REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2011年1月6日 21:48 |
![]() ![]() |
23 | 46 | 2011年1月6日 21:22 |
![]() |
4 | 9 | 2011年1月6日 18:15 |
![]() |
3 | 8 | 2011年1月6日 16:29 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年1月5日 14:15 |
![]() |
10 | 13 | 2011年1月5日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
皆様、初めまして。初めて書き込みさせて頂きます。
当方、昨年11月にBZ700を購入し買った翌日にER6000と出て…まともに使えず初期不良ということですぐ新品交換して頂きました。(1台目)
交換して頂いてから、1カ月ぐらい何の問題もなく使えていたのですが…年末の録画が多い時期に起動してWAITで何の操作も出来なく固まっていて録画失敗してたり、またこの2台目でもER6000が出て録画失敗していた為、購入した量販店に直行しました。(2台目)
そして今回はBZ800に交換して頂きました(差額分は支払いました)(3台目)
昨日から3台目(BZ800)を使っている状態です。
まだ、録画もしていませんが…(汗)
今回、皆様のお知恵を頂きたいのは、今まで使っていたBZ700をダビング内容バックアップの為、昨日より10日間お借りしている状態なのですが、2台目(BZ700)のダビング内容を3台目(BZ800)にダビング10回数を保持したまま転送したいのですが、何か方法はありませんでしょうか?
初心者の為、失礼がありましたらお許しください。
筆不精な為、見難いと思いますが返信お願いいしたいです。
宜しくお願い致します。。
この書き込みをBZ700でもさせて頂きます。
0点

丸ごとの移動は無理だと思いますよ?
外部への移動は(I,LINKやDLAN使用)はダビング10なら1回分を利用した
移動だからダビング10のまま移動する可能性があるのはメーカーでの基盤に
書き込まれている登録番号の書き換え位しか対応方法がないと思います。
恐らくメーカーに依頼しても取説の注意書きに記載されている録画内容は
保障の対象外を理由にやらないと思います。
どうしても移動したければHDDの容量が食うのを覚悟の上でコピワン状態で
9+1のムーブをするしかないと思います。
書込番号:12461267
2点

配線クネクネさま、返信ありがとうございますm(_ _)m
やはりそのままの移動は難しいのですか〜。。
悪用されそうなのでメーカー側の考えもわからなくはないですが、このような不具合の時は非常に困りますね。
それにしても地デジは規制多すぎると思います\(☆o☆)/
タイトルを必要回数ムーブして、外付けHDDへ逃がすというのも一つの手ですかね(^_^;)
昨夜、LANを使ってのダビングを夜中に一括で行い(10タイトル)、朝見た所転送側BZ700の8タイトル目の99%でフリーズ?…受け側のBZ800は電源が切れてました(爆)
何かのエラーだったのか未だに解らず、何の操作も効かないので強制終了しました。(8タイトルまでは完了してました)
当方、ずっとRDシリーズを愛用してきたのですがこの様な故障は今まで皆無でしたし、ブルーレイREGZAには正直戸惑っております。。
次期モデルはいつなのでしょうかね。。
長文失礼致しました〜
書込番号:12461377
0点

>この書き込みをBZ700でもさせて頂きます。
それはマルチといって控えるようにされています。
>タイトルを必要回数ムーブして、外付けHDDへ逃がすというのも一つの手ですかね(^_^;)
その手は使えません。
何故なら録画した機器でしか再生できないからです。
書込番号:12461483
0点

のら猫ギンさん、書き込みありがとうございますm(__)m
>それはマルチといって控えるようにされています。
違反行為でしたか!規約をよく熟読してから書き込むべきでした><;
申し訳ございませんm(__)m
>>タイトルを必要回数ムーブして、外付けHDDへ逃がすというのも一つの手ですかね(^_^;)
>その手は使えません。
何故なら録画した機器でしか再生できないからです。
何とかダビング回数保持のままの転送方法がないかと…外付けHDDは個体縛りが付くのも、BDからの書き戻しが出来ないのも調べました。
ですが、BZ700→BZ800へ転送後BZ800の外付けHDDには移動できますよね??
そういう意味で書かせて頂きました。
言葉足らずでしたね(^_^;)
すみません。
それなら可能ですよね?^^
書込番号:12461570
0点

>BZ700→BZ800へ転送後BZ800の外付けHDDには移動できますよね??
そういう意味で書かせて頂きました。
それは可能ですが、転送にかかる時間は実時間のはずだし
BZ800にはダビ10を保持できずコピ1となります。
何度も転送すればその都度コピ1が増えますが、数が多いのであれば現実的ではないと思います。
私はてっきりBZ700で外付HDDに移動し、その外付HDDをBZ800に繋げる事を考えているのかと
誤解してしまいました…
書込番号:12461666
0点

BZ700 S601 XS32さん
> 悪用されそうなのでメーカー側の考えもわからなくはないですが、このような不具合の時は非常に困りますね。
ダビ 10 のままムーブができないのはメーカー (東芝) のせいではなく、著作権保護しつつムーブするための規格である DTCP-IP がダビ 10 情報に対応していないためです。(ダビング 10 という仕組みが始まるのより前に DTCP-IP (正確には基となった DTCP) が作られて、その後規格が改定されていないためです)
この制限は他のメーカーも同様で、東芝レコーダーから I-O Data NAS やパナレコーダーへのムーブ、I-O Data NAS からパナレコーダーへのムーブなど全ての場合に当てはまります。(iLink 経由のムーブも同様です)
> ですが、BZ700→BZ800へ転送後BZ800の外付けHDDには移動できますよね??
可能のはずです。(BZ700/BZ800 では確認していませんが、REGZA TV -> RD-X9 ではできていますから、同様にできると思います。
もちろん、複数回繰り返せば、BZ800 上に「同じ番組」を複数個保存することもできるはずです。
書込番号:12461678
3点

のら猫ギンさん
> 転送にかかる時間は実時間のはずだし
東芝機などで DLNA/DTCP-IP ムーブを受ける場合は番組時間のおおよそ 2/3 くらいだと思います (RD-X9 や I-O Data HVL はそうでした)。
ただし、パナレコーダーの場合は「録画しなおし (相当の処理)」をしているそうで実時間になるとのことでした。
書込番号:12461712
2点

のら猫ギンさん返信ありがとうございます^^
>私はてっきりBZ700で外付HDDに移動し、その外付HDDをBZ800に繋げる事を考えているのかと
誤解してしまいました…
私もその方法を一番初めに思いました。PCでは当たり前の事ですものね。
個体縛りが何とも厄介です。。
書込番号:12461885
0点

shigeorgさん初めまして^^
非常に参考になる書き込みありがとうございますm(__)m
>ダビ 10 のままムーブができないのはメーカー (東芝) のせいではなく、著作権保護しつつムーブするための規格である DTCP-IP がダビ 10 情報に対応していないためです。(ダビング 10 という仕組みが始まるのより前に DTCP-IP (正確には基となった DTCP) が作られて、その後規格が改定されていないためです)
この制限は他のメーカーも同様で、東芝レコーダーから I-O Data NAS やパナレコーダーへのムーブ、I-O Data NAS からパナレコーダーへのムーブなど全ての場合に当てはまります。(iLink 経由のムーブも同様です)
なるほど。shigeorgさんお詳しいですね!
てっきりメーカーが悪いものだと…
知ったかぶり失礼いたしました。
とても勉強になります!
>可能のはずです。(BZ700/BZ800 では確認していませんが、REGZA TV -> RD-X9 ではできていますから、同様にできると思います。
もちろん、複数回繰り返せば、BZ800 上に「同じ番組」を複数個保存することもできるはずです
東芝機などで DLNA/DTCP-IP ムーブを受ける場合は番組時間のおおよそ 2/3 くらいだと思います (RD-X9 や I-O Data HVL はそうでした)。
ただし、パナレコーダーの場合は「録画しなおし (相当の処理)」をしているそうで実時間になるとのことでした。
有益情報ありがとうございます!^^
寝てる間と会社行く前に一括移動しておけば、とりあえず何とかなりそうですね!
猶予はあと9日間なので何とかやってみようと思います。
書込番号:12461956
0点

shigeorgさん
ご指摘ありがとうございます。
間違えました。
>パナレコーダーの場合は「録画しなおし (相当の処理)」をしているそうで実時間になるとのことでした。
録画し直しといいますか、BDAVの規格に合うようにチェックしながら
取り込んでるので、実時間だという記事を読んだことがあります。
まぁ、その恩恵かどうかは定かではありませんが、チャプターが付きます
ので不満はありません。
書込番号:12462285
0点

のら猫ギンさん
> 録画し直しといいますか、BDAVの規格に合うようにチェックしながら
> 取り込んでるので、実時間だという記事を読んだことがあります。
あ、チェックだけだったのですか。どこかで録画しているようなものみたいな記述を読んだ気がしたので。不正確な書き方をして失礼しました。
> まぁ、その恩恵かどうかは定かではありませんが、チャプターが付きます
> ので不満はありません。
確かにチャプターが付くのはありがたいですよね。CM スキップなど、チャプターを使い慣れてしまうと、たまにチャプターなしの番組があると不便に感じますね。
あと転送速度も、転送番組が大量にあるとそれなりに差が出るでしょうが、どうせ私の場合は寝ている間に一括して実行するパターンでしょうから、2/3 が 3/3 になってもあまり差はないのかもしれませんね。
ずっと BZ800/BZ700 と BW690 あたりで迷っているまま購入できていないのですが、パナの次のレコーダーが万が一外付け USB HDD 対応になったら迷わずパナでしょうねぇ...
書込番号:12462480
1点

>ダビング速度は、「1倍速」とのこと。「再エンコードはしていませんが、
BDのフォーマットに合うようきちんとチェックしているためです。
番組をディスクに焼いて、ほかの機器に持って行ったときのことまで考えると、
この段階で互換性をきっちり確保しておく必要があると考えています」(大西氏)
って事らしいです。
記述は真ん中辺にあります。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101007_397367.html
書込番号:12462526
1点

返信遅れて、申し訳ございませんm(__)m
のら猫ギンさんもshigeorgさんも他機種の事までお詳しいですね!
勉強になります。
確かにshigeorgさんの仰る通りパナに外付けHDD着けれたらパナになっていたかもしれません。。
BDからの書き戻しが出来たり、今は高くて使わないと思いますが…BDXL対応だったりパナソニックも良さそうですね^^
この機種は不具合等も数多くあり、、、安定していないのが残念ですが、東芝オリジナルの編集機能の多さや外付けHDDを着けれるというメリットも多くありますからね…
やっぱりこのメリット部分が私には大きく今回も東芝になりました。
毎日、寝る前に番組をBZ800へLANで転送しております。
ちなみに、LAN転送中に録画番組予約があった場合、きちんと録画されるのでしょうか?
どなたかご存知ありませんか?
質問ばかりですみませんm(__)m
TV REGZAみたいにMACアドレスで認識させていればもうちょっと楽だったのにと思っております(TT)
書込番号:12471308
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日こちらで購入についてご質問させいただきました。
その節は皆様には大変お世話になりました。
使用を開始して何日か経ちますが、やはりソニーに慣れてしまってるので操作が複雑で難しく感じてしまいますね。
今日は何点か教えて頂きたい点がありますので宜しくお願いします。
@ LANケーブルについて。
主にスカパー光HDチューナーSP-HR250Hとレグザダビングで使用してます。
ケーブルに色々種類があるそうで、ストレートorクロスは問わず規格5以上の物を使用とありましたので、ヤマダ電機にてエレコム製のストレートタイプ規格6の物を買ってつなげました。
レグザダビングは未だ未使用ですがスカパー光HDで使用の際、BZ800の表示窓に『ALERT』と表示され録画が途中でストップされていたものと、最初から録画されて無いものがありました。
BZ800では予約録画のエラー確認をする手段が分からずスカパーチューナー側で予約確認をしてみると
・接続先の機器が見つかりませんでした
・録画先サーバー異常
・ネットワーク異常
・停電の為録画出来ませんでした
などのメッセージがありました。
他社製品との接続ですと一概に何が悪いのかの特定が難しいので、まずはケーブルから疑ってみようとケーブルの規格に着目してみたのですが、売り場には規格6の他に規格7が売られてましたので、この規格の違いで何か変わるのか分かる方がいらしたら教えてください。
Aディープカラーとレゾリューションプラスについて。
・これらの機能は購入した時点ではONで常にONなのか?
・通常はOFFでモード使用時はONに設定するのか?また、モード設定操作があるのか?
・どのような効果があるのか?画質レートを下げた時に有効になるとか、または画質の悪いDVDなどを補正するとか。
B編集について。
チャプターを選択してみるとCMの中にも何個かチャプターが打たれていたり、CM開始後3秒から10秒くらい経った所で打たれていたり、本編に食い込んでいたりと曖昧な感じがします。
CM中にもチャプターが入ってる場合があるので一概に奇数偶数と振り分けする事も出来ず、また本編への食い込みは致命的です。
やはりマジックチャプターはあてにせずに最初から手動でチャプター割をするのが確実でしょうか?
Cブルーレイディスクの相性について。
以前からソニーのBDZ-RX50を使ってますのでブルーレイディスクもソニー製が多いのですが、その他にTDKやマクセルなども使用しています。
ディスカウントショップでZEROという台湾製の安いディスクを発見したのでBDZ-RX50のHDD整理のため何枚か買って使ってみましたら焼き損じも無く良好でした。
こちらのディスクはRが5枚で450円、REが5枚で680円と破格値のわりにパッケージもしっかりしていて好印象でした。
過去のクチコミを読むとBZ800はブルーレイへ保存の失敗例が多いように見えますが私がよく使用するブランドで
・ソニー
・TDK
・マクセル
・ビクター
・これから使用を考えているZEROという台湾製ディスク
ZEROは除外したとして、その他のメーカーのディスクとの相性はいかがなものなのでしょうか?
また、保存に適しているのはRとREのどちが優れていると思いますか?
以上、長くなってしまいましたが、ご回答お待ちしています。
宜しくお願いします。
0点

>本編に食い込んでいたりと曖昧な感じがします。
そんなもんです。
>やはりマジックチャプターはあてにせずに最初から手動でチャプター割をするのが確実でしょうか?
視聴するならマジックチャプターを利用しても良いと思いますし
ダビングするのなら分割されてるCMは結合し、本編に食い込んでるのなら新たにチャプターを
入れ、CM部分は結合を繰り返した方が最初から全て手動でするよりはマシかなとは思います。
まぁ、好き好きではありますけどね。
>その他のメーカーのディスクとの相性はいかがなものなのでしょうか?
相性を考える前に、海外製のメディアとLTHの物は控えた方が良いと思います。
書込番号:12455382
0点

のら猫ギンさん
そんなもんです。
そんなもんなんですか?
視聴するならマジックチャプターを利用しても良いと思いますし
ダビングするのなら分割されてるCMは結合し、本編に食い込んでるのなら新たにチャプターを
入れ、CM部分は結合を繰り返した方が最初から全て手動でするよりはマシかなとは思います。
まぁ、好き好きではありますけどね。
マシ程度ですか・・・。
中には本編途中でチャプが打たれてる場合がありますので、他でカキコミされてる偶数奇数でというくだりもあまり使えない機能ですね。
やはり機能をあてにせず最初から打ち込んでの選択が一番確実という事なんでしょうか?
う〜ん、その場で不必要な部分をカット出来れば楽なんですけど少し面倒・・・。
相性を考える前に、海外製のメディアとLTHの物は控えた方が良いと思います。
このLTHに関しては他のクチコミでも見かけましたけど、ディスクのパッケージに記載されているものなんでしょうか?
毎回注意してパッケージを見てますがLTHと記載されてるディスクを見た事がありません。知らないうちに買ってるのかしら?
海外製メディアは控えとありますが今ではほとんどのメーカーが海外製なのではないでしょうか?
我が家にあるディスクのパッケージを確認しますと
・ソニー 国産と台湾
・マクセル 台湾
・TDK 台湾
・ビクター 台湾
と記載されてます。
ブルーレイディスク自体がそれほどシビアなメディアなのでしょうか?
スカパーの録画はコピーワンスなのでHDD保存が一番安全そうですね。
書込番号:12455523
0点

>そんなもんなんですか?
繰り返しになりますが、そんなもんです。
完璧を求めるのは酷とも言えるでしょうか。
>ディスクのパッケージに記載されているものなんでしょうか?
こんな感じで記載されています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002X794SC/
>今ではほとんどのメーカーが海外製なのではないでしょうか?
そんなことはありません。
探せば日本製はまだあります。
>スカパーの録画はコピーワンスなのでHDD保存が一番安全そうですね。
甘いです。
HDDだって故障しますし、故障すればメディアの非でない大量のデータが一瞬で失われますし
外付けHDDに保存しておいても、お使いのレコの基板を変えたら再生できなくなります。
書込番号:12455596
3点

@カテゴリ5やカテゴリ6のような添字のことでしたら大雑把に言って最大通信速度が異なります。
数字が大きくなるほど速い通信に利用できると考えてかまいませんが、CAT5以上であれば
ケーブル規格が原因ということは考えにくいです。
スカパー!HD録画関連の話題はBZ700、BR600でも見かけたような気がしますので
検索してみてはいかがでしょうか。
AディープカラーについてはTVが対応していれば自動的に有効になるもので、特にON/OFFする必要はありません。
レゾリューションプラスXDEはリモコンの蓋の中にあるボタンでON/OFF可能です。
B偶数奇数チャプターの話とマジックチャプターの精度とはまた別の問題です。
放送局側はこの機能をあまりこころよく思っていないという事情もありますし、
今後さらに精度が落ちる可能性もあります。
Cもどこまで気にするかという部分もありますが、多少なりとも気になるということでしたら
のら猫ギンさんの言うとおり国産かつLTHでないものを使うべきです。
同じように記録再生できても実際のエラーレートがかなり違う場合があります。
書込番号:12455637
2点

>やはり機能をあてにせず最初から打ち込んでの選択が一番確実という事なんでしょうか?
チャプターの精度はまだ良い方だと思います。
現時点では、100%の精度を求めるのは無理でしょう。
ただし、実際作業して感じたことですが、マジックチャプターを利用したほうがチャプター作成がかなり楽ですよ。
スキップボタンでCMの近辺までは、簡単に移動できます。
そこで再度チャプターを打ち直せば良いと思います。
(CMの位置を探すだけでも違います)
見て、消す程度でしたら、プレイリストを作成せず、スキップやワンタッチスキップを使用すれば、そんなに問題ないように思いますが...。
書込番号:12455650
0点

>このLTHに関しては他のクチコミでも見かけましたけど、ディスクのパッケージに記載されているものなんでしょうか?
ちゃんと記載されていますよ。
日本製で安かったらよくパッケージを確認する事も
大事かもしれません。
ただ
・ソニー
・TDK
・マクセル
・ビクター
上記の内ではビクターしかLTHタイプは出していない
はずです。
>海外製メディアは控えとありますが今ではほとんどのメーカーが海外製なのではないでしょうか?
BD-Rは急速に海外製に変わっています。
BD-REはソニーとビクターが日本製ですね。
後は店の在庫次第です。
書込番号:12455691
2点

皆さん沢山のご返答ありがとうございます。
のら猫ギンさん、ディスクのパッケージの件ありがとうございます。
教えていただいたメーカーは知ってましたがさいわいな事に私が行く売り場では見かけませんので安心しました。
編集の件は慣れてないだけに微妙ですね・・・。
もっと感単にしてくらたら良かったのに・・・。
編集も含めてHDD保存も微妙・・・。
年末に調子に乗って録画したツケが・・・。
ステテコ王子さん、おかげ様で@Aの件は理解出来ましたが、スカパー!HD録画の件は他のクチコミを参考にしましたけど解決に至らずですね。
これと言った解決策も見つからず結局はチューナーと録画機の相性で片付けられるケースが多いようです。
エラーメッセージを残してありますので明日にでもスカパーに直接聞いてみる事にします。
ありがとうございました。
G60さん、チャプターの件はソニーでも同じですので精度そのものは期待してません。
チャプターの精度よりも今の私にはこの製品の操作が問題のようです。
デジタル貧者さん、ブルーレイディスクの情報ありがとうございます。
国内メーカーでも海外生産に力を入れてるように思いますが、そうなってしまうとディスク選びがますます困難になりそうですが?
生産国を気にしなければならないブルーレイディスクも考え物ですね。
それと、皆さんは保存に適しているのはRとREのどちが優れていると思いますか?
書込番号:12457318
0点

>皆さんは保存に適しているのはRとREのどちが優れていると思いますか?
画質・音質ともBD-REの方が優れているようです。(雑誌の専門家の説明より)
実際、上書きが出来るので、失敗しても何回も書き込むことも出来ますし。
書込番号:12457438
2点

G60さん、画質と音質にも違いがあるのには驚きました。
REは繰り返し書き込み可能な分、耐久性も高いと判断して良いのでしょうか?
書込番号:12457552
0点

画質や音質はBD-RとBD-REで違いません(同じです)
もっと言えばDVDでも同じです
耐久性は知りませんが
BD-REのほうが使い勝手は良いと思います
書込番号:12457579
0点

その話は一部の痛い評論家が言っているだけなので
真に受けない方が良いかと思います。
書込番号:12457586
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご説明ありがとうございます。
G60さんのご説明はあくまでも雑誌専門家の説明でした。失礼しました。
REは使い回しがきくので可能な限りREで保存したいと思います。
書込番号:12457607
0点

のら猫ギンさん、専門家の言う事ですから素人の私には分らないレベルなんでしょうね。
ブルーレイディスクの保存は極力REでしたいと思います。
BD-REがもっと安くなれば良いですね。
書込番号:12457632
0点


同じデジタルデータを記録するだけだから、同じだろうとも私も思っていました。
評論家でなく、ディスクの専門家の説明だそうです。
「REの方が、データの記録される形が綺麗なので、読み取りがスムーズにいく」
というのが理由らしいです。
確かに、評論家の話は個人的な好みもあり、全ては信用できませんが、
ディスクの製造に関係している人の説明であれば、技術的な話になり、素人が知っている知識とは違ってもおかしくはありません。
実際どこまで、判別できるかわかりませんが。
どちらにしても、多少高くても書き換えが可能なREの方が、耐久性も使い勝手も良いように思いますね。
書込番号:12457735
2点

のら猫ギンさん、こちらのBD-REは普段私が使ってるものと同じですが安いですね。
私はいつも10枚¥2500くらいで買っていますので破格かも知れません。
価格コムでも50枚で¥5500ほどの同製品を発見しましたので生産国を確認の上、買ってみようと思います。
G60さん、専門家は私たちの知らない違う観点からの違いを言っているのでしょうね。
皆さんの意見からもREの方が全体的に見て良いと判断しましたし、今後はRE一択で保存して行こうと決めました。
色々な情報ありがとうございました。
書込番号:12457785
0点

すみません、質問が一つ増えてしまいましたが、スピンドルタイプのディスク保存は皆さんどうなされてますか?
100均とかでケースを買ってくるのが手っ取り早いですか?
他に何か良いケースなど情報がありましたら教えてください。
製品の質問から外れてしまってすみませんです。
書込番号:12457803
0点

家電品は簡単に使えるのがイイさん
話は違いますが、
BDディスクを保管する場合は「不織布」使用してはだめだとのことです。
DVDと違ってかなりデリケートで、再生できなくなる場合があるそうです。(DVDでもあまり良くないようです)
記録面に接触させるのが良くないとのことでした。
(以前修理に来た方の話では、指紋がついただけで再生できなくなる場合がよくあるそうです。)
書込番号:12457814
2点

私はこのケースを使用しています。
3P注文すれば2000円超えるので、送料は無料になります。
https://direct.sanwa.co.jp/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=7232
書込番号:12457834
2点

同じようなことはDVDの時も話題になりましたが
仮にBD-REが綺麗って言えるほど違うのなら
BD-Rのデータの質が落ちてるって事だから
1、BD-RE→HDD→BD-RE→HDD→BD-RE
2、BD-R→HDD→BD-R→HDD→BD-R
1と2を高速ダビングで数回繰り返せば
誰でも十分目で判別できる差が出ると思いますが
ありえないと思います
書込番号:12457853
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめまして。
当方はじめて東芝のレコーダを昨年12月に購入し、使用しております。
まだ操作に慣れていませんので、説明書片手に切磋琢磨しています。
パナのBW870を1年2ヶ月ほど使用し、北海道特有の通信トラブルにより、
無償で基盤交換をしていただき、これも使用しております。
TV REGZA ZX8000に接続したHDD1.5TBの録画した番組をLAN経由でBZ800にダビングしました。
次にBW870→iLink→BZ800 これもダビングできました。
しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております。
双方の説明書を読んで行っているつもりですが、なぜ出来ないのか?
わかりません。
蛇足ですが、BZ800本体の電源が入っていないと、PCからネットdeナビが、
出来ないものなんですね・・・。
パナは本体の電源が入って無くてもPCから操作が可能なので。
0点

>BZ800本体の電源が入っていないと、PCからネットdeナビが、出来ないものなんですね・・・。
パナは本体の電源が入って無くてもPCから操作が可能なので。
BZ800に対し、タイトル名変更などの操作をするのだから電源が入ってないとできません。
パナの場合は「電源OFF」と言っても実際には機能限定で電源が入っているのでしょう。
録画中に「電源OFF」をする位らしいですから。(パナに詳しい人、補足あればよろしく、です。)
肝心のi.LINK不可については知識を持ってません。
書込番号:12463953
2点

パナはDIGAMANAGER使って電源を入れたり切ったりできるし
予約録画中は内部で電源が入っています
>しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております。
BW870の初期設定・i-link機器モード設定をどちらにしました?
TSモード1とTSモード2のどちらもダメだったんですか?
BZ800でBW870をi-link機器として認識してますか?
書込番号:12464337
0点

スレ主さん、まず本機(BZ800)の動作は、全て電源ONで作動します。
予約録画に対してもそうです。
そのため、予約録画中に操作をした場合など、設定で自動電源OFF設定をしておかないと、電源は入りっ放しになります。
一方パナは、予約録画やデーター伝送、受け入れもOFFで動作し(一部の機能は電源ONかも?)、ディスク再生やHDD内部に保存されたタイトルの再生、編集時のみ電源ONです。
iLinkの件ですが、BW870と本機が互いに認識しているか?が重要ですが、移動出来るタイトルはDRのみ(未編集)だったと思います。
BW870は、iLinkやアナログ端子からの入力に対しては、外部入力(TS)録画となり、他の操作は一切出来なくなると考えてください。
予断ですが、一度TS録画の最中に、HDD内のタイトルを再生した所、普通に再生出来ました。
書込番号:12464558
0点

予断 ・
余談でしたね。(笑)
BW870の件は、BW870のスレで質問した方が、良い情報を得られると思いますよ。
書込番号:12464572
0点

保存用(RD-X9)から(BD書き出しやHDD故障時用バックアップ用の)BW機(BW830、BWT2100)間でiLinkダビングをほぼ毎日やってますが失敗したことはありません。
BW機側で写真の表示が出てるなら接続は正常のはずですから、どちら方向でも出来ると思いますが。
(DR)ではなく、AVC記録やVR記録なら無理ですが。
書込番号:12464635
2点

love ハワイさん
>しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております。
BZ800の表示など具体的に状況を書かれたほうがいいと思いますよ。
何をどうやったらどうなってどのように表示されて失敗なのか?
その方が適切なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:12467780
0点

皆様方からのご親切で適切なアドバイス、誠にありがとうございます。
本当に感謝致しております。
レコーダですがさっき仕事から帰宅し、今一度両機のコンセントとiLinkケーブルを外し、
30分程経過後に、まずBW870のコンセントを挿しそして立ち上げ、
初期設定→i-Link機器モード設定を一度 DVモード に戻し、一度電源を切りました。
再度BW870を立ち上げ、i-Link機器モード設定をTSモード1にして、また電源を切りました。
そしてiLinkケーブルを双方の機器に接続し、説明書の通り録画データを送る側の機器(BZ800)の電源を先に入れ、
立ち上がったのを確認してから、BW870の電源を入れました。
すると 撮る造さん の添付画像の画面が表示され、
無事にBZ800→BW870へ録画データの移動をすることができました。
なぜ、出来るようになったかは、全くわかりません。
上記の手順で操作したら、可能となったのです。
BW870→BZ800は、出来ていたので不思議に思っていましたが、
いまだ理解不能です・・・。
皆様方からのご親切、本当にありがとうございました。
これでやっと録画データの相互移動・ダビングが可能となりました。
誠にうれしいかぎりです。
<グッドアンサーですが、皆様方からの適切なアドバイスに甲乙付けがたく、
非常に悩みましたが、最も最初に適切なアドバイスをいただけた万年睡眠不足王子さんに
させていただきましたこと、ご了承願います。>
書込番号:12468123
0点

追記
グッドアンサーは3件まで選ぶことが出来るのを知りませんでした。
万年睡眠不足王子さん
チビとパンさん
撮る造さん
の3名様とさせていただきました。
アドバイスをいただいた皆様方、本当にありがとうございました。
書込番号:12468127
0点

>しかし BZ800→iLink→BW870 これは失敗しております
出来るようになってよかったね
プレイリスト編集などやっているとDRでも遅れないらしいです
今後その点も注意して検証して使えるかどうか確認しておいたほうがいいかもね
書込番号:12470332
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
レコーダーとパソコンの購入を考えているのですが
Dynabookでも(機種にもよるが)レグザリンクダビングができBDに焼くことができることを知り、
レコーダーかPCどちらを東芝にするか思案しています。
もしPCでできるのならレコーダーの東芝縛りから開放されるかと思いまして…
そこでお聞きしたいのですが
PCでは簡易編集やエンコード変換はできますか?
現在自宅ではネット環境にないためPCではなにができるかよくわかっておりません。
こちらではスレ違いかと思いましたが
あまりにもパソコン側のスレはコメントが少なく、レコ側にもパソコンのレグザリンクダビングのスレが少ないためですが
レコーダーとの比較としてもご意見も聞きたく思いますので
お願い致します。
0点

Hi166567さん
> PCでは簡易編集やエンコード変換はできますか?
できません。ダイナブックのレグザリンクダビング (の受け取り) は、BD メディアまたは SD カードへ焼く・保存するための中継しかできないようになっています。
このあたりについては、以下の過去クチコミの下の方に書いてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000104856/SortID=12351286/
なお、現時点で地デジ等のデジタル番組を PC に持っていけるのはダイナブックの対応機種だけですが、上述のとおり実際にはハードディスク保存や視聴、編集等ができるわけではないので、「PC に持っていける」というのは御幣があるかと思います。(中継のために一時的に HDD に書き込むでしょうが、続いて BD/SD に焼いたり保存したりしないと消されてしまうようです)
このあたり、日本におけるデジタル番組の著作権保護ががちがちになっている弊害で、実質レコーダー等からパソコンへは「持っていけない」となります。
ただし、パソコン用の地デジチューナー製品等を購入するとか、最初から付いているパソコンを購入するなどして、そのチューナーが接続・内蔵されているパソコンで録画した番組については、視聴・編集・他レコーダー等へのムーブ等はできるようです。(編集・ムーブができるかどうかはチューナー製品によって異なるとは思います)
書込番号:12408613
2点

>簡易編集やエンコード変換
ここがポイントの人にはNGですが、BDなどのメディアで保管したい人にはこのPCの対応はありがたいです。
メディア移行の為だけに(私のケース)ですが、東芝BDレコの購入は躊躇(高すぎる)していました。
PCの買い替えタイミングで、レグザリンク・ダビング対応PCを購入すれば実現できるので、ありがたいことです。
書込番号:12408677
0点

そうそうの返信ありがとうございました。
仕事中でバタバタしてたもんで遅くなりました(汗)
shigeorgさん
詳しい返答ありがとうございます。
レコのスレやパソコンのスレではレグザダビングについてのスレが
皆無だったのですがテレビのZ1で出ていましたか(汗)
やはり簡易な編集もレート変換もできないようですね(苦笑)
dynabookのダビングはあくまで補足機能のようですね
たつべぇさん
私もそれほど編集やレート変換に拘っているわけではなく
できたらいいなァという思いで聞いてみました。
私はレグザリンクダビング対応のdynabookは高く感じます。
同等CPUなどの安いパソコンは山ほどありますが
レコは検討してるSONYと比べると安く感じます(笑)
書込番号:12409378
0点

私も昨年2月にREGZAのTVを購入し外付けHDDに取り貯めしました。
年末ボーナスでRD-BZ800あたりを購入しようと思っていた矢先に愛用のPCが故障したので
PCの調査をしていたところREGZAダビングが出来ると知り即決でDynabookを購入しました。
shigeorgさん が書かれてるように
「1番組を1枚のBDに保存する」しか出来ない様です。
アナログ時代のRDシリーズでのLANDERDやVirtualRDの様にREGZAのHDDからPCのHDDに保存は出来ないようです。
自分はBD-REに焼いてM2TSファイルだけをHDDにコピペして編集ソフトでCMカット編集して数話分をBD化していますが相当時間を要しました。
REGZAダビング→M2TSファイルコピペ→編集→BDオーサリング→BD焼きこみ
もう少し価格が底値で安定すればBZ800購入も検討しています。
RDシリーズは細かなレート変換設定があるので圧縮に便利ですからね
書込番号:12468768
0点

G21さん
> BD-REに焼いてM2TSファイルだけをHDDにコピペして編集ソフトでCMカット編集して数話分をBD化しています
なるほど、そういうことは可能なのですか。
実際にやったことがないので以下の点について教えて頂けないでしょうか。
・レグザリンクダビングして BD-RE に焼く時は 1 番組ごとに 1 枚用意しないといけない?
(すでにダビングして番組が書き込まれている BD-RE に追記はできる?)
・オーサリングソフトで編集する時は、BD-RE 上に番組がある状態のまま行う?
(BD-RE から HDD に番組のムーブはできるの?)
仮に「1 番組 1 枚」だとすると「BD-RE 焼き (複数回) -> HDD ムーブ (複数回) -> オーサリング (複数番組統合) -> (再) BD 焼き」という流れでないとできませんよね?
でも、「M2TSファイルだけをHDDにコピペ」という記述からすると、BD-RE に追記ができて、番組そのものの HDD ムーブは行わず、BD-RE 上で CM カット等の作業を行ってしまうということかなと推測するのですが...(この場合、できあがった複数番組入りの BD メディアは、レグザリンクダビングで番組を焼いた BD-RE と同じものということになりますよね)
ただ、「オーサリングソフト」という言葉からすると、最終的な BD メディアとは別のところに「素材データ」があって、それらを使って BD イメージデータを作って最終 BD メディアに全体を一気に書き込むという作業なのかなと思ってしまうものですから... (BD オーサリングソフトは使ったことはなくて、DVD オーサリングソフトによる作業からの推測です)
書込番号:12469107
0点

shigeorgさん
・レグザリンクダビングして BD-RE に焼く時は 1 番組ごとに 1 枚用意しないといけない?
→1番組毎に1枚のREが必要でした。
(すでにダビングして番組が書き込まれている BD-RE に追記はできる?)
→追記は出来ないようです(ファイナライズでもしているのでしょうか?)
→使用後はフォーマットしないと次のファイルが書き込み出来ません。
・オーサリングソフトで編集する時は、BD-RE 上に番組がある状態のまま行う?
(BD-RE から HDD に番組のムーブはできるの?)
→自分の場合はREのM2TSファイルだけをREからHDDにコピペしています。
仮に「1 番組 1 枚」だとすると「BD-RE 焼き (複数回) -> HDD ムーブ (複数回) -> オーサリング (複数番組統合) -> (再) BD 焼き」という流れでないとできませんよね?
→まさにそうです。ドラマ1クール11話をBD焼きまでするのに1日仕事でした。
後はDVDオーサリングと同様に上記でRE→PCのHDDにコピペしたM2TSファイルを編集するだけです。
PCのHDD上にドラマ名(ハンマーセッション)フォルダを作成。
サブフォルダに(1話)(2話)・・(最終話)を作成し各々のフォルダに各話のM2TSファイルをコピペします。ついでに(BD化1話_5話)なども作成します
後はオーサリングファイルでBD1枚に収納する分のファイルを選択しCMカット編集等を実施。
最後にBDファイルにオーサリングして焼くだけです。
私の場合使っていたオーサリングソフトをバージョンアップしたらBD対応になっていました。
使い勝手はDVDオーサリングと変わりないですがファイルが大きい分時間もかかります。
因みにTMPGEnc Authoring Works 4を使っています。
書込番号:12469612
0点

BD-REからHDDへのコピーはエクスプローラからの
単純コピーでは出来ないはずです。
ソフトを使って、コピープロテクト解除しているのでしょうか?
この手の話題はここでは禁止されていますよ。
書込番号:12469750
1点

G21さん
> →自分の場合はREのM2TSファイルだけをREからHDDにコピペしています。
あ、M2TS ファイルというのが「番組本体データ」だったのですね。
BD には詳しくないため、インデックスファイルのようなものかと思い込んでいました。(番組本体は BD-RE に残したまま、インデックスだけ HDD にコピーしたのかと思っていたのです。失礼しました)
テストてすとtestさん
> ソフトを使って、コピープロテクト解除しているのでしょうか?
G21さんが実際にどういう方法でされているかは置いておいて、現時点では規格上は「コピープロテクト解除」ではなく「コピープロテクト情報に従って正常に BD -> HDD ムーブを行った」となるのじゃないかと思います。
一昨年に BD のコピープロテクト規格である AACS が正式版になり、BD から HDD へのムーブ (書き戻し) ができるようになりました (書き戻してよいことになった)。
市販 BD ソフトはもちろん「プロテクト」されているのでコピー・ムーブはできませんが、パナ最新レコーダーがいち早く正式 AACS に対応してデジタル番組の「書き戻し」ができるようになったのと同様に、PC 用ソフト (や Windows も ?) も正式 AACS に対応していればデジタル番組の書き戻しができるのではないかと思います。
書込番号:12469945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
HDケースと内蔵型HDの組み合わせにより
使われている方が多く見受けられるようですが、
疑問点があり質問させて頂きます。
RD-BZ800だけでなくREGZAなど東芝製品で外付HDが接続可能である場合、
東芝製品毎に外付HDが認識するので、他の東芝製品にその外付HDを接続したら
フォーマットする必要があるのは一般的に知られていますが、
文頭にある組み合わせのHDを使用した時も東芝製品に認識されるのですが、
もしケースはそのままで中身のHDのみ違うHDにした場合と
逆にして中身のHDは、認識した同じのを使ってケースだけ違うのを使った場合では
それぞれの組み合わせでフォーマットする必要が出てくるのでしょうか?
ケースだけが壊れて中身のHDは壊れてない場合、新しくケースを買って
今まで使ってた中身のHDを収納する可能性があるかと思い質問させて頂いています。
0点

>もしケースはそのままで中身のHDのみ違うHDにした場合と
逆にして中身のHDは、認識した同じのを使ってケースだけ違うのを使った場合では
それぞれの組み合わせでフォーマットする必要が出てくるのでしょうか
基本的に両方の場合ともフォーマットが必要になると思います。(実際検証しました)
ただし、HDDケースのみを換える場合で、全く同じ製品(型番)の場合は認識したように記憶しています。
これについても、全てについて検証したわけではありませんし、いつ認識しなくなるかもわかりません。
書込番号:12455398
0点

玉介さん
テレビとレコーダーで多少違うかもしれませんが、私が以前 REGZA TV で試した時は HDD は同じでケースだけ別のものに変えた場合、基本的には登録済 HDD としてそのまま認識して再生・録画できました。(同じ型番の別のものだけじゃなく、違う型番・メーカーの別のものでも)
ただし、ケースが USB の個体情報 (?) に自分のケース情報のようなものを付加してしまうような製品だと、違うケースを使った場合に違う「USB HDD」と認識してしまって「未登録」として扱ってしまう場合がありました。
書込番号:12455754
2点

玉介さん
☆[USB-HDD] ごとに名前が付くので shigeorgさんが言われているように
基本的にはケースを換えても使用出来ます。
☆私の場合、最初のX9には CG-HDCEU3000F→ファン付き
9ケ月後に買った2台目のX9にはCG-HDCU3000F→ファンはオプション
を使用中です。他にも2TB+ケース付で=¥8,800とか合計7台......
ケースの中身をいろいろ、換えても問題なく使用出来ています。
書込番号:12455963
0点

上記の私のレスの訂正です。
先ほど、再確認したのですが、
☆RD複数所有!さんやshigeorgさんの言われている通り、
HDDケースを別のもの(型番関係なく)に換えても認識しますね。
確かに、1年以上前に検証したときは認識しなかったと思ったのですが...。
(他の方の書き込みにも、HDDケースを換えたときは認識しないとの内容が書かれていたことを記憶しています。)
どちらにせよ、現時点ではHDDケースを換えても認識するようです。
間違ったことを書き込んでしまったようです。申し訳ないです。
書込番号:12456134
0点

早速の回答頂き有り難うございます。
お礼が遅くなりすみません。
G60さんへ
お忙しいところ再度検証頂き、誠に有り難うございます。
HDケースの取替えは、影響無しでHD本体を変えた場合のみ
フォーマットが必要になるようですね。
HDケースの種類に関係は無いようです。
ただ全てのHDケースで言える話ではないという注意が必要ですね。
又これから発売される新しい型式のケースだと、どうなるかは解らない。
私の推測(イメージ)として
HDをフォーマットする際に東芝製品から何らかの情報が
HD内に書き込まれていて、東芝製品へ接続された時に
その何らかの情報を見て判断しているようですね。
この度は有り難うございます。
書込番号:12464434
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
年末に購入しました。
本体のHDDに数時間程度、地上デジタル放送を録画しました。
保存したい番組をブルーレイのディスクに移し、移したブルーレイのディスクは昨日まで問題なく再生できていました。
ところが、昨日から急に「予期せぬエラーのため再生できません」というエラー表示が出るようになり、RD-BZ800から移したブルーレイのディスク数枚が全て再生できなくなりました。
使用したディスクは市販されているソニーとTDKの正規品のBD-Rです。
チャプターで中身は確認できますので、中のデータは問題なく残っていると思います。
頭からではなく、場所を変えてチャプターを選択して再生してもしばらく固まり「このディスクは再生できません」というエラー表示が出ます。
上記のBD-Rのディスクを操作すると本体が固まり、動作が不安定になります。
RD-BZ800からダビングした上記のブルーレイディスク以外は所有していないので試していません。
DVD-Rや市販のレンタルDVDは問題なく再生できます。
HDDに録画した番組も問題なく再生できます。
上記の問題以外は全く異常がありません。
本体のバージョンは最新です。
再起動もしましたが、上記の問題は解決されません。
一体、何がおかしくなったのでしょうか???
3点

>昨日から急に「予期せぬエラーのため再生できません」というエラー表示が出るようになり、
なら、
>再起動もしましたが、上記の問題は解決されません。
だけではなく、リセット(本体電源ボタン長押し:仕様上10秒)を試してください。
書込番号:12456943
0点

モスキートノイズさんへ
リセットも試したのですが、改善されませんでした。
東芝のサービスステーションへ問い合わせてみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:12458539
0点

東芝DVDインフォメーションセンター/RDサポートダイヤル/東芝サービスステーション
全て繋がりません。。。
一体、何なんでしょうか。
書込番号:12458700
0点

開示されている窓口に電話が全く繋がらないので、問い合わせフォームを利用したところ、下記の表記がでました。
『2010年12月29日(水曜日)午後から2011年1月4日(火曜日)まで、東芝本社は休業とさせていただきます。 誠に勝手ながらご質問やご意見への回答は、2011年1月5日(水曜日)以降とさせていただきますので、よろしくお願い申し上げます。』
こういう表記はトップページに分かりやすく消費者へ伝えるべき情報だと思います。
東芝製品と東芝という企業に対する信頼性が無くなりました。
書込番号:12458784
0点

> 一体、何なんでしょうか。
元日に電話して、サポートに繋がりましたよ。
やっぱり、10分以上は、待たされましたけどね。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/contact/index.html
受付時間: 365日 9:00〜20:00
年中無休の様ですよ。
サポートの指示も的確で、実機を前に動作と表示を指示してくれるので、解り易く
良かったです。
東芝製品と東芝という企業に対する信頼性を確認した出来事でした。
書込番号:12458897
0点

Kouji!さんへ
IP電話からだと「東芝DVDサポートセンター」に何度掛けても、
不通の状態が2時間ほど続きました。
数十回掛け直してやっと繋がり、音声アナウンスが流れ始めてから
1時間46分後にオペレーターと話すことができました。
結局、設定を全て「工場出荷時に戻す」という初期化の作業で
今回の不具合は解消されました。
原因は「分かりません」と一言の回答で終わりました。
購入して間もなく、一般利用の範囲で不具合が起こり、初期化をしないといけない
製品について私は問題あると思います。
設定を一からやり直さないといけない手間と時間は非常にストレスでした。
繋がらないサポートセンターや今どき固定電話の人しか
フリーダイヤルが使えないという企業姿勢にも疑問です。
「少々お待ちください」という音声ガイダンスで少々ではない時間を待たされて
支払わないといけない通話料金もおかしいと思います。
今度不具合が発生した時は返品します。
書込番号:12459692
0点

ゲ☆さん
>「東芝DVDサポートセンター」
かなり紛らわしいです。
正確には、
1.RDシリーズサポートダイヤル (0570-00-0233、9:00〜18:00 除く12:30〜13:30、有料10円/分?)
2.東芝DVDインフォメーションセンター (0120-96-3755、9:00〜20:00、無料)
で、技術的なサポートは1、故障修理なら2、と考えた方がいいです。買い物相談は1の役割でしょうが、
技術的に2の方が優れているので買い物相談も1の方がいいです。
1には数回/週電話することもある程ですが、記憶では10(20?)秒と待たされたことがありません。
(呼び出しベルになる前に待たされたり、かけ直さなくてはならないことは時々あります。)
書込番号:12459934
1点

RD大ファンさん
> 技術的なサポートは1、故障修理なら2、と考えた方がいいです。買い物相談は1の役割でしょうが、
> 技術的に2の方が優れているので買い物相談も1の方がいいです。
意味不明です。
技術的に優れているのは、2の方なんですよね。
しかも、2は、無料で、技術的に劣る1に何で有料で掛け無ければ、行けないのですか?
繋がり易いのは、解りますが、それも有料だからでしょう。
自分も困った、31日と元旦に2に電話しました。
確かに待たされましたが、的確な指示と回答に安心しました。
年中無休のなのは、心強いです。
現在は、正月休みで更に、繋がり難く成ってるのでしょうけど、貧乏性なのか、
有料ダイヤルに掛ける気は無いです。
それに、2が故障修理ならサポート後、修理依頼をすれば良いのだから、2の方が1番ですよね。
実際、サポート何て、何分掛かるか不明ですし、週何回も電話したら電話代が大変です。
まあ、自宅の通話料が殆ど掛からない自分としては、大問題です。
先ずは、繋がり難くても、無料が一番です。
書込番号:12460156
2点

RD大ファンさんへ
紛らわしくてすみませんね。
一般の消費者ですから間違えることもあるでしょう。
企業が勝手につけた名前を正確に覚え続けられる程、私は暇ではありません。
取り合うのはめんどくさいのでスルーしてください。
書込番号:12460243
2点

ゲ☆さん
先ずは、解決して良かったですね。
「工場出荷時に戻す」ですか?
それだと、ちょっと大変ですね。
でも、それで直るならソフトの関係が一番ですね。
原因は「分かりません」と言っても、サポートから技術に報告されて対策が打たれると思います。
ゲ☆さんの電話が何れ、ソフトに反映されて修正版がリリースされるんでしょうね。
> 今度不具合が発生した時は返品します。
そんな方法が有るんですか?
その時は、また、報告して下さい。
書込番号:12460514
0点

kouji!さん
>意味不明です。技術的に優れているのは、2の方なんですよね。
技術的に優れているのは1です。大変失礼しました。(ただでさえ紛らわしい話だったのに…)
>2が故障修理ならサポート後、修理依頼をすれば良いのだから、2の方が1番ですよね。
2に技術力があればそうですが、的確なサポート、修理必要性の的確な判断ができるのは1です
から、まず1です。
>実際、サポート何て、何分掛かるか不明ですし、週何回も電話したら電話代が大変です。
サポートは有償のところも多いです。だから東芝も有償でいいと言うわけではありませんが。
例えば、DELLは保証期間を過ぎれば\5,000/件以上、携帯音楽プレーヤーのA社は購入後1回のみ&3ヶ月
以内を過ぎれば\3,000以上(3,150?)/件です。
と言って、質が高いか、というとRDサポと似たようなもの(以上)で平気で間違ったことを教える人も少なからずいます。
A社のサポートの低さは量販店でも有名のようです。
RDサポの\10/分(?)、30分でも\300なら安い方です。
>先ずは、繋がり難くても、無料が一番です。
そういう考えももちろん「あり」です。質(結果)や時間を大事にするか、お金を大事にするかの選択です。
はっきり言って取説に出ていそうな質問以外ならRDサポがオススメです。
書込番号:12460681
0点

RD大ファンさん
>(ただでさえ紛らわしい話だったのに…)
あなたの読解力が無いだけでは?
スレ主さんの質問や意見で難しい話は一つもないですよ。
他社のサポートを引き合いに出すのもスレの論点からズレています。
人の上げ足ばかり取らないで自分でサポートについて語りたいのであれば別にスレを立てればいいのでは。
あなためんどくさいです。
書込番号:12460837
2点

>>(ただでさえ紛らわしい話だったのに…)
あなたの読解力が無いだけでは?
スレ主さんの質問や意見で難しい話は一つもないですよ。
「RDサポとDVDインフォと紛らわしいところを、私がさらに紛らわしくしてしまって、
すみませんでした。」という意味だったのですが……。
>あなためんどくさいです。
ここではあまり見かけないレスで……。
書込番号:12462787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





