REGZAブルーレイ RD-BZ800
Blu-ray 3Dディスク再生/AVCREC/レゾリューションプラスXDE/デジタルチューナー2基を備えたBlu-ray Discレコーダー(1TB)

このページのスレッド一覧(全333スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 11 | 2010年12月27日 13:12 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年12月27日 12:52 |
![]() |
3 | 10 | 2010年12月27日 09:55 |
![]() |
2 | 7 | 2010年12月26日 23:57 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2010年12月26日 17:20 |
![]() |
5 | 6 | 2010年12月26日 14:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
今までX-5で焼いたDVD-Rでは専用マーカーにて無地レーベル面にタイトルなどを書き込んでいたのですが購入を機にラベラーを作ろうと思います。
BD-Rに焼いた物をインクジェット用シールタイプのDVDラベラーにて作ろうと思うのですがラベラーを貼り付けたものをRD-BZ800では使用しても大丈夫でしょうか。重心などの関係で再生に支障がある場合が有ると聞いたので貼り具も購入して使おうと思っていますが。
0点

やめたほうがいいと思います
ラベルシールを使うなら、最初からインクジェット対応BDを使った方が良いです
書込番号:12414324
3点

インクジェット対応BDというのはプリンタブルと書かれている物でしょうか?
家のプリンターは hp psc2150と古いプリンタなので直接印刷出来ないので残念です。
ちなみに今まではレーベル専用マーカーで書き込んでいたのですが普通の油性ペンなどではNGなんでしょうか?
書込番号:12414380
0点

芝厨さん
>BD-Rに焼いた物をインクジェット用シールタイプのDVDラベラーにて作ろうと思うのです
がラベラーを貼り付けたものをRD-BZ800では使用しても大丈夫でしょうか。
ラベラーとはシールみたいなものですよね。
インクジェットプリンタで直接CD/DVDのラベルに印刷する前は、よく使っていましたが、
今作ろうとしているラベルはディスクの一面を覆うものではないのでしょうか?
一面を覆うものなら全く問題ないと思いますが、一部だとよくわからないです。
大丈夫な気はしますが。
プリンタはラベルへのダイレクトプリントに対応してないのでしょうか?
最近のプリンタは対応しているものが多いですし、ラベルを貼るタイプより遙かに綺麗なもの
が作れます。できればダイレクトプリントがいいと思います。
オフィスプロMAYUという会社が扱っている業務用の太陽誘電製の光沢画質写真ウォーターシールド
仕様のDVDだとセルDVD/BDより綺麗なものが作れる位です。
50枚で送料込みで\5500と少し高価ですが、これはというものにはオススメです。
書込番号:12414479
2点

一応全面覆うものです。買おうとしていたのはサンワサプライ製品のCDラベル DVDラベル ラベラー 内径 41mm 24mm 17mm 対応 ラベル作りが楽しめる専用ソフト付 [LB-CDRSET28]という物です。これは大丈夫という事でしょうか?
プリンタは古いのでダイレクトプリントには対応して無いと思います。
書込番号:12414541
0点

芝厨さん
>家のプリンターは hp psc2150と古いプリンタなので直接印刷出来ないので残念です。
ちなみに今まではレーベル専用マーカーで書き込んでいたのですが普通の油性ペンなど
ではNGなんでしょうか?
プリンタメーカー(CANON、EPSON)はプリンタ本体で儲けているのではなく、インクで儲
けています。よく言われる言い方では、そういうビジネスモデルです。
psc2150は8年前のもののようですね。よく壊れないと感心しますが、純正インク2回分強で
BD/DVD/CDレーベルプリント対応で売れ筋の1つ、CANON PIXUS iP4830(\12,753)が買えます。
8年間での性能の進歩はすごいです。\20,000弱で1番の売れ筋、CANON PIXUS MG6130が買えます。
これは、画質、スピードがいいのは当然として、BD/DVD/CDレーベルプリント、コピー、スキャナー、
無線LAN/有線LAN、両面プリント、前面給紙カセット、液晶モニタ(これはどうでもいいですが)
などと機能が豊富です。
是非、新しいプリンタへの切換えをオススメします。
油性のペンは全く問題ないです。見栄えが悪いだけです。
>一応全面覆うものです。買おうとしていたのはサンワサプライ製品のCDラベル DVDラベル
ラベラー 内径 41mm 24mm 17mm 対応 ラベル作りが楽しめる専用ソフト付 [LB-
CDRSET28]という物です。これは大丈夫という事でしょうか?
プリンタは古いのでダイレクトプリントには対応して無いと思います。
全面覆うものなら全く問題ないでしょう。重心が傾かないでしょうから。
ですが、まだラベラーを買ってなくてよかってです。
ラベラーは\1,000もしないようですが、ラベル用紙も必要です。
ラベルを貼る時は、ずれないようにうまく貼る必要があります。面倒です。うまく貼れないことも多いです。
うまく貼れたところで見栄えがいいものではないです。
ラベラーとラベル用紙を買う分をプリンタに投資した方が何かといいです。
今後、ラベラー(\1,000として)とラベル用紙(\1,000/50枚として)600枚分
使うとすると、その分でCANON PIXUS iP4830が買える計算になります。
絶対、新しいプリンタを購入した方がいいです。
今、Amazonで注文すれば\12,753で明日届きますよ。
書込番号:12414687
1点

ラベルは貼らない方が良いですよ。
もし再生中、ダビング中に遠心力で剥がれたら故障の原因にもなりますし
スロットイン タイプのプレイヤーでは使えませんし(少ないけど)
重みで再生出来ない場合もあります(体験しました)
可能であれば安いプリンタの購入をおすすめします。
書込番号:12414688
2点

>買おうとしていたのはサンワサプライ製品のCDラベル DVDラベル ラベラー 内径 41mm
24mm 17mm 対応 ラベル作りが楽しめる専用ソフト付 [LB-CDRSET28]という物です。
言い忘れましたが、今、BD/DVDは内径、22mm、23mmなどが多いです。
ダイレクトプリントなら0.1mm単位で設定できます。0.5mmでも、ずれていたら失敗作です。
つまり、41mm、24mm、17mmからしか選択できないなんてラベル作りが楽しめません。17mmなんて聞いたことないですし。
今、書き込みながら気づいたのですが、ダイレクトプリントでのラベル作りは楽しいです。
ラベラーより、はるかに手間がかからず(貼る手間の差)、綺麗なものができ、BD作りが楽しくなりますよ。
書込番号:12414734
1点

GET DA DKさん
>もし再生中、ダビング中に遠心力で剥がれたら故障の原因にもなりますし
スロットイン タイプのプレイヤーでは使えませんし(少ないけど)
確かに、剥がれたら大変な事になりますね。
今や、3D対応BD/DVDプレイヤーの名機、PS3がスロットインでしたね。
カーステレオのCDもほとんどがスロットインではないでしょうか?
はっきり言って、失礼ですが、今時ラベラー(言葉も忘れていた)を使っている(使おうとしている)
人がいるとは思いませんでした。
iP4830、できれば(活用する用途があれば)MG6130を買うことをオススメします。
書込番号:12414773
3点

やっぱりプリンタ購入した方がいいんですかね。
ここの所TV,RD-BZ800やTVラック、TVに付けるサラウンドスピーカーマットレスなど購入した物で、、、、、;;TVのエコポイントでつい先日プリンタ交換するか迷ったんですが損失率が少ないエディに変えなければ良かった、、、、、。
お金が貯まるまで油性ペンで書き込んで勧められたプリンタ購入したら一気にダイレクトプリントが良いですね。
ありがとうございます。
書込番号:12418183
0点

昔の「2倍速読み取り」程度のドライブなら大丈夫だと思うのですが、
最近の光学ドライブは「10倍」とかの速度で回転しているので、
中心軸がずれると「書き込み/読み取りエラー」が起き易くなるでしょう。
ただ、「通常再生」をする場合、回転は「1倍速」で済むわけですから、
書き込んだメディアへラベルを貼るのは問題無いように思います。
<カーナビなどの場合、「先読み」してバッファリングして
振動による「読み飛ばし」を防ぐために2倍以上で読み取っている場合もありますが、
それほど高速では無いとは思いますm(_ _)m
なので、
「ラベルを貼ったメディアに焼く」
という手順が「危険」と思われますm(_ _)m
<剥がしてから焼けば良いと思うかも知れませんが、
シールを剥がすと「反射膜」まで剥がれる場合が有るため
メディア自体が「オシャカ」になることも...
※きれいにシールが剥がせないと、更に悪化することに...
もちろん、他の方も仰る様に、
長時間機器の中に入れておくと、熱によってラベルの糊が弱くなり、
剥がれたり、ずれたりして故障の原因になる可能性もあるかも知れませんm(_ _)m
<夏場に、車に入れっぱにしておくと..._| ̄|○
一応「プリンタで直接印字する」ということを踏まえた場合、ココでの価格ですが、
「CDなどに直接印字できるプリンタ」
として、
http://kakaku.com/specsearch/0060/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Label=on&
が有りますので、一考してみては?
書込番号:12419637
2点

地元ヤマダ電機春日部店ではPIXUS MG6130BKが23000円だったので購入検討ですが無線LANも手前の物は相当古いのでこちらも考えないといけませんね。なんでも古いのだとエラーすると言われたので。自分のXBOX360は初期型なので無線搭載してないのでBOX型のを買わなければ いけませんし、お金が貯まったら買おうと思います。
書込番号:12425558
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
REGZA Z9000に取付のUSBハードディスクに録画した番組を BZ800のHDDにダビングしたいのですが どのような操作をすればいいのでしょうか?
初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。
1点

>REGZA Z9000に取付のUSBハードディスクに録画した番組を BZ800のHDDにダビングしたいのですが どのような操作をすればいいのでしょうか?
下記を先ずは確認して下さい。
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/rd-b00/network.html#regzalink
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html
書込番号:12424073
1点

オレグザさん
> REGZA Z9000に取付のUSBハードディスクに録画した番組を BZ800のHDDにダビングしたいのですが どのような操作をすればいいのでしょうか?
操作そのものは、Z9000 の録画番組の一覧画面でリモコンの緑ボタンを押して、ダビング先の機器として LAN-S として表示されているはずの BZ800 を選択して、単独番組のダビングか、複数番組かを選んだ後でダビング開始するという流れかと思います。(Z9000 の取説操作編の 61, 62 ページに書いてあります)
ただし、これは BZ800 のレグザリンクダビングの準備が終わっていることや、Z9000 から BZ800 がネットワーク的に認識されていることが前提となりますので、それがちゃんとできているかどうかを確認してください。
BZ800 の設定は取説の準備編 40 ページに書かれています。
また、Z9000 から BZ800 が認識できているかどうかは、Z9000 のリモコンのレグザリンクボタンを押し、映像を見る/機器選択を選んで機器選択画面にして、そこに LAN-S として BZ800 が表示されていれば OK です。
これは本来は BZ800 を DLNA/DTCP-IP の番組配信サーバとして認識しているということであって、レグザリンクダビング機器として認識しているということとは厳密には同じではないですが、BZ800 が DLNA/DTCP-IP 配信サーバとして見えていれば普通は大丈夫でしょう。
Z9000 から BZ800 が認識できていないとしたら、双方の LAN 設定や BZ800 のレグザリンクダビング設定等を再確認してみてください。
書込番号:12424137
2点




ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800

正月になったら6万円切っているかもしれませんが、もう買いですね。数千円しか下がらないでしょう。
書込番号:12414756
0点

別スレに書き込みましたが、
本日、池袋ビックカメラで\75,800、ポイント25%(実質\56,850)で購入しました。
これまでの同最安値は\69,800、ポイント22%(実質\54,444)、ヤマダ日本総本店の
これまでの最安値は\75,000、ポイント23%(実質\57,750)です。…私のチェックが甘くなければ。
実質\60,000は切ってます。欲しければ、もう買いでしょう。
BD機導入には否定的だった私が買ったのですから(笑)。
書込番号:12414831
2点

>RD-XS36からの買い換えを検討しています。
正月の売り出しも気になりますが、そろそろ買いでしょうか?
X5系からそのままデジRDにシフトするとアナRDと違い変更点が多いから色々慣れなければ
ならない分初めは苦労するだろう
しかもX5/9系と違い当たり外れの差が激しいから(単に初期ロット/ファームが酷過ぎただけ
だと思いたいが...)
イヤと言うほど調べ尽くした結果納得出来ると思ったなら買っても良いけど,単純に
RDでBDが見れて値段が安い
だけの理由なら良く考えた方が良いかもな,
ちなみに我輩は,動作不安定 内蔵/増設HDDクラッシュが怖い(それとゼニが無い)ので約2ヶ月前に
S1004買ってX11系待ちである。
書込番号:12415672
0点

24日に池袋ビックで\70,000、ポイント23%、現金で購入しました。おまけなしす。
ヤマダで\69,800、ポイント22で交渉すると同条件でしたが在庫なしでした。
書込番号:12415717
0点

でんCHANさん
>24日に池袋ビックで\70,000、ポイント23%、現金で購入しました。
最安値購入(実質\53,900)での購入おめでとうございます。
ただ私としては、同日、同店で購入する際、販売担当(当然別でしょうが)に「\69,800、ポイント22%
(それまでの同店での最安値)は無理です。日によって下げられる限度が違う。」との説明だったので
仕方なく引き下がったのに、その価格よりさらに安く買った人がいたなんて…。
交渉時に納得した段階で負けと言えば負けでしょうが、ビックカメラに騙された気分です。
書込番号:12417322
0点

書き忘れました。
ビックカメラの販売担当とは話をする機会があり、聞いてみたら「普通は、その値段が出るはずがない。
値段を決める担当(主任?)は1階フロアに1人であり、どうしてその値段が出たのか不思議。
販売担当が勝手に安くできるものでもない。」「販売担当の名前がわかれば追求したい。」とまで
言ってました。ネットに名前を出すわけにはいかないので、それはできないでしょうけれど。
書込番号:12417435
0点

RD大ファンさん
ビックでも、最初は割と年配の販売担当の方でしたが、店頭表示価格以上の値引きはでき
ないと、とりつく島もありませんでした。
ヤマダで交渉後、提示された条件で再度ビックに行き、若い担当者に聞いたところ、数分
の確認で同条件でOKとの回答。
ヤマダの担当も若い方でしたが、よく言われる若い担当者より権限のありそうな担当者が
ねらい目というのは当たらないのかもしれませんね。
書込番号:12418297
0点

安くなりましたね。自分は2週間前に楽天最安値の店で買いましたがその時は73800円でした。買いましょう。
書込番号:12418602
0点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
ちょっと躊躇していた自分の背中を押していただけたようで
購入に向かって進めそうです。
ただ、「ポイント」は次の商品購入予定がなかったりで、自分の場合微妙ですね。
また、ポイントで購入した場合は当然ながらポイントがつかないので、
実際のポイントは20%なら2割引で16%オフと考えています。
7万円のポイント20%ですと実質¥58800で、充分安いですが。
書込番号:12424813
1点

りょうぱ4639さん
>「ポイント」は次の商品購入予定がなかったりで、自分の場合微妙ですね。
まだ買ってなかったんですね(失礼!)。
日にちが経った分、また安くなっているのでPCボンバー(\61,000、延長保証可)あたり
で買うのもいいかも、ですね。
書込番号:12425004
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
ネット価格が6万円ぐらいになり買い時かなと
近くのヤマダとエイデンに行ってみたのですが
表示タイムサービスで98千円、30分以上交渉するも93千円(保証別)
1万円ぐらいのちがいなら買おうと思いましたが(汗)
BZ700でも68千円ですし
さすがに地方は全然駄目ですね(苦笑)
ネット通販と量販店で買うことに違いがあるのでしょうか?
ネット価格より安い池袋価格ならまだしも
量販店で買うことを薦めるのは何故ですか?
ネットでも量販店と同様の5年本体100%金額保証もあるようですし…
この機種は保証に加入しないと買えませんし、よう買いません。
すぐ商品を持ち帰られるほかに利点があるのでしょうか?
初期不良はどちらもメーカー対応ですよね?
0点

>初期不良はどちらもメーカー対応ですよね?
ネットではその傾向が高い。
量販店では「お店の厚意によって」初期不良交換になることがある。
書込番号:12419424
0点

私は、RD-X4EX、RD-Z1、RD-A301、RD-X8、RD-X9×2については全てネット通販です。
中にはヤフーオークションで買ったものもあります。
オークションでの購入はおすすめしませんが、ネット通販で問題になったことはありません。
故障しても直接メーカー対応で良いと思っています。
長期保証もRD-X8以外は入っていません。今のところ、故障したのはRD-X4EXのDVDドライブくらいですね。それも修理には出しませんでした。(修理代は2万円位との見積もりだったので)
そのころになると、2世代も後の機種が出ていたため、修理に出す費用を新機種に当てました。
仮にメーカー保証の1年だけだとしても、今回60,000円で購入した場合、1ヶ月5,000円、1日167円程度となります。
それが高いか安いかはその人の使用頻度によりますが、故障したときはそのとき考えれば良いかな、くらいに思っているので、
私の場合、長期保証にはほとんど入っていません(初期不良は1年位までに出るだろうと思っています)。
長期保証も商品の一つで、抱合せ販売だと思っているのです。(ひねくれた考えかも知れませんが)
と、私の考えは置いといて、
ネット通販が不安であれば、多少高くなっても有名な店(量販店等)で購入すれば良いと思います。
(あまり知らない店で購入する場合は、店の評価(評価している人数も重要)で判断すれば良いと思います)
更に、安心料として長期保証に加入すれば良いのではないでしょうか。
今や、安いものから高いものまで、ほとんどネットで買物しています。
書込番号:12419732
2点

追伸
↑
>ネット通販が不安であれば、多少高くなっても有名な店(量販店等)で購入すれば良いと思います。
量販店といっても、ネットショップのことです。
書込番号:12419747
0点

> 1万円ぐらいのちがいなら買おうと思いましたが(汗)
RD-BZ800:70,000円
RD-BZ700:63,000円
RD-BR600:45,800円
RD-Z300 :46,800円
一昨日の交渉結果ですが、1万円位の差なら出ましたよ。
確かに、表示価格は、特価8万円とか、7万8千円に成ってましたが、交渉の結果、
7万円ジャストに成りましたが、在庫なし、取寄せで諦めました。
BZ700は、6.3万円が限界の様でした。
在庫と予算の関係で今回は、RD-BR600を購入しました。
シングルチューナーですが、たらない分は、19RE1でカバーの予定です。
今回も交渉してダメなら、ネット通販で購入する予定でしたが、思いがけず
600がネット価格以下だったのと量販店の長期保証もOKだったので決めました。
量販店に拘るのは、対応だったり、現物が見れる事ですかね。
他にも、交渉で長期保証が無料に成ったりします。
上記の価格も他店を廻って、他店対抗で出た価格です。
ネット通販でも問題は無いと思いますが、初期不良の対応とか、その他、支払いの不安とか
有りますが、届いた商品に関しては、あまり、量販店との大差は無いと思います。
自分も安ければ、ネットでの購入を考えますが、幸い、テレビも、レコーダーもネットより
安い価格で量販店で購入してます。
信頼の置けるネット通販なら、問題無いと思いますよ。
ただ、この信頼の置けるが問題ですが・・・
書込番号:12419806
0点

返信ありがとうございます。
G60さん
ネットで購入だと大抵は別の保証会社だと思いますが
量販店の長期保証より
査定が厳しいだとか
何だかんだと責任逃れで保証してくれないだとか
ないでしょうか?
ネット通販で買うことの不安というより
この機種の不安定さが不安なので必ず長期保証には入ろうと考えています。
Koji!さん
こっちのほうでは70000円以下なんて価格は絶対出てこないですよ。
書込番号:12420842
0点

>ネットで購入だと大抵は別の保証会社だと思いますが
余談ですが、どなたもコメントしない点を1つ
他に譲渡した場合保証がされないとか保証会社によって内容など異なるので
その辺気になる方は下調べしてからの方が良いですね。
自分は保証が効いた状態でオークションに出すので、譲受人が
保証を受ける権利を得られるような保証会社の保証契約にしています。
(自分が確認しているのは保証会社では1社しかないです)
書込番号:12424053
0点

上記書き込みですが、2年程度使用後の買い替え時でのオク出品前提の話で
即時転売とかそういう類ではないので、念のため。
書込番号:12424076
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
レグザZ1に接続とSTB(パナTZ−DCH520)との接続を考えて機種選定しています。CATV連動でIRブラスターをつなげばSTBをコントロールし、BS、CSの録画可能とありますが、こちらの書き込みを見ていると、どんな落とし穴が潜んでいるのか、問題なくできるのか不安になりました。レグザZ1の外付けHDD録画は、STBからの録画ができません。
……同等な機能のものが他メーカー有りましたら接続方法(HDMI等)を含めてアドバイスをお願いします。
0点

IRブラスターというのは、STBからレコーダをリモコンでコントロールし、
外部入力から録画する物なので、映像はSD解像度に落ちるし、操作性も悪い
素直に、CATV→パナレコーダー で、
iLinkで制御→録画する方法にした方が良いです。操作性も良いし、ハイビジョンのまま録画できる。
そのSTBと接続の確認ができているパナのレコーダの一覧です。
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/index.html
TVが東芝だから、レコーダも東芝に、というのは、スレ主さんのケースは、
何もメリットを生み出しません。
書込番号:12421374
0点

http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bw950bw850bw750/bw950bw850bw750_c03_10.html
ちょっと、型番が古いですが、こんな使い方です。
最近のパナレコーダは、iLinkから受けている番組と、
自機のチューナで受信している番組の2番組録画ができるようになっています。
書込番号:12421415
0点

こんにちわ。
私は以前RDシリーズを使っていたこともあり、今回BZ800をつい最近購入しました。
それまでの現状はCATVのSTBからIrをディーガの受光器に繋げるという形で連動させていました。
しかし、BR800ではそれがまったくの逆の繋がりになる訳で、色々と初期設定を行い、
テストでも連動は成功しました。
ところがBRの番組表から予約設定するのですが、STBの電源は入らないし、
STB電源電動に変更しても、チャンネルが変わらないのでどうしたものかと四苦八苦しています。
何かどこかで設定が間違っているのかもしれませんが、現状では、STBとBR両方で録画設定しなければならない状況です。
RDは好きで買ったんで後悔はしてませんが、STBと繋げるのなら、
ディーガの方が断然有利ですね。単純に録る、見る、ダビングするだけならディーガのほうがよいですね〜 今のところ。
私はiLINKすらついていないSTBを標準装備として貸与するCATVに腹を立て、光に代えてスカパー連動にしようと思ってます。そうなると、Irブラスターも必要なくなりますし、BRの機能ももう少し発揮できるのではないかと。
お答えにはならないかもしれませんが、今の私の現状をお知らせしました。
書込番号:12421470
0点

bl5bgtspbさんへ、
>IRブラスターというのは、STBからレコーダをリモコンでコントロールし、
>外部入力から録画する物なので、映像はSD解像度に落ちるし、操作性も悪い
東芝の場合は、「逆」で、
「レコーダーがSTBやスカパーチューナーを制御する」
という方式です。
http://shop1048.jp/product/product_detail.aspx?pfid=RD-CAC1$$36J$$0
<コレを使います。
※使える機種に制限があります(RD-BZ800は使えます)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/epg/ch/rendo.htm
この辺が参考になるかと...m(_ _)m
この「連動ケーブル」も、
「電源のON/OFF」がトグルでしか制御できないので、
「STB」の状態が「ON」のまま、指定時刻になると
「電源を入れ、指定のチャンネルに変更する」
という動作をさせると、実際には「STB」の電源が切れてしまいます。
CATVの会社が判らないのでなんともいえませんが、
会社によっては「DVDレコーダー付きSTB」や「BDレコーダー付きSTB」のレンタルができます。
http://www.jcom.co.jp/services/tv/bluray.html
http://jcntv.jp/service/tv/hdd/hdd.php
など...
書込番号:12421894
0点

名無しの甚兵衛さん 有難うございます。
私もRD-X7他、東芝ユーザなので、解りました。
でも、やっぱり、SD解像度で外部入力録画での録画になってしまう物だから
パナのSTBを使っているCATVという時点で、
パナのレコーダを買って、iLinkでSTBから予約制御
もしくは、BD焼きまで出来るSTBを借りるのが便利ですね。
(月額が結構高い)
書込番号:12421943
0点

早速のアドバイスいろいろと頂き感謝します。
レグザは諦めてディーガに変更します。ディーガですがBW690を検討します。
みなさんありがとうございます。
ところで板がちがいますが、ディーガ購入までパソコンでの録画ができないものかと、
STBのi.LINK接続で、パソコンにつなぎましたが、
ドライバーを要求されて認識しません。
STBにはドライバーは付属していません。
ドライバーが有れば認識可のようなメッセージがパソコン画面に表示されました。
パソコンはバイオLT70DBです。
ご存知の方がおられましたらアドバイスをお願いします。
書込番号:12422060
0点

デジタル放送をSTBからi.LINKで録画出来るPCなんて
聞いたことありません
もし出来たら快挙かも?
書込番号:12422084
2点

>ドライバーが有れば認識可のようなメッセージがパソコン画面に表示されました。
メッセージなんて決まった事を表示するだけだから
書込番号:12422146
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ800
スカパ−HDの収録+外付容量のために当機を買う気満々で購入するつもりでしが・・。
量販店で眼視しました。がっかり。
当機のHD標準画像が、sonyのLSR、パナのHL画像(低レ−ト)が落ちます(私見)。
接続されたtv(東芝・上位機種ではない)が悪いのか、その接続の問題なのかわかりません・・??
疑問に思います?ドラマ収録ファンには大きな問題です。
ぶっちゃけ・・低レ−ト画質はどうなんでしょうか??
0点

shu1206さん
自分もそう感じています。
通常はHDDに余裕がある事もあってDR録画がメインですが、スカパー光HD導入後は配信レートが低いため、画質が粗い事に気付きました。
以下の書き込みは、あくまでも私見です。
テレビ:東芝レグザ42Z9000
レコーダー1:パナソニックBW870
レコーダー2:東芝BZ800
比較画質レート:DR
大差無し。
強いて言えば、BW870は滑らかで優しい画質、BZ800はクッキリしていて派手な画質。
自分的にはBZ800が好み。
比較画質レート:BW870/HX=BZ800/MN8.6
一見でBZ800の方が綺麗と分かる。
比較画質レート:BW870/HE=BZ800/MN5.8
両機共に、ドラマは(NHK竜馬)問題無いが背景が派手なバラエティー番組ではチラつきがある。
強いて言えば、BW870の方が、いくらか輪郭がハッキリしているように感じる。
自分的には、BW870の方が見易いと感じる。
画質レートの数値はパナソニックに確認済み。
高画質モードではBZ800、低画質モードではBW870に軍配が上がる。
こんな感じですが、自分はBW870ではHX、BZ800ではAN8以下で録画する事が無いので、本機の画質には大満足ですが、スカパーなど、元の画質レートが低い放送では少々不満を感じてます。
低画質タイトルにはレゾリューションプラスが効果的と思いますが、レゾリューションプラスをどのようにONにするのか解明してません。
書込番号:12415573
3点

低レートの画質がパナやソニーより劣っているか判りませんが、スカパー!HDは
そもそも放送送り出し画質をそのままLAN接続で録画するのは各社共通なので
録画機による記録時の画質差は理論上は無いはずです。
当然再生時の処理で画質差は出るはずですが、レコーダー内で画質変換を行うう各社の
AVCモードと比較すれば、機種間の画質差は少ないはずです。
それに加え、スカパー!HDの放送レートがそんなに高くないのでHD画質としては
それほど高画質ではありません。
スカパー!HD録画機として購入するには東芝機でも画質差は問題ないと思いますが。
書込番号:12415599
2点

回答ありがとうございます。
もう一度、今度の土日に量販店で視聴して購入の是非を決めたいと思います。
書込番号:12416016
0点

shu1206さん
>ドラマ収録ファンには大きな問題です。
他のスレで書いたけどドラマや映画を録画して後にBD保存を考えてるなら東芝の編集機能は必要ないって言うか、ただ使いづらい機能になるよ。
>スカパ−HDの収録+外付容量のために当機を買う気満々で購入するつもりでしが・・。
スカパ−!HDみたいなコピワンタイトル、しかも自動でAVC録画する東芝レコだと後にBD保存への時間調整を兼ねた画質変換も出来ない。
ただ録画して余計な部分カットしてひたすらBDに落とすなら別だけど。
>所有するBDレコ−ダはEX-200とBW-850です。
マニュアル見ても戸惑うだけの東芝機、特にパナ機使ってる人ならね。
他のスレみてもRECBOXは使い勝手いいみたいだからRECBOXをスカパ−!HD録画専用で使用、もしくはパナBW690かBWT1100の方が使い勝手と画質に満足出来るかもよ?
RECBOXに録画したタイトルで必要なタイトルを690か1100にムーブして編集してBD保存ってのが一番良いかも。
予算があるなら2100か890も視野に入れたいけど500GのHDDに3万ってのは馬鹿くさい。
だったらRECBOXと690か1100で使いまわしするのが後々良さそうだと言う事に最近気付いてきた。
画質はチビとパンさんがふれてるけど低画質だったらパナ機の方が良いと思う。
因みにパナ機使ってるなら分ると思うけど、スカパー!HDの平均画質レートはパナ機の画質レートで例えるとHE前後、ちょっと良いHD番組でHXくらいだと思うよ。
書込番号:12419921
0点

パッチパチのポッチポチさん初めまして、
家電に詳しい友人いわく、パナの後継機は外付HDDに対応するかも・・とのこと。
真偽はわかりませんが。
現状はスカパ−HDはBDZ-E200(2TBあるので)で収録して、
少し様子見をしようと思います。
ご返信 ありがとうございます。
書込番号:12421527
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





