REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2010年10月1日 14:57 |
![]() |
8 | 22 | 2010年10月2日 09:56 |
![]() |
6 | 18 | 2011年2月22日 17:45 |
![]() |
1 | 2 | 2010年9月19日 12:01 |
![]() |
5 | 4 | 2010年9月20日 13:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年8月19日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
昨日、BZ-800を注文したのですが、疑問があり投稿
しました。 今までRD-E1004Kを使用している時
は、TSで録画して最大レート(MN.9.2)で実時間
タビングをしておりました。
しかし、先程検索してみると高速ダビングをして
からコピーしないと、劣化するとの書き込み
があり(BDでも劣化すると)ました。
どの位劣化するのでしょうか?(見た目で分かる程?)
私が思っていたのは、最初からTSで録画してレートを
(例えば5Mbpsにして)下げて録画すれば、AVCで録画
したのをコピーするのと同じだと思っていましたが、
これは間違っているのでしょうか?
0点

画質の劣化は、変換をすれば、必ず発生します。(データの書き換えを行っていますので)
その影響は、大雑把に(1)圧縮の方法と(2)レートと(3)回数に比例します。
(1)圧縮の方法:DVDのMPEG2-PSはSD画質での圧縮、BD機のMPEG-4 AVCはHD画質のままの圧縮です。AVC圧縮の方が効率がはるかによいです。
(2)レート:確かに高い方が高画質になります。ただ、(1)の様に圧縮効率に大きな差があります。
(3)回数:言うまでもないことと思います。
これ以外にデジタルのまま変換するのか、一度解凍し、再圧縮するのかでも劣化率が変わります。
ただ、この点は、レコの選択で決まることですし、見た目で分かるほどの差は、分からないと思います。
ユーザーがコントロール出来るのは、上の3点です。
画質劣化が気になるのでしたら、折角のBD機です。DR(TS)のままBDに保管が一番です。
圧縮に関しては、自分で妥協点を見つけることと思います。
書込番号:11980593
2点

>エンヤこらどっこいしょさん
早朝にも関わらず、素早い返信有難う御座います。
>折角のBD機です。TSのままBDに・・・
そうですよね、それがBD機の醍醐味という事ですね。
何故この質問をしたかと言いますと、質問する前は
BDでTS録画した時も高速ダビングは不可能だと、
思い込んでいた(DVDレコと同じと思っていた)為です。
先程気付きました。
あとBD-R DL(名称があやふやかも知れません)という
100ギガのディスクの事(勿論BZ-800が対応してないの
は存じておりますが)です。
根本的?に作りがちがうので(録・再部分が)BZ-800
がアップデートで(PS3は何でもアップデートで対応
してしまいますが)というのは無理な話ですよね?
書込番号:11980774
0点

BDXLのことならドライブが非対応なので
アップデートで対応っていうのは絶対に無理です
たとえPS3であっても無理だと思います
書込番号:11980792
2点

>あとBD-R DL(名称があやふやかも知れません)という
>100ギガのディスクの事
BDXLという名称で、BD-R TL(3層)、BD-R QL(4層)
と表記します。
100Gは3層だからBD-R TL。
DLは2層(50G)の事です。
>根本的?に作りがちがうので(録・再部分が)BZ-800
>がアップデートで(PS3は何でもアップデートで対応
>してしまいますが)というのは無理な話ですよね?
ピックアップがBDXL対応の高出力レーザーである必要が
あるので、無理な話ですね。
書込番号:11980828
2点

ちょっとお邪魔致します
>私が思っていたのは、最初からTSで録画してレートを
>(例えば5Mbpsにして)下げて録画すれば、AVCで録画
>したのをコピーするのと同じだと思っていましたが、
>これは間違っているのでしょうか?
これは、どうなんだろう?
一見、同じ結果が得られる様な気がするけど、でも「圧縮方法」が違う?
う〜ん、よ〜分からん(?_?)
どなたか、良かったら教えて下さいm(__)m
書込番号:11985588
0点

皆さんよろしくさん
理屈上は同じになると考えるのが妥当ですし、RDもEシリーズ以外のVRはそう思います。
ですがRD-DVD機のAVC(TSE)では、直録とTS録画後の変換で差がでることありました。
ファームVer.でも挙動が異なり、トランスコードの動作制御で違いがありそうです。
高速AVC変換可能になったBD機でどうなのかは、私も興味あります。
上でEシリーズ以外と書いたのは、E**4K/E**5KではTS録画が普通ではありません。
1920*1080のBS放送も、保存は1440*1080にしてアップコンして出すといった仕様です。
なので、この数機種のみFullHDロゴが使われていません。
Eシリーズの後継となるRシリーズも同じです。機能的にもRDのメリット多数削られています。
書込番号:11989314
3点

モスキートノイズさん
師匠、どうも、お久しぶりです\(^O^)/
なるほど、やはり「基本的には」同じなんですよね
でも、正確には、或いは、ケースに拠っては?違うんでしょうね
毎度ながら、アリガトさんでした♪
あ、そうそう、師匠ね、今また「レコーダーの再勉強」って、事で
師匠のコメントを見たいんですよ!
で、師匠のコメントを探す為に、私へ「お気に入り登録」してくれま
せんか・・・・勝手ながら、くれぐれもお願い致します
お願いしますね〜〜〜〜〜♪
書込番号:11989606
0点

お邪魔致します
師匠、お気に入り登録、どうも、有難う御座います
今後とも宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:11995744
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
この機種で録画した画像をアナログテレビ(S端子付き)に出力する事は出来ますか。HDDレコーダとテレビを同時に買い換えるのは金銭的にも苦しいので、もしアナログのテレビに出力できるのであればとりあえずRD-BZ800を買って(テレビは今の物を使用して)、おいおいテレビもデジタルに買い換えようかと思っています。
HDDレコーダだけ買いたい金銭面以外にもあって、
1.我が家は一応UHFのアンテナはあるのですが、地デジが受信できるかどうか不明。もしアナログテレビを処分してデジタルテレビにしてしまうと、今のアンテナで地デジ受信できなかった場合にはアンテナを何とかするまでテレビが見れなくなってしまう。
2.RD-BZ800を買って、今のUHFアンテナで地デジが受信できるか確かめたい。
3.地デジのチャネル切り替えの遅さは我慢できそうもないので、テレビだけはアナログのまましばらく使い続けたい(画質は悪くても良いので)。
どなたかおわかりになる方、よろしくお願い致します。
0点

S端子でも出力できますが、この機種はアナログチューナーがありませんので
もしも地デジが受信できない場合は、ただのプレイヤーの使い方しか
できませんのでギャンブルになりますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec.html
書込番号:11980134
0点

