REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2011年8月29日 22:31 |
![]() |
12 | 14 | 2011年8月25日 08:38 |
![]() |
0 | 13 | 2011年8月23日 23:02 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年8月18日 17:41 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年8月15日 21:01 |
![]() |
51 | 32 | 2011年8月11日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
こんばんは。
また教えて頂きたく書き込ませて頂きます。
地デジ録画中、スカパーが視聴出来なくなってしまいます。
録画が終わるまで何も出来ず、説明書もよく分かりません。
せっかくみたい番組がスカパー!であっても、
地デジ側で録画が始まると、そちらが終わるまで全然見られないんです。
もちろん設定の問題かと思いますが、
説明書見ても、何だか分かりません。
是非お願いします。
0点

外部入力使ってるならREでしか録れない、で・その間にDRでW録りするとその間
チャンネル変更が出来なくなる、それがイヤなら現状RDの場合は
REで録る間DRを使わないで済ます
e2にする
スカパー専用機を別に用意するなりして対応する
かのどれかにするしか無い(パナなら1台で済むらしいけど)
書込番号:13371132
1点

スカパーにも種類が沢山あるので、まず、どのスカパーなのか教えて下さい。
それをどう接続しているのか、レコーダとテレビを含めて記述していただかないと回答しようがありません。
レコーダから見てるってことは、スカパー e2の可能性もあるのかな?
スカパーのチューナーが存在するかを含めて、ともかく、何と何をどう接続しているかを教えて下さい。
書込番号:13371135
0点

BZ800使ってるわけではないから一般論ですが
従来の専用アンテナ使うスカパー!SDの場合
地デジ録画を何(DR1/DR2/RE)でしてるのかが問題になります
地デジ録画が
DR1やDR2ならW録ボタンを押して
REに切り替えて外部入力に切り替えれば
外部入力のスカパー!を見れるはずですが
地デジをRE(AVCやVR)で録画してるならそもそも無理です
REでの録画は外部入力(スカパー!)視聴と両立出来ません
スカパー!チューナーに2系統の出力はないんですか?
2系統あるなら1つをTVに直接繋げればレコーダーを通さずに見れるから
BZ800が何をしてても視聴だけは出来ます
書込番号:13371156
1点

状況が良く分かりませんので逆に質問です。
前回の質問ではスカパーはスカパー・チューナーでしたね。
BDレコーダーとスカパー・チューナーとテレビとの接続を教えてください。
書込番号:13371158
0点

RDを経由して視聴しているなら、スカパー!e2かスカパー!SDかなと思いますが。スカパー!にも、HD、SD、e2、光とあります。
スカパー!e2ならフルリモコンのW録キーで録画していないチューナーに切り換えれば視聴できます。DR1またはREで録画中ならDR2で、DR2で録画中ならDR1またはREで視聴できます。W録中は当然録画が終了する(停止する)まで切り換えできません。
外部入力からのスカパー!SDの場合、REで内蔵チューナー録画がある場合は視聴できません。DR1、DR2で録画する場合は視聴できます。
書込番号:13371164
0点

前回の質問の時のスカパーチューナーはDST−SD5でしたね。
そのままだったら 出力 D1(1系統)S1(2系統)映像(2系統)音声(2系統)
なので、D端子と音声を直接テレビに繋げばいいと思います。
書込番号:13371327
0点

東芝のレコーダーは、
「どの(エンコーダと)チューナー(の組み合わせ)で(録画/)視聴するか」
をユーザー自身が決める必要が有ります。
<他社はその辺を「自動」でするので意識しない(できない)
なので、おそらく「観れない」のではなく、
「見れる様に(操作を)していない」という事になりますm(_ _)m
<取扱説明書にもその辺は一応書かれていたはずです。
操作編の118ページの一番したとか...
個人的には、この機能がある方が「意図した映像が観れる」ので便利なんですが...
<「自動」だと、録画が始まると場合に依っては勝手に切り替わってしまい、
また視聴したいチャンネルに切換することに..._| ̄|○
※東芝の場合、録画に使用するチューナーが判る(予約時に指定する)ので、
それとは逆側で視聴することが出来る。
取扱説明書の説明は「レコーダー」なので、
「録画するには」に特化した説明にも読めるため、
「W録」ボタンの意味が判り難いと思われますm(_ _)m
<「番組を観るには」の説明が非常にチープなのは..._| ̄|○
※「録画中のテレビ番組の視聴」などの説明が無い
「録画中に別の番組を」
「録画(予約)する」=「視聴する」と解釈して貰えると思っているようです。
この辺は「慣れる」しか無いと思いますm(_ _)m
<自分は、東芝のレコーダーで慣れてしまったため、
パナのレコーダーが使いにくいです_| ̄|○
書込番号:13372325
0点

