REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(4836件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

RD-BZ800で録画した地デジの番組を、SONYの液晶テレビKDL-19J5のDLNA機能を使って別室で視聴しています。

KDL-19J5はDTCP-IP非対応のため、DRモードで録画したものしか再生できないので、HDDを有効に使うためにAVCモードで録画した番組も再生できるテレビに買い替えようかと思っています。
(地デジのVR録画はどの機種でも再生不可ですよね?)

サイズは20インチ前後で、D-sub15ピン接続でPC用モニターとしても使いたいので中古で買うことになると思うのですが、調べた範囲では、以下の機種が該当するのかなと思います。

SONYでは
kdl-22ex550、kdl-22ex42h、kdl-22ex420、kdl-22cx400、kdl-22ex300 の5機種

SONY以外では
LG 22ls3500
ユニデン tl19dx3、tl22dx4、tl22dx3
シャープ lc-20dz3
パナソニック th-l19x3

そこでご存知のかたにお尋ねしたいのですが、実際にRD-BZ800とこれらのテレビの組み合わせでAVCモードで録画した番組はDLNA機能を使って視聴できるでしょうか?
(20インチ前後で、D-sub15ピン接続でPC用モニターとしても使える機種であれば他の機種についての情報でもかまいません。)

また、PC接続をあきらめれば、例えば東芝のDTCP-IP対応のテレビであればAVCでも安定して再生可能でしょうか?

PS3のDLNA機能だとAVC録画は再生できたりできなかったりというような情報もネット上で目にしましたので、仕様上の可否ではなく、実際に試されたかたの情報をいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:18192914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/22 18:43(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>RD-BZ800で録画した地デジの番組を、SONYの液晶テレビKDL-19J5のDLNA機能を使って別室で視聴しています。
>KDL-19J5はDTCP-IP非対応のため、DRモードで録画したものしか再生できないので、
>HDDを有効に使うためにAVCモードで録画した番組も再生できるテレビに買い替えようかと思っています。
>(地デジのVR録画はどの機種でも再生不可ですよね?)
???

「RD-BZ800」で録画した番組(デジタル著作権付き動画)を再生出来ているのですよね?
それって「DTCP-IP」対応ですが...
 <「KDL-19J5」の取扱説明書126ページは読みましたか?

結構勘違いしている部分が有ると思うので、一度確認した方が良いと思いますm(_ _)m


国内の「DLNAクライアント」で「レコーダーで録画した番組をDLNAで再生出来る」という製品は、「DTCP-IP」に対応してます。
 <対応していないと再生出来ませんから...

後は「AVC再生に対応するかどうか」になりますが、「KDL-19J5」は、この点については「非対応」ですね..._| ̄|○


>PS3のDLNA機能だとAVC録画は再生できたりできなかったりというような情報もネット上で目にしましたので、
>仕様上の可否ではなく、実際に試されたかたの情報をいただけると嬉しいです。
「PS3」の方が、動画再生能力としては上なので、再生出来ないなら、
「ファイルそのもののフォーマットや組み合わせに問題が有る」って事だと思われますm(_ _)m 
 <実際のソースの情報(URL等)を提示すれば、どういうことなのかも判りますが、
  伝言ゲーム状態では真偽は判りませんm(_ _)m


また、「東芝のレコーダー」って、
「AVCで録画中、DLNA配信出来ない」
などの制約が有ったりしますが、その辺の確認は出来ていますか?
 <http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm

書込番号:18194927

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/11/22 19:21(1年以上前)

m8310さん

>KDL-19J5はDTCP-IP非対応のため、DRモードで録画したものしか再生できないので、

DTCP-IPに対応しているからDRモードが再生できます。
AVCが再生できないのは、H.264/Mpeg4 AVC のdlna再生に対応していないためです。
スカパー!プレミアムを除くDRは、Mpeg2なので再生できるのです。

DR限定は、各社共にある世代までなので、各テレビの取扱説明書で確認しましょう。

>(地デジのVR録画はどの機種でも再生不可ですよね?)

サーバー、クライアント共にDIGAなら再生可能です。
パナのテレビなら再生可能かもしれません。

書込番号:18195062

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/22 20:50(1年以上前)

名無しの甚平さん、yuccochanさん、ご指摘ありがとうございました。

SONYのKDL-19J5はDTCP-IPに非対応なので、RD-BZ800のAVC録画がDLNA再生できないというのは私の認識間違いでした。

正しくは、SONYのKDL-19J5はAVC録画のDLNA再生には非対応なので、RD-BZ800のAVC録画のDLNA再生に対応したTVを知りたいということでした。

他の条件として20インチ前後でD-sub15ピンでPCと接続できる機種がよい、ということでした。

最初の投稿で私が挙げた機種は、DTCP-IP対応でD-sub15ピンでPCと接続可能な19〜22インチのTVなのですが、AVC録画に再生できるかどうかまでは分かりませんでした。
(2010年頃以降のSONYの機種は、仕様上はAVC録画のDLNA再生に対応しているようです。)

もしRD-BZ800のAVC録画をDLNA再生できる機種をご存知でしたら情報をいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:18195431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/23 00:45(1年以上前)

条件に合う製品は、
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Monitor=&Monitor=27&Pc_Input15pin=on&DLNA=on&
だけです。
 <「32型」まで上げればもう少し有りますが...

「AVC再生」については、製品の取扱説明書など、メーカーの製品ページで確認して下さいm(_ _)m
 <http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001

「再生可能フォーマット」に「Mpeg4/AVC」とか「H.264/AVC」などが有れば対応します。
 <実は「Mpeg4/AVC」って、マシンスペックが必要なので、安い製品だと非対応の可能性が高くなります。

書込番号:18196278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2014/11/23 15:26(1年以上前)

こんにちは

ソニーの最近のテレビはDTCP-IPをダウンロードする必要があるようなのを
どっかのレス(ここの価格コム内)でみたような気がします。

常時外部ネットワーク接続なのか、初回だけ外部ネットワーク接続が必要なのか不明ですが、
念のため。

ただ、挙がっていた機種に該当するかは・・・ごめんなさいわかりません。

書込番号:18197856

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/11/23 16:29(1年以上前)

パナソニック th-l19x3を持っていてDLNAで使ってます。

SONYとSHARPとパナをサーバーにしてAVC再生できました、東芝は買う気がないので知りません。

書込番号:18198028

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/23 17:43(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございました。

教えていただいた対応機種一覧のリンクを見て、1つ忘れていたことを思い出しました。

SONYのテレビの一部はUSBポートを搭載しており、これは録画用のHDDを接続する場合もあるのですが、ここにメディアファイルを入れたUSBメモリを挿すことで、それらをテレビで再生できるというものなのです。

この機能にたいへん魅力を感じていたもので、検索するときにUSBポートを搭載することも条件に加えていたのでした。

そうすると条件に合うテレビは現行品にはなく、私が最初に挙げた10機種ちょっとになるのですが、こうなると、もし購入するならそのうちのSONYの5機のどれかがいいのかもと思うようになってきました。

SONYのテレビでDLNA再生できるフォーマットは次のようになっています。

コーデック:AVC(MPEG part10)
拡張子:.m2ts、.mts、.mp4(.mp4は2011年以降のモデルで対応)

SONYのサイトより引用
(J5シリーズもAVC再生に対応のように書かれていますが、これは間違いで、2009年モデルでAVC再生に対応するのはW5とF5シリーズだけだと思います。)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1202149003293/?rt=reco

東芝のレコーダーRD-BZ800のAVCタイトルのDLNA配信フォーマットは次のようになっています。

形式:MPEG4-TS
映像:MPEG4AAC
音声:AAC

東芝のサイトより引用
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/explain2/0412.htm

引き続き自分でも調べるつもりですが、AVC動画でも2010年モデルでは拡張子が.m2tsと.mtsは○で.mp4は×というのはどう理解すればいいのでしょうか?
RD-BZ800も含めて地デジを録画したAVCタイトルは再生可能という理解でいいのでしょうか?

そうだとしても、SONYのサイトに「 『○ 』 が付いているフォーマットでも、コンテンツによっては再生できない場合があります。」とあるので実際にやってみないと何とも言えなさそうですね。

SONYのテレビのほうの掲示板ももう一度よく見直してみます。

--
りょうマーチさん、情報ありがとうございます。

それはファームウェアをアップデートする必要があるというようなことでしょうか?
教えてくださったような書き込みがないか探してみます。

--
Cafe_59さん、情報ありがとうございます。

SHARPのサイトに掲載されているDLNA再生の動作確認済みリストには、SHARPとIOデータとバッファローの機種しかないのですが、パナのTH-L19X3はいけるんですね。

書込番号:18198272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/11/23 19:02(1年以上前)

m8310さん

>SONYのサイトより引用
(J5シリーズもAVC再生に対応のように書かれていますが、これは間違いで、2009年モデルでAVC再生に対応するのはW5とF5シリーズだけだと思います。)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1202149003293/?rt=reco

こちらのページは、NASなどの著作権保護のないデータ(動画など)の再生可否を表していると思います。

デジタル放送を録画したレコーダーからの再生可否は、以下だと思います。
http://www.sony.jp/support/dlna/server/bdz-ax2700.html#bravia
こちらには、W5,F5がAVC再生可、J5は再生不可と書かれています。

東芝の方では、細かい事ですが、
>形式:MPEG4-TS
>映像:MPEG4AAC

形式:MPEG2-TS
映像:MPEG4AVC
です。
DR(映像コーデックMpeg2)もAVC(映像コーデック H.264/Mpeg4 AVC)も
形式(コンテナ)は、Mpeg2-TSになります。
#スカパー!プレミアムは、DRでも映像コーデックが H.264/Mpeg4 AVC になります。

あと、VRモードの件ですが、東芝のページでは、Mpeg2-PS(VRと同じ意味)でコピーフリーのみ
と、書かれているので、地デジのVRは、レコーダーの制限で配信不可能のようです。

書込番号:18198540

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/11/23 19:08(1年以上前)

連投すみません。
#途中でした。

当初の質問の回答としては、SONYのテレビの場合、候補の5機種の内
kdl-22ex42h 以外は、AVC録画番組のdlna視聴可能。
VRは、レコーダーが配信対応していないので、どんなテレビでも視聴不可。
と、思われます。

書込番号:18198565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/24 02:04(1年以上前)

>SONYのテレビの一部はUSBポートを搭載しており、これは録画用のHDDを接続する場合もあるのですが、
>ここにメディアファイルを入れたUSBメモリを挿すことで、それらをテレビで再生できるというものなのです。
???
これって、「USB端子」が別なのでは?

例としては、「kdl-22ex420」「kdl-22cx400」なら
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/EX420_o32/pd_tleft_hx700_ex500_ex300_cx500_o32.html
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/CX400_o32/pd_tleft_hx700_ex500_ex300_cx500_o32.html
が有りますが、「録画用USB端子(USB2)」と「メディア再生用USB端子(USB1)」は別です。
 <注意書きにも書いてありますし...

「kdl-22ex550(kdl-22ex540)」「kdl-22ex300」
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex540/jpn/c_t_26_cx500a_right.html
http://www.sony.jp/support/tv/i-manual/ex300/tleft_3a_0_3a_1_3a_2.html
は、「録画用USB端子」すら有りません_| ̄|○


>SONYのサイトより引用
>(J5シリーズもAVC再生に対応のように書かれていますが、これは間違いで、
> 2009年モデルでAVC再生に対応するのはW5とF5シリーズだけだと思います。)
yuccochanさんも書かれていますが「フォーマット」については、細かな違いが有り、大雑把な「AVC」だけでは何とも言えません。
実際「AVC」でも「*.m2ts」は再生出来るけど「*.mp4」は再生出来ないって事だと思いますが...
 <「RD-BZ800でAVC録画」した番組は「KDL-19J5」では再生出来ない事は、確認しているのですよね?
  初めの勘違いが有ったので、その辺は大丈夫なのかなぁと...(^_^;

書込番号:18200056

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/24 03:09(1年以上前)

yuccochanさん、返信ありがとうございました。

間違いをご指摘いただきたいへん参考になりました。

そして、東芝のレコーダーRD-BZ800と機能的にはほぼ同じRD-BZ700のクチコミ掲示板に答えがありました。

ここの14件目の返信です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12183239/

SONYのテレビEX300シリーズでDRタイトルもAVCタイトルも再生できたそうです。

もし自分でも実機を入手できたらまた報告したいと思います。

--
名無しの甚平さん、返信ありがとうございました。

録画機能は重視していなかったので文章がまずかったのかもしれませんが、USBポートが2ポートある場合は2ポートともでUSBメモリを接続してメディアファイルを再生可能、HDDを繋いで録画ができるのはうち1ポート、ということで私としては正しく認識しているつもりです。

購入前には搭載するUSBポートについてもう一度よく確認したいと思います。

--
返信いただいた皆様、本当にどうもありがとうございました。

書込番号:18200130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/24 04:34(1年以上前)

すみません。
私が挙げたSONYの5機種は、22インチの場合すべて搭載するUSBポートは1ポートでした。
そのうちDLNAやUSB接続でのメディアファイルの再生はKDL-22EX540、KDL-22EX420、KDL-22CX400、KDL-22EX300で可能、USB-HDD録画についてはKDL-22EX42H、KDL-22EX420、KDL-22CX400で可能、両方の機能を備えた機種では1ポートを兼用、というのが正しい情報でした。

書込番号:18200176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/24 07:21(1年以上前)

何度も本当にすみません。
KDL-22EX540もUSB-HDD録画が可能でした。

私が挙げたSONYの5機種は、22インチの場合すべて搭載するUSBポートは1ポートでした。
そのうちDLNAやUSB接続でのメディアファイルの再生はKDL-22EX540、KDL-22EX420、KDL-22CX400、KDL-22EX300で可能、USB-HDD録画についてKDL-22EX540、KDL-22EX42H、KDL-22EX420、KDL-22CX400で可能、両方の機能を備えた機種では1ポートを兼用、というのが今度こそ正しい情報でした。

書込番号:18200355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2014/11/24 15:23(1年以上前)

>両方の機能を備えた機種では1ポートを兼用、というのが今度こそ正しい情報でした。
大丈夫かなぁ..._| ̄|○

自分が貼った、製品の取扱説明書ページは読んでいますか?
 <「USBポート」は「2個」独立して有りますよ?

「KDL-22EX42H」は「録画用USB端子」のみの様ですし...
 <「兼用」では使用できないというか、「メディア再生機能」そのものが無いので...

書込番号:18201853

ナイスクチコミ!0


スレ主 m8310さん
クチコミ投稿数:29件

2014/11/24 20:00(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、返信ありがとうございます。
あと何度かお名前の漢字を間違えてしまいすみませんでした。

名無しの甚兵衛さんが教えてくださったリンクの上の2つは32インチの機種に関するものだと思います。

そしてテレビのサイズによってはUSBが2ポートあり、1ポートはメディアファイル再生専用で、もう1ポートはHDD録画とメディアファイル再生の兼用、22インチの場合はUSBは1ポートで両機能の兼用で間違いないと思います。
もちろん録画可能な機種の場合です。

EX42Hシリーズについては、最初は勘違いしていましたが、前回の書き込みではご指摘くださったようにまとめているつもりです。
EX42Hシリーズを両機能を備えた機種とは認識していませんので大丈夫だと思います。

> DLNAやUSB接続でのメディアファイルの再生はKDL-22EX540、KDL-22EX420、KDL-22CX400、KDL-22EX300で可能、
> USB-HDD録画についてKDL-22EX540、KDL-22EX42H、KDL-22EX420、KDL-22CX400で可能、

私のほうで最初から細かい勘違いや書き間違いが多かったので、名無しの甚兵衛さんを不安な気持ちにさせてしまってすみませんでした。

書込番号:18202747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-BZ800のHDMI出力について

2014/11/14 12:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:162件 G_Collection 

RD-BZ800のHDMIケーブルの出力について質問です。
BZ800をHDMI切替器で利用していますが、BZ800だけが電源が入っていないにも関わらず、切替器では電源が入っているLEDランプが点きます。省エネ設定のため時刻表示もしていませんしHDMI連動もしていません。電源ケーブルを抜くとLEDランプは消えます。
ケーブルを交換してみたり、切替器の接続場所を変えても変えた先でランプが点きます。勿論RD-BZ800は電源は入っていません。他のHDDレコーダーは電源が入ってなければLEDランプは正常に消えています。(4台とも正常に消えます。)サポセンに問い合わせても、「トラブルが無ければ問題無い」との回答です。
切替器は「Kinivo 301BN」です。
因みに、他のHDMI切替器(BSAK302)の場合はBZ800のケーブルを何処に繋いでも1番目のLEDランプが点きます。
なんと出力端子に接続しても1番目のランプが点きます。他のHDD機器では点灯することはありません。
切替器のLEDランプ電源はどの端子から来ているか現時点では判りませんが、5V端子とすると、色々な弊害が出ると思うのですが………

HDMI切替器をお持ちの方で、このような現象が有る方はございませんか?
私の機械だけでしょうか? 無ければ無いとのレスポンスを頂けますかお願いします。
長文で申し訳ありません。

書込番号:18166456

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2014/11/14 13:03(1年以上前)

ロチェスターさん、

私の場合は、切り替え器(オーディオテクニカ製)もレコーダー(パナ製)もメーカーが違いますが、ときどき自動切換えされる現象が起きます(起きました。)
なので、自動切換え機能をオフにして使っています。

推測ですが、たぶんレコーダーの電源が切れて(リモコンでオフ)いても、番組表取得時や予約録画時には起動して、HDMIに何らかの信号が出力されるのでしょう。

書込番号:18166492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 G_Collection 

2014/11/14 14:40(1年以上前)

はらっぱ1さん 有り難うございます。
残念ながら、常に信号が送られているような現象です。
端子の配線が間違っているかショートしているか。これから調べようと思います。
私の切替器は不便ですが、他の機器の電源が入るとその機器へスイッチしてしまいます。

書込番号:18166658

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2014/11/14 17:11(1年以上前)

ロチェスターさん

HDMI も USB と同様に電源を供給するための線・端子があり、USB よりは供給できる電流が少ないですが、HDMI の「バスパワー」で動作する機器を作れます。(HDMI 切替機や分配器等で AC アダプタをつなげなくても HDMI からの電源供給だけで動作するものがあります)

それで、BZ800 はもしかしたら、HDMI の電源供給線・端子に常に電気を供給するようになっているのかもしれませんね。


ちなみに、「BZ800 の電源は入っていない (切れている)」と言っても、それは実際には「スタンバイ」状態になっているだけで、内部的には最低限の機能のために電気は流れています。(そうしないと、「電源を入れる」というリモコン信号の受信すらできなくなりますからね)


なお、我が家ではメーカーおよび機器が違いますが、パナ製のスカパー!チューナー (TZ-WR320P) でサーバ機能を有効にしてあると、チューナーの電源を切っていても HDMI 端子から電気が供給されます (ある HDMI 分配器の動作に支障が出ました)。

あと、パナ製レコーダーの DIGA も同様の動作をするようです。

書込番号:18166946

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 G_Collection 

2014/11/15 08:06(1年以上前)

shigeorgさん 有り難うございます。
BZ800の後に発売されたZ160も繋いでいますが、Z160はLEDランプは点きません。
DIGAも繋いでいますが、これも点きません。今繋いでいる切替器は電源アダプタが必要ですが、電源不要なHDMI切替器(BSAK302)でも、BZ800は点灯してしまいます。
他のBZ800もそうなのか知りたいです。
サポセンの回答では、HDMIは「一般的なインターフェースだ。」と言っているので、何故BZ800だけが点灯するのか不思議なんです。HDMI連動(レグザリンク、ビエラリンクと同じ)の設定もしていません。
端子が小さいのでテスターやシンクロで見ることは出来ません。HDMIケーブルを一つ壊す必要がありそうです。
回答有り難うございました。

書込番号:18169115

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/11/15 08:33(1年以上前)

ロチェスターさん

BZ800が高速起動(文言は違っているかもしれません)の設定がされていませんか?

書込番号:18169179

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件 G_Collection 

2014/11/15 10:02(1年以上前)

設定内容です。

yuccochanさん 有り難うございます。
もしかしたらと思ったのですが、残念ながら高速起動設定は「切」になっていました。
関係ありそうな設定内容画面を添付します。
有り難うございます。

書込番号:18169445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/11/15 11:15(1年以上前)

>DIGAも繋いでいますが、これも点きません。

コレはDIGAの設定次第です。
DIGA及びBSAK301と302を数台所有していますが、DIGAのDLNAサーバをONにすればHDMIに常時給電されるので、BSAK301と302のランプは点灯しっぱなしになります。

書込番号:18169669 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/11/15 11:49(1年以上前)

SONY機はリモート予約を可能な設定にするとHDMIに給電されっぱなしになりますね。

BZ800は設定に関わりなくHDMIに常時給電しているのか、何かの機能を利用するとHDMIに常時給電するのかはわかりませんが。

書込番号:18169763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件 G_Collection 

2014/11/17 15:44(1年以上前)

ずるずるむけポンさん 有り難うございます。
DIGAの設定も問題有りません。LEDランプは点きません。そのように設定しています。

最初に、(他のHDMI切替器(BSAK302)の場合はBZ800のケーブルを何処に繋いでも1番目のLEDランプが点きます。)と申し上げましたが、この切替器はそういう仕様みたいです。
接続されたHDMIケーブルの電源を並列に貰ってきているようです。
「Kinivo 301BN」は自前で電源を供給しているので、HDMIの電源を不要としています。
なのにBZ800のLEDだけが点灯するのかが問題です。(ホットプラグ??)

BZ800は「HDMIインターフェースは通常のインターフェースを利用している」とサポセンの回答です。(担当者の回答レベルからそれ程の技術を持っているとは思えませんが、やむを得ず答えている可能性はあります。)
ならば、機器の内部でショートしているか、5Vから抵抗入れて電源を貰っているかですかですね。

私も6:1のUSB切替機を作ったとき(市販では4:1迄なので作りました。)、5Vは並列で貰うことも考えましたが、全機器に電源が入っているとすべてが同じ電圧では無いので逆流する可能性があるかなと思い、4回路6接点のロータリスイッチで対応しました。

BZ800でHDMI切替器を利用して方、同一現象の有無を教えて頂けますか?

書込番号:18177315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件 G_Collection 

2018/01/09 11:04(1年以上前)

グッド・アンサーの連絡が遅れて申し訳ありません。
先頭から選ばせて頂きました。ずるずるむけポンさん ゴメンナサイ。

この機械はオークションで手放しました。取扱説明書からすべて揃っていたので、希望していた価格以上で落札されました。
これでRD_Styleの機器を一つ無くしました。でもヤオフクのRD_Styleは全体的に高いです。未開封なら落札する人がいるか不明ですが8万です。

解決した訳では無いですが、有り難う御座いました。


書込番号:21496027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

再生が途中で止まります

2014/10/15 01:11(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

このひと月前から突然起こるようになったのですが、
録画した映像を再生しようとすると、
途中で、「再生できませんでした」と表示され、止まってしまいます。
その部分を早送りにすると、ほぼ再生できます。
例えば10分で、その表示が出たとき、10分5秒で再生すると、再生しますが、
すぐ同じ表示になります。
けど10分20秒で再生すると、その後は再生できるのです。
一見程度で消す映像ならその程度でいいのですが、
保存前提の映像でそれは困ってる状況です。
HDDがおかしくなっているのかわかりませんが、
同じ症状が出た方とかいらっしゃいますか。
その際、どういった対応をされたのでしょうか。

ぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:18053358

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/10/15 02:11(1年以上前)

現在のHDDの使用量と空き容量、録画番組数を確認してください。
不要な録画の削除、BDへのバックアップをしてください。
その後、同じ番組を再生して動作を確認してください。

書込番号:18053420

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2014/10/15 12:17(1年以上前)

こんにちは

>HDDがおかしくなっているのかわかりませんが、

中身のHDD自体はPCと同じく通常3.5インチのものなので、
そうなることも十分ありますね。
例えば、録画中に電源がパスっと切れてしまった場合など(停電とかで)
別メーカですが、自分も経験したことがありますね。

切り分けるために、一度必要な録画映像を別に移動すなりして、
HDDを初期化して、様子をみたらいいと思います。

書込番号:18054318

Goodアンサーナイスクチコミ!5


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2014/10/15 12:47(1年以上前)

<その部分を早送りにすると、ほぼ再生できます。

HDDを初期化すれば 治るかもしれないけど
治らないかも?
HDDのセクタ破損だと PCではスキャンディスク で治るけど
レコーダーには スキャンディスク付いてないので

とりあえず 再生できない部分だけ 隔離(タイトル分割か、部分削除で)
プロテクト掛けて 削除しないようにして 二度と録画に使わないように してみる

書込番号:18054405

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2014/10/15 20:34(1年以上前)

かなり旧式(250G)ですが、同じ症状になった事があります。その時は使い回しの使い回しだし、もう寿命かなーと思い、思いきって新しいBlu-rayに買い替えました。
HDDに何か問題があるのかも知れません。

書込番号:18055534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2014/10/18 15:41(1年以上前)

皆さん、お答えいただき、ありがとうございます。
初期化のご意見が多いようですね。
HDDに何らかの不具合があるのかな。。

再生できなくなったらシャレになりませんので、
残っている映像をダビングして、HDDの総ざらいをしたほうがよさそうですね。
ダビング、移動にそれなりに時間かかりそうですww

書込番号:18065412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/10/18 17:29(1年以上前)

いつ逝っても不思議じゃないから買い増し考えた方が良いぞ。

書込番号:18065701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2014/10/19 00:30(1年以上前)

該当番組をダビングしようとしたところ、
おそらくその再生中止したところで、
ダビングが止まり、「失敗しました」の表示が出ました。。。

どうも、芳しくないです。

とりあえず、今の状況でした。

書込番号:18067229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2014/11/17 00:35(1年以上前)

ボーナスで新しい機種を購入しようと検討することにします。
東芝かパナソニックのどちらかで同等の機種で検討します。

ちなみに最近は、エラーが多くなっているように思います…

書込番号:18175852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2014/12/11 18:03(1年以上前)

スカパーで
ある番組を本放送、再放送と2個録りました。
その番組、2つともところどころで「再生が出来ませんでした」が出てしまいました。

チャプターを切り、プレイリストとして編集。
もう一度確認したら、接合部分の違和感はあるにせよ、
通して再生できました。

その番組を、HDDにVRモードで移動させようと試みました。
すると、
あともう少しで終わるという所で、
再生が出来ませんでした と表示されてしまいました。
もう一度、プレリストのチャプター毎に移動させたところ、
ようやく移動が出来ました。
それを接合し、一つのタイトルとして、
もう一度通して再生したところ、
また、再生が出来ませんでした…

もうダメですね

書込番号:18259692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。よろしくお願いします。
本当に困ってしまい、お手上げです。
どなたかお力を貸して頂けないでしょうか。

■症状
先日東京にあった雷付きのゲリラ豪雨の日、仕事から戻り、いつものように毎日録画にしている料理番組を見ようとしたところ、すでに録画した番組も新規録画番組も地デジ視聴もセピア色になりました。

■接続状況
テレビ:TOSHIBA 28DZ100
地デジ対応ブラウン管D端子1口、HDMI端子口無し。
D4で見ていますが、わたしには十分キレイです。

■切り分けで今まで試したこと
・電源入り切り
・配線全て外して入れ直す
・設定初期化(HDDの初期化はしていません)
・テレビの初期化
・赤白黄色ケーブル、S端子では正常で、セピア色になりません。
・新しく買ってきたD端子でも同じようにセピア色です。
・テレビ機能で2画面表示にした場合、RD-BZ800出力だけセピア色です。

■希望
・録画番組は消したくない。
→毎日の料理番組で好きなものを月毎にフォルダ分けして大切に何度も再生しています。DVDダビングは試しましたが、HDDに入っていて、いつでも見られるスタイルが一番合っていまして、初期化は避けたいです。
・別の機器の接続は試せません。
すみません、持っていないので試せないです。
新しいテレビでも買って試せばいいのかもしれませんが、他の機能が問題なく使用できているので使い続けたいです。

東芝に問い合わせました所、別の機器に繋げの一点張り。対応もおざなりで、驚きと失望し電話を切りました。

他に試せることがあればご教授願えないでしょうか。
必要な情報があれば追記します。
よろしくお願いします。

書込番号:17776463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2014/07/27 19:32(1年以上前)

こんにちは。
TV側、もしくはレコーダ側のD端子の故障でしょう。
D端子付きのTVがもう一台あれば、どちら側の故障か切り分けられるのですが、無いのですよね?

書込番号:17776529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:7件

2014/07/27 19:32(1年以上前)

レコーダーの問題ではなく、テレビのD端子入力側に問題(異常)があるに一票!

書込番号:17776531

ナイスクチコミ!3


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2014/07/27 21:51(1年以上前)

RD-BZ800の本体電源長押し(3秒以上)をしても変化無しですか?

変化無いようですとRD-BZ800の故障とおもわれますね。

書込番号:17777035 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2014/07/27 22:28(1年以上前)

TVとレコーダーのどちらかが故障だったとして、買い替えでなく修理されるとのことでしょうか。
そうであれば、両方とも東芝なのでサービスに修理依頼すればよいと思います。

高くて修理をしなかった場合でも出張費と基本工賃は必要ですが、どちらが故障かは特定できると思います。
(依頼する前に電話で出張費と基本工賃は確認しておいた方が良いかも)

試せるものがないので、これしか方法がないと思います。

書込番号:17777189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/28 00:23(1年以上前)

 ブラウン管テレビの故障に 私も 一票。 、LEDの、日本資本の、アレーシア製品、買われたほうが、絶対 良いです、今ですよ、買うのは 『安いし、消費電力低いし』

 ケーブルにも問題あるかもねー。ーーセピア色って、風情があって 良いかもねー。

書込番号:17777543

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/07/28 00:57(1年以上前)

こんばんみ

色差信号の設定?がおかしくなった場合の症状に思えます。

レコのD端子出力に設定モードがあるなら、そこをいじってみて下さい。

書込番号:17777602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件

2014/07/28 01:21(1年以上前)

追記 エーと、初心者の 方でしたね。フーームーー

パソコンの モニタフルハイビジョン仕様の、 HDMI端子つき で、一度 検証されられることを、推奨します。

 パソコンの モニター で、セピア色なら、結論 テレビの 故障、もしくは 当製品の 初期不良。

良い結果を 期待します。

書込番号:17777635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2014/07/28 08:14(1年以上前)

〉パソコンの モニタフルハイビジョン仕様の、 HDMI端子つき で、一度 検証されられることを、推奨します。
パソコンの モニター で、セピア色なら、結論 テレビの 故障、もしくは 当製品の 初期不良。

うん?
パソコンモニタのHDMI端子で検証?

今問題なのはD端子なんで、これでは切り分け不可能ですね・・・・・


スレ主さんがPS3等のD端子出力搭載の別機器をお持ちか借りれるなら、これのD端子接続で試すのが手っ取り早いかな?

書込番号:17777984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:31件

2014/07/28 08:18(1年以上前)

なすぺんぎんさん

>新規録画番組も地デジ視聴もセピア色になりました。

「TVチューナー」による「地デジ視聴」の場合でもセピア色になるなら、完璧にTVに原因があるでしょう。

>・赤白黄色ケーブル、S端子では正常で、セピア色になりません。
>・新しく買ってきたD端子でも同じようにセピア色です。
>・テレビ機能で2画面表示にした場合、RD-BZ800出力だけセピア色です。

TVのD端子周辺関連回路がセピア色に匂って一番くちゃいです。
貧乏人σ(^^)、賢い消費者・節約家なら赤白黄色ケーブルの切替え消臭で我慢する。

それでは不満足にして放蕩軽率なる浪費家なら、本サイト欲望増殖加速装置に素直に乗りましょうw
http://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec018=1&pdf_Spec301=-20,20-26,26-32&pdf_so=p1
外付けHDD録画でBZ600をバックアップ!もちろんHDMI端子付きよ。(^з^)-☆ CHU

書込番号:17777994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/07/29 23:27(1年以上前)

皆さん、こんなにたくさんのお返事、大変勉強になりました。

たぶん東芝の窓口の方のぞんざいな扱いをされたのが相当堪えたんだと思います。
いろいろな意見をいただき、冷静になれました。
ありがとうございました!

その中でも解決策、ありました!

『 MondialU 』さん、ありがとうございます!

>RD-BZ800の本体電源長押し(3秒以上)をしても変化無しですか?

ご名答でした!

皆さんのアドバイスを拝借し手軽に試せるものから試そうと意気込み、テレビの買い替え予算計上まで組み立ててどう工面しようか考えました。

ですが、いい意味で裏切られました!

最初に悔い無きよう全てを行うつもりで MondialUさんの本体電源長押し(3秒以上)を、ある意味、ヤケクソでやりました。

直りました・・・(笑)

喜ぶ顔をお伝えしたいくらいです。

3秒長押しは取説に無かったと思います。どこでお知りになったんでしょうか、スゴイです。

感謝感謝です。

このテレビは自分の中では初めて自分で貯めたお金で買い、一番大きな買い物のひとつでもありました。
テレビが好きな私にはよい時もつらい時も近くにあったもので、思い入れがあり、今回のことでも手放したくなかったのだと思います。

改めて皆様にお礼申し上げます。

これで直りましたので遠い将来にはなると思いますが、テレビを新しく買い換える時もここで相談させていただきます。またご縁がありましたら、その時はどうぞよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

なすぺんぎん

書込番号:17783843

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2014/07/30 07:45(1年以上前)

なすぺんぎんさん

私は、長押しはとっくに行っているものだと思っていました。

本体電源長押しは、別に特別なことでありませんし、取説にも記載があるはずですよ。
PCでフリーズした場合の「リセット、再起動」のことです。その場合も、PCの電源を長押しすると思います。
ほとんど全てのレコーダーには備わっている機能です。

レコーダー電源offは、PCでの「休止、スリープ」同じですので、完全電源offにはなりません。
完全電源offですと、予約録画も出来ないので。

書込番号:17784470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ケーブルテレビ番組のDVD保存

2014/06/22 11:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:28件

JcomのBD-V302Jというチューナを接続したのですが、
BZ800の外部入力で録画した番組をDVDへ保存することはできるでしょうか。
または、BD-V302Jの外部HDDに録画したものは同じようにできるでしょうか。

特殊な接続方法があるのかもしれませんが、
どなたか教えていただきたくお願いします。

書込番号:17653475

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/06/22 11:23(1年以上前)

Smart J:COM BoxブランドのBD-V302Jでイイですか?

であるならば東芝のレコーダーの場合、V302Jを含むCATV STBからのCATV専門chのLAN録画及び、LANダビングの受信もできません。
とりあえず東芝レコーダーでV302Jの録画番組のハイビジョン画質でのDisk化の方法はないです。

書込番号:17653540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/06/22 12:08(1年以上前)

ずるずるむけポンさん早々の回答ありがとうございます。

LAN録画及び、LANダビングの受信、というのは具体的にどのようにすればよいのでしょうか。

家にはLANはあります。

よろしくお願いします。

書込番号:17653700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/06/22 14:07(1年以上前)

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17151743/

LAN録画 LANダビングの設定は書き込みの8番目を参考にしてください。
ただ前述の通り、東芝レコーダーではCATV STBからのCATV専門chのLAN録画とLANダビングの受信はできません。

V302Jの録画番組をハイビジョン画質でDisk化するには、SONY SHARP パナソニックのBDレコーダーを導入する必要があります。

書込番号:17654128 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/06/22 14:40(1年以上前)

http://faq.myjcom.jp/faq_detail.html?id=101515&relate=1

アナログダビングも可能な様です。私は試した事が無いのでなんとも言えませんけど。

書込番号:17654228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2014/06/24 22:27(1年以上前)

ずるずるむけポンさん

お礼が遅れましたが、ありがとうございました。

書込番号:17662666

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サービスモードの入り方

2013/12/27 21:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:2件

どなたか教えてください。
HDDが認識しなくなったため、新しいHDDに交換しました。
そこで初期化などをしようと思うのですが、サービスモードの入り方がわかりません。
ご存知のかた教えていただけませんか?
お願いします。

書込番号:17005524

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2013/12/27 21:56(1年以上前)

これで出来たらいいのですが。
上手く行かなくとも、文句を言わないで下さい。
心配なら、やらないで下さい。

本体の [停止■] ボタンを、押しながら [電源] ボタンを、10秒間押すと、サービスモード画面に入れます。
リモコンの [5] ボタンを押すと、HDD がフォーマットされます。
数分して [OK] が、画面に表示されたら、 [電源] ボタンを、押して終了します。
再度、本体の [停止■] ボタンを、押しながら 、[電源] ボタンを、10秒間押して、サービスモード画面に入ります。

書込番号:17005624

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2013/12/27 22:04(1年以上前)

この機種は、サービスモードは、必要ですか?
出荷時に戻せば使えると、以前ありましたが。

書込番号:17005658

ナイスクチコミ!4


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2013/12/27 22:50(1年以上前)

設定メニュー

 HDD交換後、もし(ハードディスクが認識できません)と表示されても、クイックメニューから(設定メニュー/初めての設定・管理設定)で初期化できる筈ですが。
 

書込番号:17005835

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2013/12/28 06:44(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
初期設定からHDD初期化はできたのですが、
シリアルナンバーの登録はしなくてもよいのでしょうか?

書込番号:17006637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3116件

2013/12/28 06:57(1年以上前)

登録以前に、打ち込めないのでは。
初期化出来たら、使えのでは。

書込番号:17006650

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング