REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2010年12月27日 13:12 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月17日 08:57 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月25日 11:22 |
![]() |
0 | 3 | 2010年12月24日 21:20 |
![]() |
3 | 8 | 2011年1月6日 16:29 |
![]() |
63 | 24 | 2010年12月27日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今までX-5で焼いたDVD-Rでは専用マーカーにて無地レーベル面にタイトルなどを書き込んでいたのですが購入を機にラベラーを作ろうと思います。
BD-Rに焼いた物をインクジェット用シールタイプのDVDラベラーにて作ろうと思うのですがラベラーを貼り付けたものをRD-BZ800では使用しても大丈夫でしょうか。重心などの関係で再生に支障がある場合が有ると聞いたので貼り具も購入して使おうと思っていますが。
0点

やめたほうがいいと思います
ラベルシールを使うなら、最初からインクジェット対応BDを使った方が良いです
書込番号:12414324
3点

インクジェット対応BDというのはプリンタブルと書かれている物でしょうか?
家のプリンターは hp psc2150と古いプリンタなので直接印刷出来ないので残念です。
ちなみに今まではレーベル専用マーカーで書き込んでいたのですが普通の油性ペンなどではNGなんでしょうか?
書込番号:12414380
0点

芝厨さん
>BD-Rに焼いた物をインクジェット用シールタイプのDVDラベラーにて作ろうと思うのです
がラベラーを貼り付けたものをRD-BZ800では使用しても大丈夫でしょうか。
ラベラーとはシールみたいなものですよね。
インクジェットプリンタで直接CD/DVDのラベルに印刷する前は、よく使っていましたが、
今作ろうとしているラベルはディスクの一面を覆うものではないのでしょうか?
一面を覆うものなら全く問題ないと思いますが、一部だとよくわからないです。
大丈夫な気はしますが。
プリンタはラベルへのダイレクトプリントに対応してないのでしょうか?
最近のプリンタは対応しているものが多いですし、ラベルを貼るタイプより遙かに綺麗なもの
が作れます。できればダイレクトプリントがいいと思います。
オフィスプロMAYUという会社が扱っている業務用の太陽誘電製の光沢画質写真ウォーターシールド
仕様のDVDだとセルDVD/BDより綺麗なものが作れる位です。
50枚で送料込みで\5500と少し高価ですが、これはというものにはオススメです。
書込番号:12414479
2点

一応全面覆うものです。買おうとしていたのはサンワサプライ製品のCDラベル DVDラベル ラベラー 内径 41mm 24mm 17mm 対応 ラベル作りが楽しめる専用ソフト付 [LB-CDRSET28]という物です。これは大丈夫という事でしょうか?
プリンタは古いのでダイレクトプリントには対応して無いと思います。
書込番号:12414541
0点

芝厨さん
>家のプリンターは hp psc2150と古いプリンタなので直接印刷出来ないので残念です。
ちなみに今まではレーベル専用マーカーで書き込んでいたのですが普通の油性ペンなど
ではNGなんでしょうか?
プリンタメーカー(CANON、EPSON)はプリンタ本体で儲けているのではなく、インクで儲
けています。よく言われる言い方では、そういうビジネスモデルです。
psc2150は8年前のもののようですね。よく壊れないと感心しますが、純正インク2回分強で
BD/DVD/CDレーベルプリント対応で売れ筋の1つ、CANON PIXUS iP4830(\12,753)が買えます。
8年間での性能の進歩はすごいです。\20,000弱で1番の売れ筋、CANON PIXUS MG6130が買えます。
これは、画質、スピードがいいのは当然として、BD/DVD/CDレーベルプリント、コピー、スキャナー、
無線LAN/有線LAN、両面プリント、前面給紙カセット、液晶モニタ(これはどうでもいいですが)
などと機能が豊富です。
是非、新しいプリンタへの切換えをオススメします。
油性のペンは全く問題ないです。見栄えが悪いだけです。
>一応全面覆うものです。買おうとしていたのはサンワサプライ製品のCDラベル DVDラベル
ラベラー 内径 41mm 24mm 17mm 対応 ラベル作りが楽しめる専用ソフト付 [LB-
CDRSET28]という物です。これは大丈夫という事でしょうか?
プリンタは古いのでダイレクトプリントには対応して無いと思います。
全面覆うものなら全く問題ないでしょう。重心が傾かないでしょうから。
ですが、まだラベラーを買ってなくてよかってです。
ラベラーは\1,000もしないようですが、ラベル用紙も必要です。
ラベルを貼る時は、ずれないようにうまく貼る必要があります。面倒です。うまく貼れないことも多いです。
うまく貼れたところで見栄えがいいものではないです。
ラベラーとラベル用紙を買う分をプリンタに投資した方が何かといいです。
今後、ラベラー(\1,000として)とラベル用紙(\1,000/50枚として)600枚分
使うとすると、その分でCANON PIXUS iP4830が買える計算になります。
絶対、新しいプリンタを購入した方がいいです。
今、Amazonで注文すれば\12,753で明日届きますよ。
書込番号:12414687
1点

ラベルは貼らない方が良いですよ。
もし再生中、ダビング中に遠心力で剥がれたら故障の原因にもなりますし
スロットイン タイプのプレイヤーでは使えませんし(少ないけど)
重みで再生出来ない場合もあります(体験しました)
可能であれば安いプリンタの購入をおすすめします。
書込番号:12414688
2点

>買おうとしていたのはサンワサプライ製品のCDラベル DVDラベル ラベラー 内径 41mm
24mm 17mm 対応 ラベル作りが楽しめる専用ソフト付 [LB-CDRSET28]という物です。
言い忘れましたが、今、BD/DVDは内径、22mm、23mmなどが多いです。
ダイレクトプリントなら0.1mm単位で設定できます。0.5mmでも、ずれていたら失敗作です。
つまり、41mm、24mm、17mmからしか選択できないなんてラベル作りが楽しめません。17mmなんて聞いたことないですし。
今、書き込みながら気づいたのですが、ダイレクトプリントでのラベル作りは楽しいです。
ラベラーより、はるかに手間がかからず(貼る手間の差)、綺麗なものができ、BD作りが楽しくなりますよ。
書込番号:12414734
1点

GET DA DKさん
>もし再生中、ダビング中に遠心力で剥がれたら故障の原因にもなりますし
スロットイン タイプのプレイヤーでは使えませんし(少ないけど)
確かに、剥がれたら大変な事になりますね。
今や、3D対応BD/DVDプレイヤーの名機、PS3がスロットインでしたね。
カーステレオのCDもほとんどがスロットインではないでしょうか?
はっきり言って、失礼ですが、今時ラベラー(言葉も忘れていた)を使っている(使おうとしている)
人がいるとは思いませんでした。
iP4830、できれば(活用する用途があれば)MG6130を買うことをオススメします。
書込番号:12414773
3点

やっぱりプリンタ購入した方がいいんですかね。
ここの所TV,RD-BZ800やTVラック、TVに付けるサラウンドスピーカーマットレスなど購入した物で、、、、、;;TVのエコポイントでつい先日プリンタ交換するか迷ったんですが損失率が少ないエディに変えなければ良かった、、、、、。
お金が貯まるまで油性ペンで書き込んで勧められたプリンタ購入したら一気にダイレクトプリントが良いですね。
ありがとうございます。
書込番号:12418183
0点

昔の「2倍速読み取り」程度のドライブなら大丈夫だと思うのですが、
最近の光学ドライブは「10倍」とかの速度で回転しているので、
中心軸がずれると「書き込み/読み取りエラー」が起き易くなるでしょう。
ただ、「通常再生」をする場合、回転は「1倍速」で済むわけですから、
書き込んだメディアへラベルを貼るのは問題無いように思います。
<カーナビなどの場合、「先読み」してバッファリングして
振動による「読み飛ばし」を防ぐために2倍以上で読み取っている場合もありますが、
それほど高速では無いとは思いますm(_ _)m
なので、
「ラベルを貼ったメディアに焼く」
という手順が「危険」と思われますm(_ _)m
<剥がしてから焼けば良いと思うかも知れませんが、
シールを剥がすと「反射膜」まで剥がれる場合が有るため
メディア自体が「オシャカ」になることも...
※きれいにシールが剥がせないと、更に悪化することに...
もちろん、他の方も仰る様に、
長時間機器の中に入れておくと、熱によってラベルの糊が弱くなり、
剥がれたり、ずれたりして故障の原因になる可能性もあるかも知れませんm(_ _)m
<夏場に、車に入れっぱにしておくと..._| ̄|○
一応「プリンタで直接印字する」ということを踏まえた場合、ココでの価格ですが、
「CDなどに直接印字できるプリンタ」
として、
http://kakaku.com/specsearch/0060/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Label=on&
が有りますので、一考してみては?
書込番号:12419637
2点

地元ヤマダ電機春日部店ではPIXUS MG6130BKが23000円だったので購入検討ですが無線LANも手前の物は相当古いのでこちらも考えないといけませんね。なんでも古いのだとエラーすると言われたので。自分のXBOX360は初期型なので無線搭載してないのでBOX型のを買わなければ いけませんし、お金が貯まったら買おうと思います。
書込番号:12425558
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
レビューを読むと番組表が見づらいようですが、
録画予約するときに、42Z8000の番組表からREGZAリンクでレコーダの予約は出来るのでしょうか?
もし出来るなら、見づらくても問題ないかなと思います。
0点

できますが、TSEで録画する場合には細かくレートを指定することはできません。
ただし、設定1〜5まで予め指定しておけば、ある程度の指定は可能です。
書込番号:12412851
0点

ありがとうございます。
ほとんど圧縮せずに録画するので、問題無いと思います。
書込番号:12412974
0点

>レビューを読むと番組表が見づらいようですが、
録画予約するときに、42Z8000の番組表からREGZAリンクでレコーダの予約は出来るのでしょうか?
BZ800ではなく一つ前のS1004の話ですが
REGZAの番組表はから予約するときレコーダーが立ち上がっていれば
数秒で予約を設定しましたと表示されるのですが、OFFの時REGZAから予約を入れると
予約設定中と1分ぐらい待たされます。
それがイライラするので当方は直接レコーダーに予約を入れています。
もしかしたらBZ800は改善されているかも知れませんが。
書込番号:12413310
0点

まったくその通り!さん
>OFFの時REGZAから予約を入れると予約設定中と1分ぐらい待たされます。
なるほどです。以前のスレでREGZAリンクからの予約(RDは電源断状態)でも、
重複警告なども出るということで、ある程度は使えるかなぁと思いましたが、
電源入れるのと同じようなものですね(苦笑)。
予約録画目的であれば、RDの番組表が使いにくいとは思いませんし、
重複時(含む隣接)の近隣番組の確認とか、そこでのチューナー選択考えると、
レコーダの録画はレコーダでですね。単純見て消しならTV録画が一番ですが。
一画面情報量少ないのは確かなので、最近の機種での向上は多少羨ましいです。
ブラウン管TV等の接続も想定してるので、レコーダの番組表はTVには勝てませんが、
それなりに近いものにはなってます。家のRDは全て横方向表示です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/10b/function_guinavi.html
書込番号:12413634
0点

テストですとtestさん
>レビューを読むと番組表が見づらいようですが、
番組表は、X9→BZ800で画期的な進歩をしていると思います。
例えば横表示では、1行表示→2行表示への切換で情報量(表示文字数)
は約3倍になります。
レビューに書いた人はREGZA42Z1の方がわかりやすいとのことのようで、REGZAと比較
すれば仕方ない(レコーダーなので、まだアナログブラウン管TVを使っている人のこと
も考慮しているのでしょう)と思いますし、X9までの番組表がアレですから、大きな進歩
だと思ってます。
書込番号:12417668
0点

レグザリンクでの予約は時間がかかるという書き込みがあったはずなのですが、
検索しても見つからないので、ここに書きます。
レコーダの電源がオフで予約をすると、ここにもありますように、「予約設定中」と
メッセージが出たままになります。
しかし、すぐに終了ボタンで終わらせる事が出来ます。
レコーダに送信して□マークが出れば予約は出来ていて、テレビの操作もすぐに出来ます。
いままで全く気付きませんでしたが、「予約設定中」の時に中断したいと思って
終了ボタンを押したのがきっかけです。
結果、予約も残っていてすぐに操作可能になりました。
これに気付いたおかげで、レコーダへの予約が格段に速くなりました。
書込番号:13139809
0点

ホントだ
今まで消えるまで待ってたけど、これは良いね
書込番号:13141883
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今ごろ気付いた事ですが、本機は最初からAVC録画されたタイトルや、DR→AVC変換したタイトルを、さらにAVCでレートを変換する事が出来ないようですね。
そこで、RECBOXを使用し、スカパー光HDチューナーと連動録画したタイトルを、本機へムーヴした場合の画質モードが、どのような録画モードになっているのか、知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いします。
0点

MPEG-4 AVC/H264のはずです。
放送波をそのまま記録しているだけです。
書込番号:12414241
0点

G60さん
ご返信ありがとうございます。
>MPEG-4 AVC/H264のはずです。
>放送波をそのまま記録しているだけです。
こちらは以前、他の口コミで拝見したので知ってました。
自分の質問内容がおかしかったですね。(笑)
どのような事かと言いますと、本機でスカパー光HD録画の際、録画されたタイトルを見ると『AVC_ _』となっており、
正確な画質レートが分らず、さらに本機ではAVC録画をした、もしくはDR→AVC変換した
タイトルはレート変換が出来ないため(パナ機ではDR→AVC:HG→HX→HEと順々にレートを落とす事が可能)、
それを何とかDRで録画(ダビング)出来ないものかと、無い知恵を絞って考えていました。
パナ機ではスカパー光HDを録画しても、録画モードは『DR』になるので、後から好みの
画質モードや、BD保存の際の録画時間調整が可能で便利ですが、本機での編集ではVR変換のみ可能です。
そこで気になったのがRECBOXなのですが、RECBOXでスカパー光HDの録画をし、それを本機へムーブする事で、本機にDRモードで取り込めるのかな?
と単純に考えてみたのですが、やはり元が>MPEG-4 AVC/H264だと、RECBOXに録画されるのもAVCなんでしょうかね?
安いし、試しに買って使ってみようかな。
書込番号:12415517
0点

チビとバンさん
>RECBOXでスカパー光HDの録画をし、それを本機へムーブする事で、本機にDRモードで取り込めるのかな?
なるほど、パナは出来るのですね。それも繰り返し。
それって結構いいかも。(そんなには多様しないと思いますが...。)
私は、まだBZ800もRECBOXも所有していないので、確認は取れていませんが。
スカパーHD録画をBZ800に移動させた場合、「SP?」だったかな?表記がAVCとはならなかったと思います。
しかし、スカパーHDをBZ800に直接録画したものが、変換できないのであれば、RECBOXから移動させたものも同じだと思います。あくまで推測ですが。
書込番号:12416239
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今までこれと言ったトラブルは無かったのですがブルーレイをレンタルして再生して気が付いたのですがDVDの再生に比べて高速回転する為か回転音が凄くうるさいのですが皆さんはどうでしょうか?約3M離れた場所からでも回転音が気になって画像の集中出来ない位です。
0点

レコーダーとご自身の視聴位置との間に音をさえぎるものがない状態なのでしょうか?
我が家にあるDVDレコーダー、BDレコーダーそしてPC用BDドライブを比べてみると、確かにBDレコーダーとPC用のBDドライブはどちらも裸でおいた状態での回転音は騒音に近いですね。
我が家の場合は前面にガラス扉があるのでほとんど遮音されてしまいますが、裸であの音を聴いていたら映画などの視聴どころではないような気がします。
効果のほどは???ですが、以前知人がやっていた方法だと100円ショップで買ってきた断熱シート(ウレタン)を自作したカーテン(3重くらいにしてた?)でレコーダーの3方向を覆っていました。
書込番号:12411662
0点

>約3M離れた場所からでも回転音が気になって画像の集中出来ない位です。
イメージが湧かないのですが、どれくらいの音ですか?
ちなみに、どう言った感じのソフトですか?
視聴に影響があるほどと言うことですので、かなりの音と推察しますが。
一度、メーカーか販売店に相談してみた方が良いと思います。
少なくとも高速ダビング等でドライブがうなるような状態かそれ以上の状態なら、不具合だと思います。
書込番号:12411882
0点

ソフトはプレデターズです。状態は高速ダビング等でドライブがうなるような感じかそれ以上!。黒蜜飴玉さんの対象方法は有り難い意見として現状としては皆さんのブルーレイの視聴時がどの様な状況かお聞きして不良かを判断したいと思っております。
書込番号:12414015
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
レコーダーとパソコンの購入を考えているのですが
Dynabookでも(機種にもよるが)レグザリンクダビングができBDに焼くことができることを知り、
レコーダーかPCどちらを東芝にするか思案しています。
もしPCでできるのならレコーダーの東芝縛りから開放されるかと思いまして…
そこでお聞きしたいのですが
PCでは簡易編集やエンコード変換はできますか?
現在自宅ではネット環境にないためPCではなにができるかよくわかっておりません。
こちらではスレ違いかと思いましたが
あまりにもパソコン側のスレはコメントが少なく、レコ側にもパソコンのレグザリンクダビングのスレが少ないためですが
レコーダーとの比較としてもご意見も聞きたく思いますので
お願い致します。
0点

Hi166567さん
> PCでは簡易編集やエンコード変換はできますか?
できません。ダイナブックのレグザリンクダビング (の受け取り) は、BD メディアまたは SD カードへ焼く・保存するための中継しかできないようになっています。
このあたりについては、以下の過去クチコミの下の方に書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12351286/
なお、現時点で地デジ等のデジタル番組を PC に持っていけるのはダイナブックの対応機種だけですが、上述のとおり実際にはハードディスク保存や視聴、編集等ができるわけではないので、「PC に持っていける」というのは御幣があるかと思います。(中継のために一時的に HDD に書き込むでしょうが、続いて BD/SD に焼いたり保存したりしないと消されてしまうようです)
このあたり、日本におけるデジタル番組の著作権保護ががちがちになっている弊害で、実質レコーダー等からパソコンへは「持っていけない」となります。
ただし、パソコン用の地デジチューナー製品等を購入するとか、最初から付いているパソコンを購入するなどして、そのチューナーが接続・内蔵されているパソコンで録画した番組については、視聴・編集・他レコーダー等へのムーブ等はできるようです。(編集・ムーブができるかどうかはチューナー製品によって異なるとは思います)
書込番号:12408613
2点

>簡易編集やエンコード変換
ここがポイントの人にはNGですが、BDなどのメディアで保管したい人にはこのPCの対応はありがたいです。
メディア移行の為だけに(私のケース)ですが、東芝BDレコの購入は躊躇(高すぎる)していました。
PCの買い替えタイミングで、レグザリンク・ダビング対応PCを購入すれば実現できるので、ありがたいことです。
書込番号:12408677
0点

そうそうの返信ありがとうございました。
仕事中でバタバタしてたもんで遅くなりました(汗)
shigeorgさん
詳しい返答ありがとうございます。
レコのスレやパソコンのスレではレグザダビングについてのスレが
皆無だったのですがテレビのZ1で出ていましたか(汗)
やはり簡易な編集もレート変換もできないようですね(苦笑)
dynabookのダビングはあくまで補足機能のようですね
たつべぇさん
私もそれほど編集やレート変換に拘っているわけではなく
できたらいいなァという思いで聞いてみました。
私はレグザリンクダビング対応のdynabookは高く感じます。
同等CPUなどの安いパソコンは山ほどありますが
レコは検討してるSONYと比べると安く感じます(笑)
書込番号:12409378
0点

私も昨年2月にREGZAのTVを購入し外付けHDDに取り貯めしました。
年末ボーナスでRD-BZ800あたりを購入しようと思っていた矢先に愛用のPCが故障したので
PCの調査をしていたところREGZAダビングが出来ると知り即決でDynabookを購入しました。
shigeorgさん が書かれてるように
「1番組を1枚のBDに保存する」しか出来ない様です。
アナログ時代のRDシリーズでのLANDERDやVirtualRDの様にREGZAのHDDからPCのHDDに保存は出来ないようです。
自分はBD-REに焼いてM2TSファイルだけをHDDにコピペして編集ソフトでCMカット編集して数話分をBD化していますが相当時間を要しました。
REGZAダビング→M2TSファイルコピペ→編集→BDオーサリング→BD焼きこみ
もう少し価格が底値で安定すればBZ800購入も検討しています。
RDシリーズは細かなレート変換設定があるので圧縮に便利ですからね
書込番号:12468768
0点

G21さん
> BD-REに焼いてM2TSファイルだけをHDDにコピペして編集ソフトでCMカット編集して数話分をBD化しています
なるほど、そういうことは可能なのですか。
実際にやったことがないので以下の点について教えて頂けないでしょうか。
・レグザリンクダビングして BD-RE に焼く時は 1 番組ごとに 1 枚用意しないといけない?
(すでにダビングして番組が書き込まれている BD-RE に追記はできる?)
・オーサリングソフトで編集する時は、BD-RE 上に番組がある状態のまま行う?
(BD-RE から HDD に番組のムーブはできるの?)
仮に「1 番組 1 枚」だとすると「BD-RE 焼き (複数回) -> HDD ムーブ (複数回) -> オーサリング (複数番組統合) -> (再) BD 焼き」という流れでないとできませんよね?
でも、「M2TSファイルだけをHDDにコピペ」という記述からすると、BD-RE に追記ができて、番組そのものの HDD ムーブは行わず、BD-RE 上で CM カット等の作業を行ってしまうということかなと推測するのですが...(この場合、できあがった複数番組入りの BD メディアは、レグザリンクダビングで番組を焼いた BD-RE と同じものということになりますよね)
ただ、「オーサリングソフト」という言葉からすると、最終的な BD メディアとは別のところに「素材データ」があって、それらを使って BD イメージデータを作って最終 BD メディアに全体を一気に書き込むという作業なのかなと思ってしまうものですから... (BD オーサリングソフトは使ったことはなくて、DVD オーサリングソフトによる作業からの推測です)
書込番号:12469107
0点

shigeorgさん
・レグザリンクダビングして BD-RE に焼く時は 1 番組ごとに 1 枚用意しないといけない?
→1番組毎に1枚のREが必要でした。
(すでにダビングして番組が書き込まれている BD-RE に追記はできる?)
→追記は出来ないようです(ファイナライズでもしているのでしょうか?)
→使用後はフォーマットしないと次のファイルが書き込み出来ません。
・オーサリングソフトで編集する時は、BD-RE 上に番組がある状態のまま行う?
(BD-RE から HDD に番組のムーブはできるの?)
→自分の場合はREのM2TSファイルだけをREからHDDにコピペしています。
仮に「1 番組 1 枚」だとすると「BD-RE 焼き (複数回) -> HDD ムーブ (複数回) -> オーサリング (複数番組統合) -> (再) BD 焼き」という流れでないとできませんよね?
→まさにそうです。ドラマ1クール11話をBD焼きまでするのに1日仕事でした。
後はDVDオーサリングと同様に上記でRE→PCのHDDにコピペしたM2TSファイルを編集するだけです。
PCのHDD上にドラマ名(ハンマーセッション)フォルダを作成。
サブフォルダに(1話)(2話)・・(最終話)を作成し各々のフォルダに各話のM2TSファイルをコピペします。ついでに(BD化1話_5話)なども作成します
後はオーサリングファイルでBD1枚に収納する分のファイルを選択しCMカット編集等を実施。
最後にBDファイルにオーサリングして焼くだけです。
私の場合使っていたオーサリングソフトをバージョンアップしたらBD対応になっていました。
使い勝手はDVDオーサリングと変わりないですがファイルが大きい分時間もかかります。
因みにTMPGEnc Authoring Works 4を使っています。
書込番号:12469612
0点

