REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

2010年 9月下旬 発売

REGZAブルーレイ RD-BZ800

Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

REGZAブルーレイ RD-BZ800 の後に発売された製品REGZAブルーレイ RD-BZ800とREGZAブルーレイ RD-BZ810を比較する

REGZAブルーレイ RD-BZ810

REGZAブルーレイ RD-BZ810

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 5月下旬

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション

REGZAブルーレイ RD-BZ800東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月下旬

  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の価格比較
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のスペック・仕様
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のレビュー
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のクチコミ
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800の画像・動画
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のピックアップリスト
  • REGZAブルーレイ RD-BZ800のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

REGZAブルーレイ RD-BZ800 のクチコミ掲示板

(4836件)
RSS

このページのスレッド一覧(全333スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

購入検討していますが・・・

2011/01/15 14:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 koool777さん
クチコミ投稿数:2件

現在テレビをレグザZ3500を使用していますが、外付けHDがすでに2台満タンになりそうなので、そろそろブルーレイHDレコーダーを購入しようかと思っています。
外付けHDにためた物はこちらにダビングできるのでしょうか?テレビ内臓HDDはできる様なことが書いてありますが、外付けでタイプのHDからは何も書いていないのでやっぱり出来ないのですかね??出来るようだったら不具合が多いレグザでもそく購入したいと考えてます。
よろしくお願いします!

書込番号:12511931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/15 14:23(1年以上前)

>外付けHDにためた物はこちらにダビングできるのでしょうか?

無劣化ムーブなら諦めろ(R9000同様ムリ)

書込番号:12511949

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/15 14:31(1年以上前)

ハイビジョンのままなら、無理。

Z3500は、レグザリンクダビングに対応してません。

SD画質なら、旧来のアナログダビングで可能。
ですので、この機種を敢えて選ぶ理由は、ありません。

書込番号:12511976

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/15 23:02(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08a/dubbing.html
こういうアナウンスが以前されましたm(_ _)m
 <「デジタルダビング」が「レグザリンク・ダビング」に当たります。

書込番号:12514504

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/16 03:20(1年以上前)

最近よくあるレコボックスに移動はだめなの?

できないの?

書込番号:12515726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2011/01/16 03:42(1年以上前)

>最近よくあるレコボックスに移動はだめなの?できないの?

Z3500にはLANムーブする機能(レグザリンクダビング)自体無いからどうしようもない(レクボも
使えない)。

書込番号:12515765

ナイスクチコミ!2


スレ主 koool777さん
クチコミ投稿数:2件

2011/01/16 14:44(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱり、保存したい物は今後ブルーレイに焼きます。

書込番号:12517701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:83件

2011/01/16 15:00(1年以上前)

出来ないんですね

なんかよくわかりませんね

書込番号:12517758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AQUOSとの連携

2011/01/13 01:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 karukobaさん
クチコミ投稿数:5件

テレビはAQUOSのものを使うつもりです。
AQUOSとの連携はとくに問題ないですか?
AQUOSのリモコンで番組表から簡単予約などはできますか??

書込番号:12501205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/13 04:26(1年以上前)

「AQUOS」の型番が判らないので何とも言えませんし、
双方を持っている訳では有りませんが...m(_ _)m

>AQUOSのリモコンで番組表から簡単予約などはできますか??
「できない」と考えた方が良いと思いますm(_ _)m
 <ある意味、その部分が「同じメーカー同士の○○リンクのメリット」と思えます。
  パナの製品で、他社製品でできたと言う書き込みが有った気はしますが...

書込番号:12501453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/01/13 07:41(1年以上前)

>AQUOSとの連携はとくに問題ないですか?

共に○○リンクという、HDMIリンク対応なら、電源連動&入力切替くらいはします。
実際に使用するなら、レコのリモコンの方が、最低限のTVの操作は可能ですので、便利だと思います。
どうしても感覚に合わないなら、ソニーのPLZ430Dみたいなプリセット学習リモコンを利用する手もあります。

>AQUOSのリモコンで番組表から簡単予約などはできますか??

たぶん、無理。予約設定などは、各社微妙に違うところがあり、共通化は難しいです。
ごく希に、連動する場合もあるようですが、素直にレコの番組表で予約した方が、確実&快適と思います。
この辺の機能になると、連携すれば「ラッキー」程度で使うのが良いです。番組表なんかは、電源連動で簡単に呼び出せます。
そもそも、この手の機能は、単なる便利機能ですので、有り難がったり、重要視するものではないと思います。
それよりも、検討のレコが、自分の望みに合うかどうか?の方が重要と思います。特に最近のレコはメーカーごとの機能差が激しいので、そう言った部分で比較した方が良いと思います。

書込番号:12501645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3694件Goodアンサー獲得:215件

2011/01/13 23:38(1年以上前)

> AQUOSのリモコンで番組表から簡単予約などはできますか??
出来ますよ。
アクオス側の設定で入力切換え時は、アクオスリモコンの番組表からRD-BZ800の番組表が開きます。
あとは、録画予約は出来ます。
ただ、ファミリンクでのテレビの番組表からの録画予約は、駄目です。

他にも、詳細を決定するのは、RD-BZ800のリモコンも必要ですが、そんな時は、学習リモコンが便利です。
あと、HDMIの基本連動である、テレビ電源との連動とか、入力切換えでの電源ONは、問題無いです。
アクオスリモコンから、RD-BZ800の見るナビ等を開いて、再生も可能です。
ただ、使い易いのは、RD-BZ800側のリモコン操作です。

しかし、リモコンも増えて大変ですので、学習リモコン(RM-PLZ430D)が有効です。
http://kakaku.com/item/K0000148277/



書込番号:12505313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 karukobaさん
クチコミ投稿数:5件

2011/01/15 22:37(1年以上前)

ありがとうございます。
とても参考になりました。

書込番号:12514328

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信28

お気に入りに追加

標準

テレビでNHK教育だけ見えない

2011/01/06 20:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

先日この機種を購入しました。
まだ接続の途中なのですが地上デジタルアンテナとBSデジタルアンテナからのケーブルをそれぞれBZ800につなぎ、BZ800からテレビに接続をしました。
テレビでのBSデジタルの視聴は問題なくできるのですが地上波のNHK教育だけが視聴できません。他のチャンネルは問題なく視聴できます。
まだBZ800の電源もコンセントに刺してないですし、テレビとラインでも接続していません。
このままテレビとの接続を続けて初期設定を行えばNHK教育もちゃんと視聴できるようになるのでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか。
この機種は何かと問題が多そうなので心配になってきて質問させていただきました。
どなたかおわかりになる方がおられましたらどうぞご教授ください。

書込番号:12470914

ナイスクチコミ!3


返信する
APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2011/01/06 21:35(1年以上前)

まずはアンテナレベルをチェックしてみてはどうでしょうか。

初期不良で1Chだけ不具合というのはあまり無いと思います。
→アンテナの方向などの問題で(隣接地域の局が)映らなくなったというのはあるようですが、NHK総合が問題なく映るのなら・・・。

書込番号:12471217

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 りょうちちのブログ 

2011/01/06 22:35(1年以上前)

テレビの地域設定は済んでいますか?

RDを間に入れないでアンテナ接続をして、RDの問題かテレビの問題か切り分けをつけましょう。
RDに不具合があっても、1chが映って2chが映らないようなことは考えにくいです。

電波の受信レベルも確認しましょう。

書込番号:12471604

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/07 04:58(1年以上前)

「テレビで受信できないチャンネルがある」
のに、なぜレコーダーの口コミに質問しているのでしょうか?

お持ちのテレビの口コミにするべきでは?


>まだ接続の途中なのですが
と、「途中」の段階で「映らない」と言われても..._| ̄|○

>このままテレビとの接続を続けて初期設定を行えば
>NHK教育もちゃんと視聴できるようになるのでしょうか?
「初期設定」を行っても映らない場合に質問してくださいm(_ _)m

「チャンネル設定」は地域ごとに違うので、
「工場出荷状態」で映るとは限りません。
 <逆に、それで映ってしまい、
  初期設定をしないまま、
  他の重大なミスを見逃してしまう可能性を考えると...

書込番号:12472853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/01/07 06:49(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
説明が不十分で申し訳ありません。
アンテナとテレビを直接つないだ場合は問題なくすべてのチャンネルが視聴可能です。
しかし、BZ800(BZ800の電源は入っていなく、コンセントへもつなげていない。)を間に挟んだ場合には、NHK教育だけが視聴できません。
BZ800の電源が切れている状態なのでBZ800の設定は関係ないと思うのですが。
アンテナとテレビの間にBZ800などを挟むと受信状態が悪くなるのでしょうか?
でもNHK総合が問題なく受信できているので関係ないような気がするのですが。
私の使用しているテレビがパナソニックの「びえら TH-26LX20」と言う機種で古い機種なので返信がこないと思いここに書き込ませていただきました。
もちろん初期設定も行ってから書き込みすればよいのかもしれませんが、設定などは関係ないかと思い書き込ませていただきました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:12472945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/07 10:57(1年以上前)

レコーダーのコンセントをつなげてみたら。

書込番号:12473477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/07 12:35(1年以上前)

普通は考え難い現象です。BZ800のバグとの関連はまずないでしょう。
何かの見落としや考えにくい現象(アンテナケーブル不具合で放送信号は通るけど、BSアンテナへの電源供給はできない、等)
もあるので、とりあえずコンセントを入れたり、ケーブルを接続したり、初期設定したりしてみるべきでしょう。

それでうまく行って今の現象の原因がわからなくなるかも知れませんが、今の現象の原因究明が目的ではないのだから。

パナのサポートに電話しても解決しない可能性大と思いますが、とりあえずプロなんだから問いあわせてみるべきでしょう。
ダメだったら、とぼけて東芝テレビ相談やRDサポートに聞いたら少しは解決する可能性はあるかも、です。

書込番号:12473760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1176件Goodアンサー獲得:199件

2011/01/07 13:22(1年以上前)

直接接続した場合と、BZ800を中継した場合で、NHK教育、NHK総合の2chでアンテナレベルの違いがどれくらい差異があるかを調べる。

調査は以下の3つのケース
@BZ800のコンセントだけ入れた場合(待機)
ABZ800を電源onした場合
BBZ800のコンセント抜いた場合

いづれかのサポートに問い合わせする場合でも役に立つデータだと思います。

書込番号:12473903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/07 13:38(1年以上前)

たつべぇさん
>直接接続した場合と、BZ800を中継した場合で、NHK教育、NHK総合の2chでアンテナレベルの違いが
 どれくらい差異があるかを調べる。

ナイスです。

書込番号:12473946

ナイスクチコミ!0


fersionさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/07 17:46(1年以上前)

パナソニック製のBDレコーダーのDIGA DMR-BW870を同じような理由で返品した経験があります。
また、ケーブルテレビに入って初めて気づきましたが、古い三菱製のVHSビデオをパナソニック製のVHSビデオに入れ替えて経由するとBS放送のNHKBS放送3局のみが受信できなくなったことがあります。

VHSビデオのは、接続する配線をやや上等な質の高い物に変えると改善しました。

DIGA DMR-BW870は、他県のNHK教育と内容が同じで代用できる場合は最初から設定で省かれているようで、受信できないように設定されているようでした。
返品したときは分かりませんでしたが、パナソニックのBD内蔵STBでも自分の住んでる県のNHK教育は映りません。隣の県の放送になります。

今回の件は、直接つなぐと映るのでしたら配線を質の高い物に変えると改善すると思います。
VHSビデオの件に気づいた時に同じメーカーの組み合わせで実験をしています。
アンテナから東芝のRD-XV33経由でパナソニック製のブラウン管テレビにつなげている配線を安物に変えて経由してみたらNHKが映らなくなりました。

パナソニックのチューナーは仕様上どこかで電波を衰退させてしまい、なおかつ高品質の電波を受けないとNHKは正しく映せないんだと思います。

そちらの家で、もっとも質の高そうなケーブルをどこかから外して、アンテナからレコーダーか、レコーダーからテレビ、もしくは両方配線を変えてみてください。
これでもだめならアンテナのところで分配器を使って、レコーダーを経由させなければいいかと思います。

書込番号:12474537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/01/07 19:21(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。
補足です。
今までは、アンテナから分配してそれぞれテレビとRD−XS41に直接つなげていました。
試しにテレビとアンテナの間にXS41を挟んで接続してみました。
するとNHK教育が問題なく視聴できました。
ちなみにXS41は今まで使っていたレコーダーなので設定は完了済みです。
やはりコンセントにつなぎ設定を行ってから確認した方が良さそうですね。
でもちょっと納得がいきません。

書込番号:12474848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/01/07 21:22(1年以上前)

・機器ではなく届いている電波に問題があるように思うのですが

奈良県生駒市で送信塔から1km強に位置し、アンテナが直視出来る我が家でも地デジのNHK教育の受信が不安定で困っています。
「雨の日にモザイクが入る、映像が途切れる場合もある」
ブースターを入れて、TV3台(東芝・日立・パイオニア)、ブルーレイ(シャープ)を受信していますが何れも同様で、アンテナと直接接続しても同様です。

アンテナ入力レベルが疑わしいので、あるTVで数値表示させたら以下のようになります。
1ch:NHK総合(奈良)⇒75前後
2ch:NHK教育    ⇒45前後※受信限界、雨が降るとモザイク
3ch:NHK総合(大阪)⇒45前後※   〃
4ch:毎日放送     ⇒75前後
6ch:朝日放送     ⇒75前後
8ch:関西TV     ⇒75前後
9ch:奈良TV     ⇒75前後
10ch:よみうりTV  ⇒75前後

VHF(アナログ)では全く問題はありませんでした。
NHKは、地デジになって生駒山上に近接して送信塔が2つ(大阪局・奈良北局)になりました。
民放は、送信塔が一つです。
NHKだけで生じる問題はこの違いにあるのではないかと疑っています。
昨夜、お向いさんから同様の相談があり、疑いを深めています。

地デジ相談センターに相談し、技術者の方が電話に出てくださいました。
エリアマップではカバーされており、強い電波が届いているのに不思議?ということでした。
「アンテナの高さを変えると入力が変化する」というアドバイスがありました。

※説明によれば、
UHFアンテナは、設置場所の高さが入力を上げることにはならない。(我が家は戸建ての2階ベランダ設置)
10cm程度の高さ変化でも入力が変化するのでカットアンドトライで最良点を探してほしいという事でした。
それでもダメな場合は、高感度アンテナに替える。正し、効果はやってみないとわからないですよ。
ということで、時間が出来た時に試してみようと思っています。

解決できなければ、NHKだけで生じる問題なのでNHKに相談しようと思っています。

現時点では答えになっていませんがご了解ください。


書込番号:12475463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/07 21:23(1年以上前)

>やはりコンセントにつなぎ設定を行ってから確認した方が良さそうですね。
 でもちょっと納得がいきません。

不具合の原因なんて、いろんなケースがあり得るんだからそんなことにこだわったってしょうがないよ。

書込番号:12475471

ナイスクチコミ!1


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2011/01/07 21:59(1年以上前)

自分の最初のレスを含め数人の方がアンテナレベルをチェックするように助言しているのに何で無視するのでしょうか?

書込番号:12475680

ナイスクチコミ!1


fersionさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/08 01:16(1年以上前)

APC2さん。
>>自分の最初のレスを含め数人の方がアンテナレベルをチェックするように助言しているのに何で無視するのでしょうか?

アンテナレベルのチェックは、されていますよ。
直接つなぐ行為自体が簡易なアンテナレベルのチェックです。

自分の経験からすると、アンテナレベルの具体的な数値のチェックはこの時点では無視してしまいます。
なぜなら受信している電波には問題無いからです。直接つなげば映ります。

しかし経由すると特定のチャンネルだけ映らなくなってしまう。
この場合、通常は経由している機器を疑います。不具合が多い機器なのでなおさらです。
このあとは経由機器に故障や不具合が無いかの確認作業。
スレ主はここで止まっています。


ここからは自分のその後の経緯。

問題無いのを確認して初めてアンテナレベルの具体的な数値をチェック。
自分の場合はパナソニックのVHSビデオを経由すると、NHKのみ受信障害が出ていました。
他のチャンネルは接続が直接でも経由でも同じ高いアンテナレベルなのに、NHK BSの3局チャンネルのみ12とか、かなり低いアンテナレベルになってました。

特定の電波のみアンテナレベルが下がってしまうということを経験したことが無かったので、ここで機器が故障している?という判断になります。
しかし問題無いのは確認済みなので、いろいろ組み合わせを試すと、パナソニック製品に安物配線を使うと起こる現象なのが分かりました。

これと同じことが起こっているのではと思います。
今回は東芝の機器にですが。

書込番号:12476649

ナイスクチコミ!1


APC2さん
クチコミ投稿数:1037件Goodアンサー獲得:240件

2011/01/08 02:05(1年以上前)

>アンテナレベルのチェックは、されていますよ。
直接つなぐ行為自体が簡易なアンテナレベルのチェックです。

分かりにくかったかもしれませんが、自分が示唆しているのはたつべぇさんが具体的に言っている

>直接接続した場合と、BZ800を中継した場合で、NHK教育、NHK総合の2chでアンテナレベルの違いがどれくらい差異があるかを調べる。

ことです。(出来れば他の民放も含めて調べる。)
デジタル放送は一定以上の感度で受信できればきれいに視聴出来るので“簡易なアンテナレベルのチェック”では不十分だと思います。

>自分の場合はパナソニックのVHSビデオを経由すると、NHKのみ受信障害が出ていました。
他のチャンネルは接続が直接でも経由でも同じ高いアンテナレベルなのに、NHK BSの3局チャンネルのみ12とか、かなり低いアンテナレベルになってました。

ここで問題になっているのはNHK教育です。
(BSは規格(周波数)が違うので、規格に合わないケーブルを使えばそうなることは容易に予想されます。)

書込番号:12476782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:1件

2011/01/08 14:22(1年以上前)

レグザTV ZV500ユーザーです
主にNHK BShiを外付けHDDに録り貯めており2TBの4台目も”満タン近し”で
本機の買い時を確認するためクチコミ情報は時々覗いています

トピ主さんがお悩みの地デジ特定チャンネルの受信障害は、最近遭遇した事象なので参考になれば?とのレスです
  皆さんが指摘されているアンテナレベルは解決への重要な手掛かりです・・・必須
 TH-26LX20 取説(テレビ編)83ページ:アンテナ設定の”地上デジタルのアンテナレベルを最大にする”を参照

自宅(大規模団地内の戸建て住宅)に近接した県営高層住宅建て替え工事中、昨年末から地デジ3Ch(NHK総合)に障害発生
(受信中に太い横縞発生・・悪化すれば画面フリーズ、電波受信できないのエラーメッセージ)
近隣にも問い合わせて、限られた範囲で同様な現象発生です
電波塔は約1Kmと近いのでとまどいましたが、近接地ほど現れる障害もあります
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/kiso-denpan.html
今回は工事中の大型クレーンからの反射波が直接波と干渉し打ち消しとなる波長(周波数)が減衰したのです
県住宅部担当者と着工前に電波障害発生有無を測定した業者の来訪確認後の見解も同様でした
トピ主さんのケースは工事絡みとは思いませんが地デジはアナログと異なり、僅かのアンテナレベル低下が極端な障害になります
相対的な測定でも数値での評価が必要(本機を経由する事での僅かなレベル低下で閾値を下回ったと推定)
※対応策:
アンテナの調整・・高さだけで無く水平面の向き、迎え角の変更、等々、反射波干渉防止に有効でした
  ブースター追加で相対レベルを上げるのも有効でしょうが当方では工事期間のみの投資は避けました
ちなみに、同一アンテナから分配している地デジ付きモニターでは障害は発生していない・・受信感度の差

書込番号:12478661

ナイスクチコミ!0


slave72さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:14件 REGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/01/08 17:58(1年以上前)

以前、ケーブルテレビで受信障害の対応をしていました。
デジタル放送の場合、電波レベル(電圧)も重要ですが、電波品質がより重要です。
デジタル信号ですからビットエラーの割合で画質は極端に劣化しますし、
電波レベルが極端に高すぎる場合もビットエラーが増える場合があります。

テレビやレコーダーの地デジチューナーの特性はメーカーや型番によって様々で、
過去の経験からブースターの出力を下げたりアッテネーター(減衰器)をかますことで
不具合が改善したことがありました。
もちろんクレーン等の受信障害の場合はお手上げですが…。

話が長くなりましたが、テレビやレコーダーでのレベルは絶対値ではないので信用せず
専門の測定器で調査するのが一番だと思います。
集合住宅であれば管理会社に相談することをお勧めしますが、一戸建てにお住まいの
場合、難しいですね。ケーブルテレビ導入を検討しているとか言って電設会社の作業員に
測定してもらうとか。見積もりだけなら無料だと思うので。
実際、自分はただで簡単な調整くらいしてあげてました。巨大ケーブルテレビ会社では
無理でしょうけど。

書込番号:12479592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/01/08 19:26(1年以上前)

皆様お世話になっています。
受信レベルを調べました。
直接テレビにつないだ場合
NHK総合 96パーセント、 NHK教育 46パーセント
BZ800を挟んだ場合
NHK総合 65パーセント、 NHK教育 19パーセント
という結果でした。
BZ800をコンセントにつなぎ初期設定を行えば受信レベルは上がると思いますか?
それともアンテナから分配してそれぞれテレビとBZ800へつないだ方がよろしいでしょうか?
他にも何か方法はあるのでしょうか?
どうぞ皆様おつきあいください。

書込番号:12479945

ナイスクチコミ!2


slave72さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:14件 REGZAブルーレイ RD-BZ800の満足度4

2011/01/08 19:32(1年以上前)

>BZ800をコンセントにつなぎ初期設定を行えば受信レベルは上がると思いますか?
普通のレコーダーでは単に分配器がついているだけですから設定をしても変わらないと
思います。
こればっかりはメーカーサポートに頼るしかないでしょう。

>それともアンテナから分配してそれぞれテレビとBZ800へつないだ方がよろしいでしょう
>か?
これで改善するならこれで様子見でしょうね。

書込番号:12479970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:10件

2011/01/08 20:41(1年以上前)

詳しくはないですが、BZ800内の分配器で減衰するので
補償で増幅回路が入っているかもしれません。
これには電源が必要です。設定も電源onも必要ないですが
BZ800をコンセントに差すだけで受信レベルが上がるかもしれません。

受信可能なレベルまで上がるかどうかはわかりませんが。
コンセントに差すだけならBZ800が壊れるわけでもないので
これでレベルを測ってみれば?

書込番号:12480262

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CATVのSTBとの連動について

2011/01/11 11:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

クチコミ投稿数:56件

申し訳ありませんが、ご存じの方お教えいただけないでしょうか。

当製品を購入しました。
購入前にカタログを見たところ(斜め読みでここで失敗)別売のIrシステムを利用すれば
CATVのSTB連動させることが出来ると書いてあり決断しました。
購入後良く見るとNET接続(イーサネット接続?)していないとダメとの事でした。
現在はJCOMのSTB(PANASONIC製TZ-DCH1100)からIrシステムでパナのDVDレコーダー予約情報を飛ばしています。
では今までのようにSTBからBZ800にIr信号を飛ばせばいいやんと思いましたが、全面は可動式のカバーで受光部分にきちんとセット出来るかと・・・。出来たとしても新たな問題として
TZ-DCH1100の取説を見ると東芝のDVDレコーダーは設定可能なメーカーではありませんでした。
要はCATVのSTBからでもDVDからでも構わないのですが、どちらか一方だけでCATVの放送予約をすれば録画できるようにする方法はないのでしょうか。
地デジやBSデジタルではなくて、CATVで放送する番組を予約録画したいのです。
宜しくお願いします。

書込番号:12493111

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/11 11:28(1年以上前)

ご苦労さまです。
今までの発想と全く逆にセットして下さい。
STB側を受光にします。
BR800側で予約します。
私も当初?でしたが、ちゃんと出来ました。

書込番号:12493155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/01/11 17:50(1年以上前)

始発駅からどっとコムさん
早速の回答ありがとうございます。
僕もそう思ったんですが、カタログや取扱説明書にはNET常時接続環境が必要と書いてあるんです。それはしなくても出来るんでしょうか。

今まではCATVの番組表を表示させて、録りたい番組名を選んで予約→予約先(パナのレコーダー)を選んでました。
逆にセットした場合、BDレコーダー側で番組予約すれば時間が来るとSTBの電源が入りそのチャンネルに切り替わるイメージでしょうか。
新たな疑問なんですが、BDレコーダーで予約する場合にCATVの番組表の表示って出来るんでしょうか。

レベル低くてすみません。

書込番号:12494271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/11 18:17(1年以上前)

これまでは、私と全く同じですね。録画もスカパーばかりですし。
私もディーガに接続し、STB側で予約録画してました。
それが全く逆になり、STBの受光器にIrを当てています。
RD側で予約すると、STB側の電源が入り、チャンネルも切り替わります。
但しCATVはHD録画は出来ませんので。

で、ここで最大の問題が。
RDでの録画設定は番組表から行うのですが、この番組表NETから情報を得ているはずです。となると、その環境を整えなければ番組表示できないし、録画設定も出来ない?かもしれません。
この辺りはほかの方の方が詳しいかもしれません。
私も不慣れなもので・・・

書込番号:12494392

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/11 18:32(1年以上前)

STBからの録画は今まで通り
DVDレコーダー(パナ機)でやるのが話は早いと思います

書込番号:12494446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/11 18:38(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/rendo.htm
こういうところは読みましたか?

「日時指定で録画予約をする」
だけなら、「iNET」を利用する必要は有りませんが、
「iNET」を利用できるようにすれば、「RD-BZ800の番組表」から録画予約できるので、
「番組情報」や「番組タイトル」も記録できます。

書込番号:12494474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2011/01/11 21:40(1年以上前)

始発駅からどっとコムさん

ありがとうございます。
CATVはHD録画出来ないんですかぁぁぁ。。。それすら知りませんでした。
家内がハリウッド好きでアカデミー賞中継とかを綺麗に残す目的で導入したのにダメなんですね。デジタルになってパナのレコーダーでは容量不足と思って導入しましたが、意味無いんですね。
CATV録画は低画質の映像で録画しか無理なのでしょうか。
高画質の映像残したい場合はCATV会社のレコーダーをレンタルするしか方法無いんですかね。

ユニマトリックス01の第三付属物さん

ありがとうございます。
前述の通り、買った目的が綺麗な画像でCATVのコンテンツを録画するための導入でした。
その夢も破れそうですが・・・
CATVで放送されたアニメの「ブリーチ」とかそのまま視聴すると綺麗なのですが、一旦録画したものは見るに耐えない画像になります。
レコーダー変えたら綺麗に残せると思ったのに、己の無知さに驚きです。

名無しの甚兵衛さん

ありがとうございます。
番組表からの予約はやはりNET接続必なのですね。
どうせなら、繋いでみようかと思ったのですが、カタログ見るとLAN端子1つしかないようです。
レグザTVにUSB接続しているHDDをレグザリンクダビングするにはTVとレコーダーをLANで繋がないといけないのですが、そうなるとLAN接続口が足りないですよね。
CATV連動かレグザリンクダビングのいずれかをあきらめないといけないんでしょうか。
そうなると辛いです。

安かったからと焦って買い急いでしまったかな・・・

書込番号:12495352

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/11 21:57(1年以上前)

CATVのSTB経由でのハイビジョン画質録画は
STBもレコーダーも出来る組み合わせって物があります

DCH1100もたぶんBZ800も対象外です

それと多分ですが
東芝でSTBから外部入力録画してもBD化自体出来ません
(パナ・ソニー・シャープの現行型は標準画質ですがBD化は出来ます)

どうせDVD化しか出来ないなら
楽に録画出来る今までのレコーダーがマシだと思います

地デジはBZ800で録画し使い分けたほうが良いと思います

BSアンテナかスカパー!HDのアンテナを立てるのは無理なんですか?

書込番号:12495459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:8件

2011/01/11 22:25(1年以上前)

私も以前ここで質問させてもらったのですが、
STBからのBZ800へのHD録画はかなり厳しいですね〜
STBをグレードアップしてレコーダー付きSTBにすればHD録画出来ます。
パナ製同士ですとiLINKによる録画も可能みたいです。
要するに、CATVを続けるなら、パナ製レコーダー付きSTBが最良でしょう。

私はこんなCATVの姿勢もいやで、光に変更を準備中です。
スカパ光HDにすれば、BZ800も存在感が出るので。
アンテナを立てるとか、光にするとかが出来ればいいのですが・・・

ちなみに私はパナ機もブルーレイでしたが、
おかげでBD録画は出来ず、ただのDVD機でした。

書込番号:12495671

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/11 22:34(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん
>東芝でSTBから外部入力録画してもBD化自体出来ません

そうなんでしたっけ?
VR-->AVC変換したものは、DLNA配信できないとの報告は読んだのですが、BDには焼けるはず。
BD化できないなら何も意味ないですけど、、、変換必要だってことならSONY以外は一緒?
何れにしろ、実時間かけて再劣化させてまでやることではないとは思います。
地デジで録りそこなった番組の、画質無視した穴埋め程度かなぁ、、、。


CATVでのBSやCS(専門チャンネル)のハイビジョン画質録画はとにかく厄介ですし、東芝機は
最も向いてない選択(CSは手段すらない)でした。CATV止めること可能なら、それを勧めます。

書込番号:12495719

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/01/12 02:28(1年以上前)

モスキートノイズさん 

あくまで多分です
元々コピー制限がある外部入力はBD化出来ないって制限があったわけですが
最初はソニー次にシャープ今度はパナがそれをクリアしました

東芝はまだでは?って思っただけで何の根拠もありません
RD(BD)持ってる人は是非教えてください

書込番号:12496778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/12 06:14(1年以上前)

>どうせなら、繋いでみようかと思ったのですが、
>カタログ見るとLAN端子1つしかないようです。
>レグザTVにUSB接続しているHDDをレグザリンクダビングするには
>TVとレコーダーをLANで繋がないといけないのですが、
>そうなるとLAN接続口が足りないですよね。
「ネットワーク」の構成方法が判らないのでしょうか?
 <PCはどうやってインターネットに繋いでいるのでしょうか?
  その辺の情報も無いと、説明できません。

とりあえず、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
この辺と、「無線LANにする」事を考慮した場合、
http://allabout.co.jp/gm/gc/24807/
http://lan-pc.pc-beginner.net/lan_product/ethernet_converter.html
この辺を見てみては?


>CATV連動かレグザリンクダビングのいずれかをあきらめないといけないんでしょうか。
「ネットワークを組めば両方できる様になる」
です。
 <「REGZAとRD-BZ800をLANケーブルで繋いだだけでは
  「ネットワーク」と呼ぶほどでは有りません。
    ※「USB-HDD」を繋いでも「USBでネットワーク」と呼べてしまいます
敢えて呼ぶとしたら「接続」程度でしょう。

書込番号:12496958

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:56件

2011/01/12 10:12(1年以上前)

お答え下さりました皆様

どうもありがとうございました。
CATV映像をHDで録画できないと分かった今ではCATV連動しなくてもいいかなと思いました。
レグザリンクダビング出来るようにだけします。
CATVのHD録画はSTBをBDRに変える事を検討しようと思っております。

どうもありがとうございました。


書込番号:12497431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

どこまで下がるかRD-BZ800値段

2011/01/11 08:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 9cニー2さん
クチコミ投稿数:14件

ここの所値段が下げ続けていますが、どこまで下げるのでしょうか。そんなに評判が悪いのでしょうか。

書込番号:12492750

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2011/01/11 08:36(1年以上前)

>どこまで下げるのでしょうか。

後1万円は下がるんじゃないでしょうか?

>そんなに評判が悪いのでしょうか。

例え不具合が初めから出ていなくても、仕様的には
微妙で残念ですから、評判が高くなる事はありません
し、過去の安売りのイメージを払拭するには非力です。
この製品に興味がある人は安くなるのを願ってもいます。
評判が悪いからどんどん安くなっていっている、との
理由ではもはやないのでは?

書込番号:12492782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/11 13:57(1年以上前)

五万円切るかもしれませんね。

そんなに悪い機種ではないかと思いますが、REGZAリンク&ダビングに興味なければ他機種に目がいってしまいがちかもしれません(*_*)

書込番号:12493601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:38件

2011/01/11 15:45(1年以上前)

デジタル貧者さん
>評判が悪いからどんどん安くなっていっている、との理由ではもはやないのでは?

意味不明です。どういうことですか?

書込番号:12493909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/11 17:23(1年以上前)

既になだらかな下降曲線ですが、決算期の3月までは続きそう。
あとは踊り場迎えて、次機種発表までは目に見えての変動無しって感じですかね。
地デジ完全停止前に、昨年のTV中心のように相場全体の反発があるかもしれません。

品薄で高止まりや反発って、レコーダでは一過性の流通問題でしか見てない気がします。
価格推移に性能や評判なんて関係ない世界でしょうか?
東芝は利益率設定低い(シュア重視)とは思います。SONYはブランドイメージ重視かな。
パナは機種によって使い分けてると感じます。

書込番号:12494194

ナイスクチコミ!2


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/01/11 19:05(1年以上前)

東芝は春モデル出すんですかね?
それ次第で購入計画の変更も必要なので。
ただ出てきたとしてもマイナーチェンジ位な気がしますが。

書込番号:12494581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/01/11 21:01(1年以上前)

>東芝は春モデル出すんですかね?

Rシリーズは製造終了らしいけど、、、新年広告でも在庫限りとかを見かけました。
GとかEとかってのも妙に不定期でしたが、アナログ停止特需狙いで変なの出すんでしょうか?
XやSは基本年一回だったはず?Zは一世代限りの廃盤かなぁ、、、Z2000なら魅力的ですが、
すでにZ300でもBR600とは価格逆転してますね。BDだからの付加価値は終わりなのでしょう。

書込番号:12495121

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/01/11 21:50(1年以上前)

モスキートノイズさん

>アナログ停止特需狙いで変なの出すんでしょうか?

個人的にはD-TR1とZ300のいいとこどりで、『W録画可能・USB-HDD増設対応・レグザ番組表・DTCP-IPダビング対応・光学ドライブ非搭載』みたいな機種は面白いと思います。
ようはRD-H2をデジタル対応にして、現代の技術で強化した機種です。
品名はレグザチューナーD-TR2とか。

後はZ300をAVC REC対応にして、HD RECの再生対応のZ400とかもありでは。

ただ一番なのはX-10系の安定性を向上させたX-11系の登場ですが。AVC HDとW-AVCに対応して安定性が向上すれば十分戦えると思います。
それより東芝BD機の価格下落は壮絶の一言ですね。X-10まで10万割れしましたよ。全機種発売時の価格から50%以上の価格下落率で、BZ800に至っては60%以上ですからね。

書込番号:12495414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2011/01/12 00:31(1年以上前)

さすがに今東芝、赤字では無いにしても、レコで利益出てないでしょうね。

書込番号:12496446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2011/01/12 08:28(1年以上前)

RD大ファンさん 

>意味不明です。

全文読んで何となくわかりませんか?
というか言葉どうりなんですが・・・。

書込番号:12497170

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 録画タイトル選択後の再生までの所要時間

2011/01/11 18:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

スレ主 bitweenさん
クチコミ投稿数:21件

皆さん初めまして。
去年の年末にこの機種を購入したのですが、録画タイトル選択後すぐに再生されず、再生されるまで5秒前後かかってしまいます。
この現象はUSBハードディスク側で毎回起こりまして、電源オンしてから録画番組を見るでUSBハードディスクを選択後の最初は必ずそうなってしまいます。
一度再生させると次回からのレスポンスは良くなり、再生ボタンのオンで通常に再生されるようになります。
内蔵ハードディスクも毎回ではありませんが、電源オン直後の何度かに一度は再生までに5秒ほどかかる事があります。
症状としては表示窓に再生時間は00:00のままで止まったままで、再生マークが点滅状態で、テレビの画面には何も表示されず、映像が映ってからは通常に再生時間も動き出します。
特に他の機能が不具合なのでは無く、この症状だけが気になっている状態です。
この機種を使っている人たちの使用感はどうなんでしょうか?

書込番号:12494328

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/01/11 18:34(1年以上前)

省電力のために、ハードディスクが「待機状態」になっていて、
すぐにアクセスできないだけでは?


>この現象はUSBハードディスク側で毎回起こりまして、
こういう「抽象的な書き方」をされると、
原因がはっきりしない場合も有るので、「型番」を書いた方が良いです。
 <製品特有の問題が有っても、「USB-HDD」では判りません。

書込番号:12494457

ナイスクチコミ!0


スレ主 bitweenさん
クチコミ投稿数:21件

2011/01/11 19:29(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ
USBハードディスクのメーカーと型番はバッファロー HD-CB2.0TU2 です。
何か分かりましたらお願いします。

書込番号:12494688

ナイスクチコミ!0


G60さん
クチコミ投稿数:1311件Goodアンサー獲得:201件

2011/01/11 21:57(1年以上前)

>この現象はUSBハードディスク側で毎回起こりまして、電源オンしてから録画番組を見るでUSBハードディスクを選択後の最初は必ずそうなってしまいます

私は、RD-X9+USB-HDDの組み合わせですが、同様に起こります。
USB-HDDは自作したもので、一定の時間操作しない場合にはスリープモードになるものです。
スリープモードから再生するために、時間はどうしても掛かります。

内蔵HDDについては、あまり時間が掛かった経験がありません。

書込番号:12495457

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZAブルーレイ RD-BZ800」のクチコミ掲示板に
REGZAブルーレイ RD-BZ800を新規書き込みREGZAブルーレイ RD-BZ800をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZAブルーレイ RD-BZ800
東芝

REGZAブルーレイ RD-BZ800

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月下旬

REGZAブルーレイ RD-BZ800をお気に入り製品に追加する <698

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング