REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 14 | 2011年1月19日 00:26 |
![]() |
2 | 4 | 2011年1月18日 22:31 |
![]() |
6 | 4 | 2011年1月17日 17:11 |
![]() |
6 | 16 | 2011年1月17日 01:53 |
![]() |
0 | 4 | 2011年1月17日 01:40 |
![]() ![]() |
5 | 23 | 2011年1月16日 17:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
操作編をみてもLAN経由でダビングはできると書いてあったので
LAN側のHDDを指定してダビングしてもダビングできません。
Z1のテレビ側でLAN側にあるHDDをRD-BZ800にはダビングできるのに
逆ができないなんて。
同じ時間にどうしても3番組録画だったので
保存のためLAN側に移動したかったのですが・・・
はやり、USBのHDDを増やす以外方法が無いのしょうか?
I/OデータのRECBOXシリーズはUSBとLAN両方の口があるので
これを利用できるのでしょうか?
これを購入していないのでわかりませんが・・・
ご存じのかた、ご教授ください。
0点

ぎー♪さん
> 操作編をみてもLAN経由でダビングはできると書いてあったので
> LAN側のHDDを指定してダビングしてもダビングできません。
取説に書いてある「LAN 経由でダビング」という操作・作業内容には条件があります。
BZ800 でできるのは「LAN を使って他のレコーダーや NASへのダビング」なのですが、「ただし相手の機器が DTCP-IP ムーブ受信に対応しているものに限る」なのです。
ぎー♪さんがやろうとしたのは BZ800 から Z1 へのダビングですよね。Z1 は DTCP-IP ムーブ受信の機能は持っていないのでできないのです。(Z1 が持っているのは DTCP-IP クライアントと、DTCP-IP ムーブ送信の機能だけなのです)
なお、RECBOX へは Z1 からも BZ800 からも LAN 経由でのダビングができます。
書込番号:12435924
3点

レグザTVにLANダビングできないのは仕様です。
考えられるのは以下の3つ。
@BDにせっせと焼く。
ARECBOXに保存してみたいときにレグザで見る。
BUSB-HDDに移動する。
書込番号:12435937
1点

>同じ時間にどうしても3番組録画だったので
>保存のためLAN側に移動したかったのですが・・・
???
「Z1でW録」「RD-BZ800でW録」が出来るので、
最大4番組を録画して、「Z1で地デジ」を視聴することが可能ですが...
やろうとしていることがイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
>Z1のテレビ側でLAN側にあるHDDをRD-BZ800にはダビングできるのに
>逆ができないなんて。
???
「RD-BZ800」で「TS(DR)モード」で録画した番組は、
「DLNA」を使えば、Z1で再生出来ますが...
なぜ、「RD-BZ800の番組をZ1にダビング」する必要が有るのでしょうか?
>I/OデータのRECBOXシリーズはUSBとLAN両方の口があるので
>これを利用できるのでしょうか?
「USB端子」に「USB-HDD」を繋げても
「DTCP-IPによるダビング(レグザリンク・ダビング)」
のダビング先には出来ません。
「ただの共有ドライブ」としてしか使えないので、せいぜい
「Z1のLAN1とかLAN2」に登録して使うくらいでしょう。
<コピーフリーの「Mpeg2動画」なら、
RECBOXの「メディアサーバー」の対象にはなるようです。
書込番号:12440593
2点

名無しの甚兵衛さん
> なぜ、「RD-BZ800の番組をZ1にダビング」する必要が有るのでしょうか?
スレ主さまではないので、まったくの推測でしかありませんが、おそらくは「テレビだけでいつでも録画番組を見られるようにしたい」ということじゃないかと。
慣れている人にとってはテレビとレコーダーの両方の電源を入れて、入力切替をレコーダーにして再生するとか、DLNA で再生するなどの操作はそれほど面倒ではないでしょうが、レコーダー等は一切操作しないでテレビだけで簡単に再生できるようにしたいということかなと思いました。
私もそれができればよいなと思ったことはあります。
妻が機械オンチなため、レコーダーの操作を入れないでテレビだけで見られるようにしておくといろいろ楽なのです。
あとは、万が一のバックアップのためにレコーダーで録画したものをテレビ側にもコピーしておけるとよいなとも思っています。
書込番号:12440748
2点

名無しの甚兵衛さん
>なぜ、「RD-BZ800の番組をZ1にダビング」する必要が有るのでしょうか?
Z1にダビングできればBZ800の動作状況やネット環境に影響されずにタイトルを楽しめるので便利でしょう。
しかし、できないのが仕様なので次善のDLNAしかないですね。
書込番号:12440775
0点

皆様 ありがとうございます。
実際の目的は下記のとおりです。
BZ800のHDDには容量制限がありますので、もし録画したい番組が
4番組同時時間(途中重なっている)場合、どうしてもBZ800で録画になります。
見たいときはテレビでBZ800のHDMI(レグザリンク)で可能ですが、
ブルー・レイ等に保存しない限り内蔵HDDの容量を圧迫します。
では、USB接続したHDDに移動すればと思うのですが
これも、USBとブルー・レイが排他制御にため
内蔵HDDの容量が少ない時、USB接続したHDDを保存先に変更しているとき
ブルー・レイは再生できません。
つまりレンタルが見れない時間帯ができる。
これを避けたかったのです。
BZ800はUSBのHDDを同時接続しても使用時は1台だけだし、なにかと不便です。
もっとZ1のようになるとかなり便利だったのです。
最終的にはZ1はLAN側に同時8台可能ですので
こちらに最終容量を増やして、ライブラリー化
するのが一番便利と考えました。
(このほうがいつでも、他のTVからも見れそうですし)
shigeorgさん の
>RECBOX へは Z1 からも BZ800 からも LAN 経由でのダビングができます。
が気になります。これがLAN経由でBZ800のHDDからダビングできれば
次回に購入してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12449889
1点

ぎー♪さん
> これがLAN経由でBZ800のHDDからダビングできれば
> 次回に購入してみたいと思います。
この機種 (BZ800) も「ネットdeダビングHD」という機能を持っていますが、これは技術的には「DLNA/DTCP-IP ムーブ送信」機能を使うもので、「DTCP-IP ムーブ受信」機能を持つ機器にダビング (ムーブ) できるというものです。
また REGZA TV が持っている「レグザリンクダビング」機能も、技術的には同じく「DLNA/DTCP-IP ムーブ送信」機能を使うものです。技術的には同じ機能ですが、東芝が勝手に名称を変えて謳っているものです。(このような例は東芝に限らず、各メーカーが勝手に名前を付けているものがいろいろあります)
で、一方「DLNA/DTCP-IP ムーブ受信」機能を持つ機器はそれほど多くはありませんが、少し前からの東芝純正レコーダー群や、I-O Data HVL/RECBOX シリーズなどいくつかあり、特に I-O Data HVL/RECBOX シリーズは「ムーブ受信」のほか「ムーブ送信」もできるのでいろいろな意味で一つ持っていると便利に使えると思います。
なお、現状では Z1 にダビングできないので、番組を集める先としてはレコーダーか、HVL/RECBOX シリーズなどにせざるを得ません。
書込番号:12452691
0点

shigeorgさんとRD大ファンさんへ、
「Z1とBZ800が別の部屋に有る」
という状況なら、確かに「Z1側に番組が有れば良い」と考えるかも知れません。
自分は単純に
「Z1とBZ800をレグザリンクさせれば、
USB-HDDかレコーダーかを意識する必要は無いのでは?」
と考えましたm(_ _)m
<「BZ800」の消費電力が、「USB-HDD」よりも極端に高いからなどの話なら別ですが...
実際には「BZ800で録画中でもBDを再生したい」という話になっているようですが...
<「BZ800」に「USB-HDD」を8台登録して、
随時時間が有るときに、「BZ800内蔵HDD」から移動しておけば、
「BZ800」の内蔵HDDの容量も空けておけると思いましたm(_ _)m
※「BZ800での録画は内蔵HDD、寝る(外出する)前にUSB-HDDに移動」
全ての人の我侭に応えて行くには、
今の「デジタルAV機器(著作権保護)」の機能や仕様では、
なかなか難しい状況だとは思いますm(_ _)m
書込番号:12453169
0点

あれからいろいろ試してみました。
結果は次の通りです。
ネットワーク(LAN上)にバッファローのLS-AV2.0TL/A を接続
Z1でネットワーク登録
Z1のUSBから移動と視聴確認
RD-BZ800のHDDからバッファローのLS-AV2.0TL/A(LAN-S)を認識
Z1でLS-AV2.0TL/A(LAN-S)に移動し視聴確認
みることはできましたが、そこから先移動もできませんでした。
これは悲しい機能です。
また、説明書みありましたがコピー10をLAN−S側に移動しても
コピー10機能を維持はできないとなっていました。
残念です。
Z1のUSBからはコピー10は有効だったように思うのですが・・・
なんとも不可解です。
テレビの操作とレコーダーの操作が大きく違うのも
使いにくいですね。
統一してもらいたいものです。
書込番号:12517243
0点

そこから先移動できるのがRECBOXなんです。
書込番号:12517506
0点

ぎー♪さん
> Z1のUSBからはコピー10は有効だったように思うのですが・・・
Z1 の USB HDD の番組をムーブする先として LAN 1 という場合と LAN-S という場合があると思います。
バッファローのLS-AV2.0TL/A などの DTCP-IP サーバ機能も持つ NAS 機器の場合、Z1 で LAN HDD として登録してあれば、Z1 からは LAN 1 機器および LAN-S 機器の 2 種類の機器として認識されます。(LAN-S の方は登録しなくても、その機器の電源が入っていれば認識されます)
これは録画用の LAN HDD としての機能と、番組配信用の DTCP-IP サーバ機能は違うものとなっているからです。
で、Z1 の USB HDD からムーブする際も、それぞれの機能 (機器) に対してムーブする時に使う方法も違います。それによって、ダビング 10 情報が保持されたままできるか、コピー不可・ムーブのみ可になるかが変わります。
Z1 の USB HDD から LAN 1 へのムーブはダビング 10 情報が保持されます。一方 LAN-S へのムーブ (Z1 上ではダビングと表現されていると思いますが) はコピー不可・ムーブのみ可となります。
Z1 の USB HDD から LAN-S へのムーブ (レグザリンクダビング) は DTCP-IP ムーブという方法 (規格) を使って行われますが、DTCP-IP ムーブがダビング 10 情報に対応していないため、ムーブしたものはコピー不可・ムーブのみ可となってしまうのです。
一方、USB HDD から LAN HDD (LAN 1) へのムーブは、「Z1 に接続されているハードディスク間の移動」という方法でムーブされるので、ダビング 10 情報を保持したムーブとなります。(2 つの USB HDD の間でムーブするのと同じ扱いです)
書込番号:12517894
1点

>みることはできましたが、そこから先移動もできませんでした。
バッファローのLSシリーズはムーブの最終地点になります。
アイオーのRec-Box含むHVLシリーズは何度でもムーブ可能なのでDTCP-IPサーバーとしての機能はアイオーの方が一歩上です。
>Z1のUSBからはコピー10は有効だったように思うのですが・・・
>なんとも不可解です。
USB⇔LANHDD(DTCP-IP部分ではない)のムーブはローカルとしてみなされるのでダビ10を維持したままムーブできますが、
USB⇒LANHDD(DTCP-IP部分)への移動はメーカーにかかわらず最後の1回まではコピー扱いになります。
DTCP-IP部分がローカルとして扱われないためです。
書込番号:12518715
1点

やはり I/Oのほうが高い分 機能があるのですね。
今回バッファローにしたのは
LANの口が増設時に余分に使用しないのを
評価して購入したもので、
次回I/O RECBOXのハードディスクが交換できるタイプを
購入したいと思います。
いつになるやら・・・
書込番号:12529755
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
早送り、または巻き戻しのときに画面が止まってしまう時や反応が遅いとき(ボタンを押して最大10秒後ぐらいに動作する)があるのですが、同じ症状の方はおられますでしょうか?これはバグなのでしょうか?そうあれば、修理、交換を考えています。
1点

REGZA-BDでは早送り、巻き戻しの初動レスポンスが遅いという書き込み報告ありますし、
自分も店頭で同じこと確認していますが、1〜2秒程度の話(でも遅いけど)だと思います。
10秒後ぐらいって、裏で録画終了とかのマルチ動作と絡んでいませんか?
DVD機でも一定時間(10秒まで長いことは経験無いですが)は操作反応しなくなります。
書込番号:12525257
0点

私の本体も同じ症状が出ることが有りますよ。
私の本体の場合、遅くても5秒程度ですが・・・
私の本体では、録画中でも大差なかったです。
購入元の家電店に相談しましたが、それは本体の仕様ということでした。。。
店頭で操作した本体も同様でサクサク動きませんでしたので、店頭で教わった通り、仕様だと思います。
ただ、毎回10秒程度動かない様ならば相談することをお勧めします。
書込番号:12527798
0点

普通に使って、おやっ?と思うことは仕様ではありません。不良です。
この機種すべて発生する現象でしたら不良品です。
別メーカー品に変えてもらうのが一番だと思います。
直せない不良=仕様ではありません。
仕様とは設計者(商品企画者)が"こういう機能にしよう"と意図して(意識して)
作る機能です。
こんな不具合仕様だと思いますか>皆さん。
書込番号:12528277
1点

みなさん御回答有難うございます。購入店に交換をお願いしてみます。ちなみに反応が遅いというか、早送り、巻き戻し中に止まってしまうこともあるのです。
書込番号:12528947
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
予約録画してた4時間半の番組が3時間しか録れてなくて、なんだろーと
思ったら、録画中に以前録っていた番組を再生していた時間が録画中断
されていたようです。
操作方法のミスでしょうか?不具合でしょうか?
0点

準備編54Pに録画中に、別タイトルを再生する というのがあります。再生条件を満たしていれば再生は出来るはずです。しかしどのような操作をおこなったのか書いて無いのでわかりませんのでなんとも答えられません。
書込番号:12435743
3点

> 予約録画してた4時間半の番組が3時間しか録れてなくて、なんだろーと
その4時間半の番組ってドラマのJINの録画予約じゃないですか?
それも、AVCで録画中じゃなかったですか?
それなら、同じ口コミが600に有ります。
800でも起こったと書いてる方も居るので、確認下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12428599/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135181/SortID=12427697/
対策は、何故か? 放送の信号の問題とかで、AVCを使わず、DR録画ならOKみたいです。
ハッキリした解決になって無いですが、AVC録画がある特定の番組放送で問題が有るみたいです。
これは、どのレコーダでも発生率が違うだけで、発生するみたいですが、今回のTBSのJINの
放送では、多くの800/600で発生したみたいです。(何故か?700での報告が無いだけで、
同じだと考えます。)
ですから、再生の問題でなく、東芝のBDレコーダの共通の不具合の様です。
今回の問題は、東芝のサポートに多く、報告されると思うので、その内、ソフト変更が行われると思います。
書込番号:12437256
2点

>芝厨さん
ありがとうございます!!
早速確認しましたが、問題ないようです。
>Kouji!さん
そうです!!JINです!!
再生は関係なかったのですね。
JINは諦めるしかないかな…
前編はちゃんと録れてるようですが。
ありがとうございました!!
書込番号:12437390
0点

年末のJINの2夜連続の番組ですよね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12460672/
にも同様の症状に対して回答しましたが、発生している症状は下記の通りです
@AVCで録画
→録画中に「録画できる信号がありません。録画を一時停止しました」⇒「録画を再開しました」
で録画が何十回も停止再開を繰り返し、録画時間が1時間程度短くなりました
ライブラリーには、録画が停止した時間ごとに大量のエラーメッセージが記入されていました
ADRで録画
→録画は問題なく終了。AVC変換をするとエラーにより停止し変換できず
BVRで録画
→問題なく録画、DVD等への移動は未確認
ペールワンさん、前編はDRで録画していませんか?その場合には、おそらくAVCへの変換が出来ません
また、AVCで録画している場合には、ライブラリーを確認してみて、エラーメッセージがないかを
確認したほうが良いです
この症状に関して東芝に確認した結果、東芝側の機械でも確認が取れており、
機械の故障ではなく、どの機械でも発生する症状であることを認めていました。
現在、原因を調査中で原因が分かり次第、ファームウェア等で対応するとの
回答を貰っています。
AVC圧縮時に放送信号に何かが含まれていると変換に失敗するバグがエンコーダーに
含まれているように予想されます。
ただ、私の確認が取れているのは、JINの総集編前編、後編のみで、その他の番組では
発生していないので、かなり特殊な状況でのみ発生すると思われます。
但し、いつ発生するか分からない致命的な問題だけに、早急に直してもらいたいものです
書込番号:12522858
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在、RD-X8を使用しています。
また、無印スカパーが視聴できる環境です。
スカパーHDにそろそろ変更しようかと思い、それにともない
この機種を買い足ししようと考えているのですが、
しばらくの間いろいろ見ていても、いまいちピンとこないことが多いです。
1.X8でいう録画モードのTSというのが、この機種ではDRという表記になるのでしょうか。それともまったく別物ですか?
今の乏しいながらの認識は、「TS,TSEは他社製で再生できないが、VRだと再生できる」というものですが、この機種に置き換えるとTS,TSE,VRに変わる用語は何になるのでしょうか?
ブルーレイとDVDで違ってくるのか、はたまたまったく別のものになるのか、検討がついていません。
2.スカパーHDをハイビジョン録画した後、HDD内でVRモードに画質指定ダビングすることはできますか?(今よくやっているのが、地上波をTS録画してVRに画質指定ダビングすることなのですが、これと同じ考えでいけるのでしょうか?)
当面の間はブルーレイメディアにはダビングせず、DVD-Rへのダビングを検討しているので、VRモードでのダビングを望んでいます。
3.この機種の評価のコメントでスカパーHD連動もできず使い物にならないのでスカパーHDを使う人には不向きという文章を拝見しましたが、連動はできないのでしょうか?
地上波はもちろんのこと、スカパーHD変更にあたって購入を考えているものなので、できる限りスカパーHDを快適に使いたいと考えています。
東芝大好きなので、他の機種でお勧めがございましたらそちらでも結構です
他社製品のほうがこの点に関してよければ、東芝との2台買い足しも考えます。
今思いついた疑問は以上です。
くだらない内容ですみませんが、どなたかお答えいただければありがたいです。
宜しくお願いします。
0点

10年近く前から、歴代の東芝レコを購入して複数台使用してきたものです。
RD-XS31・XS43・XS48・S600・S301(XS48は3台あり)、TVは42インチのプラズマ。
最初はその多機能さゆえに、取り説を完全に理解して使いこなすまで大変だったり、DVDドライブがらみのトラブルには最後まで泣かされましたが、一度、東芝レコの全機能・カスタマイズ設定を使いこなせるようになってしまえば、他社の製品は選択肢に入らなくなるほど、便利でした。(特にXS48以降)
僕は20年以上のF1マニアで1987年の放送開始から全レース録画保存しています。
長年、東芝レコの多機能・ユーザー設定自由度の高さが当たり前になってしまっていたので、
東芝がW録のBDレコを発売するまでの我慢と思い、泣く泣くS600でデジタル録画したタイトルをXS48にアナログダビングして複数枚のDVD-Rに分割して焼くという、手間と時間もかかるし画質もオリジナルのデジタルHD放送からはガタ落ちの汚いアナログ画質になるし、メディアの枚数は果てしなく増えていき場所もとるという悲惨な環境でも、東芝BDを待っていました。
当然、今年の最終戦まで大激戦の末にヴェッテルが最年少王座を取ったF1史に残る2010シーズンも、ガタ落ちアナログ画質のDVD保存です。(T T)
フジはF1だけは絶対に再放送しないので、毎戦ほんとに断腸の思いでのDVD保存でした。
東芝からW録機が発売になったら迷わず購入するつもりでしたが、今回はやめた方が良さそうですよ。僕は結局PANAのBWT2100を買いましたが、それも操作性では失敗でした。
ベストは、SONYのBDZ-AT900とPANAのBWT2100の2台体制で、それぞれの長所を生かした使い分けをするのが良いのではと思います。年が明けて価格もさらに下がってますし。
DVDレコの時もそうでしたが、東芝は、ある程度の完成度・安定度の製品になるまで、何機種か待った方が無難ですよ。録画番組が消えたら泣くでしょう(^^;)
書込番号:12468084
2点

スレ主さん、自分の分かる範囲で答えますと
1に対しては、本機の場合、TSはDRとなり、録画モードはDR1、RE、DR2と分かれます。
DR1はRE(画質レート変換録画)と共用と思ってください。
REを選びますとAVC録画でAF、AN、AEの固定レートと、MN(マニュアル)で1.4〜17の範囲で、0.2単位で画質レートが選択出来ます。
AVCとは別にVR録画もありますが、自分はDVDを使用しないため、VRに関しては無知です。すみません。
こちらもAVC録画同様の、画質レート変換機能があります。
それらとは別に、ATと言うモードがありますが、こちらのモードでは、後でBDやDVDにダビングする時に、ピッタリ高速録画で使用するようですが、自分は使用した事が無いので、詳細は分かりません。
DR2は基本的に外部入力(LANなど)の録画に割り当てられますので、スカパー録画はこちらでされます。
DRとは、放送局で送信するデーターを、無劣化録画するモードだったと思います。
DVDダビングや再生の場合は、DR→VR、AVC→VRに変換、もしくは最初からVR録画をする必要がありますね。
2に対しては可能です。
AVC→AVCは出来ません。
3に対しては、年末年始で約50時間以上、30タイトル以上の予約録画をしましたが、人的ミスを除いて一度も録り損じはありませんでした。
自分は録画ミスのほとんどは、何かしらの人的ミスと思ってますので、録る見るに関しては全く不安も無く、快適だと思ってます。
他社で本機と比較されるのは、ソニーAT900と、パナソニックBWT2100くらいでしょうか?
二機購入出来る余裕があるのでしたら、BD→HDDの書き戻し可能なBWT2100だと思います。
書き戻ししてしまうと、そこで終点になってしまいますが、使い勝手の良いパナ機を所有する事で、本機のデメリットな部分を、全てカバー出来ると思います。
東芝ユーザーと言う事で、機能操作に関しては問題無さそうですね。
書込番号:12468090
0点

東芝機なら次期モデル待ちが無難だと思います。
すぐにならSHARPのBDHDW-70とかが良いと思います。
TS=DRでSHARPなら他社からi.LNKU受けが出来るメリットが有ります。
書込番号:12468152
0点

1.TS→DR・TSE→AVC・VR→VR(そのまま)です。用語が変わっただけで基本は同じです。
TS(DR)放送波そのままの録画
TSE(AVC)MP4-AVCによる圧縮録画
VR(VR)SD画質(DVD形式)での録画
2.出来ますが、せっかくのハイビジョン画質をSD画質に劣化させるのはもったいない気がします。スカパーHDはAVCで放送されているので地デジと比べて容量は少ないのでAVCのままのDVD化しても問題は少ないです。
ただ、AVC RECのハイビジョンDVDはパナ・三菱機では再生できますがソニー・シャープ機では再生できない特殊なディスクになります。
互換性気にするなら素直にBD化しておいた方がいいです。(BDにAVC記録しておけば他社BD機での互換性に問題なし)
3.連動は当然出来ます。ただ、現時点で市販されているソニー製チューナーDST-HD1との相性があまりよろしくないようなので、パナ製チューナーTZ-WR320Pをレンタルしておいた方が安全だと思います。(TZ-WR320Pは3月ごろから市販予定ありらしいです)
後は設定面をきちんとしておけば問題は少ないと思います。
2台買う予算があるならパナBW690/BWT1100(BW890/BWT2100)を一緒に買っておいた方が安全です。BZ800(の同世代機)は安定性に難有りなので、もし初期不具合にあたった場合でもパナ機でカバーできます。
それにパナ機(iLink付き)ならX8からiLinkムーブでのBD化も可能なのでそちらをお勧めします。
書込番号:12468153
0点

>X8でいう録画モードのTSというのが、この機種ではDRという表記になるのでしょうか。
>それともまったく別物ですか?
同じですよ。
TSという呼称は日立が撤退した後、東芝のみ使っていて
東芝板にレスする時にはTS(DR)とか表記しないといけない
煩わしさがありましたが、東芝もBD機に正式参入する時点で
呼称を合わせました。
ソニーやパナは昔からDRでしたからね。
書込番号:12468541
2点

>東芝大好きなので、他の機種でお勧めがございましたらそちらでも結構です
スカパー!HDは現状東芝が最も機能面で劣っていますので、パナソニック等動作の安定した機種を選択するのが良いでしょう。
書込番号:12468551
2点

*なゆ*さん
>この機種の評価のコメントでスカパーHD連動もできず使い物にならないのでスカパーHDを使う人には
不向きという文章を拝見しましたが、連動はできないのでしょうか?
スカパー!HD連動はできます。その人が書いた理由が不明です。
スカパー!HD録画時には見るナビが使えない、DR2を空けとかないと録画できないなど制約はあります。
見るナビを使えないとはHDD再生もできないじゃん、と思ってましたが(小さい)見ながらボタンで再生
はできることがわかりました。
大きな不満はスカパー!HD録画予約がBZ800の予約リストに反映されないことです。
(だからDR2を空けとかないと不注意から録画失敗する可能性がある。)
スカパー!HD録画をまともにするなら、11月に発売になったパナ製チューナーが必須でしょう。
レンタル\945/月と少し高いですが、安定性があり、W録、300GBHDD録画もできるのでこれしかないと思います。
何かの機会にソニーに聞いたらパナ製チューナーには対応してないとのことでした。
「対応してない。」の意味はよくわかりませんが、パナに対抗意識を持って変な仕様になっているのかも。
パナBD機のパナ製チューナーによるスカパー!HDは同じメーカーなのでBZ800よりは快適かも知れません。
しかし、RDファンなら\60,000を切った1TB BD機のBZ800は買っても損した気にはならないと思います。
BDビデオはやはり画質・音質共最高(特に音に驚いた)ですし、テレビが対応してればBD3DやBS11・BS朝日・
スカパー!HD169chの3D放送も楽しめます。BD再生はレゾリューションプラスXDE機能により、ソニーの大人気
BDプレーヤー(\20,000弱)より高性能のようですので高性能BDプレーヤーが付いてくると思えば、かなり安いです。
書込番号:12468956
0点

過去のスカパーHDの録画できないトラブルはまずDST-HD1の不具合やIPアドレスがらみのようで、BZ800のせいでは無いような気がしますが。
BZシリーズなみにファームアップ(不具合修正)されていますし、最近のバージョンではHD1は安定しているような気がします。(現在BWT2100とクロスケーブルで使用中)
うちでは、RD-X9で編集してからiLinkでBWT2100などパナ機に番組移動して、ブルーレイに焼いていますが。簡単に使うレコーダーとしての使い勝手はパナの方が上だと思っていますが。
(パナと東芝のリモコンで)
パナの(録画一覧)とRDの(見るナビ)、パナ(サブメニュー)とRD(クイックメニュー)、(戻る)、ボタンが両社逆方向にあるので最初は戸惑いましたが。
(参考)スカパーHD関係
http://www.sony.jp/cs-tuner/info/20090528.html
http://www.sony.jp/cs-tuner/info/20100302.html
(HDチューナー比較)
http://homepage1.nifty.com/samito/Sky.tuners.htm
書込番号:12469045
0点

RD大ファンさん
>BDビデオはやはり画質・音質共最高(特に音に驚いた)ですし、
BDソフトの真価を体感した今だと、宗旨替えして結構
セルBDソフト買いましたか?
スレ主さん、本題ではないですが、ご容赦お願いします。
書込番号:12469382
0点

*なゆ*さん
RD-BZ800は所有していませんが、スカパーHDチューナー+RD-X9で使用しています。
基本的な仕様は同じだと思いますので、使用した感想を書き込みます。
(最近の他社のレコーダーは所有していませんので、比較にすることは出来ませんが...。)
スカパーHDチューナーは、以前はHUMAX製を使用していましたが、去年の11月末にパナ機TZ-WR320Pに借り換えしました。(機種変更が簡単に出来るのがレンタルの良いところです)
HUMAX製よりTZ-WR320Pの方が断然使い易いです。全体にレスポンスが良く、キビキビ動作します。番組表も非常に見やすいです。
(ソニー機のDST-HD1は使用したことはありませんが、不具合がかなりあるようです。)
HUMAX製+RD-X9の組み合わせでは、数回録画の失敗がありました(人為的ミス以外で)。
しかし、TZ-WR320P+RD-X9の組み合わせでは、まだ一度も失敗はありません(2〜3番組録画/日)。非常に安定しています。
以下、TZ-WR320P+RD-X9(×2台)についての感想です。
TZ-WR320Pの録画予約情報は、RD-X9の録画予約一覧に全く表示されません。
連動されないのです。(RD-X9の仕様)
これについては改善してほしいです。
内蔵チューナーのDR2(TS2)と重ならないように、毎回RD-X9とTZ-WR320Pを見比べながら、予約をする必要があります。
私は内蔵チューナーをDR1(TS1)、TZ-WR320PはDR2(TS2)として使い分けています。
どうしても、内蔵チューナーでDR2(TS2)を使用しないとだめな場合のみ、重なっていないかのチェックをします。
それでもうっかり見逃してしまって、重なって失敗したことが何回かありました。
自動W録振り替えはOFFにする必要があります。勝手に振替えられてDR2(TS2)になってしまうとこまるので・・・。(振替えが行えない為、番組延長等で重なって失敗したこともあります。こまめにチェックが必要です。)
最近は、RD-X9の2台の内1台をTZ-WR320P優先に使用しているため、気にすることもなくなりました。
連続した番組を録画場合で間に2分以上の帯番組がない場合は要注意です。(ドラマの一挙放送等は要注意です。)
RD-X9の仕様なのですが、次の番組録画開始する2分前になると前の番組の録画が終了してしまいます。(RD-X9の仕様)
本編の後ろに2分以上のCMがあることが確認出来ない場合は、連続した番組全体を時間指定予約して、RD-X9側でプレイリスト作成後、HDD内で移動してタイトルを分割しています。
この場合、番組の変更による追随が出来ないので注意が必要です。
録画されたタイトルはTZ-WR320Pのタイトルが反映され表示されます。
ただし、タイトルの冒頭にある特殊記号等はRD-X9の方でフォントを持っていないためか、空欄となっています。なぜか「ー」も表示されません。(少し残念ですが、タイトルを訂正すれば良いので問題ありません。)
番組情報については全く表示されません。(RD-X9の仕様の様です。)
TZ-WR320PからRD-X9の電源をONできます。(OFFは出来ないようですが。)
スカパーHD録画終了後は必ず、RD-X9の電源はOFFとなります。
TZ-WR320Pはクライアントとしての機能を持っています。
離れた部屋から、RD-X9内のTSE以外の録画タイトルは配信できます。(RD-BZ800はAVCも可のはず)
RD-X9の内蔵チューナーで録画中でも、配信はできます。
ただし、TZ-WR320P側でスキップや早送りをした場合にフリーズして、録画が失敗してしまったことがあります。録画中はスキップや早送り等は避けた方が無難な様です。
(配信時のスキップ、早送り中は静止画で、動作が遅いです)
TZ-WR320Pの W録について
内蔵HDD+内蔵HDD、内蔵HDD+LANのW録か出来るのですが、LAN+LANができません。
内蔵HDDから外部録画機へも移動できません。
その為、録画保存がメインの場合は実質シングルチューナーと同じになります。
(アップグレードで対応してくれたらうれしいのですが・・・)
RD-X9において、スカパーHD録画と内蔵チューナーのW録中については、内蔵チューナーの録画番組の追っかけは可能です。スカパーHD録画側の追っかけはできません。
また、スカパーHD録画中は「見るナビ」は使用できませんが、「見ながら」ボタンで録画済みのタイトルは再生できます。
尚、TZ−WR320PでW録を必要としない場合は、現状のスカパーのアンテナがそのまま使用できます。
以上、長々と書き込んでしまいましたが、少しでも参考となればと思います。
書込番号:12472662
0点

デジタル貧者さん
>BDソフトの真価を体感した今だと、宗旨替えして結構セルBDソフト買いましたか?
宗旨替え:語彙が豊富ですね、感心します。宗旨替えとは思ってません。そう思われても不思議がないですが。
X9が現役の頃は1TBのBD機は10万円以上していたように思いますし、3D対応テレビも少なかった。
ハイビジョン録画を楽しむには内蔵HDDがあればいいじゃん、って思ってたし。
我慢しきれなくなって愛用していたブラウン管ハイビジョンテレビを捨てREGZA42ZG1&PS3のBDリモコンを買ってから
ガラっと変わりました。
サウンド・オブ・ミュージックの音にビックリ、3D映像の見事さにビックリ。
おかげで「そんなの関係ねぇ!」って思ってたホームシアター(ヤマハYSP-2200)まで買ってしまいましたよ。
宅配レンタルやGEOでも結構BDが借りられる(少ししかないのに借りられるんだから、やっぱりまだマイナー?)
ので借りてますが、評価の高いソフトはセルしかないのも多いので評価の高いものを中心にBD3Dの3枚を含め
11枚も買ってしまいました。\30,000を越えちゃったかも。おかげでこの正月は親戚に最先端の技術を教えることができました。
確かデジタル貧者さんにBDソフトで驚くような安いものも多いことを教えてもらったことは覚えてますよ。
書込番号:12472776
0点

RD大ファンさん
>ガラっと変わりました。
>11枚も買ってしまいました。
了解です。
スレ主さん、余談失礼しました。
書込番号:12473136
0点

>3.この機種の評価のコメントでスカパーHD連動もできず使い物にならないのでスカパーHDを使う人には不向きという文章を拝見しましたが、連動はできないのでしょうか?
これは多分レビューの
>スカパー!ユーザーにとっては残念な機種。なんと本機からの録画操作ではHD録画ができずすべてSD画質になる。(チューナー側から操作すればHD録画可能だがその間本機はほとんど操作不能になる。)
に反応されたのだと思いますが、この方はスカパーSDと同じに考えたので、BZ800の録画ではHD録画が出来ない(当然ハイビジョン画質の入力も無いですし)と書かれたのでは。
レビューされた方もチューナーからの(LANケーブル)録画ではHD録画が出来ることは、ちゃんと書いてありますから。
(東芝特有だった)スカパー連動ケーブルももう使えませんし、従来のスカパーとは別物と考えれば、全く問題は無いですが。
書込番号:12473913
0点

スカパー!HDの録画は、以前の連動と異なりLAN利用でのチューナ側主動です。
東芝RDは最初に対応しましたが、仕様(使い勝手)的に後発他社に劣る部分があります。
レコーダ側で予約状況が見えないとか、追っかけ再生不能とか、、、。
X8でも録画できますし仕様的にも変わってないはずですから、試して判断もありでしょう。
HDチューナは、当座はレンタルがいいと思います。
パナ製のWチューナ(レコーダに出せるのは結局一つ)を利用する場合、
現設備が普通のCSアンテナであれば、アンテナも対応品に変更する必要あります。
書込番号:12474694
0点

>現設備が普通のCSアンテナであれば、アンテナも対応品に変更する必要あります。
スカパー!e2にアンテナ工事を頼んだ場合、2年前の12月以降のアンテナはスカパー!HD対応のマルチアンテナ
になっているようです。
私の場合は半年違いで新たに\5,000の出費でスカパー!HD対応に替えました(それでもかなり安いです)。
書込番号:12475548
0点

スレ主です。
書き込み後、体調不良になり、ずっとパソコンを開けずにおりました。
返信が遅くなりましたことをお詫び申し上げます。
本当にすみませんでした。
たくさんの方々のわかりやすい説明、本当に感謝しています。
お一人お一人のしてくださった書き込みをゆっくり丁寧に何度も読ませていただき、今後の参考にさせていただきたいと思います
(一度や二度読んだだけではまだまだわからない部分というかわからないところも多く・・・)
ただ、本当に感謝しています。
ありがとうございました。
また更なる質問が出てくるかと思いますが、その際はよろしくお願いいたします
皆さんの書き込みを、大切に何度も読ませていただきたいと思います。
書込番号:12521057
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
突然の質問で申し訳ありません
RD-X5から乗り換えたのですが、そちらでは「番組ナビゲータ」というフリーソフトを使い
PC経由で番組表から録画予約をしておりました
この機種でも同様の録画方法を行うためのソフトや手段はあるのでしょうか?
0点


ありがとうございます
このソフトは設定の中にRD-BZ800が無かったので諦めていたのですが
RD-X9で代用可能だったのですね
予約なども上手くいきました(本体側で確認)
ただ、予約した番組はEpgNaviの番組表には特にマークや色がついたりしないのですね
RD予約情報取得をやっても何も変わらないようです
書込番号:12520584
0点

今立ち上げてみたら予約枠が表示されるようになっておりました
予約の変更・削除以外は問題なく行えるようです
どうもありがとうございました
書込番号:12521026
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
レグザZV500にホームシアターとこの機種BZ800を繋げてリンク機能で電源のONとOFFができてるのですが、テレビの電源OFFでホームシアターとテレビのみ電源OFF、BZ800はONのままにできるのでしょうか?レグザリンクダビング中に警告がでてしまうので。
0点

警告を出さないためには、「テレビ→連動機器電源オフ」を「連動しない」にする。
しかし、HDMI連動で二つともオンはできるが、オフにはできない。手動でオフ。
「テレビ→連動機器電源オフ」を「連動する」にしてBZ800のHDMI連動を切る。
ホームシアターはオフになってBZ800はオンのまま。
しかし、BZ800は一切HDMI連動できない。
今の設定のまま、警告が出たらリモコンで操作する。
書込番号:12507610
1点

警告ってアラートですか?
それならリモコンの決定ボタンを押せば消えます。
無視して、そのままダビングしても問題無かったです。
書込番号:12507660
0点

みおぽんDXさま、ウルトラマンマンさま、解答頂きありがとうございます。BZ800のHDMI連動を使わないにしてもレグザリンクダビングには影響しませんか?またその他弊害ありませんでしょうか?
アラート無視しても、ダビング終了時電源OFF設定してある場合には、BZ800の電源はOFFになるのでしょうか?
書込番号:12507842
0点

>ダビング終了時電源OFF設定してある場合には、BZ800の電源はOFFになるのでしょうか?
ご自分で試せば良いと思いますよ。
書込番号:12507850
3点

のらねこギン様
今晩試してみます。
リンク機能を犠牲にしないで寝ている間にダビングしてBZ800の電源OFFができればいいなと思い質問しました。
書込番号:12507921
0点

レグザリンクダビングとHDMI連動は関係ありません。
弊害はHDMI連動に関連する操作が出来なくなるだけです。
ダビング終了時電源オフに設定すれば、BZ800の電源はオフになります。
この設定をしてない場合に、無操作電源オフを設定してあるならこちらで自動的に電源がオフになります。
書込番号:12508158
0点

まおぽんDX様
レグザリンクダビングとHDMI連動が関わりがないとわかりました。
アラート中のダビング終了時電源OFFが作動するか今夜検証してみます。
書込番号:12508225
0点

レグザダビングなら、WOL機能(Wake On LAN)で電源がONするから、BZ800の電源を気にする事
無いですよ。
テレビのレグザリンクの録画番組を見るで、WOL機能が使えるハズです。
(RE1で使えるのでレグザZV500でも使えると思います。これって、テレビ側の機能?)
ダビング後は、まおぽんDXさんが説明の通りBZ800の電源はオフになります。
書込番号:12508235
0点

Kouji!さん
REGZA(TV)側にWOL機能付いたのは最近のはず(Z1から?)です。多分ZV500には無いかと、、、
AVCクライアント機能も同じ世代からだったと思います。
REGZA(TV)には(にも)詳しくないので確信はしてません、間違っていたらすみません。
書込番号:12508301
0点

Kouji!様
WOL機能知りませんでした。一手間省くことができますね。
テレビのリモコンで電源OFFしてもBZ800のみ電源OFFにならない設定ないですかね?
書込番号:12508329
0点

モスキートノイズさん、フォローどうもです。
書いてて、これって? テレビ側の機能って!思いました。
レグザZV500に詳しく無いので、駄目だったらごめんなさい。
書込番号:12508359
0点

> アラート中のダビング終了時電源OFFが作動するか今夜検証してみます。
テレビ→連動機器電源オフを連動しているときのアラートが出ている時は
ダビングしてないので、始めに書いたようにアラートを出さないようにするか
リモコン操作してアラートを消してダビング続行するかです。
WOLはZ1からです。
Z9000までにはありません。
> テレビのリモコンで電源OFFしてもBZ800のみ電源OFFにならない設定ないですかね?
BZ800のHDMI連動を犠牲にするなら、始めに書いた案の2つ目です。
書込番号:12508366
0点

まおぽんDX様
たびたびすいません。
BZ800の連動をしないにすると、BZ800のリモコンで電源ONでテレビとホームシアターが立ち上がる機能がなくなりますよね。少し不便になってしまいますね。
テレビの電源OFF状態でアラートの内容確認せず決定ボタン押すのは不安なんです。
書込番号:12509273
0点

>テレビの電源OFF状態でアラートの内容確認せず決定ボタン押すのは不安なんです。
押さなければ良いと思いますが…
書込番号:12509300
0点

のら猫ギン様
今自宅に到着したので、皆様の返信をもとに、自分にあった使用法を試したいと思います。
書込番号:12509816
0点

Kouji!様 モスキートノイズ様
やはり、WOL機能はありませんでした。
レグザリンクを開いても、{録画番組を見る}がありませんでした。
録画リストからダビングを押すも、BZ800の電源がONでないと
ダビング先にBZ800がありませんでした。
しかし、次のテレビ買い替え時の参考になりました。
書込番号:12509926
0点

> 無視して、そのままダビングしても問題無かったです。
> 押さなければ良いと思いますが…
中止するかのアラートが出たまま放置すると、自動でアラートが消えてダビング継続されるのですか?
下記を見ると、アラートを無視するとダビングが中断されるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700596/
Z9000からX9にダビング中に、「テレビ→連動機器電源オフ」が「連動する」だと
アラートが出るので今まで「連動しない」にしていましたが、アラートで放置するのを
試そうと「連動する」にして、Z9000からX9にダビングを開始してZ9000の電源をオフにしても
本体表示窓の液晶のHDMIマークが消えるだけでアラートも出ずにダビング継続していました。
ダビング終了後もHDMIマークは消えたままで電源もオンのままでした。
ダビングしていないときは、Z9000をオフにすると連動してX9もオフになります。
BZ700で試しても同じでした。
テレビのソフトウェアのほうで、レグザリンクダビング中は電源をオフにする命令をしないよう
改善されたようです。
Z9000以前の機種ではソフトウェア更新されていないかもしれませんが。
> 常陸牛さん
> テレビの電源OFF状態でアラートの内容確認せず決定ボタン押すのは不安なんです。
ダビングを中止しますか?
で、「いいえ」になっているので決定ボタンを押すだけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050532/SortID=11700596/ImageID=701827/
書込番号:12510473
0点

あの後気になり試してみました。
37Z1→S304Kでレグザリンクダビング中にテレビ電源をオフにするとALERT表示無しで無事終了(チェックマークを付けているので自動電源オフ)
S304Kの内蔵HDD→USB外付けHDDにダビング中にテレビの電源オフにするとALERT表示が出ます(これは1分程で消えます)クイックメニューで設定してると自動電源オフで無事ダビング終了
まおぽんDXさん
うっかり書き込んでしまいました。申し訳ございませんm(_ _)m
書込番号:12512065
0点

すみません、リンク先はレコーダ同士のダビングですね。
テレビからレコーダへのダビングでは違うかもしれません。
X9とBZ700でレコーダ同士のダビング、Z9000からレコーダへのダビング、
どちらも「中止しますか」のアラートが出ませんでした。
レコーダ内でのダビング中にテレビをオフにすると、アラートが出ました。
ダビングは継続されますが、アラートは消えませんでした。
常陸牛さんのZV500からBZ800へのダビングはアラートが出る。
下記のレコーダ同士のダビングは、アラートが出て無視するとダビング中止。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11700596/
アラートが出る出ないはテレビのソフトウェアによる可能性があると思います。
しかし、後者はZ1なのですよね。
7月なので、8月以降のソフトウェア更新で改善されたのでしょうか。
書込番号:12512395
1点

まおぽんDX様 ウルトラマンマン様
検証いただきありがとうございます。
私も、昨夜検証したところ、ZV500からBZ800へレグザリンクダビングでは
テレビの電源OFFでも、アラート出ませんでした。
私の勘違いで、その日レグザリンクダビングの次に
BZ800で画質変換ダビングをしながら、テレビの電源OFFで
アラートが出たのだと思います。混乱させてしまいすみませんでした。
それで、画質変換ダビング中の電源OFFでアラート警告無視もやってみたところ、
10分程度でダビングがキャンセルされました。
やはり、画面確認なしでの決定ボタン押ししかないかな。
書込番号:12512942
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





