REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2010年10月7日 21:56 |
![]() |
4 | 6 | 2010年10月6日 01:58 |
![]() |
10 | 12 | 2010年10月3日 12:35 |
![]() |
18 | 25 | 2010年10月10日 10:01 |
![]() |
4 | 4 | 2010年10月15日 20:47 |
![]() |
11 | 12 | 2010年9月30日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800 の購入を検討しています。
現在、ヤマハのホームシアターパッケージ、YHT-S350 を使用しているのですが、当然 RD-BZ800 は、この YHT-S350 を介して REGZA 37Z9500 に繋がることになります。
この場合、レグザリンクは機能するのでしょうか?
ご存じの方いらっしゃいましたらご教示の程お願いいたします。
0点

X8でもリンクは機能しますから、まず間違いなくBZ800でも機能すると思いますよ。
書込番号:12024335
2点

HPを見る限り、可能でしょう。
チェックするのはホームシアターのHPです。
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/hometheater-systems/hometheater-packages/yht-s350_black__j/
この場合のレグザリンクは、HDMIリンクのことですので、使えると書いてあります。
書込番号:12024338
2点

のら猫ギンさん、エンヤこらどっこいしょさん、早々の回答回答ありがとうございます。
お二方は、つまり、REGZA Z9500 と RD-BZ800 とが YHT-S350 を介してHDMIケーブルで繋がっていても、東芝のHPにある…
液晶テレビ〈レグザ〉とHDMIケーブルで接続すれば、テレビのリモコンから
レグザブルーレイの基本操作が可能。「レグザリンク」メニューから BD/DVD
ソフトの再生や録画済み番組の再生などが行なえるほか、本機を起動せずに
〈レグザ〉の電子番組表から録画予約も行なえます。
…ということが出来るとご回答いただいているとの理解でよろしいですか。
書込番号:12024502
0点

>…ということが出来るとご回答いただいているとの理解でよろしいですか。
その理解で良いです。
ただし、使い易いかどうかは別問題ですよ。
実際私は直接レコのリモコンで操作した方が使い易いので
殆ど利用していません。
書込番号:12025205
2点

のら猫ギンさん、ありがとうございました。
> ただし、使い易いかどうかは別問題ですよ。
確かにそうですね。
でも、せっかく使える機能が使えなかったら、なんか残念だなぁ…とも思います。
しかし、これで安心して購入出来ます。
重ねて、ありがとうございました。
書込番号:12025381
0点

>でも、せっかく使える機能が使えなかったら、なんか残念だなぁ…とも思います。
スレ主さんがお持ちの製品(PC、ケータイ、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機、車等々)は、
全ての機能を使いこなしているのでしょうか?
<自分なら、なんとなく「使わされている」感じになってしまいます(^_^;
別にそんなことに拘る必要は無いと思うのですが...m(_ _)m
自分の場合ですが、
「自分が必要としている機能が有れば、それ以外の機能は無くても良い」
位に思っているので、使わない機能が結構有ります(^_^;
<「RD-XS57」の「ライブラリ機能」は「使わない」にしていますし...(^_^;
書込番号:12025465
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

GLGstdmffnさん、
ところで、 RD-XD91とRD-BZ800のあいだは、どういうケーブルで接続しようと考えています?
書込番号:12015985
0点

> ところで、 RD-XD91とRD-BZ800のあいだは、どういうケーブルで接続しようと考えています?
よく分かりません…。
ケーブルの種類に依っては可能ということでしょうか?
ご存知なら教えて頂けますか。
書込番号:12016015
0点

XD91でTS録画したモノならおそらくi-linkケーブル使ってムーブできるでしょうが
XD91はダビ10非対応だから
TS以外で録画したモノはXD91でディスク化して終了するしかないです
書込番号:12016050
2点

TSタイトルは、i.LINK接続で実時間無劣化ダビングが可能です。
コピフリVRタイトルは、LAN接続でネットdeダビングが可能です。こちらは高速ダビングになります。
それ以外のVRタイトルは、XD91でDVD化する以外できません。
書込番号:12016064
2点

万年睡眠不足王子さん、まっちゃん2009さん
ご回答ありがとうございます。
TS録画したものしかないので、i.LINK接続してムーブします。
書込番号:12016521
0点

>買い換えを検討しており、
手放すつもりなら一度HDDを空にしてから初期化してそれ以降サブで使えば
(いざと言う時同時3本録り出来て便利,サブマシンも買い足すつもりなら処分しても
良いけど)。
書込番号:12017741
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
E1004Kなので、編集ナビとタイトル結合を使った事
がない者です。
質問は、1つのタイトルで同じ内容のプレイリストを3つ
作り、3つ共実タイトルにすれば、タイトル結合は可能
でしょうか?
出来たと仮定して、タイトル結合したものを編集して
同一シーンを3つ連続したものを作りたいのですが・・・
>同じ内容のプレイリスト・・・
連続させたいシーンが含まれていれば、内容は異なって
もかまいません。
0点

>質問は、1つのタイトルで同じ内容のプレイリストを3つ作り、3つ共実タイトルにすれば
、タイトル結合は可能でしょうか?出来たと仮定して、タイトル結合したものを編集して
同一シーンを3つ連続したものを作りたいのですが・・・
チミはなんちゅーか次から次へと質問ぶつけて来るねえ〜,この程度のレベルの話
ブツが来たらマニュアル見てマシンいじればどうなるかなんて分かる話だろ,
一応書くけどさ
そもそも同じシーンのファイルを複数作ってそれを繋げれれば良いんだろ,
それってHDD内コピーで一気にファイル3つ作ってからタイトル結合選んで繋げたい
ファイル2枚選択して結合開始選べばそんで終わり(3枚目も同じ操作でよい)。
書込番号:12003490
2点

>やっばりRDは最高で最強さん、いつも返信して頂き
大変有難う御座います。
仰る通りで、返す言葉もありません。 今日到着せず
(理由にもなりませんが)つい疑問に思ったもので・・・
すいませんが、あと一つ(PDFの説明書に書いてあった
事で、これはちょっと意味が分からず)ありまして。
BDは逆スローと逆コマ送りが出来ないというものです。
DVDでは当たり前の機能なので、どうしてなのかと
思いまして。
舌の根も・・・ですが、お願いします。
申し訳ないです。
書込番号:12003541
0点

>BDは逆スローと逆コマ送りが出来ないというものです。DVDでは当たり前の機能なので、
どうしてなのかと思いまして。
単純に仕様で出来てないってだけでしょ,似たような話でパナのXW(AVC対応機)では
AVCエンコしたら1フレ戻し出来ないとか,デジタル放送でもVRなら逆コマ戻しが早い
(コマ送りよりやや遅い)けどTSになると1(0?)倍速でしか戻せなくて激遅だとか
差はあるぞ(でもBZは結構早かったなVR入れたRAMだからか?)。
書込番号:12003563
3点

ちなみに、A-Bリピートも付いてません(BDのみ)。
こんな基本的な機能を省いてしまうのですね?(仕様とはいえ)
そして昨日の質問に繋がる訳です。
でも逆の発想をすれば、パナで同じシーン
を繋げる作業は面倒なので、やはり
選択は間違っていなかったなと
今は思っております。
何回もDIGAのサイトを覗いてましたが、あの部分削除
(BZ800にも同じ様なのがありますが)についていけ
なさそうです(プレイリストの逆ですよね?)。
チャプター一覧もなく?、勿論自分でCMに変える事
も出来ず(これが1秒などの余分な所をカットする
のに重宝します)・・・
これが編集ナビになると、もっと細かくできる?(1コマ
以下?)のかと思うと楽しみですが。
書込番号:12004167
1点

>BDは逆スローと逆コマ送りが出来ないというものです。
それはBD-ROMの話では?
もしかしたらDVD-ROMも出来ないのかも?
録画BDでも出来ないんですか?
ならビックリ。
>ちなみに、A-Bリピートも付いてません(BDのみ)。
DVDは付いてる?
レコーダーで付いてるのは珍しいですね。
*「 > 」の使い方、まだおかしいですよ。
書込番号:12004460
1点

>ちなみに、A-Bリピートも付いてません(BDのみ)。こんな基本的な機能を
省いてしまうのですね?(仕様とはいえ)
良いんじゃね無くても不便じゃないし(使ったこと無い)
>でも逆の発想をすれば、パナで同じシーンを繋げる作業は面倒なので、やはり選択は
間違っていなかったなと今は思っております。
別に我輩BDRD買うのを止める気さらさらありませんけど〜(逆に高いのによく買う気に
なったな800)確かにチャプターが多過ぎるとHDD内コピー→結合だとダビ10カウントが
無くなる可能性あるからPリスト作成して1回でムーブ出来た方が楽だわな,
>何回もDIGAのサイトを覗いてましたが、あの部分削除(BZ800にも同じ様なのが
ありますが)についていけなさそうです
CMカットするだけなら慣れれば問題無い,オートチャプター付いてればもっと
楽なんだろうな〜...(RDからパナにI リンク受けしてCMカットしてるから
チャプター付かない)
>(プレイリストの逆ですよね?)。チャプター一覧もなく?、勿論自分でCMに変える事も
出来ず(これが1秒などの余分な所をカットするのに重宝します)・・・これが編集ナビに
なると、もっと細かくできる?(1コマ以下?)のかと思うと楽しみですが。
チャプター一覧と同等の機能ならあるけど,チャプター一覧内でモード切り替えれば使える
(めんどいからCMカット以外で使わんけど)デジRDはチャプ打ちしてPリスト作成
するだけなら普通に再生してタイムバー出してやるだけで済むんだよね(編集ナビ/モードに
入る必要無し)逆に現在のパナはBW970系以降くらいから表示切替でタイムバーみたいな
物付いたけど初めはチャプター表示されなくて次の機種で付いたけど
チャプ打ち+CMカットはチャプター一覧内の編集モード使わないと不便極まりないね
(パナは通常再生ではスキップで最終点まで飛べない)。
書込番号:12004510
1点

>デジタル貧者さん、やっぱりRDは最高で最強さん、
返信有難う御座います。
サホ゜ートにTELして最終確認しました。
やはり、BDAV規格も市販BDも、確かめてもらった所
対応(コマ戻し、逆スロー、A-Bリピート共に)して
ないようです。 DVDはこれまで通り使えます。
>やっぱりRDは最高で最強さんへ
いつも分かり易い説明有難う御座います。
助かります。
書込番号:12004695
0点

>やはり、BDAV規格も市販BDも、確かめてもらった所
>対応(コマ戻し、逆スロー、A-Bリピート共に)して
>ないようです。 DVDはこれまで通り使えます。
何かよくわからない仕様ですね。
ソニーレコもBD-ROMのコマ戻し、逆スローは
不可なんだけど、録画BDは可能です。
同じNEC系のLSIの制限かな?
DVDはOKというのはRDユーザーはまだDVDを使う
人が多いだろうと言う考えかな?
実機が来たら早送り・戻しがスムーズかどうか
確認して教えて下さい。
微妙レグザは段々微妙とは言えなくなってきま
したね。
書込番号:12004767
0点

>チミはなんちゅーか次から次へと質問ぶつけて来るねえ〜,この程度のレベルの話
>ブツが来たらマニュアル見てマシンいじればどうなるかなんて分かる話だろ,
同意です(笑)。
多少、世代で相違もあるようなので、思いつくことやってみるのが一番です。
そのためのプレイリストだし、実験用のオリジナル作って試せばいいだけです。
質問の内容程度なら、タイトル結合なんて使わなくてもできると思うけど。
Tips:一つのプレイリストに、同一素材を複数回含むことはできます。
BDメディア(BDAVでもBDMVでも)の扱いは、まだ他社比で(数)周回遅れでしょう。
DVDメディアでは他社にないことやってましたので、この機種での人柱(笑)あって、
次に期待する人も多かったりします。ファームアップ対応ならいいですね。
書込番号:12004814
0点

モスキートノイズさん
>Tips:一つのプレイリストに、同一素材を複数回含むことはできます。
以前、同一チャプターを複数入れたら、どこかでエラーメッセージ出てダメだったのに、今試しに同じチャプターを
2つ続けて作ったらできましたね。以前何故ダメだったのかよく覚えてませんが不思議です。
書込番号:12004913
0点

>どこかでエラーメッセージ出てダメだったのに
再帰的に自分自身を含めたりはできません。世代/機種間相違も微妙にある気もしてます。
いずれにせよ、最終目的として考えられる形態は、まずオリジナル実体いじらず可能です。
実体化ダビングが1回で済まないのなら、工夫の余地がありそうってことです。
書込番号:12004982
0点

追伸
>Tips:一つのプレイリストに、同一素材を複数回含むことはできます。
コピ1素材でも可能ですが、実体化時は当然エラーになります。
書込番号:12005002
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
購入を検討していますが、わからない点があり質問があります。
本体HDDがいっぱいになった場合、外付けUSB-HDDに録画可能とありますが外付けHDDからブルーレイディスクに録画した番組を直接移行、ダビングすることは可能なのでしょうか?
一旦本体に移動させてからでないとブルーレイディスク保存できないといったことはないのでしょうか?
また、その場合、HDDの録画は必ずDRモードでなければいけないなどの制限はあるのでしょうか?
たくさん質問しましたが、よろしくお願いします。
0点

BD/DVDとUSBは切り換えて使用するので、USBからBDには直接ダビングできません。
一旦HDDへダビングしてからBDにダビングします。
BDにダビングできるのはDRとAVCだけです。
バージョンアップでVRからAVCに変換できるようになる予定ですので、その後はVR録画したものでも
変換すれば出来るようになると思います。
ちなみにHDDがいっぱいにならなくてもUSBに録画・ダビング可能です。
書込番号:12000988
3点

早速のお返事ありがとうございます。
大変わかり易く、的確な説明ありがとうございます。
当方すこし古い機種ですが、REGZA37Z2000を所持してましてLANHDDに撮り溜めた番組があります。おそらくDRモードであると思うのですが、そちらのほうはRD-BZ800を用いることによってブルーレイディスク移行は可能なのでしょうか??
度々で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
書込番号:12001230
0点

Z2000はレグザリンクダビング非対応だからできないのでは?
レグザリンクダビングに対応しているのはZV500以降だと思いました
書込番号:12001263
1点

>そちらのほうはRD-BZ800を用いることによって
>ブルーレイディスク移行は可能なのでしょうか??
「Z3500」以前の機種には「レグザリンク・ダビング」の機能が有りません。
<「ZV500」以降の機種から出来る様になっています。
なので、「アナログダビング」をするしか「レコーダー」に残す(ダビングする)ことは出来ません。
書込番号:12001326
2点

> なので、「アナログダビング」をするしか「レコーダー」に残す(ダビングする)ことは出来ません。
BDにダビングできるかという質問でこの回答だとアナログダビングすれば可能と取れますが?
アナログダビングはダビング10番組のみで、ダビングするとSD画質になります。
レコーダではコピー×移動のみのVRタイトルになります。
アナログダビングしたものはBDにダビングできません。
コピー制限のあるデジタル放送の外部入力の録画でBDにできるのはシャープとソニーだけですが、
REGZAは今度バージョンアップでVRからAVCに変換できますが、外部入力したVRタイトルを変換して、
この変換したAVCはBDにダビングできるのでしょうか。
これは試してみるしかないでしょうか。
書込番号:12001522
2点

>REGZAは今度バージョンアップでVRからAVCに変換できますが、
>外部入力したVRタイトルを変換して、
>この変換したAVCはBDにダビングできるのでしょうか。
BDへのダビングについては、
「VR録画」の「デジタル」「アナログ」は関係無いのでは?
メーカーは、
「※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング
およびハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際の
チャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。」
となっているので、「AVC」とか「アナログMpeg2」の区別は無さそうですが...
<コレを読む限りでは、「ダビングすることは現時点でも可能」とも読めます。
「VR録画をした番組」=「VRタイトル」の様ですし、
「コピー制限の有無」についても言及されていませんし...
<「コピー制限の無いVRタイトルを」とか...
まぁ、結局は実際に検証した方の情報が一番なのですが...(^_^;
書込番号:12002618
0点

> なので、「アナログダビング」をするしか「レコーダー」に残す(ダビングする)ことは出来ません。
BDにダビングできるかという質問でこの回答だとアナログダビングすれば可能と取れますが?
これはスルーですか。
BD保存が目的なのに、アナログダビングを出すと混乱の元です。
> BDへのダビングについては、
> 「VR録画」の「デジタル」「アナログ」は関係無いのでは?
外部入力からの録画と書いてますが?
バージョンアップで、VR→AVCが出来るようになりますので、このダビング先をBDにすれば、
VRをBDへダビング、になるでしょ。
> となっているので、「AVC」とか「アナログMpeg2」の区別は無さそうですが...
VRの説明でなぜAVCが出てくるのですか?
> <コレを読む限りでは、「ダビングすることは現時点でも可能」とも読めます。
VRはバージョンアップで、内蔵チューナー録画のDR,AVCは当然できますが、
これが、何がダビングできる事を言っているか不明。
書込番号:12002864
2点

訂正
消し忘れなので、下記は削除
> バージョンアップで、VR→AVCが出来るようになりますので、このダビング先をBDにすれば、
> VRをBDへダビング、になるでしょ。
書込番号:12002893
1点

りとんさんへ、
>>BDにダビングできるかという質問でこの回答だと
>>アナログダビングすれば可能と取れますが?
>これはスルーですか。
>BD保存が目的なのに、アナログダビングを出すと混乱の元です。
メーカーの
「※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング
およびハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際の
チャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。」
を読む限りでは、
「内蔵HDDにアナログダビングすれば、BDへのダビングが出来る(のでは?)」
と解釈できると自分は書いていますm(_ _)m
<メーカーは「チャプターサムネイルの継承」について、
「バージョンアップ対象」と言っている様に思えました。
※「および」の解釈がよく判りませんでしたm(_ _)m
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」
と
「ハードディスクからブルーレイディスクへダビング」
で「チャプターサムネイルの継承」と思ったのですが...
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」には
「チャプターサムネイル」は関係無いって事?
<「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」自身が「バージョンアップ対象」?
※「ハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際の
チャプターサムネイルの継承」で1つの機能?
そうなると、自分の勘違いですね(^_^;
失礼しましたm(_ _)m
<結局、「バージョンアップ」されれば、
「アナログダビングした後、BDへダビングできる」
って事では良いんですよね?
>> となっているので、「AVC」とか「アナログMpeg2」の区別は無さそうですが...
>VRの説明でなぜAVCが出てくるのですか?
そうですね、「VR」の話をしているのに、「AVC」は「TSE録画」でしたm(_ _)m
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:12003359
0点

> そうですね、「VR」の話をしているのに、「AVC」は「TSE録画」でしたm(_ _)m
VRの話なのになぜTSEが出てくるのですか?
そもそも[12001326]のアナログダビングの事が、バージョンアップでBDへ出きると
勝手な解釈なのに、さもできる様な書き方をしているのが間違いです。
現在、コピー制限のあるデジタル放送の外部入力の録画でBDにできるのはシャープとソニーだけです。
バージョンアップでVR→AVCができでも、「外部入力から録画したもの」がBDへはできるか解らないから、
これは試してみるしかないかな。と書いているのです。
東芝が規制緩和に対応してくるかは不明です。
内蔵チューナーのは当然BDへダビングできるでしょう。
書込番号:12003436
2点

現在、チャプターのサムネイルを変更しても、BDへダビングした際に位置は継承されないから
バージョンアップにて継承されるのでしょう。
書込番号:12003464
0点

「および」は
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビング」と
「ハードディスクからブルーレイディスクへダビングした際のチャプターサムネイルの継承」です。
「VRタイトルのブルーレイディスクへのダビングおよびハードディスクからブルーレイディスクへダビング」で
チャプターサムネイル継承。
これだとVRとHDDでおかしいでしょう。
VRだってBDにはHDDからダビングするしかないですし。
VR→AVC変換
HDD→BDでのチャプターサムネイル継承
それぞれがバージョンアップで対応です。
書込番号:12003510
2点

>> そうですね、「VR」の話をしているのに、「AVC」は「TSE録画」でしたm(_ _)m
>VRの話なのになぜTSEが出てくるのですか?
「VR録画」の話なので「TSE録画」で使われる「AVC」は関係無いですねって事です。
書込番号:12003694
0点

VRの区別でデジタルかアナログかなら解りますが、AVCはHDだから、AVCの名前が出てくる事自体が、
意味不明です。
かつきさんも書いてますが、VRとHDDを並列に考える事もおかしいです。
間違った解釈でアナログダビングと書いている事に何もないですが、
解らないならむやみに回答しないほうが良いですよ?
書込番号:12003944
1点

pinokokakakuさん
Z2000でLAN-HDDに録画したデータはZ2000のデジタル放送録画出力端子とレコーダーの
外部入力端子を接続して録画(アナログダビング)する以外、外部に出すことはできません。
当然画質はSD画質になります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/dubbing.html
> ※VRタイトルのブルーレイディスクへのダビングおよびハードディスクからブルーレイディスクへ
> ダビングした際のチャプターサムネイルの継承はバージョンアップで対応します。
以上から、BZ800のファームウェアが上がり上記機能が実装されれば、
Z2000でLAN-HDDに録画したデータをLINE接続でBZ800にダビングたのち、
BDにダビング(ムーブ)できるようになると思います。
書込番号:12004418
0点

[12003436]に書いたように、AVC変換以外にも壁がありまして、外部入力の規制緩和に東芝が対応するか不明です。
書込番号:12004962
0点

アナログコピーガード信号付きの外部入力録画(VR)は、AACSに適合しないので、
SONYが録画時点(AVC)でやってるようなことが、内部変換(VR->AVC)でも可能か、
録画時点でBD互換(VR)の選択が可能か、ってことですよね?
BD互換のVRって、MPEG2-TSなんでしょうか、、、だったらDRでいいような気もするし、
コピーガードのせいで、本当に難しい、、、。
スレ主さんが、アナログ品質になってでもBD化したいのかも疑問です。
書込番号:12005130
0点

OEM機のほうですが、
D-B1005Kの説明書には、外部入力でコピー制限のある番組はBDにはダビングできないと書かれていますが、
D-BZ500では上記の説明がなくなっているので、規制緩和に対応したようです。
RDのほうは発表待ちですね。
書込番号:12005333
0点

「RD-BZ800」の取扱説明書には、
やはり「VR(外部入力映像)のままBDには焼けない」様ですm(_ _)m
自分の勘違いで、大変お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:12006389
0点

やはりって、VRのままBDにダビングできるとおもっていたのかw
BDAVフォーマットにVRは記録できません。
そもそもBD知らないなら出てこなければ良いのに・・・
書込番号:12006480
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-XD91+RecPot(HVR-HD500R)ユーザです。
お気に入り番組をフルHDで保存しておきたいのでBD機の購入を検討してきましたが、
編集機能の使い勝手などでどうしても満足できず、やはり"RD"ブルーレイを待つしか
ないと思い、とりあえずRecPotを入手してi.LINKでダビング(正確にはムーブ)して
保存してきました。
先週末、ようやく待望の"RD"ブルーレイが発売となり、近場の電気屋さんでRD-BZ700
を少し触ってきました(BZ800もありましたがモニタがつながっていたのがBZ700)。
気になっていたチャプター編集周りにを中心に少し操作してみた感触としては、
現在のXD91とほぼ同等の操作感で、応答速度も向上しており非常に好感が持てたので、
そろそろ買い時かなと思っています。
ちょうど東芝の販売員さんもいたので、i.LINKの接続性に関して尋ねてみたのですが、
残念ながらカタログに記載されている自社製品以外のことはわからないようです。
ということで、もしRecPotからRD-BZ800/700へi.LINKでのダビング(ムーブ)が可能
かどうか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非お知らせいただきたく。
ちなみに、操作してみて気になったところを少しコメントしておきますと、
・気になっていたチャプター編集機能はほぼRD-XD91と同じ。
チャプター分割した位置で再度チャプター分割ボタンを押すと結合される。
(この方が便利かもしれません)
・チャプター編集のコマ送りは押しっぱなしでも使える感じがありますが、
コマ戻しはやはり遅い感じがあります。
・BD、HDDの切替はちょっとわかりにくい。以前はリモコンの「HDD」「DVD」
ボタン一発だったが、「ドライブ切替」を押して選択する必要がある。
・操作後「読み込み中」と表示されて、しばらく応答しない状態となり
ちょっとイラっとする感あり(どの操作をしたときかははっきりと記憶
していない)。
以上、宜しくお願いします。
0点

よんつぁんさん
RD-X9、X8、A301でしか試していませんが、RecPot HVR-HD500Rからのi-LIMKダビングは可能でした。
つい最近大量に移動させたところです。
ただし、移動には少しコツが必要で、RecPot側の「移動」操作だけではダビング開始できません。
以下が参考となります。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/review/20070807/1001951/
BDとなったRD-BZ800となっては可能かどうかはよくわかりません。
(新しくなって、上記の操作が不要になることはあっても移動できない事はないと思いますが・・・。なんとも言えません)
最悪、RecPotを店に持ち込んで試すしかありませんね。
尚、移動途中で停止することがよくあります。
移動したところまで、RecPot内のデータが削除されます。
なにが原因でそうなるかは不明ですが、おそらくRecPot側に問題があるようです。
書込番号:11999409
3点

G60さん、コメントありがとうございます。
RD-X9、X8、A301でRec-POTからのi.LINK経由ダビング可能とのこと
また移動に関しての詳細情報のリンクもお知らせいただき大変参考に
なりました。
これで購入に向けての条件はだいぶ揃ってきたようですので、
もう少し電気屋さんで触らせていただきつつ、我が家の財務省との
補正予算交渉に入ろうかと思っています。
なお購入機種としては、BDにフルHDのまま保存できるので、HDD容量
が500GBのBZ700で十分なのかもしれません。
その方が予算的にも楽になりますし。。。
ちなみに、ムーブ途中の停止は、私のところのXD91からRec-POTでも
発生しており、そのときは、残りをもう一度ムーブして別タイトル
として保存しておくしかなさそうですね。
停止した近辺の映像が若干ダブっているようですが、その部分は
BD機購入後、そちらに移動して、タイトル結合&チャプター編集で
何とかするしかないと思っています。
書込番号:12003435
0点

よんつぁんさん
下記リンク先の最後の方の総論にRec-potのことが少し触れられています。
参考までに・・・。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20101006_398185.html
書込番号:12039637
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
BZ-700の板に書いてある、30分以降でコマ戻しを
すると最初に戻されるという事象ですが、
こちらの板には何も報告がないのですが、
問題なく使っているという解釈でよろしいですか?
一昨日に私も注文したばかりでして・・・
かなり不安になって来まして。
店頭にあるBZ-800ですら症状が出るらしいです。
BZ-800ユーザーの方、調子はいかがでしょうか?
0点

持って無いけど
同一世代の機能は、基本的に同じです。ましてや、この2機種の違いは、HDDの容量差だけみたいです。
同じと判断するのが素直です。
気持ちは、分かりますが、そんなに都合良く行かないものです。
書込番号:11987195
2点

>エンヤこらどっこいしょさん、返信有難う御座います。
>そんなに都合良く行かないものです。
というのは、同じ機種なら不具合も起こりうる
という事ですか?
それにしては投稿してる方(いくらハ゜ナ好きが多い
といっても)少ないと思いませんか?
それに、レコータ゛ーではごく基本的な操作ですし、
放送波タ゛ウンロート゛でソフトウエアの書き換え
をすれば良いのではないですか?
書込番号:11988145
0点

はっきり言うと
RDファンの人でも今回のRD-BDは様子見というか冷ややかとというか
既に期待はX11世代です
(蛇足ですがRD-Xシリーズは奇数型番の世代が出来が良いという伝説?があります)
前回の質問スレの時にも書いてますが
過去RDはファームアップではどうにもならない
不安定なレコーダーを販売してた実績があります
RDをよく知ってる人(RDファン)で既に今回のRDを買ったのは
人聞きは悪いんですがたぶんある程度の人柱的気合がある人だと思います
少なくともX9やS1004Kが完全に店頭から消え
RD-BDの不安定さが解消するまで
RDファンの購入者はそれほど増えないのではと思います
今まで質問したスレとか他のスレでも良いんですが
RDの機能をプッシュする人はいても
RD-BDを薦めてる人ってあまりいないと思います
書込番号:11988598
3点

何か、感情的になってますが、
単にBZ700とBZ800の比較だから、同じと言ったまでです。
>それに、レコータ゛ーではごく基本的な操作ですし、放送波タ゛ウンロート゛でソフトウエアの書き換えをすれば良いのではないですか?
そうですよ。当然対策は動いていると思います。
ただ、いつになるか?は、東芝のみぞ知るです。
書込番号:11988675
2点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん、いつも返信
有難う御座います。
様子見とか次の世代に期待しているという話は、
覚えてはいたのですが、ハ゜ナの編集は好きに
なれず(改編期に買おうと決めていたので)、
決めてしまったのです。
>不安定なレコータ゛ーを・・・
どの程度の不安定さなのでしょう?
それと、知り合いの電気屋さんなので(ちなみにハ゜ナ
ソニツクの取り扱い店です)まだ変更する事も出来る
と思います。
やろうと思えばRDと同じ事も(BWT2100K)出来ますし・・・
>過去RDはフアームアツフ゜ではどうにもならない
するとフアームアツフ゜には余り期待しない方がいいという
事でしょうか?
>エンヤこらどっこいしょさんへ
>ただ、いつになるか?は、東芝のみぞ知る
というのは、東芝は(に限らず?)対応が
遅いという意味合いでしょうか?
一般論として、メーカーじゃないと分からない
という事でしょうか?
書込番号:11989064
0点

勘ぐっても仕方がないでしょう。
当然一般論です。
変に楽観的なのも考え物ですし、心配しすぎるのも精神的に良くないです。
どうしてもこの件が気になって仕方がないなら、改善が確認されるまで待つか?他社の妥協できる機種にするか?だと思います。
書込番号:11989151
2点

その機種はVARDIAって名称になった初号機XD72DやXD92Dです
興味あれば過去ログを読んでください
でも数年前の機種だし不具合の具体的内容がX10に参考になるとは思っていません
問題は未完成なまま出荷し後でファームアップで修正するって体質です
BZのスレを全部読めば分かると思いますが
妙な症状はコマ戻しだけではありません
今回うまく対応出来れば良いわけですが
出来るかどうか?いつ出来るか?誰も(たぶん東芝も)断言は出来ません
ファームアップで後から修正はどこでもある事ですが
ここまで後からの対応前提で販売するのは珍しいです
今回のRD-BDはレグザ(TV)に合わせて発表しないといけないという
時間的制約があったと思うから特にだとは思います
XD○2Dの時もそうですがたぶん不具合は全個体で出るわけではないと思います
割合とかは全く分かりませんが全く症状が出ない可能性もあると思うし
完全に修復される可能性もあるしせっかく決めたのに
BZ800を買うのを止めたほうが良いですとまでは言いません
書込番号:11989203
2点

訂正です
>X10に参考になるとは思っていません
BZ800に・・
書込番号:11989242
0点

>エンヤこらどっこいしょさん、ユニマトリックス01の
第三付属物さん、不安な気持ちが和らぎました。
キヤンセル間に合いませんでした。
やはり?RDを使う運命?だったのかも?知れません。
それにハ゜ナソニツクを使っている姿を想像出来ないし、
使ってみたいとも思わなかったので、これで良かった
のかも知れません(不具合の無い事を祈りつつ・・・)。
書込番号:11990117
0点

BZ700の新たな書き込みを発見しました。
それによると、あるロットのみのHDDの初期不良
で、東芝が回収していったそうです。
一週間後に又、入荷するとのことです。
安心したような、しないような複雑な気持ちですね・・・
東芝のサポートのメールの返事には、対応中ですと書いて
あるのみです。
書込番号:11991022
0点

かつきさんが違うスレで確認されています。
[11990972]
2010年9月30日 14:00
『量販店に問い合わせしましたが、そういう情報は来てなくて、メーカーにも問い合わせてもらいましたが、そのような事実はないとの事でした。』
どうなんでしょうね…
書込番号:11991193
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





