しかし、できないのが仕様なので次善のDLNAしかないですね。
書込番号:12440775
0点

皆様 ありがとうございます。
実際の目的は下記のとおりです。
BZ800のHDDには容量制限がありますので、もし録画したい番組が
4番組同時時間(途中重なっている)場合、どうしてもBZ800で録画になります。
見たいときはテレビでBZ800のHDMI(レグザリンク)で可能ですが、
ブルー・レイ等に保存しない限り内蔵HDDの容量を圧迫します。
では、USB接続したHDDに移動すればと思うのですが
これも、USBとブルー・レイが排他制御にため
内蔵HDDの容量が少ない時、USB接続したHDDを保存先に変更しているとき
ブルー・レイは再生できません。
つまりレンタルが見れない時間帯ができる。
これを避けたかったのです。
BZ800はUSBのHDDを同時接続しても使用時は1台だけだし、なにかと不便です。
もっとZ1のようになるとかなり便利だったのです。
最終的にはZ1はLAN側に同時8台可能ですので
こちらに最終容量を増やして、ライブラリー化
するのが一番便利と考えました。
(このほうがいつでも、他のTVからも見れそうですし)
shigeorgさん の
>RECBOX へは Z1 からも BZ800 からも LAN 経由でのダビングができます。
が気になります。これがLAN経由でBZ800のHDDからダビングできれば
次回に購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12449889
1点

ぎー♪さん
> これがLAN経由でBZ800のHDDからダビングできれば
> 次回に購入してみたいと思います。
この機種 (BZ800) も「ネットdeダビングHD」という機能を持っていますが、これは技術的には「DLNA/DTCP-IP ムーブ送信」機能を使うもので、「DTCP-IP ムーブ受信」機能を持つ機器にダビング (ムーブ) できるというものです。
また REGZA TV が持っている「レグザリンクダビング」機能も、技術的には同じく「DLNA/DTCP-IP ムーブ送信」機能を使うものです。技術的には同じ機能ですが、東芝が勝手に名称を変えて謳っているものです。(このような例は東芝に限らず、各メーカーが勝手に名前を付けているものがいろいろあります)
で、一方「DLNA/DTCP-IP ムーブ受信」機能を持つ機器はそれほど多くはありませんが、少し前からの東芝純正レコーダー群や、I-O Data HVL/RECBOX シリーズなどいくつかあり、特に I-O Data HVL/RECBOX シリーズは「ムーブ受信」のほか「ムーブ送信」もできるのでいろいろな意味で一つ持っていると便利に使えると思います。
なお、現状では Z1 にダビングできないので、番組を集める先としてはレコーダーか、HVL/RECBOX シリーズなどにせざるを得ません。
書込番号:12452691
0点

shigeorgさんとRD大ファンさんへ、
「Z1とBZ800が別の部屋に有る」
という状況なら、確かに「Z1側に番組が有れば良い」と考えるかも知れません。
自分は単純に
「Z1とBZ800をレグザリンクさせれば、
USB-HDDかレコーダーかを意識する必要は無いのでは?」
と考えましたm(_ _)m
<「BZ800」の消費電力が、「USB-HDD」よりも極端に高いからなどの話なら別ですが...
実際には「BZ800で録画中でもBDを再生したい」という話になっているようですが...
<「BZ800」に「USB-HDD」を8台登録して、
随時時間が有るときに、「BZ800内蔵HDD」から移動しておけば、
「BZ800」の内蔵HDDの容量も空けておけると思いましたm(_ _)m
※「BZ800での録画は内蔵HDD、寝る(外出する)前にUSB-HDDに移動」
全ての人の我侭に応えて行くには、
今の「デジタルAV機器(著作権保護)」の機能や仕様では、
なかなか難しい状況だとは思いますm(_ _)m
書込番号:12453169
0点

あれからいろいろ試してみました。
結果は次の通りです。
ネットワーク(LAN上)にバッファローのLS-AV2.0TL/A を接続
Z1でネットワーク登録
Z1のUSBから移動と視聴確認
RD-BZ800のHDDからバッファローのLS-AV2.0TL/A(LAN-S)を認識
Z1でLS-AV2.0TL/A(LAN-S)に移動し視聴確認
みることはできましたが、そこから先移動もできませんでした。
これは悲しい機能です。
また、説明書みありましたがコピー10をLAN−S側に移動しても
コピー10機能を維持はできないとなっていました。
残念です。
Z1のUSBからはコピー10は有効だったように思うのですが・・・
なんとも不可解です。
テレビの操作とレコーダーの操作が大きく違うのも
使いにくいですね。
統一してもらいたいものです。
書込番号:12517243
0点

そこから先移動できるのがRECBOXなんです。
書込番号:12517506
0点

ぎー♪さん
> Z1のUSBからはコピー10は有効だったように思うのですが・・・
Z1 の USB HDD の番組をムーブする先として LAN 1 という場合と LAN-S という場合があると思います。
バッファローのLS-AV2.0TL/A などの DTCP-IP サーバ機能も持つ NAS 機器の場合、Z1 で LAN HDD として登録してあれば、Z1 からは LAN 1 機器および LAN-S 機器の 2 種類の機器として認識されます。(LAN-S の方は登録しなくても、その機器の電源が入っていれば認識されます)
これは録画用の LAN HDD としての機能と、番組配信用の DTCP-IP サーバ機能は違うものとなっているからです。
で、Z1 の USB HDD からムーブする際も、それぞれの機能 (機器) に対してムーブする時に使う方法も違います。それによって、ダビング 10 情報が保持されたままできるか、コピー不可・ムーブのみ可になるかが変わります。
Z1 の USB HDD から LAN 1 へのムーブはダビング 10 情報が保持されます。一方 LAN-S へのムーブ (Z1 上ではダビングと表現されていると思いますが) はコピー不可・ムーブのみ可となります。
Z1 の USB HDD から LAN-S へのムーブ (レグザリンクダビング) は DTCP-IP ムーブという方法 (規格) を使って行われますが、DTCP-IP ムーブがダビング 10 情報に対応していないため、ムーブしたものはコピー不可・ムーブのみ可となってしまうのです。
一方、USB HDD から LAN HDD (LAN 1) へのムーブは、「Z1 に接続されているハードディスク間の移動」という方法でムーブされるので、ダビング 10 情報を保持したムーブとなります。(2 つの USB HDD の間でムーブするのと同じ扱いです)
書込番号:12517894
1点

>みることはできましたが、そこから先移動もできませんでした。
バッファローのLSシリーズはムーブの最終地点になります。
アイオーのRec-Box含むHVLシリーズは何度でもムーブ可能なのでDTCP-IPサーバーとしての機能はアイオーの方が一歩上です。
>Z1のUSBからはコピー10は有効だったように思うのですが・・・
>なんとも不可解です。
USB⇔LANHDD(DTCP-IP部分ではない)のムーブはローカルとしてみなされるのでダビ10を維持したままムーブできますが、
USB⇒LANHDD(DTCP-IP部分)への移動はメーカーにかかわらず最後の1回まではコピー扱いになります。
DTCP-IP部分がローカルとして扱われないためです。
書込番号:12518715
1点

やはり I/Oのほうが高い分 機能があるのですね。
今回バッファローにしたのは
LANの口が増設時に余分に使用しないのを
評価して購入したもので、
次回I/O RECBOXのハードディスクが交換できるタイプを
購入したいと思います。
いつになるやら・・・
書込番号:12529755
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
予約録画してた4時間半の番組が3時間しか録れてなくて、なんだろーと
思ったら、録画中に以前録っていた番組を再生していた時間が録画中断
されていたようです。
操作方法のミスでしょうか?不具合でしょうか?
0点

準備編54Pに録画中に、別タイトルを再生する というのがあります。再生条件を満たしていれば再生は出来るはずです。しかしどのような操作をおこなったのか書いて無いのでわかりませんのでなんとも答えられません。
書込番号:12435743
3点

> 予約録画してた4時間半の番組が3時間しか録れてなくて、なんだろーと
その4時間半の番組ってドラマのJINの録画予約じゃないですか?
それも、AVCで録画中じゃなかったですか?
それなら、同じ口コミが600に有ります。
800でも起こったと書いてる方も居るので、確認下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12428599/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12427697/
対策は、何故か? 放送の信号の問題とかで、AVCを使わず、DR録画ならOKみたいです。
ハッキリした解決になって無いですが、AVC録画がある特定の番組放送で問題が有るみたいです。
これは、どのレコーダでも発生率が違うだけで、発生するみたいですが、今回のTBSのJINの
放送では、多くの800/600で発生したみたいです。(何故か?700での報告が無いだけで、
同じだと考えます。)
ですから、再生の問題でなく、東芝のBDレコーダの共通の不具合の様です。
今回の問題は、東芝のサポートに多く、報告されると思うので、その内、ソフト変更が行われると思います。
書込番号:12437256
2点

>芝厨さん
ありがとうございます!!
早速確認しましたが、問題ないようです。
>Kouji!さん
そうです!!JINです!!
再生は関係なかったのですね。
JINは諦めるしかないかな…
前編はちゃんと録れてるようですが。
ありがとうございました!!
書込番号:12437390
0点

年末のJINの2夜連続の番組ですよね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12460672/
にも同様の症状に対して回答しましたが、発生している症状は下記の通りです
@AVCで録画
→録画中に「録画できる信号がありません。録画を一時停止しました」⇒「録画を再開しました」
で録画が何十回も停止再開を繰り返し、録画時間が1時間程度短くなりました
ライブラリーには、録画が停止した時間ごとに大量のエラーメッセージが記入されていました
ADRで録画
→録画は問題なく終了。AVC変換をするとエラーにより停止し変換できず
BVRで録画
→問題なく録画、DVD等への移動は未確認
ペールワンさん、前編はDRで録画していませんか?その場合には、おそらくAVCへの変換が出来ません
また、AVCで録画している場合には、ライブラリーを確認してみて、エラーメッセージがないかを
確認したほうが良いです
この症状に関して東芝に確認した結果、東芝側の機械でも確認が取れており、
機械の故障ではなく、どの機械でも発生する症状であることを認めていました。
現在、原因を調査中で原因が分かり次第、ファームウェア等で対応するとの
回答を貰っています。
AVC圧縮時に放送信号に何かが含まれていると変換に失敗するバグがエンコーダーに
含まれているように予想されます。
ただ、私の確認が取れているのは、JINの総集編前編、後編のみで、その他の番組では
発生していないので、かなり特殊な状況でのみ発生すると思われます。
但し、いつ発生するか分からない致命的な問題だけに、早急に直してもらいたいものです
書込番号:12522858
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
BDZ800購入し、BDに焼きたいのですが、どのメーカー製がよいのでしょうか?
個人的にはCD・DVDは太陽誘電を使っていました。
日本製が良いのでしょうが、なんかどこも日本製をうたってるとこがDVDと比べ多く感じ悩んでいます。
機器との相性や個人的主観もあるでしょうがよろしくお願いいたします。
0点

原産国日本のLTHタイプ以外を買えば良いです
太陽誘電はLTHしかないはずだから買わないほうが良いです
パナかソニーで原産国を見て買えば良いです
書込番号:12434424
0点

BDはR/RE共にパナ・ソニーで国産のものが一番無難です。
使わないほうがいいいのは原産国が日本以外のものと、LTHタイプのBDです。
書込番号:12434434
0点

3児のパパゴンさん
もしも、西日本地区にお住まいで近くにダイレックスというディスカウントショップ
があるのなら、今月末までパナの「日本製」4倍速の-Rが2P(40枚)購入すれば5000円で買えますよ。
もしも、店頭に無くても取り寄せてもらえるはずです。
なお、ソニーもあると思いますがこちらは「台湾製」ですので控えた方が賢明だと思います。
http://www.ds-direx.co.jp/
書込番号:12434641
0点

私は国産品は使いません。
メディア先進国の台湾製を使っています。
トラブルもなく信頼できます。
書込番号:12434709
0点

>台湾製を使っています
メーカーの指定はないのですか?
書込番号:12434891
0点

>メディア先進国の台湾製を使っています。
ただ安く作るだけの工場を先進国とは言いません。
製造技術が先進な訳でもないし。単に日本で開発された技術を使用しているだけです。
書込番号:12435047
2点

補足
メディア大国と言われるなら、納得します。
書込番号:12435056
0点

>メディア先進国の台湾製を使っています。
日本産の無機BDは、性能的に安定していますが、台湾産のBDメディアは、玉石混合です。
沢山のメディアが出回っている分、とんでもなくひどいメディアも有ります。
もちろん、素姓の良いメディアも有るのでしょうが。
書込番号:12435156
0点

油 ギル夫さん
>玉石混合です。
恐らく「ぎょくせきこんごう」と読まれるのでしょうが、正しくは「ぎょくせきこんこう」で
漢字は玉石混交か玉石混淆が正しいと思います…
書込番号:12435466
0点

のら猫ギンさん
これは申し訳ない、完全に間違いですね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:12435485
0点

パナソニック 4倍速対応BD-R 5枚パック 25GB ホワイト プリンタブル [LMBR25LH5]
これは大丈夫でしょうか?危うく太陽誘電社製のを買うところでした。
他に良いBD−Rあったらよろしくお願いします。
書込番号:12435892
0点

芝厨さん
それは高いと思います。
-Rで良いのなら
http://www.amazon.co.jp/dp/B003TEFWJ8/
-REが良いのなら
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00470XEW0
書込番号:12435934
0点

先の事考えるなら少々高くてもREにした方が良いと思う(我輩は増設HDDですますけど)
書込番号:12436903
1点

みなさま、多くの回答ありがとうございます。
>ユニマトリックス01の第三付属物様
ありがとうございます。
太陽誘電はBDはダメなのですね。買うところでした、危ない危ない
二層式のDLも同じ選び方でよいのでしょうか?
>三番艦様
ありがとうございます。
LTHはだめ?LTHってなんでしょうか?こないだ店で眺めてたときも気になりましたが。
>のら猫ギン様
多分アマゾンで買うので参考になります
残念ながらダイレックスという店のある地域ではないので
>阿寒湖様
ありがとうございます。
特に国産でしかダメというこだわりはないですが、昔CD-Rで安いのを買って失敗したので、国産メーカーの物を買うようにはしています。
>やっぱりRDは最高で最強様
ありがとうございます。
−REがよいのですか?
まだメディアが高いので焼きなおせるからでしょうか?
書込番号:12436982
0点

>まだメディアが高いので焼きなおせるからでしょうか?
合法的にデータが抜ける(書き戻せる,現状パナのみ)
書込番号:12436992
0点

LTHタイプはDVDの技術で作られたBDで、本来は量産性や低価格化を狙ったものでしたが通常タイプのBDが低価格化したので価格面のアドバンテージはあまりなくなりました。
避けた方がいい理由は、後からできた規格のため信頼性が低いというのが最大の理由です。
自分は通常タイプのBD(国産)しか使っていませんが、焼ミスは一度もないです。
書込番号:12437095
0点

価格面のメリットが無くなったら、BD−R LTHを使う必然性は全く無くなるので、
製造・販売しているメーカーには本当に悪いですが、むしろ自然淘汰されて欲しいと思って
しまいます。
市場から無くなってしまえば、メディア選択の混乱要素が一つ減ります。
そもそもLTHの登場経緯が、ユーザーサイドからではなく、無機BDの製造ノウハウを
持たないメディアメーカー側からのリクエストだったので、もはやユーザーのメリットは
完全に無くなってしまった感があります。
書込番号:12437191
0点

>二層式のDLも同じ選び方でよいのでしょうか?
片面2層は確かパナもソニーも日本です
>まだメディアが高いので焼きなおせるからでしょうか?
パナ新機種ではデジタル放送を録画したBD→HDDの書き戻しができるから
Rでもいいんだけど書き戻した分の空き容量は増えません
ゆえに最悪ゴミになりますが
REだと追記型じゃなくて書き換え型だから
ディスクがゴミにならずに済みます
>LTHタイプ
確かに…
メディアそのものが安いわけじゃないし
信頼性は低いし
(注意:DVDと同じ色素だから長期保存には向かない?)
オマケに互換性の問題もありそうだし…の三重奏です
個人的には「まだあるの?」って気がします
書込番号:12437240
0点

芝厨さん
> 書き戻しってどういう利点があるのかわからないんですけど重要なんですか?
一つには、他のレコーダーから番組を無劣化でムーブする手段として使えるということですね。
(どのレコーダーからでもできるとは限らないでしょうが)
あと、とりあえず BD 焼きして保存しておいて、後で他の映像・番組と共に再編集して別の BD にできるということでしょうか。
書込番号:12438460
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ネットで60700円プラス6800円の5年延長保証付けて購入しました。まだ届いてないんですが、
外部から携帯電話のメールで録画予約は出来ますか?またそれには本機に電話回線が繋いであれば良いのでしょうか?それともネットに接続してあるのが条件なのでしょうか?
iホーンのアプリで「ココ録」と言うのがあると聞いたのですがiモードのアプリではその様なアプリは無いようなので、詳しい方が居らしたら教えて戴けたらと思います。現在メインはX8ですのでメール録画予約機能がX8でも出来るならそちらの方も教えて戴けたら宜しくお願いします。
0点


たつべぇさん
有難うございます。私は週末のみ場合によっては二週間に一度、帰宅する仕事なのでまだ商品を受け取ってないので届いたら取説をよく読んでみます。ただその前に知って置きたかったので質問させて戴きました。
常時接続にする必要があるのですね。有難うございます。
書込番号:12430389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