TVに外部入力があれば出力は出来ます
この機種にアナログチューナーが無いのは知ってますか?
デジタル放送を受信できないなら何も録画出来ません
アナログチューナーの件は横に置いても
特にRDを選ぶ理由が無いのなら
今回はパナあたりを買ったほうが無難です
書込番号:11980160
0点

1 地デジテレビにもアナログチューナー付いてます。
3 2年前のレグザでも1秒で切り替えできますよ。6年前の地デジテレビでさえ2秒かかりません。
s端子は東芝のサイトに書いてますよね。
書込番号:11980197
0点

アナログ映像出力のない民生デジタルレコーダは、知る限りでは存在しません。
Sでもコンポジットでも、アナログ接続しての視聴は可能です。
ただ、BZ800は現状安価ではないのと、おそらくは多少の待ちで価格低下が望めます。
エコポイント付く間に、録画機能付きTV買ったほうがお得な気がします。
まだアナログチューナは付いてるの普通ですし、地デジ受けられれば即ハイビジョンです。
例えばですが、今同じ金出すならLED REGZA 37Z1なんてのが余裕で買えますが如何でしょう。
17000エコポイントも付きます。
書込番号:11980212
2点

レコーダの型番は書いて、テレビの型番は書かないのはなぜでしょうか?
型番が判れば、接続の可否は簡単に判りますが...
>1.
>2.
については、
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA_B/
こちらから、お住まいの場所から、
「電波塔」に「UHFアンテナ」が向いているかを確認すれば大丈夫です。
単純に考えると、
「VHFアンテナが無い家の場合、地デジはそのまま視聴できる可能性が高い」
となりますm(_ _)m
ただし、「隣接する地方局」の視聴が出来なくなる可能性が有ります。
>3.
については、
「慣れてしまえば、それほど問題にならない」
とも思えますが..._| ̄|○
後、結構重要かも知れない話として、
「アナログ放送のW録は出来ない」
というのを承知でしょうか?
<まぁ、録画については「デジタル放送」の録画で良いとは思いますが(^_^;
書込番号:11980217
0点

HDD容量の差だけのRD-BZ700ユーザーです。
> この機種で録画した画像をアナログテレビ(S端子付き)に出力する事は出来ますか。
RD-BZ800はS1出力端子を装備しているので、S端子付きアナログテレビでの再生表示は
可能です。
コンポジット端子も装備しているので、S端子の無いテレビでも黄色いピンプラグで
つなげば映ります。
S端子付きテレビのS端子がS1またはS2に対応していれば、4:3と16:9の映像が自動で
切り替わります。
> 我が家は一応UHFのアンテナはあるのですが、地デジが受信できるかどうか不明。
> もしアナログテレビを処分してデジタルテレビにしてしまうと、今のアンテナで
> 地デジ受信できなかった場合にはアンテナを何とかするまでテレビが見れなく
> なってしまう。
これだけでは判断ができません。
差支えなければ、以下の情報を書いていただければ、何らかのアドバイスできる可能性が
あります。
・居住地域(A県B市やA県B郡C町など市町村単位までで結構です)
アナログと地デジの送信所が異なる場所にある地域の場合、アンテナの向きを
変える必要があります。地域がわかると屋根に昇ってアンテナの向きを変える
必要があるかどうかのアドバイスができます。
・アンテナの種類とブースターの有無・種類
地デジの物理チャンネルはUHFの周波数の低いところ(UHF-L:13〜30ch)だけを
使いますので、そこに対応しているアンテナやブースターが必要です。
アナログで30chより下のチャンネルがある地域は大丈夫ですが、30chより上しか
ない地域だと、UHF-L対応のものより小型化できるUHF-M/H専用アンテナや専用
ブースターが使われていて、UHF-Lの地デジの電波がうまく入らない可能性が
あります。
・部屋に来ているケーブルの種類
テレビとアンテナが丸い同軸ケーブルでつながれていれば大抵大丈夫ですが、
平たい300Ω平行フィーダーでつながれている場合は整合器が必要になります。
書込番号:11980265
0点

現状のUHFアンテナで地デジが映るかを点検したり、映らない場合にUHFアンテナの
設置を電器店に依頼するほうが、地デジチェックのためにレコーダー買うより安いと思い
ます。アンテナを「地デジ専用」に改修しても5000円のチューナーで観られるし。
駆け込み需要で工事になかなか来てもらえなくなる前に、地デジの準備はお早めに。
書込番号:11980731
0点

>じんぎすまんさん
アンテナの交換・設置工事に通常5万円程度(金額の大半が作業者の出張費用と高所作業の危険手当です)はかかるので、躊躇する人は多いです。
また、家電量販店の進出で街の電気屋さんが壊滅していて、大昔のように簡単に相談できない地域もあったりします。
電気屋にアテが無い場合はNHKに電話すれば相談に乗ってくれます。
(放送法でNHKには受信相談を受ける義務がある)
まあ、補助金制度があったとしてもBDレコーダーが買える世帯に補助は出ませんので、工事が必要ならどのみち全額自腹ですが。
書込番号:11980806
0点


検索で引っかかるように補足します。
自分の住んでいるエリアは地デジ受信可能かどうか
今のアンテナで地デジが受信可能かどうか
どちらも確認できるように、地デジ専用アンテナとチューナーが無料で1週間借りられます。
対象地域は全国に拡大されました。
デジサポ
地デジアンテナキット無料貸し出し
http://digisuppo.jp/index.php/antenna/
書込番号:11980995
0点

>アンテナの交換・設置工事に通常5万円程度(金額の大半が作業者の出張費用と高所
>作業の危険手当です)はかかるので、躊躇する人は多いです。
もしスレ主さんが地デジ対応を確認せずにぶっつけ本番でレコーダーを購入し、映らない
場合でも、現在お使いのアンテナが経年劣化(10年くらい)で壊れても、来年の7月に
アナログ放送を終了しても、同じように現状で5万円程度の費用はかかります。
デジタルテレビは時間が経てば安くなりますが、アンテナ工事は部材の高騰や駆け込み
需要で工事費は高くなる可能性もありますし、待っていてもただ映らなくなるだけです。
緑のおぢさんがうろちょろしていれば作業車の駐車料金もかかるでしょう。
書込番号:11981734
0点

皆さんどうもありがとうございます。スレ主のMrmichyです。沢山の返信を頂いて嬉しい悲鳴をあげています。全部のアドバイスへのへの返信は難しいかもしれませんが。
当方の受信環境は
・東京の多摩地区(東京タワーから30km位)
・一戸建てで東京タワーからVHFで受信(東京タワー方向のUHFのアンテナも有り)
・テレビは三菱の29C-FA33(29インチ)
・HDDレコーダは東芝のRD-X5
RD-X5のチューナだと東京MXやTVKは見られますが、画面はかなりざらつきます。29C-FA33では両方とも殆どまともに映りません。放送大学は29C-FA33でもちょっとざらつく位で試聴可能です。この状態で地デジのテレビ・レコーダを買って果たしてきれいに映るのか、一番心配している点です。
>・アンテナの種類とブースターの有無・種類
これは知りませんでした。5年程前に建てた家ですが、建築屋さんに聞いても分かるかどうか。受信機器をつなげてみて、だめだったら電気屋さんに依頼して何とかしてもらうしかない?(どっちみち停波までには対策する必要があるので)。
>・部屋に来ているケーブルの種類
これは同軸です。
>下記を利用して受信できるか確認してはどうでしょうか。
>http://digisuppo.jp/index.php/antenna/
こんなのもあったんですね。初めて知りました。検討してみたいと思います。
どっちみちテレビもエコポイント終了までに地デジの薄型テレビに買い換えるつもりなのですが、大型のテレビを買うとテレビ台(兼ステレオラック)も買い換えが必要で、そうすると両脇に置いているスピーカ(JBL4312)を置くスペースが無くなってしまうのでスピーカを買い換えなければならず、山のようなステレオ関係の配線のやり直し等々頭の痛い事ばかりで、なかなか買い替えの決心が付きません。
テレビとHDDレコーダ・ラック・スピーカ等をいっぺんに買い換えるのはお金と労力を考えるととても不可能で、とりあえずHDDレコーダを買い、映りが悪ければアンテナを何とかして、RD-BZ800の(恐らく)うんざりする程分厚い取説を読んで使い方を覚え、体勢を整えてからテレビを買い換えようかなと思っていました(どっちみち最終的には全て買い換えになるので、順番だけの問題ですが)。
>この機種にアナログチューナーが無いのは知ってますか?
>デジタル放送を受信できないなら何も録画出来ません
アナログチューナがないのは知っていますが、この機種に目を付けたのはRD-X5と同じ東芝だからで、RD-X5のDVD-RAMで取った番組を移したいのと、他社のHDDレコーダに乗り換えて使い方を覚えるよりは楽に移行できるだろうと思ったからです(他社のレコーダに買い換えて分厚い取説を読み、使い方を一から覚えるのはうんざりなので)。
デジタル放送を受信できなければアンテナを何とかするつもりです(どっちみち停波までにはやらなければならないので)。
>2年前のレグザでも1秒で切り替えできますよ。6年前の地デジテレビでさえ2秒かかりません。
実家の地デジテレビでは遅すぎると感じたので。今度店に行って、最新機種で確かめてみます。
書込番号:11984058
0点

X5ってアナログチューナーのレコーダー時代では
ほぼ完成されたレコーダーでした
欠点らしい欠点もなく安定性も高く使いやすいレコーダーです
でもBZ800は違います
数年前アナログからデジタルチューナー搭載で
各社レスポンスは悪化し機能は制限だらけになりました
東芝はBDまで遠回りしたためか3社(パナ・ソニー・シャープ)より
明らかに遅れていて各種制限をたくさん残したままです
少なくともX5使ってるからと
BZ800を取説無しに使いこなすのは無理だと思います
1からとは言いませんが3か4からやり直しです
取説無しでの使用は余程パナやソニーのほうが可能性あるかもしれません
レグザで録画した外付HDDからのダビング
外付HDDをメインに使って運用
東芝じゃないと出来ないような特殊な編集
この3点が無いなら選ぶメリットはほとんどありません
いま現時点のことを言うと
RAMからHDDにはダビング出来てもBD化できません
(バージョンアップで出来るようになる予定)
こんなのはパナやソニーは3年前から出来ています
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11982500/
しかも他の購入者のレス読む限り
う〜〜ん?って思える不具合(仕様?)出てます
購入者のレスを読んでたほうが良いです
書込番号:11984292
0点

X5使われていたのなら、デジタルRDでもレスポンスの遅さ以外には違和感無いでしょう。
自分がデジタルRDを購入たときに、一番難解だったのがコピーガード問題でした。
ただ、不安定な感あるRD-BZ800を買うのは、人柱的リスク負うことがが必要だと思います。
もしトラブル遭遇した場合、どこに原因があるのかの究明も難しいことになりそうです。
>5年程前に建てた家ですが
UHFアンテナも宅内配線も、良質な工事であったのならそのままで大丈夫だと思いますが、
まずは地デジ受信環境を確認できる機材を、何でもいいから試すことが肝要でしょうか。
安定したアナログAVルーム的な配置は、一寸の変更が全変更になり大変だと思います。
無駄ない(先々使える)受信環境確認機種だけ急いで、あとはじっくりがいいかもです。
HDDレコーダと書かれているので、東芝機でいいと思いますが慌てる必要ありません。
超安価にDVD機(X9/S1004KS304K)入手可能なら、それもありだと思います。
デジタル化が必要なのはAVルーム(リビング?)だけでは無いでしょうから、
この辺の機種を将来的にサブで使うことも、無駄にはならないことも多いと思います。
書込番号:11984348
0点

平成22年7月15日に多摩市聖ヶ丘5丁目に「永山デジタルテレビ中継局」が開局
しました。MX用にアンテナを立てたなら(13〜44チャンネル用または13〜62
チャンネル用)tvkは無理ですが、MXを含む在京局はUHFアンテナの向きを変える
だけの工事(1〜2万円)くらいで済むでしょう。
http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/9227/001830.html
書込番号:11984715
0点

HDDレコーダーってのは言葉のあやで
意味されてるのはHDD付BDレコーダーに思えます
RAMからHDDに戻しBD化したいって具体的な使い方も出てるし
RAM化されてるって事は録画する番組をディスク化するって事です
デジタル放送をディスク化するならBDレコーダーじゃないと
話にならない
・・・・って事をご存知だから
X9やS1004KではなくBZ800を検討されてるだと思います
今回RAMをBD化したいって事は質問には入ってませんでした
当然出来るものと思ってたから質問する必要無いと判断されたんだと思いますが
現行RDは知ったら驚くような事が出来ません
例えばX5は高速ダビング中も録画や再生出来ますが
現行RDは唯一デジタル放送を高速ダビングすれば何も出来ません
デジタル放送はアナログ放送より容量使います
DVDはたった4.7GBだから短時間ですが50GBのBD-RE DLを使えば
高速ダビングでも最低1時間30分かかります
その1時間30分の間もX5みたいに録画も再生も
編集も出来るレコーダー(他社)もありますが
現行RDはただ持ってるしかありません
例えば
今回のRAMとかビデオカメラの映像みたいにコピー制限が無い場合
ソニーはBD化してからも高速無劣化でHDDに戻せます(たぶんシャープも)
フナイOEMの東芝BDレコや三菱でも実時間ダビングで戻せます
でもRDはコピー制限関係なく一旦BD化したら二度とHDDには戻せません
パナの旧型も実時間ダビングでしか戻せませんでしたが
今回の新型から高速ダビングで戻せるし
デジタル放送を録画したBDからも高速ムーブで戻せます
ちなみにRAMをHDDに戻しBD化はバージョンアップで対応する予定ですが
他の例はバージョンアップの予定は無いです
書込番号:11984726
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>RAMからHDDに戻しBD化したいって具体的な使い方も出てるし
全く見落としてました。と思ってスレ主さんの書き込み熟読したのですが、、、
>RD-X5のDVD-RAMで取った番組を移したいのと、他社のHDDレコーダに乗り換えて使い方を覚えるよりは楽に移行できるだろうと思ったからです
他にHDDレコーダという単語は何度も出てきますが、BD化したいって書いてありますか?
東芝使い(PC含めたHDD使い)だと、DVDの上位がBDだとは想像できませんでした。
ユニさんが当然BDだと思うのと同じで、私は光学メディアは極論で不要だと思ってます。
機種選定問題よりも、地デジ受信環境が主要課題となっている中で、一人浮いてませんか?
書込番号:11984827
3点

モスキートノイズさん
確かにBD化したいって書いてないです
もしかしたらHDDにダビングしたいだけかもしれないから
BD化したいってのはわたしの勘違いです
>機種選定問題よりも、地デジ受信環境が主要課題となっている中で、一人浮いてませんか?
浮いたらマズイんですか?
地デジ受信環境は既に適切なレスが出てるし
地デジ受信環境のレスする必要性は感じませんでした
とにかく・・・
前レスの内容はRAMをBD化したいと勘違いしてレスしました
その件に関しては謝罪します
書込番号:11984864
0点

それと
勘違い(思い込み)を指摘して頂いたことは感謝しています
書込番号:11984875
2点

スレ主のMrmichyです。
最近のHDDレコーダの動向に不勉強なまま書き込んでしまい、誤解を招いてしまったようで申し訳有りません。改めて読み直してみると、最初の質問があいまいで何が言いたいのか良く分からない文章になっていましたね。
以前は東芝からBD付きHDDレコーダが出て欲しいと思っていたのは事実ですが、最近はBDは必須ではないかなとも思い始めています。
もう一度頭の中を整理して、自分の使い方だと何が必要で、どのようにテレビ・レコーダその他を買いそろえていったら良いか考えてみたいと思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:11989165
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
待望の東芝BDレコーダということで、まさに待望の機種でした。
我が家のREGZAは37ZV500なので、レグザリンクダビング(ネットdeレック)でZV500につながった
外付けHDDに撮りためた番組をRD-BZ800へダビング、DLNAサーバで家庭内のテレビへ配信、
といったメディアサーバ的なパラダイス!と期待に胸ふくらませて、発売当初で割高なのも
覚悟して大枚叩いて即買いしてしましました。
ところが。レグザリンクダビングができない状況が発生して困っています。
製品HPやみなさんの書き込みを見る限り、「できる」と思っているのですが。
初期不良が疑わしいようなら早めにサポートに電話してみたり、と考えているのですが、
そもそも同じ症状でお悩みの方いないでしょうか?
当方で発生している状況は、ZV500→RD-BZ800のレグザリンクダビングを開始、100%まで
コピーが完了して最終段階(PCで言ったらファイルクローズかコミットか、という段階)で
「ネットワークが不安定か、信号が不安定です」というような内容のエラーが表示されて、
ダビングに失敗するという状況です。
ダビングできないので、直接RD-BZ800で録画したみた番組をDLNA経由ブラビア(DTCP-IP対応機です)
から見ようとしても、フォルダまでは見えるものの、肝心の番組が一覧に出てこない始末。
事前の調査からも予想外過ぎて完全にとほほです・・・・。
同じような状況に見舞われた方いましたらアドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ネットワーク環境についての情報が一切無いので、
何が原因かも想像できません_| ̄|○
少なくとも、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
の接続方法や手順で行っているのですよね?
「無線LAN」などを利用している場合、安定しないとかは有るかも知れませんが...
「RD-BZ800」単体で録画した番組は、「DLNA視聴」できますか?
<そういう「違い」についても情報が無いと..._| ̄|○
どれも「出来ない(結果)」しか書いていないので...
<何も出来ないのでしょうか?
書込番号:11966070
0点

早速のお返事ありがとうございます。
ネットワークは、1Fと2Fの間はPLCで構成しています。
建物の構造のせいか、無線LANだとアクトビラすら途切れてしまうので、無線LANは
使用していません(他の機器のために無線LANは構築していますが今回は無関係だと思います)。
ルータ−PLC(2F)===PLC(1F)−HUB−RD-BZ800
2FのPLC側にPCサーバ(Linux)がDHCPサーバ、DNSサーバとして構築してあります。proxyはありません。
1FのPLC側にHUB(PLC内蔵4ポートHUB)にRD-BZ800の他、ZV500、ブラビア(DTCP-IP対応)、
NAS(DTCP-IP対応DLNAサーバ:IO-DATAのHVL1-G)がつながっています。
この構成で、できること・できないことを纏めると以下のようになります。
○ZV500→インターネット(アクトビラ)は問題なく視聴できます。
○ZV500→NASのダビングは問題なくできます。
×ZV500→RD-BZ800のダビングはコピー100%までいくものの、最後にエラーとなります。
○NAS→ブラビアの視聴は問題なくできます。
○RD-BZ800→インターネットは問題なく接続できているようです。※1
×RD-BZ800→ブラビアの視聴は、フォルダまで見れますが中身がでません。
○PC→RD-BZ800のネットdeナビは表示できています。
※1のところは「ソフトウェアアップデート」を試してみて「最新状態です」と
返されたところで判断しています。
ZV500→RD-BZ800のダビングはDHCP、固定IPいずれにしても結果は変わらず「ネットワークが不安定」となります。
また、ZV500とRD-BZ800と直結にしてIP固定にした場合でも同様に「ネットワークが不安定」となり、
結果は変わらないです。
>「RD-BZ800」単体で録画した番組は、「DLNA視聴」できますか?
> <そういう「違い」についても情報が無いと..._| ̄|○
は、先にも書いてありますが、
|ダビングできないので、直接RD-BZ800で録画したみた番組をDLNA経由ブラビア(DTCP-IP対応機です)
|から見ようとしても、フォルダまでは見えるものの、肝心の番組が一覧に出てこない始末。
という状況ですので、見れていません。
(もちろん、HDMI接続されたZV500からはみれます)
以上です。
書込番号:11966236
0点

>建物の構造のせいか、無線LANだとアクトビラすら途切れてしまうので、
では、「PLC」の今の環境では、問題無く再生できるのですよね?
<コレも片方だけの「結果」しか書かれていないので...
>ZV500とRD-BZ800と直結にしてIP固定にした場合でも同様に
>「ネットワークが不安定」となり、結果は変わらないです。
コレもダメとなると...
「RD-BZ800」の「リセット」は試しましたか?
<大抵、リセットで正常になったりしますが...
>という状況ですので、見れていません。
あぁ、そうですね(^_^;
「ダビングできないので」と有ったので、
その番組が見れないと早とちりしてしまいましたm(_ _)m
<本来「ダビングできない」とは無関係ですよね?
状況からすると、やはり「RD-BZ800」が問題っぽいので、
「リセット」を試してみて、それでも変わらないなら、
販売店に連絡して、メーカーのサービスに来て貰って診断して、
「修理」「交換」を判断して貰って下さいm(_ _)m
ちなみに、「DLNA視聴」する場合、
「録画完了直後」は、その録画番組がリストに表示(反映)されない可能性がありますm(_ _)m
書込番号:11967221
1点

お返事ありがとうございます。
図解までしていただき、ありがとうございます。
ネットワークの構成はその図の通りです。
>「RD-BZ800」の「リセット」は試しましたか?
「リセット」というメニューは見当たらなかったので「設定を出荷時に戻す」を行いました。
その後、再度「はじめての設定」を行い、再起動後、トライしてみましたが、状況変わらずです。
>ZV500→RD-BZ800のダビングはDHCP、固定IPいずれにしても結果は変わらず「ネットワークが不安定」となります。
>また、ZV500とRD-BZ800と直結にしてIP固定にした場合でも同様に「ネットワークが不安定」となり、
>結果は変わらないです。
RD-BZ800のタイムバーを表示させて状況の推移をみてみました。
すると、たとえば30分番組をダビングする場合、総時間30:08の転送をする予定で
ダビングが開始されるようです。
しかし、28:01付近でRD-BZ800では受信できなくなってしまっているようで、
時間計測が進まなくなってしまい、1,2分後くらいに「ネットワークが不安定」との
表示がでているようです。
この間、ZV500ではややスピードダウンしながらも96%、97%・・・100%と進んでいき、
一見完了したようにみえるが、RD-BZ800からすると、転送が2分を残して中断された、と
なっているように見受けます。
他のスレッドを拝見していると、37Z9000などからはダビングできているようですので、
ZV500とRD-BZ800との相性問題のような気もしてきました。
(もしくは個体での不具合かも・・・)
また、ネットdeレックに失敗すると、ライブラリの画面に意味不明なタイトルが大量に
表示される現象も発生していました(添付の画像ファイルの状態)。
明日、販売店へ持ち込んでみます。
書込番号:11968164
0点


ライブラリの異常な記録は、録画(この場合はDTCP-IPダビング)失敗情報(ログ)です。
自分も経験して、ここでもよく見る例が、BSアンテナ給電問題等での録画失敗時です。
東芝技術者に見せれば、不具合解析の一助にはなるはずです。
サポートレベルでは相手になるかは疑問で、折り返しの回答待ちが必要になるでしょうか。
"WeakSignal"は始めて見る表記ですが、ダビングでは考えにくい事象表現だと思います。
ネットワーク速度問題は多分無関係でしょう。両端どちらかの不具合だという気はします。
DTCP-IPサーバ機能もおかしいようなので、BZ800の問題である可能性が高そうですが。
訪問サポート(それも相当に詳しい人)を呼んだ方がいい事例だと思いますが、
有償無償の問題もありますし、事前交渉が大変でしょう。
BZ800の在庫は豊富でしょうから、販売店に同機種交換依頼するのが妥当でしょうか。
BZ800とHVL間のダビングとか、PLC抜いて有線ではどうかとか、不具合特定のために
できる限りのはことは、やっておくべきかもしれません。
9/24で最新ファームが出てますが、多分無関係だとは思います。
書込番号:11970433
1点

モスキートノイズさん、お返事ありがとうございます。
>ライブラリの異常な記録は、録画(この場合はDTCP-IPダビング)失敗情報(ログ)です。
なるほど。納得しました。
4行1セットなのかな?時刻みたいなのが書かれてるな?とは思っていたのです。
確かに2行目とか4行目のコードは技術者でないとわからないでしょうねぇ。
せめて先頭の「HDD」の部分を「LOG」とか区別してくれれば心配しないのに^^;
>BZ800とHVL間のダビングとか、PLC抜いて有線ではどうかとか、不具合特定のために
>できる限りのはことは、やっておくべきかもしれません。
PLCを抜くと2Fまで届くTPケーブルの手持ちがないので、すぐには試せませんでしたが、
LAN直結・IP固定の組み合わせでもダメだったのでPLCの疑いは低いと思っています。
ダビングする番組のパターン(放送局、時間、ジャンル)を変えてみました。
いずれも、ZV500で外付けHDDに録画した番組で、当然ながらダビング10のコピー条件をクリアし、
仕様的にはダビング可能であると考えられるものです。
その中でもダビング(ネットdeレック)できるものとできないものがあることがわかってきました。
○NHK 40分番組 ドキュメンタリー(地球ドラマチック)
×TBS 30分番組 アニメ(ガンダム00セカンドシーズン 初回)
×TBS 30分番組 アニメ(鋼の錬金術師FA 初回)
×TBS 30分番組 アニメ(鋼の錬金術師FA 最終回)
○テレ東 30分番組 アニメ(荒川アンダーザブリッジ 初回)
どうもTBSの番組がダメそうな感じです。
「ガンダム00」と「鋼の〜」は大量にあるのに・・・。とほほ。
それと、1つご報告が追加です。
同じく不調だったDLNAサーバ機能ですが、今朝、突然ブラビアから視聴可能になりました。
ブラビアもRD-BZ800もともに設定変更はしていません。
ついでに2FにあるPCにインストールされたDLNAクライアント(DTCP-IP対応)からも、
視聴可能になりました。
名無しの甚兵衛さんがおっゃっていたように
>ちなみに、「DLNA視聴」する場合、
>「録画完了直後」は、その録画番組がリストに表示(反映)されない可能性がありますm(_ _)m
だったのかもしれません。
一晩電源入れっぱなしで放置したことでなにか変ったのかしら^^;
一応、ここまででできること・できないことを再度整理します。
○ZV500→インターネット(アクトビラ)は問題なく視聴できます。
○ZV500→NASのダビングは問題なくできます。
△ZV500→RD-BZ800のダビングは成功したり、失敗したりする。※2
○NAS→ブラビアの視聴は問題なくできます。
○RD-BZ800→インターネットは問題なく接続できているようです。※1
○RD-BZ800→ブラビアでの視聴が可能になりました。
○RD-BZ800→2FのPC(DLNAクライアント)での視聴が可能になりました。
○PC→RD-BZ800のネットdeナビは表示できています。
※1:「ソフトウェアアップデート」を試してみて「最新状態です」と返されたところで判断しています。
※2:失敗するケースではコピー100%までいくものの、最後にエラーとなります。
ちょっと希望が見えてきました!
ライブラリの画面を写真にとって販売店に行ってみます。
なにか進展ありましたらまたご報告します。
書込番号:11971090
0点

販売店に出かける前に、ちょっと冷静になって考えてみました。
現状、ZV500からRD-BZ800へのダビング(ネットdeレック)に失敗するのは、一部の番組だけ、と範囲が絞られてきました。
ダビングに成功する番組もあることから、RD-BZ800の初期不良(ハード不良)という線も考えにくいかなぁ、とも思えます。
これらの番組の作り?などによる相性の問題じゃないかという気がしてきました。
だとすれば、修理にだしても「問題なし」で返ってくる可能性が高く、むしろバージョンアップ期待か、とも思います。
一番期待していたメディアサーバとしてのDLNA機能も動作が確認できました。
ダビングして保存したいものは、TBS系のアニメが2シリーズが主です。
BDに焼いてだれかに貸したりするわけでもありませんし、NASから見れれば当面困らないでしょう。^^;
(本当はメディアサーバをRD-BZ800に統合して、NASをPC用に転用したかったのですが)
仮にZV500からのダビングに不具合があったとしても、これからRD-BZ800で撮りためていけばよい気がします。
どのみち販売店では解決しないでしょうから、東芝さんの営業日に、サポートへ連絡してみようとは思いますが、
販売店に持ち込むのはやめて、RD-BZ800を楽しもうかとも思います。
名無しの甚兵衛さん、モスキートノイズさん、アドバイスいただきまして、ありがとうございました。
ひとまず解決扱いとさせていただきたく思います。
追伸:
サポートに連絡して、なにかわかったら情報は追加したいと思います。
書込番号:11971471
0点

問題出るのがTBSアニメということで、多少気になることあるのですが、、、
RDで過去からあった、放送切換時(字幕有無等)の欠損問題が影響してるのかも?
長くなるので詳しくは触れませんが、要望あれば書きます。
あと、ZV500-->HLV1G-->BZ800、だとどうか?なんて気になりますが、
分かったことありましたら、教えていただけると嬉しいです。
所有してるVARDIA(RDのDVD機)<-->HLVでは、ダビング問題経験していません。
REGZA(TV)録画では連動データ放送を残すはずですが、その有無でダビングでの
不具合聞いたことありません。
ガンダムOOだと、番組情報が大きい(RDに残せない)なんて事もあるのですが、、、。
書込番号:11973788
0点

モスキートノイズさん、お返事ありがとうございます。
>RDで過去からあった、放送切換時(字幕有無等)の欠損問題が影響してるのかも?
>長くなるので詳しくは触れませんが、要望あれば書きます。
お手数でなければ、ご教示いただけないでしょうか?
>あと、ZV500-->HLV1G-->BZ800、だとどうか?なんて気になりますが、
>分かったことありましたら、教えていただけると嬉しいです。
>所有してるVARDIA(RDのDVD機)<-->HLVでは、ダビング問題経験していません。
ZV500→HLV1Gは、すでにやっていたので、HLVG1→RD-BZ800を試してみましたところ、
ZV500→RD-BZ800の時と同じように完了間際に失敗しました。
書込番号:11975137
0点

TS録画では、放送信号切換(おそらく字幕有無)箇所で数〜数十フレームの録画欠損が
出るというのが、相当以前の機種(デジタル初期?)から内在しています。
私の所有機経験では、E301、S303、X7、X9で発生を確認しています。
既知の問題ですが、RDユーザでも知らない人も多いらしく、実害感じないケースも多数です。
欠損が出ても本編に食い込むこと稀で、VRとのW録画で比較でもしないと気付かないかも。
字幕の他にHD/SD切換でも発生するようで、TSEでは多少重症な感、VRでは未経験です。
メーカーサポートでも担当者が本当に知らないか、緘口令が布かれているかのようです。
正式回答らしきものは「放送波のせい」ですが、他社機では本問題を聞いたことありません。
過去には返金問題にまで至った人もいました。
現状で確実に確認できる番組を認識していませんが、
テレ東「NARUTO少年篇」(字幕)やMXの「うる星やつら」(SD)の冒頭で間々見かけます。
欠損の起きてる箇所ではフレーム送りが微妙に飛んだり、酷い時はそこからだと再生不能に
なることもあります。通常の発生箇所は信号切換の起きる本編冒頭と終了前後です。
TBSの午後5枠でも「ハガレン(2期)」では、話により発生していたと思います。
深夜枠だと「マクロスF」「デュラララ」なんてのがそうでしたし「けいおん」もかな?
NHKでも該当すること多く、BS-hiの「龍馬伝」でも当ったことあります。
この情報を最初に見かけたのは、NHKのニュース枠で全国で確認できたと記憶してます。
一番新しい記憶で検索してみましたが、このスレに情報集約されていると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010372/SortID=9897138
REGZA-BD機種では対応されたのか?DLNA/DTCP-IPダビング録画に影響するものなのか?
といったことは分かりませんが、東芝機同士か固有の問題なのは確かなようです。
ZV500で録画済みのものは対処しようがありませんから、BZ800を別個体に交換してもらう、
というのもありだとは思います。
Z8000の一部ロットでダビング不能といった問題例もありましたが、全番組だったようで、
本件とは無関係だと思われます。
書込番号:11977414
4点

モスキートノイズさん、ご教示いただきまして、ありがとうございます。
お手数をおかけしました・・・。
>欠損の起きてる箇所ではフレーム送りが微妙に飛んだり、酷い時はそこからだと再生不能に
>なることもあります。通常の発生箇所は信号切換の起きる本編冒頭と終了前後です。
おお・・・再生不能はひどい。。。(´Д⊂
今回、問題となった番組は、全て終了直前(2分前?)で転送が止まる傾向があるようですから、
該当しそうな雰囲気ですね・・・。しかも文字放送ありの番組ですし。
あとで28:01付近で何かないか確認してみます。
そういえば、THE 世界遺産をRD-BZ800で録画して、DLNA経由でブラビアで視聴しましたが、
特に異常は感じなかったです。この番組も文字放送ありなハズなんですけどね・・・。
他の回もまだ保存してあるので、こちらもダビング(ネットdeレック)してみようと思います。
>REGZA-BD機種では対応されたのか?DLNA/DTCP-IPダビング録画に影響するものなのか?
>といったことは分かりませんが、東芝機同士か固有の問題なのは確かなようです。
この事象は、機種やロット(ファームウェアのバージョン?)による不具合なのでしょうか?
それとも個体差があるものなのでしょうか?
書込番号:11979702
0点

ダビングに失敗した番組を確認してきました。
>あとで28:01付近で何かないか確認してみます。
ここで、番組の終了でした。CMもスポンサーのCMではなくなるタイミングです。
ガンダム00の場合はガンダムの顔が静止画で表示されて「次回をお楽しみに」的な
画面のところです。
モスキートノイズさんのおっしゃる「放送信号切換」に当たる部分だと思います。
ちなみに、ダビングに成功したNHKの「地球ドラマティック」は二ヶ国語放送でしたが、
字幕放送ではありませんでした。
>そういえば、THE 世界遺産をRD-BZ800で録画して、DLNA経由でブラビアで視聴しましたが、
>特に異常は感じなかったです。この番組も文字放送ありなハズなんですけどね・・・。
>他の回もまだ保存してあるので、こちらもダビング(ネットdeレック)してみようと思います。
TBSのTHE世界遺産は予想通り、ダビングに失敗しました。
30分番組ですので、ガンダム00と同じように28分01秒のところで、番組が終了し、
スポンサー以外のCMが入るタイミングとなっていました。
まったくもって予想通りです。
どうやらモスキートノイズさんの「東芝の伝統」説が有力な感じですね。
しかし、ZV500→RD-BZ800でのダビングには失敗しますが、RD-BZ800での直接録画は可能でしたので、
過去、ZV500に撮りためた番組をダビングするのはあきらめるにしても、これから撮りためる分には
支障なさそうなので、一安心です。
いずれファームウェアのバージョンアップでなおればいいなぁ・・・(^_^;)
ついでに、別件ですが、Room1048に「RD-BZ800」がユーザ登録できないよ、と質問したら
東芝ID事務局という部署から「9月30日に登録予定です」との回答がきました。
発売日に合わせて作業してほしいですよねぇ(;´Д`)
書込番号:11980186
0点

う〜〜ん、どうなんでしょうね。
そのまま使い続けるにしても、東芝と販売店には不具合報告しておいた方がいいと思います。
我慢できない事象になったら交換させる、といった布石は打っておくべきかと。
後は実ユーザが増えて、報告挙がるの待つことでしょうか。とにかく健闘をお祈りします。
まだ取説DLもできないんですよね、、、不確かですが過去にはなかった事例だと思います。
購入された方には失礼ですが、慌てて出した感が否めません。
しっかりしようよ!>東芝
書込番号:11980233
0点

モスキートノイズ さん
>TS録画では、放送信号切換(おそらく字幕有無)箇所で数〜数十フレームの録画欠損が
>出るというのが、相当以前の機種(デジタル初期?)から内在しています。
>私の所有機経験では、E301、S303、X7、X9で発生を確認しています。
ブルーレイREGZAも既設の問題:字幕信号OFF⇔ON 二ヶ国語OFF⇔ON等の信号切替時の再生不良は発生しています。録画欠損ではなく再生エンジンの問題になります。
*TSのままBDに高速ダビングを行い他メーカで再生(パナ・PS3等)すると問題箇所は切れる事なく再生出来ています。
自機で作成されたBDでは問題箇所の再生は瞬停止が発生しますが再生は出来ますが、他メーカで作成したBDで不具合発生条件を含む箇所を再生しようとブロックノイズ混じりで5秒ほど再生が飛んだりします。実験的に字幕OFF→ON及び字幕ON→OFFの2箇所を含む映像を再生するとその部分(字幕ON部分全て)がまるまる飛ばされて再生されていました。
家族所有なので細かい内容の確認は出来ないのでわかりませんが他の機能含め再生エンジンが絡む場合は問題が発生すると考えた方が良いと思われます。ネットdeレックは環境がないのでわかりませんが・・・影響あるのかな?。
返金問題まで行き着いた元RD-A300ユーザより( ̄ー ̄; ・・・。
書込番号:11984936
0点

すじモダン焼きさん、お久しぶりです。
RDサポとは何度か喧嘩しましたが、原因はこの事象に対する相手の無知です。
「開発サイドには伝えてあります」ということで実害はあっても自分的には低度だし、
他社に乗り換える金も魅力もないしで、RD(DVD)ばかり増殖してます。
問題は再生エンジン側ですか!だとするとDLNA配信での再生なら大丈夫なのかな?
編集時以外は気にしてないので、現象を見逃しているかもしれませんし、
検証とかやるほど、レコーダに対する想いは無くなってるのも本音のところです。
とにかく、スレ主さんの遭遇してる問題とは無関係ってことになりそうです。
REGZA-BDで解決どころか、現象さらに酷くなってるようですね(涙)。
字幕ON部分が一気にスキップされる現象は、BS-h「龍馬伝」だったか「蒼穹の昴」で、
一度だけ出会いました。発生する数フレーム捨てて対応した記憶あります。
待望の人多かったREGZA-BDですが、問題報告も多いようですし、BDAVこなせて無いのは
仕様的にも明らかです。AVCの仕様はかなり魅力的なんですが。
次期種に期待するとともに、本機でも地道なバージョンアップを希望しておきます。
最低限、BDも普通に使えるRDたらんことを(願)。
書込番号:11989136
0点

スレ主さん、はじめまして。
私はZV500とVARDIA S503とHVL1-Gを使用しています。
ZV500に直結したUSBハードに録画したある特定の番組→"VARDIA S503" OR "HVL1-G"にダビングした場合、『100%コピー完了したはずなのにダビングできない』現象が発生します。
"華麗なるスパイ","MR.BRAIN ",""SPEC警視庁公安部公安第五課 未詳事件特別対策係事件簿"などのドラマは全シリーズのうち1話だけダビング出来ませんでした。
これらの現象から推測すると恐らくZV500の問題だと思います。
書込番号:12688347
0点

37ZV500+RD-BZ800ユーザーです
年初に本機購入後、操作にとまどいつつも、このクチコミに投稿されるような動作異常には遭遇していませんが
一度だけZV500のUSB外付けから本機にダビング中に中断する現象が不定期に数回発生しました
接続はシンプルでZV500→有線hub→本機で、hubの別端子にはPCとLAN(光回線)を接続しています
問題点を切り分け中、ダビング中断時はPCのネット接続もoffになることに気付き
さらにトラブルはダビング中にPCでネット上の動画を視聴するような大量のデータ送受信をすると発生し
hubを再起動しないとPCのネット接続は回復しません
年代物のhub能力不足と判断、買い換えたらトラブルは解消しました
[12552893]参照
書込番号:12692412
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
かつて、東芝のDVDレコーダーには、
「ネットdeダビング」という機能がありました。
(ネットdeダビングHDではありません)
この機能は、LAN接続された2機のレコーダー間で、
コピーフリー(ダビング10やコピーワンスではない)のVRタイトルを、
ダビングできるという機能でした。
RD-BZ800で、この機能が使えるかどうか、メーカーに問い合わせたところ、
カタログには記載がないものの、可能だとのことでした。
つきましては、この機種をご購入された方で、この機能をおためしの方がいらしゃいましたら、報告をお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。
0点

コピーフリーのVRタイトルをネットdeダビング対応機にダビングできますし、本機にもダビングできます。
書込番号:11930656
1点

早速のご回答ありがとうございます。
すでに保有しているA-600のVRタイトルを購入予定のBZ-800へ移動できそうです。
A-600には、地上アナログ放送が終了する来年の7月まで、
地上アナログ録画用として、頑張ってもらおうと考えています。
余談ですが、デジタル放送は、コピー制限があったり、DVD-Video化できないなど制限があるので、現在は、同じ番組をデジタル放送と、アナログ放送の両方で録画している次第です。
(大変面倒で、時々嫌になりますが)
それから、このBZ-800のスレは、BZ-700のスレや、発売まで相当、間があるX-10のスレのように盛り上がっていないので、
BZ-800を購入予定の者としては、少し寂しいです。
書込番号:11933446
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
37Z9000ですよね?
REGZAの汎用LAN端子とREGZAブルーレイのLAN端子をLANケーブルで直結またはルーターなどを介して接続することで、ダビングまたはムーブ可能です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
対応レコーダーの項目には、REGZAブルーレイは掲載されていませんがレグザリンク・ダビングに対応しています。
書込番号:11781522
1点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/spec/10b/index_j.htm
ココの「編集・ダビング」の「レグザリンク・ダビング」に
「○」がある製品を購入する必要が有ります。
<「RD-BZ800」にも「○」が有るので「出来る」という事です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html#dubbing
の「レグザリンク・ダビング(ネットdeレック)」にも説明があります。
接続などの情報は、
まっちゃん2009さんのリンクを参照する必要が有ります。
<実質、この機能についてのマニュアル(付属冊子等)は有りません(^_^;
※システムが変わったので、レコーダー側の操作が若干違うかも知れませんm(_ _)m
>37REGZA9000に繋いでいる外付けHDD内の番組を
ちなみに「37REGZA9000」という型番は有りません。
まぁ、「37V型」は「37Z9000」しか無いので、
多分、「37Z9000」だとは思いますが...
書込番号:11784598
1点

まっちゃん2009さん、名無しの甚兵衛さん返信ありがとう御座いました。
ついに念願の外付けHDD内の番組をブルーレイに焼けるようになるんですね^^
待ったかいが有りました。 発売が待ちどうしいです^^
書込番号:11790149
1点

2日前に購入しました。
Z7000につないでいた外付けHDDから、BZ800に「ネットDEダビング」できました。
私もこれで溜めていた番組をブルーレイに焼けてホッとしてます。
書込番号:11939417
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
みなさま、はじめまして。
液晶テレビREGZAを購入しまもなく1年。その間にBD化したい映画などがいくつもあり、こういう機種が発売されるのを待っていました。それができるだけで、嬉しいかぎりなのですが・・・。
もしこの機種で、ソニーのHC3で撮ったハイビジョン映像を劣化させないで、BD化できますか?関係あるか分からないんですが、この機種にはi.Link端子もあるようなのでもしかしたら可能かと思いまして。
みなさま、どうぞよろしくお願いします。
0点

S302/S502/X7/S503/X8/S1004K/X9
は、非公式に対応していたので、
今回のRDシリーズのi.LINK搭載の3機種も、
非公式に対応している可能性は十分にありますが、
公式には対応していないので、
発売後に実機で検証する以外に、
確実なところはわかりません。
書込番号:11779131
0点

>ソニーのHC3で撮ったハイビジョン映像を劣化させないで、BD化できますか?
まだ発売前だから検証報告はありません
たぶん可能ではないかと思いますが
BZ800のi.LINKは仕様見る限り
>i.LINK端子(DV連動、D-VHS入力、RD入力用)
って事でHDVにはメーカーとして対応していないから
出来ても出来なくても完全にユーザーの自己責任です
言葉は悪いんですが俗に言う人柱が必要です
一時の
パナ機でのBD化したHDVのなぜかコピー禁止信号が付く問題
シャープ機でのソニーで再生不可って噂
出来るとしてもしばらく使ったり
他社で再生して初めて分る問題が出る事もあります
後で何とでもなるTV番組とか映画なら良いんですが
テープが再生出来なくなったりHDVカメラが消滅した時には
取り返しがつかないかも知れないビデオカメラの話だから
ソニーのHDV対応機種使って手堅くBD化したほうが無難だとは思います
書込番号:11779150
1点

もし、非公式に対応していたとしても、
BDからHDDへのダビングは一切できないらしいから、
BDからHDDに高速(無劣化)で戻せる
ソニーのRX105あたりが無難です。(公式対応ですし)
現在、価格もかなり下がっています。
書込番号:11779170
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご回答、アドバイスありがとうございました。
USB HDの容量がもういっぱいなので、BD化して空容量を増やしたいなぁというのと、録りためた映画などをBD化したいなぁというのが、この機種にしようとした理由でしたが...
HDVのBD化のことを考えると、おふたりがおっしゃるとおり、ソニー製品の方がベター ですね。
HDの容量の問題は、アイオーのLAN HDを購入しようかなと思います。
録って、見て、消すっていう方が自分には合っているかもしれません。
ありがとうございました。
書込番号:11781281
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





