REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2011年11月1日 02:41 |
![]() ![]() |
35 | 13 | 2011年10月15日 19:54 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2011年10月8日 21:04 |
![]() |
0 | 5 | 2011年9月12日 00:00 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2011年9月11日 13:31 |
![]() |
2 | 2 | 2011年9月4日 07:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
こんばんは。
HDDに溜まった番組をDVD-Rにダビングしたところ、ファイナライズまでしたのに、
他のプレーヤーで認識されませんでした。
メディア:vigtor VD-R120TQ50
手順(操作編を参照)
・P71にあるフォーマット処理
・P72にあるダビング処理
・P79にあるファイナライズ
フォーマット処理はVRフォーマットです。
他のプレーヤー再生可能と言っても、
例えば、地デジ化以降に発売のものでないと見られないとか、
そう言う制限があるんでしょうか?
マニュアルが、分かりにくく
全然わかりません。
詳しい方、是非ご教授お願いします。
0点

>例えば、地デジ化以降に発売のものでないと見られないとか、
>そう言う制限があるんでしょうか?
ありますよ
この手のトラブルの場合、大抵はプレーヤー側が再生に未対応ということが多いです
再生しようとしたプレーヤーの型番は?
書込番号:13701762
2点

どのモードでファーマットしたんですか?
1、VRモードでフォーマットしてる場合
デジタル放送をDVD化したら
他の機器で再生するには
そのDVDのVRモードとCPRM対応が必要です
DVD-RよりDVD-RWの方が再生互換は高いです
BZ800では作れないと思いますが
古いパナ機だけはDVD-RAMしか再生出来ないのもあります
RWを使っても再生出来ないDVDプレーヤーは
アナログ放送専用みたいな物だから
ほとんど使い道はありません
2、BDAVでフォーマットしてる場合
そのDVDを再生出来るDVDプレーヤーはありません
パナ・東芝・一部のパイオニアのBDプレーヤーなら再生出来ます
書込番号:13701764
1点

訂正です
>フォーマット処理はVRフォーマットです。
2は無しです
書込番号:13701765
0点

>他のプレーヤー再生可能と言っても、
>例えば、地デジ化以降に発売のものでないと見られないとか、
>そう言う制限があるんでしょうか?
おそらく再生機側の問題です。例えば、PS2では一切再生不可能ですが、PS3なら可能です(BDもですが)。
DVD-RのCPRM/VRに対応した再生機器が必要です。DVD-RではなくDVD-RWにのみ対応している機器もあります。
カーナビとか海外製のプレーヤとかでは、最近まで対応されてないものも数多いようです。
PCだとドライブとソフト両方で対応品が必要です。
書込番号:13701768
1点

こんばんは
お返事頂き恐縮です。ありがとうございました。
操作手順には問題無さそうですね。
それにしても、、、
地デジ化、一体どこまでお金掛かるんでしょうか…
そうですか、再生側の問題となると、
手持ちの機器は、PC含めて全滅ですね。
PCも古い(10年近く前のマック)ので、ことごとく総入れ替えなんでしょうね。
なんか、もうホントに言葉無くします・・・
書込番号:13705911
0点

VRフォーマットのDVD−RとDVD−RWなら、再生可能なDVDプレーヤーは
今なら2000〜3000円位で購入できます。
とりあえずCPRM対応のDVDプレーヤーを購入すれば再生可能です。
書込番号:13705929
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
このレコにはCMオートカット再生機能は付いていますか?
民放連のクソ会長がオートCMカット機能の搭載禁止を電気産業界につたえたため来週の4月以降は
CMかっと機能は全てはずされる。
今のうちに購入指定おこうと。
それにしても1民放連の会長の一言で電気産業を動かすことができるということはやはり裏にきな臭いバックを持っているのでしょうか?
こわいこわい。
1点

CMをカットしての録画はできませんが、マジックチャプターという機能があります。。
http://bd-navi.regza.jp/detail/answer/c/20220/co/3109
書込番号:13595813
0点

>このレコにはCMオートカット再生機能は付いていますか?
おまかせプレイという機能で残ってますよ。
CMカット機能廃止と言っても、大々的に宣伝する事を自粛し、レコーダーへの搭載名目も止めた方が良いと言う提言がされただけです。
実質的には、東芝機は何も変わっていません。「CMカット再生が出来る」という宣伝文句が無くなっただけです。
それよりもマジックチャプター精度がWチャプターになって、落ちているという話があるので、その影響の方が大きそうです。
三菱は、そのままズバリだったので、廃止ですが、「見どころ再生」という機能で実質的に復活しています。
ソニー機のダイジェスト長め設定なんかは、裏技なので、なんのお咎めも無し。
ですので、スレ主さんが怒るほどの状況にはなっていないのが現実です。
表面的な話にばかり気を取られていると、恥をかきますよ。
書込番号:13596007
7点

マジックチャプター、おもかせプレイで再生できますよ。この世代(X10世代)では、CM部分がチャプター一覧で「CM」となっていますが、次の世代(BZ810世代)では、機能はのこっているものの、CM部分がチャプター一覧で「C」と変更されています。サイトなどでも本編、本編以外と記載されています。来月以降発売の新モデルでもこの機能は継続されています。まあ、自分には編集の目安程度でしかないですが。
書込番号:13596080
0点

>表面的な話にばかり気を取られていると、恥をかきますよ。
すでに、遅いかも知れませんね。
先日もパナソニック機へのレスで、パナにはCMカット機能がないって思いっきり間違ったこと書いてましたからね。
パナソニックには、前世代まで、思いっきりそのままの名前の機能が搭載されていたんですけどね。
ま、デジタル放送になってからは、利用できる番組がほとんど無くなっていたので、有名無実な機能でしたが。
現行機で初めて、その機能の搭載が無くなったので、パナスレで見かけた時に突っ込もうかと思いましたが、そう波風立てることでもないと思いスルーしました。
他人のスレには三菱しかできないと書き込んでいるのに、ここで質問している行為には流石にあきれてしまいます。
怒り顔で質問しても、あまりいい印象を持たれないので、やはり回答もそんなに親身になったものにはなりにくいです。
アイコンを戻し忘れたとしても注意した方がいいです。
書込番号:13596105
5点

>このレコにはCMオートカット再生機能は付いていますか?
とっくに書いてあるけど無い、
>民放連のクソ会長がオートCMカット機能の搭載禁止を電気産業界につたえたため来週の
4月以降はCMかっと機能は全てはずされる。
来週の4月???、
>今のうちに購入指定おこうと。
アマとかでカゴに入れるって言いたいのか?、
>それにしても1民放連の会長の一言で電気産業を動かすことができるということはやはり
裏にきな臭いバックを持っているのでしょうか?こわいこわい。
さあ?。
書込番号:13596535
2点

>それにしても1民放連の会長の一言で電気産業を動かすことができるということはやはり裏にきな臭いバックを持っているのでしょうか?
ダビング10をコピーワンスに戻すぐらいの権利は持ってる。
家電メーカーとしては、民放とケンカしても意味が無いので、
表立った表現を廃止して、裏機能としてCMスキップ可能にしてる。
CM消去を簡単にする、オートチャプターには、民放は特にクレームは付けてないよ。
書込番号:13597288
4点

CMカットというのは家電業界にとって自らのCMをスルーする訳ですから諸刃の剣です。
多額の広告費を使っている企業ほど一歩間違えば自殺行為になりかねない危険な機能です。
別に民放連の意向だけで動いているわけではないでしょう。
書込番号:13597856
3点

視聴者はCMなんて見たくもないんだよ。自分はVHSの時代からCMカット機能付の物しか買わなかったから。CMカット機能は三菱電機が元祖だから。自分はうざいCMのないNHKしか見ない。
最近は地デジになったからCMカット機能は役に立たないといってる者がいるがそれは大間違い今でも
立派にCMをカットしてくれている。
番組途中のCMほど頭にくるものはない。
逆にそんな商品は買いたくなくなる。
書込番号:13623421
1点

>最近は地デジになったからCMカット機能は役に立たないといってる者がいるがそれは大間違い今>でも
>立派にCMをカットしてくれている。
スレ主さんは三菱のレコーダーについて書いているのでしょう。
引用している上記の書き込みはパナソニックのレコーダーについての話なので
間違っていませんよ。
書込番号:13623443
2点

>番組途中のCMほど頭にくるものはない。
だったら、わざわざCMの入っている民放を見る必要無いじゃん。
CMのない有料放送だけ見れば。
有料放送の方が面白い番組沢山やっているよ。
CMがあるから、タダで見れる民放の放送に文句言ってる時点で考え方がおかしいよね。
資本主義の原理を考えた方がいいんじゃないの?
書込番号:13623603
7点

>視聴者はCMなんて見たくもないんだよ。
人それぞれだと思いますが、自分はCMを含めて見たいです。BD/DVD化もCMもそのままダビングする場合がほとんどです。その時にしか見れないCMもありますし、CMをカットしてもそんなに容量が増えるわけでもないです。チャプター分割できていれば、スキップすればいいだけなので。
>番組途中のCMほど頭にくるものはない。
まあ、番組前後にまとめてCMが入るほうが見やすいですが、別に気になりません。有料放送では番組の前後でまとめて番宣やCMが入る場合が多いですが、チャンネルによって番組の間でも入る場合もありますから自分はどっちでもいいです。
書込番号:13625710
3点

三菱電機は放送機器や衛星通信機器を沢山買ってもらっていますから、
NHKより特に民放様には逆らえません。
かつての先生もヱスビーマンには逆らえなかったかと,
書込番号:13626601
0点

> 自分はうざいCMのないNHKしか見ない。
初心者なのでスルーしようかと思いましたが、
ちょっと突っ込みを。
CMのないNHKしか見ないのならば、
CMカット機能は要らないと思います。
仮に、民放を見るとしても、いちいち録画して、
CMカット録画したものしか見ないということですよね?
面倒臭いことしてますねwww
既出ですが、この機器は、おまかせ再生を使えば、
CMを見ずに再生できます。
書込番号:13631246
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
分かる方がいらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。
現在、外付け用HDDとしてHD-CL2.0TU2/Nを使用しているのですが、BZ800の電源をリモコンでOFFもしくは
予約録画終了後の自動OFFになっても外付けHDDの電源がたまに切れない時があります。
症状としては、BZ800の電源を入れると「USBが認識出来ません・・・」とアラートメッセージが出るので
外付けHDDを見てみると、上部の電源ランプが緑色でチカチカ点滅している状態です。
電源が切れないのでACアダプターを抜いて再び差して電源を入れると何事も無かったかのように
普通に認識して正常に使えるようになります。
設置方法はテレビの裏ですが、何か原因があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点


個人感なので、あくまで参考意見です。
RDの電源連動自体を100%信じてませんし、録画や編集は内蔵でしか行わないスタイルで使用してます(DVD機ですが)。
REGZA-TVのUSB-HDDでは、当然連動させてるのですが、、、。
電源操作等含め自己責任になりますが、複数台USB-HDDを扱う場合にUSB-HUB(できれば電源SW付)を使う方法が
スマートかもしれません。切り替え方はケーブル抜き差しするときと基本は同じです。
個人では半自作のガチャケースを便利に使っていますが、人様に勧められるものだとは思っていません。
書込番号:13571144
3点

家電品は簡単に使えるのがイイさん
原因として考えられるのは、
@外付けHDDのフリーズ
夏場の暑い時期の熱暴走
電圧の低下(瞬間停電、電源タップの性能、蛸足配線)
AUSB端子の接触不良(抜き差ししてみる)
B電源連動のが故障
位でしょうか。
@Aに問題が無くても、起こるようでしたらBの可能性があります。
(憶測でしかありませんが...)
過去のクチコミに類似の症状がありました。同じかはわかりませんが...。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13266043/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13210196/
書込番号:13571526
1点

補足です。
忘れていました。
CHDDの不具合
の可能性もありました。
書込番号:13571535
0点

度々失礼します。
取説の「2使い方 使用上の注意」に以下の様な記述がありました。心当たりはありますか?
「・ACアダプター付きのUSBハブに本製品を接続した場合、パソコンの電源スイッチをOFFにしても本製品のパワー・アクセスランプが消灯しないことがあります。そのときは、USBハブから本製品を取り外してください。」
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011014-2.pdf
書込番号:13571618
0点

モスキートノイズさんへ
外付けHDDへの質問中でやっぱりRDは最高で最強さんから
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/
このようなケース?をご提案いただきました。
ただ、こちらの製品はケースのみなので中身をどうしたら良いのか・・・
G60さんへ
色々な観点からのアドバイスありがとうございます。
とても参考になりましたが、私的には熱の影響によるものかな?とも思っています。
テレビで使用中の物を含めて三台あるのですが、今年の夏にどれも一度フリーズ?
バグ?なのか、やはり電源が切れずに認識出来なくなっています。
外付けHDDでの質問内で書きましたように、熱源から離して設置するのが賢明なのかな?
と思っていますが、どうでしょうか?
書込番号:13574897
0点

単体ケースに単体HDDを組み合わせる、ってのも実際にやるのは簡単なので選択肢は広がります。
推奨(或いは動作確認)機種であっても、メーカは動作やデータを保証しませんから基本全て自己責任のはずです。
IOやバッファローといったサードパーティ製、最強さん推奨の玄人思考(同じもの2台REGZA-TVで使ってますが)も、
排熱効率が悪いケースが多いとは思います。かといって下手なFAN付だと安定したとしても動作音の問題もあります。
無難には、メーカ推奨機器をメーカ推奨設置で使うしかないでしょう。そんなこと書いてあるかは?ですが。
とにかく、ケースの外から触っても触れないぐらい熱くなってたら、高確率で異常が出るか壊れるとは思います。
書込番号:13575472
0点

家電品は簡単に使えるのがイイさん
>テレビで使用中の物を含めて三台あるのですが、今年の夏にどれも一度フリーズ?
>バグ?なのか、やはり電源が切れずに認識出来なくなっています。
>外付けHDDでの質問内で書きましたように、熱源から離して設置するのが賢明なのかな?
>と思っていますが、どうでしょうか?
三台とも同じ様な症状と言うことは、個体の問題ではないような気がします。
恐らく、フリーズしているのだと思います。
それが、熱暴走、USB端子の接触不良かは特定できませんが...。
暑い夏場だけ発生するのであれば、熱暴走の可能性があります。
留守時の密閉された部屋の気温は高くなると思いますので、その時にファンレスの外付けHDDに予約録画するときは、熱による可能性はできてきます。
HD-CL2.0TU2/Nはファンレスかどうか分かりませんが、取説に記載がある動作環境は5〜35℃の様です。
私も、USB端子の接触不良で再生・ダビングが不安定になった経験があります。
それ以外に、「認識エラー」が発生した時もありました。
両方とも、電源OFFして端子の抜き差しすれば正常に作動しました。それ以降問題は発生していません。(これはフリーズではありませんが...)
(普段はUSBハブで切換えていますが、たまたまこのとき抜き差ししていました。)
原因は特定できなくても、出来るだけ考えられるリスクは避ける様にしていくのが、無難だと思います。
私は、特に放熱について気をつける様にしています。(気にしすぎかもしれませんが...)
書込番号:13576681
0点

皆さん、返信に少々間が開いてしまいましたが、色々なご回答ありがとうございました。
私なりに調べてみたのですがサポートセンターへ問い合わせた所、HD-CL2.0TU2/Nは
レグザTVには対応していますがレコーダーでは動作確認がとれて無いと言われました。
動作確認がとれて無いと言われても結構使ってる人が多いと思うのですが・・・・
書込番号:13594355
0点

>HD-CL2.0TU2/NはレグザTVには対応していますがレコーダーでは動作確認がとれて無いと言われました。
動作確認をしていないだけです。ほとんどのUSB-HDDは問題なく作動すると思います。
動作確認がとれていたとしても、メーカーは保証してくれる訳ではありません。(基本的には自己責任です。)
動作確認がとれていた場合に同じ様な症状になっても、「保証している訳ではないので...」と返ってくると思います。
動作確認していないことは、メーカー側の言い訳として都合が良いので...。
書込番号:13595614
0点

動作確認は発売時期にもよるので、バッファローの回答も仕方ないとは思います。
通常の外付けHDDなんて、おそらくは1ロット生産でしょう。
最近は対応機種が増えたので、サードパーティ側も大変です(うれしい悲鳴でしょうが、笑)
書込番号:13598036
0点

G60さん、ご返信ありがとうございました。
>>動作確認がとれていた場合に同じ様な症状になっても、「保証している訳ではないので...」と返ってくると思います。
>>動作確認していないことは、メーカー側の言い訳として都合が良いので...。
全くその通りですよね。
私も対応製品だったら?と言う事でサポートの方に質問をぶつけてみましたら
まさにG60さんのおっしゃる通りの回答をされて唖然しました。
肝心のUSB-HDDの方は最近は止まる事が無くなったので、やはり熱によるものだったのかな?
と私は感じているので、HDDの方での質問内容の通り設置場所の変更を考えている所です。
モスキートノイズさん、ご返信ありがとうございました。
問い合わせは東芝サポートへしました。
G60さんへの返信で書いたように、おっしゃる通りの回答を貰いました。
ようは接続して動作するかしないかだけの問題で、東芝で動作されてようがされてまいが、
その後のサポートは期待できず結局は自己責任なんだと言う事が良く分かりました。
結局自己責任なら現在接続しているHDDの品番を細々確認させる必要も無いと思うのですが・・・・。
書込番号:13598992
0点

>問い合わせは東芝サポートへしました。
そうだとも思ったのですが(笑)
東芝側ならそれこそ答えられません。膨大な他社周辺機器の一つ一つのチェックは絶対にしません。
PCでもそうですが、サードパーティ側(この場合はバッファロー)が一方的に動作確認するのが普通です。
一例だとIOデータのRECBOXなんかもそう。
メーカ純正の拡張パーツあっても、(どうせ他社製で)極めて高くて入手性も悪く性能も低いのも普通です。
メーカは答えないし販売店の店員では怪しい人多い、使えない場合は保証してもデータ保証は絶対にしない。
データは内蔵HDDであっても同じことが言えますから、全ては、こことかで知識を持ってでの自己責任です。
書込番号:13599536
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先ほどは有難うございました。
ダビングについてお伺いします。
先ほどDVD-Rに1枚ダビングをしました。
3時間半ぐらいの内容をぴったりダビングしました。
ぴったりダビングはかなり画質が落ちてしまい、アナログ放送のようでした(汗)
高速そのままダビングだと、1枚にどのくらいの時間がダビング出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
録画した画質のレート容量によります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf
ちなみに地デジのDRだとDVD−Rでは31分程度ということになります。
書込番号:13486351
0点

こんにちは
>3時間半ぐらいの内容をぴったりダビングしました。
>ぴったりダビングはかなり画質が落ちてしまい、アナログ放送のようでした(汗)
録画のモードは何でされましたか?
VRモードだとアナログ画質ですよ?
>高速そのままダビングだと、1枚にどのくらいの時間がダビング出来るのでしょうか?
>宜しくお願い致します。
録画レート(圧縮率)で変わります。
設定で録画の品質(レート確認下さい)ちなみに標準は4,6Mで2時間です。
録画の内容で少し前後すると思います。(動きの速いものは短い)
書込番号:13486380
0点

BS:24Mbps、地デジ:17Mbpsとのことですが、実際の放送のレートは少し小さいです。
放送局によっても違いがありますし、ドラマ、アニメ、スポーツ、ニュース等のジャンルによっても違いがあります。
経験的に、地デジ(NHK以外)の番組がDVD-Rに収まる時間は
ドラマ:40分前後(13.5Mbps前後)
アニメ:50分前後(11Mbps前後)
となるでしょうか。
ドラマは一枚には収まりませんが、アニメはCMカットすれば2話分がぴったり収まることが多いです。
(今後レートが高くなる可能性もありますので、あくまで参考として...。)
編集ナビのプレイリスト編集(又は一括削除)の中で、DVD、BDの1枚を100%に対して何%か表示できますので参考となると思います。時間と%との比率より1枚に収まる時間が換算できると思います。
例えば、
55分の番組がDVD1枚に138%と出たとしますと、DVD1枚には55分/1.38=39.9分となります。
(スレ主さん自身がいろいろ検証みると、基準は出てくると思います)
書込番号:13486761
0点

補足です。
↑[13486761]はDRの場合を前提で書いています。
書込番号:13488927
0点

DVD-VRのSD収録であっても、標準はSP(4.6Mbps)でDVD一層に2時間です。
再生互換性は低くなりますが、AVCREC(BDAVフォーマット)でも実用的な時間は同じ程度です。
高速そのままダビングは、コピーガードあるデジタル放送録画では使えません。
高速コピー管理ダビングになりますが、圧縮には、録画時点か事前での変換が必要になります。
折角のBDレコーダ、素直にBD使う方が良いと思います。地デジならDRのまま3時間半は入るかと。
書込番号:13489071
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在、この機器の電源を入れないと地デジが見られません。
ダビングをしている際に一緒にテレビ視聴が出来ないので不便です。
もし、可能であればこの機械の電源を入れなくても地デジが見られるようにしたいです。
恐らく、テレビに地デジチューナーは入っていますが、アンテナ線がこの機械に繋がっています。
父曰く、ダビングするようにする為にそうしているとの事。
レコーダーの電源を入れなくても地デジが見れ、ダビングも出来るようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
色々無知で申し訳ありませんが、ご教授願います。
0点

レコーダーからテレビにアンテナ線はつないでいないのですか?
それをつなぐだけで問題は解決します。
書込番号:13485648
1点

テレビの機種によりますね・・
地デジ非対応だからビデオ経由なのかもしれません。
地デジテレビならアンテナ繋ぐだけですね
書込番号:13485758
0点

壁のアンテナ端子−(従来のアンテナケーブル)−録画機の地デジ入力
録画機の地デジ出力−(録画機付属のアンテナケーブル)−テレビの地デジ入力
書込番号:13485825
1点

父に話をした所、壁から出ているアンテナをレコーダーに繋ぎ、レコーダーからテレビにアンテナを繋いでいるとの事。
あとは設定だけでしょうか?
書込番号:13485952
2点

>父曰く、ダビングするようにする為にそうしているとの事。
レコーダーの電源を入れなくても地デジが見れ、ダビングも出来るようにするにはどうすれば良いのでしょうか?
大変失礼ながら、お父さんは間違って理解しておられると思われます。
上記の書き方をみると、そもそも「ダビング」と言う言葉を「録画」という意味で
使われているようですが、そこから間違っています。
ダビングとは複製を作ることで、一般にはレコーダーのハードディスクに録画したものを
ブルーレイやDVDのディスクに転送すること、あるいはブルーレイやDVDのディスクの
コピーを作ることをいいます。
ダビングにアンテナ線は関係ありません。
お父さんの言われる「ダビング」が「録画」という意味だとすれば、アンテナ線を
レコーダーにつなぐところまでは正しいのですが、さらにテレビにもアンテナ線を
つながないとテレビ単独では地デジの受信ができないので、現状のようにレコーダー経由で
しか地デジが見れなくなるわけです。
という訳で、皆さんが既に書いておられるようにレコーダーの裏側にある地デジ出力端子と
テレビの裏側にある地デジ入力端子をアンテナ線(同軸ケーブル)でつなげば、レコーダーの
電源にかかわりなくテレビ単独で地デジが見られるようになります。
もちろん、本来の意味でのダビングは上記の通り、アンテナ線のつなぎ方にかかわりなく
できます。
書込番号:13485996
1点

で、テレビは地デジ対応機種なのですか?
地デジ対応機種ならチャンネル設定するだけだと思います。
書込番号:13486001
0点

レコーダーからテレビに本当にアンテナ線(同軸ケーブル)をつないでおられますか?
レコーダーとテレビは同軸ケーブルとHDMIケーブルの2本がつながっていますか?
つないでいるのはHDMIケーブル、もしくはテレビの種類によってはコンポジットケーブル
(赤白黄のケーブル)だけではないですか?
書込番号:13486023
0点

>で、テレビは地デジ対応機種なのですか?
これについては、私も気になりました。
アンテナケーブルをTVに繋いで映らないと言うことは、地デジチューナーではないような気がします。
書込番号:13486038
0点

すいません、色々と意味を履き違えていました。
父が言ってるダビングとは録画の事のようです。
今、レコーダーの裏を見たのですが、本体背面の地デジアンテナ端子は上にしかケーブルが接続されておりませんでした。
壁から出ているアンテナは二股になっていて、「UV BS」と書かれた小さな箱を経由して、
1本は地デジ端子に、もう1本はCSアンテナ端子に刺さっていました。
テレビのVHF UHFの端子部分には何もケーブルがささっておりません。
先ほど、サポセンに電話をしたところ、壁から出ているアンテナをレコーダーに繋ぎ、
レコーダーからテレビの端子に繋げば大丈夫と聞きました。
と言う事は、アンテナケーブルをもう1本購入してきて、レコーダーの地デジアンテナ端子とテレビのUHFアンテナ端子に接続すればいいって事ですよね?
書込番号:13486086
0点

>と言う事は、アンテナケーブルをもう1本購入してきて、レコーダーの地デジアンテナ端子とテレビのUHFアンテナ端子に接続すればいいって事ですよね?
そうです。レコのアンテナ出力から、TVのアンテナ入力につなぎます。
あと、TVにB-CASカードは入ってますよね。必要です。
一応念のため、TVの型番は書いておいた方が、より具体的なアドバイスがもらえます。
ちなみに、レコとTVは、現状何でつながっていますか?
書込番号:13486101
0点

B-CASカードはテレビに入っております。
レコーダーとテレビはHDMIケーブルで繋がっています。
テレビはSONYのBRAVIAでKDL-40V2000です。
書込番号:13486115
0点

色々とお手数おかけ致しました。
付属品のケーブルをレコーダーとテレビに繋いだ所、難なく地デジが写りました!!
有難うございました!!
書込番号:13486128
2点

お父様、面白いです(^o^)
ダビング(本当はHDD録画)する為にレコに繋いでいただけ…。
せめて、壁から地上波とBSを分けているのら、分かれている先の地上波側を更に2分配してテレビとレコに繋いでいれば大丈夫でしたね…。
それと気になった点がもう1つ、BSの件です。
現在レコのBS入力には入っているようですが、レコのBS出力からテレビのBS入力に接続されているでしょうか…??
もし、されていないのでしたら接続して下さい。(テレビにBSチューナーが無ければダメですけど)
そうすれば、地上波同様にBSもレコ電源に関係無く視聴出来るようになります(^o^)
勿論、BSもチャンネル設定をしないと観る事が出来ませんので悪しからず…。
それと、最後になりますが取説は必ず読みましょう!!
配線図が簡単に書かれたりして分かり易いように説明書きがあるはずですので…。
書込番号:13486524
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

変な動作ですが、現仕様ではそれで正常そうです。(試してませんし経験もありませんが)
DVD(VR)の場合は、ライブラリ削除された未登録ディスク挿入で、常に登録訊いてきますが、
USB-HDDでは個体認証があるので、それをパスすればライブラリ情報更新されると考えてます。
だから認識が遅いとか、、、
USB-HDD管理する上で、旧来からのライブラリは単純数値的に不足ですが、スレ主さんの目的は?
BDAVディスクも対応しない残念仕様なので、使用しないにしていいのかもしれません。
ライブラリ機能を切っても、録画失敗ログは残ると聞いた記憶あります。(これも未確認です)
書込番号:13455718
1点

レスありがとうございます。
目的は録画時にフォルダーを指定してあるので見る時にライブラリから決定ボタンで再生するのが一番早いんですがライブラリの数が増えるとライブラリの呼び出し時間が長くなるので削除しました。
説明書95ページで内臓HDD、USB個別に削除できるような事が書いてありますがなぜかUSB1が復活してしまいます。
書込番号:13456632
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