BD-REからHDDへのコピーはエクスプローラからの
単純コピーでは出来ないはずです。
ソフトを使って、コピープロテクト解除しているのでしょうか?
この手の話題はここでは禁止されていますよ。
書込番号:12469750
1点

G21さん
> →自分の場合はREのM2TSファイルだけをREからHDDにコピペしています。
あ、M2TS ファイルというのが「番組本体データ」だったのですね。
BD には詳しくないため、インデックスファイルのようなものかと思い込んでいました。(番組本体は BD-RE に残したまま、インデックスだけ HDD にコピーしたのかと思っていたのです。失礼しました)
テストてすとtestさん
> ソフトを使って、コピープロテクト解除しているのでしょうか?
G21さんが実際にどういう方法でされているかは置いておいて、現時点では規格上は「コピープロテクト解除」ではなく「コピープロテクト情報に従って正常に BD -> HDD ムーブを行った」となるのじゃないかと思います。
一昨年に BD のコピープロテクト規格である AACS が正式版になり、BD から HDD へのムーブ (書き戻し) ができるようになりました (書き戻してよいことになった)。
市販 BD ソフトはもちろん「プロテクト」されているのでコピー・ムーブはできませんが、パナ最新レコーダーがいち早く正式 AACS に対応してデジタル番組の「書き戻し」ができるようになったのと同様に、PC 用ソフト (や Windows も ?) も正式 AACS に対応していればデジタル番組の書き戻しができるのではないかと思います。
書込番号:12469945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
口コミの評価を拝見するととても評判が悪いのですが中にはとても良いという声もありました
私がこの機種で一番重要視するのは外付けHDDです
これで合計3TB録画できます
今のヴァルディア使っているのですが使い勝手の面では特に不自由は感じていません
もう慣れました
しかし突然外付けHDDが認識されなくなったらかなり困ります
基本こちらに溜め込んでおきたいんです
口コミの中で何名かの方が突然HDDが認識しなくなり保存していたドラマが見れなくなったとあったのでとても気になりました
あとブルーレイへの焼き込みミスが多いとの声もかなりました
BD-Rはまだ数百円はします
DVDなら20円くらいなので失敗してもあーしょうがないかとあきらめもつきますがBD−Rはちょっと痛いです
RWなら失敗のリスクを恐れずに済みますが一枚あたりの単価は高いです
とりあえずこの2点がとても気になりました
これさえ問題なければ特に気になるところはないのですがいかがでしょうか?
よろしくお願い致します
1点

メディアはもっと安く買えますよ。
自分はパナソニックとソニーしか使いませんが、Rなら100円位、RWも今だとヨドバシでソニーの20枚パックだと1枚実質170円以下で手に入ります。
書込番号:12392270
1点

いろいろ情報はあります。
不具合がでる。事実だろうと思います。
私は不具合なく使えてる。これも事実だろうと思います。
ただレビューを見るとこの機種に限らず使い方を理解されていない、勉強不足といったものも見受けられます。
レビューに書かれるとコメントできないのでアドバイスのしようがないとも言えます。
コメントできないのを逆手にとって中傷するのが目的と感じられるのもありますね。
バグについてはこの機種に限らずBZ700やX10のカキコミを参考にされればいいと思います。
書込番号:12393342
7点

>BD-Rはまだ数百円はします
しません。
量販店でもDVD-R同様のBD-R LTHとかなら\120以下。
LTHは有機色素なので、無機タイプの日本製なら
Amazonでパナ製が\147です。
RE(BDではRWとは言いませんよ)でもビクターの日本製
が¥164です。
ソニーでも¥170。
>中にはとても良いという声もありました
その人たちは基本録って見て消しです。
不具合を不具合だと認識していなかったりもしますよ。
よく読んでみましょう。
書込番号:12393624
4点

> BD-Rはまだ数百円はします
すう‐ひゃく【数百】-日本国語大辞典
〔名〕三百〜四百、または五百〜六百のかずをばくぜんという語。
「数〜」を曖昧に使う人が多いですが、上記のように明確です。
この場合 \300〜400、または\500〜600 ということになります。
皆さんが書かれているようにそんなにはしませんよ。
書込番号:12393940
3点

全国統一価格でもあるまいし
200円でも500円でもどうでもいいのでは?
スレ主さんにはバグを承知で買って良かったのか悪かったのか
それは買うまで解らないと教えれば意だけの事
書込番号:12394079
4点

dqdqffffさん、実際に使ってない連中が必死になって批評してるけど自分は実際使ってて不具合は感じないけどね。
デジタル貧者さん>その人たちは基本録って見て消しです。
不具合を不具合だと認識していなかったりもしますよ。
何これ?おたくの書き込みは毎回そうだけど実際に使ってない人間が実際使ってる人間の事を小バカにして見下したような書き方したり他人の不安煽ってるようにしか見えないけど何が楽しいの?
レコーダーだから基本は録って見て消し、CMカットくらいの編集とBD書き込みはしてるけど不具合無く普通に使えてるんだけど。
この製品になにか文句あるなら実際に買って自分で検証してからにしなよ。
書込番号:12394674
12点

dqdqffffさん
基本的に東芝レコーダーが不安定、故障が多いのも事実でしょう。
また外付けHDDは家電商品ではなくパソコン商品なので、これも根本的に品質や安定度も家電品とは違います。
しかし東芝機には他社の追随許さない核兵器級機能、HDD間ネットワークコピー機能が有ります。
対応レコーダーやDTCP-IPサーバー機能付きNASへのダビングもできます。
DTCP-IPサーバー機能付きNASも最近は安くなりましたので、心配であればコピ10番組ならバックアップできるのでどうですか?
http://kakaku.com/item/K0000116769/
私も大事な番組(大してありませんが)はNASにコピーしたり2台のレコーダーで録画したりしてバックアップしています。
単に故障時対応だけでなく、いずれ買換えもされるでしょうからその時に役立ちます。
書込番号:12395383
4点

スレ主さん、自分も実使用していますが、録画・視聴・CMカット程度の簡単な編集・BD保存と再生での使用下では全く不具合も無く、至って快適に使用しています。
もちろん、中には不具合が発生したと言う報告や質問もありますが、よく読んでみると、実際には使用されて無い人による皮肉や、酷評をたっぷり乗せた便乗書き込みがほとんどのようです。
よほど東芝に恨みがあるのでしょうか?(笑)
不安になるお気持ちはご察ししますが(自分も購入前はそうでした(笑))、それほど頻繁に不具合の出る製品を、店頭販売する事は考えにくく、たまたまハズレくじを引いた・・・・、と考える方が一般的では?と思います。
もっとも、そのたまたまに当たってしまった場合は悲惨ですけど。(笑)
因みに、自分は今さっき、二機目となる本機を購入して来ました。
書込番号:12395657
4点

kgbjapanさん
>基本的に東芝レコーダーが不安定、故障が多いのも事実でしょう。
事実上東芝純正として初回製造の「REGZAブルーレイシリーズが不安定・・・」ならわかりますが、「東芝レコーダーが」との表現が気になるのは私だけでしょうか?
事実というからには具体的な根拠や他の会社と比較した具体例などがあるのなら教えてください。
書込番号:12396551
1点

RD-X567さん
私自身X9 10ヶ月使いましたがフリーズは数知れず、留守録エラーも数回、使用頻度少ないので1割近く。(REGZA+HDDもX9ほどじゃないですがエラーありますね)
Panaは3台通算6年ぐらい使ってフリーズは1回あったかなかったか、録画エラーも記憶定かではありませんが1回ぐらい有ったかなかったか?
SONYも2台使いましたがPanaと同程度。
レコーダー使用歴8年9台、ネットワーク対応レコーダーには関心があり、ここに限らず色々なサイト見てきましたが他社(Pana,SONY)に比べて故障、不具合報告多いのも事実でしょう、私の使用経験と照らしてもその情報は妥当性有ると思います。
そういう問題認識していても、レコーダーのHDD間ダビング機能は必須と思っているのでまたBR600購入しました。
書込番号:12397107
3点

ここ見てる限りのことですが、量販店の店員さんの客観的だと感じる情報もあったし、
押しなべてですが、東芝機の安定性が高いとは思っていません。
所有機(6台全てDVD機で延べ10年程度)は皆いい子(録画失敗なんて皆無)ですが、
外れ個体の比率は高いのかも、、、kgbjapanさん、のX9もその部類だと感じます。
唯一修理経験した(購入一ヶ月でM/B交換)S303も、直後のネットワークファームアップ
が完了せずフリーズ状態になっただけで、以後1年半で未経験、X7/9/S1004Kも同様。
E301のみ、特定操作(なので避けられる)で簡単にフリーズするというのはあります。
SONYのPSXでは大外れ引いたけど、東芝RDには恵まれてるようです。
書込番号:12397274
2点

沈黙のシャアさん
>他人の不安煽ってるようにしか見えないけど
別に不安を煽ってるわけではありませんが、「特に問題ありません」
と仰ってる方達は従来のRDユーザーではなく、RD初心者という点や
[12338086]のような例を見るにどこまで参考に出来るかは人による
でしょう?
そもそも「風評被害?」スレでも、スレ立ち上げたスレ主さんからして
「特に問題ありません」との簡潔コメントしかされていませんが、本当に
不具合の程度に疑惑を持っているなら、不具合報告スレに乗り込んで、
詳細に書かれてる発生条件等を実際に検証してみて「うちの固体では問題なかった」
ぐらいの行動は欲しいと思いませんか?
そういう事をしてれば、dqdqffffさん もこのスレ立てる事はなかった
かもしれませんよ。
書込番号:12398230
1点

東芝は三代使いましたが、安定感を感じるかの問いに○×必ずつけろと言われたら×になりますね。
もちろん
極端に安定性を欠くとは思ってませんが。
ただそれを上回る機能にひかれて購入しました。
ただ今回のREGZAブルーレイはファームの更新頻度が落ち着いてからが検討のタイミングかと思います。
書込番号:12398299
3点

kgbjapanさん
>私自身X9 10ヶ月使いましたがフリーズは数知れず、留守録エラーも数回、使用頻度少ないので1割近く。(REGZA+HDDもX9ほどじゃないですがエラーありますね)
X9のほうは修理されたほうがいいですよ。保証が効くうちうちに。
私も録画失敗が頻発するようになり4台目のRDにて初のHDD交換となりました。
有償だったら最安時のX9が買えるくらいの修理費用なるかもしれません。
スレ主さん
>しかし突然外付けHDDが認識されなくなったらかなり困ります
基本こちらに溜め込んでおきたいんです
気持ちはわかりますがパナせよSONYにせよ故障事例は必ずあるはずです。
買ってしまう以上は故障の可能性からは避けられません。
と思って私はX9を使っています。
ちなみにパナはBD付STBで使用していますが導入2日目にリモコン動作をほとんど受け付けない半フリーズ状態となりコンセント抜きなどのリセットを行ってもその場では回復せず半日たったら自然回復という事象を経験しています。
USBHDDについてはパナもビエラやSTBで参入してきましたがDIGAで出す可能性はほとんどないんじゃないかなと個人的には思います。
東芝にしてもHD DVDからの撤退がなかったら出してなかったんじゃないですかね。
書込番号:12398444
4点

やっぱメーカーには早いトコZ300のHDD容量増やしてI リンク端子付けた機種を
出すべきだな(),
そうすればX10系BDドライブ搭載機の動作が不安定でもX10系だけに頼らなくて
済むからBDドライブ無くても良いからまともに動く録画機ホシス層相手に安心して
勧められる,
だから出せメーカーよ!!。
書込番号:12400598
0点

最強さん
S1004Kの再生産でもいいですよね。
書込番号:12400715
0点

>S1004Kの再生産でもいいですよね
バルデイアブランド印のマシンは生産終了したから再生産で対応するより新型出す
(ラインナップ追加)方がメーカーとしては都合が良いんじゃない。
書込番号:12400911
0点

S1004Kのパネルのバルディアのロゴの上にレグザのシールを貼る!
もう、自分はそれでも良いです。
書込番号:12401035
2点

dqdqffffさん
>しかし突然外付けHDDが認識されなくなったらかなり困ります
実使用後、約一ヶ月ですが、そのような不具合には見舞われていません。
至って快適です。
>あとブルーレイへの焼き込みミスが多いとの声もかなりました
レグザTVで溜め録りした番組を、レグザダビングで本機へムーブ、その後CMカットと
画質変換(MN8.4)を施した後、BD−RE(パナソニック製)へ書き込み。
7枚ほど焼きましたが、全て正常にダビングされて、再生も問題無く出来ました。
再生はパナソニック機でも確認しましたが、全く問題無く再生しました。
以上、dqdqffffさんが気になっている部分の件ですが、個体差が有ると突っ込まれて
しまえばそれまで、しかし一般的な観点からすれば当たり前の事だと思います。
>今のヴァルディア使っているのですが使い勝手の面では特に不自由は感じていません
>もう慣れました
と言う事は、ここで他の方達が上げている東芝機の癖と言うか、仕様みたいなものは、
有る程度熟知されていらっしゃいますね。
自分は初めての東芝機の操作に翻弄される毎日です。(笑)
この口コミでは、スレ主さんのような質問に対し、実使用者が特に不具合が無いと答えても
何故か実際に使用して無い方達からの、批判じみた酷評に煽られるのがお決まりのようです。
実際見ていれば分りますが、スレ主さんの質問に対しての返答中、特に不具合無く使えてる
と言う方達は全て実使用者(当たり前の事ですが)、それ以外の方達は非実用者です。
本来ならば、本機を使用し、不具合で悩んでいる方達からの意見も欲しいのですが、そのような方達は
単独スレで不満をぶちまけた後は、消失されてしまうようで・・・・
自分も不具合報告されている内容は何個か試しましたが、特に気になる部分も無く、通常使用時で
不具合が無いのだから特に重視もして無いのが事実です。
そのため、今回のような質問をしても判断が難しいと思いますが、一般的な考えからすれば、
口コミにあるような不具合に出くわす可能性は極めて低く、普通に使用出来るのが当たり前
の事だと思います。
あまり気になさるのでしたら、本機の購入は避けるべきでは?と思いますけどね。
書込番号:12401088
5点

>S1004Kのパネルのバルディアのロゴの上にレグザのシールを貼る!
もう、自分はそれでも良いです。
でもさ,Z300のEPG見ると良いな〜と思う時あるんだよね〜(出来る事変わんないけど)
ま・ソフマップに良い出物が来る事を祈れとしかコメントのし様が無いな。
書込番号:12401136
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





