REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2011年1月10日 14:33 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月10日 10:22 |
![]() |
5 | 4 | 2011年1月10日 09:11 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月10日 01:50 |
![]() |
24 | 53 | 2011年1月9日 14:02 |
![]() |
7 | 4 | 2011年1月8日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先月12月25日に購入しました。
購入からまだ2週間程度しか経過してないのですが、既に3度フリーズしました。
1度は予約録画中(エラーメッセージなし)
1度は電源OFF時
1度は表示窓にエラーメッセージ(ER6000)
一応これから購入店に相談するつもりですが、新たに修理なり交換なりで戻ってきたとき再度同じような状況になって、予約録画が失敗すると考えるととても不安です。
みなさんはフリーズせず普通に使用できているものなんでしょうか。
この機種は不具合の報告の多いのですが、フリーズせず予約録画さえ普通に安心して使用できれば、と思っています。すみませんがアドバイス、ご意見よろしくお願いします。
0点

ここに答えが有るかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135180/SortID=12475170/
> 1 ER6000のエラーコード件で東芝サポートセンターに電話確認しました。
> 結論は電源を強制的に何度も切ると致命的な故障になるので購入した店に修理に出してください。
だそうです。
他にも、エラーメッセージ(ER6000)でネット検索すれば、いろんな事がわかると思います。
書込番号:12481778
1点

REGZA-BDのスレッドで頻繁に現れた、ER6000って何なのでしょうね?
行き場なしのソフトエラーかな?
初期に発生すれば、個体不良で無条件で新品交換対象となる事象だとは思います。
書込番号:12481810
1点

> RD-XS46でエラーコード「ER-6000」が出ました。電源を入れてしばらくするとエラーが出て、
> 止まってしまいます。時々「MAIL」という文字も出てきますが・・・。
> マニュアルにないので問い合わせたところ、「通信エラー」とのことです。
東芝のレコーダに出るエラーコードで、どうも、通信エラーの様ですよ。
書込番号:12481848
1点

Kouji!さん、どうもです。
アナログ機時代からあったのですね。
ここ3年位は相当の頻度でここの東芝カテは見てますが、記憶にありませんでした。
スタンドアロンでも発生してるようだから、通信系とは違うと思いますが、、、不明です。
幸いなことに、所有RDの不具合遭遇した経験少ないので耳?学問中心です。
HDDやDVDのドライブ認識エラーなら、RD-Wiki他でも情報あるので想像しやすいですが、
ER6000って何???って感じです。
書込番号:12481906
1点

ご回答ありがとうございます。
おかげさまでER6000についてはある程度分かりました。
ところでエラーメッセージなしのフリーズについてなんですが、他の方は特に問題無いという理解で大丈夫でしょうか。
すみません、よろしくお願いします。
書込番号:12484821
0点

過去にER6000に間して報告させていただいたものです。
前にも記述しましたが東芝SSに問い合わせしたところ、修理が必要とのことでした。
昨日サービスのおっちゃんが来て、メインボード交換して帰られました。
しかし、その後から起動のたびにフリーズする現象が発生。
一度強制終了したあと起動すると通常どおり使用可能(起動のたびに通常の終了が行われなかったとのアラーとあり)。
*もちろん、初めての設定、工場出荷設定、HDD初期化(ボード変えてるので必要)、ソフトウェアの更新はおこなっている。
再度、SSに連絡(前からですが、とにかく電話がつながりません30分くらい待たされる)。
修理できないのなら、装置交換をお願いするが、またサービスマンをまた向かわせるとのこと。
(装置交換の約束はできないといったことをいわれてました)。
機械なんで、故障も初期不良も理解できますが、完全にはずれくじを引いてしまった感じです。
まあ、これも運なんでしょうがないですが・・・・。
対応だけは、迅速に行っていただきたいものです。
書込番号:12484962
0点

フリーズに関して追記です。
修理前、ER6000が出ていたときのことですが(計4回/2ヶ月)、電源OFF時 ○印(番組表取得中)のまま固まっているときがありました(2回/2ヶ月)。電源ONを押しても反応なし(時計も止まっていた)。
コンセント抜き差しにて復帰。
書込番号:12486005
1点

貴重な情報どうもありがとうございます。
自分は電源オフの状態で表示窓に□マークが出たまま予約していた録画が開始されなかった(自動的に電源も入らなかった)というバグもありました。時計は正常に動いていたんですが。
ちなみに今は高速起動オフにしています。そのときはオンでした(時計表示あったので)。
毎日CSの番組録画してるのでフリーズは致命的です。買ったばかりですが、買い替え含め対策を検討したほうがいいでしょうか。
書込番号:12486632
0点

確かに、高速起動に問題があるかもしれません。
修理後の起動時フリーズする現象ですが、高速起動をOFFにしたところ、問題なく起動するようになりました。
その後、高速起動にしても症状が出なくなりました。
うーむ、サービスマンきても現象確認できなくなってしまった。
書込番号:12487705
1点

連続ですみません。
高速起動にして何度か電源入り切りしてたら、やはり現象でました。
うーむ、高速起動になにか問題あるかもしれません。
まあ、今回の現象は、ボード交換後なので、パーツ不良かもしれませんが。
買い替えの前に、一度 修理or装置交換をしたほうがいいと思います。
(修理だと、私のようになることもあるので、できれば装置交換を推奨します)
交換後も症状出るようであれば、他社のレコ購入を検討されてはどうでしょうか?
書込番号:12487822
1点

ご丁寧に回答くださって、ありがとうございます。
新品交換に応じてくれるそうなので、まずは交換にて様子見してみます。
それから、高速起動は切ったほうがよさそうですね。詳しい原因は分かりませんが・・・。
書込番号:12488761
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
当方、42Z9000で地デジ映像を録画し蓄積しています。
地デジ映像を車中で見たいため、DVDにレグザダビングして、
車に搭載しているALPINEのカーナビ ビックXに読ませたい
と思っています。
DVDに焼くだけでなく、どうせ買うなら、ブルーレイモデルがよいとのことで、
BZ800の購入を検討しています。
ALPINE側のプレイヤーは、VRモード対応らしいので、大丈夫かと思いますが、
購入前に実際に動作する裏付けが欲しいので、
来週にでも、電器屋に媒体を持ち込んで地デジを録画させてもらって
実際に、読み込みテストしてみようと思っています。
そこで、もし、実際に同じ使い方をされて問題なく動いたよ!
という方がおられる方がいましたら、参考にさせて頂きたいので、
ご教示頂けると大変助かります。恐れ入りますが宜しくお願い致します。
0点

>※2:DVD-VRフォーマットは、DVD-R / RWのみ対応。ファイナライズ処理されていないディスクは再生されません。
二層ディスクは再生できません。
どちらのユーザーでもありませんが、CPRM対応の-Rか-RWを使いファイナライズもお忘れなく。
書込番号:12462651
0点

のら猫ギンさん
コメありがとうございました。HPでの条件は見ておりましたが、
自己検証の結果読めました。
但し、今使っているVAIO LシリーズのGiga Pocketを使っても
同様なことが出来、同じく車で読めました。
しばらくはこちらでムーブする形で運用したいと思います。
当該機種の購入の緊急性がなくなったため、最上位機種である
X10の値下がりを待って、購入することにしたいと思います。
書込番号:12487714
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今回、新たにBDレコーダの購入を検討しています。
他の機能はネットや口コミ見ていて判りましたが、一点だけ質問です。
■通常より速いスピードで再生している時に、音声を聴くことはできますか?
現在使用中の東芝DVDレコーダでは、1.5倍速再生時に音声も出力していました。
#それ以上のスピードでは音が出ても聴き取れませんので必要ないと思っています。
この機能は結構重宝していましたが、これが本機種でもできるかどうか確認したく。
現在お使いの方、よろしくお願いします。
0点

koontzさん、
解決して何よりでしたネ。
できれば調べた結果も書いて欲しかったです。
ご本人にはその気がなくても、情報共有しない人だと思われるかもしれません。
書込番号:12477304
5点


名無しの甚兵衛さん、
ありがとうございます。
書込番号:12487410
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめまして。
Simonz!!と申します。
マニュアル、サポートも繋がらず、
(メーカー跨ぎですのでサポート外と思いますが)
GOOGLEでも拾えませんでした。
近々にPANA機を実家に送ることになっており困っております。
どなたかご教授いただけませんでしょうか。
DIGA DMR-XW41VのHDDが溢れ、
BD化を目的に
(PANAにすべきだったのかもしれませんが、
東芝に憧れておりましたので)
BZ800を12月末に購入いたしました。
購入初日何も考えずilink接続で(XW41V→BZ800)接続し
ムーブをしたところダビ10DR1時間番組が20分ほどで失敗してしまいました。
その日は時間があるときにと数日放置しておりました。
その後アップデートでもあったのか、
全くデータが移動しなくなってしまいました。
PANA側をDV/TS1/TS2ともに試してみました。
(むしろ当初は以前の設定でDVモードだった気がします)
→だめでした。
東芝側は本体右下にiLINK表示出ています。
→00:00:00(TVにカウンター表示)→失敗しました。と出ます。
たまに、ダビ10カウントが減りますが、全く東芝側に映像は無し。
PANA側のエラーメッセージは、
東芝側が録画体制にならないとはじかれている模様です。
※おかしな事に、逆は(BZ800→XW41V)D-VHSムーブの要領で
すんなり行きます。
※iLINKケーブルは2種類抜き差ししながら試してみました。
※起動するとPANA側はiLINK機器BZ800を認識したどうすると出ます。
※TVにはそれぞれDENONのAVアンプ経由で切替えて出力しております。
長くなりましたが、
@ほかに何か試してみることはありますでしょうか?
A東芝側から認識機器の確認する方法はございますでしょうか?
B根本的に東芝側の操作が不明瞭です。
(操作画面になっていると駄目とどこかの書き込みで見ましたが、
一回目の途中まで出来た物はPANA側からiLINK機器に
ムーブの操作をしただけだっだような・・)
特に、同世代のPANA機所有の方のご意見が伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

自己レスします。
その後1度だけうまくいきました。
PANA→BZ800のカウンターが動きました。
(完了を見届けないまま、仕事に出ています。)
失敗したときと違う状況
@ダビング10のカウンターが減っていないもの。
(DVDムーブ、あるいはムーブ失敗していない録画)
A2時間の番組であるということ
(失敗した録画は@1時間の情報番組テレ東とA30分のBSフジのアニメ)
B民放の地上波番組
(BZ800→PANAの時も民放の2時間「映画」でした)
設定
PANA側 TS1(操作画面は「DUB」でカウンター表示)
東芝側 ilink(操作画面は「ilink」でカウンター表示)
(TV画面はHDDにして流れているTV番組を視聴している状態)
番組・放送・ダビ10のカウンター減による
ムーブ出来る出来ないなんてあるのでしょうか?
その後色々とWEB廻ってみましたが、
サポート外で、ilinkだと仕方がないのでしょうか。。
書込番号:12473830
0点

I リンク モード1 でRDはニュートラル状態(無操作) で パナからムーブ操作(コピー)
で出来るはず?。
書込番号:12478934
0点

iLinkダビングで失敗したことはありませんが、週4.5回はやってますが。
うちの場合、RD-X9 とBW830、BWT2100との間ですが。
まず
おやりになった設定はどちらもいりませんが。(パナはTS1などに切り替える必要は無く、RDのiLinkボタンはモニターするときのはずで、むしろREC-POTからのダビングではこのボタンを解除しないと始まりませんので阻害要因なのかも)
PANA側 TS1(操作画面は「DUB」でカウンター表示)不要
東芝側 ilink(操作画面は「ilink」でカウンター表示)不要
先にRD側にケーブルを繋いで、(両者電源の入った状態で)パナ機にiLinkケーブルを繋げば、写真のような表示が出ますので、それで接続が確立して、普通にダビングが出来るはずですが。
接続の確認なら、ためしにBZ800から何かiLinkダビングしてみたらどうですか。
書込番号:12479054
1点


>写真を貼り忘れたので、この表示に従えばダビングできるはず。
認識しない時は,スタートメニュー→I リンクダビング,で強制認識してムーブ出来る,
でもXW41は出来ない(のか?)XW120では余裕(認識作業は必要)なんだけど。
書込番号:12479153
0点

Simonz!!です。
「撮る造さん」、「やっぱりRDは最高で最強さん」、
返信ありがとうございます。(写真までup頂きまして)
>パナはTS1などに切り替える必要は無く、
私の表現が変でした。
申し訳ありません。
XW41Vでは初期設定項目に、
ILINKをどれに繋ぐか(三択でDV/TS1/TS2)を
選択する必要があります。
BZ800のカウンターは、
ムーブ出来ている時の場合
3秒ほど頭だし?プレビュー?されたあと
ムーブ開始時に回り出します。
失敗するときは、
プレビューまでは一緒で、
BZ800のカウンターが00:00:00から廻らず
TVには「録画側の状況が変わった為ムーブ中止します」
または「録画側の準備が出来ていない」と出ます。
(PANA側が出すエラーメッセ−ジです)
失敗するときは、
のBZ800のリストには、
良くて数秒程度の番組タイトルだけ録画される、
もしくは何も残らずダビング10が
寂しく減ってます。
>RDのiLinkボタンはモニターするときのはずで、
むしろREC-POTからのダビングではこのボタンを解除しないと
この操作はどのようにするのでしょうか?
ケーブルを繋ぐと勝手に表示されます。
>接続の確認なら、ためしにBZ800から
何かiLinkダビングしてみたらどうですか。
ライブラリー中の
テレ○東京の番組がムーブ全滅です。
(モヤさま、アド街ック天国)
データ破損なのか、
なにかのガードが反応しているのか。
また、逆(BZ800→PANA)は
何件か実験して大丈夫でした。
(テレ○東京は行ってません)
>認識しない時は,スタートメニュー→I リンクダビング,で
強制認識してムーブ出来る,
PANA側からの話ですよね。
リモコン操作一覧から成功時も失敗時も、
実験済みです。
文章だと表現しにくいのですが、
PANA側はリモコンも操作も出来ることが少なく
BZ800にデータをはじかれている感が否めません。
テレ○東京の番組だけというのは、
私の場合だけでオカルトなんでしょうか?
ほかに成功している場合と、
そうでない場合の違いは
番組タイトルの前のCMが長いか短いかぐらいです。
転送時のプレビューで信号の読み込みが間に合わないとか?
書込番号:12482289
0点

>テレ○東京の番組がムーブ全滅です。(モヤさま、アド街ック天国)
>データ破損なのか、なにかのガードが反応しているのか。
今までで確実にDIGA→RDでムーブできないのはCATVのCS番組のみで地デジではなかったですが、
今日モヤさまは放送があるようなので録画して試して見ます。
BW730→S1004なので基本仕様は変わらないとは思いますが参考にはなると思います。
書込番号:12482514
0点

hiro3465さん返信ありがとうございます。
>テレ○東京の番組がムーブ全滅です。(モヤさま、アド街ック天国)
>データ破損なのか、なにかのガードが反応しているのか。
モヤさまは年末の特番です。
アド街ック天国は
このレコーダーのライブラリー中
一番古い地元の映像です。
(ダビング10が残り少ないのでDVDに焼きます)
その後何が原因だったかはわからずじまいですが、
モヤさま通常放送、
BSのアニメは一部を除き
ムーブが確認出来ました。
(テレ○東京説・BS説はこれで無くなりました)
ご教授頂いた、
電源入れてからケーブルを挿す
↓
POPupメニュー
↓
ムーブの手順のほうが、
挿しっぱなし起動の処理より成功率は高いです。
ということは、
データの破損か、
w録した時のチューナー2の録画データ?の場合には等、
なんらか私の元データ側の問題ということなのでしょう。
この価格で1TB、W録、BD、USB機器の対応等々
この機種はいい所の方が多いです。
購入を後悔はしておりません。
ご親切に返信頂いた3名のお詳しい方、
ありがとうございました。
また、
この機種をご検討している方、
または関係者の方、
お騒がせして申し訳ございませんでした。
書込番号:12486721
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ネットdeナビに繋がらないので、ご指導お願いします。
はじめて無線ラン接続にしました。バッファローWHR-G301N OSは、WindowsXPです。
携帯メール予約をしようとX8とBZ800両方無線ラン接続したのですが接続確認できていてあとは、ネットdeナビに、繋がればという所までは来ているのですがPCから、http://BZ800/とhttp://192.168.11.4/で、Enter押すと両方。と表示されまinternet Explorerでは、このページは表示できませんす。X8も同様で、http://RD-X8/とhttp://192.168.11.3/を入力しても、internet Explorerでは、このページは表示できません.
DHCPを使わないに設定して、PCのTCP/IPのプロパティの設定IPアドレス192.168.1.10/
サブネットマスク255.255.255.0にしても変わらないのですが、根本的に何かが違うのでしょうかPC初心者なので分り易くお願いします。因みにルーター事態ごくごく最近まで知りませんでした。
0点

まず、PCからレコーダにPINGは飛びますか?
コマンドプロンプトから「ping 192.168.11.4」と打つとどうなります?
timeoutになりますか?
同様に「ping 192.168.11.3」は?
書込番号:12453677
0点

ゲゲゲのおやじwさん
>まず、PCからレコーダにPINGは飛びますか?
コマンドプロンプトから「ping 192.168.11.4」と打つとどうなります?
timeoutになりますか?
同様に「ping 192.168.11.3」は
pingとは?コマンドブロンプトとは、アドレスを入力する所でしょうか?
書込番号:12453707
1点

違います。
スタート→すべてのプログラム→アクセサリ→コマンドプロンプトです。
黒い画面です。
そのまま、入力します。
書込番号:12453723
0点

よく分からないのに、どうしてDHCP未使用の設定にしたんでしょ。
取説では”使用する”前提での説明ですよね。
書込番号:12453741
2点

たつべいさん
内部コマンドまたは外部コマンド操作可能なプログラムまたはバッジファイルとして認識されていません。
と、表示されました。
書込番号:12453781
0点

入力ミスだと思います。
半角で正確に!
ping 192.168.11.4
書込番号:12453798
1点

cozさん
>よく分からないのに、どうしてDHCP未使用の設定にしたんでしょ。
取説では”使用する”前提での説明ですよね。
取扱説明書53ページに常時接続のPCの場合に書いてありますが。
勿論、直接接続の場合も試しています。
書込番号:12453809
0点

たつべいさん
pinging 192.168.11.4 with 32bytesofdata:
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
Request timed out.
ping statistics for 192.168.11.4:
Packets:sent=4,Received=0, Lost=4(100%loss),
と、表示されました。
書込番号:12453854
1点

http://192.168.11.3/とか.4とか
自体があっているか解らないので
とりあえずルーターの設定でつながっている機器のアドレス
(192.168.11.3のような番号)が判るので
それを確認してみよう
書込番号:12453871
0点

PCとレコーダは物理的にどう接続されていますか?
レコーダは有線LANケーブルでルータに接続していますか?
PCは無線ですか?
PCはルータとの接続確認はとれていますか?
(ルータのIPアドレスは192.168.11.1だと思います。先ほどのpingでテストしてください)
上記がokなら、レコーダのLANの設定にどこかミスがあるのだと思います。
取説にしたがい、再度、確認ください。
書込番号:12453886
0点

> PCのTCP/IPのプロパティの設定IPアドレス192.168.1.10
PCがこれならレコーダも192.168.11ではなく192.168.1では?
書込番号:12453896
0点

BZ800が192.168.11.4でX8が192.168.11.3なのにPCのIPは192.168.1.10になっているのでしょうか?
とすると別のネットワークになるので繋がることはないですが、素直にDHCPで振り分けてみたらどうでしょう。
先ほどのコマンドプロンプトの画面でipconfigと打つと現在のPCのIPが表示されます。
書込番号:12453900
2点

メール予約なんて面倒なだけであまり意味が無いのであきらめるという選択もアリだと思います。
書込番号:12453919
1点

>取扱説明書53ページに常時接続のPCの場合に書いてありますが。
それはネットdeナビの説明です。
ネットワーク設定の説明は25ページです。
書込番号:12453934
0点

たつべえさん
PCとレコーダは物理的にどう接続されていますか?
レコーダは有線LANケーブルでルータに接続していますか?
PCは無線ですか?
PCはルータとの接続確認はとれていますか?
(ルータのIPアドレスは192.168.11.1だと思います。先ほどのpingでテストしてください)
上記がokなら、レコーダのLANの設定にどこかミスがあるのだと思います。
取説にしたがい、再度、確認ください。
レコーダーは、有線LANで、ルーターに、接続してます。
192.168.11.1で、試しましたが同じでした。PCは、ハブからルーターに、接続してます。もう一度試してみます。
書込番号:12453977
0点

hiro3465さん
>BZ800が192.168.11.4でX8が192.168.11.3なのにPCのIPは192.168.1.10になっているのでしょうか?
とすると別のネットワークになるので繋がることはないですが、素直にDHCPで振り分けてみたらどうでしょう。
先ほどのコマンドプロンプトの画面でipconfigと打つと現在のPCのIPが表示されます。
PCアドレス192.168.1.10DNSサーバー119.242.87.33でした。X8 BZ800 PCを192.168.1.10に揃えるということでしょうか。
書込番号:12454004
0点

東芝一代さん
> PCアドレス192.168.1.10DNSサーバー119.242.87.33でした。X8 BZ800 PCを192.168.1.10に揃えるということでしょうか。
違います。簡単に言うと全ての機器で 192.168.x.y のうちの 192.168.x までを同じにして、残りの y をそれぞれ別々の番号にする必要があります。
なので、今回各レコーダーはそのままにしておいて、PC を例えば 192.168.11.2 とか 192.168.11.5 などにしてやってみてください。
でもそれ以前に、hiro3465さんがすでに書かれていますが、普通は全ての機器を DHCP を利用する (アドレスを自動で取得する) にするだけで解決すると思います。
書込番号:12454125
2点

東芝一代さん
> 取扱説明書53ページに常時接続のPCの場合に書いてありますが。
> 勿論、直接接続の場合も試しています。
53 ページの「常時接続の場合」の説明では「パソコン側の設定は必要ありません」となっていますよね。
これはその上の「直接接続の設定」を行い、さらに「そこで設定したものを変更する必要はない (192.168.1.10 のままにする)」ということではありません。
ここの説明は、「直接接続」ではないから「直接接続の設定は関係ない」ので、「パソコンの設定は一切変更する必要はない」すなわち「DHCP を使う設定のまま変更する必要はない」という意味です。
なお、「直接接続の場合も試しています」とのことですが、パソコンや BZ800 等の設定を「直接接続の場合」にしてみるだけではなく、LAN ケーブルも直接接続にしてみたのでしょうか?
LAN ケーブルを直接接続の状態にしないと、設定だけ「直接接続の場合」にしても意味はありません。
また、直接接続の説明で 192.168.1.10 にするように書いてあるのは、その前の 52 ページの一番下のところ (「直接接続した場合」) で、「例:192.168.1.15」という設定をしてあることを前提としています。(53 ページだけ読むとそれは分からないとは思いますが)
そのため、直接接続の場合には、パソコンだけを 192.168.1.10 にしてもだめです。
書込番号:12454185
2点

sigeorgさん
>違います。簡単に言うと全ての機器で 192.168.x.y のうちの 192.168.x までを同じにして、残りの y をそれぞれ別々の番号にする必要があります。
なので、今回各レコーダーはそのままにしておいて、PC を例えば 192.168.11.2 とか 192.168.11.5 などにしてやってみてください。
でもそれ以前に、hiro3465さんがすでに書かれていますが、普通は全ての機器を DHCP を利用する (アドレスを自動で取得する) にするだけで解決すると思います。
192.168.11.2 .5 .6でも同じでした。
レコーダーとPCを直接接続してみます。
書込番号:12454229
0点

東芝一代さん、
本筋に関係ないレスで申し訳ないです。
このスレはこれからも続くと思いますので、他人の書き込みからの引用には、行頭に引用符を付けて頂けると読みやすいです。
個人的には、
一度DHCP設定にして、すべての接続機器のIPアドレスを再確認されることをお勧めします。
ご自分でも何をやっているのか理解出来ない状態ではないかと思いますので。
書込番号:12454402
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
値段も安くなりそろそろブルーレイデビューと考えてこちらの機種を買おうと思っています。
自分はすでにRD-X6を所有していますがTSのデーターをi.LINKで移動した後に編集してブルーレイ
に焼くことが出来ますか。
かなりのタイトルをTSで保存したためどうしてもブルーレイにしたいと思います。
それから移動したデーターをAVCに変換して焼くことも出来ますか。
それからこちらの機種は3D対応と聞いていますが東芝以外の3Dテレビに対応しているので
すか。
ご指導お願いいたします。
0点

555agitoさん
>RD-X6を所有していますがTSのデーターをi.LINKで移動した後に編集してブルーレイに焼くことが出来ますか。
それから移動したデーターをAVCに変換して焼くことも出来ますか。
それからこちらの機種は3D対応と聞いていますが東芝以外の3Dテレビに対応しているのですか。
全てOKです。
気まぐれな猫さん
>ご愁傷様 ニャンニャン
どうして、そういうレスをするのか理解に苦しみます。
書込番号:12459835
7点

RD大ファンさん。
返信有難う御座います。安心して購入出来そうです。
購入したら地道に移動し、編集してコレクションをふやしていきたいと思います。
書込番号:12459878
0点

もう買ったのだろうか?,まだ買っていないなら当分X6を寝かしてでもZ300で様子
見たほうが安全だと思うが(下手するとX6系の悪夢を再び味わう可能性が...)
>どうして、そういうレスをするのか理解に苦しみます。
多分X10系使う苦労を味わったから(だと思う)
書込番号:12478253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





