REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 18 | 2011年1月31日 21:11 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2011年1月30日 22:21 |
![]() |
0 | 9 | 2011年1月30日 17:01 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月28日 23:13 |
![]() |
1 | 9 | 2011年1月27日 12:16 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月27日 00:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
この機種でRD-X6からのi-LInkムーブは可能でしょうか?
また出来るのでしたら
方法ですがRD-X6の方は 簡単メニュ−〜ダビング〜D-VHSでいいとおもうのですが本機の方の設定はどうすればムーブできるのですか?
分かる方がおられたらすいませんが教えてください。
0点

東芝機同士の場合特に設定は必要ないと思います。
東芝機→パナ機の場合はパナの方をiLink入力(TS)に切り替えないと駄目ですが、パナ機→東芝機の場合は特に設定いじる必要はないです。
BZ800は持ってないですが、X6からのiLinkムーブに問題はないはずです。ただしムーブできるのはTSだけなのでそこのところだけはお忘れなく。
書込番号:12585463
0点

参番艦様質問回答どうもありがとうございます。
今 RD-X6を録画に使っているのですがいつもTS録画しています。容量の限界にきていましてまだRD-X6の生きているうちにセルブルーレイの出ていないWOWWOWの物をブルーレイ化したいのです。ブルーレイレコーダーはPANAのものでもRD-X6のI-Linkムーブできるのでしょうか?つい先日、PANAのBWT2100で口コミさせてもらいましたがそのときはRD-X6からは東芝ブルーレイ機を通さないとダメと言う事でした。どちらが正しいのでしょうか?
またこちらの機種はかなりの頻度でアップデートしていますが今現在ダビング、ムーブなど改善されているのでしょうか?
テレビはZ9000を使っていますのでUSBでのHDDからのダビングの成功率にも関心があります。こちらもアップデートで改善されたでしょうか?
書込番号:12585509
0点

>ブルーレイレコーダーはPANAのものでもRD-X6のI-Linkムーブできるのでしょうか?つい先日、PANAのBWT2100で口コミさせてもらいましたがそのときはRD-X6からは東芝ブルーレイ機を通さないとダメと言う事でした。どちらが正しいのでしょうか?
X6からの直接は出来ないのが正解です。
書込番号:12585538
2点

jimmy88様引き続きの質問回答どうもすいません。口コミではあまり評判かよくないみたいですがテレビはZ9000の為どうしようかとおもっていました。やはりRD-X6のムーブをするなら東芝機を買うしかないようですね。どうもありがとうございました。
書込番号:12585555
0点

>どちらが正しいのでしょうか?
X6世代はパナと直接は不可です。
A600/301、S502/X7世代はパナと直接OKです。
X6からパナ機への場合は上記の世代を挟むか、Rec-Pot、シャープ機があれば可能です。
書込番号:12585676
1点

自分はS502・S503→BW750・BW680なのでそこまで書いておくべきでしたね、すいません。
X6からの直接iLinkムーブ可能なのは現状BZ700/BZ800/X10とシャープ機ですが、どちらも安定性が微妙なのでお勧めしづらいです。
買うなら不具合対応が行いやすい量販店にした方が安全です。
書込番号:12585752
0点

hiro3465質問回答どうもありがとうございます。Rec-Pot経由という方法があるのですね。RD-X6の中身のみ取り出したいのでヤクオフで入手して取り出し後ヤクオフに出品がいちばんいいのかもしれませんね。そこでRec-Potの型番は何でもできるのでしょうか?また成功率が気になるところです。
書込番号:12585754
0点

やはり口コミどおり安定性がないのですね。BZ-800を買ってもいいのですがムーブ出来なかった場合PANAのレコーダーのほうが良かったと後悔しそうです。またRec-Potに一度ムーブしてそれをPANAのレコーダーにムーブの方が成功率は高いのでしょうか?なんかBZ-800の口コミなのに話が脱線してすみません。
書込番号:12585778
0点

nb9211さん
>ムーブ出来なかった場合PANAのレコーダーのほうが良かったと後悔しそうです。
自分はDVD東芝機のBD化が主目的でBZ800を購入、市販BD化しないタイトルがあるので。
(X-6からのTSムーブは悩ましいですね)
S-600、X-8、X-9からBZ800へ移動して30枚程度はBD化しました。
S-600はILinkで移動しました、異常は無かったです。
S-600はコピワンなので失敗が怖かったです。
自分は安いパナBD機も使っていますが、単純な比較は出来ませんが、個人的な感想として。
BR590は操作性が快適、動作レスポンスが良い、詳細ダビングでも納得出来ない録画モード。
BZ800は全ての動作で待ち時間がある、プレイリスト編集が便利、AVCレート指定ダビングには納得。
BZ800は頻繁な使用では厳しいかも?
書込番号:12586023
0点

いまだに真空管でっせ様質問回答どうもありがとうございます。せめて2世代後の機種でしたら良かったのですが、正直RD-X6からのi-linkムーブ出来たとの報告が無い為どうしようか悩みます。BZ800は全ての動作で待ち時間があるとの事、今最新機はほとんどどのメーカーも改善されているようですので今更応答性能の悪い機種にするのもなぁと思います。RD-X6はハードディスクの起動音が大きいですが最近のモデルでは音はしずかなのでしょうか?
他の機種より良い点でもあれば購入にふみきれるのですが。かなり安くなりましたのであまり多くをもとめてはいけないかもしれませんが。I-Linkムーブはばくち程度に考えて購入したほうがいいかもしれません。
書込番号:12586121
0点

nb9211さん
>RD-X6はハードディスクの起動音が大きいですが最近のモデルでは音はしずかなのでしょうか?
深夜などでもS-600は静か、少しFANの音が大きいです。
X-8あたりからFANの音も聞こえない様になりました。
BZ800も静かです。
自論での東芝機持つ理由として、
@DR録画BD化は別として、DVD化で2時間20分程度を1枚にする時。
自分で計算したレートでダビングしたい、これがパナDVDでは2時間相当、3時間相当、6時間相当となる録画モードには納得出来ない。
特にDVDでは3時間ダビングではかなり画質劣化があるので。
DVDも作成するならば東芝機と思っています。
A本編の前後カットで、オリジナルを編集に抵抗がある。
それ以外はパナに実績的確実性があると感じる。
書込番号:12586286
0点

>Rec-Potの型番は何でもできるのでしょうか?
Fタイプ(250F等)やEX(1000EX)は大丈夫です。Mタイプも大丈夫なはずですが確信はないです。
書込番号:12586628
0点


>Rシリーズは大丈夫のはずです。
すみません、Rが度忘れで抜けました。
RとFは鉄板です。
書込番号:12586688
0点

皆様方質問回答どうもありがとうございます。Rec-Pot経由でPANA機にI-LinkムーブするならRかFシリーズならいいのですね。RD-X6〜RD-BZ800かRec-Pot経由でPANAのBWT-2100にムーブどちらが成功率が高いのでしょうか?質問ばかりですみません。
書込番号:12587127
0点

>RD-X6〜RD-BZ800かRec-Pot経由でPANAのBWT-2100にムーブどちらが成功率が高いのでしょうか?質問ばかりですみません。
Rec-PotとDIGAを繋ぐ時の欠点は、もう1台iLinkチューナーが必要なことです。
通常はRec-Potを利用している場合はiLink付のTVかSTBから録画していることが多いので、
そのTVかSTBを利用しますが、Rec-PotとDIGAの接続のみだとムーブする画面でタイトルが表示されません。
これは、Rec-Potのプログラム画面がデータ放送の仕組みを利用しているためで、DIGAにその表示機能がないためです。
もし、iLink付のTV等がないのでしたらBZ700/800の方が確実ではあります。
書込番号:12587341
1点

hiro3456様質問に付き合っていただきどうもありがとうございます。只今過去の価格コムの口コミでRD-x6をRec-PotによりI-Linkムーブ出来たというのを発見しました。型番はFで成功したようです。しかし私にはかなり複雑に思えました。ムーブ目的なのでBZ700とPANA機のBWT3100-kと2台買うことに決めました。BZ700はムーブ終了後、親にあげることにしました。
ムーブが成功するか分かりませんのでなくなっていいものをまず移してみて成功しましたら本格的にムーブしたいと思います。今日は朝からこの口コミを占領して質問攻めにしてほんとうに皆様方申し訳ありませんでした。皆様方どうもありがとうございました。
書込番号:12587490
0点

ここでS1004買えば全て解決すると思うけど,一度S1004にムーブさえすればLANムーブで
パナに移せるし当然LANムーブのみで レグザ→S1004→パナ のリレーも可能なのでX6からの
ムーブさえ終われば以降I リンクムーブを使わなくても済むと言うメリットもあるぞ。
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200004_05.htm
書込番号:12587989
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
この機種を使い出してDLNA大活躍中です。
予約は家ではEpgNavi、外出先からはテレビサーフでメール対応で済ましています。
タブレットがDLNA対応していて、NAS録画すれば外出先でも見れるようになりそうですが、ipadでレグザアプリが良いのかアンドロイドのレグザフォンが良いのか、先が見えない状況です。
どちらも現状でDLNA対応のようですので、EpgNaviのようなアプリ次第とは思いますが、ユーザーはどちらを選べばもっと便利になるのでしょうか?
0点

ジャック21さん
私はこの機種やスマートフォン等は使っていなくて、ネットから得た知識からの書き込みであることをご了承ください。
一般的な iPad 用および Android 用の DLNA クライアントの情報を見てみたのですが、いずれもデジタル番組には対応していないではないかという危惧があります。
http://blog.isnext.net/issy/archives/455
http://blog.isnext.net/issy/archives/465
ご存知かもしれませんが、DLNA にはコピー制限がない従来の動画・番組に対応したものと、コピー制限 (著作権保護) があるデジタル番組に対応するために DTCP-IP 機能を付け加えたものがあり、デジタル番組を再生・視聴するには DLNA クライアント/プレイヤーは DTCP-IP に対応している必要があります。
パソコン (Windows) 用の DLNA/DTCP-IP プレイヤーソフトは現在 2 種類の市販ソフトがありますが、iPad や Android 用のものは試作品などの情報はあったものの、市販されているという情報はみつかりませんでした。(探し方が悪いだけかもしれませんが)
なお、DTCP-IP 対応ソフトを作るにはライセンス料を払ってライセンス契約をする必要があるようで、パソコン用の場合はフリーのものはないので、おそらく iPad や Android も同様の状況になるのではないかと思います。
あと、現状の「レグザAppsコネクト」の iPhone/iPad 用アプリは、タグ情報共有機能とリモコン機能が提供されていますが、映像配信機能が提供されるかどうかはわかりませんね。
うろ覚えですが、確か今現在の DLNA による映像配信は同じネットワーク内 (ホームネットワーク内) に限定されていたかと思います。その規定が改定されないと外出先への配信はできないのではないかと思います。
書込番号:12552130
0点

>タブレットがDLNA対応していて、NAS録画すれば外出先でも見れるようになりそうですが
「タブレット」の機種は判りませんが、
「外出先から家の動画などを再生する」
には、ルーターなどの設定が必要ですが、その辺の知識は大丈夫なのでしょうか?
<「ポート開放」などの操作はリスクを伴います。
また、「集合住宅」などの場合、
「外部にWEBサーバー」などを公開できない場合も有るので、
同様に「外部から動画を再生」もできない事になります。
書込番号:12553580
0点

shigeorgさん
名無しの甚兵衛さん
こんにちは。
DTCP-IPがネックですね。
PCではDiXiM Media Serverを使っていますが、
AndroidのGalaxy TabもDiXiM社製とのことで期待してしまいました。
PC用ではDiXiM Digital TVなどがDTCP-IP対応のようです。
Android用が出ないのかor iPad用が出ないのか気になります。
外部から屋内のデータを再生する際、バッファローでは
”タッチでおうち”というサービスを提供しております。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone_app/webaccess_i/
容量が大きく、iPhone・iPadの容量を圧迫しやすい映像も、
NASがあれば転送不要でいつでも再生可能です。
テラバイト級の大容量のHDDに映像を好きなだけ保存し、
iPhone・iPadで好きな場所からお楽しみいただけます。
とあるので、DLNA DTCP-IP次第のように思えます。
第二世代タブレットに期待でしょうか。
Android新OSも3月リリースらしいですし、
家電メーカーからもいろいろ出てきそうですし・・。
書込番号:12555649
0点

ジャック21さん
Digion 社の DiXiM 製品に関しては、昨日調べた際に「DiXiM for Android」というのがあるのを知りました。
http://www.digion.com/pro/android/index.htm
どうやら REGZA Phone に採用されているようですが、DTCP-IP 対応ではないのじゃないかという情報がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000165580/SortID=12301454/
あと、他にも「DiXiM for iOS」があるようですが、こちらはちゃんとしたプレイヤーではなく、「サーバやコントローラがメインで、プレビュー機能もついている」というもののようです。
http://www.digion.com/pro/ios/index.htm
同様のものに DiXiM DMC というのがあって、こちらは App Store から入手できるそうですが DTCP-IP 対応ではないようです。(DiXiM for iOS との違いはよくわかりません)
http://www.digion.com/dixim_dmc-j/
バッファローの「タッチでおうち」を見てみましたが、「※iTunes Storeで購入した映像・音楽など、著作権保護のかかったコンテンツの再生には対応しておりません。予めご了承ください」との但し書きがありました。
これは「今はまだ DTCP-IP 対応じゃないよ」という解釈の他に、「著作権保護コンテンツの他ネットワークへの配信は禁止されているので対応できません」という解釈もありえますね。
先の私の書き込みで書いた「今現在の DLNA による映像配信は同じネットワーク内 (ホームネットワーク内) に限定されている」について、あらためて確認してみたところ、これはデジタル番組配信 (DTCP-IP) についての記事の中で書かれていたことでした。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0707/19/news024.html
この記事は 2007 年のものなので、情報が古いかもしれませんが、おそらくはいまだに電波産業会(ARIB)による運用規定は改定されずにそのままになっているのじゃないかと思います。
(ARIB は地デジやダビング 10 など、通信・放送関係の様々な運用方法などについて規定している団体で、日本ではここがうんと言わないと対応製品は作れないようです)
書込番号:12557652
0点

shigeorgさん
こんなものが出るみたいです。
想像してください!外出先で、あなたのお部屋にある映像機器をリアルタイムで操作し、
パソコン、スマートフォン、iPad、iPod Touchで見ることができたら・・
「SlingBox Pro-HD」は、ご自宅にあるテレビや映像機器の映像を
インターネット回線を使うことで、外出先のパソコンやスマートフォンなどを
使って見ることができます。また監視カメラを設置して子供やペットの様子を確認すること
も可能です。海外でも、移動中でも、ネットがあればいつでもどこでもあなたの自宅の
テレビがすぐ傍に!
http://item.rakuten.co.jp/tougenkyou/oh-49720/
Androidにも対応し、GALAXY TabやIS03等、様々なモバイル端末でご利用いただけます。もちろん、リモコンの操作も可能です。
モバイル用プレイヤーアプリケーションは別売りです。2011年2月より順次発売予定です
BS/CS放送、地上デジタル放送、ケーブルTVはもちろん
DVDやブルーレイ、録画したライブラリ番組まで
どこでも、好きな時間に視聴できます。
先日Galaxytabを購入してみました。
DLNA機能はおまけ程度ですが、Androidの可能性の大きさに驚きです。
次期GalaxyはCPUをデュアルコア、Android3.0ではOSの性能が飛躍的の向上するらしいです。
TOSHIBAもAndroidのサードパーティなのでAV機器(REGZA)+パソコン(Dynabook)という
強力なソリューションを開発してもらいたいですね。
書込番号:12571908
0点

ジャック21さん
> こんなものが出るみたいです。
面白そうですね。興味があったのでざっと調べてみました。
技術的にはレコーダー等から映像ケーブルで受け取った映像を、ネットワーク転送に適したサイズに圧縮して送信するという仕組みみたいですね。
宣伝文句だけ見ていると、どこでもフル HD で見られるように錯覚してしまいますが :-)
転送の方式は DLNA 等ではなく独自方式のようですね (SlingStream テクノロジーと書いてありますね)。
Web ブラウザがあれば OK と書いてありますが、一方「Windows、Mac用のWebプレイヤーは無料でご利用頂けます」とも書いてあるので、Youtube などのように Flash 等を使ったアプリでストリーミング処理をしているのかなと思います。(モバイル用は別売り専用アプリのようですし)
あと、これってソニーのロケフリ (ロケーションフリー) に似ているなと思って、ロケフリについても改めて調べてみたら、Wikipedia の「ロケーションフリー」の項目の「類似製品」に Slingbox が載っていて、「日本ではすでに販売終了している」となっていました。
さらに Wikipedia の Slingbox の項目を見たら、今回新たに新機種を国内で発売し始めるようですね。
ちなみに、ロケーションフリーの Wikipedia の項目に書いてありますが、この手の製品は著作権者から目の敵にされていて、ロケフリはすでに販売しておらず、いまだに裁判が続いているようで、その判決しだいではこのようなインターネットを通じた個人用の映像配信機器も影響を受けるかもしれませんね。
書込番号:12572526
0点

shigeorgさん
Android用のRDリモコンを発見したので、GalaxyTabにインストールしてみました。
RD-BZ800でも使用可能で、合計3台までコントロール可能のようです。
電源ONだけは動かない?ようですが・・・。
我が家では2台使用中なので、リモコンをプログラムリモコンにしておりますが、
反応が早いwifiアプリも便利!ですよ。
Epgnaviのようなソフトが出て、DLNA(DTCP-IP)クライアントと揃ったら完璧。
REGZAのネットワーク機能の凄さに感動しちゃいますね。
書込番号:12575810
0点

ジャック21さん
> 電源ONだけは動かない?ようですが・・・。
電源 ON はおそらく WakeOnLan (WOL) という仕組みで WOL 信号を RD レコーダーに送って実現しているのじゃないかと思うのですが、おそらく WOL は工場出荷時は有効になっていないのじゃないかと思われます。
もし BZ800 のネットdeサーバをまだ有効にしていないのなら、取説準備編 56 ページの説明に従って、とりあえず「使う(フィルタ制限なし)」にして有効にしてみてください。おそらくそれが WOL 機能も有効にしてくれるのじゃないかと思います。
書込番号:12583347
0点

アンドロイドの「RDシリーズリモコン」はWOL機能はありません。
電源ボタンはオフのみです。
ネットdeリモコンと同じです。
書込番号:12583441
0点

まおぽんDXさん
> アンドロイドの「RDシリーズリモコン」はWOL機能はありません。
> 電源ボタンはオフのみです。
あ、そういう意味だったのですね。失礼しました。
書込番号:12584169
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
皆さんはじめまして
今までRD‐Z1を使っていましたがこの度RD‐BZ800を購入しました。
そこでZ1に入っている録画番組をBZ800に移動したいのですが
説明を見ても上手く出来ません。
どなたかご存知の方いましたら教えてください。
ちなみにZ1ではTS録画をしています。
0点

i.LINKで出来ると思います。
RD-Z1の操作ガイドの87ページを参照してください。
書込番号:12579578
0点

miso犬さん
私も、RD-Z1を所有していました。
i-LINKでRD-X9に移動させたことがあります。
見るナビで「クイックメニュー」→「D-VHSへのダビング(だったかな?)」と思います。
(今は売却してしてしまったため、曖昧ですが...。)
ただし、移動しか出なかったと思います。
i-LINKに不安定なところもあった様に記憶しています。
途中で失敗して、消えてしまったこともありました。
書込番号:12579973
0点

>どなたかご存知の方いましたら教えてください。
i-Link接続し、編集ナビ→ダビング→D−VHSで移動させます。
書込番号:12580674
0点

あや〜ずさん、G60さん、Jimmy88さんレスありがとうございます。
見るナビからクイックメニューを押してD-VHSへ移動で実行しても
D-VHS機器と接続中の後にダビングを開始できませんでした。
接続機器を確認してください。と表示されて移動ができません。
何か問題があるんでしょうか?
書込番号:12580997
0点

miso犬さん
>D-VHS機器と接続中の後にダビングを開始できませんでした。
>接続機器を確認してください。と表示されて移動ができません。
電源OFF後、i-LINK(両端子)とも抜き差ししてもダメだったでしょうか?
私も、何回か経験があります。「接続機器を確認してください」が出たときは、これを行ってできました。
これを行っても、次の移動をする場合同じメッセージが出るときもあります。
その場合も同じ操作を繰り返せば良いと思います。
jimmy88さん
>i-Link接続し、編集ナビ→ダビング→D−VHSで移動させます。
この当時の機種は今のGUIとは全く違っていて、編集ナビからでなく見るナビからでしかできませんでした。
i-Link自体も搭載し始めたばかりの追加機能みたいなものでした。
i-Linkは送り出しだけで、受けることは出来なかったと思います。
書込番号:12581217
0点

G60さん
何回かトライしてみましたら何故か出来るようになりました。
アドバイスありがとうございました。
i.LINK側が不安定だったんでしょうか?
書込番号:12582177
0点

miso犬さん
> i.LINK側が不安定だったんでしょうか?
いろいろなクチコミを見る限りでは、iLink は不安定という書き込みを数回見ましたので、そういうものなのではないかと思っています。(この機種がという話ではなく、他メーカーを含めて全般的に ?)
書込番号:12582222
0点

miso犬さん
出来てよかったです。
>i.LINK側が不安定だったんでしょうか?
最初のダビングが成功しても、次のタイトルでダメな場合があるのです。
単純に接触不良でもない様な気がします。原因は良くわかりません。
とりあえず、BZ800に移動完了するまで、抜き差しすれば騙し騙し何とかなると思います。
RD-A301、RD-X8、RD-X9では安定していますので、i.LINK搭載機としては初期のものだったので、完成度はいまいちだったのかもしれません。(うまくいかない場合のリトライとか...)
書込番号:12582256
0点

miso犬さん
RD-Z1からの移動の場合、iLINKで一度ダビング開始できれば、タイトルの最後までは停止することはほとんどないと思います。
それでも、途中で停止する場合が希にあります。
単純にアクセスエラーの場合もありますが、録画タイトルのデータ自体に異常がある場合もあります。
抜き差しを行って、後半部分を再度移動しようとしても、移動開始できない場合は途切れた位置でのデータに異常がある場合があります。(何回かトライして、後半部分が消えてしまったことがありました。)
その場合、HDD内に残っている後半の録画データの最初からは再生も出来ないと思います。
その時は、その異常データの1〜2秒を取り除いたプレイリストを作成して、異常データを除けば移動が出来ました。
全てに該当するとも限りませんが、事例として...。
書込番号:12582585
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
REGZAブルーレイRD-BZ800とdynabook T560の購入を考えています。
現在は、スカパーHDをスカパー製チューナー(SP-HR200H)からI-ODATAのRECBOX HVL-AV1.5に
録画しています。
現状では見たら消すだけで、ブルーレイディスクに保存することができないため、RD-BZ800を
購入したいと思っています。
RD-BZ800に録画したスカパーHDの番組を、別の部屋のパソコンで視聴できればと思い
調べたところ、dynabookのカタログにて、ホームネットワークプレーヤー
(CvberLink SoftDMA for TOSHIBA)がインストールされているパソコンで、
ネットワーク接続されたハードディスクレコーダーに録画したデジタル放送番組を
好きな場所で楽しむことができるという記述をみつけました。
PCあんしんサポートに電話で確認したところ、MPEG2-TS形式で録画されている
CSデジタル放送(スカパーHDも含むとのことです。)であれば、視聴可能だが、RD-BZ800の
録画形式については、レコーダーの窓口に問い合わせるように言われました。
そこでレコーダーの窓口に問い合わせたところ、スカパーHDのHD画質で録画した番組
(MPEG2-TS形式で録画されるとのことです。)については、対応するレグザテレビであれば
動作保証するが、それ以外では可、不可両方の可能性があるとの回答でした。
もう少し食いさがったところ、別の部屋のパソコンでも視聴できたユーザーがいたと
聞いたことはあるとのことでした。
どなたか、RD-BZ800に録画したスカパーHD番組を、
ホームネットワーク(有線、無線は問いません。)を介して、
dynabook(CvberLink SoftDMA for TOSHIBAがインストールされている)で
視聴できている人はおりますでしょうか。
視聴できているかた、できましたらネットワーク環境なども教えていただけるとありがたいです。
ちなみに、現在、NECのLaVie Lシリーズのノートパソコンにて、DIXIMのDIGITAL TV Plusを
使用して、RECBOXに録画したスカパーHDの番組を別の部屋で視聴しております。
しかし、DIXIMのホームページで確認したところ、 DIGITAL TV Plusの接続確認済み機器リストに
RD-BZ800は載っていなかったため、dynabookT560の購入を検討しているところです。
よろしくお願いいたします。
0点

>しかし、DIXIMのホームページで確認したところ、 DIGITAL TV Plusの接続確認済み機器リストに
>RD-BZ800は載っていなかったため、dynabookT560の購入を検討しているところです。
DiXiMで出来そうな気がします。問題あるとしたらはREGZA-BD側でしょうが実ユーザも居そうです。
BDレコーダを他社機にするって選択肢は?
スカパー!HDタイトルのHVL-->パナBD機種のムーブ可否というのも、調べる価値ありそうです。
VARDIA(DVD機)では出来ているので、REGZA-BDは可能だと思います(多分)。
しかし、、、東芝機同士でメーカ動作確認取れないのは困ったものです、、、
外野意見のみで、申し訳ありません。
書込番号:12574317
0点

nanachi7さん
> しかし、DIXIMのホームページで確認したところ、 DIGITAL TV Plusの接続確認済み機器リストに
> RD-BZ800は載っていなかったため、dynabookT560の購入を検討しているところです。
DiXiM の「接続確認済み機器リスト」は少し古いような気もしますが、そこに載っていないからといって視聴できないとは限りません。
あのリストは「視聴できたことを確認したリスト」なので、そこに載っていないものは「まだ確認をしていない」だけだと思います。
DiXiM Digital TV や RECBOX, BZ800 のデジタル番組視聴や配信は、DLNA/DTCP-IP という規格を使って行われているので、その規格に対応していれば視聴できるはずです。
今回はすでに Digital TV を使っいらっしゃるわけですから、BZ800 を購入して自分で試してみて、どうしても視聴できないことが分かってからパソコンを買うということでもよいのではないでしょうか。
さらに、SoftDMA は単体売りもされていますから、もし Digital TV で視聴できない場合は、現在お使いのパソコン用に SoftDMA だけ購入するという選択肢もあると思います。
もちろん、現在お使いのノートパソコンの他にもう一台パソコンがほしいから、ついでに SoftDMA が入っているものを選ぶというのはありでしょう。
この場合、SoftDMA も DLNA/DTCP-IP を使っているので、通常は BZ800 の番組を見ることはできるのじゃないかと思います。(ただ、対応映像フォーマットとしてスカパー!HD のものが対応しているかがちょっとだけ心配ですが)
ところで、今 SoftDMA のサイトをチェックしましたが、こちらの「検証済みDTCP-IP対応サーバーリスト」も古いですねぇ。
書込番号:12574378
0点

DIGITAL TV Plusの対応レコーダーに東芝の古い機種が記載されていますが、それ以降本当に使用出来ないのかダメもとで確認されては如何でしょう。
使用不可であればパナの機種に変えるとか検討されたら如何でしょう。
スカパー録画対応機種も対応機種になっています。(DMR-BW690とか)
DIGITAL TV Plusの接続確認済み機器リスト
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/list.htm
書込番号:12574430
0点

録画は今まで通り RECBOX に録画して、DLNA/DTCP-IP 配信。BD に残すものだけを RECBOX から RD-Z800 に転送して焼くってのじゃダメなんですか?
RECBOX からの配信なら DLNA プレイヤーを選びません。それに、スカパー!HD だけしか録画しないのなら特に問題はありませんが、内蔵チューナでも録画するなら、RD-Z800 からスカパー!HD 側の予約状況が見えないので、W録が非常に使いにくくなります(DR2 を常にスカパー!HD 用に空けておくとか)。
書込番号:12574431
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
前回、37Z9000の所で教えて頂いたのですが、更に教えて頂きたく書きました。
(その節はとてもお世話になりました。ありがとうございます)
現在Z9000と40A1を所有しています。Z9000の方にはバッファローの外付けを付けて地デジ放送を録画しております。
@外付けHDDの内容をブルーレイに焼きたいのですが、この場合HDDだけをRD-BZ800に接続すれば良いのでしょうか?それともZ9000を経由しなくてはダメなのでしょうか?
※東芝さんのページの説明はTVのみがRD-BZ800に接続しているので、内臓HDDのように見えるのですが・・・。
A40A1にも外付けHDDを付けて録画しようと思っているのですが、片方ずつTVと接続すれば問題なく焼く事が出来るのでしょうか?
B@とAの事をするのに、東芝以外の製品でも出来るのでしょうか?
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
0点

HDDを繋ぎ替えても初期化されるので出来ません。
Z9000からのダビングになります。
A1は録画機能がありません。
レグザリンクダビングは東芝のRD機のみです。
他メーカーのレコーダはアナログダビングになります。
Z9000からのレグザリンクダビングと、アナログダビングの接続・設定方法です。
http://navi.regza.jp/detail/answer/c/21411/co/9292
書込番号:12554415
0点

Z9000と外付けHDDをつなぎ、さらにLANケーブルにて本機とつなぐ事でBD化できます。
A1は単なるテレビなんで録画、ダビングなど不可です。
書込番号:12554524
0点

まおぽんDX様
ご回答ありがとうございます。
>A1は録画機能がありません。
すみません今、確認したら録画機能有りませんでした。
初歩的な確認ミスですみませんでした。(恥ずかしいです)
>他メーカーのレコーダはアナログダビングになります。
アナログダビングは可能なんですね。
勉強になりました。
らんにい様
ご回答ありがとうございます。
>000と外付けHDDをつなぎ、さらにLANケーブルにて本機とつなぐ事でBD化できます。
接続の方法まで教えて頂き本当に助かりました。
A1の質問にも答えて頂きありがとうございます。
初歩的な確認不足でとても恥ずかしい限りです。
お二人のアドバイスのお陰で、安心して購入できます。
貴重なお時間をありがとうございました。
書込番号:12554803
0点

BZ800の評判は分かった上で買うのなら問題ありませんが
知らないなら過去ログ読んで納得してたほうが良いです
書込番号:12554856
0点

>アナログダビングは可能なんですね。
>>勉強になりました。
あくまでもTVからの映像出力をアナログ録画するので再生〜録画中はTVはつけっぱなしになります。チャンネルを変えたりしたら映ってる映像そのものが録画されます。
しかもTV側は再生直後は番組情報など10秒くらいはCH表示画面が表示されるのでそのまま録画されました。
書込番号:12555110
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 様
ご回答ありがとうございます。
過去スレを見て納得したのですが、ユニマトリックス01の第三付属物 様の書き込みを見て今度はレビューを確認してみました。
kumakumasan様のレビューで「、ムーブ扱いになる番組は、ムーブ失敗なのに元データまで消えてしまいました。」との書き込みを見て、また購入を迷ってしまいました。
ただ、次の機種が何時発売になるかも分からない状態で、出ても価格的に購入が無理そうなので凄く悩んでしまいます。
外付けHDDを購入して凌ぐ方が無難なのでしょうか・・・。
G21様
>録画中はTVはつけっぱなしになります。チャンネルを変えたりしたら映ってる映像そのものが録画されます。
昔、TVゲームの最終場面を録画したような感じなんだろうなぁと理解しました。
とても分かりやすいご説明ありがとうございます。
書込番号:12563723
0点

タイガーオトシンさん
Z9000 で録画した番組をブルーレイディスク (BD) に焼く方法としては、すでに他の方が答えている「レグザリンクダビング」で番組を持っていける東芝レコーダーの他に、直接のダビングはできませんが、間に一つ機器をはさむことで、パナソニックのレコーダーに持っていくことができます。
具体的には、I-O Data HVL/RECBOX シリーズのいずれかの NAS (LAN HDD) を使うことになります。
また、それに対応しているパナソニックのレコーダーとしては現行機種では BWT3100/2100/1100, BW890/690 のいずれかです。
なおこの場合、Z9000 -> NAS のダビングをして、さらに NAS -> パナレコーダーのムーブをするという 2 度の手間がかかります。
もちろん、東芝レコーダーを 1 台買うのより結構高いものになってしまいますが、レコーダーの機能や安定性、使い勝手としてはパナレコーダーの方がよいという人が多いようです。
パナレコーダーは新機種の発売が発表になって、今は現行機種が結構安くなっていますので、もし購入されるのなら今が狙い目かなと個人的には思っています。
あと、アナログダビングですが、ダビングした先の番組データにも著作権保護情報がついていて、仮に DVD に焼くとすると CPRM 対応のディスクが必要になります。
BD の場合は、最初からそれに対応しているので、どのメディアでもよいかと思いますが。
書込番号:12564194
1点

shigeorg 様
回答済みにしてしまったのに、ご回答して頂き本当にありがとうございます。
内容を読んで凹んでいた気持ちが元気になりました。
>直接のダビングはできませんが、間に一つ機器をはさむことで、パナソニックのレコーダーに持っていくことができます。
全ての口コミを見ていなかったようで、このお話は初めて聞きました。
shigeorg 様が書き込みをして下さった事を本当に感謝します。
もう一度教えて頂いた方法でダビング出来る機器を調べて、買えそうな機種を検討してみます。
多くの方から沢山の助言を頂き本当にありがとうございました。
重ねて感謝致します。
書込番号:12566777
0点

タイガーオトシンさん
パナレコーダーへの番組ムーブについてですが、他のクチコミで参考になる書き込みがあるので、よろしければそちらもごらんになってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12404851/
上記クチコミは最初のころの内容は違うものですが、「2011/01/25 22:08 [12560997]」のコグノンさんの書き込み以後が参考になると思います。(タイガーオトシンさんと REGZA TV の機種は違いますが、基本的には同じです)
あと、東芝レコーダーで番組を受け取る際には番組時間の 2/3 くらいの時間がかかりますが、パナレコーダーで受け取る場合は実時間がかかるようです。(1 時間番組の場合、東芝機は 40 分くらいで、パナ機は 1 時間です)
その代わり、パナ機はチャプターを新たに付けてくれるそうです。
書込番号:12567301
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ファームウェアのバージョンアップ(13)が来て、当機で焼いたブルーレイディスクを他会社のレコーダーなどで再生できないバグを修正したとあったと思うのですが、以前はそのような現象が存在していたんでしょうか。
自分はDVD-RWにしか焼いたことが無かったんですが、ちょうど焼くのをブルーレイに乗り換えようと思っていたので、上記の理解で正しければそうしようと思っています。
もし当機で焼いて将来他の機械で再生できないとなると、大問題なので・・・。
すみませんが、知識、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

gpodmanさん
メーカーがそのように書いている以上はそういう不具合があったのでしょう。
で、ver.13 にて改善したとのことなので、それを信じるのであればソフトウェアを ver.13 にしてあれば、そのような不具合は起きないということになるのでしょうね。
ただ、本当に起きないかどうかはやってみないと分からないかもしれません。
書込番号:12557699
0点

>もし当機で焼いて将来他の機械で再生できないとなると、大問題なので・・・。
BZ系の過去スレを一通り見てみる。
BDプレーヤー板も見てみるといい
かもしれません。
東芝のBDプレーヤー(中身フナイ)
なのに認識・再生しない、という
スレがあったかと。
大問題だから今回のVer,13で修正しました、
という事でしょ?
Ver,13にしてもダメなら更なる大問題ですが、
Ver,13前の状態でBD焼きに移行するよりは
安心では?
書込番号:12558121
0点

gpodmanさん
>当機で焼いたブルーレイディスクを他会社のレコーダーなどで再生できないバグを修正したとあったと思うのですが、以前はそのような現象が存在していたんでしょうか。
BDAVの再生不良は東芝機で再生できないことが有ったと記憶します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=11952527/
字幕の表示不良のあった様です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135179/SortID=12294754/
自分のBZ800は異常なかったです。
書込番号:12559152
0点

遅くなりましたが、回答くださいましてみなさんありがとうございます。
情報が不確定でちょっと怖いのでまだBDに焼くのはやめて、DVD-RWで様子見したいと思います。
書込番号:12566151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