X11系の発表まだかな〜(気が早すぎ?)
書込番号:13372366
0点

皆さん、つたない稚拙な質問に対して、多数のご意見を賜り本当にありがとうございます。
チューナーは現在「DST-SD5」です(数日前にスカパーHDのパナ製TZ-WR320Pを依頼し、到着待ちです)。
接続方法は、準備編P13にあるように繋げてます。
柊の森さんのご指摘のような接続方法を試してみたいと思います。
ただ、レコーダーではなく、テレビに繋ぐんですね。
レコーダーには、繋げなくても大丈夫なんでしょうか。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、確かに視聴出来なくなってしまったのはVRでした。
それだと、そもそも無理なんですね。。
前述のように、DST-SD5は数日後にはお役目終了となります。
数日後に届く、パナ製TZ-WR320Pの場合だと、準備編P15のようなルーターでの接続でないといけないようですが、その解釈で問題ないでしょうか。
(FX-08IMW(PCI)というのを持っているので、それで対応出来るかと思ってます)
とりあえず、今あるモノで接続を変えてみたいと思います。
書込番号:13374097
0点

スカパーチューナーとRD−BZ800は準備編P.13の通り今のままにしておいてください。
D端子かS1か映像(ピンジャック)のどれかを、RD−BZ800への出力とだぶらないもの(S1と映像の場合)をテレビにつないでください。
音声出力は2系統で1つはBZ800へつないだまま、もう1つはTVへつないでください。
同時にテレビとBZ800へ出力するかたちです。
書込番号:13374233
0点

ようやく機器が揃いましたので
以下のように繋げました。
TV(東芝19RE-1)・スカパーチューナー(パナソニックTZ-WR320P)・レコーダーとなります。
・TVとチューナーをD端子で接続
・TV入力2とレコーダー出力を接続
・TVとレコーダーをHDMで接続
・チューナー出力 上とレコーダー入力1を接続
・ネットからのケーブルをルーターに接続して、
ルーターよりTV・チューナー・レコーダーをLANケーブルにて接続
この接続で間違いないでしょうか?
結果として、P13とP15の接続にした状況です。
やたらに煩雑な感じがしてます。
書込番号:13407317
0点

>・TVとチューナーをD端子で接続
別途、音声の接続も必要です。HDMIなら1本でOKですが。
>・TV入力2とレコーダー出力を接続
これは不要です。HDMIトラブル時の切り分けにはなりますから、そのままでも構いません。
>・チューナー出力 上とレコーダー入力1を接続
これも不要です(スカパー!HDでの録画はLAN経由)。RE録画も一応できますが同じ機器では
意味がないと思います。
書込番号:13407765
0点

モスキートノイズさん
ありがとうございました。
接続は終わりましたが、
録画エラーが結構発生するんですね。
スカパー側もレコーダ側も予約してるのに、
真っ暗画面が延々と残っていたり・・・
接続もここまで手間掛かってストレスあるのに、
挙げ句この頻発・・
大失敗だったかも知れません。
書込番号:13434780
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
RD-BZ800を使用しています。
番組表から番組を選び予約し、予約の時間になるとフリーズしてしまいます。
表示窓のところに赤丸は点灯していますが「00:00:00」のまま動かず、リモコン操作も全く受け付けません。
3点

本体の電源ボタンを長押しして、リセットして下さい。
5分してから、本体の電源ボタンを押して、下さい。
書込番号:13265159
2点

電源ボタン長押しやってみました。
もう一度電源入れて番組の途中からですが録画しました。
今後、同じようなこと(フリーズ)が起こると困るのですが、
私の操作、設定がおかしかったのでしょうか?
書込番号:13265918
3点

同じ症状が何回も起きたら不具合の可能性もあるので、サポセンに連絡したらいいですよ。AVC録画だと 失敗の可能性もありますよね。現行機も大変みたいだったですから。。
書込番号:13266348
1点

設定等は、分かりませんが、
ソフトのバージョンは、15以上ですか?
試し録画を幾つかして、失敗が無ければ、しばらく様子見して下さい。
書込番号:13266397
1点

フリーズした時の状況
・ソフトのバージョンは17です。
・2番組同時録画、どちらともDR録画です。(DR1とDR2)
書込番号:13266750
1点

ソフトのバージョンが、17だと最新ですね。
今は、録画は大丈夫ですかね。
リセットしても、録画を失敗なら故障みたいです。
お店に連絡して下さい。
基盤交換なら、HDD初期化で、録画タイトルが全て消えますので、
注意して下さい。
書込番号:13269028
0点

その後、数回録画しましたがフリーズしていません。
もう少し様子を見てみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13280025
0点

皆さん、違いまーす。多分。
『高速起動設定』は”切”の設定にしておかなければなりません。
もし”切”の状態でフリーズが起こるのなら話は別ですが・・・
ただでさえ起動が遅いくせに高速起動ができないとはダメなレコーダーです。
それに引き換えこれの後に買ったソニーのBDZ-AT700の優秀なこと。
話になりませんね。
書込番号:13360241
0点

その後、様子を見ていましたが、やはりダメです。
数日前に東芝のサポセンにTEL。
強制終了→コンセント抜きで様子を見てとのこと。
その後も、W録失敗。さらにその翌日にも録画失敗。
もう一度東芝サポセンへTEL。
色々と話しましたが、最終的には訪問修理の人に来てもらい
見てもらうこととなりました。(明日にも日程調整のTELがあるとのこと)
東芝サポセンの方と話し終わった後、電話を切って、bz800の電源も切ったのですが、ここでまたフリーズ。
「終了処理中です。しばらくお待ちください。」との画面表示のまま。リモコンきかず。
強制終了&コンセント抜き。
その日の夜、9時と10時にドラマを録画予約。10時5分頃、録画の赤い○が付いていないことに気づき、見てみると、またまた「終了処理中です。しばらくお待ちください。」との画面表示のまま。当然リモコンきかず。
強制終了&コンセント抜きでもう一度電源入れ直したら、そこから録画が開始されました。
あーあ、いったい何なんでしょうね・・・。
東芝の修理の人が来て、治るのでしょうか???????
書込番号:13382884
0点

不具合か故障で交換でしょうね。東芝レコは、ハズレをひくと大変みたいですので。まあ 返品出来て他のメーカーに買い直し出来たら精神的にいいのでしょうが。
書込番号:13382929
0点

故障確定ですね。基盤交換かHDD交換かな?
どちらにしろ、録画した物は、消滅しますので、
ブルーレイにダビングして下さい。
不具合が出たら、携帯で録画すると良いです。
東芝が来ても、その時に不具合出ない場合が有ります。
書込番号:13383475
0点

明日、東芝の修理の人が来ることになりました。
来たらまた報告します。
皆さん色々アドバイスありがとうございます。
まずは、明日の結果を楽しみにしていてください。。。
書込番号:13384544
1点

新品と交換してくれることになりました。
交換機が正常なことを望みます。。。。。
書込番号:13395398
0点

RD-BZ800の在庫が無いとのことで、810の新品と交換すると連絡がありました。
書込番号:13415812
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
仕事の必要から、NHK-BSの海外ニュース映像を長年コレクションしています。ここ10年ほどは東芝のRD-X2、次いでRD-X5を使い、@録画、Aそのなかの重要ニュースを日付順にDVD-RAMに保存、B必要に応じて、複数のDVD-RAMに保存したものの中からあるテーマに沿ったタイトルだけをレコーダーのHDDに書き戻し、CDVD-Rにダビング、という形で整理・活用してきました。
しかしアナログ放送が終了し、コピー制限のあるタイトルを扱わざるを得なくなり、少々困っております。デジタル放送対策として4月にRD-BZ800を購入し、映画などの通常の番組録画には使用してきましたが、ニュースの編集整理にはまだ使っていません。
コピー制限ということを念頭に置き――取り扱い説明書も参考にした上で――以下のような方法を考えてみました。
1.VRでHDDに録画。
2.チャプター分割後、必要な部分だけHDD内で「移動」。
3.サムネイルやタイトル名などに編集を施し、DVD-R(あるいはDVD-RW)に「移動」。これを保存版に。
4.必要に応じて、要るタイトルをHDDに書き戻し(コピー。制限回数の範囲内で)。
5.書き戻した複数のタイトルを一括してDVD-Rに「移動」。
これがRD-BZ800で実際に可能な方法なのか、また最善の方法なのかということがどうもよくわかりません。また、上記手順3や5でできあがったディスクのバックアップを取ることは出来ないと思うのですが、何か妙案はありませんでしょうか。
ニュース編集など同様の作業をなさっている方がおられましたら、是非アドバイスをいただきたく存じます。
なお、VRで録画をするのは、最終的に(上記手順5で)できあがったディスクを(BDプレイヤーではなく)DVDプレイヤーで再生する必要があるからです。
0点

コピー制限のあるものは、DVDからHDDへの書き戻しは一切できませんので
ブルーレイディスクでやる必要がありますが、書き戻したものは、
コピーワンス、つまり移動だけです。
つまりディスクに保存した段階でコピー不可で移動のみですので
HDD内で貯めこむことを考えることになります。
どうしても、というのであれば、コピー制限を解除するしかありませんが
違法性の問題もあり、その方法については削除されることもある話題です
ので、googleなどで、「CPRM 解除」といったキーワードで検索し、
あくまでも自己責任で解決して下さい。
書込番号:13400898
0点

マカロニペンギンさん
> 3.サムネイルやタイトル名などに編集を施し、DVD-R(あるいはDVD-RW)に「移動」。これを保存版に。
これですが、DVD-R 等にダビングした段階でダビング 10 情報は保持されなくて、DVD 上の番組は「コピー不可・ムーブのみ可」というものになります。(東芝機だけの話ではなく、一般的な話です)
その場合、レコーダー側で「移動」の操作をするとレコーダーの HDD 上から番組が消えてしまいます。(レコーダーで「コピー」にすると、レコーダーにはコピー可能回数が一回減った状態で番組が残ります)
> 4.必要に応じて、要るタイトルをHDDに書き戻し(コピー。制限回数の範囲内で)。
コピー制限がある番組の場合、DVD では規格上許可されていないので、これはできません。(これも東芝機だけじゃなく、一般的な話です)
ブルーレイを使った場合も 3. の制限は同様ですが、4. については書き戻しが可能な機種であれば、BD メディアから HDD に移動させることはできます。(BZ800 は書き戻しできません。BZ710/810 やパナソニックの新し目のレコーダーなら可能です)
BD と対応レコーダーを使う場合、BD に焼いた時点で「コピー不可・ムーブのみ可」となるため、複数回編集や加工をしたい場合は、その回数分の映像素材 (番組) を BD に焼いておく必要があります。(上限 10 枚ですね)
同様に I-O Data RECBOX に番組素材を保存しておいて、必要に応じて BZ800 に戻して編集という場合も、レコーダーから他の機器に持っていった時点で「コピー不可・ムーブのみ可」となるため、これも必要な回数分の番組を RECBOX にダビングしておく必要があります。
ダビング 10 情報を保持して保存する方法としては、唯一 USB HDD に移動させる方法ですが、この場合はそのレコーダーでないと再生・編集等ができないという個体縛りと言われる状態のままなので、録画したレコーダーが故障してしまうと、保存してある番組が一斉に見られなく (編集できなく) なります。
また、その USB HDD は他の機器にそのまま接続して扱うことはできません。
ということで、やりたいことを実現しようとするといろいろな制約があるのですが、現実的なのは、BD メディアを使い、一つの番組について編集するであろう回数分 BD メディアに番組を焼いておいて、BD から HDD に書き戻しができるレコーダーを導入して編集するという方法でしょう。
当然そうなるとレコーダーの買い替え・買い足しになるので予算が必要なため、次善の策は USB HDD を買い足してそちらに移動しておくという方法ですが、上記のように万が一の故障の際は一斉に番組が見られなくなるということを覚えておいてください。
それに備えて、USB HDD 保存の他に、BD メディアにも 1, 2 枚コピーしておいて、将来的に BD 書き戻し可能機種を買うというのがよいかと思います。
書込番号:13400995
0点

あ、このBZ800だと、コピー制限のある番組の場合は、
ブルーレイからの書き戻しも対応していなかったですね。
訂正します。
どうしてもブルーレイからの書き戻しをしたいのなら、
ブルーレイからの書き戻し対応の機種の購入が必要になりますが、
それでも、移動のみで、ダビングは不可、バックアップもできません。
書込番号:13401002
0点

マカロニペンギン さんへ
shigeorg さんの回答が現状としてベストアンサーです。
どちらにしろBZ800ではBDの書き戻しが出来ない状況で、HDDでの編集管理になりますね。
HDD故障で大量の番組消失が問題です。
別の考え方ですが、東芝ではなくてパナソニックのBD書き戻し可能機種では、BD上で編集が可能です。
HDDに書き戻して(移動)番組編集、チャプター編集は可能です。
BDを保存用、編集用で数枚作成。
投資は必要ですがどうですかね?
書込番号:13401313
0点

マカロニペンギン さんへ
>5.書き戻した複数のタイトルを一括してDVD-Rに「移動」。
ちなみに最終再生はDVDのみとの事でBD管理はだめでしょうが・・・
1)から4)までをBDで行い、5)はHDDで編集し、最終版をVRに変換DVD-Rに移動。
編集用にパナソニックBD書き戻し対応機種の購入が必要ですが。
BDの共通性ですが、ファイナライズしないなら、BZ800で作成したBDはパナソニックBD書き戻し機種で編集が可能です。
書込番号:13401448
0点

紅秋葉さん、shigeorgさん、いまだに真空管でっせさん
迅速なご回答、まことにありがとうございます。コピー制限と記録メディアの関係につき基本的な認識に重大な過誤があったようです。コピー制限のないアナログ放送にギリギリまでしがみついておりましたので、全く勉強不足でして...。大変勉強になりました。心より感謝いたします。
現状での最善策は、shigeorgさんがおっしゃるように、番組を外付けUSB HDDに移動させることでしょうね。早速購入を検討することにします。将来のBD保存を念頭に置けば、記録方式はVR以外の方式で、ということになりましょうか。
また、いずれはBDからの書き戻しが可能なレコーダーを購入すべきだ、ということもよくわかりました。予算の問題もあり今すぐには無理ですが、皆さんのアドバイスを踏まえ、いろいろ研究してみようと思います。
書込番号:13401721
0点

マカロニペンギンさん
> 番組を外付けUSB HDDに移動させることでしょうね。
内蔵 HDD から USB HDD に移動させるには、「ダビング」操作を行います。(USB HDD から内蔵 HDD の場合も同様)
その際に、「移動開始」と「コピー開始」が選べるのですが、「コピー開始」にすると内蔵 HDD にコピー可能回数が一回減った状態で番組が残り、USB HDD には「コピー不可・ムーブのみ可」という状態で番組ができてしまいますので、番組まるごと移動させたい場合は「移動開始」を選んでください。
なお、具体的な操作方法は取説・操作編の 87 ページに書いてあります。ただし、ここでは最後に「コピー開始」を選ぶと書いてあるのですが、ここは「移動開始」と読み替えてください。
ただし、一旦 USB HDD に移動・保存しておいた番組から、編集のために内蔵 HDD に番組を持っていく時には、「移動開始」ではなく「コピー開始」の方がよいでしょうね。(USB HDD に元番組を残したまま、編集用に「コピー不可・ムーブのみ可」番組を内蔵 HDD に持っていくこということですね)
あ、ちなみに USB HDD を接続して登録したり利用するためには、USB HDD を接続した後で、リモコンのクイックメニューから「BD/DVD から USB に切換」を選ぶ必要がありますので注意してください。
過去クチコミで、「USB HDD が使えない・認識しない」という質問が何度かあって、その原因の一つに切換をしていないというのがありましたので、老婆心ながら書かせていただきました。
あと、その前の話として、BZ800 で使える USB HDD ですが、普通はどの USB HDD を選んでも使えるはずです。(ただし 2TB まで)
東芝のサイトなどに「動作確認済み USBハードディスク」という情報が載っていたり、USB HDD メーカーの情報で「REGZA 対応」というのが書かれていたりしますが、これらは「動作を確認した」ということであって、「この製品でないと動かない・使えない」というものではありません。
ただし、「動作確認済み」や「対応」製品にしておけば、何か不具合があった時にメーカーに問い合わせた時にきちんと対処してもらえることが期待できるとは思います。
書込番号:13401872
0点

shigeorgさん
I-O DATA の 2.0TB HDE-U2.0Jを購入しようかと考えています。
導入の折にはご助言を忘れないようにします。
ご親切なアドバイスどうもありがとうございました。
BD書き戻し機能付きのBZ810も気になっているんですが、予算の問題以外にも、近いうちに出るかも知れないRD-X11のスペックも気になりますし、レコーダーの購入はもうすこし様子を見てから、ということになりそうです。
書込番号:13402334
0点

解決済みで亀レスですが、保存目的(書き戻し含む)であれば、
ダビング10タイトルを内蔵HDD内でコピーし、
コピー禁止の複製側をRECBOXに、ダビング9となったものをUSB-HDDに、夫々ムーブを勧めます。
BDにも書いておけば保存性はさらに増しますが、この機種単体では書き戻しができません。
編集も色々考えられますが、チャプターも消えるしバックアップ要素の強いRECBOXには無編集、
USB-HDDやBDには編集後でいいかもしれません。
目的からは、自分ならコピーガード抜く手段を取りそう、、、(すみません、違法行為です)。
書込番号:13403331
0点

モスキートノイズさん
ご教示まことにありがとうございます。RECBOXという選択肢は全く考えておりませんでした。
いろいろ調べてみました。この機器を使うと、とりあえず「個体縛り」状態を回避できるということですかね。ただ、ネットワーク接続の必要があるとのことで、この点が(現在RD-BZ800をネットワークに繋げていない)小生にとっては少々敷居が高いところです。
また、
> バックアップ要素の強いRECBOX
とのことですが、「個体縛り状態の回避」という利点以外に、RECBOXに特にバックアップに有利な特質があるのでしょうか。
書込番号:13405078
0点

ご存知でしょうがRECBOXの利点として、東芝RDやパナDEGA、他のRECBOXへも再ムーブが可能です。
コピーガード環境下で機器間移行可能なのは、最近対応されたBDでの書き戻しと、
RECBOX/RD(X9世代以後)といった、DTCP-IPダビング送受双方の機能を持つ機器だけです。
パナDEGAやRD(X8世代)、バッファローのDTCP-IP対応NASは受け側のみです。
保存には冗長化が一番ですが、RECBOX自体にも個体縛りはあります(将来的に全ての機器で?)。
RECBOXとUSB含むREGZA-BD(こちらは常用のはず)の故障確率は、おそらく前者が低いでしょう。
書込番号:13405368
0点

前レスで、iLINKもあること忘れていました。まぁ過去のものになりつつあるようですが。
書込番号:13407771
0点

モスキートノイズさん
ご返答ありがとうございました。
>保存には冗長化が一番ですが、RECBOX自体にも個体縛りはあります
>RECBOXとUSB含むREGZA-BD(こちらは常用のはず)の故障確率は、おそらく前者が低いでしょう。
「RECBOX自体の個体縛り」がいかなることかよくわからなかったのですが、BZ810の掲示板(『モデルチェンジの周期?』)に書かれたコメントも参照し、理解できました。そういう難点があるにしても、現時点ではRECBOXを使用することがリスク低減には役立ちそうですね。検討課題にしたいと思います。
「冗長化が一番」、たしかにおっしゃるとおり。特に、私が続けているようなニュース映像のコレクションですと、将来市販されるような可能性は全くありませんし、データが消えたら万事休すです。タイトル入力をはじめとする編集作業にも膨大な時間を費やしております。データ消失は考えるだけでぞっとする事態です。何重にも対策を施すことにします。
皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:13410914
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日のバージョンアップ後から編集の動作が不安定になってないでしょうか?
チャプター編集する為CM地点に合わせる為【巻き戻しスロー】及び【コマ戻し】を押しても巻き戻りません。少し再生して進めてから巻き戻したりスロー再生したりするとキチンと【コマ戻し】も【巻き戻しスロー】もはたらくのですが。
1点

はじめまして
芝厨さん
私も似たような症状が発生しており、たまたまかな?と思っていました。
次のバージョンアップで修正されることを期待し、待つことにします。
レグザブルーレイなので・・・(笑)
書込番号:13387589
0点

この現象はもうあちこちで話題になっていて、東芝も認識してます。
結局、ファームウェアのバージョンアップを待つしか無いそうです。
ここのところ東芝はバージョンアップすると、もれなくバグも付いてくるなぁ。^^;
書込番号:13388548
2点

どうもです。
バージョンアップで良くなる処か逆に使いにくくなるって困っちゃいますね^^
書込番号:13389159
0点

私まだバージョン18にダウンロードしていないのですが、やらないほうがいいのかも(笑い)しれませんね。
まだ不具合もありませんが、面倒くさいこともきらいです。
自動でダウンロードしないに設定してあるのが、吉となるよう望みます。
書込番号:13389183
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

レートによって異なります。
HPを参照してください。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/recording.html#hdd
書込番号:13375258
1点

無劣化録画で約92時間、AVC録画で最長1108時間です。
書込番号:13375858
2点

「おおよそ」で良いなら
簡単に算出出来ます。
HDD容量(GB)÷10=○時間をDR録画での基本とし、(BZ800だと、1000GB÷10=100時間)
BSデジのみなら、○時間−10%。地デジなら、○時間+10%。(BZ800だと、BSデジ約90時間。地デジ約110時間)
が基本(DR録画時)の最低記録時間。
それと○倍録画と有るのは、BSデジの最低録画時間に対する倍数。(BZ800の最長だと、90時間×12倍=1080時間)
全て憶えるのも良いですが、概算でも、予測が付きます。
ちなみに、レコーダーには、録画時間以外にタイトル数にも制限が有ります。東芝機は、792まで。更にこの機種の場合、総チャプター数3900と言う制限もあったはず。
他社は、実質的にタイトル数のみで、現行機では999かそれ以上に設定されています。
書込番号:13375938
0点

PCが無いなら、量販店に行って「カタログ」を手に入れた方が早いかも知れませんm(_ _)m
http://m.kakaku.com/help/bbs/bbs_tsukaikata_rule_manner_shitsumon.htm#1
書込番号:13377956
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
なんと私、61歳にもなってこの度、地デジ化に伴い一念発起して「フレッツ光」に加入
スカパーも光にしました。さらにネットも新しくして無線で2階のPCに飛ばし、
テレビは随分前に買ったWooo50型、ホームシアターも既に生産停止されているが、
SC-HT1000(DVD付き)。これで大画面で奇麗な画像で映画も大迫力で見られる・・・
と思いきや、な、なんとSC-HT1000のDVDってアナログじゃん。
慌てて、RD-BZ800を年金が出た6月末にアマゾンから53000円で購入。
さあ、つなごと思ったら・・・機械音痴の悲しさか年齢か接続方法がわからん・・・
今までのビデオの類って、テレビに映ったものをただ録画するんじゃなかったんですか。
なんで、アンテナに繋ぐの?
アンテナの線はもう3つぐらいの分波器を経てテレビにつながっているし。
マニュアルになんか書いてありましたっけ。
図を描いたので、貼り付けようと思ったら、JPEGしかアップできないじゃん。
誰か、このじじいに教えてください。
1点

コメントしにくいスレです。
そもそも、TVの録画は、画面に映っているたものを記録している訳ではなく、受信した放送波を記録してます。
これは、昔のVHSやベータビデオも同じです。
放送波を録画するには、受信する必要が有ります。受信するためにアンテナのは接続が必要です。
例外として、外部入力録画が有りますが、これは、自分で受信出来ない場合の手法です。
お持ちのWOOOは、型番が書かれてませんが、見ている番組しか録画出来ないのですか?もしくは、見ていないといけないのですか?
書込番号:13213437
1点

TVごときがどうしてアンテナ繋ぐの?
ごときといっているようでは
よくわからないだろうから
孫とか息子あたりに直接見てもらったほうがいいよ
書込番号:13213444
4点

>今までのビデオの類って、テレビに映ったものをただ録画するんじゃなかったんですか。
違います
40年近く前、家庭用ビデオデッキ誕生の頃から『TVチューナー』なるものを内蔵しています
極端な話、テレビなんぞ無くても「テレビ番組録画」は可能だったのです
書込番号:13213451
2点

> 今までのビデオの類って、テレビに映ったものをただ録画するんじゃなかったんですか。
昔のビデオだって、チューナ付きでアンテナ線も繋いだハズです。
> マニュアルになんか書いてありましたっけ。
マニュアルにも接続方法は、書いて有るし、もう、ここまで来るとネタとしか思えませんね。
ビデオごときが、
って、貴方は、何様ですか?
書込番号:13213466
6点

どうしてTVにはアンテナ繋ぐのに
レコーダーにはアンテナ要らないと思うのでしょうか
レコーダーごときというならそのくらい手間どらないで下さいよ
>今までのビデオの類って、テレビに映ったものをただ録画するんじゃなかったんですか。
なんで、アンテナに繋ぐの?
なんでといいますと電波をアンテナから受信するからです
アンテナにつなぐのではなくアンテナを繋ぐと考えるといいかも
書込番号:13213522
2点

>な、なんとSC-HT1000のDVDってアナログじゃん。
???
「DVD」って「Digital Versatile Disc」なので、「デジタル」ですが...
「SC-HT1000」が「アナログ接続しか出来ない」って話でしょうか?
<「DVDプレーヤー」に「地デジ化」は全く関係ないと思うのですが...
>機械音痴の悲しさか年齢か接続方法がわからん・・・
準備編に書かれていると思いますが、絵でも判らないのでしょうか?
<8〜11ページ
>今までのビデオの類って、テレビに映ったものをただ録画するんじゃなかったんですか。
今までも、これからも違います。
<「テレビ」に「外部出力」がある製品は少ないですし、
そういう手法で録画をする人は皆無でしょう。
>なんで、アンテナに繋ぐの?
テレビ番組を録画するためです。
<テレビからの映像を録画(ダビング)するなら、
テレビも点けて置く必要が有ると思いますが、
深夜番組や、外出中に録画したい時は、どうするのでしょうか?
※レコーダーがテレビを点けてチャンネルを勝手に変える様な面倒な事は..._| ̄|○
>アンテナの線はもう3つぐらいの分波器を経てテレビにつながっているし。
「分波器」と「分配器」は別物なので、
準備編8、9ページの様に
「壁」→「RD-BZ800のアンテナ入力」→「RD-BZ800のアンテナ出力」→「Wooo」
で繋いでください。
>マニュアルになんか書いてありましたっけ。
既に書いている通り、「準備編」に全て書いて有ります。
>機械音痴の悲しさか年齢か
「取扱説明書を読まない」が全ての元凶だと思います。
なぜ、この製品を購入したのか、理由が良く判りませんでした..._| ̄|○
個人的には、「Wooo」の「地デジ化」をした方が全然良かったような...
書込番号:13213529
4点

footballさん
すでにいくつか書き込みがありますが、改めて簡単に説明させてください。
まず、基本的にテレビとレコーダーは別々の機械で、録画はレコーダー単体で行います。(VHS 等のビデオデッキの場合も同様です)
テレビ: テレビ放送を見るための機械 (最近は録画できるものもありますが、それは置いておきます)
レコーダー: テレビ放送を録画するための機械 (録画に使わず、見ることに使うこともできます)
それぞれテレビ放送を受信して、見たり録画できるようにするための「チューナー」という部品を内蔵しています。
そのチューナ部品にテレビ放送電波を送り込む必要がありますので、テレビアンテナケーブルをそれぞれの機械に接続する必要があります。
さて、レコーダーには普通は画面を表示する部品 (ブラウン管や液晶画面) はないので、レコーダーの画面を表示するには、普通はテレビを使います。
そのため、レコーダーとテレビを「映像・音声ケーブル」で接続して、レコーダーの画面をテレビに表示できるようにします。(レコーダーの出力端子からテレビの入力端子に接続する)
あとは、各機器の電源ケーブルをコンセントにつなげば、基本的な接続は以上です。
書込番号:13213569
2点

近所の町の電気屋に頼んで、接続してもらった方が良いと思いますよ。
接続で躓くようでは、BZ800は使いこなせないと思いますけどね…
書込番号:13213605
9点

名無しの甚兵衛さん こんにちは
>「DVDプレーヤー」に「地デジ化」は全く関係ないと思うのですが...
一応、SC-HT1000は、
アナログ地上波チューナー、FM・AMチューナー、DVDレコがついている「レコーダブルDVDシステム」みたいです。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SC-HT1000
footballさん こんにちは
>図を描いたので、貼り付けようと思ったら、JPEGしかアップできないじゃん。
パソコン上で図を表示できるのであれば、
1)図をパソコン画面に出した状態で、「CTRL」+「PRTSC」を押す。
2)「ペイント」プログラムを立ち上げる。
3)「編集」→「貼り付け」で、「ペイント」上に図を出す。
4)「ファイル」→「名前を付けて保存」で、ファイルの種類がJPEGになっていることを確認の上、保存。
でJPEGファイルになりますよ。(Widowsの場合)
書込番号:13213614
3点

何でも自分でチャレンジすることは良いことですが、最低限の知識は身に付けてからにしましょう。
面倒くさいと思うなら、量販店に頼んで設置してもらいましょう。貴方のような方の為のサービスですから。
書込番号:13214037
3点

むらのくまさんへ、
>一応、SC-HT1000は、アナログ地上波チューナー、
>FM・AMチューナー、DVDレコがついている「レコーダブルDVDシステム」みたいです。
あっ、本当だ。ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
footballさん、早とちりで書いてしまい大変失礼しましたm(_ _)m
<「ホームシアター」としてしか見ていませんでした...
書込番号:13214334
1点


詳しくことは分かりませんが、デジタル放送はなぜか外部入力からの録画が出来ないようになっているので、テレビと同じくアンテナ入力が必要です。
なので、接続方法はテレビと同じだと思いますので、できるのではないでしょうか。
書込番号:13215540
1点

エドワールドさんへ、
>なので、接続方法はテレビと同じだと思いますので、できるのではないでしょうか。
「何が出来る」という事なのでしょうか?
>デジタル放送はなぜか外部入力からの録画が出来ないようになっているので
これについては、
「レコーダーに依る」
となります。
「CPRM」に対応したDVDにダビングできるレコーダーなら、
「地デジチューナー」の映像を「外部入力」で録画できます。
書込番号:13216037
2点

>地デジ化に伴い一念発起して「フレッツ光」に加入
>スカパーも光にしました。
地上波も「フレッツ・テレビ」または、「ひかりTV」にしたということでしょうか?
アンテナ線があるってことは、アンテナからの受信?
(でも、アナログのままっぽい?)
近所の電気屋さんか詳しい人にご相談ください。
ちなみに「ひかりTV」の場合は、録画機との接続もイマイチです(以前よりマシになってきたようですが)。
書込番号:13218527
1点

>アンテナの線はもう3つぐらいの分波器を経てテレビにつながっているし。
今繋がってる DVDレコの線を はずして RD-BZ800に繋ぎかえるだけ なんだけど(かんたん、かんたん (^.^)
ただ そのアンテナ線に 地デジの電波が乗ってるかが問題なんだけど
(UHFの 同軸なら 地デジの電波が来てる可能性は高い)
書込番号:13220639
1点

VROさん
>ただ そのアンテナ線に 地デジの電波が乗ってるかが問題なんだけど
フレッツ/スカパー!光だそうで問題ないはず。
レコーダ買ってから導入すれば、結線はやってくれたはずだけど、導入順番間違えたかも。
デジタルの事だけ勉強し直せば、、、とは違う人だと思ったりもします、、、
書込番号:13223718
1点

いやいや、「じじい」がしばらく留守にしている間たくさんの励まし(禿ではない)
ありがとうございます。
特に、「shigeorg」さんとってもわかりやすい解説、池上彰も真っ青っくらいですね。
じじ、ばばにもよっくわかりました。
あなたが、レグザのマニュアルを書いてくれればきっと良くわかったと思います。
最近、じじが3〜4人で集まってで最近のマニュアルがわかりにくいとこぼしていました。
ひとつの操作に何頁へ飛び、又そこから何頁飛べって今何の操作してるかわからなく
なってしまう・・
「むらのくまさん」、本当ですねJPEGになりました。ただ拡張子を強引に変更していました。
そこで、もう一つ相談ですが画像をアップロードしてもA4サイズではとても小さくて
みえないですね。どうしたら描いた絵がみられるようになりますかね。A0くらいにする?
「名無しの甚兵衛」さん、分配器と分波器はどう違うんですか。
確かに良く見直すと「1分岐器」、「3分配器」、「分配器」になっていました。
ここで、良い知らせと悪い知らせが1つずつ。
あまり「じじい」の話は聞きたくないだろうけど、聞いてくれ。
良いしらせは、HDMIでレグザとテレビを繋いだらDVDが見られるようになりました。
(まあまあ、みなさんにとってはあったりまえだろうけど「じじい」はうれしいぞ)
悪い知らせは、なんとSC-HT1000のサブウーハーのケーブルって専用線で
付属のDVDにしか繋がらないんだと。Panasonicにメールで聞いたらそう返答がありました。
だども、他のスピーカーは使えるからサブウーハーを捨てて他のアンプを買えって。
少し高くてもいいからアダプタくらい用意しろよな。
書込番号:13224307
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





