REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(4836件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

次機種か、この値段か。

2011/02/18 00:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:14件

42Z7000持ちです。
 外付けUSB番組をBDに落とすために本機種を検討しています。
次期種かこれかで日々迷ってます。
皆さんのご意見をお聞きできたら幸いです。

BZ800のメリット
 CMスキップ再生可能(重要度中)
 アナログハイビジョンダビング(重要度低)
 低価格

次期種に期待すること
 マルチタスク性の向上

42Z7000を買うときに、
 あと数ヶ月まつ、サイズを37インチで我慢する。
ができれば、USBのW録と大幅なコントラスト向上が手に入り、
かなり後悔しました。

じゃ、次が出るまで待てば?
確かにそのとおりなんですが、皆さんがどう考えているかお聞きしたいと思って投稿しました。
よろしくお願いします。



書込番号:12671056

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/18 00:41(1年以上前)

> アナログハイビジョンダビング(重要度低)

これが不明。アナログハイビジョンって何を指してるの?

安定性を求めるなら、次機種待ち。
今の性能で妥協できるなら、買いでしょう。

自分なら、TVの録画品は放置して、安定した自分の感性に合うレコを買います。

書込番号:12671151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/02/18 00:58(1年以上前)

>アナログハイビジョンダビング(重要度低)

BDのD端子でのHD画質出力の事でしょうか。

書込番号:12671222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/02/18 01:37(1年以上前)

私も37Z8000とZ9000で悩み当時値段が3万以上安かったZ8000を買いましたが、2ヵ月後にHDDを複数同時接続ができるZ9000が同じ値段以下で買えるようになっていました。
今はUSBHDDを2台接続していますが面倒で切り替え(付け替え)はしていません。古いHDDはほったらかしです。2台目の残量も10%になりました。
HDDを安価に増設できるから東芝を選んだのにも関わらず、HDD同時接続で妥協したのが失敗でした。
家電はPCと違いカスタマイズが出来ないので、手が届く範囲なら多少高くても機能に妥協しないほうが良いです。

ただ、この機種を選んだ理由に反するような妥協が無ければ購入すればいいと思います。

ちなみに私は同時接続タイプが出るまで待つつもりです。

書込番号:12671341

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2011/02/18 10:11(1年以上前)

>CMスキップ再生可能(重要度中)

この機能、次機種から一部制限されるようですよ。
CMカット機能削減でスレが幾つか立っていますので、
見て下さい。
スレ主さんが何を指してるのかが若干?ですから。
その為に春には新製品が出るのは確かなようですね。
この機種の後継かどうか不明ですが。

>低価格

次機種が出ても要望通りに向上していたら、同じように
値崩れするかなぁ?と思いますし、次機種でマルチタスク
がすぐに向上するかなぁ?とも思います。

>外付けUSB番組をBDに落とすために本機種を検討しています。

だったらこの機種でいいんじゃないでしょうか?

書込番号:12671987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件 REGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/02/18 11:00(1年以上前)

エドワールドさんと同じでみたいです。
Z9000が発売近くにあえてZH8000を買ったのですが、すぐZ9000の価格が下がってしまいました。
買い時がその時だったのでしょうがないですが。
自分もUSBHDDからムーブしたくてBDレコーダーの購入を考えていましたが、価格のこともあり先日BZ800を購入し、昨日物が届きました。
こちらの書き込みでは、不具合や他社BDレコーダーへ誘導する書き込みが多く、火中に裸足で飛び込むような感もあったのですが、買ってしまいました。
最初はBZ700予定でしたが、1TBそっくり移すならとか思い800にしてしまいました。
まだBD焼くまで行ってませんが、設置した時の感じではネットワークの設定も思ったより簡単でREGZAの録画リストよりダビングがもう出来ました。
市販のBDソフト再生では、ソニーのS360よりは綺麗で音質も幾らか良いように感じます。
すぐ最新ファーム15にアップデートし、高速起動はしないに設定しました。
起動時間もS360と同じで、そんなに気にならないレベルです。
サイズ的には少し奥行き(幅はS360と同じでした)が気になりますが、CMスキップ再生と価格、HDDからのムーブをとりました。

書込番号:12672107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:37件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度2

2011/02/18 11:35(1年以上前)

こんにちは!

yukamayuhiroさん

>最初はBZ700予定でしたが、1TBそっくり移すならとか思い800にしてしまいました。

1TBそっくり移してしまうと作業領域が無くなって何もできなくなってしまいます。
外付けHDDを追加してそちらに逃がしましょう。
2TB位のものもだいぶ安くなってきていますので・・

書込番号:12672221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/18 16:47(1年以上前)

Consumer Strategyさん

次期モデルで現状の問題箇所が改善される保証はありません。
むしろ引き継いでいる可能性も有りますし、次期モデルで何かしらの新機能を追加した場合は新たな不具合が発生する可能性も有りますよ。

>BZ800のメリット
  CMスキップ再生可能(重要度中)
  アナログハイビジョンダビング(重要度低)
  低価格


>次期種に期待すること
  マルチタスク性の向上

価格について東芝機はどのモデルも下落が激しいと聞いてます。
Consumer Strategyさんが次期モデルに期待するマルチタスク性の向上は、もし向上した場合に不具合が発生する危険度の方がむしろ高い気もします。

各社の製品を見ても分かる通り、新モデルには新機能の追加や性能アップ(HDDの容量やチューナー数など。)されるものなので、それらを期待するのであれば通常は次期製品を待つのが良いに決まってます。
しかし価格面(低価格)を重視するのであれば、いかに新製品が出ようと価格が下がる頃には次期モデルの噂もチラホラ出回り、堂々巡りになってしまうだけではと思ってしまいますがね。

新モデルに関しての価格面や現状の不具合箇所の修正改善など、過去の東芝機ではどのようになって来たのかを調べてみてはいかがでしょうか?




書込番号:12673151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件 REGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/02/18 17:22(1年以上前)

平安名おじさまへ
ご忠告ありがとうございました。
まだ使用1日なので解らないことばかり、買った理由はTVがREGZAなので同じでしょうか。
自分の環境は毎日BDを使うものではないので、暖かく(笑い)見守って使っていこうと思っています。

書込番号:12673272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/18 17:22(1年以上前)

東芝レコーダは旧来から下落幅大きいです。品質や性能とかは基本無関係だと思っています。
REGZA-BDに関しては、次世代で機能性能や安定性がTOTALで低下すること無いと思いますが、
「おまかせ」は消えること決定してます。

他社以上に入換え時期の価格差は大きく、新機種発表後も流通在庫は残ってること多い。
といった傾向は感じています。
パナやSONYのように半年スパンではなく、一年スパンということもあるでしょう。
さらに長く売ったX9の末期は凄かったですが、現在中古市場では高騰してたりもします。

書込番号:12673273

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3121件Goodアンサー獲得:111件

2011/02/18 18:23(1年以上前)

スレ主さんのご意向に添わないかも知れませんが,REGZATVのUSBHDDからBD化するだけであれば,
少しでも値段の安いBR600にして次機種を待つという方法もあるかと。

私はBZ700にしてSONYあたりを買い増しする予定でしたが,自分のシンプルな使い方だとBZ700で
機能が足りてしまうという,うれしいのか悲しいのかわからない状況になっています。

書込番号:12673499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2011/02/19 11:43(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
どれも大変参考になりました。

