REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(4836件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信19

お気に入りに追加

標準

外付けHDDについて

2010/12/05 10:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:34件

RD-BZ800を検討しています。質問ですが2つあります。

・外付けHDDの電源は、RD-BZ800と連動できるのか?
 (例えば、外付けHDDに予約録画するとき、予約時間になると電源が入るということができるのか?)

・外付けHDDに録画したものもRD-BZ800の編集機能を用いて編集できるのか?
 (制限はないのか?)

ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

書込番号:12322836

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/12/05 10:19(1年以上前)

USB HDDやHDDケースが連動に対応していれば可能です。
USBでの編集に制限はありません。

書込番号:12322888

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2010/12/05 11:54(1年以上前)

まおぽんDXさん

お返事ありがとうございます。

どちらも対応するということで安心しました。

書込番号:12323258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/12/05 12:20(1年以上前)

我輩は IO や 牛 の市販品よりコレを勧める

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094179/SortID=12209646/

書込番号:12323400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2010/12/05 20:38(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

貴重な情報ありがとうございます。

私は自作PC派なので、買うならこちらを選択しますね。
先日、友達から今は外付け1GBが1万あれば買えるからお買い得だよと言われたのですが、
秋葉原に良く出かける私にとっては、その半額で中身が買えることを知っているので
どうしても外付けHDDには抵抗を持っていた所でした。

レコーダーと共に購買する意欲が出てきました。

書込番号:12325440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/12/05 20:44(1年以上前)

すいません。上記文章1つ訂正します。

誤 1GB

正 1TB

書込番号:12325486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/12/06 23:26(1年以上前)

>・外付けHDDに録画したものもRD-BZ800の編集機能を用いて編集できるのか?
> (制限はないのか?)
厳密な「数」ではありませんが、
「タイトル数(約792)」と「チャプター数(約7900)」に制限があります。

また、全体での「ライブラリ登録件数(3000)」にも注意が必要です。

コレは、RD-BZ800の操作編にある「仕様」に載っていますm(_ _)m

書込番号:12331044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/06 23:36(1年以上前)

2TBとケースで1万円切り、ってのは価格だけなら十分に可能です。
秋葉原によく行くなら、ここ知ってるでしょうか?10数年来参考にしてます。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakharov/
もう一つ利用してたのですが、ブックマークに残ってませんでした。

書込番号:12331103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/12/07 00:34(1年以上前)

自分の場合は、
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101204/p_hdd.html
こちらを利用していますm(_ _)m
 <ケータイ版も有ります。

書込番号:12331447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/07 00:47(1年以上前)

もう一つがそれでした(笑)。
信頼感は、個人で動いているサハロフさんでした。

書込番号:12331504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/12/07 01:17(1年以上前)

>「タイトル数(約792)」と「チャプター数(約7900)」に制限があります。
仮に2TBのHDDを付けたとして、容量を使い切るうちに上記に到達するのですかね?
このトレードオフな関係に詳しい方はいらっしゃるんですかね?笑
2TBでも大丈夫な感じがしますが・・・どうでしょう?

>サハロフ
 存じてます。昔は売っているPCショップの名前と品物の価格を細かく書いてあったのは
 ここだけだと思っていたのでとてもお世話になりました。
 土曜日の午後に秋葉原に行くとたまに価格を調べているのを見かけます。
 長年にわたり凄い忍耐力ですね。

>pc watch , akiba-pc Hotline!
 私もこれは毎日眺めています。
買い物に行くときの目安になって便利ですね。

私は、最近は上記と
エルミタージュ 秋葉原:http://www.gdm.or.jp/
の2つを見ています。
休日直前の価格がどのサイトより正確かなと思いまして見ています。
お店の価格表がデジカメで撮ってupされているので気に入ってます。

書込番号:12331618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/07 01:43(1年以上前)

大昔の秋葉原住民(レイがラジ館に飾られる前)が、口出すことではなかったようですね。
学生時代はバイトで売り子もしてました。

RDの各種数値制限は、使い込むほどにシビアです。
個人的にもチャプタ制限やライブラリ制限には、本来不要な手間を使っています。
DR録画のみなら概算で1TB100時間、2TBでもタイトル制限にぶつかることないでしょう。

先に来るのがチャプタ制限ですが(DVD機では3900だったので)、
30分/1時間番組で自動チャプターが10個程度、編集でCM部分消してしまえば5チャプタ程度、
民放映画はチャプタ全部消すとか、色々やってます。

書込番号:12331695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/12/07 01:49(1年以上前)

>仮に2TBのHDDを付けたとして、容量を使い切るうちに上記に到達するのですかね?
計算すれば良いだけでは?



「USB-HDD」の「2TB」は「2000000MB」なので、
2000000÷792=2525.2525252525252525252525252525MB/タイトル

フルハイビジョンのビットレートが24Mbpsなら
(2525.2525252525252525252525252525×8bit)÷24=841.75084175084175084175084175084秒
=約14分
 <地デジでも16分程度!?

30分番組を録り続けても大丈夫なのでは?


それよりも、「チャプター」や「ライブラリ」の方が問題になると思います。

書込番号:12331708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/07 02:12(1年以上前)

実際に使うと、机上の計算どおりにならないことも多いです。
それはそれで、自身のスタイルとかで対応策が浮かびますし、
頭でっかちになるより、使って遊ぶ方が有意義だと思います。夢見る頃を過ぎても、、、。

書込番号:12331757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/12/07 17:52(1年以上前)

仕事帰りに本屋に寄ったところ、現在発売の週刊アスキー増刊の見出しが「地デジ最終案内」と書いてあるのを発見してしまい、中身を見たら各社レコーダーのことがたくさん書いてあったのでつい買ってしまいました。

その中のP51に工具なしで組み立てられる外付けHDDというものがありました。もちろん録画予約による自動起動、自動停止ができるものです。(ご存知でしたらすいません)

今まで、外付けHDDは容量に対して値段が高いという印象があって眼中にありませんでしたが、最近は価格も昔ほど高くないし、リムーバブルケースも色々なタイプが売られているのには驚きました。

書込番号:12333790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/07 18:38(1年以上前)

週間アスキー(増刊ではなく)って、通勤電車で読みきるには最適な雑誌でした。
全社カテで「特選街」が話題になってたけど、個人的には同じような位置づけかな?
信じないけど参考にはなる(面白がれる)、ってとこでしょうか。

ASCiiやSoftBANKのPC関連月刊誌、一時期まで会社か個人で全て?目を通してたけど、
評論家諸氏が全て後輩(年齢だけでなく経験、知識的にも)だったりで、データ以外の
評価面は流してました。唯一SUPER ASciiだけは愛読で、あとはハッカー誌(笑)。

PCではUSB-HDDなんてノート専用だと思ってたので、私も外付けケースは全く無知でした。
偶々持ってた光学ドライブ用ケースに、内蔵用のHDDガチャユニットで使っています。
裸族とかお立ち台には抵抗あるので、連動いらないから同じ様なの欲しいんだけど、、、。

7年位前?だったかDOS/Vマガジン付録の、段ボールバラックは結構遊べました。
湿気で?強度不足になり捨てたけど、数年は持ちました。
東芝は、そんなユーザもいること何にも考えてないでしょうね。サポートも大変だわ。
秋葉原にはCPUロット訊いてる素人ヲタクが出没するようになって、足が遠ざかりました。

書込番号:12333954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/12/08 01:04(1年以上前)

>その中のP51に工具なしで組み立てられる外付けHDDというものがありました。

週アスねえ〜,カオス見てから他のページテキト〜に読んで終わり,1年に1回あるか
ないか程度しか買うこと無いな〜,昨日今週号みたけど気づかなかったな,
また読んでみるか。

書込番号:12336002

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2010/12/08 12:59(1年以上前)

RATOCより新製品が12月中に発売されるようです。
結構興味がある仕様です。

問題は全体的に値段が高いことでしょうか。

http://www.rexpccard.co.jp/products/storage.html

書込番号:12337511

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/12/08 19:55(1年以上前)

G60さん
> RATOCより新製品が12月中に発売されるようです。

確かに面白そうではありますが、やはりお値段的に個人ではなかなか手が出ないですよねぇ。

定価ベースの話ですが、ケース代だけで 1.5TB 〜 2TB の HDD が買えてしまいますからねぇ...

書込番号:12338864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/08 20:21(1年以上前)

ここのREGZAやRDユーザは皆!?どケチのようです(笑)。
USB2.0でいいのでジャンクも一杯転がってるでしょうが、インナー8台の同時購入が必須。
アウターは予備も考えて2台、それで1万円以下ってのが欲しいんだけど、、、(自爆)。
やっぱり秋葉原行くしかないかな、、、ジャンクって狙って行くものではないしなぁ、、、。

書込番号:12338978

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CMカットや部分削除について質問します。

2010/12/03 19:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:19件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度5

決心ついてやっと買いました!
使ってて特に問題無いって感じですし録画に関しても2THDDの増設で申し分無しです。
アップデートも自動でされたし特に不安要素は無いんですが、流石操作が難しいと言われてる東芝だけにマニュアル見ててもさっぱりですね。。。。
ただCMカットつうか部分削除がしたいだけなんですけど、どのような項目でマニュアル引いたらいいのか全然分かりません。
マニュアルのチャプター編集とかゆう項目で見た限りでは自分には理解出来ず削除の項目から見ても必ずついてくチャプター選択とかって用語が理解出来ず心が折れかかっている状態です。
簡単にCMカットや部分削除する方法とかってあるんでしょうか?

それと気になったのは録画モードや録画時間の表示がマニュアルも製品側でもDVD主体になっているところ。
ダビングで番組選択して下に移動させるとDVD240%とか、そりゃ無理だろうって。。。。
パナソニックでよく使っている録画モードHX(BDに約6時間くらい録画可能)とHE(BDに約9時間くらい録画可能)の録画モードはどれくらいなんでしょうか?
例えばAN8とかMN6とかで教えてもらえるとありがたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:12314933

ナイスクチコミ!2


返信する
Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2010/12/03 19:18(1年以上前)

東芝機で部分削除を行うのは、製品コンセプトに反します。
(だから取説にも不親切な書き方しかしてない)

プレイリストを使ってください。

書込番号:12314946

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/12/03 21:25(1年以上前)

東芝機の基本は、チャプター分割です。
必要なチャプター分割を行わないと、編集が出来ません。

部分削除は、チャプター分割を行った上で、不要なチャプター(範囲)を選択&削除になります。

他社みたいに、任意の範囲を指定して、直接削除することは出来ません。
本格的ですが、手軽では無いです。

書込番号:12315484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2010/12/03 23:36(1年以上前)

>パナソニックでよく使っている録画モードHX(BDに約6時間くらい録画可能)とHE(BDに約9時間くらい録画可能)の録画モードはどれくらいなんでしょうか?

BS放送と仮定して、6時間相当はAVC-AF8.0(6時間23分)AVC-MIN8.8(6時間)。
9時間相当はAVC-MIN5.8です。

操作編取説74、25ページ、画質設定の登録変更も出来ます取説24ページ。

ちなみにBS放送は2時間10分、地デジ放送は3時間で1層BD-Rに入ります。
地デジの場合は、AVC-MINの時間X0.7倍に調整してください。
このAVC-MINを画質登録しておけば、地デジとBSの6時間モードも好みで選べます。

詳細にレート設定出来るのが、東芝の伝統かな。

書込番号:12316254

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/04 01:18(1年以上前)

CMカットなら一般的手段は二つです。どちらも事前のチャプター編集が必須です。

再生画面で必要部分と不要部分を、チャプター分割/結合(リモコン11キー)します。
編集ナビ-->チャプター編集でもできますが、再生画面の方が簡単(個人感で)です。
取説は編集ナビを中心に書いてあるので、分かりにくいのだと思います。

1.編集ナビ-->タイトル上でクイックメニュー-->偶数/奇数プレイリスト作成
2.編集ナビ-->タイトル上でモードキー(チャプター一覧)-->不要なの決定して一括削除

1.が東芝の基本操作です。プレイリストをそのままダビングすれば実体化します。
多少の誤差気にせず、マジックチャプターのままでいいなら「おまかせ」キーで一発です。
2.はHDD断片化になるとして嫌う人もいます。私もCMカット目的なら使いません。
断片化は気にしてませんが、プレイリスト使った方が確実性高いからです。


AVCレート毎の記録可能時間なら、操作編巻末に載ってるだろうと見てみたら、
DVD(VR)しか載っていないんですね、、、。

パナ HG:12.9Mbps、HX:8.6Mbps、HE:5.7Mbps、HL、、、あとは知らない。
SONY XR:15Mbps、XSR:12Mbps、SR8.0Mbps、LSR:6.0Mbps、、、、あとは知らない。
のようです。

東芝のAVC(同じくトランスコーダ採用してるSHARPも同様らしい)は、DVD機のTSEでは、
映像次第で指定したレートよりも、変換後のファイルサイズが小さくなることも多いです。
REGZA-BDでどうなっているかは、情報見たことありません(取説もあえて消した?)。


いまだに真空管でっせさん

AVCやVRでは、元がBSだろうと地デジだろうと関係ないのでは?不毛な倍率計算ならBSですが。

書込番号:12316729

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/04 02:23(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>ただCMカットつうか部分削除がしたいだけなんですけど、どのような項目でマニュアル引いたらいいのか全然分かりません。

自分もパナ機を使用してますので、その気持ちは良く分ります。(笑)


本機の番組編集は特殊と言うか?専門的とでも言うべきか?操作性が至って生温いパナ機で慣れてしまうと、
まるでチンプンカンプンな操作や用語がつらつら並んで理解に苦しみます。

自分も編集操作には未だに慣れずチンプンカンプンですが、どうやら東芝には不必要な部分を削除する
と言った概念は無く、気に入った場面を集めて結合と言った感じのニュアンスの方が合っているように思えます。

自分は本機の取説を読めば読むほどチンプンカンプンになるので、必要な場合は以下のような方法でCMカットをしています。
多分、編集画面からの操作になるパナでは(BW870に関して)出来ない方法で、通常画面で本編を見ながら
編集可能な本機ならではのやり方です。
もしかしたらパナでも出来るかも知れないけど、突っ込まないでね。(笑)


まず、チャプターが付いてる番組は、チャプターを結合するでチャプターの境界線を無くします。

その後、普通に再生しながら本編を試聴や早送りで、CM部分になったら一時停止、その後コマ送りや戻しで
微調整をし、削除開始したい部分が見つかったら、チャプター開始の境界線を作ります。
(本リモコンのボタン11/0のハサミのマークを押して、削除したい部分の境界線もしくは本編開始部分の境界線を作ります)

CMの終わり部分でも同じ作業をします。
(削除したい部分の終わりの部分や、CM開始や終了もしくは、本編開始部分の境界線を作ります。)

後は同じ事の繰り返しで終わったら停止、これでチャプ打ちはお終いです。
結局、自分で一からチャプター作成をした事になるのですが、自分でチャプを打つ事で編集時のチャプター番号に親近感を覚え(笑)
また、パナ機の部分編集で行うように、自分で操作して最後に一括削除する的な感じとなってしっくり来ます。

その後に編集ナビからプレイリスト作成作業になるのですが、上記の作業で出来た本編とCM部分が
交互になっている状態のチャプターを、奇数か偶数で集めて結合する事により、本編とCM部分が分かれるのですが、
この状態ではまだ仮想状態なので、迂闊に本タイトルを削除しないでください。
要するに、本編とプレイリストで各々同じタイトルがありますので、プレイリストから本編部分をHDDやBDへダビングしないと、
CMカットされたタイトルは完成されません。
また、二つのタイトルがあるように見えますが、実際にはHDDの容量は変わりません。
あくまでも仮想タイトルのようです・・・・何で?

長々と書きましたが、以上が自分のやり方です。
このような操作のため、チャプターは最初から付けないで録画しています。
精密な編集をしたい場合は、やはりチャプター編集から行った方が良いはずです。

パナから東芝ですと、基本的な操作や概念が違うので、分りづらいのは確かですね。



>それと気になったのは録画モードや録画時間の表示がマニュアルも製品側でもDVD主体になっているところ。

自分も、そう思いました。
とっととBD規格に参入し、確実なシェアを築いたパナとの差なんでしょう。(笑)

熱烈な東芝ファンの多いこの場で書くと波紋を呼ぶかも知れませんが???
ユーザー目線で製品の開発と扱い易さ(これは携帯電話でも言える事)を追求する松下と、
自社の技術と我が道を貫こうとする思想にユーザーがついて行けない東芝(爆笑)では、
製品の操作進行ナビやマニュアル製作の時点で見ても、違いが出ているような、無いような。

実際、パナ機を(携帯を含めて)初めて使って今までに、まともに取説なんて読んだ事が無かった・・・
て言うか、取説が無くても、それなりに操作出来る完成度の高さは素晴らしいです。


話題を戻して、AF12でパナのHX相当、AN8でパナのHE相当だと思っていましたが、
まおぽんDXさんの書き込みで詳細が確認出来ますね。
て言うか、何で→http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
この一覧表を取説に載せないのか意味不明。
そんなにBD後発出って事に劣等感持ってるのかなぁ・・・・

書込番号:12316919

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/04 02:26(1年以上前)

一生懸命書き込んだけど・・・・
モスキートノイズさんが模範的で分り易いアドバイスをしてくれてましたね・・・・

失礼しました。(笑)

書込番号:12316925

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2010/12/04 10:44(1年以上前)

沈黙のシャア さん、
誤解を招く表現でした。
モスキートノイズさん、検証もせず書き込みすいません。
いつも的確な表現をありがとうございます。

難解文になりますが書き込みます。
@直接6時間相当のモードでHDD録画した場合は、録画出来る時間は録画の目安表示(6時間)に近くなります。(はずです)

放送最大データ量はBSで26Mbps(あくまで最大)で、それを最大レート変換8.8Mbpsで(HDD)録画するからで、大きいデーター量から小さいデーター量に変換後に録画になる。
確かにBSは26Mbps、地デジは17Mbpsと、いずれも8.8Mbpsより多いから時間的違いは出ないはず。

A次に実際の放送でのデーター量は最大値の8割程度の送り出し量の様です。
BSでは最大2時間10分ですが2時間25分程度、地デジでは最大3時間ですが3時間20分程度は1層BD-Rに入ります。
それから考えると、DR録画(HDD)して編集でAVCで変換してBD-Rに焼いたらデーター量が少ない地デジは長く録画出来る?

DR録画しAVC変換の場合は地デジはBSより元のデーターが少ないので、その分長く録画出来ると思っています。
この件は実際にやってみて書き込みます。


書込番号:12317809

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度5

2010/12/04 13:10(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございました。

Cozさん、エンヤこらどっこいしょさん、この機種ではパナソニックみたいに容易にCMカットや部分削除ができないんですね。。。。

>だから取説にも不親切な書き方しかしてない

これじゃマニュアル有っても無いようなもの、だから使いこなせず酷評が立つんだろうな。。。。うん納得。

>本格的ですが、手軽では無いです。

本格的だからこそユーザー目線に沿ったマニュアルを作らんといかんだろうにマジで不親切だ。。。。だからいつもサポート電話してもつながらないのか。。。。うん納得だ。


いまだに真空管でっせさん、録画レートの件はチビとパンさんがはってくれたサイトで確認できました。ありがとうございました。
つうか、あのサイトの録画レート一覧表をマニュアルにのせてくれてれば少なからず悩む事も悩む人も減るだろうに。。。。
詳細にレート設定出来るなら尚更必要だろって。。。。やっぱ不親切だ。


モスキートノイズさん、チビとパンさん、パナソニックのレコーダーでやってた部分削除がチビとパンさんのやり方に近いので、それを読んでからだと何となくモスキートノイズさんのアドバイスもイメージわいて理解できてきました。
まぁ、部分削除したい時は本気で取り掛からないと駄目だってことですね。


それよ気になったのは>2.はHDD断片化になるとして嫌う人もいます。私もCMカット目的なら使いません。

これってどんな意味なんですか?


>ユーザー目線で製品の開発と扱い易さ(これは携帯電話でも言える事)を追求する松下と、
>自社の技術と我が道を貫こうとする思想にユーザーがついて行けない東芝(爆笑)では、
>製品の操作進行ナビやマニュアル製作の時点で見ても、違いが出ているような、無いような。

確かについて行けない落ちこぼれユーザーがココいますw


>実際、パナ機を(携帯を含めて)初めて使って今までに、まともに取説なんて読んだ事が無かった・・・

自分もそうですw


>て言うか、取説が無くても、それなりに操作出来る完成度の高さは素晴らしいです。

そう考えるとパナソニックってかなり親切で完成度高いってことなんだろうな。。。。


今はHDDに余裕あるから編集のやり方は慌てず覚えていくとします。やっぱHDD増設可能っていいね。
皆さんありがとうございました。

書込番号:12318387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/04 13:38(1年以上前)

チビとパンさん、お疲れ様です(笑)。

私のレスは冷めてるから、チビとパンさん、のレスは意味あると思います。
CMカットのチャプター編集なら、大抵はマジックチャプターの微調整ですみます。
CM検出をミスしてることもあるので、100%とはいきませんが。

再生画面、タイムバーを出す(分割状況が見える)、表示/残量を出す(これは任意)で、
一時停止し「10」[12]でチャプタースキップ、「11」で結合し、ずれてる方向にコマ送り他、
切り直したいところで「11」、これの繰り返しです。
「10」「11」「12」が他と違う形状で一列配置なこと、この辺に意味ある作りです。

東芝も昔の機種では、再生画面ではチャプター分割のみで結合が出来ず、編集ナビ使って
チャプター編集が必須でした。取説の記述はこの時代の名残でしょうか?

>あくまでも仮想タイトルのようです・・・・何で?

それが東芝プレイリスト(以下PL)編集、最大のメリットです。
CMカットだけなら各社一緒(フレーム精度で安心なのはパナ、SONY、東芝の3社)でしょう。
操作アプローチの違いだけです。

具体例ないと理解しにくいでしょうが、オリジナルとPLの関係は1:1ではなく多:多です。
1つから複数のプレイリスト作ることも(A)、複数から1つのPL作ることも(B)可能ですし、
複数のPLの中に、オリジナルの同じパーツを含むことができます。

で、具体例を考えてみました。時節柄で素材は紅白歌合戦だとします。
(A)赤組楽曲集めたPL、白組楽曲集めたPL、アイドル、J-POP、演歌集めたPL、、、
(B)5年分の録画から、歌手毎の楽曲のみを集めたPL、、、

オリジナル、チャプタ、PL、どの単位でもダビングできますから、
NHKや有料放送に多い前後カットなら、一々PLを作らずチャプタでダビングすればいいです。

PLでもオリジナルと独立してチャプタ編集できるので、全てPLでやる手もあります。
最初にPL作ってしまえば、仮想なのでチャプタ削除も高速だしHDD断片かも関係ありません。
何より、間違って消してもオリジナルは無傷です。


WEBサイトには、BDAVでの容量ガイド載ってたのですね(苦笑)。
BZ700/800は、やはり前倒しで発売したとの疑惑が膨らみます。X10には載ってるのかな?

書込番号:12318492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/04 13:56(1年以上前)

いまだに真空管でっせさん

繰り返しになりますが、
AVCやVRは放送レート次第のDRと違って、変換(録画/ダビング)後のレートを指定するので、
素材のレートは関係ありません。BSでも地デジでもレートの低いCSでも同じです。
元のDRより高いレート指定すれば、容量増えて画質落ちることになります。各社一緒です。

トランスコーダ搭載機種(東芝、SHARP、他社はエンコーダ)では、映像によると書いたのは、
検証されるなら、動きの少ないアニメ(極限は放送終了後のカラーチャート)とかだと、
現象を確認しやすいと思います。長スレですが下記に過去機種での検証があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9861354/

書込番号:12318561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:38件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2010/12/04 14:40(1年以上前)

モスキートノイズさん、不確実な情報を書き込みまお騒がせしました。
申し訳ありません、勉強になりました、下記の件納得いたしました。
>変換(録画/ダビング)後のレートを指定するので、素材のレートは関係ありません。BSでも地デジでもレートの低いCSでも同じです。

書込番号:12318753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/04 15:15(1年以上前)

連投続けて、しかも長文、申し訳ありません。


沈黙のシャアさん

一箇所の部分削除も、まとめての削除もできます。
他社のA-B削除との違いは、そこでチャプターを切る必要があるということだけです。
「編集ナビ」でも「見るナビ」でも、「モード」キーでタイトル一覧とチャプタ一覧が
切り替わります。あとは「決定」でのメニューか「クイックメニュー」使います。

編集方法やできること多様なので、他社からだと最初はとっつきにくいとは思います。
私はPCから入ったので、最初はこんなものかと感じました。
取説はねぇ、、、昔は6分冊?だったり、RD-StyleというHowTo本が売られてました。
「クイックメニュー」が操作の肝ですが、取説には全てを書かれてはいません。


>それよ気になったのは>2.はHDD断片化になるとして嫌う人もいます。私もCMカット目的なら使いません。
>これってどんな意味なんですか?

一時の(今では激減したが稀に見かける)東芝機では、HDDトラブルが頻発していました。
「複雑になりすぎました」「録画も再生もできません」「」、、、etc.
編集機能や録画品管理を他社より複雑なことしてるのに、ソフトが脆弱だったようです。

デジタル初期機種でのハードウェアトラブルが、それに加わっていたと考えています。
この機種を検討されている時に見たと思いますが、XD2桁型番の機種がその代表格です。
もちろん、その世代でも普通に使えてる人もいますが、不具合報告多いのは確かです。

といったことで、HDD断片化を促す「タイトル削除」「チャプター削除」はご法度で、
編集は実体そのままの「プレイリスト」で、削除は「ごみ箱」でまとめてという操作が、
安全だと言われるようになり、取説にも記載が載ったりしました。
デフラグの必要性も議論されたり、前述のRD-Styleで誤った記述が載ったり、、、。


大昔のX2では同じようなこと自覚していた(徐々に遅くなり何れ初期化必要になる)ので、
3年前にデジタル機買った当初には相当心配しました。
色々訊いても明確な答え得られず、自分で散々試して(E301を2台持ってたので内1台で)、
都市伝説だと確信して今に至ります。

デジタル機では購入直後やM/B交換修理以外には、一度もHDD初期化したことありません。
M/B交換修理はS303購入一ヵ月後のことで、初期不良の類だったと思っています。
その後1年半で今だにハードワークですが、いたって元気です。
X2はDVDドライブは昇天していますが、E301*2、X7、S303、S1004K、X9と一家で使ってきて、
現在までで修理を要したのは、S303でのこの一度だけです。


CMカットならPL使うのは、もし誤操作しても安全だからです。
シリーズものなら(でなくとも)作られたPLの時間見れば、正確に切ったか確認できます。
アニメで最後のアイキャッチなんてよく残し忘れるのですが、これで気付きます。

HDDに残す用途が主ですが、一旦PL作ってしまえばCM部分のチャプタ一括削除するより、
PLを移動で実体化し元削除する方が、多少待ち時間は長くても操作は簡単で安全です。
オリジナルとPL両方を残してる場合も多いですが、色々と数値制限があるので。

部分削除も使うことあります。音楽クリップ集残しても、やっぱりこの曲いらないとか、
前述のNHKや有料波の前後カットなどは、そっちの方が簡単ですし間違えませんから。

書込番号:12318906

Goodアンサーナイスクチコミ!5


芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

2010/12/04 18:22(1年以上前)

すいません、横レスします。
マジックチャプターはどのくらいのものなんでしょう?綺麗にカットされているものですか?
自分はX5ではCM明けは18コマ、CM開始前は8コマ切ってCMが入らないようにしているのですがマジックチャプターでは綺麗にカット出来ますか?

書込番号:12319598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/04 21:29(1年以上前)

芝厨さん
>マジックチャプターはどのくらいのものなんでしょう?綺麗にカットされているものですか?

一言で答えるなら、全てが綺麗にカットされる機種は、東芝にも他社にもありません。

REGZA-BD所有してないので、マジックチャプターもDVD機と同じ挙動かは分かりません。
また、私のRD経験は、上に書いたようにX2からE301まで飛んでいます。
アナログ録画やVR録画していたのはE301だけで、X7以後はほぼ全てTS(S303のみTSE)です。
その範囲とここでの情報を勘案して、知ってることを書きます。


自動チャプターの精度といった場合、
大きく分けてCM検出判定(1)と、チャプタ分割点でのフレーム精度(2)です。

(1)は他社比でも優秀な方だと思います。100%ではないので外すことはあります。
特にアニメの次週予告辺りが多く、実写ドラマや映画はかなりの信頼度だと思います。
また、他社にある無駄なものを切るケースは極めて稀です。抜けるケースはあります。

(2)はVR録画は極めて優秀でした。前後1フレームというのが大半だと記憶してます。
TS/TSEに関しては、おそらく各社(SONY、パナ比)で一番精度が悪いでしょう。
頻繁に数10フレーム外したりします。静止画的状態だとその頭で切る癖があるようです。

名称変更もされた、DR/AVCでもおそらく同じかと?
最大の欠点は、他社がほぼWでの動作になったのに、デジタルRDは今だシングルなこと。

E301はデジアナW録機で両方で働きましたから、X2以来の無チャプタ経験はX7以降です。
実はそれ程には不自由感じていません。どうせ誤差修正するなり抜けや余分を確認するなら、
無くても大差ないってのも実感です。
もちろん、あった方が便利ではあるのですが、私はCMカット以外にもチャプタ使うので。


>自分はX5ではCM明けは18コマ、CM開始前は8コマ切ってCMが入らないようにしているのですが

もしかして、DVD-Video作成していますか?
何となくですが、GOPゴミをGOPシフトせずに避ける手段に似てるように感じます。
HDD上やDVD-VR、ハイビジョンDVD、BDでは、GOPを意識する必要は通常ありません。

書込番号:12320407

ナイスクチコミ!3


芝厨さん
クチコミ投稿数:111件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度3

2010/12/04 22:34(1年以上前)

モスキートノイズさん、ありがとうございます。
おっしゃるようにDVD-Video作成しかしたことがありません。GOPを意識する必要が無いとはどういう事なのでしょうか?
詳しく無いのですがDRが最高画質(ブルーレイディスク作成地デジ3時間モード)、AVCがレートを落とした録画方法という認識なんですがあってるでしょうか?またBD-Rに焼く場合劣化は気にならないのはどのぐらいまでのモードでしょうか?6時間録画(AVC録画/AFモード12Mbps)ぐらいだと劣化も気にならないでしょうか。人それぞれでしょうが普段はどのモードで録画してますか?映画やアニメ、サッカー録画時など。

今現在700と800、どちらを購入しようか迷っていますが500GBだとやっぱり足りなくなりますか?外付けHDDからBD-Rに焼く場合は一度内蔵HDDにコピーかムーブしなければならないのですよね?今までずっとX5のアナログでDVD-Rに焼いてきたので未だにダビング10やコピー1の仕組みすら理解して無いのですが外付けHDDからチャプター編集のCMカットしてBD-Rに焼くまでの手順は説明書見ればわかりますか(他の口コミの所で外国人が作っているかのような取説、と書かれていたので)



書込番号:12320855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/05 00:16(1年以上前)

芝厨さん

放送波や民生レコーダのGOPは、約1/2秒で15フレーム(30枚の画像)の一かたまりです。
フレームで切った場合は、GOPの途中で分断されることになりますが、それでは再生不可です。
なので、部分的にカットされたGOPはそのまま残すのですが、

DVD-Videoの場合は、残されたGOPの中のCM部分がゴミとして再生されます。
これを避けるには、GOP意識した編集して本編側に食い込んだ削除するしかありません。
DVD-VR等では、残されたゴミ部分をスキップして再生する仕組みが含まれてます。
瞬間的に停止したりしますが、レコーダやプレーヤの再生ではゴミは見えません。

この辺の解説は、X5の取説にも書いてあるのでは?と思います。実際にも試せます。
フレームピッタリで切った場合、HDDやDVD-RAMではゴミは見えなく、DVD-Videoでのみ、
ゴミが見えるはずです。
デジタル放送ではDVD-Video使えませんから、通常は意識する必要がないのです。


その他の疑問は本スレから外れすぎるので、別途スレ建てられれば良いかと。
GOPなんて考えなくて良くなるし、録画レートもX5使っていたので容易いと思いますが、
デジタル放送のコピーコントロールの理解には、多少苦労するかもしれません。

書込番号:12321501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度5

2010/12/06 16:57(1年以上前)

モスキートノイズさん色々とありがとうございました。ちょっとした取り扱いマニュアルになってしまいましたねw
マニュアルより分りやすい操作説明をしてくださって本当にありがとうございました。
何かあったらこのスレを読み返します。てか、あのマニュアルだけで完璧に操作できる人がいるのか疑問ですが。。。。

書込番号:12329104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 DVD-Rへのダビング

2010/12/03 16:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:17件

最高画質のDR録画を堪能してからDVD-R(CPRM)へダビングしたいのですが、あらかじめDVDへダビングする予定の番組は「VR/AVC」で録画しないとDVDへビングできないのですか?

何処かの書き込みで「基本はDR録画。DVDへダビングしたくなったら変換して書き込む」等といった類の文章を見かけたのでチャレンジしたのですが、駄目でした。

我が家にはBZ800の他に東芝RD-XS32と日立DV-DH500Sがあるのですが、BZ800で作成したDVDを他の2機種でも視聴したいのでベストの作成方法を教えて下さい。

・フォーマットについてなのですが、
BZ800には「BDAV/VR/VIDEO」
DV-DH500Sには「VR/VIDEO」
RD-XS32には「物理?/論理?」←DVD-Rしか必要としなかった私には関係ないそうなので、一度もいじったことが無いです。
フォーマットは「VR」がベストですか?

・BD/DVD互換を「切」で録画しても、ダビング準備作業で「変更」の項目があるから、切で録画しても大丈夫ですか?

・「ぴったりVR」ってDR録画したものは対象外で、VR録画したものだけ選択できるのですか?

長年レコーダーを使ったきましたけど、こんなにも自分の程度が低いとは思いませんでした。

どうか、BDではなくDVD作成方法を教えて下さい。

書込番号:12314318

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/12/03 17:15(1年以上前)

RD-XS32はDVD-RのCPRM/VRの再生が出来ないようです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/cprm/cprm.html
DV-DH500Sは再生できそうです。
http://av.hitachi.co.jp/deck/products/s_series/index.html

HD画質で残したいならDVDはBDAVフォーマット
SD画質で良いならVRフォーマット

DV-DH500Sで再生ならVRしかありません。
BDAVだとAVCREC対応のプレーヤーが必要になります。

VRで残したいならHDDの録画する時にVRで録画しておくと、DVDに高速ダビング可能です。
DRで録画してからVRに変換するのは実時間かかります。
BD/DVD互換は「切」のままで大丈夫です。

記録可能時間の一覧表です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
 
DV-DH500SでDVD-RのVRモードの再生

書込番号:12314449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/03 17:27(1年以上前)

>フォーマットは「VR」がベストですか?

そうですね。。
デジタル放送を録画した物をDVDにダビングするなら、VRモードが一番互換性が高いです。

>・BD/DVD互換を「切」で録画しても、ダビング準備作業で「変更」の項目があるから、切で録画しても大丈夫ですか?

VRダビングなら問題ないです。

>・「ぴったりVR」ってDR録画したものは対象外で、VR録画したものだけ選択できるのですか?

DRでも変換してダビング可能です。。VRでDVD一枚に入るレートで録画してた方が早いですけどね。。


書込番号:12314498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/12/03 18:43(1年以上前)

やっぱりDR録画したものをVRへ変換してDVD-Rにダビングすることは可能だったんですね?

ドラマ、バラエティー、音楽番組…、どれもDR録画したものはVRフォーマットしたDVD-Rにダビングできませんでした。

私の知っている言葉で「レート変換ダビング」のような状態で実時間分変換作業(多分)に入り、それが終わっても、DVD-Rにダビングできません。

時間がかかりますが後で私の方法を載せたいと思いますので、どのような作業工程が悪いのか教えて下さい。

書込番号:12314806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/03 20:20(1年以上前)

>ドラマ、バラエティー、音楽番組…、どれもDR録画したものはVRフォーマットしたDVD-Rにダビングできませんでした。

CPRMのDVD-Rと書いてありましたが間違いはないですか?
もしくは、ぴったりVRの最低レートでも入らない容量では無いでしょうか?

あとはDVDーRが不良などの可能性もありますよ。。
他のDVD-R等でも試してください。。

書込番号:12315197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/12/03 21:41(1年以上前)

使っているDVD-Rはマクセルのものです。
VRフォーマットで初期化しました。。
HPアドレスを張り付けたつもりですが、見れますかね?

レート変換ダビング的なものが終って、いざ、DVD-Rへダビング開始しようとすると
「ダビングできません。ディスク情報を確認してください。」
という確認メッセージが出て、1秒くらいで消えて、ダビング開始ならず。

お手上げです…★

書込番号:12315574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/12/03 21:47(1年以上前)

あれ?HPが無いですね?
わからん…★

これです↓
マクセル録画用DVD-R (1〜16倍速 CPRM対応)

書込番号:12315605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/12/03 23:46(1年以上前)

最近のマクセルのDVD−Rは、台湾製であまり評判が良くありません。

国産の太陽誘電製(That's)かそのOEM(パナソニック、ビクター、ソニー、
TDKの原産国日本と記載されているもの)のDVD−Rを使用して見てください。

それと、16倍速よりも、8倍速のDVD−Rの方が良いかもしれません。

書込番号:12316316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/12/04 09:40(1年以上前)

VRフォーマット済みのディスクをトレイから一旦出して、再びトレイに入れたら
「ディスク残量が少なくなりました。早めのファイナライズをおすすめします」
と言うメッセージが出てすぐに消えました。

VRフォーマットしただけで何も書き込んでいないDVD-Rなのですが、このメッセージ内容は正しいのですか?

ちなみに、見るナビでDVD-Rを開いてもダビングしたかった番組はおろか、何もありませんでした。

余談ですが、ずいぶん大事そうなメッセージなのに、ものの1秒たらずで自動的に消してしまう東芝の考え方には賛同できないな〜★

書込番号:12317588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/04 15:54(1年以上前)

>VRフォーマットしただけで何も書き込んでいないDVD-Rなのですが、このメッセージ内容は正しいのですか?

正しくないです。95%?位いかないと出ないメッセージです。出る秒数までは覚えてません。
ディスク情報見て、残り時間とかどうなってますか?
DVDの記録面はまっさらのまま(使用を示す色素の違いがない)ですか?

個人的にはメディアの問題とは考えにくい(もっと安物を平気で使っている)のですが、
太陽誘電(できるだけ自社ブランド)の新品で試す意味はあるでしょう。

書込番号:12319045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/04 19:27(1年以上前)

もし、間違っていたらご容赦ください。
DVDの初期化は説明書の操作編71ページ通りに実施していますか。
未使用のDVDを挿入すると記録フォーマット欄は自動的に「VRフォーマット」表示になります。説明書にある「BDAVフォーマット」表示例はブルーディスクを挿入したときの例です。ところが、この「VRフォーマット」を切り替えて「BDAVフォーマット」にすることも可能ですが、今回は大丈夫ですか。(AVCREC用途があるため選択できます)また画面上にあるように「初期化:未処理」となっているでしょうか。

書込番号:12319849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2010/12/05 21:58(1年以上前)

多数の返信ありがとうございます。
改めて空DVD-Rでやり直してみました。
結果、オーライで初DVD完成です!!
以下、長文で質問付きです(笑)。

・DR録画した映画をチャプター編集しプレイリスト作成。
・空DVD-RをVRフォーマットで初期化。
・プレイリストを選択して「ぴったりダビング[VR]」でコピー開始。
・テレビ顔面にプレイリストの再生画像が流れ、レコーダーに赤ランプ点灯。


ここで家族の買い出しに付き合わされ、BZ800がどのような動作をしたのか分からずじまい…★


帰宅後、DVDの見るナビに映画タイトルが入っている事を確認し歓喜!

*実はここで驚愕!

使い慣れたRD-XS32の言葉を使えば、「レート変換ダビング」では変換するのに実時間必要で、さらにそれが終ってから手動で「DVD-VIDEO作成」を選択してDVD-Rに内容が書き込まれ、自動的にフォーマットされて完成。

・おそらく実時間がかかったとはいえ、自動的にDVD-Rに書き込まれたことに驚きながらも「ぴったりダビング」終了。
・さらに書き込んだDVD-R内でチャプター編集できることにも驚き、5分ごとのチャプターを自動作製。
・ファイナライズは自動ではなさそうなので、手動でファイナライズし完成!

ここでさらに質問なのですが。
@BZ800の機能で「DR→VR」をしたい場合は、上記の流れが一般的なのでしょうか?

A「レート変換的な動作」と「DVD-Rへの書き込み」は同時に行われたのでしょうか?
それとも、「レート変換的な動作」が終ってから自動的に「DVD-Rへの書き込み」へと移ったのでしょうか?居合わせなかったので、動作も作業時間も分からないのです。

B完成したDVDは日立DH500Sでは再生可能。…が、東芝RD-XS32では読み取り不可能でした。
RD-XS32の規格が古すぎてVRを理解できなかったのでしょうか?

書込番号:12325975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/05 22:24(1年以上前)

人に質問するなら、ダビング時に動作状況や結果ぐらい見てましょうよ。
上田次郎助教授さん、が2時間待ったとしても、レスした人のコスト総額よりは安いです。

できて良かったですね。

書込番号:12326164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/05 23:23(1年以上前)

>以下、長文で質問付きです(笑)。

できたことは喜ばしいのですが、上記のような文言はあまりにもノーテンキではありませんか?質問に答える人たちに失礼ではないでしょうか?(あくまでも私見ですが)

書込番号:12326580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/12/06 00:30(1年以上前)

なんだか皆さんの神経を逆なでしてしまったような文章だったようで、申し訳ありませんでした。

書込番号:12326993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/12/06 10:29(1年以上前)

とりあえず3番の回答(ヒント?)
その機種の再生できるディスクをチェックしましょう
グーグルの型番検索で一発で回答が見つかりましたよ

1番と2番は他の方の意見にあるように
やれば確認できるので目の前に回答がありますね

書込番号:12327962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/12/06 13:33(1年以上前)

Aは見てれば分かります。なので@は別方法が推奨(私的には)です。
Bは少年レッドさんに怒られそうですが、グーグル使わず行けました。
時代うかがわせて、フロントページに書いてありますね。

答える方も調べるんですから、質問する前にご自身で可能なことを済ませましょう。
なぜ以前は失敗してたのか、その状況確認質問に無回答なこと、なんてのもどうかと。
訊いたことに答えないから、訊かれても答えたくない、ってことです。

書込番号:12328512

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2010/12/06 13:51(1年以上前)

皆さんが怒るのは無理ないですよ。。。

Bは調べる必要もなく、一番初めに まおぽんDXさん が回答してます。。

ご自身では判らないから質問されたのですから、皆さんの回答は良く読みましょうね。。

>答える方も調べるんですから・・・、

全くその通りだと思いますし、その回答を無視されてはね・・・・

単純に本体操作の問題ですので、そのような件では今後はとりあえずメーカーサポートで聴くことをお勧めします。。
それを回答するのが彼らの仕事ですので・・・

書込番号:12328556

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CATV用STBとの接続

2010/12/02 09:34(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

本機の購入を検討しているのですが、タイトルの件でご教授願います。

我が家はCATVに加入しており、DVD-HDD内臓STB(パナ製DCH-8000)を設置しています。
リビングと寝室にあるテレビがともにレグザのため、本機を第一候補としているのですが、
CATVのCSチャンネルをSTBと本機をi.LINKにて接続し直接録画もしくはSTB内のHDDに
録画してある番組をダビング出来るのでしょうか?
わかる方または現在上記の方法で運用されている方いましたら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:12308255

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/12/02 11:48(1年以上前)

>STBと本機をi.LINKにて接続し直接録画もしくはSTB内のHDDに
録画してある番組をダビング出来るのでしょうか?

BZ800は持っていませんが、今までの東芝の仕様だと、直接録画はNG、STBからムーブ可能なのは
地デジとBSのみでCSはエラーという仕様です。
それが改善されていればいいですが、STBとのiLink接続は想定されていないので、改善されている可能性は低い気はします。
STBからのムーブが想定されていて基本的にOKなのは、パナ・シャープ・三菱です。
CATVのCSの場合は音声形式が特殊のようで、一度パナ機やシャープ機にムーブしたあと東芝機にムーブしようとしても
CS番組だけはエラーになりました。

書込番号:12308626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2010/12/02 20:34(1年以上前)

hiro3465さん

回答有難う御座いました。
せめてムーブ可だったら明日でも買いに行こうと思ってましたが、
他社の機種も含めて再検討します。

書込番号:12310543

ナイスクチコミ!0


Ch.LATOURさん
クチコミ投稿数:639件Goodアンサー獲得:15件

2010/12/02 22:35(1年以上前)

BZ700とTZ-DCH2000では、直接i.LINKで接続した場合録画もダビングもできませんでした。
DIGA DMR-BW830経由でもhiro3465さんが書かれている通りでCSタイトルはダビングできませんでした。

書込番号:12311327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:233件

2010/12/04 19:22(1年以上前)

参考になるかわかりませんがRD-X9所有ですがTZ-DCH2000ではをi.LINKダビング(ムーブ)不可でした。
機種が飛びますが現在所有のTZ-BW900ではCS放送を除きi.LINKでの相互ダビング(ムーブ)できます。
hiro3465さんのおっしゃている通りです。
DCH-8000となるとどうなのかわかりません。

テレビがともにレグザということですがZシリーズなど録画機能もっていてダビング対応機種でなければ東芝機にこだわる必要はないと思います。
DCH-8000からのダビングを検討されているならパナ機が無難だと思います。

書込番号:12319832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

編集精度について

2010/12/01 19:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:94件

この機種を中心に購入の検討をしています。

ブルーレイはこれまでパナソニック、ソニー、シャープと使用しており、東芝はDVDとHD DVD
のみ、使用経験がございます。

既に回答があって、重複するのも何でしたので自分なりに口込みのチェック及び店員の意見、
メーカーへの問い合わせを行ってみましたが、稚拙な手順のためか回答が見つかりません。

そこで、改めまして皆様方のお知恵を拝借致したく、次の事についてご教授願います。

このレコーダーで録画したCM入りのドラマにCMごとにチャプターを打ち、プレイリストで
CMを除いたものをブルーレイにするとします。

それをこのレコーダーで再生すると通常は綺麗に再生出来ると思います。
(ここまではパナソニック、ソニーもほぼ同じ状態まで追い込めると思います。フレーム単
位でカット部分を若干前倒しや後へずらす事での対応ですので不本意なのですが・・・。)

それを、パソコンで再生した場合、編集次第ではパナソニック、ソニーではゴミが発生しま
す。(前倒しや後へずらす量が不足した場合。ただ、レコーダーでは問題無く再生します。)

同様に、この機種で作成したものをパソコンで再生した場合、やはりパナソニック、ソニー
の様にゴミが出てしまうのでしょうか?(チャプターを前倒しや後へずらす事を止めてでの話
です。パナソニック、ソニーによる不本意な対応をしない前提で作成する事が条件です。)

わかりずらい質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:12305547

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/12/01 20:30(1年以上前)

>やはりパナソニック、ソニーの様にゴミが出てしまうのでしょうか?

再生側のPCにも夜と思いますが、パナソニーで発生するのでしたら発生すると思います。
レコーダーのフレームカットは、どのメーカーもあくまでも見かけのカットで、実際には残っているゴミを
再生時にレコーダー側で見えないようにしているだけです。
特にわかりやすいのはDLNAで再生してみるとパナもソニーも東芝も数フレームのゴミが必ず残っています。
PCの場合はそれをソフト側でカバーできない場合にゴミが見えてしまうということだと思います。

書込番号:12305742

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件

2010/12/01 21:07(1年以上前)

hiro3465さん

早速のご回答ありがとうございました。
やはり無理みたいですね。
これまで東芝のレコーダーでもゴミが出て
いたのですが、マニュアルをダウンロード
したら、出来そうに見えましたもので。
これで、見送る決断が出来ました。
重ねてお礼申し上げます。

書込番号:12305948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 りょうちちのブログ 

2011/03/29 00:19(1年以上前)

いまさらですが・・・。

GOPモードでチャプター編集すれば、CMのゴミは残りませんよ。

書込番号:12834185

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/03/29 06:59(1年以上前)

>GOPモードでチャプター編集すれば、CMのゴミは残りませんよ。

レスされるのはよいですが、
この機能を搭載したBDレコーダーは有るのですか?具体的な型番を提示してください。

書込番号:12834721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 りょうちちのブログ 

2015/10/27 02:35(1年以上前)

>レスされるのはよいですが、
>この機能を搭載したBDレコーダーは有るのですか?具体的な型番を提示してください。

RD-BZ800

書込番号:19263221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/27 03:22(1年以上前)

最初のレスも4か月遅れならば、
2度目のレスは4年半遅れか・・・・

どっこいしょ殿も姿を消して 早や一年であるぞ。

次のレスは何年後であろうか・・・

書込番号:19263252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:18件

2015/10/27 05:25(1年以上前)

つーか、主は

>プレイリストでCMを除いたものをブルーレイにするとします。

と云っておるのに、
Videoタイトル保存用のGOPシフトモードしかない、RD-BZ800 が

>この機能を搭載したBDレコーダーは有るのですか?具体的な型番を提示してください。

に対する回答なのか?

書込番号:19263291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:2件

先日RD-BZ800を購入しました。
テレビがREGZAなので何も考えずに購入したのですが、
あまり評判が良くないようで驚いています。

質問です。
SONY製HDR-CX520Vのハンディカメラの映像を内蔵HDDに保存してから
ブルーレイにダビングしたいと思っているのですが、何かよい方法はありますか?
HDR-CX520VはAVCHD規格です。
取説を見てDV連動録画をしようと思ったのですが、i.LINK端子が付いておらず困っています。

よろしくお願いします。

書込番号:12300043

ナイスクチコミ!0


返信する
参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/11/30 17:28(1年以上前)

テレビからのレグザリンクダビングが不要なら、購入店に言ってパナかソニーのBDレコに交換してもらった方がいいです。
BZ800はAVCHDに非対応なのでAVCHDカメラのBD化は出来ない機種です。

もしくはソニーのAT300SかRS15あたりを追加で買ったほうが楽ですがお金がかかることなので機種交換してもらったほうがいいと思います。

書込番号:12300139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/11/30 17:34(1年以上前)

AVCHDのビデオカメラとの連携を考えるのなら、RD型番のBDレコーダーは
買ってはいけない機種です。(対応していないのでHD画質で画像が取り込めない)

返品が出来るのなら、ソニーかパナのBDレコーダーに交換した方が良いと思います。

書込番号:12300154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/30 17:54(1年以上前)

テレビがレグザならこの機種が一番相性が良いですよ。
超解像度やレグザダビングが出来るメリットは大きいです。

不具合報告もネガキャンが多かったみたいだし、それ程気にする事は有りません。

でも、AVCHDには対応していないので、この機能が優先なら交換して貰った方が良いかもしれません。
AVCHDならレコーダーよりパソコンを使う方が良いですよ。

書込番号:12300219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:86件

2010/11/30 17:58(1年以上前)

スレ主様こんばんわ。

手持ちのパソコン(メーカー、型番が不明)は対応してませんか?
調べてみて下さい。

書込番号:12300234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/12/01 03:19(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございました。
残念ながら、がっつり開梱してしまったので交換はできないと思われます。

購入は、録画容量を増やし、ブルーレイを見る為でもありましたし、
レグザリンクや外付けHDDのリストを移行できる点は気に入っているので
このまま行こうかと思います。

パソコンも対応していないため、しばらくはHDDに貯めて
パソコンを新しくしたときに、焼こうかなと思います。
(でも結局はRD-BZ800では見れないんですよね?それともブルーレイディスクを作成できれば
見れるのですか?)

みなさん、ありがとうございました。


書込番号:12302961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:8件

2010/12/01 05:59(1年以上前)

ダイナマ21さん、はじめまして。

ハンディカメラの件は残念でしたが、当初の目的は果たせたようで良かったですね。
自分は本機は二機目のレコーダーになるのですが、本機を選んだ理由はスカパーHD対応と、レグザリンクダビングと、HDDの増設でした。
スカパーHDに関してはバージョンの関係もあり、動作の方は不明ですが(多分、大丈夫でしょう(笑))大満足です。

もう一機のレコーダーはパナソニックなんですが、そちらを選んだ理由はCSテレビのSTB対応だけで、その他の機能は一切無視でしだが、やはり大満足です。

酷評の多い本機ですが、本機のレグザリンクダビング機能と(TVがレグザの場合)、外付けHDD対応機能は、今後のレコーダー使用生活では必ず有って良かったと思える機能だと思います。

何を買うにせよ、最終的に決断したのは自分なんですから、せっかく買った物にケチをつけるよりは、良い所を見つけて満足を得た方が勝ちだと思いますよ!

書込番号:12303093

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2010/12/01 11:57(1年以上前)

完全に出来ないわけではないです。

メーカーでは公式にサポートしてはいませんが、前面のi-Link端子を
通して(HDVカメラ、D−VHS)、(RD機器のTSモードで録画した
番組の移動に利用可)のダビングに対応しています。この件は姉妹機の
700の方で取り上げられています。

この種のやり方を利用してAVCHDカメラのHDMI出力と本体のiLink端子の
間にHDVコンバータを挟む方法です。トムソンカノープス社の「ADVCHD50」
です。

操作も至ってシンプルで、カメラ側を再生しながらリアルタイムでHDV形式
に変換しながらRD側で録画します。その際付属のリモコンでi-Linkボタンを押し、
TV画面を切り替えてからカメラ側を再生し、RD側は本体の録画ボタンを押すのみです。

あくまでもHDV形式ですので、フルHDのままというわけにはいきませんが、
HD画質で保存されますし、そこからBDへの焼き付けも可能です。

但し、実売価格が69,800から79,800と高価なためあまり参考にはならないと
思いますが、今のところこの方法以外には考えられないでしょう。

私も長年のRDユーザーですが、やはりAVCHD入力に対応してほしかった!
こういったユーザーは多いはず。自社でカメラを製造していないとはいえ、
上位機種を含め非常に残念。

書込番号:12303943

ナイスクチコミ!1


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2010/12/01 17:50(1年以上前)

>(でも結局はRD-BZ800では見れないんですよね?それともブルーレイディスクを作成できれば見れるのですか?)

パナ機やソニー機でBD化すればBZ800で見られるはずです。
BZ800で出来ないのはAVCHD動画の取り込みです。

新春特売で出てきそうなRS15を買うか、AT300Sを新型発売前に入手するのが一番安上がりで安全では。(PC買い換えよりは安上がり)

書込番号:12305066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2010/12/01 18:38(1年以上前)

>パソコンも対応していないため、しばらくはHDDに貯めて

対応していないってどういうことでしょう?
余程古いものでない限り5〜6年前の大丈夫ですよ。

複雑な編集をせず並べ替え程度であれば再エンコードも必要無いので時間も掛からないですよ。

私もパナソニックのBDを持っていてSD再生程度には使いますが保存には使っていません。
レコーダーで保存すると再利用しにくいのでPCで保存しています。

書込番号:12305250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2010/12/03 23:27(1年以上前)

ハジメマシテ。
PCでの推奨環境がHPにありますのでご覧ください。
http://www.sony.jp/handycam/products/PMB/spec_pop.html
CX520系も同様の環境が必要です。

これを見る限り、PCでの動画の再生、単純な部分消去などの編集、配布用のDVD作成などは
推奨のPCのスペックを想定すると最低でも4年以内のものでなければ厳しいように思います。
また最高画質のFHモードでの画質を扱う場合には、最新のCPU性能を要求されるようです。
現在においてもAVCHDを取り扱う環境はPCの場合結構ハードルが高いと個人的には思います。

ハンディカム本体の容量を考えると本体保存もあまり出来ません。

当面は
@メモリーカードで増設バックアップ→コスト大
A専用ライターを購入(再生もできるVRD-MC10がお勧め)→部分削除などの編集はハンディカム本体で行う
BBDZ−RS15あたりを買い増し→BD保存、配布用DVD作成、書き戻し、ハイビジョン再生OK 編集サクサク  
Cライン入力(赤白黄色の線)でRD−BZ800へアナログ画質保存
の選択肢に限定されてくるかと思います。
DBDドライブ搭載の最新高性能PC購入。

お勧め度はBか最小限の予算でAです。予算が許すのであればDですかね・・
お子様の成長記録などであれば、複数のBD化の後、PCのHDDなどで保存できるのが一番ベストなんですがね。

書込番号:12316216

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング