REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2011年1月5日 00:55 |
![]() |
0 | 2 | 2011年1月4日 23:51 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月3日 21:42 |
![]() |
40 | 12 | 2011年1月3日 21:16 |
![]() |
1 | 8 | 2011年1月1日 23:13 |
![]() |
7 | 4 | 2011年1月1日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
他のRD機体の外付HDDのデータを本機に効率よく移す方法ありませんか?もしくはDVD-RD機からBD-RD機に録画データごと引っ越す方法ありませんか?
以下、レビューも兼ねて。
VARDIAs1000kを使っていました。内臓1TBを使い切り、外付HDD2台でやりくりをしていました。もともとBDまでのつなぎと思って買ったものでした。
最初の東芝のBDにはガッカリさせられ約1年待っての待望の本機の購入です。
性能的には満足しています。
メニューは早いしAVCRECも使える。しかし、既存ユーザに対する心配りがない!
まずTS録画がDR録画と呼び方が変わってるにもかかわらず、その説明が一切ない(笑)。データの引越しは考えられていないので、コツコツとネットdeレックでやるしかない。しかも全てムーブしかできないデータになる。残念ですわぁ。
この辺り配慮していただけると嬉しいですね。
現状は以下の接続でコツコツとやってます。
外付HDD→RD-s1000k→〜ネットdeレック〜→RD-BZ800→外付HD
他に良い方法ありませんかね?
1点

HDDデータの引越し、、、それがまとめて出来るだけで画期的なことなんですが(笑)。
でもBD化しないのなら移す必要性は?です。バックアップ目的なら重要なことですが。
S1004Kは処分されるのでしょうか?
DTCP-IPムーブの高速化(せめて現状のUSB並み)と、ダビングカウント、チャプター情報
継承は今後に期待してます。RDはこの面だけ独走してくれれば、正直後はどうでもいい。
規格の問題すり抜けてって、DVDでは得意だったんだけど、、、。
書込番号:12362125
5点

返信有難うございます。s1004kは妹宅に払い下げになる予定なんですが、このままでは年内データ移行完了のメドがたたず。(笑)
まあ、ついでにdvd化してしまおうと思ってるのもあって、苦戦中です。
書込番号:12362274
0点

手段があるだけいいほうじゃない
親戚にdvd化してもらいなよ
書込番号:12365715
1点

私もつい先ごろまでここで質問していたのですがネットdeナビ対応機種ならLANケーブルでつないで設定すれば録画内容をダビングできますよ。
書込番号:12399397
0点

みなさんコメントありがとうございます。
結局、コツコツとネットdeダビングしました。
今後の東芝さんにこのあたりの機能追加を期待します。
書込番号:12462738
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめまして。
ネットdeナビは設定しましたが、携帯からメール予約ができません。
パソコンメール受信には携帯から送ったメールは残ってます。
メールはプロバイダーのアドレスです。
わかる限りのアドバイス、どうぞよろしくお願いします。
0点

「準備編」P55の設定で設定したアクセス間隔以上、時間が経過していますか?
書込番号:12462133
0点

りょうぱ4649さん
アドバイス有難うございます。
設定を登録した後、IPアドレスでつなげてもネットdeナビには入力した画面は残っています。
携帯からのメールのやり方が悪かったのでしょうか?
あとは、メールのセキュリティーの問題でしょうか?
書込番号:12462393
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在42Z8000にUSB-HDDを接続して使用しています。
またLAN経由でWindowsXPのPCと接続し、LAN-DISKとして使用しています。
今回レグザリンクダビングを目的としてRD-BZ800の購入を考えていますが、
家族の要望で19RE1S×2台の購入も考えています(500GBのHDDおまけ付きで
4万円切ってましたので)。
購入後はRD-BZ800と42Z8000をレグザリンク接続(HDMI接続)する予定ですが、
1台のRD-BZ800に対して3台のTVが同一LAN上に存在することになります。
ここからが質問です。
1)RD-BZ800はDTCP-IPサーバとして3台のTVから同時にダビングを受け付ける
ことはできるのでしょうか?
2)3台のTVはRD-BZ800に保存された別々の番組を同時に視聴することは
できるのでしょうか?
3)1台のTVはRD-BZ800に対してダビング、同時に他のTVは保存された番組を
視聴することはできるのでしょうか?
4)RD-BZ800が"録画中"に上記1)〜3)は可能でしょうか?
※DLNA/DTCP-IP対応機器を使用するのは初めてですので、もしかすると
あたりまえのような質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願い
します。
0点

持っていないのと使っていないので、推測ですが、
恐らく、全て不可。
少なくとも、BZ800(東芝機)のLAN配信は制限が多いです。録画予約スタンバイ(約5分)時には配信停止する仕様です。W録中も配信しません。
おそらくは、機能できてもHDMI(映像)出力と単一機能までと思います。
書込番号:12449146
2点

おはようございます。
早速の回答ありがとうございます。
う〜む、そうですか。
取扱説明書で「同時にできる操作について」というのを見つけました。
番組の録画中にできる操作について書いてありましたが、○△×が
たくさんあって、何だかめんどくさい条件がたくさんありますね。
まだ購入のタイミング決めてませんが、購入した後にいろいろ試してみたい
と思います。
いろいろ条件があっても、かなり期待してます。
我が家のZ8000、1TBのHDDつないでるのですが、家族全員録画大好きなので、
HDDすぐいっぱいになり、残り10時間を切ると保護していても強制手動削除
されます(休日ゆっくり見ようと思っていた番組がいつのまにか消えてます)。
また長期残しておきたい番組がだんだん溜まってきて、HDDが有効に使えなく
なってきましたので、BZ800に移動してBDやDVDに焼いておきたいと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:12449617
0点

DLNAやLANを利用することについてはすべて1つしか出来ません。
当然ながら2箇所での同時DLNA視聴やDTCP-IPムーブ中のDLNA視聴などはできません。
あと、東芝機はDLNA機能としては使い勝手的には電源ON必須(パナ・ソニーはOFF時可)、W録時NG(ソニーのみ可)、
録画準備時間5分前にDLNA中断(東芝のみ)という使い勝手としてはあまりよくない部分は多いです。
ENC-MUXさんの場合はアイオーのRec-Box(またはHVLシリーズ)を1台かませるだけでかなり使い勝手はよくなるとは思います。
REGZA→またはRD⇔Rec-Boxでムーブ可能ですし、一度DTCP-IPムーブしたものは2箇所からのDLNA視聴が可能です。
Rec-Boxは2つのタスクが同時可能なので、RDやREGZAからムーブしているときに、Rec-Boxに
録画済みタイトルをし視聴することも出来ます。
REGZAやRDからのムーブするタイミング(この間はREGZAやRDのタイトル視聴は不可)をうまく計れば、
結構便利に使えると思いますよ。
書込番号:12449658
0点

hiro3465さん
> Rec-Boxは2つのタスクが同時可能なので、RDやREGZAからムーブしているときに、Rec-Boxに
> 録画済みタイトルをし視聴することも出来ます。
RECBOX は使ってなく、手元にマニュアルもなく、今ネット環境が遅いのでマニュアルダウンロードして確認できないのですが、RECBOX の同時接続台数は制限があるのでしょうか?
というのは HVL4 のマニュアルの 9 ページには以下の記述があるのです。
: 本製品にネットワーク経由で接続可能な端末数に制限は設けておりませんが、同時接続台数
: が増加するとパフォーマンスが低下します。推奨する同時接続台数は8 台までとなります。
これが HVL4 だからなのか、HVL/RECBOX シリーズ共通なのかが気になったものですから。
あと、上記の記述は単に「接続可能な端末数」としか書いてなく、「DLNA/DTCP-IP による番組再生」にも適用されるのかどうかはわかりません。
書込番号:12449696
0点

録画時間や録画数多くてけされちゃうなら
レコーダー2台(個人専用として)買えばいいのに
書込番号:12449802
0点

hiro3465さん
回答ありがとうございます。
実は今回19RE1Sの追加購入検討にあたり、DLNA/DTCP-IPサーバとしてHVL-AV2.0
にも非常に興味をそそられたのですが、BZ800にもDLNAサーバ機能があるので、
その使い勝手について質問させていただいた次第です。
BZ800でDLNAやLANを使うことがほぼシングルタスクだということがよく理解
できました。
レグザリンクダビングは必須ですのでBZ800は購入すると思いますが、その後、
DLNAサーバとしての機能に不満が出れば(たぶん出そうですが)、もう一度
HVL-AVを検討しようと思います。
地デジTVが一家に複数台になってきて、それぞれが録画機能を持っていて、
DLNAクライアント機能があれば、やっぱり録画資産の共有ってしたくなりま
すよね。
RDシリーズも録画/編集機の位置づけからもう一歩進んで、配信サーバーの
色をもう少し出してくれると私にはうれしいのですが。
詳しい説明ありがとうございました。
書込番号:12449926
0点

shigeorgさん
>RECBOX の同時接続台数は制限があるのでしょうか?
私の使っているのはREC-BOXではなくHVL4とHVL1なのですが、どこで見たか(確かHP内のような気がしたんですが)
わからなくなってしまいましたが、スカパー!HDに関する件で下記のような表記がHPにありました。
>2台の「スカパー!HD録画」対応チューナーからの同時録画や、録画中に他の機器で保存済み>の番組を再生することができます。
>※再生中に2本の録画が発生した場合は、録画が優先され再生は中断します。
たぶん上記を見て、タスクは2台なんだなと判断したかもしれません。
試してみて、たしかにDTCP-IP部分に関しては、スカパー!HD録画中には視聴またはムーブは
可能ですが、3つをやろうとすると出来ないはずです。
DTCP-IPに絡まないタスクについては制限内と思います。(REGZAの直截録画やPCからのアクセス)
書込番号:12450778
0点

DLNAはオマケ程度に考えた方がいい、と思ってます。
同時にできることはほとんどないのでは?あまり調べてませんが。
書込番号:12456624
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
先日はありがとうございました。
皆様の後押しでこちらを買う事が出来ました。
とても満足しています。
その節はお世話になりました。
今回の相談なのですが2TBのHDDを買おうと思うのですがバッファローにするかアイオーデータにするか迷っています。
アイオーデータだとこちらを検討しています
http://kakaku.com/item/K0000098920/
バッファローですとこちらを検討しています
http://kakaku.com/item/K0000109036/
アイオーデータは高速起動に対応していないのか「切」にしておかないと駄目みたいでこれが今解っている唯一のアイオーデータのマイナスポイントです。
バッファローはこれといってマイナスポイントが見つかりませんでした。
レビューを拝見してもどちらも大差はないようですが相性の面も特にどちらが良いとかはないのでしょうか?
あと長時間使用だと放熱が心配なのですがどちらも放熱構造は優劣はないでしょうか?
ご教授頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
2点


個人的にはバッファロー以外には考えられません。
サポートもバッチリです。
横置きファン付きACアダプター内蔵タイプがお勧めです。
縦置き(倒れて一発)、ファンは夏は必須です。ACアダプター邪魔になります。(取れてしまったりします)。
書込番号:12447556
4点

RECBOX以外は牛とIOならよほどの価格差がないかぎり牛を選ぶべきです。
IOはサポートが平日勤務時間のみで電話もつながらない、ネット通販で買うとたらいまわしになります。
書込番号:12447579
5点

>サポートもバッチリです。
そうかなぁ・・・。
書込番号:12449115
10点

セールで安く出てるのはI・Oの方なんですが、皆さんの意見を聞いていると、多少高くても
BUFFALOの方を買うべきなんでしょうか。
書込番号:12449389
2点

>多少高くてもBUFFALOの方を買うべきなんでしょうか。
基本的にIOの方が牛より高いぞ,でも同梱しているソフトとか制御システムとかが違うだけで
どっちも中身はWDかサムスンだしねぇ〜,細かい事はリンクに書いてあるけど,我輩から
言わせりゃどっちも接続(設置)の手間がかからないだけで根本的に安全性が高い訳でもない
ので論外(PCで使うなら話は別)やはりトラブルレスに近い状態を求めるなら中身に
拘らなければダメよ(なので,対応HDDケース+日立2TでRDで使っている,レグザも可)
書込番号:12449766
3点

バッファローでも不具合書き込みありますから
ただI・Oの方が不具合書き込み多いだけで
サポート時間が平日昼間しか無いと書いている人いますが
レコーダーにつける場合サポートつながっても、
役に多々無いと思うので関係ないと思います
メーカーよりも不具合報告のなさそうな製品を型番(単品)で検討した方がいいです
書込番号:12449772
3点

裏と表の顔さん
IOと牛で迷う段階の人にはサポートで初歩的なことを聞けるのはとても為になることがあります。
サポートにつながって故障と分かって送料かけて送るのと、自分が悪いのか機械のせいかわからず
送料かけて送るのは気分的にも大分違うと思いますよ。
書込番号:12451422
4点

故障かどうかサポートがきちんと判断できるなら
役に立つでしょうが
実際は役に立たないと思っています
現実たらいまわしやTVのメーカーに聞いてください
TVのメーカーではUSBHDDのメーカーに聞いて下さいとなる報告多数あります
そんな感じなのでサポートの意味がないと意見を述べたまでです
書込番号:12451491
0点

質問の答えにはなっていませんが、
その2機種なら、ソフマップで中古品が売られているので
中古の日(5日、15日、25日)を狙って買いに行きます。
レグザに増設するなら、こちらの方が人気みたいですけどね。
1.5TBモデルが一番コストパフォーマンスがよいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000170517/
書込番号:12451542
1点


dqdqffffさん
>2TBのHDDを買おうと思うのですがバッファローにするかアイオーデータにするか迷っています。
アイオーの2TBの「高速起動をOFFにしないと認識しない。」という不具合は後継機種で解決した
のでしょうか?
解決しない限りは、バッファローしか選択の余地がないと思ってます。
(自作(?)は、保証、サポートがないので使う気になりません。)
書込番号:12456477
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
現在RD-A301・XS46とパナのDMR-BW800を使用しています。
DMR-BW800はプレイリスト機能がないためにこの機種か、SONYのBDZ-AT900のどちらかの買い増しを検討しています。
1.RD-A301ではROM化したDVD+Rの再生が出来ないのですが、BZ800では再生は可能でしょうか?XS46とパナ機では問題なく再生されます。
2.RD-BZ800の発売当初は不具合が多かったみたいですが、アップデート後は落ち着いたのでしょうか?
3.現在使用中のRD機のプレイリスト機能には不満はないのですが、SONYのBDZ-ATシリーズとRDシリーズのプレイリスト機能は同等でしょうか?
カタログ等では記載されていないので購入に躊躇しております。ぜひご教授お願いいたします。
0点

ソニーと東芝のプレイリスト編集は
作成方法やコピーワンスは対象外って点が違います
東芝はチャプターを選択して作りますがソニーはシーンを切り出して作ります
BW800ではAVC録画のBDはちゃんと他社再生互換がある方法で作ってますか?
AVC録画はBD化時に音声固定の実時間ダビングで作らないと
ソニーでは再生出来ません(東芝で再生出来るかは不明)
書込番号:12441943
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん返信ありがとうございます。
>BW800ではAVC録画のBDはちゃんと他社再生互換がある方法で作ってますか?
基本AVC録画はあまり使用しませんので、一度しか使用した事がありませんが一応知っています(^^;)。
>ソニーと東芝のプレイリスト編集は作成方法やコピーワンスは対象外って点が違います
コピーワンスは対象外ですか・・・。やはり編集は東芝ですね。
この機種の初期の不具合が改善されているなら東芝なのですが・・・。あとDVD+Rを認識してくれればいいのですが・・・。悩ましいです。
書込番号:12442019
0点

> 2.RD-BZ800の発売当初は不具合が多かったみたいですが、
> アップデート後は落ち着いたのでしょうか?
うちの機械の個別障害なのかも知れませんが、不具合で苦しんでます。
購入後、すぐにアップデートをかけたのですが、
録画中にハングアップして操作を何も受け付けなくなる現象が何度も出ています。
結局、電源ボタンの長押しで電源切断のみできましたが、当然、録画は失敗して
全くレコーダーとして信用できないです。
正直、もう返品したいです。
書込番号:12442657
0点

マジすか!!さん
>うちの機械の個別障害なのかも知れませんが、不具合で苦しんでます。
修理に出せば(と言っても来てくれて、すぐ終わる)いいじゃないですか!
直らなかったら何度でも。修理後に確認テストをすれば不具合のくり返しも防げるんじゃないの?
普通に使えている人も多いんだから正常なBZ800に出会えるはずですよ。
そういう私も不具合が続いたら疲れるかも、ですが。
書込番号:12444623
1点

ROM化したDVD+R
これすなわち市販DVDビデオと同等に見せかける行為なのだが
再生できないの?
レンズが劣化して読み込めないだけではないのかな
あけおめー
書込番号:12445499
0点

裏と表の顔さんこんちは
>レンズが劣化して読み込めないだけではないのかな
購入当初からなので劣化は考えられないと思います。RD-A301のドライブがDVD+ディスク自体を認識しないと思っているのですが?BZ800のドライブはどうなのでしょうか?
昨夜の紅白をA301でプレイリスト編集してiLinkでBW800にダビング中です。やはり東芝機は編集しやすいですが、プレイリストを直接ブルーレイにダビング出来ればチャプターも消えなくて楽なのですが・・・。
書込番号:12445924
0点

dvd+Rのメディアを市販dvd-romと認識させて再生互換上げるのが
ROM化のメリットではありませんか?
自分は+Rが認識しいのをごまかすものだと認識しています
書込番号:12447718
0点

>dvd+Rのメディアを市販dvd-romと認識させて再生互換上げるのが
>ROM化のメリットではありませんか?
>自分は+Rが認識しいのをごまかすものだと認識しています
私もそのように認識していたのですが・・・。ROM化したDVD+R以外は普通に再生出来るので???なのです。現在RD-A301は録画専用機なので別にROM化したDVD+Rの再生は出来なくてもいいのですが、BZ800のドライブが認識するかを知りたかっただけです(^_^)。
暇が出来たら店頭のBZ800で試してみたいと思います。
書込番号:12448175
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
はじめましてよろしくお願いいたします
私の家ではREGZA37Z9500で外付けHDD(バッファロー製)で今まで録画してきました。
ドラマなどが入っていましてBZ800で編集したいのですが
やり方が説明書を見てもいまいち分からず困ってます。
外付けHDDとBZ800を直接繋げる事が出来ますか?
LANケーブルは買ってきました。
あともうひとつお願いいたします
BZ800が外付けHDDを認識しないんですがこれは一度フォーマットしなきゃいけないですか?
よろしくお願いいたします
0点

>外付けHDDとBZ800を直接繋げる事が出来ますか?
繋げますが、TVで録画した物をそのまま接続しても見ることは出来ません。
>LANケーブルは買ってきました。
LAN経由でREGZAリンクダビングでBZ800に移動させて下さい。
書込番号:12446689
2点

スレ主さん、ご購入おめでとうございます。
まず、一番重要な部分(やってしまうと取り返しがつかなくなる)ですが、本機に接続しようと考えているHDDは、TVに接続していたものですか?それとも、別途買い揃えたものですか?
TVに接続していたHDDでしたら、そのままでいいです。
本機接続後に設定→認識させてしまうと、今まで録画していたタイトルは消失してしまいす。
レグザリンクダビングは、TVの背面にある三つのLANポートのうち、真ん中のポートから本機へ接続し、ネットワーク設定をすれば、タイトルのムーブが本機内蔵HDDへ可能になります。
念のためTVのLANポートの位置及び接続方法は、東芝のサイトで確認してください。
自分が使用しているTVと機種が違いますし、他人の言う事を鵜呑みにし、失敗して取り返しがつかない事になっても保障はありませんので悪しからず。
それと、本機がHDDを認識しないのは、使用ドライブ(メディア?)が、BD/DVDになっている可能性があります。
購入時はBD/DVDになっていると思いますので、クイックボタンかスタートボタンで開かれるメニュー中で、USBに変える必要があると思います。
その辺の設定は、いくら肝心な部分が中抜けた本機の取説でも、確認出来るはずですがね。
書込番号:12447152
2点

jimmy88さんへ
返信ありがとうございました。
そうですよね直接つなげたらどれをムーブしたらいいかわkらないですもんね
チビとパンさん
返信ありがとうございました。
なかなか難しいというか勉強しないとダメみたいですねw
返信してもらえてうれしかったです
書込番号:12447459
1点

この手のレコーダーは本機が初めて、と言う人でしたら、これから使用感を養えますが、長くパナ機を使用している自分には、難しいと言うよりも、難しくされてしまってる感じですね。
例えば、操作や表示が多い割りに取説に書いてない事や、CMカットなどは部分削除的な操作で、そのまま削除部分を選択し、カット出来れば良いのですが、本機に至っては一度プレイリストを開く、もしくは作成後にカットと二度手間(一度プレイリストを作成すれば後の自由度は増しますが)だったり、その部分の説明が非常に分かりづらい。
番組予約に関しても、重複予約の場合はDR1、RE、DR2の振り分けが必要。
重複の場合、USB−HDDは一番組のみですからお間違え無く。
また、本機のまどろこしい編集を楽しみたい場合は、DRで録画しないと、後で画質モード変換が出来ず、本機が有する細かい画質レート変換も出来なくなりますし、BDダビングの際のピッタリ録画も出来なくなります。
BDダビングでは、タイトル容量とBD録画可能容量の表示が○・のみなので、ランダムに複数タイトルを選択し、一枚のディスクにピッタリ収めたい場合は、無駄な労力を強いられる事になります。
自分は無駄に編集に時間をかけたくありませんし、とりあえずBDに焼ければ良い程度で諦め、タイトルが増えてきたら外付けHDDの追加で対応するよう割り切りましたので、多機能型HDDレコーダーとして本機は大変重宝しています。
書込番号:12447726
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