>アナログハイビジョンダビング(重要度低)
の中身は、スレッド「今年発売のBD機器はアナログ出力をSD解像度に制限」で話されている内容です。


私の独断で強引に皆様の意見をまとめさせていただきますと、

○決断に関するアドバイスを頂いた方
☆妥協するなら次期種をまて。
 エンヤこらどっこいしょさん(価値観にあうものを)
 エドワールドさん(手が届く範囲なら、機能に妥協すべきでない)
☆割り切れれば、BZ800でよし
 デジタル貧者さん(BD落としで割り切れればこれでよし)
 yukamayuhiroさん(使ってみると、そんなに悪くない、必要な機能をとった)貴重な情報ありがとうございます。
○次期種の推測に関するコメントを頂いた方
 やっぱりDMRは最高で最強さん(不具合にも目を向けるべき)
 モスキートノイズさん(次期種が春にでるとは限らない、東芝は価格下落傾向大きい)
他、皆様、ありがとうございました。

私は次期春モデルがあると予測しています。
ただ、7月のアナログ放送終了でかけこみがあると読んでいます。
従い、価格下落が従来よりかなり鈍いのではないかと読んでいます。
仮に次期モデルが仮に3月中旬に出るとして、
地デジ終了が7月24日。
発売後4ヶ月での価格下落率は、
 BZ700で57400円
 BZ800で74820円
これよりは特需で値段が下がらない、さらに発売が4月以降だったりすると、さらに下がらないのではないかと思っています。新モデルが出ればBZ800は量産しなくなりますから、
流通量が減って、価格下落はここで止まるのではないかと思っています。
これについては、別のスレで皆さんの読みをお聞きしたいなと思っています。

今のところ、皆さんのご意見を参考に、次期モデルの発表を待とうと考えています。
大変貴重なご意見、ありがとうございました。







 
 
 




書込番号:12676768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/03/01 12:23(1年以上前)

ベストは、何も買わない、でしょう
技術は進歩しているのに、人間が作ってる規制が劣悪極まりない
どんどん酷くなっていく

私は使用していたRD-X6のDVDデッキ部が故障したので、仕方なくこの機を購入したが、もうテレビを趣味にするのはやめようと思いました。
悪く言われている操作性も、RD-X6と比べればご機嫌です。
でも、デジタル関連、著作権関連の技術のために、かなりストレスを受けています。
まだ何も実害はないのにねwww

ひとつのことをするにも常に、著作権関連の規制を計算に入れないといけないので、なかなか作業がはかどらないんですよね。
RD-X6の頃は、移動ミスがめちゃくちゃ多くて、とても使える代物ではなかった。
なんせ、ミスってるくせに元録画ファイルを消去しやがるんだからwww
今も移動ミス&消去はあるみたいですし

私がメインに録画しているのは、DVDでは発売されないものばかりだから、DVDの売り上げには関係ないのにw


だからおすすめは、コピー規制がなくなるまではテレビなんか見るな!!!wwwww

書込番号:12724199

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:148件

こんにちは。またまた質問させてください。
実は当方、CM収集が趣味で、これまでXS46を使っていたときは、
@録画した番組の中で、保存したいCMがあったらその部分にインデックスを
 入れて、残したいCM部分だけのプレイリストを作成。
Aそのプレイリストを使ってCM一次保存用のDVD-RAMに高速コピー、元の録画
は削除。 保存したいCMに出会うたびにこれを繰り返す。
BCM一次保存用DVD-RAMに保存したCMが、DVD-RAMにほぼ満タンになったら
一旦まるごとHDDに書き戻し、それをDVD-RにDVD-VIDEO形式で記録して
保存用ディスクとして完成。
というふうにしてました。
途中でわざわざDVD-RAMに記録して録りだめるようにしていたのは、
CMのような15秒〜30秒程度の細切れファイルを大量に(しかも飛び飛びに)
HDDに保存していると、HDDの断片化が心配だったためです。

今回BZ800でもなるべく同じようにしたいのですが、コピーガードの制限など
考えると、以下の方法しかないように思えるのですが合ってますか?
これよりもよい方法があれば教えてください。
(録画した元ファイルはダビング10、コピーワンスどちらもありえる前提で。)
@録画した番組の中に、保存したいCMがあったら、その部分にインデックスを
入れて、CM部分だけのプレイリストを作成。
Aこのプレイリストを使って、保存したいCMだけのタイトルをHDD上に高速ダビング。
HDD上に適当にCM専用のフォルダを作っておき、CMはここに溜め込む。
BCMフォルダ内のタイトルが、BD-R一枚分の量になったらBD-Rに書き込んで
保存用ディスクとする。
要するに、今までDVD-RAMに一次保存していた代わりにHDD上の専用フォルダに
保存することになります。断片化が心配ですが・・・
これよりよい方法があればぜひアドバイスお願いします。



書込番号:12684122

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/20 21:19(1年以上前)

地デジだと放送そのままのDRでもBD1枚に4時間弱入りますが
4時間弱のCMをHDDに貯めるとしたらどれくらいの期間かかりそうですか?

BDの場合はビデオモードなんて無いから
最初からBDに追記・追記で良いのでは?
どうしてHDDにBD1枚分を貯めるんですか?

書込番号:12684446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/20 22:32(1年以上前)

REに焼く で済むんじゃね。

書込番号:12684882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2011/02/21 22:54(1年以上前)

説明不足でしたが、
これまで、一旦DVD−RAMに取りだめて最終的にDVD−VIDEO化
していたのは、最終的にDVD−VIDEO化する、2時間なら2時間分の
CMを一括再生したいので、一旦全CMをまとめて2時間分のプレイリストに
してDVD−VIDEO化していました。
今回、仮にBD−REなりBD−Rディスクに都度CM1本ずつ焼くと、
再生するときにCM1本ずつ再生しないといけないので面倒ですよね?
できれば板に焼いたものはまとめて再生できるようにしたいのですが、
なにかよい方法はないでしょうか?

書込番号:12689580

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/21 23:16(1年以上前)

RD-X9には以下の設定があります。
多少違うかも知れませんが、RD-BZ800にはないのでしょうか?

設定メニュー→再生機能設定→HDD/RAM/USBタイトル再生設定→タイトル連続再生

書込番号:12689734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/21 23:33(1年以上前)

どうしても断片化が気になるのだったら、USB-HDDをDVD-RAMと同じ目的で使えばいいです。
USB-HDDは巨大DVDという感じですが、コピーカウント保持されるのがDVD/BDとは違います。

書込番号:12689859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/21 23:43(1年以上前)

RD-BZ800の操作編P106には、「内蔵HDD、USB-HDD」となっていてBD-R等設定がないようですね。
RD-X9世代では出来ていたものが、RD-BZ800ではDVD-RAMもできないみたいですね。
失礼しました。

それとも、全てが連続再生となるのでしょうか?

書込番号:12689915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/02/22 00:03(1年以上前)

RAMもBDも「タイトル連続再生」で連続して再生きます。
 

書込番号:12690034

Goodアンサーナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/22 00:16(1年以上前)

モスキートノイズさんが言われる様に、CM専用のUSB-HDDにCMの素材をストックしておくのは良い方法ですね。
フォルダを利用して分類もきるし。
ある程度CMの素材が揃ったころに、シリーズやジャンルごとにプレイリストを作成してBD-Rにダビングすれば良いですね。
ダビング10を利用して、10通りのBDも作成できますし...。

書込番号:12690106

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/22 01:16(1年以上前)

>RAMもBDも「タイトル連続再生」で連続して再生きます。

BDドライブに切換えて、クイックメニューより「全タイトルORGリピート」を操作すれば、簡単に出来ますね(操作編P57)。
設定メニューより簡単です。
ただし、解除しない限り永遠に繰り返しますが...。

どちらにしても、USB-HDDに溜めておく方が、シリーズやジャンルごとに編集して、BD-Rにダビングするには便利そうですね。


書込番号:12690357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/02/22 01:53(1年以上前)

タイトル連続再生ってタイトル毎レジュームを切るってやつですか?
BDでもディスクを連続再生する時は切ってHDD再生では入れてなんて
面倒な事が必要って事ですか?

>今回、仮にBD−REなりBD−Rディスクに都度CM1本ずつ焼くと、
再生するときにCM1本ずつ再生しないといけないので面倒ですよね?
できれば板に焼いたものはまとめて再生できるようにしたいのですが、
なにかよい方法はないでしょうか?

プレーヤーでも良いけど他社で再生すれば
ディスクは何もしなくても連続再生します
RAMでもBDでも何もしなくて連続再生です

書込番号:12690442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:147件 RD FAQ 

2011/02/22 02:11(1年以上前)

> G60さん

[12293513]
11月に試したときは不具合だったのか、出来なかったのです。
リピート設定しても停止しました。

今試してみたら出来るようになったようですね。どのバージョンで直ったのか解りませんが。

 

書込番号:12690471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/22 17:33(1年以上前)

リピート再生だとトリックプレイ効かないのが不満で、一時的設定変えるのも簡単な事だけど、
適宜プレイリスト作るかってのが私のやり方です。BDAVメディアだと不可ですけど。

15秒CMとして、地デジ最高レートだとしてもBD1枚で3時間は入るから、単純に720タイトル。
光学メディアでは無理な数値で、HDDでも危ない(多分792制限越える)はずです。
DVD-RAMだと99タイトル制限だったはずなので、結合とかされてるんじゃないでしょうか?

書込番号:12692375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2011/02/22 21:45(1年以上前)

みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
モスキートノイズさんご推察の通り、DVD−RAMでためてた頃は、
最終的にDVD−VIDEOにするとき、プレイリストで全体を
1本のタイトルにしてDVDに焼いてました。
そうすれば全編連続再生できますし、各CMはチャプターで
個別にタイトルつけられますので。
今回もなるべくHDDに残したいと思っているのは同じように
やりたいからという理由によります。

BDに都度焼いて、BZ800の再生設定を連続再生にする手も
ほかに方法が無ければやむをえないと思いますが、できれば再生機器の
方ではなくディスクそのものの設定で連続再生にできたほうが
望ましいので。
というようなことを考え合わせると、私の場合はCMストック用に
専用外付けHDDを使用して貯めて、BD1枚分の量がたまったら
プレイリスト作ってひとつのタイトルにまとめて板に焼く、
ってのがよさそうですね。
モスキートノイズさんが指摘されている、HDDのタイトル数制限のことは
知りませんでした。この点は要注意ですね。
必ずしもBD1枚に3時間まるまるいれなくてもかまわないので、
あまりタイトル数が増えないうちにBDに焼くようにしようと思います。
(HDDのクラッシュがリスク要因ですが、まあそれは起きたら起きたで
しょうがないと割り切ります。)

書込番号:12693498

ナイスクチコミ!0


boutan7さん
クチコミ投稿数:1件

2011/02/27 19:18(1年以上前)

スカパーHD録画に関して、とても困っています。
おそらく、光であっても、チューナーであっても同じ現象がでると思います。
私の場合、チューナーはソニー製を使っています。昨年の12月に購入し、いきなりエラーの連発で録画できたり、途中中断の現象が生じました。サポートに電話しましたが、なかなかつながらず、やっとつながり症状を言ってもそんな事はありえませんと言われ、ソニーのチューナーが悪いとのこと。ソニーさんに訪問修理に来てもらったところ、「何件もこの相談がありますが、当社の製品の故障ではないとのこと」ソニーのレコーダーでやったらエラーは生じず。
その旨を東芝に伝えると、東芝も修理員をよこすことに。これがまた対応悪く、10日ほどして新商品をもってくるだけ。バージョンがあがれば解決できるとの事。私どもではなおせないとの返事。
バージョンが上がっても、現象の改善は見られず、5回に一回は録画が始まらない。15回に一回は途中で転送速度が遅くなり中断。
皆さんの回答の中に、ずっとレコーダーを電源ONにしておくとありましたが、
電源ONでうまく録画できる場合とできない場合があります。
つまり、一度レコーダーを立ち上げた時の状況により、悪いときは、次に電源を切るまで録画は失敗し続けます。
電源の起動が遅いため録画に失敗するという問題は、たぶんバージョンアップで解決したかと思いますが。
ソフト的なエラーはまだ残っており、まったく役に立ちません。
サポートに電話しても全然解決の方法がありません。

書込番号:12716264

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信14

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:2件

東芝製品は外付けHDで増設できるので愛用しています。
先日東芝HPを見たら「USBハードディスクに記録した録画タイトルは他の機器で再生することはできません。」とありました。
万が一故障しても東芝の同様の製品を買えばよいと考えていましたが・・・。
未だ故障してませんが、何かいい方法があったら教えて下さい。

書込番号:12709076

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/02/26 11:54(1年以上前)

あきらめて下さい。
今のUSB-HDDは、そう言う仕様です。

どうしてもあきらめられないなら、RECBOXなどの出し入れ可能なLAN-HDDかBDにバックアップを取って置くことです。

そうすれば、全滅は逃れることが可能になります。

東芝に泣きついても、規定上、無理です。

書込番号:12709106

ナイスクチコミ!7


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/26 11:58(1年以上前)

ゴンさん1954さん
> 何かいい方法があったら教えて下さい。

一つは BD-R か BD-RE に焼くという方法ですね。

もう一つは追加予算が必要になりますが、DLNA/DTCP-IP サーバ機能を持つ NAS (LAN HDD) を購入してそちらにダビングしておくという方法があります。(ただし、ダビング 10 情報を保持してのダビング・ムーブはできず、ダビング先では「コピー不可・ムーブのみ可」という状態になります)

NAS のおすすめは BZ800 等のレコーダーにさらに移動ができる I-O Data RECBOX シリーズです。

なお、故障したら見られなくなるのは USB HDD に置いてある番組だけではなく、本体内蔵 HDD も同様です。(HDD は故障していなくても、中の基板交換になると HDD に保存してある全ての番組が見られなくなります)

書込番号:12709125

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/02/26 12:00(1年以上前)

諦める!

どうしても諦めきれない番組は壊れる前にBD等のメディアへ移す。

もう1台RDを買ってネットdeダビングHDで補完しあう。

書込番号:12709138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/02/26 12:04(1年以上前)

>先日東芝HPを見たら「USBハードディスクに記録した録画タイトルは他の機器で再生することは
できません。」とありました。

仕様ですから(録るだけならPCも大して変わらん,地アナとは違うのだよ地アナとは!!)


>万が一故障しても東芝の同様の製品を買えばよいと考えていましたが・・・。

こう言っちゃなんだが自業自得(リサーチが足りん)


>未だ故障してませんが、何かいい方法があったら教えて下さい。

一番確実なのはX10系で増設HDD使うのを止めて残らずREに焼く(コストかかるけど)

地アナなら内蔵HDDが壊れて初期化や交換することになってもふつ〜に使い続けられるらしいけど
それ以外だとコピワンのせいでメインボード/内蔵HDDを交換すると(ただし初期化はオケ)増設HDD
の中身は事実上パー(データは残るが再生/ムーブが出来なくなる)だから不安ならX10系は今後は
BD焼き/再生+見て消し 機 として流用して,増設HDDに溜め込みたいなら別にX9系探して
(Z300でも良い)そっちで録るのが無難ちゃ無難じゃないかね(焼く時はLANムーブで移してX10
系で焼く)

書込番号:12709145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28299件Goodアンサー獲得:4189件

2011/02/26 12:12(1年以上前)

テレビのレグザでも同じですが、録画に使用した機器でしか再生はできません(他社の対応テレビも同じはずです)。
他の機器に接続した場合、再生はできませんし、利用するにはフォーマットが必要になり、録画タイトルは全て消えます。
また、録画に使用した機器が故障して、基板交換になった場合でも再生できません。

バックアップのために、NAS(LAN HDD)やBDにダビングすると安心だと思います。
LAN HDDは、チャプターが結合される、ダビング10を維持できないなど不便な部分もありますが、個体制限はないです。BZ800からは再生できません(DLNAクライアント機器からしか再生できません)。

書込番号:12709183

ナイスクチコミ!5


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/02/26 12:20(1年以上前)

USBは外付けですが、実際は本体HDDの容量を大きくしているという考えに近いです。
当然ながら本体が故障や変われば再生は出来ないので、本体にあるタイトルと考えは一緒です。
BD化またはHVLなどのDTCP-IPサーバーに移すのが現実的です。
HVLは2.0、4.0だとRAID5なので普通のHDDよりは安全性は高いです。

書込番号:12709210

ナイスクチコミ!3


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2011/02/26 12:45(1年以上前)

HDDはある日突然に「初期化して下さい」と言われます。(経験済み)

そんなに大事で残さなければならない番組なら、もう一台レコーダーを買いましょう。
普段に使うには、Sonyなんかお勧めです。(^^)/
http://kakaku.com/item/K0000145698/

これは!という番組は2台同時録画で精神的にもストレス溜まりませんよ。
パソコンだって大事なデータはバックアップするでしょ?

4番組同時録画も可能です。(^^)/

書込番号:12709311

ナイスクチコミ!1


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/02/26 17:31(1年以上前)

ゴンさん1954さん

USB-HDDはその個体専用になるので、例え同じ型式の機種に繋いでも初期化を要求されます。
(個体縛りのため)

大事なものは他の方も書かれていますが、バックアップを取るようにした方がいいです。

バックアップとしてはBD化やNASにムーブすることですね。

NASに関しては、現在相互ムーブが出来るのはIO/DATAのHVL(RECBOX)系だけです。
(但しムーブした物はコピ1になりますのでレコーダーに戻すとNAS内の保存番組は消えます)
あとNASの操作はPCでする必要があります。


バッファロのLS-XHも可能ですがこちらは一方通行しかできないのでムーブするとムーブ先への保存で終わりです。

NASにムーブ後はリンクシアターやPS3等のクライアント機器を使ってDLNA視聴することが出来ます。

書込番号:12710421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2011/02/26 18:13(1年以上前)

早速の御意見ありがとうございました。
pcの外付けHDと同じように考えていました。
みなさんの御意見を参考にさせて頂きます。

書込番号:12710595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/26 20:12(1年以上前)

>pcの外付けHDと同じように考えていました。

録画PCも一緒です。レコーダの問題ではなくデジタル放送著作権のコピーコントロールです。
合法的に他機HDD上にタイトル複製するには、DTCP-IPダビングかBDのムーブバック使うかです。
後者にBZ800は未対応ですが、BZ800で作ったBDを対応他機種に戻すのは原則可能なはずです。

書込番号:12711151

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2011/02/27 11:21(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

素人質問ですが、教えてください。
> 今のUSB-HDDは、そう言う仕様です。
> どうしてもあきらめられないなら、RECBOXなどの出し入れ可能なLAN-HDDかBDにバックアップを取って置くことです。
IOデータのRECBOXは通常のLAN-HDDと違うのでしょうか。
また、DTCP-IP規格なので使用中のレグザが壊れても、新しいレグザから見えると言う訳ですね。

> 東芝に泣きついても、規定上、無理です。
これは東芝製に限らないことですね。

書込番号:12714232

ナイスクチコミ!0


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/02/27 12:24(1年以上前)

赤城の樵さん 

>IOデータのRECBOXは通常のLAN-HDDと違うのでしょうか。
また、DTCP-IP規格なので使用中のレグザが壊れても、新しいレグザから見えると言う訳ですね。

HVL系だけ相互ムーブが可能です。(LS-XH系はムーブすると一方通行なので再ムーブは不可)

ムーブした段階でレコーダーの個体縛りがなくなりますので、違う東芝機やパナ機(すべての機種ではありませんが)に再ムーブが可能になります。

私はRD-S1004k(TS限定)→HVL1→BW690でBD化しています。

但しムーブ先ではコピ1になるので再ムーブ(HVLからは移動になります)するとHVLの中から消えます。
(ダビング10なら時間がかかりますが複数ムーブするれば再ムーブしてもHVLの中には残ります)

書込番号:12714525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2011/02/27 18:19(1年以上前)

sr18deさん
 早速の詳しいご説明ありがとうございます。
もともとの質問の趣旨は、現在レグザ37Z7000にUSB-HDD(1TB)とLAN-DISC(2TB)を接続していますが、満杯になりつつあるので、次は何を増設しようかと考えていたからです。
またまた素人質問で恐縮ですが。

> HVL系だけ相互ムーブが可能です。(LS-XH系はムーブすると一方通行なので再ムーブは不可)
分かりました。

> ムーブした段階でレコーダーの個体縛りがなくなりますので、違う東芝機やパナ機(すべての機種ではありませんが)に再ムーブが可能になります。
> 私はRD-S1004k(TS限定)→HVL1→BW690でBD化しています。
> 但しムーブ先ではコピ1になるので再ムーブ(HVLからは移動になります)するとHVLの中から消えます。
RD-S1004kからHVL1へムーブした段階でHVL1ではコピ1になるのですね。
また、TS限定にしているのは画質のためだけでしょうか?

書込番号:12715995

ナイスクチコミ!3


sr18deさん
クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:121件 REGZAブルーレイ RD-BZ800のオーナーREGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/02/27 18:37(1年以上前)

>TS限定にしているのは画質のためだけでしょうか?

RD-S1004kからNASやBW690系にコピーや移動が出来るのはTS限定になります。

DLNAで配信の場合もこの世代はTS限定になります。



書込番号:12716082

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

CMの音量が大きい気がします

2011/02/24 00:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 karmenさん
クチコミ投稿数:2件

BZ800ではCMの音がやたら大きく感じます。TVのチューナでも、同時に接続しているRD-X8でも同じ事は起こりませんのでBZ800の問題と思います。何か設定があるのでしょうか?

書込番号:12698844

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/02/24 00:57(1年以上前)

>TVのチューナでも、同時に接続しているRD-X8でも同じ事は起こりませんので
多分、テレビ側の設定も有ると思います。
 <テレビの型番が判らないので、どういう設定項目かは、取扱説明書で調べてください。


>BZ800ではCMの音がやたら大きく感じます。
これは、
「RD-BZ800のテレビ映像」
「RD-BZ800で録画した番組」
「RD-BZ800で再生したBDやDVD」 !?
のどれでもでしょうか?
 <「BDやDVD」にはCMは無いので違いますね(^_^;


どちらかというと、テレビ側の設定が気になりますm(_ _)m

書込番号:12698890

ナイスクチコミ!1


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2011/02/24 07:21(1年以上前)

テレビに音量の自動管理が有ると、元の音量に違いが有っても、一定の音量に調整されます。

三菱のTVには便利機能として付いてます。

書込番号:12699321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/02/24 08:32(1年以上前)

テレビの設定でドルビーボリューム、音声オートなど音量を一定に揃える機能が、放送では入、hdmi入力では切になっていると想像しますが、テレビの機種は何ですか。

書込番号:12699472

ナイスクチコミ!2


阿寒湖さん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/24 12:46(1年以上前)

私もCMになると音声が大きくなります。
RDの仕様だと思っていました。
接続先はデノンのAVアンプです。
設定はフラットです。

書込番号:12700176

ナイスクチコミ!2


スレ主 karmenさん
クチコミ投稿数:2件

2011/02/25 03:22(1年以上前)

テレビは6年ぐらい前の(今は無き)ビクター製の液晶TVです。入力はHDMIです。

書込番号:12703839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/02/26 03:51(1年以上前)

取扱説明書の音声の調整・設定の項目で、音量を一定にそろえるような機能があるか調べてみるのが良いと思います。おそらく原因はそのあたりでしょう。

テレビの型番を明かしておられないので、それ以上のことは誰もわかりません。

書込番号:12708105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/26 20:50(1年以上前)

CMの音量が上がる(ピークは一緒だが平均レベルが高い)は、民放放送波の特性です。
本当にBZ800のみだけの事象なら、高レベルなマジックチャプターになっているのかも(笑)

問題報告多かったビクターのHDMIであっても、CMのみ音量アップは不可能なはずです。
TV単体やX8と、全く同一条件で比較してみればと思います。

書込番号:12711342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/02/27 16:05(1年以上前)

>私もCMになると音声が大きくなります。
>RDの仕様だと思っていました。

違いますね。民放の仕様です(笑)。
受信側で、その音量差を自動的に押さえ込む機能があるかないかの問題です。
テレビではその機能がある機種もありますが、AVアンプには普通ありません。

書込番号:12715395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの残量と動作の関係について。

2011/02/22 04:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スカパー録画を沢山したのでHDDの残量がだいぶ少なくなってきてしまいました。

大切な番組はブルーレイディスクへダビング保存しているのですが、やっぱりHDDに保存した状態の方が再生も楽なので、ついつい貯めっぱなしで残り残量があと10時間ほどに。
USB−HDDを追加して、そちらへ逃がそうとは思ってますけど、HDD残量と再生やその他の機能って何か関係しますか?
例えば動作が悪くなるとか、不具合が発生しやすくなるとか。

こちらで不具合の報告を拝見していると、他人事では無く感じてしまい不安になってしまいます。
私が使うBZ800は今の所は問題無く調子良く動いていますが、やはり録画の失敗は何度かありました。悔しい・・

それと外付けに使うUSB−HDDについて、メーカーとか容量とか相性ってどうなんでしょう?
その辺のアドバイスもいただけると嬉しいです。



皆様からのご回答お待ちしています。
宜しくお願いします。

書込番号:12690584

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2011/02/22 08:20(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん、こんにちは。

REGZAブルーレイのユーザーではないので分かるところだけですが。

>例えば動作が悪くなるとか、不具合が発生しやすくなるとか。

REGZAブルーレイに限ったことではないと思いますが、一般的には
HDD残量が少なくなると不安定になりやすいようです。

>外付けに使うUSB−HDDについて、メーカーとか容量とか相性ってどうなんでしょう?

動作確認済みのものなら、相性は問題ないのでは?
その為の動作確認ですから…。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/function/usb_hdd.htm

あとは上記の製品の板を調べて、より評価の良い製品を選べばいいと
思います。容量についてはスレ主さんの必要としてる容量と予算次第では?

書込番号:12690837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2011/02/22 09:02(1年以上前)

>HDD残量と再生やその他の機能って何か関係しますか?
>例えば動作が悪くなるとか、不具合が発生しやすくなるとか。

東芝機では昔からHDDの残量は一定量は確保して
おくのが推奨されていました。。
残り30%は空けておくとか、半分しか使わない
とか。
残量がないと不具合が発生しやすいとの経験則
からの提言です。
残量あってもファイルシステムが脆弱なので、
何かの拍子にHDD読み書きできない状態になって、
HDD初期化しないと復旧しない危険性もあるので、
貯め込むのなら外付けHDDにした方がいいと思います。

書込番号:12690934

ナイスクチコミ!0


AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/22 15:50(1年以上前)

IOのRECBOXに逃がしておく事は、
出来ないのですかね?。

書込番号:12692071

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/22 16:47(1年以上前)

AI-Booさん 
> IOのRECBOXに逃がしておく事は、
> 出来ないのですかね?。

可能ですが、その場合は元がダビング 10 番組でも RECBOX では「コピー不可・ムーブのみ可」となってしまうため、使い勝手が悪いですね。

私は BZ800 ではなく X9 ですが、RECBOX にコピーしてはいますが、元番組も結局 USB HDD に残しています。(RECBOX はバックアップ & DLNA 配信用という位置づけです)

書込番号:12692222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/02/22 16:49(1年以上前)

皆さん、ご返信ありがとうございます。

ワープ9発進さん、こんにちは。
動作確認済みのものなら、相性は問題ないのでは?

バッファロー製のUSB−HDDで2Tを検討してます。
予算的にも問題ないですし、近くの家電量販店やドンキでもよくみかけるので、入手も問題なさそうです。



デジタル貧者さん
東芝機では昔からHDDの残量は一定量は確保して
おくのが推奨されていました。。
残り30%は空けておくとか、半分しか使わない
とか。

私のBZ800はすでに残量が15%を切っています。
早目に空けないと不具合発生の原因になりそうですね・・・。



AI-Booさん 
IOのRECBOXに逃がしておく事は

こちらの製品、使うにあたって少々パソコンや設定のスキルが必要だと認識してます。
仮にこちらの製品に逃がしたとして、以降BZ800の外付けHDDとして使えるのでしょうか?
例えば再生するにあたり、これ単体とBZ800だけ接続しておけば見ることが可能とか。

書込番号:12692229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2011/02/22 16:52(1年以上前)

shigeorgさん
(RECBOX はバックアップ & DLNA 配信用という位置づけです)

了解しました。
そうなると使い勝手は悪くなりますね。
素直にディスク保存するのが楽そうです。

書込番号:12692244

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/02/22 17:03(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん
> 仮にこちらの製品に逃がしたとして、以降BZ800の外付けHDDとして使えるのでしょうか?

外付け HDD とまったく同じという事にはならないですね。基本的に RECBOX はそれ自体で動作する独立した機器ですので。(ただし、番組等の保存や移動、再生 (ネットワークを介した送り出し) しかできませんが)


> 例えば再生するにあたり、これ単体とBZ800だけ接続しておけば見ることが可能とか。

BZ800 から RECBOX にダビング (コピー/ムーブ) した時点でその番組は BZ800 とは無関係になります。

RECBOX 上の番組を見るためには、BZ800 は不要で (無関係で)、別途 DLNA/DTCP-IP で番組を見ることができるテレビとかパソコンソフトなどが必要です。(逆に言うと、そういうテレビやパソコンソフトがないと、RECBOX に番組をダビング (コピー/ムーブ) してもバックアップ以外の意味がないということになります)


あと、私が書いた「(RECBOX はバックアップ & DLNA 配信用という位置づけです)」というのは、「私にとっては」という意味であって、RECBOX という製品の一般的な位置づけという意味ではないです。

とはいえ、私の位置づけと一般的な位置づけがそれほど大きく違っているわけではないとは思いますが。

書込番号:12692285

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/22 17:56(1年以上前)

コピ1のスカパー!HD(編集するとLANダビングも不可)と、ダビ10地デジ/BSは分けて考えた
使い方するのもあると思います。
USB-HDDが一番簡単便利ですが、機械壊れた時は全ての録画データを失うリスクあります。
稀にでもなく、USB-HDD認証失敗の書き込みも見かけます。

BDにダビングというのが(ハンドルネームから想像して)一番無難だとは思います。
USB-HDD増設すべき(使わないのは勿体無い!)ですが、スカパー!HD録画は内蔵のみです。
内蔵、増設、RECBOX、BD、それぞれ使い方に意味あるので難しいですね(笑)

書込番号:12692445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/02/22 18:41(1年以上前)

shigeorgさん
RECBOX 上の番組を見るためには、BZ800 は不要で (無関係で)、別途 DLNA/DTCP-IP で番組を見ることができるテレビとかパソコンソフトなどが必要です。

詳しいご説明をしていただいて、ありがとうございます。
ご説明してくれた内容の時点で、私には使いこなせそうもありません。涙・・
私には普通にブルーレイ保存とUSB−HDDを追加した方が無難のようです。



モスキートノイズさん
コピ1のスカパー!HD(編集するとLANダビングも不可)と、ダビ10地デジ/BSは分けて考えた
使い方するのもあると思います。

実はそれが重要だったりするのです。
コピー10ものはブルーレイ保存しても製品内に残ってますけど、コピー1は一度移動してしまうとそれきりなので。
ですので、なるべくHDDに収めたままの方がと思ったのですが、スカパーでは再放送も頻繁にあるので、それを録画してからブルーレイに保存して、同じ番組をUSBへ保存と考えてました。
コピー10は必要無いけどコピー1だと不安です。
せめてどの放送もコピー2くらいにしてくれるとありがたいです。

書込番号:12692613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/02/22 20:01(1年以上前)

>スカパーでは再放送も頻繁にあるので、それを録画してからブルーレイに保存して、同じ番組をUSBへ保存と考えてました。

釈迦に説法でしたね。良く考えて(調べても)いらっしゃるようです。
BDに書いたら再生が一手間ですが、USB-HDD(一台のみですが)はその辺はお気楽です。
データディスク的に溜め込むだけなら、本体HDDと違い容量フルに使っても大丈夫かと。

本体HDDの方は、やはり100GB(この機種だと90%使用)程度は残しておいた方がいいと
思います。リスクも減るだろうし、いざ緊急の録画にも対応できます。
私自身は(DVD機ですが)WindowsPCのCドライブみたいなもの、って考え方持ってます。

書込番号:12692937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/22 20:04(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん

>HDD残量と再生やその他の機能って何か関係しますか?

少なからず有ると思いますが、それは製品に組み込まれているファームウェアの性能によって違いが出るのだと思います。



>例えば動作が悪くなるとか、不具合が発生しやすくなるとか。

通常使用範囲(番組の録再生程度の使用下。)のレコーダー程度ですと、極端に動作が遅くなる事は無いと思いたいのですが、例えば自分が使用しているパナソニックBW850での場合だとDR録画での録画可能残量が現在約5時間程度で使用してますが、不具合などは全く有りません。
機種が古い事もあり元々の動作が緩慢では有りますが、その動作がさらに遅くなったと言う感じはしません。

後は保存タイトル数の状態によっても多少変わってくるのではないか?と思います。
30分以下の番組をHDD容量ギリギリの場合と、ドラマや映画など通常一時間〜二時間ものの番組の保存では保存タイトル数に違いが出てきます。
これはBDへダビングをする場合でも、はっきり時間差が出てきます。

例えば、30分程度の番組を20本ほどBDへダビングするのと、2時間ものの映画を3本BDにダビングした場合、例え同じ容量のダビングにしても前者の方がより時間がかかります。
これは例え同じ容量であってもアクセスする数の違いで起こる現象です。

机の上に20個のアイテムと3個のアイテムを置いた場合で考えてください。
その場合、全ての数を数えたり内容を確認したり触れたりするのはどちらが楽でしょうか?
通常であれば後者の方が楽なはずです。
これと同じ事なのではと自分は考えてます。


デジタル貧者さんの返信にある

>東芝機では昔からHDDの残量は一定量は確保しておくのが推奨されていました。。
>残り30%は空けておくとか、半分しか使わないとか。
>残量がないと不具合が発生しやすいとの経験則からの提言です。

これらの提言が東芝サポートや東芝ユーザーから有るのだとすれば、

>残量あってもファイルシステムが脆弱なので、

こちらの意見は十分納得のいくもので、現在BZ800を含む東芝製レコーダーで報告されている不具合は、ファームウェアの性能や安定性に欠けるためとも推測できます。
ファームウェアの性能や安定性が低ければ、今まで報告されている不具合がいつ発生してもおかしくない、とも言えます。



>残り30%は空けておくとか、半分しか使わないとか。

パナ機を複数台使用する自分にとって、これらは常識的には考えられない事ですが、メーカーからの推奨または実ユーザーからの使用感からの提言だとした場合、これを仕様として容認している事自体問題有りな気がしてなりません。

いかに内蔵HDDの容量が大きかろうが、外付けHDDでHDDの容量を容易に増やせようが、メーカーは録画した番組の保存はBDもしくはDVDへと推奨しているのが事実ですので、どのメーカーの製品を使用しても過信せず、こまめにBDダビングをしておく事が前程でしょうね。

書込番号:12692945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2011/02/22 21:47(1年以上前)

モスキートノイズさん
データディスク的に溜め込むだけなら、本体HDDと違い容量フルに使っても大丈夫かと。

私も録画機能付き東芝製テレビでUSB−HDDを使ってそう思ってます。
残り残量がほとんど無いのに動作に変化が無かったです。




やっぱりDMRは最高で最強さん 

私には難しいお話しですが、現在は調子良く使えてるBZ800でも不具合の出る可能性があるという事で了解してます。
ブルーレイへの保存はこまめにして、何かトラブルがあっても対処できるように心がけておきます。

ファームウェアの件で不安定という事ですけどバージョンアップで改善とかメーカーは考えないのでしょうか?
不安定になりにくい使用方法などあればアドバイスいただけると助かります。

書込番号:12693522

ナイスクチコミ!1


AI-Booさん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:22件

2011/02/22 22:10(1年以上前)

スレ主様は、
東芝の録画機能付きのTVなのですか?。

でしたら、型番は何でしょうか?。

ZやRのシリーズならば、
LANケーブルと、ハブ、を使って、
RECBOXをつなぐだけで、
TVのリモコンのリンクボタンから、
LAN-HDDを選ぶだけのはずですよ。

書込番号:12693646

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/02/22 23:12(1年以上前)

>外付けに使うUSB−HDDについて、メーカーとか容量とか相性ってどうなんでしょう?

基本的には、相性は問題ないと思います。
以前は、高速起動時には認識しない場合もありましたが、今は改善されているようです。

RD-X9×2台につなげていますが、1台目のRD-X9にはUSB-HDDはもう既に8台登録しています。
つなげているUSB-HDDは全て自作したものですが、問題なく認識していますし、今の所認識エラーもありません。(BZ800についてはなんともいえませんが...。)

最近購入したのは以下のHDDケースとHDDの組み合わせですが、今まで購入した中では一番気に入っています。
HDDの故障のことを考えて、冷却性を重視した組み合わせです。
http://kakaku.com/item/05396710722/
http://kakaku.com/item/K0000077883/

少し前まで使用していた「日立 HDS722020ALA330 (2TB SATA300 7200)」より、
この「WESTERN DIGITAL WD20EARS (2TB SATA300)」の方が低発熱で非常に静かです。

HDDケースのオウルテック ガチャポンパッ! OWL-ELCD35/EU(B)特徴は
@組立が苦手な方でも簡単にドライバーレスで組み立てられる。
A8cmファン搭載しており、冷却性非常に良い。
B電源がレコーダーの電源ON/OFFに連動してする。(メイン電源はONの状態ですが、ランプは全て消灯。逆にメイン電源が入っているかどうかはレコーダー電源ONにしないとわからないのがちょっと不便。メイン電源ONの状態でコンセントやUSBを抜かない様に注意が必要。)
CHDDケース内の温度が表示されるので温度管理が容易。

改善して欲し点は、ファンの音です。結構気になります。
ただし、手動でファンをON/OFFできるので、今の寒い時期では温度管理をしながら、ファンをOFFの状態でも問題なさそうです。

書込番号:12694072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2011/02/23 00:18(1年以上前)

AI-Booさん

東芝製レグザZ9000の47インチです。
その他にソニー製レコーダーAT900を使ってます。



G60さん

色んなタイプのHDDがあるんですね。
私的には東芝が推奨する市販品が安心と思ってます。
何かあった時にそれの責任にされそうで怖いです。
情報ありがとうございました。

書込番号:12694478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:8件

2011/02/23 01:50(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん

>ファームウェアの件で不安定という事ですけどバージョンアップで改善とかメーカーは考えないのでしょうか?

どうなんでしょ?
如何に自社製品と言えど、東芝に改善出来る技術が有ると自分は思ってません。
はっきりした理由を書くと大変な事になりそうなので詳しく書けませんが、その答えは製品の生産国にあります。

ファームウェアが不安定と言うのも決して根拠が無い訳でも無く、答えは東芝のサポセンが馬鹿の一つ覚えのように唱える「バージョンの確認」と、「設定を初期化する」のくだりです。
簡単に言ってしまうとパソコンの再起動のようなもので、バージョンアップした直後にファームアップされたプログラムが上手く起動に乗れず、初期化をして再起動する事でファームのバージョンがしっかりアップされると言う事です。
初期化、再設定によりネットワークの再設定など(この手の作業が分らない人や苦手な人には大変な作業です。)ユーザーに負担をかける事を一切考えない仕様とされる部分と、東芝のサポートにも問題が有ります。



>不安定になりにくい使用方法などあればアドバイスいただけると助かります。

自分は本来パナソニックユーザーのため、この製品はあくまでサブ機であり全く使いこなしていません。
そして、現在は使用を見合わせている状態なので適切なアドバイスは出来ませんが、一つ気になったのが

>やはり録画の失敗は何度かありました。悔しい・・

こちらの件です。
この件はスカパーHD録画に関する事でしょうか?
全体的に発生する可能性がある不具合に対して効果が有るかは分りませんが、

USB-HDD未使用時はドライブモードを常にBD/DVDにしておく。
また、録画は可能な限り内蔵HDDへする。
これにより、余計なドライブデーターにアクセスせずに済み起動への負担が軽減するはずです。

高速起動がONの場合、たまにOFFにしてバックグラウンドで動いている余計な動作を停止する。
バックグラウンドで余計な動きを減らすので起動に時間がかかるものの、一度遮断したプログラムデーターへの通電を限りなく減少させ、電源ONで新たに通電アクセスさせる事により、問題にならない程度にエラーしていたプログラムデーターを拾い直す事が期待出来る結果、ファームウェアも安定しやすくなるのでは?と言う発想です。

その他、どうしても外したく無いスカパーHD番組の録画の際は、レコーダーとチューナーの電源を入れっぱなしにしておく。
スカパーHD録画での失敗はBZ800の起動に問題が有るのでは?と言う発送で、最初から電源を入れっぱなしにする事で軌道に係わる余計な動きをさせずに、HDチューナーからの通信を確実に受け入れさせると言う発想です。

これらが自分が対策と呼べるか分りませんが、自分で考えて使った方法です。
特にスカパーHD録画に関して電源の入れっぱなし作戦は上手く行ったような気がします。

また他のクチコミですが、[12679157]こちらのクチコミナンバーで非常に詳細な書き込みをしてくれた方がいましたので、もしよろしければ参考にしてください。


東芝レコーダーに関しては何処までを仕様とし、何処からが不具合と呼べるのか一貫性が無く、結局はユーザーが何処までを容認出来るのかが鍵なのかなって思ってます。
一般的には考えられない事ですが・・・。

書込番号:12694841

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/02/23 11:20(1年以上前)

私の東芝DVDはLPで残量10時間前後ですが、問題がおきたことはありません。アナログ専用なので後5ヶ月で録画不能になりますが。

書込番号:12695684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2011/02/23 23:47(1年以上前)

やっぱりDMRは最高で最強さん

私には少々難しい内容ですがとっても具体化された説明でしたので、BZ800自体が動作に不安定な要素を抱えている可能性がある製品だという事は良く分りました。
やっぱりDMRは最高で最強さんのご教示にある対策法は大変良く参考になりました。
ありがとうございました。



書込番号:12698589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2011/02/24 19:57(1年以上前)

この機種ではないけど、何年も前に RD-S300買ったとき、ここで
  東芝のファイルシステムは問題を抱えてるから etc...
と言われて、なんで一般人にこんなクローズドシステムのファイルシステムの問題が分かるのかいなと疑問を投げたら常連の数名に相当叩かれた思い出がある。

なんでそんなことが言えるのか未だにその謎は解決してない(東芝内部の人間の内部告発なんてわけはないだろうし...)

当方の S300は、DVDドライブ(松下製)が保障期間内に 3回交換という問題が起きたが、未だにファイルシステムの問題に遭遇したことはない。

編集は削除機能は断片化を招くからプレイリストを使うべしというアドバイスもほぼ守ってないが、結局なんの問題も起きなかったな。

書込番号:12701724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2011/02/25 01:05(1年以上前)

ワォ!>編集は削除機能は断片化を招くからプレイリストを使うべし

言った本人の脳内は断片化して只今デフラグ中です。w
それでもすぐ断片化するのはファイルシステムに問題があるからでしょうww

書込番号:12703535

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

BZ800で録画した番組をブルーレイにダビングしたいのですが、この製品では録画容量を表示させる事は不可能ですか?

年末から年始にかけてスカパーで放送された番組を多数録画しましたので、一枚のブルーレイディスクに可能な限り無駄が出ないよう、上手くダビングしたいのですが、タイトル容量が表示されないので上手く容量を使い切るようにダビングするのが難しいです。

この製品で上手くブルーレイディスクを運用する方法はありますか?


皆さんのご回答お待ちしています。
宜しくお願いします。



書込番号:12488721

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/10 15:32(1年以上前)

REGZA-BDは所有していないので、不正確かもしれません。

東芝RDではタイトル容量見えないこと、以前からの欠点です。
手段としては、「編集ナビ」から「一括削除」でDVD4.7GB換算の%表示させます。
間違って本当に削除しないよう注意してください。

メディアに効率的に収めるのは、ダビング画面でシミュレートするのが一番確実です。
〇×と容量バーの概略表示だけですが、感触はつかめると思います。

ハイビジョンスカパー!e2を、DR-->AVC変換するなら話は別です。
その他のスカパーならDRでもAVCでも、高速ダビングするのが妥当です。

書込番号:12489015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/01/10 21:28(1年以上前)

AVCでBDに記録されると思いますので、東芝のホームページのBZ800の録るの項目の中ほどにある時間一覧表が、おおまかの目安になるかと思います。

 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/download/BZ800.pdf

 ちなみに、DRをレート17.0に変換したものは、DVD−Rに、33分10秒位までは収まりそうでした。 BD−Rはまだためしておりません。

 後、スカパーということなので、AVCで録画されてることはないでしょうか。
 仮に、そうだとしたら再度AVCに変換できないので(VRへは可能)、高速ダビングのみとなり、上記の方が書かれたように、〇×で判断するのが一番だと思います。

書込番号:12490902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2011/01/11 01:34(1年以上前)

モスキートノイズさん

ご回答ありがとうございます。
ブルーレイのダビング可能確認はやっぱり〇×だけでしたか・・・。
編集機能が豊富なだけに隠し要素があると期待してたのですが、ちょっぴり残念でした。
でも、あれだけの編集機能が装備されてるのに係わらず〇×だけとは、少々拍子抜けした気分です。


でじたる生半可さん 
ご回答ありがとうございます。
スカパー録画しますと自動的にAVC録画になるようです。
画質変換とぴったり録画を試しましたがVR変換録画しか選択出来ず、その辺りが少々不便と感じてしまいました。
別に所有しているソニーBDZ-RX50ではブルーレイへダビング時に、変換前と変換後の容量が表示されるので、それに慣れている私には豊富な編集機能より容量表示が欲しかったです。

皆さんはこの製品で、上手にブルーレイの運用が出来てるのかしら?

書込番号:12492259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2011/01/11 01:39(1年以上前)

でじたる生半可さん 

一つ書き忘れましたが、スカパー録画時の画質レートは表示されません。
ただAVCと表示されるだけですので、リンク先の録画可能時間の目安の表も何処の部分を参考にしたら良いのか分らずでした。

ご親切にリンクを貼ってくださって、ありがとうございました。
他の録画タイトルでは役に立てられると思います。

書込番号:12492270

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/11 01:58(1年以上前)

家電品は簡単に使えるのがイイさん

スカパー光HDで録画したAVCで、レート変換しないで、出来るだけ効率よく納めるにはどうするかと言うことでしょうか?。

4.7GBのDVD-Rを100%とした場合、25GBのBD-REは580%〜570%となるようです。
(でじたる生半可さんの示された「記録可能時間一覧表」より)
これを目安にして、タイトルを複数選択していけば、目安が出せると思います。
モスキートノイズさんは「編集ナビ」の「一括削除」での方法を示されていますが、「プレイリスト編集」で行った方が、間違って消すことが無いので安全かもしれません。

4.7GBに対しての%しか表示しないのは中途半端ですね。
それも「ダビング」時には全く目安もでません。

ダビング時のまず最初に、DVD-R、DVD-R DL、BD-R、BD-R DLのメディアに対して何%なのか表示
→オーバーしているもの対して、各メディア1枚に納めるための録画レートを表示
→AVC(VR)変換のレートのマニュアルによる微調整
というように一連に作業が出来ればやりやすいのですが...。
(その辺は古い機種の方が良かったと思いますね)

書込番号:12492324

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/11 14:40(1年以上前)

プレイリスト作成でクイックメニュー「残量計算対象ディスク選択」から
DVD(4.7G 8.5G)BD(25GB 50GB)を選べばそのディスクに対するパーセント表示できます。
プレイリストで容量確認しながら編集→ダビングじゃダメですか?

書込番号:12493716

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/11 17:36(1年以上前)

whitebirchさん

プレイリスト作成だと、BD(一層)相対も選択できるようになってるのですね。
キャンセルしても、プレイリスト作られてしまうのが難点(消す手間面倒)ですが、
その方がイメージ掴みやすいでしょうね。カット編集もするなら絶対有利です。
時間以外にファイルサイズを素直に表示、してくれればいいだけなのだけど、、、

スカパー!HDのAVCも、地デジ等のDRも番組毎に放送レートは結構コロコロ変わるし、
地デジ等のAVC録画(DRからの変換含む)では同一レートでも、サイズ一定しないのが、
トランスコーダ搭載機(東芝、SHARP)の特徴で、追記やコピ1では危険があります。
MNレートは多彩だけど、メディアに効率的にという発想自体を変える必要あるのかも。

書込番号:12494230

ナイスクチコミ!1


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/11 21:35(1年以上前)

whitebirchさん

>プレイリスト作成でクイックメニュー「残量計算対象ディスク選択」から
DVD(4.7G 8.5G)BD(25GB 50GB)を選べばそのディスクに対するパーセント表示できます。

こんなことが出来るんですね。RD-X9世代までしか所有していないの知れませんでした。
出来て当然だと言えば、当然ですね。
むしろ、HD-DVDのRD-A301でさえDVD-Rしか出来ない方が不思議ですね。

ダビング時には%表示はないのでしょうか?


モスキートノイズさん

>キャンセルしても、プレイリスト作られてしまうのが難点(消す手間面倒)ですが、

クイックメニューで「選択キャンセル」をすれば、プレイリストは作成されません。
うっかり間違えて、「戻る」を押さない限りは...。

>スカパー!HDのAVCも、地デジ等のDRも番組毎に放送レートは結構コロコロ変わるし、
地デジ等のAVC録画(DRからの変換含む)では同一レートでも、サイズ一定しないのが、
トランスコーダ搭載機(東芝、SHARP)の特徴で、追記やコピ1では危険があります。
MNレートは多彩だけど、メディアに効率的にという発想自体を変える必要あるのかも。

これは、私も全く同意見です。
アナログ放送の場合は録画は必ず録画レートを設定して、録画していました。
容量を意識するのではなく、1枚のDVD-RAMにぴったり納めるのレートと録画時間の関係だけを意識していたと思います。
その為、MNレートも非常に意味があったし、プリセットされたレートも意味のあるレートでした。
(プリセット値4.4(5.6)等は、30分番組でしたらCMカットして5話分(4話分)がぴったり納まるものでした。)

デジタル放送となって、DRで録画するようになってからは、以前の考え方が当てはまらなくなってきていますね。
AVCも誤差が大きいため、ぴったりダビングやMNレートの意味が無いように思われます。
(逆に無意味に容量を合わせて、ぴったりされるのも困りますが...。)

書込番号:12495323

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2011/02/27 15:39(1年以上前)

モスキートノイズさん、G60さん、whitebirchさんのご意見を参考にして、一括削除から残量計算対象ディスク選択でBD(25GB 50GB)を選ぶ事でほぼ解決しました。
この方法が私にとって一番簡な方法で、あとは間違って消さないように気をつけます。

皆様ありがとうございました。

書込番号:12715287

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング