REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年7月6日 17:18 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2011年6月22日 12:10 |
![]() |
0 | 7 | 2011年6月17日 08:57 |
![]() |
3 | 5 | 2011年6月9日 12:39 |
![]() |
14 | 8 | 2011年6月7日 19:01 |
![]() |
17 | 6 | 2011年5月31日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
購入したのは今年の4月になります(REGZA RD-BZ800)。
先週からなのですが、突然金土曜日に予約しておいた番組が録画出来なく
なるという事がありました。気づいたのは先週です。
一時的なトラブルかな?と思い一度予約を削除し、再度セットしてみたのですが、
今週確認すると、やはり金土曜日に予約したものが録画されていませんでした。
故障かと思い予約録画をセットし、その時間にデッキを確認した所、
待機モードにも関わらずDVDは起動しておらず、リモコンで起動させると
突然録画を始めました。そしてその後の予約番組は問題なく自動で録画されています。
2週間前までは特にそういう事象は起きていないため、どうしたものか判らず
困っております。サポートセンターに電話をしましたが、回線が込み合っていて
なかなか掛かりません。もし何かご存知の方がいましたら、教えて頂けませんでしょうか。
ちなみに予約はRE(VR録画)で、毎週録画にしています。
またサポートセンターは何時ごろ電話すると繋がるのでしょうか?
もしご存知の方がいましたら、是非教えてもらえないでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

私はこの土・日に2回程問い合わせしましたが、直ぐつながりました。
フリーダイヤルの方ではなく、通話料が有料の方(0570〜)に電話してみてはどうでしょうか。
書込番号:13209186
1点

G60さん
教えてくださってありがとうございます。
早速有料の電話にかけた所、時間かかりましたが、なんとか繋がりました。
でもはっきりした原因はわからず仕舞い。。。
とりあえずサポートの方の教えて貰った方法(設定を初期化)を
試してみてからになりそうです。
書込番号:13209959
0点

自分も先週2番組録画出来てませんでした。
毎週時間指定録画でそれまで問題なかったのに最終回で、、、、。
まあRD-X5でも似たようなことが何回もあったので東芝製品はよくあるのでしょう。
他社製品は使った事がないので分かりませんが嫌なら乗換えを検討するのも1案です。
書込番号:13216553
0点

芝厨さん
情報ありがとうございます。
そちらも予約録画が出来ていなかったそうで心中お察しいたします。
まさか他のタイプでも同じような事があったとは知りませんでした。
私の場合、以前使っていた古いタイプの東芝DVDデッキでは、
こんなトラブルは皆無だっただけにとてもショックです。
現在は設定を初期化し再度予約をして毎日録画出来ているか
確認しています。(今の所は大丈夫です)
とはいえ、今回の件で少々東芝さんに不信感を持ってしまったので、
今後の為にも他のメーカーの製品についても調べてみようかと思います。
書込番号:13221548
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ソニーのAQUOSテレビにHDMIで入力1に繋いでいますがビデオに切り替えてレグザレコーダーにするとテレビからの音量が小さくなり毎度調整してるのですが普段見てるテレビの音量と同じ大きさに設定出来ませんか?
0点

>ソニーのAQUOSテレビに
ソニーはブラビア。
アクオスはシャープ。
ブラビアならブラビア側で音声入力調整を弄ればいいです。
レグザBDに限らずソニーのブルーレイでもPS3でもデフォルト
の設定では外部入力の音量は小さいです。
アクオスは知りません。
書込番号:13162710
3点

スレ主さん
質問される場合は、最低限の情報を書く事を奨めます。
今回はテレビの型番です。
シャープのアクオスの場合(三年以上前のテレビは自信ありません。)
ホームメニューから入って
設定で入力毎の調整が効くようになってます。
一番簡単なのは
リモコンのAVポジションをテレビと同じ設定に変える事です。(LC‐SC1の場合)
書込番号:13162771
2点

普通、テレビは、外部入力の音量は小さ目、
つまり「普段見てるテレビの音量」よりも
小さくなるように設定されています。
これはレコーダー側の問題ではなく、テレビ側で
設定するべき問題です。あきら7034さんのテレビにも
おそらく設定があるはずですので、テレビの取扱説明書を
よく読み、レコーダーをつないだ外部入力の設定音量を
上げてください。
書込番号:13163104
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
レビューを読むと番組表が見づらいようですが、
録画予約するときに、42Z8000の番組表からREGZAリンクでレコーダの予約は出来るのでしょうか?
もし出来るなら、見づらくても問題ないかなと思います。
0点

できますが、TSEで録画する場合には細かくレートを指定することはできません。
ただし、設定1〜5まで予め指定しておけば、ある程度の指定は可能です。
書込番号:12412851
0点

ありがとうございます。
ほとんど圧縮せずに録画するので、問題無いと思います。
書込番号:12412974
0点

>レビューを読むと番組表が見づらいようですが、
録画予約するときに、42Z8000の番組表からREGZAリンクでレコーダの予約は出来るのでしょうか?
BZ800ではなく一つ前のS1004の話ですが
REGZAの番組表はから予約するときレコーダーが立ち上がっていれば
数秒で予約を設定しましたと表示されるのですが、OFFの時REGZAから予約を入れると
予約設定中と1分ぐらい待たされます。
それがイライラするので当方は直接レコーダーに予約を入れています。
もしかしたらBZ800は改善されているかも知れませんが。
書込番号:12413310
0点

まったくその通り!さん
>OFFの時REGZAから予約を入れると予約設定中と1分ぐらい待たされます。
なるほどです。以前のスレでREGZAリンクからの予約(RDは電源断状態)でも、
重複警告なども出るということで、ある程度は使えるかなぁと思いましたが、
電源入れるのと同じようなものですね(苦笑)。
予約録画目的であれば、RDの番組表が使いにくいとは思いませんし、
重複時(含む隣接)の近隣番組の確認とか、そこでのチューナー選択考えると、
レコーダの録画はレコーダでですね。単純見て消しならTV録画が一番ですが。
一画面情報量少ないのは確かなので、最近の機種での向上は多少羨ましいです。
ブラウン管TV等の接続も想定してるので、レコーダの番組表はTVには勝てませんが、
それなりに近いものにはなってます。家のRDは全て横方向表示です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/function/10b/function_guinavi.html
書込番号:12413634
0点

テストですとtestさん
>レビューを読むと番組表が見づらいようですが、
番組表は、X9→BZ800で画期的な進歩をしていると思います。
例えば横表示では、1行表示→2行表示への切換で情報量(表示文字数)
は約3倍になります。
レビューに書いた人はREGZA42Z1の方がわかりやすいとのことのようで、REGZAと比較
すれば仕方ない(レコーダーなので、まだアナログブラウン管TVを使っている人のこと
も考慮しているのでしょう)と思いますし、X9までの番組表がアレですから、大きな進歩
だと思ってます。
書込番号:12417668
0点

レグザリンクでの予約は時間がかかるという書き込みがあったはずなのですが、
検索しても見つからないので、ここに書きます。
レコーダの電源がオフで予約をすると、ここにもありますように、「予約設定中」と
メッセージが出たままになります。
しかし、すぐに終了ボタンで終わらせる事が出来ます。
レコーダに送信して□マークが出れば予約は出来ていて、テレビの操作もすぐに出来ます。
いままで全く気付きませんでしたが、「予約設定中」の時に中断したいと思って
終了ボタンを押したのがきっかけです。
結果、予約も残っていてすぐに操作可能になりました。
これに気付いたおかげで、レコーダへの予約が格段に速くなりました。
書込番号:13139809
0点

ホントだ
今まで消えるまで待ってたけど、これは良いね
書込番号:13141883
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
購入3ヶ月弱ダビングすると音飛びフリーズ頻発で
月曜日に新品交換となりましたが プレイリスト作成しダビングしようとすると移動出来ない条件が発生で中止 ダビング出来ても
数回再生後初期化した訳でも無いのに録画内容消滅の上初期化不能になるREディスク もうどうしていいやら ソフトウェアバージョンは12/22 てす
0点

ソフトウェアの最新はバージョン17ですよ。
書込番号:13049671
2点

>もうどうしていいやら
810に交換の方向で交渉しましょう。
書込番号:13049678
1点

レスありがとうございました
バージョンアップ用のディスク 手配しました
出荷時にチェックして欲しいものです
不具合の出たディスクをメーカーに送付する事になりました 原因の一端が判るといいですが
書込番号:13053543
0点

ソフトウェアの更新ディスクが届き無事更新完了しましたが
やはりダビング済みBDの内容消滅は改善されない模様 デッキからディスク取り出したら
消えました3枚目 ダビングするのが怖くなって来ました サポートに電話 本体に問題ありそうですねとエラーの出たBDをメーカーに送り調査結果待ちと伝えるとその結果が出てから改めて連絡するよう言われて終わりましたが
リモコンボタンを押した時の感触が以前使ってたDVD機よりも硬め ご承知の通り フリーズしたかと思うほど機械の動作に時間がかかる為必要以上にリモコンボタンを押してしまってる気もします 使用頻度が高過ぎるなどと販売店には言われましたが いくらなんでもエラー頻発し過ぎです
書込番号:13066947
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
どなたか増設用のHDDとして、
3TBのものを使用した方はいらっしゃいませんでしょうか?
もし、いらっしゃったら、3TBの容量を認識しているか、などのご報告を
お願いします。
1点

2TBまでの対応です。
BZ810なら4TBまで対応です。
書込番号:13092445
4点

ここに記載されてますよ。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/spec2.html
>※使用可能なハードディスクの最大容量は2000GB(2TB)までです。
書込番号:13092477
0点

792の呪縛を理解してますか?
RDシリーズは792タイトルまでしか録画出来ません。
それは外付けHDDでも同じです。2TBでも792の制限に引っかかるとフルに使えません。
新型でも継続されてるので、3TBや4TBは無駄になる可能性があります。
書込番号:13093886
0点

スレ主さんは、仕様上のHDDの最大容量は2TBとなっているけど、3TBのHDDを
使用するとどうなるのかが知りたいのだと思います。
3TBのHDDを認識するのか、認識した場合はその容量(使用可能なサイズ)は
3TBなのか、2TBなのか、それ以外なのか。
PCでは2.1TBの壁というHDDサイズの上限があるようだが、この機種でも同じなのか。
といった疑問と思います。
タイトル数の上限の話なんて期待していないし、ここでは無意味な情報です。
どうして、タイトル数の上限の話が出てくるのかが不思議です。
制限があるのなら、それを受け入れて活用するだけと思います。
ガラクタ捨てれば自分が見えるさん、
3TBのHDDに関しては、申し訳ありませんが情報を持っていないので分かりません。
私は、「認識するけど2.1TBのサイズとして扱われる」と思うのですが、個人的な推測なので
実際に試した方の情報に期待したいと思います。
書込番号:13101033
2点

>私は、「認識するけど2.1TBのサイズとして扱われる」と思うのですが、個人的な推測なので
スレ主さんは、推測なんて期待していないです。
書込番号:13101094
4点

>3TBのHDDを
使用するとどうなるのかが知りたいのだと思います。
使えないと答えが出てるのに、何が知りたいのですか?
メーカーが2TBまでと発表してるのに、3TBを試す人柱を要求してるのですか?
自分で試す気が無ければ、無責任な期待はしない方が良い。
792の問題は知らない人が結構居るので書いときました。
以前の東芝のスレで問題になってましたので。
書込番号:13101224
1点

私は誰かに「試して」と言っている訳ではありません。
このサイトの「クチコミ掲示板」を見ていると、いろいろなことを試されている
チャレンジャーの方が多数いらっしゃるようですので、
私が提示した議題についてもお試しになっている方がいらっしゃるのではないかと思い、
質問させていただきました。
タイトル数の制限のことですが、私も困っていてメーカーのサポートに電話して、
「今後、発売される機種では倍くらいに増やした方がよいのでは?」と提案しました。
私の解決方法としては、タイトルを結合しています。
ドラマなどは、一部分をピックアップして参照することなどなく、第一話から順番にみていくので、再生する上で今のところ不都合はありません。
また、NHKでは深夜の放送やEテレのマルチ編成の23chで、「きょうの健康」などのタイトルをまとめて再放送しているので、それらを1タイトルとして(続けて)録画してタイトル数が増えないようにしています。
皆さんはどのようにして、タイトル数が上限の「792」に達しないように工夫していますか?
書込番号:13102386
2点

>皆さんはどのようにして、タイトル数が上限の「792」に達しないように工夫していますか?
2TB機や増設HDDは、ほぼ全てをDR(DVD機なのでTS)で残しています。
タイトル数制限よりもチャプター数制限(BD機種で倍増)が、個人的にはキツイです。
こちらでも話題にしてるので、よければご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12930652/
書込番号:13103106
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
知り合いからRD-BZ800を譲ってもらいました。
家電に疎くて試行錯誤中です。
家電に疎く、デジタル放送にも疎いのですが
この機種で、ダビング10の放送を録画して
DVDにダビングして他のDVDプレーヤーで見ることが出来ますか?
子供の車の中での暇つぶしに子供の好きな番組をダビングしたいのですが
方法が解りません。
よろしくお願いします。
2点

CPRM対応のDVDをVRフォーマットして、VRをダビングすれば、
CPRM・VR対応のプレーヤーで再生できます。
まず、操作編68ページ以降を参照してください。
最初からVRで録画したものは高速ダビングできます。
DR,AVCで録画したものはVRに変換する必要があります。
書込番号:13057390
3点

お車で観るDVDプレーヤー(ナビ等)はCPRM対応していますか?
対応していなければ、地デジ等を録画したDVD(VR)は観れません。
書込番号:13057497
4点

デジタル放送をダビングしたDVDは
デジタル放送再生対応のDVDプレーヤーじゃないと再生出来ないから
車載のプレーヤーが対応してるか確認してたほうが良いです
それとデジタル放送の場合は
DVD-RWだと対応してるけど
DVD-Rでは対応していないってケースも多いから
どのDVDを使えば良いのか?の確認も必要です
書込番号:13057502
3点

ハイビジョン画質で録画した番組は、DVDメディア(DVD−R/RW)へは実時間
(1倍速)ダビングとなります。
また、CPRM対応の再生機器が必要となりますが、DVDナビの多くがCPRM非対応
となります。対応なら「CPRM VRモード対応」などの表記がカタログや取扱説明書
に明記しているのでご確認ください。
書込番号:13057545
3点

大変丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
早速、車載DVDプレイヤーの再生可能フォーマットを調べてみます。
本当に素人の私には、RD-BZ800の取扱説明書を読んでも
VRやDR,AVCなど、何の略か解らないローマ字が飛び交い
最終的に『???』と、なってしまいます。
録画モードとかの名称は日本語にならないんですかね(笑)
皆さんに丁寧に解説して頂き、ひとつ謎が解けました。
ありがとうございました。
書込番号:13057982
0点

CPRM対応のDVDプレーヤーで無くても、見られない事はない。
「CPRM」で検索して下さい。
書込番号:13074398
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





