REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2011年5月27日 00:52 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月18日 15:55 |
![]() |
21 | 11 | 2011年5月18日 04:28 |
![]() |
1 | 2 | 2011年5月15日 17:56 |
![]() ![]() |
20 | 17 | 2011年5月13日 12:00 |
![]() ![]() |
29 | 17 | 2011年5月13日 01:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
過去の質問も見たのですが、分からなかったので教えていただければと思い投稿します。
REGZA42ZV500の外付けHDDに録画してあるTV番組(地デジ)を、BZ800へダビングしたいのですが、TV側の録画リストから保存先としてBZ800が選択出来ません。
番組表からは録画の指定先として候補選択ができるので接続がされていないという問題では無いと思うのですが。
なおLAN接続でルーターはBuffalo社製のものを使用しています。TV側のLAN接続も確認したところ問題ありませんでした。初歩的なミスかもしれませんが、設定などで原因と思われることがあれば教えてください。
0点

kogeさん
BZ800 で、ネットdeレック機能を有効にしていないということはないでしょうか?
書込番号:13052552
0点

テレビとレコーダーをリセットするとなおることがあります。
ただし、まれに録画内容が消えますので、自己責任です。(他社も同様)
書込番号:13053009
0点

下記を参考に、全ての設定は、終了してますか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/index_j.htm
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
先ずは、この辺から始めませんか?
あと、 レグザリンクダビングとは、録画リストから保存先としてして選ぶのでは無く
録画番組を選択して、ダビングを指示するとRD-BZ800が表示される状態です。
> TV側のLAN接続も確認したところ問題ありませんでした。
RD-BZ800もLAN接続ですよね。
RD-BZ800側のLAN接続も確認して下さいね。
書込番号:13054876
0点

皆様アドバイスをいただきありがとうございました。
結論から言うと、帰宅後に再度確認したところダビングが出来るようになっていました。
投稿をしたあと特に設定はいじっていないので、何が原因だったのかは結局分かりませんでした。
アドバイスいただいたことは設定済だったので、相互の認識に時間が必要だったということかも
しれません。お騒がせしてすいませんでした。
皆様のご親切に感謝いたします。
書込番号:13055387
0点

kogeさん
とりあえずはダビングできるようになってよかったですね。
詳しい原因は分からないままなわけですが、ネットワーク (LAN) 関係のトラブルで ZV500 から BZ800 が認識できていなかったのかもしれません。
最初の書き込みで「番組表からは録画の指定先として候補選択ができる」と書かれていますが、こちらは HDMI ケーブル経由のレグザリンクの機能じゃないかと思いますから、それができるからと言って、ZV500 が BZ800 をネットワーク (LAN) 的に認識しているとは限りません。
確認されるとしたらむしろ、ZV500 のレグザリンクボタンから選ぶ機器選択画面で、BZ800 が LAN-S として表示されるかどうかじゃないかと思います。(HDMI ではなく LAN-S の方です)
こちらに表示されるということは、LAN 経由の DTCP-IP サーバ (ネットdeサーバHD) として認識されているということなので、DTCP-IP ダビング (レグザリンクダビング) の相手先 (ネットdeレック) としても同様に認識されていると判断できると思います。
書込番号:13056147
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
海外でロケフリでスゴ録を使って日本のテレビ見てます。
スゴ録が地デジ対応でないのでRD-BZ800を購入しようと思います。
これはロケフリ対応ですか?
全くメカに音痴なので、分かりやすくお願いします。
ロケフリのベースステーションはLF-PK20
tv boxはLF-BOX1 です。
0点

レスが付かないようなので・・・
>これはロケフリ対応ですか?
送信自体はコンポジットケーブルでの送信なのでどの機種でも問題はないと思いますが、
リモコンが使えるかどうかということですよね?
おそらくですが、東芝はリモコンコード自体変わっていない(増えていても昔の3コードは同じ)ので
以前の東芝機種が操作可能リストに入っていれば、おそらく可能だとは思います。
書込番号:13022571
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝製のTVを使ってるので、レグザリンクで、HDDも増設を出来るということだけで買いました。昨日、接続して起動にあまりにも時間が掛かるので、おかしいと思い悪評を知りました。(笑)起動だけでなく番組表取得も説明書を見たら初期は電源OFFで3時間必要とか書いてあって、すぐに留守録が出来ないの?ってビックリです。(番組更新で一つ一つは出来たけど)ネット経由で番組を取ってくれないんですかね〜?
基本的な質問です。くだらなすぎて、説明書に載ってないのですが、番組表の中で、日付けなどを飛ばすのは、一覧で1週間のここみたいな感じで
選べないんでしょうか?矢印キーで時間を送るしかないのでしょうか?
0点

> 矢印キーで時間を送るしかないのでしょうか?
番組表の画面でクイックメニューから、「日時指定ジャンプ」で、日付、時間指定では、
駄目なのかな?
まさか、矢印キーで時間を送るって、スクロールでって事では、無いですよね。
> ネット経由で番組を取ってくれないんですかね〜?
iNET番組表と言う機能が有りますが、もしかしたら、その方が吃驚するかも?
起動が遅いのと初回の番組表取得は、仕方が無いと所も有りますが、起動には、
高速起動の機能が有ります。
初期設定では、「切」に成ってます。
高速起動「入」で起動は、少しだけ早く成りますが、iNET番組表とは、相性が
良くないみたいです。
相性と言うより、高速起動「入」では、iNET番組表は、使えない感じですかね。
あと、意外とiNET経由での番組表取得も時間が掛かります。
その間、番組も再生も出来ませんので、番組表のページ固定です。
諦めた頃、番組表取得も終わる感じですかね。
書込番号:12985528
1点

>矢印キーで時間を送るしかないのでしょうか?
番組表で「クイックメニュー」→「日時指定ジャンプ」
十字キーの「↑」「↓」で日付変更、「←」「→」で時間変更できます。
また、「クリア/先頭」で現在の日時にジャンプし、「0(全て)」「2(地上D)」「3(BS-D)」「4(110CS)」でそれぞれ放送波の切換えが出来ます。
書込番号:12985593
0点

コンタキンさん
今回のことに限りませんが、東芝レコで「○○できないかな?」と思ったらとりあえずその場面 (画面) でクイックメニューボタンを押してみてください。
私はレグザブルーレイではないですが、初めて東芝レコを使った時に最初は結構とまどいました。でも、「とりあえずクイックメニュー」というのを覚えた後は、おおよそのことはできるようになりました。(できないこともありますが :-)
どこかのクチコミで、パソコン (Windows) でのマウス右ボタンクリックと同様に、東芝レコでは少し複雑なことは「クイックメニュー」ボタンを使わせる設計になっているというのを読んで、すごく納得した覚えがあります。(その設計が正しいかどうかは置いておいて :-)
書込番号:12985685
6点

shigeorgさん
>私はレグザブルーレイではないですが、初めて東芝レコを使った時に最初は結構とまどいました。でも、「とりあえずクイックメニュー」というのを覚えた後は、おおよそのことはできるようになりました。(できないこともありますが :-)
皆様、ありがとうございます。中々使いづらい仕様ですね。とりあえず、クイックメニューってのは、とっても参考になりました。
しかし、こんなにも使いづらいってのも・・・・まだ、ブルーレイとかに落としたりしてませんが、その時は、もっと苦労しそうですね。
書込番号:12985800
0点

shigeorgさん
>パソコン (Windows) でのマウス右ボタンクリックと同様に、東芝レコでは少し複雑なことは「クイックメニュー」ボタンを使わせる設計になっているというのを読んで、すごく納得した覚えがあります。
同意見です。
X1の時から使用していますが、クイックメニューのおかげで、取説をほとんど読んだことがありません。基本的なことは大体出来るようです。
PCのマウスの右クイックの考えを家電に取り入れたのは「すごい」と思っていました。
PCを使い慣れた方には、抵抗なく直感的に使用できたのではと思います。
そのため、「東芝は使い辛い」、「直感的に出来ない」と聞きますが、私から見れば「なぜ?」という感じです。
東芝に使い慣れたかからでなく、最初に使用したX1から直感的に使用できていたので...。
「編集ナビ」「番組ナビ」「見るナビ」「クイックメニュー」があれば大体のことが出来ると思いますが...難しいのでしょうか?。(場面場面により出来る機能の一覧が出ます。)
画面の下には、機能ボタンの案内も出ますし...。
(X1の時編集リモコンも復活してほしいですけど、コスト的に無理なんでしょうね。バイクのクラッチの切換えのように、再生、一時停止、早送り、巻き戻しができたのに断念です。)
コンタキンさん
番組表で「絞込み設定」もでき、「8(絞込みA)」「9(絞込みB)」「10(絞込みC)」でカスタマイズした番組表の一覧がボタン一つで呼び出せます。
110CS等でチャンネル数が多い場合は、設定すれば契約チャンネルだけを呼び出すことが出来便利です。
書込番号:12985908
4点

G60さん
> 「東芝は使い辛い」、「直感的に出来ない」と聞きますが、私から見れば「なぜ?」という感じです。
設計や思想が「家電」「レコーダー」のつくりじゃないので、他のメーカーのものに慣れている人や、PC 的操作に慣れていない人には使いにくいのだと思います。
私も PC (というかコンピュータ) はずっと使っているのでコンピュータ的操作には慣れていますが、それでも RD の使い勝手にいまだに戸惑っています。
特に「一覧画面」での「ページ切替」という思想・操作は違和感を感じます。(場合によっては便利なこともありますが)
上矢印ボタンや下矢印ボタンを押し続けていても次の「ページ」には移動しないで、同じ「ページ」の最上位・最下位位置に移動してしまうのが嫌いです :-)
私は東芝の前は DVD/HDD レコーダーはパイオニアしか使ってきていませんが、矢印ボタンで上下にスクロールする方が直感的で使いやすかったです。
東芝も REGZA TV では矢印ボタンで一覧がスクロールする仕様ですが、そちらの方が使いやすいです。
あと、パソコンがそもそもそうですが、メニューボタン等を押す場面・場合によって表示されるメニューや操作内容が変わるのが、慣れていない人にとってはわかりづらいのでしょうね。
(これについては、東芝に限らず各メーカーともにカラーボタン (青、赤、緑、黄) が採用されたことで、強制的に慣らされてきているとは思いますが)
書込番号:12986042
3点

>説明書に載ってないのですが
見たつもりでいるだけじゃないんですか?
何度も繰り返し読まれることをお勧めします。
書込番号:12986309
3点

説明書のPDFをDLして、キーワードで検索すると良いです。
書込番号:12986332
1点

向かないなぁ、、、という気は正直しますが、折角買ったのだから使い倒しましょう。
購入動機になった、レグザリンク(ダビング)やHDD増設は他社には無いのですから。
取説一通り目を通した後は、PDF検索と操作編巻末索引からが効率いいと思います。
私の初レコはRD-X2で、取説はほとんど見ませんでした(TV操作のリモコン設定くらい)。
初デジレコのRD-E301は、取説手垢まみれです。デジタルCCになんじゃこりゃだったのと、
機器仕様とは別の問題でここに居ついて、フーン、ウムウム、なんてのが大きいです。
以後の購入機種は真面目に読んでいません。ほぼ進歩してないってことですが(苦笑)
調べる(紙でもPDFでも)のは、ここに回答レス付ける時ぐらいですね。
「もしドラ」ではないですが、”真摯”に取り組めばRDは答えてくれるかな(多少は、笑)
書込番号:12986635
2点

>番組表の中で、日付けなどを飛ばすのは、一覧で1週間のここみたいな感じで選べないんでしょうか?矢印キーで時間を送るしかないのでしょうか?
私のやり方は、番組表の画面でモードボタンを押すことで、特定のチャンネルの一週間分の画面を出して、カーソルを移動させて日時を選んでいます。
時間が離れている場合は少し面倒ですが、日にちの移動は楽でいいですよ。
書込番号:13021108
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
本機の購入を検討しておりますが、電源OFF状態のBZ800をSONY液晶から遠隔起動(Wake on lan)できるかご存知の方おりましたら教えて頂けますでしょうか?
1Fに本機を設置し、2FのSONY液晶(EX300)からLAN経由でDLNA(DTCP-IP)接続したいと考えております。
0点

上記と同じ機種は持っていませんが、BRAVIAはもともと一度アクセスしたサーバーのキャッシュ機能があり、
WOLに対応しているので可能なはずです。
うちではBRAVIAのJ5とS1004では起動します。
書込番号:12972882
1点

DLNA機能つきの
レグザテレビとソニーのBDレコで、視聴は問題なくできますが
レコの電源が入っていないとアクセスできませんでした
つまりwake on lanはできませんでした。
同じくパナのビエラテレビからも視聴はできますが
ソニーBDレコの場合、電源が入っていないとアクセスできませんでした。
しかしソニーブラビアテレビからパナのBDレコはアクセスできました。
でも、ジャンル分けもなく、古い日付のタイトル順からぶちまけたように
表示されるので、レコ内のタイトル数が膨大だと
昨日等の最近のタイトルにたどり着くのが大変です!
やっぱり他社間だとDLNAはいまいち しっくりこないですね。
書込番号:13011828
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
題名の通り2機種のどちらかで悩んでいます。
置き場所の制限があり幅が85センチ以内なので32インチが対象となるのですが、色々調べた結果、2つの機種まで絞り込みました。
悩んでる理由が色々ありますのでこちらの掲示板を拝見なさってる先輩方に色々アドバイスを頂けたら助かります。
(テレビの件もありますので同等の質問をテレビ側でもしております)
映画は全く観ない・ドラマは少し見る程度・スポーツ放送は全般的に大好き・アニメ好き(地上波デジタル以外に友達からブルーレイソフトも借りる予定)・ゲームは今はしてないけど今後の事もあるので視野に入れたい・PCモニターとしては今のところ使用しなさそう・BSは見れない環境で今後も見られない・3Dは現在はそれ程重要視していない・レコーダーは同メーカーでなるべく揃えたい。
これらを踏まえて以下の質問です。
@DT3は実際店頭で視聴して現在発売中の他の機種(32型で)と比べて圧倒的に綺麗で惚れ惚れしました。
ZP2もレグザエンジン使用で良い感じっぽいし、アニメやゲーム機能が充実してるっぽい。
スポーツの観戦は今の段階ではDT3の方が良さそう?
家電評価の今月号は2つに絞ったあと目を通したのですが、どちらの2機種も結構良さそうな感じなので悩んでいます。
3Dは重要視しないと書いたけどせっかくなので良い方がいいかな?って感じてます。
DT3の3Dは問題ないとして、ZP2のパッシブタイプがどうなのか?
効果は小さいけど疲れにくく長時間向きで他と比べて明るさがあるっぽいし、眼鏡が軽くて煩わしくないっぽい?
ただ友達曰く、パッシブタイプは3D機能がオマケで付いてる程度と考えた方がいいよと言っていましたがそうなのかな?
Aレコーダーは同一メーカーにこだわらなくていいと言う方も多いですが、同一メーカーの方が何かと使える機能も増えたり、リモコン操作もテレビ側だけで出来そうで良さそうな感じがします。
色々コメント見てるとBDはパナソニックが良いと聞きますし、東芝はBDでは出遅れてる感じがあって安定していない?
ただレグザはブルーレイからHDDにデータを逆転送出来る機能が5月下旬発売のBZ810などからは可能になるらしいので、結構欲しい機能だと感じています。
あと不思議なことに私の周りのレコーダーを持ってる友達は何故か100%レグザのレコーダーを使っています。
口コミ等では安定していないと聞きますが友達(5人)特に問題なく使用してるそうなので言うほど問題無いのかな?と感じたり。
この書き込みでどれだけ皆さんに伝わるか不安ですが、わかる範囲内で結構ですので、実体験及び信頼性の高い情報よろしくお願いします。
夕食後出かけてしまいますので、書き込みの閲覧・ご返答は明日のお昼くらいまでに行います。
0点

TVの件は別途TVの掲示板で回答頂くとして、
>Aレコーダーは同一メーカーにこだわらなくていいと言う方も多いですが、同一メーカーの方が何かと使える機能も増えたり、リモコン操作もテレビ側だけで出来そうで良さそうな感じがします。
○○リンクは便利そうに思うかも知れませんが、TVのリモコンでレコーダーの機能全てを操作出来る訳では有りませんので、結局両方のリモコンを使う事になります。
それぞれ自分に適した機種を購入する利便性に比べれば、大したメリットでは有りません。
>色々コメント見てるとBDはパナソニックが良いと聞きますし、東芝はBDでは出遅れてる感じがあって安定していない?
その通りです。パナソニックのレコーダーの方が機能も性能も優れています。
>ただレグザはブルーレイからHDDにデータを逆転送出来る機能が5月下旬発売のBZ810などからは可能になるらしいので、結構欲しい機能だと感じています。
BDからHDDへの書き戻しの事だと思いますが、現状全てのメーカーで対応していますので、東芝だけの機能では有りません。
>あと不思議なことに私の周りのレコーダーを持ってる友達は何故か100%レグザのレコーダーを使っています。
TVのREGZAの販売が好調な事(福山効果は大きいです。)、合わせてレコーダーを購入する場合には妃菜さんの様に同じメーカーにしなければと販売員のセールストークに騙されてしまうからです。(一概に悪い訳では無いですが。)
>口コミ等では安定していないと聞きますが友達(5人)特に問題なく使用してるそうなので言うほど問題無いのかな?と感じたり。
本当は案外そんなものなのでしょう。書き込みは概してトラブル報告が多くなりがちです。
東芝に特別な思い入れが無いので有れば、パナソニックを選択するのが無難で、ベストでも有ります。
書込番号:12997607
2点

とりあえずテレビに関しては必要な機能の有無の問題がなければ、実際にご覧になった印象を優先させるのがよろしいと思いますよ。。
画質の見え方は好みや体質など人それぞれですからね。。
レコに関してですが・・・
>同一メーカーの方が何かと使える機能も増えたり、リモコン操作もテレビ側だけで出来そうで良さそうな感じがします。
レコとしての機能が増えるといったことはないですが、テレビでも録画するといったことをする場合は、同社レコならダビングが可能・・とかはありますね。
でもレコで録画するなら関係ないと思います。
基本的な連動操作に関しては他のメーカーでも殆ど可能ですし、独自リンクが不可でも別に大した問題ではないと思います。
>BDはパナソニックが良いと聞きますし、東芝はBDでは出遅れてる感じがあって安定していない?
BD規格自体がパナとソニーなどが開発してたものなので・・・東芝はDVD-HDで負けたのでしょうがなく参入って感じです。。
>ただレグザはブルーレイからHDDにデータを逆転送出来る機能が5月下旬発売のBZ810などからは可能になるらしいので、結構欲しい機能だと感じています。
これもパナが先発で現行のレコは既に対応していますよ。。
>問題なく使用してるそうなので言うほど問題無いのかな?
確かに普通に使用していて問題があれば商品として大問題なので、その辺はそこまで気にすることはないですが、その他の機能差や使いやすさの面では・・・ってことだと思いますよ。。
メーカーをそろえるのも別にかまいませんが、レコもテレビもそういう事で決めず、実際に見て触ってご自身が使いやすそうな方を選んだ方が良いですよ。。
書込番号:12997645
2点

妃菜さん こんにちは
テレビとレコーダーのメーカーを一緒にする必要はないとは思いますが、妃菜さんが合わせたいのであればそれはそれでいいと思いますよ。
DT3を購入するならパナBD機は評判もいいですしメーカーも合わせられるのでいいのではないでしょうか。
DT3でもUSB-HDDに録画できるので例えばBZT700と合わせれば地デジだけでも合計4番組録画できますよね。
私は東芝機(RD-S1004k・RD-BZ800)とパナ機(BW680・BW690)を使用していますが使い勝手は圧倒的にパナだと思います。(番組表は見づらいですがDIMORAで補えば大丈夫です)
東芝機のメリットはUSB-HDDの増設とNASへの録画番組の退避ができる位かな〜。
>ただレグザはブルーレイからHDDにデータを逆転送出来る機能が5月下旬発売のBZ810などからは可能になるらしいので、結構欲しい機能だと感じています。
既にパナは書き戻しに対応していますしソニーもソフトウェアのバージョンアップで対応予定です。
書込番号:12997659
2点

>東芝はDVD-HDで負けたので・・・
間違えました。。HD-DVDです。。
書込番号:12997674
0点

レコーダーは出来ればソニーかパナソニックがいいです。評判のいいレコーダーですから安心感が高いと思います。
書込番号:12998313
3点

TVとレコーダが東芝の場合,レグザリンクダビングによって
TVでHDDに録画した物をレコーダにダビングしてディスクに残す事ができます
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
書込番号:12998522
0点

>TVとレコーダが東芝の場合,レグザリンクダビングによって
TVでHDDに録画した物をレコーダにダビングしてディスクに残す事ができます
REGZAのTVを既に所有していて、後からレコーダーを選ぶケースならともかく、
今回はTVも決まっていないのだから、レグザリンクダビングは特に気にする
必要は無いと思います。
仮にREGZAのTVを選んだとしても、ディスクに残したい映像は最初から
レコーダーで録画した方が遥かに実用的です。
書込番号:12999054
1点

油 ギル夫さん
>ディスクに残したい映像は映像は最初からレコーダーで録画した方が遥かに実用的です。
これが、実際には難しいんだと思います。
観て消すつもりだったから手軽にTVで録ったけど、気に入ったので残したくなった…
ここでも、よく聞くケースです。
REGZA以外を詳しく知りませんが、最低限で自社録画TVからレコーダへのダビングは
対応しているとしたら、会社揃えるメリットはあるとも言えるかな?
何らかの不具合時に、折衝相手が一つでいいという、隠れた?メリットもあります。
TVもレコーダも複数台所有している、という感覚でとは違うことも多い気がします。
書込番号:12999366
1点

>アニメ好き(地上波デジタル以外に友達からブルーレイソフトも借りる予定)
東芝がフナイから調達して東芝ロゴ付けて売っているBDプレーヤー
では「マクロスF ハイブリッド」のBDが認識しないと問題になり
ましたが、レグザBDは大丈夫でしょうか?
見れない原因がBDドライブとも思いませんが、レグザBDのドライブは
フ製です。
上記以外にも結構見れないソフトの話題が出ていました。
>DT3は実際店頭で視聴して現在発売中の他の機種(32型で)と比べて圧倒的に綺麗で惚れ惚れしました。
じゃあDT3でいいんじゃないですか?
>東芝はBDでは出遅れてる感じがあって安定していない?
HD DVDで惨敗した後、何の準備もしておらずに最後発で参入
したので、800系は不安定かつ仕様的にも何年も遅れています。
(仕様的に2007年頃の他社BDレコ程度)
810系でもまだまだ遅れてる部分はあるし、安定性は永遠の課題?
発売後の評価次第ですが、現時点で800は選ぶのは愚かだと思い
ますね。
書込番号:12999773
3点

>>レグザBDのドライブはフ製です。
↓
>>レグザBDのドライブはフナイ製です。
書込番号:12999800
0点

まずは書き込みして下さった皆様にお礼をいいます。ありがとうございます。
返答の書き込みが遅くなってしまってごめんなさい。
みなさんの回答読ませて頂いた後、自分なりに頭の中の整理・情報の再チェック・文章の推敲・お家の用事をしていましたら大変時間が経過してしまいました。
まずはテレビに関しましては…
32DT3に気持ちが大きく傾いてきました。
32ZP2は実際まだ発売されていないので最終決定は実際視聴してみてって事になりますので、購入間際の土壇場逆転購入の可能性もありますが現状では32DT3と感じています。
2D・3D・スポーツ観戦どれもDT3の方が良さそうな感じがしますし、アニメに関しても優劣の差はなさそうな感じですし。
レコーダーに関しましては…
確かに書き戻しに関しましては他のメーカーさんは対応済なんですね。
録画もレコーダーを購入したらUSB HDDは使用しないと思いますので、それらを考えますと同一メーカーにこだわる必要はなさそうですね。
皆さんの書き込みや自分なりに調べた結果…
パナソニックのBZT800か700が最適かな?って感じてきています。
テレビも32DT3にこのまま決定すればリンク機能も一応使えますし、もし32ZP2にしてもレコーダーはコッチかなって思って来ています。
@起動時間
ソニーの瞬間起動で5秒弱(標準でも7秒弱)、パナソニックのクイックスタートが10秒弱に対して東芝の高速起動?が1分14秒弱は流石に遅いかなと。
A操作性の易しさ
基本的にのめり込めばマニュアル性の強い難しい操作でもマスター出来ると思うのですが、録画より再生に重点を置いていますので、見やすい操作画面で操作自体もやり易い方がいいかなって思います。
B安定性
東芝機はやっぱし不安定そう…
友達にそう言った事が起こったとは聞いていませんが、@Aも含めてイライラする事は極力少ない方がいいので。
Cその他
番組欄が広告で狭くなっちゃうのは残念かな。ただ視聴中の番組が左上に表示出来るのは良さそうな感じ。
お値段が東芝に比べて少し高いかな?って思えるけど買って後悔するよりは、安心・安定して使える物の方が良いと思う。
BZT900のプレミアム再生機能もいいなぁ〜って思ったけど32型のテレビにそこまで必要ないかなって思うしね。
あと実際に使用するかはわからないけどBDXLが東芝は未対応っぽい。
と現在ではこんな風に思っています。
あと可能ならば過去に録画したVHSのデータをBDに取り込みたいのですが可能なのでしょうか?面倒な操作でも可能なら移したいものがあるので。
ソニーのレコーダーならVHS非内蔵でも簡単ダビングが可能らしいですが、パナソニック機では不可能なのでしょうか?
追加の質問で申し訳ありません。
書込番号:13001115
0点

>ソニーのレコーダーならVHS非内蔵でも簡単ダビングが可能らしいですが、パナソニック機では不可能なのでしょうか?
可能なんですが、できればパナソニック機であればBDよりDVD化することをオススメいたします。
と言うのも、VHSからダビングした時に、ソニー機はBD形式で録画します。
パナソニックはDVD形式で録画します。
その為、BD化するにはDVD形式からBD形式への変換処理が必要となり、ここで画質が劣化します。
逆にソニーの場合はDVD化すると劣化します。
元の画質がVHSなのでどちらにダビングしようが画質が良くなるわけではありません。
ただ、BDの方が大容量なので、DVDより枚数が少なくて済むと言うメリットがあります。
書込番号:13001168
2点

イモラさん早速の返答ありがとうございます。
DVDでもダビングが可能なら全然問題ないです。
レコーダーのHDDに移してから改めてDVDにダビングって感じでしょうか?
それとも直接VHS→DVDなのでしょうか?
一部のビデオテープはキャプチャー編集したいと思ってますが、不可能ならそのままダビングでも移したいので。
赤白黄色端子をビデオデッキと接続でOKな感じかな?
あとそれは特別な裏技的な操作なのかな?
取説に載ってる様な基本操作があるのでしょうか?
何か『?』マークのオンパレードでごめんなさい(>_<)
書込番号:13001250
1点

>レコーダーのHDDに移してから改めてDVDにダビングって感じでしょうか?
>それとも直接VHS→DVDなのでしょうか?
え〜と、普通、上のイメージなのですが、下も可能かと思います。やったことはないですが。
HDDに取り込むまでは、再生画面を録画するだけなので実時間かかりますが、DVDには高速ダビングなので数分で終わります。
>一部のビデオテープはキャプチャー編集したいと思ってますが、不可能ならそのままダビングでも移したいので。
可能ですよ。HDD上で編集可能ですし、パナ機はDVD上でも編集可能です。
>赤白黄色端子をビデオデッキと接続でOKな感じかな?
はい、それでOKですので、特別な方法ではないです。取扱説明書にちゃんと記載がありますので安心してお使い下さい。
書込番号:13001275
2点

>ソニーの瞬間起動で5秒弱(標準でも7秒弱)、
瞬間起動は0,5秒ですよ。
>東芝の高速起動?が1分14秒弱は流石に遅いかなと。
それは通常機動時間では?
高速起動でも30秒はかかるので遅いのは確かです。
>お値段が東芝に比べて少し高いかな?って思えるけど
最上位機種で比較すれば(RD-X10 VS BZT900)東芝機は
パナ機の三分の一の値段です。
>あと実際に使用するかはわからないけどBDXLが東芝は未対応っぽい。
未対応です。
新型も未対応。
東芝機はBDメディア上の編集も不可です。
書込番号:13003092
1点

>瞬間起動は0,5秒ですよ。
ここは私も突っ込もうか悩んだのですが、パナの方も新型を検討しており1秒起動なので、両方が1桁違ってます。
東芝と大差があることには違いないでしょう。
書込番号:13003140
0点

ごめんなさ〜〜〜い、一言書き込み漏れで誤解を生じちゃいました(ノ_< ;)
確かに瞬間起動は0.5秒です。
@起動時間で伝えたかったのは…
電源投入からEPG表示されるまでの時間を実測した結果の時間です。
目を通された方々に誤解を生じる書き込みになってしまってごめんなさい。
突っ込みありがとうございます( ^∇^)σ)゜ー゜)プニッ
書込番号:13003544
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
なぜでしょう?
800よりも810の方が確実に性能アップだと思うのですが・・・?
新型が出て値崩れしたら買おうと思っていたので、値上がりって?
皆さんのご意見をお待ちしております。
0点

BZ800はこの価格.comに登録していた安い店舗の在庫が無くなって段々高い店舗だけが残ってしまっただけだと思います。
書込番号:12992262
6点

今でも十分値崩れしてるじゃないですか。
初値の約3分の1ですよ。
書込番号:12992268
4点

今でも十分安いですが、先月の価格から見ると高くなっています。値上がりしているのは、価格.com登録の安い店舗から売り切れになっているからだと思います。
量販店の通販もX10を除き、取り扱いから消えています。
書込番号:12992294
4点

>値上がりって?
頻出ですが、同じ店が値上がりしているわけではないです。
他のレスにもありますが、安い店の在庫が切れて高い店が残るために値上がりしているように
見えるのが価格コムの価格表示方法の仕組み上仕方ないです。
書込番号:12992719
2点

質問の本題自体は頻出で、答えは他の方のレス通りです。
>新型が出て値崩れしたら買おうと思っていたので、値上がりって?
この頻出の質問する方は必ず上記を目論見んでいますが、
今は新型が出るのを待っていては既に手遅れですよ。
店側は新型が出る情報はもっと前から知っていて、出る
までには旧型になる現行機種は処分してしまいたいです
からね。
書込番号:12992810
0点

いつまでも値下がりするものなんて、あるのでしょうか?
新製品はこれから製造して販売します。旧型はその逆です。
書込番号:12993050
0点

安い店の登録がなくなって値上がりしたように思えるのが、今までも
ありましたが、それは履歴で確認できていました。
現在は40件までしか表示されませんが、ここで安い店が消えて高い店が
残っていると言ってる方はどこで確認したのですか?
45,000円台で出していた店の履歴は質問が出た5/10の1:40頃には
載っていたのですか?
以前、実際値上がりしているのに安い店がなくなったからだと回答している
方がいましたが、これはよくある事だからと憶測で回答していたのでしょう。
自分が間違っているのに質問者に突っ込んでいる方が今までいましたので
今回も気になりました。
明確にどこが安く出していてそこが消えたから、という事実があるなら良いのですけどね。
書込番号:12993163
1点

スレ主様
たしかに値上がりしてますね。
先月A-priceさんで47000円で購入しましたがA-priceさんは今日53000円になってます。
結構な値上がりですね。
急がないのなら新機種の評価を見て、価格が下がってから購入した方がいいかもしれませんね。
書込番号:12993328
2点

すいません、確かに値上がりしている店舗もありますね。
補足です。
先月末にBZ700を購入しました。価格.comの最安値は4万円台弱でしたが、送料込みの41,800円で購入しました。
購入時は価格.comに価格登録されていませんでしたが、楽天で店舗ホームページを見たら在庫が数台あり購入できました。
登録がなくても、店舗ホームページを見ると在庫がある場合があるんだなと思いました(たまたまかもしれませんが)。
書込番号:12993355
2点

一昔前なら、震災に絡む便乗値上げって言われそうですが、今の状況は我慢しきれずに、値段を戻したって感じがします。「明日は必ず今日より安くなる」って時代は終わったような気がします。
書込番号:12993611
0点

わかってるとは思うけど
ようは
より在庫回転させるために
少しでも(安くして)早く売りたい、から
限りのある在庫を
少しでも高く売りたい、に
変わってくるからでしょ?この世代交代時期に…
販売店は少しでも利益を稼ぐために商売してるんだから!
値段を下げずにバカ売れするなら誰も安く売らないし、
逆に山ほど在庫があるものは少しでもでも減らすために安く売る、(安く売るために多量にかう場合もあるけどね)
今はメーカーも自分で自分の首を絞めるから
あまり多くの在庫しないからね
因みに
1年前の機種がバカ高い値段になってる。売れなくてもいいんでしょ!たぶん
書込番号:12993681
3点

なんか
読み返すと
主題から逸れていたような…(^^;)
まあ
恐らくこれからもっと販売店舗が減って
最安値がどんどん上がってくるはず
書込番号:12993757
3点

新機種発表または発売前後に、安価になった旧機種を狙うなら、
ネット店舗ではまず無理で、在庫抱えている量販店店頭での偶の出物待ちですが、
これは運が良くないと出会えません。ネットの底値より下なことが結構あります。
近隣店舗の状況は小まめに足運び、確認しておく必要があると思います。
書込番号:12993931
0点

810の値段がこなれてから買います。
皆さんの無用な論争をよんでしまってすみませんでした。
しかし、810と710の価格が逆転してるのはなぜでしょう?
書込番号:12999429
0点

>しかし、810と710の価格が逆転してるのはなぜでしょう?
実売前だから予約価格はいい加減なのでしょう。
同一店舗でも逆転があるのは、一方しか載せていない他店対抗だと思われます。
実際にこんな値段で買わないでしょうから、気にすることないです。
書込番号:12999439
0点

> 皆さんの無用な論争をよんでしまってすみませんでした。
勝手に安い店が無くなったからだと思い込みで回答している人がいるからですね。
一部断言までしてますしね。
Hiro1969さんのせいではありません。
お気になさらずに。
書込番号:12999850
0点

価格コムは、品切れ後に大きく値上げして最陳列という事もやりやすいシステムなんですよ。
「値上がりではなく高く売る店が残っただけ」というのは価格コムのコンセプトなんです。
そこに隠れて、小規模店は、値上げしたければ、高く売る店として登録しなおせば良いだけです。値札に価値があり、店舗の看板に価値が無いシステムならではの形です。
ただし、だからこそ「後先考えず」他店対抗を続け最安値を争いやすく価格が下がりやすい恩恵もあります。
ただ、価格コムにも、本当に品切れ(一週間以上)になるまで値上げせず、最安値になっても検討中の顧客の期待に応えてそのままあえて売り切ってしまう潔い店舗もいくらかあります。
(他店にあわせていちいち値上げをしない)
そして、そういう店舗は顧客の立場でものを考えているせいなのか、どうも梱包やメール業務が丁寧な傾向にあるように感じられます。
また、実際の値動きを考えると、他店に対抗して細かく値下げするのは宣伝上必要としても、他店に追従して細かく値上げまでするのはむしろ人件費や自動でもそのシステム管理コストの無駄が大きく、目先の数字を追いすぎて商売の本質を外しているように思います。そして、そういう所は取引の経過も「それなり」です。
書込番号:13002707
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





