REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2011年5月10日 19:58 |
![]() |
5 | 9 | 2011年5月9日 22:12 |
![]() |
2 | 10 | 2011年5月8日 16:34 |
![]() |
6 | 7 | 2011年5月6日 23:32 |
![]() |
2 | 2 | 2011年5月4日 21:53 |
![]() |
5 | 4 | 2011年5月3日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
フレーム単位の編集が可能とのことですが、
DVD-Videoファイルでダビングの際には、
GOP切り捨てになるのでしょうか?
また、東芝以外も結構ですので、
GOP切り捨てになる機種がありましたらお教え下さい。
宜しくお願い申し上げます。
0点

アイコンが前回と変わってますが・・・
>DVD-Videoファイルでダビングの際には、GOP切り捨てになるのでしょうか?
「GOP切り捨て」って用語がないので判断が微妙ですが、
そもそも、デジタル放送では、ビデオモードが使えません。DVDなら(CPRM対応)VRモードになります。
切り捨てにはならず、再生制御で対応します。(レコーダーではコレが可能)
この機種でのコピーフリーで使えるビデオモードに関しては知りません。
BDの場合は、BDAV形式となり、VRモードと同じような挙動になります。
ちなみに
パナのBDレコを買うことに決めたのではないのですか?
東芝を買うなら、後継のBZ810の様子を見てからの方が良いのでは?
書込番号:12992539
0点

DVD-Video形式では仕様上、GOP単位での記録・再生です。
この機種でも他社でも同様です。
書込番号:12992547
2点

XS-36ではGOPシフトで調整したけど、7月24日も目前なのに
DVD-Videoにこだわるのはどうかと…
書込番号:12992763
2点

外部入力からの録画などコピーフリーのタイトルをもっとも再生互換があるVideoにするのは
別に地アナが停波しても関係ないです。
Videoにしたいと言ってるのですから、コピー制限があるデジタル放送の録画ではないのでしょう。
書込番号:12992980
2点

AK−V100で昔のビデオテープをHDDへ録画して、
編集後DVD−Rにダビングしていたのですが、
壊れてしまって・・・
所有しているRD−W301だとGOPシフトなので、
AKシリーズと同様のGOP切り捨てのレコーダーを探しておりました。
面倒ですがGOPシフトで編集することに致します。
ご回答本当にありがとございました。
書込番号:12994180
0点

>AK-V100
まさに以前ぼくが使ってた機種じゃないですか…
(そして今現在は父親が使用中)
まあそれは横に置いといて
GOPの残りフレームを自動切捨て は
パナが出来るって話を以前ユニマトリックスさんと
したことがあります
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000140485/SortID=12710630/
書込番号:12994237
2点

万年睡眠不足王子さん
東芝も、15フレームずらせば14/15の確率で、GOP切捨てになるはずです。
探すの面倒なのでリンク貼りませんが、同じくユニさんとの会話でした。
AK-V100ってGOPゴミ切捨てだったんですか!?
GOPシフトも無いRD-X2では、上に書いたことやってました。
数世代超えたRD-E301でこれは!って思いましたが、DVD-VRなら不要、、、
アナログも重宝してましたが、DVD-Videoは家から消えました(笑)
書込番号:12994392
3点

万年睡眠不足王子さん
パナが出来るのですか!?
貴重な情報ありがとうございます。
私が持っていたV100は昨年壊れてしまって、
父が持っていたV100と私が持っていたE300を交換してもらって
ヒデオテープーをDVDにしていたのですが、
古い機種ですので、30枚程ダビングしたところでDVDドライブが壊れてしまいました。
以前こちらでブルーレイの質問を致しましたところ、
パナでAVC録画でW録出来る機種が発売されると聞き、
ブルーレイを買う前にビデオテープを処分しようと思い、
ダビング致しておりました。
パナがGOP切り捨てでDVDVideoファイルに出来るのであれば、
パナのブルーレイを購入してからダビング致します。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:12994429
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日RD-X8がお亡くなりになったので、この機種を購入しました。
(悪評が高いのは購入後知りました)
で、設定も全て終わりチャンネル設定やネットワーク設定も
終了したのですが、番組表表示がおかしいのです。
スカパーの番組表は正常に表示されるのですが、
民放の番組表が全て同一のものが表示されるのです。
見事に横一列同じ番組内容、時間で表示されます。
上手く説明出来ていないかもしれませんがどなたか
同様の症状で改善された方はいらっしゃいますか?
やはりサポートセンターに電話した方が良いのでしょうか?
0点

本体バージョンは最新のバージョン17ですか?古いバージョンだと番組表の内容が同一になる場合があるようです。
また、バージョン16で改善されたはずですが、高速起動が入だと同一になる場合もあるようです。
書込番号:12978112
3点

ver17で高速起動切でも発生しますよ。
私の持っている機種でも発生しています。
書込番号:12978569
0点

iNETの番組表の場合、高速起動「入」で、バージョン16でも発生します。
高速起動「切」で発生が防げます。
東芝のサポセンでも同様の対策を告げられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12924824/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12528304/
key2010さん
> ver17で高速起動切でも発生しますよ。
切りでも発生するなら、サポートセンターに電話した方が良いのですね。
通常は、切りで再発しないです。
過去の書込みでも確認済みです。
書込番号:12979326
1点

自分は、昨年末からBR600、先月末からBZ700を使用しています。どちらも高速起動は入で、ソフトウェアは最新のバージョン17です。
購入時のソフトウェアは、BR600は覚えていませんが(3D対応前のバージョンでした)、BZ700はバージョン12でした。報告されている他の不具合を含め、今のところ発生していません(iNETは使用していません)。
不具合は全ての個体で発生するのではなく、一部の個体で発生するようです。これは、実際に購入して使用してみないとわかりません。
バージョンが最新でない場合、可能ならインターネット経由で、または放送波ダウンロードを待って最新バージョンにアップデートして、しばらく様子見するといいかと思います。
書込番号:12982019
0点

まっちゃん2009さんへ
番組表は、iNETですか?
スカパー録画、CATV連動では、iNETが必須です。
> 不具合は全ての個体で発生するのではなく、一部の個体で発生するようです。
> これは、実際に購入して使用してみないとわかりません。
ソフトの場合は、ある条件、環境で発生します。
ですから、実際にその環境、条件で使用してみないとわかりません。
一部の個体じゃないから、ソフトバージョンがアップされるのです。
今回の場合は、各個人でのネット環境(ルータやハブ等々)により発生します。
それを高速起動「切」で改善されます。
入りで問題の無い方は、ネット環境が合致してるだけです。
ソフトの最新バージョンは、関係ありません。
ソフトバージョン17でも再発します。(高速起動「入」で)
書込番号:12982632
0点

こんばんは。
私のもずっとそんなんですが、今はあきらめモードです。
ただすぐに修正できる方法があります。
番組更新を押すと、ダウンロード中になりますが、
すぐに決定ボタンを押すと、正常な番組表画面になります。
ですから1秒で修正できます。
ただし、何かの録画中は更新機能が働きませんので、
予約に困ります。
この場合はテレビ側(レグザ)で録画予約していますが。
しかしこの状況はまともな状況ではないので、
はやく改善してほしいものですね。
書込番号:12988596
0点

皆様
色々とご教授ありがとうございました。
とりあえず、「高速起動:切」で解決しました。
ただやはり機能を一つ削って解決は不満ですね。
メーカーのファームウェアで解決することを祈ります。
書込番号:12990262
1点

>番組表は、iNETですか?
>スカパー録画、CATV連動では、iNETが必須です。
今回の件は関係ありませんが、iNETはX9では設定しています。アナログ放送の番組表用にX9で設定していますが、使うことがないので忘れてました。
自分は外部入力用のiNETはBDレコーダーでは使いません(受信環境により必須な方がいるのはわかります)。外部入力で録画するなら自分の場合は、録画は諦めます。
BR600にて設定を済ませ、iNET接続で試してみましたが(電源オンの状態からの番組表起動、電源オフ状態から番組表キーで起動<□表示あり、なし両方)、番組表は普通でしたので、不具合が発生する条件には当てはまらないようです。
書込番号:12990337
0点

> BR600にて設定を済ませ、iNET接続で試してみましたが(電源オンの状態からの
> 番組表起動、電源オフ状態から番組表キーで起動<□表示あり、なし両方)、
> 番組表は普通でしたので、不具合が発生する条件には当てはまらないようです。
これが盲点なんですよね。
iNET設定時とか、高速起動「切」から「入」での再起動とか、数時間以内での
再起動では、再発しないです。
だから、普通に修正されたと思うと、翌日の起動時とかに、不具合が発生します。
その原因が何なのかは、わかりませんが、iNETが関係する事だけが、事実です。
サポセンでは、ネット環境と言われ、お手上げです。
書込番号:12991340
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
アナログCATVチューナーとRD-X4を接続してアナログwowowを録画している者です。
この程BZ800を投入し、BZ800には、CATVチューナーを接続しているのとは別の壁面アンテナ端子から地デジのみを受信しています。この新旧2台を三菱のブラウン管テレビにつないでいます。
さてBZ800の外部入力端子にX4をコンポ+Sケーブルでつなぎ、X4経由BZ800でアナログwowowを録画したいのですが、問題は録画予約です。旧世代のような録るナビ機能がない以上、このような外部入力の予約録画は不可能でしょうか。何かよい方法はないでしょうか。
なお、家のテレビ視聴環境はCATVのみです。地デジ終了までアナログCATVチューナーを使用してアナログwowow契約を継続し、デジタルwowowへの契約移行は考えておりません。
0点

>このような外部入力の予約録画は不可能でしょうか。
新規予約から、RE/VRで外部入力時間指定予約するだけで可能だと思います。
iNETで番組表も取れる気がしますが、結局はX4で受信してること前提なので意味なさそう。
書込番号:12962342
2点

teisuketenten7-13さん、
>このような外部入力の予約録画は不可能でしょうか。
不可能ではないと思いますヨ。
CATVチューナとレコーダの両方で録画予約すれば良いだけではないでしょうか?
書込番号:12962424
0点

>このような外部入力の予約録画は不可能でしょうか。
他の方が答えられているように、可能です。
そんなに特殊なことではなく、X4を経由せずに、直接CATVチューナーのコンポジット+S端子をBZ800の入力端子に繋げれば良いです。
X4の時と同じ要領で予約録画すれば良いです。(外部入力にして、VRモードで直接時間指定予約)
どうしてもX4を経由して録画したい場合は、以下の方法が考えられます。
@X4を外部入力にしたままで電源をONにした状態にしておいて、CATVチューナーの予約、BZ800を外部入力時間指定予約録画をする。
ACATVチューナーの予約、X4を外部入力時間指定予約録画、BZ800を外部入力時間指定予約録画をする。後で、X4の録画を削除する。
なぜ、X4を経由させたいのかわかりませんが...。
X4とBZ800の両方の機器を場合によって使いわけたいのでしょうか?
CATVのコンポジット+S出力端子が2系統あればX4とBZ800にそれぞれつなげれば良いと思います。
1系統しかない場合は、AVセレクターを使うことで切替及び分配が出来ると思います。
書込番号:12962752
0点

準備編の49ページ下と、
操作編46ページからを良く読めばできる様に思えますm(_ _)m
「WOWOW」の「チャンネルコード」は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/ch_map.htm
から調べられると思いますm(_ _)m
インターネット接続が前提なので、
こういうページを活用する必要が出てくると思います(^_^;
他の方も仰るように、
「アナログCATVチューナー(ホームターミナル)」を、
「RD-X4」と「RD-BZ800」の両方の「外部入力」に繋げられないのでしょうか?
この辺の話も有りますが、
「RD-BZ800」など今のモデルの「(外部入力)VR録画」の
画質の悪さについての書き込みが有ったような...
書込番号:12964123
0点

皆様、ご教示いただきありがとうございます。
皆様にご教示いただいた方法をいろいろ試してみます。
番組ナビから外部入力の録画予約ができるのですね。
今までX4でやっていた、Gコード予約をしてから録るナビで外部入力に修正するという方法に頭が凝り固まっていて、BZ800では起動時スタートメニューの番組表予約しかできないと思い込んでいました。取説よく読んで勉強します。
CATVチューナーにはS端子が付いていないので、X4経由でSコード接続した方が画質向上するかと思ったのですが、どうなのでしょう。良くならないのなら意味ないですね。
書込番号:12964778
0点

>CATVチューナーにはS端子が付いていないので、X4経由でSコード接続した方が画質向上するかと思ったのですが、どうなのでしょう。良くならないのなら意味ないですね。
余り意味が無いと思います。
ケーブルで電送する場合Y/C分離した方が理論上干渉が避けられる為有利です。
ケーブル電送部分のみだけでは、確かにS端子の方が画質が良いですが、実際全体としてそうともいいきれません。
内部でY/C分離混合を繰り返せばそれだけ画質が悪くなります。
昔の話ですが、VHSは内部で最初からY/C分離されているのでS端子、LDプレーヤーの場合はY/C混合されているのでコンポジットという用に使い分けていました。
(チューナー類ははっきり覚えていませんが、Y/C混合されていたと思います。)
S端子かコンポジット端子にするかは、X4、BZ800のどちら側のY/C分離機能が優れているかによります。
X4がすばらしいY/C分離機能を持っていれば別ですが、そうでない限り出来るだけY/C分離の回数を少なくし、シンプルに最短距離で接続するのが良いです。
実際は見比べるのが良いのですが...。
直接BZ800とコンポジット端子で接続するのが最も良いかと思います。
また、コンポジットケーブルを安価な黄・赤・白ケーブルを、市販のケーブルに交換するのをおすすめします。(映像・音声とも)
そちらの方がY/C分離以前に効果があります。
以前、映像ケーブルはオルトフォン1万円(1m)、音声ケーブル日立電線2本で8000円(1m)のものを使用していましたが、映像は深みのある色に変わりましたし、音も低音がしっかり出る様になりました。(最近はHDの為、全く使用していませんが...。)
ここまで出費をする必要もないですが、少なくとも市販のそれなりのケーブルに換えるのが効果があると思います。
(数千円/m〜10万/mとかなり幅はありますが、必ずしも高価だからといってそれに相当する効果が得られるは言えません。ある一定のレベル以上になるとそれ以上の効果は小さくなると思います。)
書込番号:12965258
0点

>なお、家のテレビ視聴環境はCATVのみです。地デジ終了までアナログCATVチューナーを使用してアナログwowow契約を継続し、デジタルwowowへの契約移行は考えておりません。
「地デジ終了」ではなく「アナログ放送終了」ということですね。(これはどうでも良いですが。)
アナログWOWOWは地上アナログ放送終了と同時に終了すると思いますが...。
CATVチューナーではWOWOWはアナログ変換して送信しているとのことでしょうか?
CATVチューナーをデジタルに変更は考えてないのでしょうか。
画質のことを気にされていたので...、デジタルでは画質・音質とも全く別物ですよ。
20年位前にCATVでWOWOW、BS-NHKを視聴したことがあったのですがひどいものでした。
直接BSチューナーでの放送とを比べてみたのですが、同じアナログでありながら、映像のきめ細やかさ・色のり・ノイズ感、音のクリア・ワイドレンジ感が全く違いました。
(BSの帯域の電波を地上波レベルまでダウンさせているとのことでした。)
最近のアナログCATVチューナーは改善されているかもしれませんが、それでもCATVチューナーをデジタルに換えて、視聴した方が遥に良いと思います。
(HD放送、5.1chサラウンドです。)
承知の上でしたら、余計なことですのですみません。
書込番号:12965394
0点

G60さん
アドバイスありがとうございます。とても参考になります。
接続するケーブルでずいぶん違いが出るのですね。付属のケーブルではなく金メッキのケーブルに交換するようにします。
>CATVチューナーではWOWOWはアナログ変換して送信しているとのことでしょうか?
地上波はデジアナ変換されていますがBSはアナログのまま流れてきます。ですのでアナログwowowをそのまま受信しています。
デジタルチューナーには、ネットをCATV光に乗り換えるタイミングの都合でアナログ終了後に切替予定です。
そうなるとCATV料金が今より高くなってしまうので懐と相談してwowowはアナログ終了と同時に解除せざるを得ない事情です。
書込番号:12977624
0点

teisuketenten7-13さん
>接続するケーブルでずいぶん違いが出るのですね。
薦めておいておいてなんですが...。
「ずいぶん違いが」かと言うと微妙なところです。
過度な期待はしない方が...。調味量で言う隠し味だと思っていてください。
思ったほど...ということもありますし、安い投資で期待した以上の効果が出る場合もあります。
しかし、違いは感じ取れると思います。
書込番号:12979263
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝レコーダーは使い慣れてるし、気に入っているので、今日ここで値段を見て買ってしまおうかと思っているのですが、プラス2万円弱で最上位機種のRD-X10が買えると思うと少し迷っています。
1.HDDはそりゃあ大きければ大きいほどいいが、2万円節約できるなら1TBでも我慢できる
2.アクオスについているスピーカーからしか音を出さない
3.3Dは必要ない
となると、これで十分ですよね?
RD-X10の方が、「買って後悔してます」という書き込みが少ない気がしますが、やはりこちらの方が良くない点、不具合が起きるのですか?
0点

やっきゅ〜んさん こんばんは
一応この機種も3D対応です。
書き込みを見る限り既に他のレコーダーをお持ちみたいなのでメインで使うのでなければいいのではないでしょうか。
ただ今度出る新機種の価格動向や評判を見てから購入するのもいいかもしれません。
私はパナ機のサブとして使っています。
(RD-BZ800本体+USB-HDD2TBとRECBOX2TBで使っています)
ただこの機種も不具合が完全に収まっている訳ではありません。
現にVer17にしてからも不具合の報告が書き込まれています。
私は特に不具合はありませんが。
書込番号:12975360
1点

今ならヤマダで買えば、買い替えキャンペーンをやっていて、2万円の差が、11000円の差になりますよ。
X10は対象、BZ800は対象外。
書込番号:12975523
0点

内蔵HDD容量に関係なく、タイトル上限が792なので、AVC録画を多用すると容量があっても録画できないということになります。まあ、W録時は片方はDR録画のみですが。
X10ならDR録画メイン、BZ800ならDR録画とAVC録画をうまく併用するといいです。
BZ800/BZ700/BR600もバージョンアップで3Dに対応しています。現在販売されているのは、対応バージョンの場合が多いと思います。
元々は、X10のみ3D標準対応、BZ800/BZ700/BR600は有償バージョンアップでの3D対応予定でしたが、無償アップデートに変更されました。
不具合が発生するかは購入してみないとわかりません。全ての個体で発生するわけではないです。一部の個体で発生する場合があるようです。
書込番号:12975559
1点

増設HDDもあるので、内蔵1TBの差は圧倒的ではありません。
機能/性能的にも、マニアレベルで拘らなければ同等だと想像されます。
フラッグシップが1〜2万の違いなんて、他社では考えられないことで、
(もし自分で買うなら)どうせならX10という気はします(当面X11出ないし)。
もしくはローエンドBR600×2狙いもあります。あくまで机上論ですが。
在庫状況や価格をよく確認しておく、というのは大事だと思います。
書込番号:12975564
0点

>1.HDDはそりゃあ大きければ大きいほどいいが、2万円節約できるなら1TBでも我慢できる
2.アクオスについているスピーカーからしか音を出さない
3.3Dは必要ない
長い目で見るならX10買うゼニあるならBZ810が無難だな(それかソニーのデジW)。
書込番号:12975896
3点

>となると、これで十分ですよね?
ええ。
>RD-X10の方が、「買って後悔してます」という書き込みが少ない気がしますが、
他社最上位機種の半額か3分の1程度で買えますから
わりきった上での購入でしょうし、不満を言うのも
はばかられるんじゃないですか?
またレコーダーではなくプレーヤーとして購入する
人が少なくない印象です。
反対に800以下はレコーダーとしての購入ですから、
不満はストレートに出やすいのでは?
書込番号:12977032
0点

帰ってきて価格comを開いたら、みなさんからの暖かくありがたいお返事の数々が。すごく参考になりましたし、お返事下さった方が他のクチコミで書かれていた内容も浮かんできました。
…がしかし、大問題になってしまったのは、RD-BZ800の最安値が53000円を超えてしまい、RD-X10も65000円になってしまったことです。
現在のうちの状況は、HDDに録画していく分には問題ないのですが、DVD-Rを初期化することができず、焼けないのです。逆に言えば、我慢してしきれなくないので、やっぱりRDは最高で最強さんがおっしゃるように、待ってみようとも思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:12979666
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
昨日ネット(カカクコムの新品)で購入したものが到着して初期の設定を行いましたが、バージョンが02/20でした、ここのクチコミでは17が最新とありますが、かなり前の古い製品だからでしょうか? サポセンに電話したら放送波でのバージョンアップは出来ないのでCDを送るからそれで更新してくださいとのことですが、その後は自動更新されるか心配です。 また初期の製造であれば、固体の不具合は解消されてない可能性はあるのでしょうか?
もしお分かりの方がいらっしゃればお教え下さい。
こちらのクチコミでよくない書き込みがあったのですがTVがレグザで前のDVDレコーダーがヴァルディアのため不安がありますが購入しました。
0点

去年の9月に発売になった機種だから初期ロット方かも知れませんね。
只、不具合テンコ盛りでその都度場当たり的な対応をしてきたからその分、
ソフトウェアの更新数が多いだけです。
更新後はその後の更新に関しては正常に行われると思いますよ?
余り気にしていてもしょうがありませんよ。
書込番号:12970816
1点

現状最新はVer.17のはずです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-BZ800RD-BZ700.html
放送波ダウンロード、地上波では何故か不能でVer.16のCD送付して貰ったという情報ありました。
個体差やロット差は憶測でしか無いので、現実に不具合なければ気にされないことです。
書込番号:12971090
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
初めて、BDを買おうと思っています。
今、レグザのTVに外付けのUSBHDDを使っていますが、既に、3台と増設しましたが、かなり容量が厳しくなってきて、BDにバックアップできれば、整理できるのにと思っています。
そこで、同じ東芝のこの機種だったら、BDにバックアップできて整理が可能となるのか
教えて欲しいのですが。
よろしくお願いします。
1点

REGZA(TV)の型番次第。レグザリンクダビング対応機種なら、可能。
ただし、ダビングにそれなりに時間が掛かるので、そこまで手軽か?微妙です。
あと、やっと、少し落ち着いたトラブル懸念もこの機種の場合は、注意が必要です。(割り切る必要があります)
過去スレでチェックされた方が良いと思います。
書込番号:12964516
2点

下記の一番右のレグザリンクダビング対応機ならHD画質のまま無劣化でダビングできます。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/bd_dvd/rdbz800.html
これ以外はダビング10番組のみSD画質のアナログダビングになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/pdf/analogdubbing.pdf
書込番号:12964545
2点

エンヤこらどっこいしょさん、まおぼんDXさん、さっそく、ご回答ありがとうございます。
ヨドバシカメラで聞いても、答えが帰ってこなかったのに、すぐに教えて頂いて、大変ありがとうございました。
だいぶ値段も下がっているようなので、BDにバックアップしたいと思います。
まあ、それなりに時間がかかりそうですが、消去するには忍びなかったりする番組がありまして大変参考になりました(^^)
書込番号:12964576
0点

取り合えず、残したい番組は
RECBOX買って移しては?。
昨日の事ですが、
アキバ駅前のヤマダで、
RECBOX1.5TBが7980円で
3台残ってました。
ヤマダの他の店舗でも少し残っている様な…。
ソレを買って移して、
東芝のレコーダーが安定するのを
待ってみる。
ってのはいかがでしょうか?。
書込番号:12966469
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





