REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(4836件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ70

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

不便です

2010/11/19 08:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:17件

東芝RD-BZ800

購入予定で店舗で最終確認中に操作していて沸いた疑問ですが…、

@ブルーレイディスク再生時に、30秒スキップと10秒リプレイが効かないのは、ブルーレイディスクだからですか?
DVDは可能ですか?

Aチャプター編集時、再生方向に1/2と1/8と1/16のフレーム単位でコマ送りはできるけど、巻き戻し方向は1/16だけなのですか?

Bチャプター編集時、30秒スキップや10秒リプレイするには、シフトボタンと同時押し以外に簡単な操作方法は無いのですか?

C旗機のX10は、上記のわずらわしさなど無く操作可能ですか?

D我が家の10年前の東芝DVDレコーダーRD-XS32は、上記の不便(除くブルーレイ)はありません。最近の東芝レコーダーは、こんなに不便になっちゃったんですか?
それとも私が操作を知らなすぎですか?

店員さんは答えられませんでした…★

実はyahoo知恵袋にも同じ内容を載せてあります。
みなさん、教えて下さい。
m(__)m

書込番号:12238857

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/11/19 09:09(1年以上前)

全て、東芝BDレコーダの仕様です。
X10は発売延期も有り、実機もありません。
ただ、仕様的には、あまり変わらないと思います。

店頭まで出向いて、他社機は、触らなかったのですか?

東芝BD機は、優れた部分はありますが、パナやソニーに比較し、数世代遅れた感じです。特に様々な不具合が報告されてます。
個人的には、手を出さない方が良いと思います。

書込番号:12238955

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/11/19 09:09(1年以上前)

1
BDAVとDVDは可能です。
東芝機の制限です。
他メーカーでは出来る機種があります。

2
1/2,1/8,1/16というのが良く解かりませんが、コマ送りは1フレームごとに送りも戻りもできます。

3
リモコンではシフトボタンを使うしかないです。
ワンタッチスキップとワンタッチリプレイはボタンが変わりましたので。
ネットリモコンなら可能かもしれません。
http://rdfaq.fc2web.com/

4
仕様なので、X10でも同じでしょう。

5
アナログ機の頃とは仕様が変わっています。
 

書込番号:12238957

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2010/11/19 09:14(1年以上前)

> X10は発売延期も有り

東芝から発表ありましたか?
見当たりませんが。

発表時から11月下旬と変わりありません。
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2010_07/pr_j2802.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/index_j.htm

書込番号:12238980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/11/19 09:28(1年以上前)

>X10は発売延期も有り、
>発表時から11月下旬と変わりありません。

他のスレでも年内に出せるのか疑問に思ってる
人もいましたね。
来週中、最悪30日に店頭に出ているんでしょうか?
普通ならそろそろ何日に店頭に並ぶ、という書き込み
が見られる頃ですが。

書込番号:12239023

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2010/11/19 09:45(1年以上前)

疑問に思ったり予想するのは自由ですが、決定事項でないなら断言すべきではないでしょう。
確かな情報元があるなら別ですが。
 

書込番号:12239080

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/19 10:15(1年以上前)

まぁ、エンヤこらどっこいしょさんは、ソニーを薦めて東芝とシャープを時々ウソを混ぜてネガキャンするのが仕事みたいな人ですから、
ごめんね
何世代遅れているとかは、何を基準に評価するか次第だし
外部HDD録画やプレイリストを基準にすれば、パナやソニー機は東芝に何世代も遅れているとも言える

書込番号:12239152

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:17件

2010/11/19 10:24(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

・パナソニックを店員が操作しましたが、フレーム単位の編集ができなくて興味がわきませんでした。

・1/2と1/8と1/16はフレームが進む早さです。これが前後進方向にあると編集が本当に楽チンなんです。

・店員によるとX10は今月末の発売だそうです。

・編集時にフレーム速度変更が前後進方向に無い+ディスク(ブルーレイのみ?)再生時に30秒スキップor10秒リプレイが効かない+編集時に30秒スキップor10秒リプレイの操作方法が通常時と変わり扱い辛い

これでも満足されている方はいらっしゃいますか?


そこで…、
チャプター編集時に『30秒スキップと10秒リプレイがワンタッチ操作可能』及び『フレーム速度1/2と1/8と1/16が前後進方向に操作可能』でなるべく新しい機種を教えて下さい。
m(__)m

書込番号:12239191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/11/19 10:35(1年以上前)

コマ送りは1フレームごとに進むものです。
速さなどありません。
スロー再生の事ではないですか?

書込番号:12239223

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/11/19 10:43(1年以上前)

> チャプター編集時に『30秒スキップと10秒リプレイがワンタッチ操作可能』

アナログ機になるからRD-X5ですかね。
RD-X6以降は同じボタンです。

ネットリモコン以外に下記でも可能かもしれません。
ジェスチャーに記載があります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/option/apps/index_j.htm

書込番号:12239244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:173件

2010/11/19 11:12(1年以上前)

量販店に問い合わせたら、RD-X10は来週中には入荷すると言っていました。
 

書込番号:12239315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/19 11:24(1年以上前)

>チャプター編集時
>最近の東芝レコーダーは、こんなに不便になっちゃったんですか?

再生画面でチャプター編集できる(チャプター結合可能になったのはHDDVDの頃から)ので、
編集ナビのチャプター編集は使う必要感じません。GOPシフトするなら別ですが。

トリックプレイは全て使えるし、高速反応(この機種は怪しい)なので一点除き快適です。
一点とは、逆方向コマ送りが加速しないことです(本当にコマ送り)。

書込番号:12239349

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/11/19 13:03(1年以上前)

あらまぁ、
見ていない間に

あゃ〜ずさん 
指摘ありがとうございます。確かにここの情報ですので、断言はまずいですね。失礼しました。

>ゆるしてソニー君さん 
相変わらずの厭味やですね。人の批判より、自分の間違いの訂正をしてください。
知識も無しに人の揚げ足を取るような人は、嫌われますよ。あ、既に嫌われているか。(笑)
それと
「ごめんね」と書きながら、必死にソニーのネガキャンしているのは貴殿ですよ。ついでに人の批判も好きなようで。

自分は、少なくとも東芝やシャープのレコはそれなりには、評価はしていますよ。

それと世代遅れは、
マルチタスク性での話です。○○操作中に××が出来ないという制限は、現状、東芝機が一番多いです。
でも、今回搭載の高速変換(倍速変換)は良い(先行)機能だと思って居ます。
外付けHDDやプレイリストは、単にコンセプトの問題で世代の話ではないです。
これを世代の問題とすり替える時点で、知識も知れてますね。

書込番号:12239704

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17件

2010/11/19 13:17(1年以上前)

まおぽんさん
そうですね、1/2と1/8と1/16はスロー再生の速度のことです。
これが前後進方向にあると編集が楽チンなんです。

貼ってくれたアドレスは携帯から見れないので、帰宅後にパソコンから見てみます。

私の希望の機種はアナログ機種にしかないのですか…★
(T_T)

書込番号:12239748

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/19 13:56(1年以上前)

>1/2と1/8と1/16はスロー再生の速度のことです。
>これが前後進方向にあると編集が楽チンなんです。

デジタルRDでも、VR録画なら可能ですし逆方向コマ送りも加速します。
TS/TSE録画では、逆方向がコマ送りもスローも1段階しか働きません。
BD機種だとDR(TSと同じ)のみと書かれてますが、AVC(TSE相当)なら可能(怪しい)?

編集時にスロー使う人って、やはりいるんですね(笑)。以前話題になったことあります。
フレーム精度が必要なら、決めはコマ送りだと思うのですが、、、。
逆方向可変則スローは、他社だとSONYは不可でパナが使えるだったかな?

書込番号:12239894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/11/19 14:41(1年以上前)

操作編53ページに、DRとAVCは逆スロー再生の速さは1段階とあります。

書込番号:12240030

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/19 15:00(1年以上前)

まおぽんDXさん

ありがとうございます。よくある(苦笑)サイトの記述漏れのようですね。

書込番号:12240076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2010/11/19 18:29(1年以上前)

ネットリモコンって、いったい何ですか?
何をどのように使うのですか?

スロー再生ではなくコマ送りって…、
10フレーム進退させるのにボタンを10回押しまくるのも面倒ですね…★
フレーム単位で編集する多くの方は、スロー再生(1/2,1/8,1/16)ではなくコマ送りを使っているんですか?

書込番号:12240764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/11/19 19:02(1年以上前)

ネットリモコンで試してみましたが、リモコンと同様の動作になるのでワンタッチでは無理でした。
再生画面で編集したほうが良いかもしれません。
編集時にコマ送りは使いますが、スローは使ったことありません。

書込番号:12240910

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2010/11/19 19:21(1年以上前)

一時停止からのスロー再生や逆スロー再生はパナソニックが良いようです
フレーム単位の編集も出来ますが
アナログチューナー時代の東芝とは相当勝手が違うから
XS32の事は忘れたほうが良いです

デジタルチューナーの東芝でさえソレナリに変わってるんだから
XS32を基準に考えたら満足出来る事は無いと思います

書込番号:12240982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/19 23:16(1年以上前)

>10フレーム進退させるのにボタンを10回押しまくるのも面倒ですね…★

押しっぱなしで連続動作するし、離せば一時停止に戻りますから面倒ではありません。
スロー再生だと停止ボタン押すこと必要なので、そっちの人的誤差の方が大きいのでは?

私も逆方向のコマ送りレスポンスには長年イラついてて、色々と試行錯誤してきましたが、
娘が発見した方法が慣れは必要ですが秀逸で、最近は全くストレス感じません。
編集地点まで近づいたら(そして戻り方向なら)、逆再生して過ぎた瞬間に一時停止、
あとは順方向のコマ送りでほぼ終了、もし過ぎても数フレームなら戻りも楽です。

CMカット程度なら、まず正確に15秒単位だし提供表示は大抵10秒、他も規則性あります。
再生画面で、詳細表示(チャプタでの時間が出る)とタイムバー表示(チャプタ分割状況と
フレーム番号が出る)出すことで、無チャプターのTS2(DR2)録画でも、
1時間ドラマや30分アニメでは数分と掛かりません。民放映画はさすがに苦労しますけど。

シリーズ物なら間違って切っても、偶数/奇数プレイリスト作ればその総時間で気付きますし、
PL上での編集作業も全く同じ操作でできます。この点も直接削除のみの他社より気楽です。

編集ナビのチャプター編集でも、スキップ系にシフト併押下が必要な位で(重要ですが)
基本は全く同じだと思うのですが、サムネイルを一々表示し直す時間が勿体無いです。
編集ナビの先頭メニューが「再生」だということに、編集したいのに何故という不満意見も
ありましたが、私個人は極めて合理性を感じています。偉大なり分割/結合ボタン(笑)。

書込番号:12242219

ナイスクチコミ!5


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 RD-BZ800の良い所

2010/11/17 00:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 toshi55さん
クチコミ投稿数:75件

RD-BZ800の評価が低いようですが、良い所のもあると思います。

どんな良い点があるでしょうか?

書込番号:12227958

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2010/11/17 00:42(1年以上前)

現状では東芝十八番の外付けHDDと編集機能が良い所かもしれませんが
現状で製品としての安定性に問題がある機器では評価対象にはならないと
思いますよ?

書込番号:12228194

ナイスクチコミ!4


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2010/11/17 00:51(1年以上前)

配線クネクネさんが挙げられた点以外としては、誰にでも有益というわけではないですが、REGZA TV から「ダイレクトに」レコーダーに録画番組をダビング (ムーブ) できるという点でしょうか。

REGZA で録画した番組を BD 焼きしたくなった時の最有力候補レコーダーだったのですけどねぇ...(私は BZ800 ではなく BZ700 または BR600 で十分なのですけどね)

個人的にはそれだけ (REGZA->BD焼き) できればよいのですが、その部分も含めていろいろ不具合がありすぎですね...

書込番号:12228229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/11/17 09:34(1年以上前)

>どんな良い点があるでしょうか?

1TBのBDレコーダーでありながら他社(BD御三家)
の500GのBDレコーダーより安いのが良い点です。
RD-BZ800の現在の最安値\69,773。
何故安くなったのかは・・・ですが。

書込番号:12229139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/17 11:48(1年以上前)


 買って自分で確かめた方が早いよ。

書込番号:12229583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/11/18 04:21(1年以上前)

ここでBDRDのメリットをあれこれ書いても無意味な気がするのでどうすればベターか
書く,

録画機能がありLANムーブ対応のレグザから直でデータを吸い出したいなら
最悪長期保証無しでもどうにかしてS1004/304 か Z300 でまともなBDRDが
出るまでHDDのみ(か,DVD焼き)で凌ぐ,

それがイヤ(希望に合わない)なら他社のBDマシンにした方が良い,


我輩の話だが,これからファームアップDLで今より少しはまともになれば1年後くらいに
BDRD購入する事前提で約1ヶ月前にS1004購入,つい最近HDD 2T
(USB HDDケース+3.5インチHDD)増設したばかり,BDRD購入先延ばしに
してでもS1004買う価値はあるぞ〜(他社はデジレコでHDD最大16T化出来る
マシンは現状では皆無だからな〜,それに自宅内で録再生するだけならHDDだけでやる方
が圧倒的に快適だしな)

書込番号:12233902

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2010/11/18 11:53(1年以上前)

まだ移動するためにi-Linkしてるのかい?
結局2Tにしたのね.玄人かい?

書込番号:12234771

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2010/11/19 09:31(1年以上前)

みなさん挙げられませんが、最大核兵器級機能は著作権保護録画データのLAN(DLNA)でのHDD間コピーだと思いますが。
他社はどこもできていない。

東芝機にはさまざまな問題が有っても捨てきれないのはこのためです。


書込番号:12239037

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2010/11/20 07:34(1年以上前)


 >東芝機にはさまざまな問題が有っても捨てきれないのはこのためです。




 …そうなんですよネェ(笑)。

書込番号:12243262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

動作の速さについて教えて下さい。

2010/11/15 22:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 ttecccjさん
クチコミ投稿数:4件

現在パナ製のDMR−BR100ブルーレイレコーダーを使用しおります。
先日エコポイント等の事もありテレビを買い換えました。
テレビはレグザを購入しましたのでレコーダーも東芝製のレコーダーを買おうと思っております。
で、この商品を買おうかと思っているのですが、多少の不具合はアップデートで直りそうなので良しとしようかと思っています。

ですが一つ引っかかる点があります。
動作の速さがパナ製のDMR-BR100より遅かったら如何な物かな?
っと考えて居ります。

パナ製よりも早ければ問題はないのですが。。。
ご使用されている方どうしょうでしょうか?

書込番号:12222305

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/11/15 23:05(1年以上前)

>多少の不具合はアップデートで直りそうなので

自分はもう、それすら疑っています。

なんか、多少ではなく、かなり深刻な不具合ではないのかなと思っています。

書込番号:12222400

ナイスクチコミ!5


スレ主 ttecccjさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/15 23:25(1年以上前)

油 ギル夫さんどうも有難う御座います^^

そこまで深刻な不具合が出るのですか。。
購入も考えますね...
動作の速さはどうでしょうか?

書込番号:12222552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2010/11/16 06:16(1年以上前)

>テレビはレグザを購入しましたのでレコーダーも東芝製のレコーダーを買おうと
思っております。

BDRDはリスクが高いから,レグザに録画機能(HDD増設)が出来るなら当分HDD
買い足してでも単体で凌いで様子見た方が無難,

A1とかでデジレコが必要ならいつかBDRD買い足す事前提で 通販とかで
S1004/304(かZ300)買ってBDRDがまともになるまでHDD保存で時を待つ

か・他社製にすれば。


動作の速さはどうでしょうか?

自分で店行って確認すれば。

書込番号:12223559

ナイスクチコミ!0


スレ主 ttecccjさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/16 23:01(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

動作の速さはどうでしょうか?

自分で店行って確認すれば。
 
>>そんな時間があったらわざわざ質問なんかせえへんよ
無いから質問してるねんけど...

書込番号:12227481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:590件Goodアンサー獲得:37件

2010/11/17 00:44(1年以上前)

DMR-BR100を触ったことが無いので正確ではないとは思いますが、
DMR-BW900を持っていたのでそれと比べると同じような感じですね。

私は、録画した番組を再生するときに、よく1.5倍速で見ることが
多いのですが、BW900だとサーチボタンを1回押して音声が出るまで
1〜2秒かかります。
BZ800も同じくらい(結構待たされ感があります)。
RD-X9だとほぼ瞬時なので、余計遅く感じます(新型なのになぜ遅く
なるんでしょうか?)。

TVはレグザZX8000+USB-HDDなのですが、再生に関してはTVの方が
快適です。
1.5倍速にするときも瞬時、通常再生に戻すときも瞬時です。
X9は1.5倍速にするときは瞬時ですが、通常に戻すときはちょっと
待たされます。

余談が長かったですが、BR100がBW900と同じくらいだとしたら、
そんなに変わらないのでは?
決して速くはないですね。

書込番号:12228201

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ttecccjさん
クチコミ投稿数:4件

2010/11/24 16:54(1年以上前)

成る程...
ずば抜けて速いと言う事も無いのですね。
もう少し考えて見ようと思います。
ご回答有難う御座います!

書込番号:12268130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/24 22:40(1年以上前)

店頭で一寸だけ触っただけだけど、RD-BZはトリックプレイのレスポンスは悪かったです。
スキップに秒近く待つのは他社機みたい(苦笑)。
デジタル機でも東芝が一番軽快だと思ってましたが、BD機だと最新パナかもしれない。
購入目的あるなら、店頭でいくらでも触れるでしょう。

書込番号:12270110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

外部入力の録画につきまして

2010/11/15 11:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 芝犬2さん
クチコミ投稿数:21件

ある時点から(多分バージョン5になってから)、外部入力1(S端子)にて、入力している4:3の映像が、録画すると16:9になっているという現象が出ております。
検索すると、ある掲示板にも同様の症状が出ている方がいらっしゃったのですが、回答がないまま次のスレッドに行っていましたのでこちらにて質問させていただきました。
もしご存じの方がおられましたら教えていただければと思います。

設定も一通りみて見たのですが、それらしいところは見当たりませんでした。(DVD−Videoの設定は、4:3固定にして、表示も16:9シュリンクになっています)
以前に録画したものは、すべて、4:3にて再生されます(両端帯)。
また、録画したタイトルの情報を見てみると、4:3になっておりサムネイルも4:3なのですが、再生するとワイドになってしまいます。
PCから再生しても、16:9の比率になっているので、やはり録画時にそのように記録されているのかなと考えました。

なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:12219532

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/15 17:24(1年以上前)

表示しているテレビが「ワイド」の画面サイズになっているのでは?
 <本来なら、「ワイド信号」の有無でワイドになるかが変わると思いますが...

その辺の違いについての情報もお願いします。

書込番号:12220567

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝犬2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/11/15 17:55(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

どうもありがとうございます。
現在、TVはPC用のディスプレイ(DELLの23インチ)を使用しておりまして、HDMIにて接続しております。
過去に取った4:3ソースのものは、4:3にて表示されるのと、録画中(外部入力1経由の画像を表示している時)は4:3にて表示されております。
このことから、ディスプレイ側の可能性は極めて低いかなと考えておりました。

念のため、ディスプレイ側の設定をいじってないか確認したいと思います。
あと、6へのアップグレードもやってみてどうか確認してみます。

書込番号:12220704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/15 22:43(1年以上前)

設定メニュー→録画機能設定→BD/DVD記録時設定
DVDVideo記録時画面比が16:9になってませんか?

書込番号:12222239

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝犬2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/11/15 23:07(1年以上前)

轟音撲滅委員会さん

ありがとうございます。
そこの設定は、4:3固定になっているのですが、やはりだめですね。
一度、16:9に変更して、再度4:3に設定したり、設定後に再起動、コンセント切った後起動等行ったのですが、だめでした。

この症状が出てるのは意外と少なそうですね(外部入力から4:3ソースのものを録画すること自体少ないのかな)。

書込番号:12222415

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝犬2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/11/16 11:55(1年以上前)

残念ながら、6へアップグレードしても、症状変わらずでした。
とりあえず、D-VHSかまして、iLink経由の録画は、4:3のまま録画されるようです(VRではなくDRになりますが)。

書込番号:12224457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/16 23:46(1年以上前)

状況からすれば、
「設定方法(打開策)を探す」
のか
「メーカーに訴えて、以前の様な作業が行えるように改善してもらう」
のどちらかになるとは思いますが、
「設定方法(打開策)」を見つけるのは、なかなか難しい様に思いますm(_ _)m

書込番号:12227826

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 芝犬2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/11/17 09:20(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

どうもありがとうございます。
週末にサポートセンタに連絡してみたいと思います。
あまり、需要はないかもしれませんが、結果をまた報告させていただきます。

書込番号:12229098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/11/17 19:04(1年以上前)

BZの不具合なんでしょうけど、モニタの方を強制的に4:3にするとどうなりますか?

書込番号:12231360

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝犬2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/11/17 20:31(1年以上前)

さすらいのSEさん

ありがとうございます。
すみません、接続されているディスプレイには、アスペクト比の設定等はできないようです(DELL S2409W)。

また、追加情報としまして、REGZA側のTV形状の設定を4:3にした場合、16:9の映像には上下帯が出ます。
しかし、問題のアップグレード後の動画は、過去録画した4:3動画同様そのまま(ワイドに)表示されています。

もしかしたら、接続されているディスプレイとの問題の可能性もあるかもしれません。
(ただ、過去のバージョンでは問題なかっただけになんともですが)

書込番号:12231795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:463件Goodアンサー獲得:34件

2010/11/18 08:30(1年以上前)

とりあえずの視聴は出来そうですけど外部入力してるってことは保存目的ですよね?
このままでは不安もあるし、イチイチ設定変えるの面倒なので、とにかく東芝に報告ですね。

書込番号:12234238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 芝犬2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/11/18 09:49(1年以上前)

おっしゃる通りで、保存がメインです(DVD化されていない物など)。
ディスプレイとの相性問題だけであれば、特に問題ないんですが(今使用しているディスプレイも繋ぎ的なものなので)。
気持ち悪いので、週末サポートセンタへ連絡してみたいと思います。

書込番号:12234434

ナイスクチコミ!0


スレ主 芝犬2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/11/20 15:43(1年以上前)

サポートセンターへ問い合わせいたしました。
どうやらバグのようで、先方でもこのトラブルを認識しているようです。
調査完了しだい連絡いただけるとのことでした。

次のアップデートで改善されるといいですが。
(もともと問題なかったところなので、早急に何とかしていただきたいところです)

書込番号:12244907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/12/02 19:42(1年以上前)

電話で話した時に、10での修正内容を聞きました。
4:3の映像が左右に黒帯がなく横長になる現象を10で修正したとの事です。

書込番号:12310269

ナイスクチコミ!1


スレ主 芝犬2さん
クチコミ投稿数:21件

2010/12/06 14:08(1年以上前)

ご返信遅くなりました。

どうもありがとうございます。
バージョン10にて、症状改善いたしました。
皆様どうもありがとうございます。

書込番号:12328601

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を検討中ですが・・・

2010/11/15 03:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:197件

現在、液晶テレビ東芝42Z8000にパナソニックのBDレコーダーBW87
0の組み合わせで使用していますが、
二機目として本機かSONYのAT900で検討しています。
BW870は使い勝手としては申し分無く大満足しているのですが、価格と液晶
テレビとの相性みたいなものを考慮した上、
さらに画質レートにある程度の自由度があるのも魅力で本機が第一候補になって
いる事は確かです。
しかし、こちらの評価や口コミを拝見した限り、評価があまりよく無いようです
が、通常使用(番組録画、録画レートの変換、
CMなどの部分消去、BDへのダビング)について致命的な欠陥があるのでしよう
か?

過去の口コミでどのような部分が評価を落としているのか調べましたが、中でも
多かった操作性に関しての事は
慣れるのが一番の解決法と思っていますので全く気にしてません。
やはりレコーダーとして一番気になる問題はバグ?やハードディスクエラーなん
ですが、そんなに頻繁に起こるものなのでしょうか?
レコーダーとしてバグやエラーは致命的な欠陥となり、そのような症状が頻繁に
起こるのならばメーカーサイドで欠陥品として
リコールや対策がされると思うのですが、東芝のサイトを確認した限りでは発表
されていませんね・・・・

因みに、本機購入後はスカパーHD契約をして、主にCS番組の録画やBDへの
ダビングがメインとなりそうです。

東芝製品に詳しい方や実際に使用されている方の率直なご意見をお聞かせいただ
けるとありがたいです。

宜しくお願いします。

書込番号:12218567

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/11/15 07:10(1年以上前)

そんなに東芝機に惚れ込んでいるなら、止めませんが、

>CMなどの部分消去、BDへのダビング)について致命的な欠陥があるのでしようか?

過去スレを読んだ上での判断ですよね。
少なくとも、発売後の期間にかかわらず、トラブル頻出で改善が遅々として進んでいない点、公表のファームアップ対応が何時になるかが不明な点。X10の発売延期などを考えれば、今お持ちのパナ機みたいに安心して使えるレコではありません。

>レコーダーとしてバグやエラーは致命的な欠陥となり、そのような症状が頻繁に起こるのならばメーカーサイドで欠陥品としてリコールや対策がされると思うのですが

そんなことでは、リコールなんてしません。精々が販売中止(早期終了)まで。
リコールは、人命(怪我を含む)に関わる事象が発生すると懸念される場合に実施されるものです。
東芝自身が、ファームの対応でトラブルは改善できると判断されている以上、現状通りです。ユーザーは、悶々と改善されるのを待つしかないです。

それと、東芝機は、チューナーの使い分けが必要です。パナ機を使っていると分からないかも知れませんが、慣れとは言え、結構面倒です。
もう一点、東芝のCMカットは、正確なチャプター分割が必須です。パナ等他社みたいに「後から任意に位置決め」してカットするのとは、全く違います。
自分は、「事前のチャプター分割」の実施が性格に合わず、挫折した口です。

書込番号:12218755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2010/11/15 08:52(1年以上前)

>CMなどの部分消去、BDへのダビング)について致命的な欠陥があるのでしようか?

参考[12176564]。
一応解決法?も提示されてはいますね。
この先も検証報告が続くようですから
しばらくスレを見ていたらどうでしょう?
もしくは参加するか。

>レコーダーとしてバグやエラーは致命的な欠陥となり、そのような症状が頻繁に
>起こるのならばメーカーサイドで欠陥品としてリコールや対策がされると思うのですが、

過去に「地雷機」として先輩・代表格であった
機種でもリコールなんて実施されていませんよ。
発火でもするなら別ですが、バグやエラーは
ユーザーにとっては致命的でも、メーカーに
とっては致命的ではないです。

書込番号:12218977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2010/11/15 12:28(1年以上前)

チビとパンさん。
はじめまして。

>さらに画質レートにある程度の自由度があるのも魅力で……。

どのレートで録画するつもりなのか、解りませんが、1T使えないですよ。

総チャプター数や総タイトル数の限界が先に来てしまいHDD残量40%あっても録画できなくなってしまいますよ。

私はS1004Kで経験しました。

1T以上なら全てDR(ST)録画が基本かな。

チャプター数やタイトル数の正確な数字は出先なのでわからないですが。

あとW録時などの時、片方しかチャプターがつかないですよ。

パナ使って東芝使うと、かなり戸惑います。
パナでは当たり前にできることができない。

録画準備中や録画中は見終わったタイトルの削除(代わりにゴミ箱がある)も予約リストの削除や修正も、できないですよ。

書込番号:12219637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/15 12:54(1年以上前)

最近白煙吹いたりして、リコールに近い事を起こしたのは、ソニーのレコーダーです
ごめんね
白煙の件は価格.comでも報告されていたけど、ソニー信者の方々は無視してソニー機を薦めていたな…
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010407/SortID=11145790/
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/100916/index.html

書込番号:12219743

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/15 14:30(1年以上前)

一点だけ。
スカパー!HDだと元々の放送レート低いし、レート変更すると標準画質になるしで、
AVCマニュアルレートの意味希薄です。

書込番号:12220028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/11/16 01:38(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

エンヤこらどっこいしょさん 

>それと、東芝機は、チューナーの使い分けが必要です。パナ機を使っていると分からないかも知れませんが、慣れとは言え、結構面倒です。

アンテナ入力を差し替えるって事ですか?それとも録画予約時にリモコンでチューナー選択をすると言う事なのでしょうか?
例えば、
予約1 TBS 土曜日 8時〜9時 8時だよ全員集合 チューナー1
予約2 フジTV土曜日8時〜9時 俺たちひょうきん族はチューナー2
と言った具合に・・・


>もう一点、東芝のCMカットは、正確なチャプター分割が必須です。パナ等他社みたいに「後から任意に位置決め」してカットするのとは、全く違います。

こちらの件は実際使用していないので、どのような意味なのか理解が難しいですね・・・。

書込番号:12223257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/11/16 01:39(1年以上前)


デジタル貧者さん

皆さんや他の口コミを拝見する限り、ただの欠陥品のように感じてきました。
レグザのテレビの性能が良過ぎたために非常に残念と思います。
不可能とされていたレグザの外付けHDDへの録画がBDへダビング出来ると思っていたのですが・・・。

今後、ちょっと様子を見てみます。


書込番号:12223258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/11/16 01:39(1年以上前)



Mondialさん

>どのレートで録画するつもりなのか、解りませんが、1T使えないですよ。

録画レートは実際に使用してから番組内容や自分に合った画質やBDへのダビング状況に応じて変換するつもりですので、これと言ったレートは決めていません。

>総チャプター数や総タイトル数の限界が先に来てしまいHDD残量40%あっても録画できなくなってしまいますよ。

HDD残量が余っているのに録画出来なくなるのでしょうか?


書込番号:12223262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/11/16 01:40(1年以上前)


ゆるしてソニー君さん

留守録画中でしたら大変な惨事になっていましたね。
他の口コミの中に本機で長時間録画をする際は冷却が必要かも・・・・
などと言う書き込みがあっただけに、そのうち本機でも同様な事が起こらなければよいのですが・・・。


書込番号:12223266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/11/16 01:40(1年以上前)

モスキートノイズさん 

その店は承知しています。
HD放送のみのダウンレートしか考えていません。

書込番号:12223268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/16 03:30(1年以上前)

>その店(点ですね)は承知しています

失礼しました。主にCS録画や…と書かれていたので。
RD過去機や録画REGZA-TVに溜め込んでるものを早急にBD化したい、といった要求が無い限り、
この機種はしばらく様子見がいいと思います。
少なくともバージョンアップ予告機能が対応されて、それら含めて安定動作するまで。


東芝RDユーザとして他の疑問に答えると、

チューナー使い分けの件、
DR1(AVCや自動チャプター可能なのはこちらのみ)/DR2、といった区別があります。
SONY(前世代まで)やSHARPユーザには理解しやすいでしょうが、録画時に選択が必要です。
自動録画をDR指定した場合に限っては、DR1で優先的に(重複あればDR2に)録画されます。
追っかけ再生なども、そのチューナを選択する必要があります

チャプター分割の件、
パナの部分削除のように、チャプター分割点以外を指定することはできません。
東芝の編集は全てにチャプターありきです。それさえ行えば後の自由度は一番です。
チャプター分割/解除はパナ同様に再生画面で、チャプター分割/結合キー押すだけです。
フレーム番号まで表示されますしタイムバーは秀逸ですから、この操作は楽です。

そのチャプター利用することで、最大のメリットであるプレイリストが意味を持ちます。
複数のタイトルから任意シーン集める、なんてのは十八番です。
またチャプター単位でもダビング可能なので、NHKやCSでよくある前後カットのみでも、
前後を削除する必要ありません。

タイトル数、チャプター数制限の件、
HDD毎に、タイトル数792、チャプター数7900です。チャプター数のみDVD機からほぼ倍増、
最近の他社の対応に比較して正直不足です。普通に使っていれば大丈夫でしょうが。
各社同じだと思いますが、タイトル数制限超えればHDD余量があっても録画できません。
メディア単位でチャプター数制限あるのは東芝だけです。他社はタイトル毎のはず。


この機種は安定動作したとしても、最新他社機に劣る部分は多数あります。
マニュアルレートもメリットの一つ(SHARPにもある?)でしょうが、私が評価するのは、
USB-HDD増設、DLNA/DTCP-IPでの機器間相互LANダビング(REGZA-TVからの受けを含む)と、
柔軟な編集(を生かした再生)機能です。他社には求めてもありませんから。
のりしろ(番組前後の欠損皆無)、番組情報の編集可能なんてのも、パナ比では大きいかも。

書込番号:12223415

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:197件

2010/11/16 04:07(1年以上前)

モスキートノイズさん 

とても分りやすい解説に感謝いたします。
大変参考になりました。

ここで良く出てくるチャプター分割の件ですが、現在使用中のパナBW870でCMカットをする際は、チャプターと言うより単純にCMの始まりからCMの終わりを早送り、もしくはスキップなどで探し出し、さらにコマ送りを使って削除という方法をとっています。
もちろん、本編と本編のつなぎ目部分に多少CM映像や音声が残るような感じです。
もしかすると、かなり原始的と言うかアナログ式でCM部分を削除しているのですが、東芝はこのような削除のやり方とは基本概念が違うと言う事なのでしょうか?


正直言ってしまうと、他社製品と比較して価格がかなり安いですし、メイン機にBW870がありますので、レグザTVとの連携レコーダーとして番組録画とBDへのダビングが普通に出来れば良いのが本音です。
もっとも、それさえも厳しいと言うのであれば製品としてはただの欠陥品と言う事になりますので、今回は見送った方が良いと言う事になるのでしょうが・・・



>この機種は安定動作したとしても、最新他社機に劣る部分は多数あります。
マニュアルレートもメリットの一つ(SHARPにもある?)でしょうが、私が評価するのは、
USB-HDD増設、DLNA/DTCP-IPでの機器間相互LANダビング(REGZA-TVからの受けを含む)と、
柔軟な編集(を生かした再生)機能です。他社には求めてもありませんから。

ココがレグザTVを使用する者にとって一番の魅力なんですよね。



書込番号:12223449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2010/11/16 06:51(1年以上前)

チビとパンさん。
おはようございます。

>ここで良く出てくるチャプター分割の件ですが、……、さらにコマ送りを使って削除という方法をとっています。

コマ送り後に、更に十字キーの右、左を使えば、フレーム単位で調整ができますので、CMカスが残らなくなりますよ。

それと、タイトルを選んで緑ボタンから、部分削除を選んでるんだと、思いますが。

@サブメニュー(名前合ってたかな(十字キー外側右下))からチャプター編集を選んで、チャプターごとのサムネイルが表示仕切ったら緑ボタンを押す。

A下段のサムネイル表示が消えて、編集でチャプターの追加、削除をおこないます。

B赤ボタンを押して、各チャプター間のサムネイル表示をさせます。

C十字キーの左右ボタンで削除するチャプター間を選び、早送りなどでチェックもれCMが無いか確認。
OKなら青ボタンで選択を繰り返す。

D選択完了後にサブメニューボタンで削除を選ぶ。


なれれば以上のやり方が確実ですよ。

書込番号:12223621

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2010/11/16 07:37(1年以上前)

モスキートノイズさん が細かくコメントしてくれていますので、
特別にコメントする部分はありませんが、

パナ等の機種では、チャプターは補助機能ですので、部分削除も「やろう」と思い立った時点で直ぐに実行できます。
東芝機の場合、先ずは、チャプター分割ありきですので、事前準備としてこの分割が必要です。
一旦分割してしまえば、編集の自由度はピカイチです。
ただ、そこまでの編集をするの?と言う疑問は残ります。単純なCMカットなら、他社機の方が簡単&手軽だと思います。

>本編と本編のつなぎ目部分に多少CM映像や音声が残るような感じです。

コマ(十字キーの左右)で送って(調整して)いますか?
あと、一時停止表示をフレーム表示にしていますか?(パナ機はこの表示をフレームにしておかないと、カット点がずれるようです)

パナ、東芝、ソニーは、編集精度(制御)は非常によいです。

書込番号:12223719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/16 15:10(1年以上前)

>正直言ってしまうと、他社製品と比較して価格がかなり安いですし、(以下略)

そうですよね。現状でメイン機種と考えると安かろう悪かろうであること確かですが、
複数台併用なら部分的な光がありますから。
ヘビーな(ここの常連)ユーザからの報告少ない(手を出していない人が多い?)ので、
不具合度合いは測りかねてます。

既に4番組同時録画体制があるということで、かなり大胆な別案を考えてみました。
メイン機に慣れてる最新パナ(BWT2100辺り?)を導入して、BW870は後日売却する。
Z9000からの中継とスカパー!HD録画の補助として、IOのRECBOXを追加する。
二度手間ですが、Z9000==>RECBOX==>BWT2100、という経路でBD化はできます。

上記案を勧めてる訳ではありません。RD-BZが安定するのが一番だとは思います。

書込番号:12225067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:197件

2010/11/17 03:08(1年以上前)

Mondialさん

BW870のCMカット方法のご説明ありがとうございました。
そのような方法がある事を知りませんでしたので助かりました。
早速試してみます!

書込番号:12228546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/11/17 03:14(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

皆さん流石使いこなしてますね!
教えていただいた方法で試してみます!

書込番号:12228556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2010/11/17 03:25(1年以上前)

モスキートノイズさん

もともとレグザTVにため込んだ番組をBD化する事が目的でしたので、今回していただいたご提案はかなり興味深く読ませていただきました。
東芝同士でリンクさせたいのは山々でしたが、本機の不具合がおさまるまで様子見をしようと思います。

どちらにせよ年末までに一台レコーダーを購入しようと思ってますので、パナソニックかソニーの二択で検討するとして、今回ご提案していただいた方法以外にもレグザTVに録画した番組をBD化する方法がありましたらご提案ください。

宜しくお願いします。

書込番号:12228563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/17 13:16(1年以上前)

ギリギリ入手可能なDVD機S1004Kを使う手もあります。こちらなら動作は安定しています。
Z8000==>S1004KはLANですが、S1004K==>BW870はiLINK使用します。
S304Kや現行機Z300では、iLINK端子がないので不可です。
パナBW/BWTが現世代だと、前述のRECBOXと同じ経路で可能なのですが。

現状、Z8000から無劣化でデータを出すには、RDかRECBOX使うしかありません。
パナ現世代で追加されたDTCP-IP受けも、日立WoooやRD、RECBOXからは可能なのですが、
REGZA(TV)から直接はできません。REGZAデータ側の問題との見解です。
IOではできることなので、技術的な問題以外にメーカの思惑が存在するのでしょう?

RD(DVD機)を介在させる場合は、HDD運用志向でBDに焼くことは稀という使い方でしょう。
HDDクラッシュや器機故障の心配も、Z8000とRDで二重化しておけば相当安心です。
常用的にBD化するものはBW870側で録ればいいだけですが、いざ必要になった時に、
S1004K==>BW870ダビング中(実時間)は、両機とも何もできません(パナ現世代は緩和)。
マメにBD焼く場合は、BDレコーダ2台体制が必要だと思います。

書込番号:12229931

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:197件

2010/11/18 04:12(1年以上前)

モスキートノイズさん

この度は色々とアドバイスをしていただいてありがとうございましたm(__)m
お陰様で今後の方向性が明確になってきました。
今回、本機は見送りとし、ソニー機かパナソニック機で検討して購入しようと思います。

レグザTVでため込んだ番組は、やはりダイレクトでBD化したいので、HDDを買い足してしばらく凌ぐとし、本機の後継機で調子の良い製品が発売されたら購入しようかと思います。
東芝さんには是非とも頑張って欲しい限りです。

因みに・・・・、使用中のレグザTVの品番をよくよく見て見ましたら、42Z9000でした。
自分が使用しているTVの品番を間違えるとは情けない限りです。

それでは、こちらで色々とアドバイスをしていただいた皆様、またソニーかパナソニックのレコーダー口コミでご質問するかも知れませんので、その時はまたアドバイスをお願いいたします!

書込番号:12233893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVC録画のDVD保存

2010/11/13 23:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:6件

先日 初めて12.0(AVC)の録画モードで 地デジ民放を録画しました。
DVDへ保存したいのですが、マニュアルを見ても 試してみても DVDへ
保存できません。
どなたか ご教授ください。
機種:RD−BZ800です。
よろしくおねがいします。

書込番号:12211809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/11/13 23:31(1年以上前)

DVDはCPRMに対応していますか?

対応しているのなら、AVCRECでフォーマットしていますか?

個人的にはBDメディアを使ってほしいのですが。

書込番号:12211838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/13 23:42(1年以上前)

>DVDへ保存したいのですが、
>マニュアルを見ても 試してみても DVDへ保存できません。
何処を読んだのでしょうか?

操作編の68、69ページにある流れからすれば、一番上の条件になるはずです。

その上で、71ページの「(メディアの)フォーマット」の違いを理解できれば、
ダビングは出来ると思いますが...

書込番号:12211905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/11/13 23:42(1年以上前)

どう保存できないのですか?
エラーやメッセージが何かでますか?

CPRM対応の3倍速以上のDVDをBDAVフォーマットしてください。
容量がメディアに収まるなら高速コピー管理ダビングできます。

メディアの容量よりタイトルの容量が多い場合は、AVC→AVCが出来ないのでそのままではDVDにはダビングできません。
分割して複数枚に分ける必要があります。
 

書込番号:12211906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/11/13 23:43(1年以上前)

返信ありがとうございます。
CPRM対応のDVD−Rを使用しています。
それと AVCRECでフォーマットしたもので 録画(コピー)して
東芝以外のDVDプレーヤー レコーダーでも見れるのでしょうか?
初心者な質問ですみません。

書込番号:12211912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2010/11/13 23:50(1年以上前)

AVCREC再生に対応している機器なら可能です。
 

書込番号:12211953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2010/11/13 23:56(1年以上前)

プレイヤーはDVDプレイヤーは全滅、パナと東芝、LG電子のBDプレイヤー、
パイオニアのLX71、LX91、LX52、BDP320の自社生産BDプレイヤーが
再生可能だったと思います。(他にもあるかも)

レコーダーは東芝以外ならパナ、三菱、DXの対応機で再生可能です。

書込番号:12212001

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/11/14 03:05(1年以上前)

>12.0(AVC)の録画モードで 地デジ民放を録画しました。

地デジだとDRでももっと低いレートなこともあり、容量増やして画質下げてるかもです。
個人的考えですが、AVC使うならもっと低レート模索してもいいと思います。
増設HDDも使えるしタイトル数制限もあるしで、まずはDRで録るのが基本でしょうけど。

BD機ならDVD-VR以外はBDでが一般論でしょうが、8Mbpsで1時間なんて単発収録にいいかも。
DR30分が数10円のメディアで、なんて案外使いやすいとかはHDRec経験上で実感してます。
AVCRECの再生互換性を十分認識された前提でのことですが。

書込番号:12212794

Goodアンサーナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング