REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2012年3月27日 00:58 |
![]() |
2 | 11 | 2012年3月18日 20:55 |
![]() |
10 | 6 | 2012年3月15日 23:43 |
![]() |
7 | 8 | 2012年3月6日 22:33 |
![]() |
10 | 4 | 2012年3月3日 08:54 |
![]() |
3 | 1 | 2012年2月16日 01:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
REGZA_TVのZ1にUSBHDDを繋いでTVを録画しています。
このUSBHDDが一杯になってきましたので、
本機RD-BZ800のBDディスクへ直接書き込みしたいのですが出来ていません。
購入時のカタログで、出来る様な事が描かれていたと思いましたが、
無理なのでしょうか。
TVと本機は、イーサネット対応HDMIケーブルで繋いでいますが出来ないため、
現在、LANでも繋いでいます。
TVの録画リストから録画した番組を選択して、
ダビングボタンを押すと、LAN-S RD-BZ800 が表示されるのですが、
これを実行すると、BDディスクではなくて、RD-BZ800の内蔵HDDへ
コピーされるだけでした。
やりたい事は、TVに繋いだUSBHDDに保存された番組を
BDディスクへそのままバックアップしたいのですが、
上記の方法ですと2度手間ですし、チャプターが無くなってしまうので、
結局BDディスクへ保存するのを諦めている状況です。
0点

過去スレを読んでいただくとわかりますが、必ず内蔵HDDを経由する必要がありますね。
書込番号:14351222
3点

理解されているとおり、Z1はレグザリンクダビング時にチャプターを引き継ぎません。
記憶が曖昧ですが、確かZ2とBx10世代の組み合わせから引き継ぐようになったはずです。
2度手間をやる以外に手が存在しないので、すっぱりあきらめるか、チャプターを編集してつけるしか無いと思います。
書込番号:14351344
2点

早速のお返事どうもありがとうございました。
やっぱり過去スレにあるのですね!
探したつもりでしたが・・・(すみません。)
出来ないと分かりとてもすっきりしました。
今、当時のカタログを探し出して見てみましたが、
確かに、RD-BZ800のハードディスクへ無劣化でダビング可能とありますが、
BDへの直接書き込みが出来るとは、どこにも記載してありませんでした。
すぐ近くの欄に CELLレグザ(X2/XE2)のTVからは
1回の操作でBDへ書き込み可能と書いてありました。
このあたりの記載を読んだ記憶が薄れてしまって、
いつしか誤解したままとなっていた様です。(すみません。。)
今回は、簡潔で分かり易いご回答を
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:14351447
0点

お返事どうもありがとうございます。
レグザダビング時に
チャプター引き継ぎしないのも仕様なのですね。
それがわかったことだけでも、とても助かります。
どうもありがとうございました。
録画した番組ごとにどうするか考える様にします。。。
書込番号:14351501
0点


ヨシさん。さん
>http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/d-br1/index_j.htm
>↑これを購入すれば直接書き込めますよ。
D-BR1でディスクに直接書き込めますが、チャプター情報を引き継がないのでおそらくスレ主さんのニーズには合わないようが気します。
その上での書き込みでしたら、余計な書き込みをして申し訳ございません。
書込番号:14352298
0点

そうですかぁ。チャプターは引き継がれないんだ。。
所有していない物や、受け売りで答えるのは気を付けないといけませんね。
書込番号:14352377
2点

>所有していない物や、受け売りで答えるのは気を付けないといけませんね。
ご自身ではられたリンク先に、チャプターが引き継がれない旨の記載がありますけどね。
書込番号:14352409
0点

>所有していない物や、受け売りで答えるのは気を付けないといけませんね。
いえ、気をつけることに越したことはないのですが、誰かのために答えようとする意思は大切だと思います。
よく回答をしているランキングの上位の方々や私も含めて、すべての製品を所有していることは普通に考えてありえません。
(中には居るかも知れませんが…)
例えば量販店で実機を触ってみたりを繰り返して、知識の蓄積と過去の経験から答えているに過ぎないと思います。
(自身で所持している機種特有の動き・UI・可能なこと、等は1年〜2年程度では大きく変わることがないので)
大きな変化といえる点はメーカーや専門サイト※がTOPIXとして提示するので
そこを知識としてプラスして行ってるような感じが精確と言えるかもしれません。
※AV WATCHやPhile-webなどが好例
一昔前に存在したと片付けてよいのか、わかりませんが
昨年までひろジャというスレ主のために回答しているとは思えず、他人の回答を真似て答えるような人がいました。
私も他人をどういう言えるような者でもないですが、この人のようにはなりたくないです。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%D0%82%EB%83W%83%83
長々と書きましたが、誰かのためという意思での書き込みしていくのはよいことです。
私の余計な書き込みでお気を悪くせず続けてくださいね。
書込番号:14352486
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
VHSテープやハードディスクに取りこんだ映像をブルーレイディスクにダビング・編集したく、この機種の編集機能が優れていると思い、購入を検討しています。レコーダーの操作に関しては、どちらかというと初心者です。書き込みを見ていると、SONYのBDZ−AT700やパナソニックDIGA・DMR−BW690−Kの方がいいという意見が多く、購入するのに迷っています。SONYやパナ機でも編集機能は充実していますか。素人質問で申し訳ありませんが、教えて下さい。
0点

>ブルーレイディスクにダビング・編集したく、この機種の編集機能が優れていると思い、
言葉通り受け取れば
RDはBD上での編集は優れてるどころか何も出来ません
コピー制限関係なくBDからHDDに戻す事も出来ないから
RDはBDの扱いはかなり遅れています
VHSテープのBD化やDVD化って多くの人が途中で挫折しています
手間は多く画質は悪いし頑張ってディスク化しても
どうせ見ないってケースも多いです
それを了承された上で
VHSテープのBD化なら編集は関係なく
ソニーが向いています
パナや東芝はVHSからのダビングでDVD用データとして受けるから
その後に実時間かけてBD用データに変換が必要です
変換すれば画質劣化も伴います
ソニーは直接BD用データとして受けるからそのままBDに高速ダビング可能で
手間も画質も有利です
HDD上での編集に関しても手間や手順は違いますが
パナもソニーも東芝と同じ映像は作れます
>ハードディスクに取りこんだ映像を
HDDに取り込んだ映像ってなんですか?
書込番号:12740609
0点

既にユニマトリックス01の第三付属物さん のコメントが入っていますが、
>VHSテープやハードディスクに取りこんだ映像をブルーレイディスクにダビング・編集したく、この機種の編集機能が優れていると思い、購入を検討しています。レコーダーの操作に関しては、どちらかというと初心者です。
先ず、この録画品は、何なんですか?コピーフリーなら可能ですが、デジタル放送を録画したものだったりすると、条件が変わります。特にHDDって?
それと編集ですが、何をしたいのですか?
東芝機の編集機能って、何が優れているかを分かって検討されています?。作れるBD等は、パナでもソニーでも同じものが可能です。手法が違うだけです。
編集能力(確実性)を考えれば、3社とも大きな差は無いです。
むしろ、東芝機は、使い方を理解せずに使おうとすると、逆に使い難いレコーダーです。ましてや初心者と自認されるなら、回りくどい操作の(事前準備が必要な)東芝機は苦労します。
それと、BD化ですが、
編集目的の外部入力を快適にBD化出来るのは、ソニー機です。
ソニー機は、HDDに取り込んだ時点で、BD用の記録です。編集後に高速でBD化が出来ます。
パナは、VR(DVD用の記録)で取り込んで編集、実時間掛けてBDに焼く必要があります。
東芝機は、VRで取り込んで編集、実時間掛けてAVCに変換、BDへ高速ダビングという手順を踏みます。
正直、東芝機が、一番面倒です。次いでパナ。ソニー機が一番手軽です。
これが、単純にDVD化だと、ソニー機が一番不便で、パナと東芝が同等です。
こういった機能は、表面上の噂を鵜呑みにせず、自分のスタイルに合うかどうかで判断されるべきです。
ちなみに、自分は、3社とも使ったことがありますが、ソニーから始めたこともあり、東芝が一番面倒で使い難かったです。
パナは、悪くは無いですが、可能な限り簡単な編集になるもので使用しています。
ソニーは、チャプターの精度が高いのと、慣れで中心機として使っています。
書込番号:12741302
2点

「編集」というのがどの程度のことを言おうというのか、人によってまちまちですのでもう少し具体的に書いてほしいです。
例えばCMをカットするだけとか、1番組の中で部分的に残したいとか、複数番組の中から特定シーンを抜き出して1本にまとめたいとか、ですね。
書込番号:12742782
0点

>VHSテープやハードディスクに取りこんだ映像をブルーレイディスクにダビング・編集したく、この機種の編集機能が優れていると思い、購入を検討しています。
VHS→HDD→BD ならソニーのBDレコーダーしか選択肢が無いです
編集は 部分削除、チャプター編集(チャプター分割、チャプター結合とチャプター削除)と タイトル分けして名前を付ける程度なら出来ます
(東芝のDVDのように チャプター分割してそのチャプターに名前は付けられません 東芝でもBDでは出来ないはず)
でも BDディスク上でプレイリストが作れますので これで代用しては・・・)
BD上の編集は 部分削除、チャプター編集、、タイトル分割、タイトル結合 タイトル名変更が出来ます
VHSのBD化はそんなに手間は掛からないです
BDレコーダーにVHSデッキを繋いでBDに録画しながらVHSを再生させるだけ
VHS3倍の6時間テープでも 寝る前にセットしておけば朝には出来上がってます
手間が掛かるのは こった編集するからです
編集はBD化した後 暇な時にすれば 良いです(みないものなら編集も必要無いですしね)
書込番号:12743046
0点

皆様、ご丁寧な回答ありがとうございます。
まず、自分がBD化したいのは、VHSテープを処分する前に、画質が悪くなっても、好きな歌手の歌とか番組の一部をBDにまとめて編集したいです。
HDDに取り込こむ映像とは、しえらざーどさんのコメントをお借りして、欲が深いですが、CMをカットする。・1番組の中で部分的に残す。・複数番組の中から特定シーンを抜き出して1本にまとめる。 の全てです。
エンヤこらどっこいしょさんのコメントの
>先ず、この録画品は、何なんですか?コピーフリーなら可能ですが、デジタル放送を録画したものだったりすると、条件が変わります。特にHDDって?
デジタル放送は条件が変わるとはどういうことでしょうか。デジタル放送の録画を想定しています。よく分からないですが、ダビング10とかですか。
>正直、東芝機が、一番面倒です。次いでパナ。ソニー機が一番手軽です。
これが、単純にDVD化だと、ソニー機が一番不便で、パナと東芝が同等です。
質問でBD化と書かせてもらいましたが、BD化するのならソニー機、DVD化するのならパナ機か東芝機の選択になってしまうのでしょうか。
また、素人質問ですが、HDDの容量の許容範囲なら、BD化やDVD化しなくても、HDD上で、編集できるのでしょうか。編集したいのは、上記の全てです。VHSテープは、BD化かDVD化しかないと思いますが、HDDの取り込んだ映像は、BD化やDVD化しなくても、HDD上で編集できますか。可能なら、やっぱりソニー機が優れていますか。
書込番号:12745942
0点

こんばんは!
>デジタル放送は条件が変わるとはどういうことでしょうか。デジタル放送の録画を想定しています。よく分からないですが、ダビング10とかですか。
ん〜・・この機種はやめたほうがいいですね〜普通に使える人でもやめときゃ〜よかった製品です。
他社の製品で当たり前のことができない製品ですよ。
何回も書いていますが、録画対応レグザTVを持っていてどうしてもHDDのタイトルをダビングしたい、メインのBDデッキは持っている方にしかお勧めできません。
これ一台メイン機で使用したい方はソニーかパナが無難です。
書込番号:12746132
0点

>デジタル放送は条件が変わるとはどういうことでしょうか。デジタル放送の録画を想定しています。よく分からないですが、ダビング10とかですか。
そうです。デジタル放送の場合、録画したレコーダーのHDDでは、放送波によりダビング10が得られますが、外部機器に録画されたものをレコーダーに取り込もうとした場合、
コピワンになっているものは、レコーダーへの取込が出来ない規定になっています。
ダビング10状態が確保できていれば、取込が可能となります(ただし、コピワンになります)。
アナログ放送であれば、関係無くコピーできます。
一応確認ですが、あくまでスレ主さんの外部からの取込という話でコメントしています。
レコーダーが自分で受信して録画する分には、有料放送以外はダビング10になります。
>HDDの容量の許容範囲なら、BD化やDVD化しなくても、HDD上で、編集できるのでしょうか。編集したいのは、上記の全てです。VHSテープは、BD化かDVD化しかないと思いますが、HDDの取り込んだ映像は、BD化やDVD化しなくても、HDD上で編集できますか。可能なら、やっぱりソニー機が優れていますか。
レコーダーHDD上で編集する分には自由です。VHSに録画したものでもレコーダーのHDDに取り込んでそこで編集が出来ます。
スレ主さん。
どうしても理解できない部分として、スレ主さんの言う”ハードディスク”って何のことですか?
最初の文章では、別に(TV等で)記録したものと読めますし、後の方では、これから買うレコーダーのHDDとも取れます。
一体全体何をさしているのでしょうか?
書込番号:12746144
0点

エンヤこらどっこいしょさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
>スレ主さんの言う”ハードディスク”って何のことですか?
購入検討のレコーダーのHDDのことです。
表現が曖昧で、申し訳ありません。
書込番号:12746313
0点

スレ主さん。了解です。
だったら、取込を行うのはVHSだけですね。
編集そのものは、HDD上で行うのが最も効率的で、一般的です。
BD化なら、やはりソニーと思います。
ただ、編集の方法ですが、
ソニーは、部分カット(チャプター編集)と分割、結合(無条件)、プレイリスト(コピワンが絡むとダビング不可)を駆使
パナは、HDD内コピーと部分カット(チャプター削除)、分割、結合(条件あり)、レート変換(下位方向のみ)を駆使
東芝は、先ず、チャプター分割した上で、プレイリスト作成(ソニーより簡単)、ダビングや、部分削除に使う方式
となっています。
直感的で分かりやすいのは、パナかソニーになります。
東芝は、つまみ食い的なプレイリスト作成を行う分には便利ですが、チャプター分割を思い通りにしておかないと、上手く編集できなくなります。
あと、現在の東芝機は、トラブルが残っていますので、メイン機で使うには、それなりに覚悟が必要と思います。
書込番号:12746560
0点

エンヤこらどっこいしょさん
何度もコメントありがとうございます。
他の皆様もコメントありがとうございます。
初心者なりに理解できました。
ソニー機で購入することにします。
書込番号:12747714
0点

ご返事遅くなり失礼しました。大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:14309820
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
スカパー光を契約し、チューナーをBZ800につないでいます。
先日、無料放送のライブ映像を録画したのですが、
スカパー光のHD放送を録画するとAVCとなりますが
e2の標準放送をBZ800に録画したらDRになりました。
見比べてみたらHDよりe2の標準放送の方が綺麗に見えるような気がします。
これはAVCとDRの違いなのせいでしょうか?
HD放送だからといって光を契約しつづけるよりe2でDR録画した方が得策なのでしょうか?
他の質問サイトより、こちらにおられる方々のほうが詳しそうなので質問してみました。
もし、お分かりの方いらっしゃいましたらご指導ください。よろしくお願いします。
0点

スカパー!光のAVC表記については
実はDR録画(放送画質=ダイレクトレコーディング)ですが、東芝機はAVC表記になるだけです。
これについては、スカパー!光のHD放送は元から圧縮(AVC)されているから、そのままAVC表記になっているだけです。(ちなみにパナ機の場合は録画モードなしになります)
視聴されたチャンネルは何ですか?HDチャンネルでもチャンネルによってはSD放送も結構ありますので。(ちなみにアニマックスなんかは、半分ぐらいSD放送で半分ぐらいHD放送です)
書込番号:14292140
1点

おんず。さん
まず、ご存知かもしれませんが「DR」というのは「Direct Recording」の略で、「放送波をそのまま録画する」という意味です。
なので、DR というのは実は MPEG2 とか AVC といった、録画モード (データ形式) を意味するのではないのです。
で、スカパー!光はぱぐわんさんも書かれているように、放送の時点で MPEG4 AVC/H.264 で放送されていて、それを「そのまま録画」するので「DR だけど AVC」ということになります。
(衛星経由のスカパー!HD も同様です)
一方、それ以外の放送 (地デジや BS, e2 など) は MPEG2 で放送されているので、それらの DR 録画は「DR で MPEG2」ということになります。(レコーダー等は、それを DR と表示するだけの話です。
あと、同じデータ形式 (MPEG2 や AVC) での放送であっても、標準画質 (SD) か高画質 (HD) かの違いがあるのはもちろん、放送種別 (地デジや BS, e2 など) や各番組ごとに「ビットレート」(1 秒間あたりのデータ量) が違っていて、ビットレートが高ければ同じ HD でもより高画質になりますし、ビットレートが低いと HD でもブロックノイズ等が出やすくなります。
ということで、一概に「スカパー!光より e2 が高画質」と言えるとは限りません。
(全体的にはそういう傾向があるとは思いますが)
書込番号:14292199
4点

おんず。さん
ごめんなさい、
> 見比べてみたらHDよりe2の標準放送の方が綺麗に見えるような気がします。
ここを読み違えていました。(「標準放送」というのを読み逃していました)
先に書いたビットレートの違いはあるにしても、放送状態で比較すると、普通は MPEG2 の SD (標準放送) より AVC (スカパー!光やスカパー!HD) の HD (高画質) 放送の方が綺麗です。
これはデジタル番組の場合、画面解像度が SD は 720x480 画素 (ピクセル) なのに対して、HD は 1440x1080 (BS は 1920x1080) 画素 (ピクセル) と、面積比で 4 倍以上 (縦横 2 倍以上) だからです。
ただし、ぱぐわんさんも書かれているように、本当に HD 番組なのかどうかを確認する必要はあるでしょう。
また、視聴に使うテレビのハイビジョン表示対応状況 (解像度) や画面サイズによっては、その差はあまり分からない場合もあります。(大きいテレビだと差が分かりやすいですが、画面が小さいテレビだとわかりにくいです (どちらも綺麗に見えることが多いです))
また、レコーダーやテレビの高画質化回路等によって補正されているとさらに差が小さくなるとか、逆に HD なのにかえって粗く見えるとかがあるかもしれません。
書込番号:14292289
3点

>見比べてみたらHDよりe2の標準放送の方が綺麗に見えるような気がします。
具体的に比べたなチャンネルは何のチャンネルですか?
DRやAVCについては皆さんが説明されているとおりですが、e2の放送がSDチャンネルなのか
HDチャンネルなのかによって異なります。
「e2の標準放送」というのは意味が取りづらいところもあるので、比較したチャンネル名を明記した方がいいと思います。
書込番号:14292365
1点

いろいろありがとうございます!
まず、訂正なのですが、shigeorgさん こちらこそすみません
e2の方は標準だと思っていたらHDでした。すみませんでした…
ぱぐわんさん、hiro3465さん、ありがとうございます。
チャンネルはフジテレビNEXTとTBSチャンネルです。
あと、使用しているテレビはREGZAで42インチなので気になりやすいのかなと…
書込番号:14294720
0点

フジテレビNEXTは両方(光、e2)HDチャンネルですね。
TBSチャンネルは、e2はSDチャンネル、光はHDチャンネルです。
フジテレビNEXTのどの番組かわかりませんが、HD放送ならe2の方が綺麗です。
42インチ液晶テレビだと、SDチャンネルやHDチャンネルのSD放送は、汚く見えるかもしれません。
書込番号:14295023
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
BSスカパー!(ch.241)でたまにコピーフリーの番組が放送されていることがあります。その番組を録画しようとして、誤って「のりしろ」を付けたり、あるいは手動で録画予約して1分前から録画したりすると、もしもそのコピーフリーの番組の前の番組がコピーワンスだったりすると、コピーワンス+コピーフリーのタイトルとして録画されると思います。
一旦そうやって録画してしまうと、あとから編集でそのコピーワンスの箇所を削除しても、タイトルリスト一覧の画面などではコピーワンスの茶色のアイコンは消えるのですが、いざ「高速そのままダビング」をしようとすると、
コピー管理情報をもつパーツです。
「高速そのままダビング」以外を
選択してください。
というエラーメッセージが出て弾かれます。
この状況でも、なんとかコピーフリーとしてダビングする方法はないでしょうか?今のところ、とくに切羽詰まった状況ではないのですが、もし今後も同じような失敗をしてしまった場合に備えて、後学のためにも方法があれば知りたいと思います。断片的でもなにか情報があれば、よろしくお願いいたします。
1点

「番組(動画)ファイル」として考えた場合、
「開始xx分〜yy分がコピーワンス、aa分〜bb分がコピーフリー」
なんて記録のされ方はしないのでは?
つまり、「保存」された時点で「コピーワンス」として記録されたら、
その「番組」は一生「コピーワンスの番組ファイル」として認識される...
<実際「CM」などは「コピーワンス」「ダビング10」の違いは無いはず...
書込番号:14247062
3点

フリーものを録画した場合、
タイトル情報に普段あるダビング、キーマークで「コピ9回可」のマークが、コピフリーの場合は、ありません。
なので、お話の時点で(「X」「移動のみ」=コピ1)と書かれていれば、もうどうすることも出来ないと思ってます。
それ以前にそういう番組も限られたものですけど。。。
また次回にチャレンジしてみてください。
書込番号:14247199
3点

コメントありがとうございます。
編集前はコピーワンスの茶色のアイコンが表示されますが、コピーワンスの番組の部分がすっぽり収まるようにチャプターマークを打って、そのチャプターを編集で削除すると、コピーワンスのアイコンが消えて、表示上はコピーフリーのタイトルと同じに見えます。
しかし、「高速そのままダビング」をしようとすると、最初に書いたようなエラーメッセージが表示されてしまいます。
私としては、コピーワンスのアイコンが消えるので、ひょっとしたらなにか方法があるのではないかと諦めが付かないでいます。
コピーワンスやコピーフリーの情報が、タイトルにどのように記録されているのかは私はちょっと分かりません。
書込番号:14247451
0点

>コピー管理情報をもつパーツです。
>「高速そのままダビング」以外を
>選択してください。
あ!ちょっとこのコメントを私も勘違いしていたかも?
では、普通に、「高速コピー管理ダビング」を選んでダビングしてみてください。
これを選べないのでしたら、ダメなのかな??
もうどうなるかは実際すれば分かりますが、
-RE、-RWでも用意すればまたあとで消せますので...
で、上記でダビングして、ディスク上にも本体にもあるようだったら、フリーです。
なので、フリーだとディスクからも書き戻せると思ってますが、Z810での話しなので、
まあやればわかりますよ。
書込番号:14247472
0点

> では、普通に、「高速コピー管理ダビング」を選んでダビングしてみてください。
HDD → USB の方向に「高速コピー管理ダビング」をしてみました。そうしたら、USB にコピー(ムーブ)したタイトルは完全にコピーフリーの状態になりました。USB → HDD に「高速そのままダビング」でコピーをして複製を作ることもできました。
(とくに USB を使わずに HDD 上だけで作業しても良いと思います。)
なるほど。こんなやりかたがあったとは。これはすごい。ありがとうございました。
書込番号:14249457
0点

ちなみに、タイトル先頭のコピーワンスの箇所のどこまで切り取ることが必要かですが、ギリギリのところで切り取ると足りないのかもしれません。
BSスカパー!の放送を例にすると、多くの番組では番組冒頭でサッカーのアニメーションから始まって最後にBSスカパー!の赤い字が書かれた白い蓋が閉まるというオープニングが15秒間ほどありますが、最後の蓋が閉まるところぐらいまで切り取らないとダメかも知れません。
原理は分かったのであとはいろいろ試してみます。
書込番号:14249514
0点

どうやら、番組の属性(情報)として残るだけで、
番組ファイル自体はフリーになったようで良かったですm(_ _)m
<フリーのコンテンツはそうは無いので、
こういう恩恵を受けることはそれほど有りませんが、
参考になる情報になりました。φ(..)メモメモ
書込番号:14251254
0点

USB-HDDでもフリーなら同じ確認できますね。
私はTV録画で見たものなのですが、番組表でちゃんと予約したものだったら、のりしろが合っても、先に書いたコピー回数記載がないタイトルとして録画できていれば、どう加工しようと大丈夫ですよ。DTCP-IP対応のLANHDDでムーブしても、両方にデータが残りますから。ってことは=フリーってことなので。
余談話しでした。
書込番号:14251262
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝のブルーレイディスクレコーダーのREGZAを買いました
形名はRD-BZ800かRDー BZ700です
それで質問ですが
本体の表示窓に小さくD3と表示され電源ボタンが反応しません
おかげで予約番組も録画できません
それで一度コンセントから抜き、再び指すと本体に電源が入り電源ボタンが反応するのですが、またしばらくすると表示窓にD3と表示され電源ボタンが反応しません
これは壊れたのでしょうか?
回答お願いします
6点

電源ボタン長時間押して電源再起動しました、がしかしまたd3エラーが起こる可能性はあるでしょうか?
ファームウェアは最新の20です
書込番号:14232136
1点

販売店に連絡して修理か交換してもらって下さい。
その症状は異常です。
書込番号:14232252
0点

>東芝のブルーレイディスクレコーダーのREGZAを買いました
形名はRD-BZ800かRDー BZ700です
今頃?(なぜ?)新品で???、ちょうどいいからタダの新品なら買った店に
Z160系かBZ810系に交換させろ。
書込番号:14232290
0点

取りあえず、D3と言う表示は、フロントパネルの上部に表示される小さな文字ですよね。
一応、それはエラーではありません。
D3はD端子接続の解像度を表しているだけです。
逆に言うと、それは電源が入っている状態です。
そこからしばらくすると、普通はテレビ画面の映像が表示され、フロントパネルがHDDに変わったり、チャンネル番号に変わったりします。
ず〜と、D3のまま動かないのですか?
この状態はまだ起動の最中なので、リモコンの信号を受け付けないのは当然です。
普通に起動しても、D3表示でかなり長い時間が必要になります。
D3から先に進まないのであれば、起動処理がうまくいかないのでしょう。
今は動くようになったと言うことですか。
何が理由で起動できなかったのか分からないので、再度、発生するかは分かりかねます。
書込番号:14232589
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
経ちました(一回交換済み)。
初めて予期せぬエラーで録画失敗しました。
10秒リセットで事なきを得ましたが、ユーザーの皆さんは
経験ありますか? 今更な質問ですが、どうでしょうか?
0点

画面右のクチコミ検索で、[予期せぬエラー]を検索すれば、たくさん出てきますよ。
まずは参照を。
あとは、そのエラーがでた時に、何が起こったかが大事ですかね。
書込番号:14160100
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





